1部門 |
磁歪センサによる高力ボルトの軸力推定に関する実験的検討 | 大谷 圭輝,橋本 国太郎 | I-1 |
TRSを用いたアングル補強による自由突出板の耐荷力向上法 | 根岸 伸,石川 敏之 | I-2 |
局所加熱による鋼橋ソールプレート溶接部の残留応力低減に関する基礎的検討 | 遠藤 愛巳,廣畑 幹人 | I-3 |
長孔を有する高力ボルト摩擦接合継手のすべり挙動に関する解析的検討 | 堀井 いずみ,山口 隆司,小西 日出幸,亀崎 誠志,林 厳 | I-4 |
無機ジンクリッチペイント面に接着剤を塗布した接合面のせん断強度と接合面圧の関係 | 福辻 菜絵,神野 巧矢,山口 隆司,青木 康素,堀井 久一,林 厳 | I-5 |
引張荷重下の腐食部材の腐食凹凸が塑性ひずみの局所化に与える影響に関する研究 | 西垣 桂太,北根 安雄,五井 良直,杉浦 邦征 | I-6 |
高感度磁気非破壊計測によるICR処理したき裂の進展の評価 | 大西 泰生,中谷 祐太,石川 敏之,塚田 啓二 | I-7 |
Compression Behavior of Thickness-reduced Steel Structural Member Repaired by Patch Welding | CHENG YUXUAN,JIANG FENG,HIROHATA MIKIHITO | I-8 |
高感度磁気非破壊検査による溶接未溶着の検出に関する基礎的検討 | 宮本 陽平,廣畑 幹人,塚田 啓二,林 実 | I-9 |
双皿型高耐久性高力ボルトセット(ダブルスピンドルファスナー)に使用するねじ形状の検討 | 橋本 達也,山口 隆司,林 厳,森山 仁志 | I-10 |
高力ボルト間隔に着目した鋼I桁腹板の当て板断面補強に関する研究 | 石田 健人,山口 隆司,松本 崇志,林 厳 | I-11 |
塗装用鋼板の耐食性評価と塗装塗替え寿命の一考察 | 湯瀬 文雄,松林 拓人,松下 政弘 | I-12 |
ニールセンローゼ橋における張力推定手法の改良 | 高鶴 憲正,古川 愛子,鈴木 実 | I-13 |
高力ボルト摩擦接合部を含めたI桁の曲げ耐荷力に関する基礎的検討 | 梶 貴紀,橋本 国太郎 | I-14 |
軸力を受ける片面当て板補修された断面欠損部材の応力推定 | 平井 大稀,石川 敏之 | I-15 |
橋梁応答モニタリングによる既設ゲルバー橋ヒンジ部の変状評価に関する基礎的研究 | 平岡 葵,林 厳,山口 隆司 | I-16 |
たわみを利用したBWIMによる橋梁異常検知の可能性検討 | 横山 拓海,金 哲佑,齊藤 隆仁,池田 大造 | I-17 |
有限要素解析に基づく門型標識柱の損傷検知手法の検討 | 市川 凌大,五井 良直,北根 安雄,大城 雄希,杉浦 邦征 | I-18 |
火災による合成桁橋の合成効果に関する研究 | 野上 雄暉,高橋 佑介,今川 雄亮,大山 理 | I-19 |
コンクリートによる圧縮フランジの耐荷力向上に関する基礎的研究 | 岡山 尚輝,大村 浩平,今川 雄亮,大山 理 | I-20 |
エネルギー解放率の収束に基づいたCFRP積層接着補修鋼板の段差長の設計 | 水谷 壮志,石川 敏之 | I-21 |
矩形断面照明柱へのソケット式接合の適応性に関する実験的研究 | 米本 壮汰,林 周子,川満 逸雄,角掛 久雄 | I-22 |
材料試験及び非破壊検査による約20年間暴露されたGFRP引抜成形材の残存性能評価に関する研究 | 辰田 翔太,北根 安雄,佐藤 顕彦,五井 良直,杉浦 邦征 | I-23 |
GFRP材料の機械的性質に対する温度サイクル時間の影響 | 岡井 大樹,橋本 国太郎 | I-24 |
中詰め材が石橋の耐震性に及ぼす影響に関する研究 | 東 祐輔,古川 愛子,清野 純史 | I-25 |
液状化地盤のスロッシングによるひずみの局所化 | 伊藤 裕也,後藤 浩之,栗間 淳,澤田 純男 | I-26 |
観測できていない強烈な衝撃的鉛直地震波動について(その1) -観測されない強烈な初期鉛直波動- | 前原 博,園田 恵一郎,宮本 文穂 | I-27 |
Development of Prediction Equation on Long Period Ground Motion for Earthquake Early Warning in Bangkok | LI XIHAN,Bidhya Subedi,Kiyono Junji | I-28 |
復旧時にセルフセンタリング機構を発揮するメタボリズム耐震橋脚構造の解析的検討 | 白井 洵,植村 佳大,高橋 良和 | I-29 |
高速道路曲線部における車群の地震時走行安全性に関する研究 | 津田 将輝,清野 純史,福永 健二 | I-30 |
橋梁の渦励振応答に対する高欄細部の影響に関する研究 | 高橋 和暉,八木 知己,Yan Yuxuan,野口 恭平 | I-31 |
側面に開口部を設けた矩形柱のギャロッピング不安定性に関する研究 | 高田 篤史,八木 知己,山本 宗一郎,宮元 鴻,野口 恭平 | I-32 |
スパイラル突起付き並列ケーブルのWake Gallopingに対する制振効果に関する研究 | 桑原 彰吾,八木 知己,福島 温樹,Quang Tung Do,野口 恭平 | I-33 |
橋梁応答の限定的利用による移動車両橋梁点検の検討 | 矢野 友貴宏,金 哲佑,張 凱淳,長谷川 聡一朗,藤士 尚也 | I-34 |
軸方向鉄筋取替により塩害環境下で持続可能なRC柱構造の開発 | 上田 知弥,植村 佳大,高橋 良和 | I-35 |
図式力学的表現を活用した連続トラス橋の危機耐性構造計画に関する一考察 | 野村 一貴,植村 佳大,高橋 良和 | I-36 |
2部門 |
礫河床内部の乱流構造と種子輸送メカニズムに関する実験的研究 | 松本 知将,岡本 隆明,山上 路生 | II-1 |
河床波上の乱流生成に関する実験的研究 | 奥山 裕真,山上 路生,前口 和哉,岡本 隆明 | II-2 |
OpenFOAMを用いた取水路模型実験の流れ場再現性の検証 | 菅木 渉馬,竹原 幸生,久末 信幸 | II-3 |
数値解析を用いた津波行方不明者捜索支援に関する基礎的検討 | 篠原 翔太,米山 望 | II-4 |
河川遡上を考慮した田辺市の津波浸水挙動予測 | 民野 裕介,米山 望 | II-5 |
淀川大堰の操作による流況の変化がアユ仔魚の流下過程に及ぼす影響について | 高橋 京輔,田中 耕司,瀬口 雄一,角 哲也,竹門 康弘 | II-6 |
平成29年10月台風21号による内水氾濫被害の推計と減災対策に向けた考察 | 前中 裕貴,東 良慶,田中 耕司,山口 行一,竹ノ内 健介,玉木 秀幸 | II-7 |
由良川改修による私市地区の輪中堤および霞地形による氾濫特性の変遷 | 関 圭祥,村田 魁生,東 良慶,田中 耕司 | II-8 |
治水・河川環境の改善を目的とする遊水地の計画・運用に関する研究 | 大西 左海,角 哲也,竹門 康弘,野原 大督 | II-9 |
エージェント型立地選択モデルへの洪水災害発生機構の導入 | 山口 雄也,田中 智大,横松 宗太,萬 和明,市川 温,立川 康人 | II-10 |
d4PDFを用いた全国一級水系における現在および将来の治水効果に関する分析 | 北口 慶一郎,田中 智大,萬 和明,Kim Sunmin,市川 温,立川 康人 | II-11 |
地下浸水時の避難行動における転倒危険性に関する実験的研究 | 渡辺 力,岡 宗佑,岡本 隆明,戸田 圭一 | II-12 |
石油コンビナートに隣接する小規模事業所の防災対策に関する研究 -堺泉北臨海地区を対象として- | 堤 雄大,青木 伸一 | II-13 |
雨水流動モデルを用いた山地斜面表土層の土壌水分プロファイルと流量流積関係に関する分析 | 森 優介,市川 温,田中 智大,萬 和明,Kim Sunmin,立川 康人 | II-14 |
アジョイントデータ同化を用いた加古川における短期流出予測 | 中尾 明浩,永野 隆紀,入江 政安 | II-15 |
地球温暖化による気候変動に伴う大和川水系の流況の変化予測 | 大森 大喜,栗原 輝,田中 耕司,大八木 豊 | II-16 |
流出発生量に対するバイアス補正の河川流量に対する多面的評価 | 神棒 淳志,萬 和明,田中 智大,Kim Sunmin,市川 温,立川 康人 | II-17 |
分布型流出水温モデルの大和川への適用と気温上昇および人口減少の影響に関する考察 | 韓 天蓄,高橋 祐馬,入江 政安 | II-18 |
気候変動とダム堆砂を考慮した中勢用水の利水安全度評価 | 西村 昂輝,佐藤 嘉展,竹門 康弘,野原 大督,角 哲也 | II-19 |
アラル海集水域における長期高解像度陸面過程解析 | 小林 楽,田中 賢治,田中 茂信 | II-20 |
地デジ放送波とGNSSを用いた積乱雲における大気中層水蒸気が降水増幅に与える影響解析 | 村瀬 公崇,山口 弘誠,中北 英一,花土 弘,川村 誠治 | II-21 |
150年連続ランを用いた梅雨期降雨の空間分布についての時間連続的な将来変化解析 | 原田 茉知,中北 英一,小坂田 ゆかり | II-22 |
Convolutional Neural Network with Multiple Atmospheric Variables to Emulate Dynamic Downscaling Process of RCM | 柴田 匡晴,Kim Sunmin,萬 和明,田中 智大,市川 温,立川 康人 | II-23 |
大阪湾上を通過する微気圧波群の進行特性と気象津波の発達特性の関係 | 寛長 直樹,中條 壮大 | II-24 |
台風予報の不確実性のリアルタイム評価に関する基礎的研究 | 安井 慶人,中條 壮大 | II-25 |
CMIP6実験にもとづくスラブ海洋結合全球大気気候モデルを用いた気候変動の台風への影響評価 | 岡田 智晴,志村 智也,Adrean Webb,宮下 卓也,森 信人,水田 亮 | II-26 |
地形図に基づく近年の海岸線変化に関する地理情報解析 -近畿2府2県- | 渡邊 浩平,東 良慶,平岡 慎吾,前田 泰我,和辻 翔 | II-27 |
人為的な砂州改変による洪水時の河口管理の検討 | 風間 大樹,佐々木 勇弥 | II-28 |
定点カメラを用いた海水浴利用実態の解析 | 江崎 比奈乃,佐々木 勇弥 | II-29 |
写真画像による港湾内直立型消波ブロックにおける漂着ごみの分布状況に関する研究 | 小森 壮馬,遠藤 徹,済木 智貴,酒井 大樹,山本 郁佳 | II-30 |
U-Netを用いた河川スカム判別手法の改良 | 懸樋 洸大,奥村 素生,中谷 祐介,西田 修三 | II-31 |
ドローン型浮子の開発と淀川の表面流観測 | 相澤 航,山上 路生,加藤 恭平,吉永 功希 | II-32 |
河川水質がマングローブ・海草複合生態系の炭素吸収・固定・貯留機能に与える影響 | 両國 彰人,相馬 明郎 | II-33 |
海洋生物のpH依存性が炭素吸収・固定・貯留機能に与える影響 | 大町 佳史,相馬 明郎 | II-34 |
大阪湾における40年間の表層CO2分圧の時間変動と海域分布特性に関する研究 | 中道 優,遠藤 徹 | II-35 |
河川・大阪湾からの窒素流入と二枚貝の現存量が播磨灘の貧栄養化に与える影響 | 古川 桃子アンナ,相馬 明郎 | II-36 |
大阪湾定点自動観測システムの連続データによる大阪湾の貧酸素状況の実態把握 | 重松 泉希,遠藤 徹,池田 幹希 | II-37 |
発電所取放水が高閉鎖性海域の流動水質に及ぼす影響 | 井上 真吾,稲垣 翔太,中谷 祐介,西田 修三 | II-38 |
位相解像型波浪モデルを用いた強風時の風波発達モデルの開発 | 佐藤 笙子,森 信人,志村 智也,宮下 卓也 | II-39 |
台風による低頻度高波浪事象のスクリーニングのための簡易高速波浪推算法の検討 | 堀田 大幹,中條 壮大 | II-40 |
種々の消波工断面を有する消波ブロック被覆護岸の越波量特性 | 木場 聖也,荒木 進歩,澁谷 容子,山本 郁佳 | II-41 |
矩形断面を持つ透過性構造物の空隙率と反射率及び伝達率の関係 | 渡邊 真子,荒木 進歩 | II-42 |
数値計算を用いた円筒形タンクに作用する鉛直方向津波流体力に関する一考察 | 榊原 圭佑,荒木 進歩 | II-43 |
気液界面を貫通する固体周りの流動の高速解析手法の提案 | 三宅 亮人,重松 孝昌 | II-44 |
IB法を用いた固体-流体相互作用モデルへの周期境界条件の設定法に関する研究 | 田中 恵奈,重松 孝昌 | II-45 |
完全Lagrange型陰的構造体モデルにおける安定化項の開発 | 杉本 寛明,清水 裕真,Abbas Khayyer,後藤 仁志 | II-46 |
振動流下混合粒子群の分級を伴うリップル形成機構の検討 | 武田 真明,原田 英治,後藤 仁志 | II-47 |
リップル形成に対する間隙流の影響 | 藤澤 大雅,後藤 仁志,原田 英治 | II-48 |
高精度粒子法におけるエネルギー保存性向上に対する提案 | 脇嶋 可成,五十里 洋行,後藤 仁志 | II-49 |
3部門 |
泥岩の内部構造が一軸圧縮試験の破壊形態に与える影響 | 三好 航平,安原 英明,中島 伸一郎,緒方 奨,岸田 潔 | III-1 |
温度・応力・化学条件を考慮した花崗岩単一亀裂の透水性変化予測解析 | 西羅 瑛太,緒方 奨,乾 徹,安原 英明 | III-2 |
還元状態を模擬するための水素水を用いたバッチ溶出試験法の検討 | 正木 佑典,加藤 智大,高井 敦史,勝見 武 | III-3 |
X線μCTを用いた泥岩のスレーキングによる透水性変化に関する研究 | 高橋 真鈴,肥後 陽介,木戸 隆之祐 | III-4 |
自然由来重金属等を含む掘削ずりを盛土利用する際の覆土構造の検討 | 南口 和真,緒方 奨,乾 徹 | III-5 |
X線マイクロCTを用いた超緩詰め飽和砂の非排水せん断時の変形特性に関する研究 | 大谷 悠哉,木戸 隆之祐,肥後 陽介 | III-6 |
深層学習と物理モデルの組み合わせによる土の繰返しせん断特性の表現 | ショーバック ジェイコブ英輔,後藤 浩之,栗間 淳,三上 武子,吉田 望,澤田 純男 | III-7 |
曲げ試験による不飽和土の引張強度の妥当性に関する研究 | 藤谷 咲希,澤田 茉伊,三村 衛 | III-8 |
重金属吸着特性を有するジオシンセティックス材の水分保持特性の評価 | 村中 隆之介,乾 徹,緒方 奨 | III-9 |
表面粗度の異なるモルタルと密詰め乾燥豊浦砂に対する定圧繰返し一面せん断試験 | 廣瀬 駿,宮崎 祐輔,澤村 康生,木村 亮 | III-10 |
液固比バッチ試験による脱着反応に着目したヒ素の溶出特性評価 | 奈佐原 寅太郎,唐 佳潔,加藤 智大,Lincoln W. Gathuka,高井 敦史,勝見 武 | III-11 |
浸透流解析と円弧すべり解析を用いた土砂災害発生危険基準線の更新に関する一考察 | 福岡 知弥,宮崎 祐輔,小山 倫史,藤原 照幸,岸田 潔 | III-12 |
浚渫土埋立地盤のモデル化と変状評価に関する基礎的研究 | 井関 康晶,三村 衛 | III-13 |
粘性土の締固め密度を高める方法に関する研究 | 齋藤 健太,新納 格,尼丁 勇輝,数田 智大,杉野 智仁,中畑 晴稀 | III-14 |
動土圧の測定を目的とした面圧測定システムの遠心模型実験への適用性 | 宮崎 紀光,澤村 康生,宮崎 祐輔 | III-15 |
貯留槽造成EGSを想定した地熱流体流動解析 | 前原 崇志,緒方 奨,乾 徹 | III-16 |
古紙微細粉体による泥土処理にセメントを添加した際の一軸圧縮試験 | 浅井 泰一郎,澤村 康生,宮崎 祐輔,矢野 隆夫,木村 亮 | III-17 |
過圧密比の深度分布と地表面加速度の相関性 | 林 勇佑,本田 和也,竹山 智英,橘 伸也,飯塚 敦 | III-18 |
土の粒径と杭材粗度が杭-地盤の境界面のせん断特性に及ぼす影響の実験的検討 | 森川 哲至,竹中 奎人,Chinbayar Tumenbayar,寺本 俊太郎 | III-19 |
ガスハイドレートを利用したCO2地中貯留の海底地盤モデル解析 | 上平 健登,木元 小百合 | III-20 |
初期応力状態の違いに注目した締固めベントナイトの一次元膨潤挙動シミュレーション | 塚田 健人,橘 伸也,竹山 智英,飯塚 敦 | III-21 |
要素-粒子混成法による地盤大変形シミュレーション法の開発 | 竹川 遊大,肥後 陽介,内山 大智,桐山 貴俊,道野 正嗣 | III-22 |
FDEMを用いた熱・水・応力・化学連成数値シミュレータの構築 | 前田 悠太朗,緒方 奨,乾 徹,福田 大祐,安原 英明,岸田 潔 | III-23 |
遠心模型実験によるトンネル全断面掘削時の切羽前方地盤挙動の検討 | 中村 聡一郎,澤村 康生,岸田 潔 | III-24 |
4部門 |
盲導ロボット犬の回避制御検討のためのUnity仮想空間の構築 | 多田 寛脩,内田 敬 | IV-1 |
片側1車線道路における矢羽根型路面標示の整備が離隔幅に与える因果的効果 | 山口 響,北村 幸定,白柳 博章 | IV-2 |
ことばの観光地マップの実用展開に関する研究 -伊丹スカイパーク・清水を対象として- | 石井 真弘,福永 聖,松本 浩子,内田 敬 | IV-3 |
背景音が歩行者流動に及ぼす影響の分析 | 神戸 美里,塩見 康博 | IV-4 |
堀川五条交差点における交通容量解析と自転車通行空間整備の検討 | 小川 圭一,松村 康平 | IV-5 |
自転車交通政策インパクト評価のためのファジィ推論モデルの構築 | 李 増輝,井ノ口 弘昭,秋山 孝正 | IV-6 |
サプライチェーンネットワークの強靭性を考慮した交通ネットワークの最適復旧順序に関する基礎的研究 | 村上 裕樹,山田 忠史,Qureshi Ali Gul | IV-7 |
利用者・運行コストを拡張した自動運転車相乗システム最適化モデルの定式化 | 河村 聡美,伊藤 祥汰,吉田 長裕,内田 敬 | IV-8 |
Modeling the competition and cooperation between car-sharing and public transportation with Kyoto case study | YIHE ZHOU,Jan-Dirk Schmocker,山田 忠史 | IV-9 |
都市高速における動的車線マネジメントの可能性に関する研究 | 服部 友哉,塩見 康博 | IV-10 |
大阪国際博覧会の来場者交通の対する道路交通運用についての考察 | 釡賀 一輝,井ノ口 弘昭,秋山 孝正 | IV-11 |
自動運転車乗車時のセカンドタスク効率性に関する研究 | 小倉 永都,塩見 康博 | IV-12 |
大阪府内市町村の水道事業における水源活用の方向性に関する検討 | 森 成諒,北村 幸定,白柳 博章 | IV-13 |
APPLICATION OF SYSTEMS THINKING MODEL TO EVALUATE HEALTHY CITIES | Karnallisa Desmy Halim,井ノ口 弘昭,秋山 孝正 | IV-14 |
観光依存型都市経済の脆弱性に関する質的研究 | 畑 喬介,川端 祐一郎,藤井 聡 | IV-15 |
蟻コロニー最適化に基づく都市高速道路の路線別料金設定 | 角山 雅人,井ノ口 弘昭,秋山 孝正 | IV-16 |
路線バスのポイント還元制度に関する価格感度分析 | 山本 翔太,塩見 康博 | IV-17 |
日本におけるポリティカル・コレクトネス(PC)意識に関する研究 | 加藤 真人,川端 祐一郎,藤井 聡 | IV-18 |
都市娯楽活動における付随・帰宅行動に関する研究 | 日下部 ほのか,川端 祐一郎,藤井 聡 | IV-19 |
COVID-19が京都に与えた影響に関する時系列分析 | 松岡 直,Jan-Dirk Schmocker,中尾 聡史,山田 忠史,孫 文哲 | IV-20 |
避難訓練についての意識調査 -乳幼児・少年・大人の違い- | 千田 眞喜子 | IV-21 |
集中力からみた快適な音環境に関する研究 | 神田 陽,井林 彩夏,田中 一成 | IV-22 |
コロナ禍におけるアフォーダンスの意味とパーソナルスペースの変化 | 三宅 一生,田中 翔大,田中 一成 | IV-23 |
新型コロナウイルス感染症対策をめぐる市民の態度及び行動の変化に関する研究 | 岡村 元太郎,川端 祐一郎,藤井 聡 | IV-24 |
薄暮時における消灯事故の発生要因に関する分析 | 澤田 昂志,中尾 聡史,Jan-Dirk Schmocker,山田 忠史,佐橋 功一 | IV-25 |
消防署の救急搬送業務の負担量に関する件数と所要時間についての基礎的研究 | 三輪 哲矢,北村 幸定,白柳 博章 | IV-26 |
TerraSAR-X画像を活用した都市部の平常時地盤変動モニタリングの検証 | 楠瀬 智也,須崎 純一 | IV-27 |
斜面管理におけるRTK-GNSSデータの変化点検知に着目した誤差処理手法 | 吉田 伊織,田山 聡,堤 浩志,小濱 健吾,貝戸 清之 | IV-28 |
ORB-SLAM2を用いたクレーン周辺の三次元地図のリアルタイム作成 | 繁森 央一,須崎 純一 | IV-29 |
道路舗装工事跡が街並みに与える影響 | 月岡 瞳,小川 実玖,田中 一成 | IV-30 |
円山川にまつわる土木偉人の地域的評価に関する研究 | 田井 彬普,岡田 昌彰 | IV-31 |
都市高速道路からみた夜景の評価 | 杉村 佳紀,田中 一成 | IV-32 |
京都府と滋賀県における道路整備の時期と道路構造による交通事故多発状況の比較 | 溝口 万里江,小川 圭一 | IV-33 |
三木市及びその周辺地域におけるため池の伝承と信仰に関する研究 | 田中 亮輔,岡田 昌彰 | IV-34 |
絵本を用いた空間の曲線に対する評価 | 鳥羽 貴光,細川 修永,田中 一成 | IV-35 |
5部門 |
化学組成や結晶性の異なるスラグの溶出特性に関する研究 | 大串 健太,高橋 良和,高谷 哲 | V-1 |
振動締固め時間がコンクリートの品質に与える影響 | 坂野 大世,山田 悠二,川崎 佑磨 | V-2 |
Synthesis of FA/BFS based Geopolymer with Sodium Metasilicate Nonahydrate | YAN AN,AN LIN | V-3 |
ジオポリマーのコンクリート補修用表面塗布材としての適用性の検討 | 高橋 千理,松本 晃生,村上 博紀,角掛 久雄 | V-4 |
ポリプロピレン短繊維補強モルタルの自己治癒特性 | 川崎 裕二郎,俊成 絃輝,武田 字浦,山本 基由 | V-5 |
不凍材料の塗布によるコンクリートの耐凍害性改善手法の基礎検討 | 謝 佳禾,鶴田 浩章,河原 秀久 | V-6 |
保護性さびの微細構造に与える鋼材断面形状および濡れ期間の影響 | 大谷 一貴,高谷 哲,山本 貴士,羽村 陽平 | V-7 |
二電極法によるコンクリート中の鉄筋の分極抵抗推定のための接触抵抗低減効果に関する基礎的検討 | 田中 勇気,南浦 七海,寺澤 広基,鎌田 敏郎 | V-8 |
電磁パルス法によるRC床版内部の水平ひび割れ検出における鉄筋の腐食生成物の影響 | 小間 健右,中尾 優文,中野 雄斗,鈴木 真,寺澤 広基,鎌田 敏郎 | V-9 |
近接目視点検データに基づく阪神地域自治体のRC床版橋の環境別劣化特性評価 | 稲生 有希,森川 英典,美濃 智広,渡邊 佳秀 | V-10 |
乾湿繰返し条件下でのアミノ基を有するシラン系表面含浸材の劣化抑制効果 | 宋 宏宇,東口 剛士,鶴田 浩章 | V-11 |
温度作用を受けるコンクリート補修用表面被覆材におけるパテ材の材料特性に関する検討 | CHEA SENGCHIV,後藤 涼介,西川 諒,森川 英典,中西 智美,竹口 昌弘 | V-12 |
ポリウレア樹脂の引張特性ならびにコンクリートとの付着特性に関する基礎的研究 | 西岡 航汰,三木 朋広 | V-13 |
電磁パルス法による接着系あと施工アンカーの引抜耐力の非破壊評価に向けた基礎的検討 | 木村 太郎,湯川 量平,加藤 梨花,寺澤 広基,服部 晋一,鎌田 敏郎 | V-14 |
Nonlinear Analysis of Circular Cross-Sectional RC Beams Strengthening by CFRP Under Shear | Rabotovao Andriatsitohaina Mamy,三木 朋広 | V-15 |
内部鋼材の拘束条件の違いが電磁場応答に基づくPCグラウト充填評価に与える影響 | 湯川 裕太,Ahmed Elgamal,服部 晋一,寺澤 広基,鎌田 敏郎 | V-16 |
漏洩磁束法による横締めPC鋼材の破断の検出手法の検討 | 橋本 智也,樫山 直生,四之宮 彰吾,寺澤 広基,鎌田 敏郎 | V-17 |
PC鋼線の応力集中が活性溶解型応力腐食割れに及ぼす影響の評価 | 金 微淵,森川 英典,河原 康平,山本 賢治 | V-18 |
ポストテンションPC部材のプレストレス変化に与える腐食および腐食ひび割れの影響 | 八木 健志,田邊 睦,橋野 哲郎,高谷 哲,山本 貴士 | V-19 |
水平正負交番荷重を受けるPCaPC柱の接合部の挙動に関する解析的検討 | 服部 滉也,三木 朋広,生田 麻実 | V-20 |
カルシウムアルミネート系常温緊急補修材のコンクリート舗装への適用性に関する検討 | 好見 一馬,横田 慎也,五傅木 一,田口 翔大,多田 博貴 | V-21 |
ウェーブレット一致度による位置情報を考慮した路面プロファイル計測精度の検証方法 | 富山 和也,山口 雄希,森石 一志,幸谷 宥毅,板垣 智哉 | V-22 |
歩行空間で運用可能なパーソナルモビリティを活用した三次元点群計測システムの開発 | 幸谷 宥毅,富山 和也,山口 雄希,森石 一志,板垣 智哉 | V-23 |
効率化した三次元計測装置による路面プロファイルの計測特性評価 | 森石 一志,板垣 智哉,富山 和也,幸谷 宥毅,山口 雄希 | V-24 |
機械学習によるコンクリート橋点検画像を用いた損傷度評価における統計分類に関する考察 | 笹脇 壮太,三木 朋広 | V-25 |