1部門 |
観測できていない強烈な衝撃的鉛直地震波動について(その5) -伝承すべき阪神・淡路大震災の特徴(1/2)- | 前原 博 | I-1 |
IH塗膜剥離を想定した加熱により鋼構造部材に生じる変形と残留応力 | 二上 稜太,廣畑 幹人,中原 智法,古市 亨 | I-2 |
腐食を有する鋼桁端部の補修方法に関する一考察 | 玉井 宗宏,藤丸 拓,野阪 克義 | I-3 |
連続合成桁の崩壊メカニズムに関する解析的検討 | 中村 太一,藤丸 拓,野阪 克義 | I-4 |
板材の振動計測に基づく支点反力推定に関する研究 | 金 翼晟,渡部 慎也,五井 良直,北根 安雄,杉浦 邦征 | I-5 |
各種マーキングを利用した画像解析によるひずみ計測方法に関する実験的研究 | 清水 厚佑,北根 安雄,有馬 博人,五井 良直,杉浦 邦征 | I-6 |
鉄道橋桁たわみのノンターゲット画像計測システムの精緻化 | 四井 陽貴,松岡 弘大,貝戸 清之 | I-7 |
二重合成2主I桁橋における床版のコンクリート打込み順序に関する一検討 | 岡山 尚輝,柳尾 唯,今川 雄亮,大山 理 | I-8 |
連続合成桁における非弾性挙動が橋梁の限界状態に与える影響に関する検討 | 角 勇仁,藤丸 拓,野阪 克義 | I-9 |
ハイブリッド桁の鋼材強度比が曲げ耐荷力性状に与える影響に関する一考察 | 中村 公香,藤丸 拓,野阪 克義 | I-10 |
損傷した2層式RCラーメン高架橋の列車走行性に関する基礎的検討 | 畠山 琴羽,植村 佳大,高橋 良和 | I-11 |
新たなワンサイドボルトの開発に向けた基礎的解析 | 松田 俊一,杉浦 邦征,北根 安雄,五井 良直 | I-12 |
曲げ載荷時におけるスレッドローリングねじがドリル孔近傍のひずみに及ぼす影響 | 根岸 伸,石川 敏之 | I-13 |
角部の形状変化が矩形柱のギャロッピングの発現機構に及ぼす影響 | 京谷 麟太郎,八木 知己,野口 恭平,Thinzar Hnin,Manoj Pradhan | I-14 |
改良版個別要素法における転がり摩擦の影響に関する研究 | 野畑 舞愛郎,古川 愛子 | I-15 |
高力皿型トルシアボルトの締結・継手性能の実験 | 小西 美里,林 厳,山口 隆司,吉見 正頼 | I-16 |
薄板GFRPを用いた高力ボルト摩擦接合継手のすべり挙動 | 関本 将貴,林 厳,山口 隆司,久保 圭吾,酒井 圭一,青木 海 | I-17 |
常時微動アレイ観測に基づく表層地盤速度モデルを用いた2018年大阪府北部の地震における工学的基盤上の地震動の推定 | 後藤 彰太,浅野 晃太,後藤 浩之,澤田 純男 | I-18 |
矩形断面を対象とした海塩粒子の付着特性に関する研究 | 大森 隼汰,野口 恭平,坪倉 佑太,宇野 将平,八木 知己 | I-19 |
当て板補修された断面欠損を有するトラス部材の分担軸力の評価 | 平井 大稀,石川 敏之 | I-20 |
疲労き裂の発生・進展による無荷重時のひずみ変化の評価 | 松本 直樹,石川 敏之 | I-21 |
常時荷重による水道管路の管体ひずみについて | 久保田 丈司,清野 純史,古川 愛子,大沼 博幹,大室 秀樹 | I-22 |
主桁側と主塔側にダンパーを有するケーブルの張力推定手法の開発 | 合田 賢輝,古川 愛子,鈴木 実 | I-23 |
加工硬化によるステンレス高力ボルトの製法が弾性係数に与える影響 | 小村 政孝,山口 隆司,林 厳,星本 成律,香月 学 | I-24 |
中間支点部における支圧板方式合成構造の力学的挙動と補強リブが応力伝達に与える影響 | 中岡 健太,山口 隆司,利根川 太郎,木村 聡,林 厳 | I-25 |
津波災害からの下水道施設の多様な復旧パターン | 鍬田 泰子,青嶋 かりん | I-26 |
直接基礎における浮き上がり効果と滑り現象 | 久保田 晃平,山下 典彦,宮脇 幸治郎 | I-27 |
ワッサースタイン計量を用いた類似度評価による地震波センブランス解析の試み | 奈良 樹,後藤 浩之 | I-28 |
GFRP部材の曲げ強度評価に関する解析的検討 | 杉浦 あみり,橋本 国太郎 | I-29 |
ボルト接合部を含めたガセットプレートの圧縮強度に関する実験的研究 | 中西 遼磨,橋本 国太郎 | I-30 |
点荷重近似法によるBWIMの可能性検討 | 杉本 遼哉,横山 拓海,金 哲佑 | I-31 |
2部門 |
陸面スキームの変更が大気大循環モデルによる推定結果に与える影響の分析 | 室井 航輔,萬 和明,立川 康人,水田 亮 | II-1 |
線状対流系への水蒸気流入経路に対する大気の安定度の影響解析 | 神谷 太雅,小坂田 ゆかり,中北 英一 | II-2 |
2℃上昇実験値d2PDFを用いた大和川水系の河川流況への影響 | 安藝 大樹,栗原 輝,田中 耕司 | II-3 |
山腹斜面雨水流モデル内部の水理量の分析と鉛直準二次元地表・地中流モデルの開発 | 普神 素良,市川 温,萬 和明,田中 智大,Kim Sunmin,立川 康人 | II-4 |
洪水到達時間を考慮したピーク流量と流域平均雨量の関係性に関する考察 | 大森 大喜,田中 耕司,栗原 輝 | II-5 |
LESを用いた山岳波が生起する線状対流系の勃発メカニズムに関する研究 | 河谷 能幸,山口 弘誠,中北 英一 | II-6 |
和歌山県冷水漁港における流起式防波堤の津波減勢効果の検討 | 椙山 朋香,米山 望 | II-7 |
可能最大高潮モデルを用いたHighResMIP実験にもとづく日本沿岸の高潮リスクの将来変化予測 | 伊藤 駿,志村 智也,宮下 卓也,森 信人 | II-8 |
ゲリラ豪雨の降雨強度予測におけるライフサイクル概念の重要性とその役割に関する研究 | 前川 智寧,キム ファヨン,中北 英一 | II-9 |
水中歩行実験による膝下歩行姿勢の検討とモデル化 | 三角 聡,原田 英治,後藤 仁志 | II-10 |
Magatダムの洪水防災操作に基づくCagayan川流域の洪水リスク軽減方策 | 後藤 ひかる,角 哲也, Sameh KANTOUSH,竹門 康弘, Mouhamed SABER | II-11 |
ダム補給に依存する稲作灌漑域の水利用リスク評価 | 井上 湧太,堀 智晴 | II-12 |
霞ヶ浦における水温成層の形成が溶存酸素濃度低下に及ぼす影響に関する基礎検討 | 永井 椋,Yueyi Wang,奥田 雅貴,入江 政安 | II-13 |
貧酸素化に伴う有機物無機化の変化が炭素吸収・貯留機能に与える影響 | 石塚 航大,相馬 明郎 | II-14 |
防波堤の開口が大阪湾北部港湾域の静穏性と水質に及ぼす影響 | 出口 博之,稲垣 翔太,中谷 祐介 | II-15 |
水質連続モニタリングによる港湾,干潟およびダム貯水池のCO2変動特性の把握 | 小倉 一輝,遠藤 徹,上村 健太,酒井 大樹 | II-16 |
植物プランクトンによる酸素消費に関する室内実験と数値解析 | 大江 里奈,永野 隆紀,入江 政安,霜鳥 孝一 | II-17 |
Ecopath with Ecosimモデルによる大阪湾カタクチイワシ資源の温度・栄養塩応答の解析 | 岡 耕平,相馬 明郎 | II-18 |
天竜川河口部における2021年7月洪水時の画像解析 | 岡崎 昂大,佐々木 勇弥 | II-19 |
ランダムフェーズ津波モデルを用いた和歌山県沿岸の道路橋上部工の流出リスク評価 | 友田 諒也,安田 誠宏,田中 晴規,幸左 賢二 | II-20 |
設計時の天端高が異なる消波ブロック被覆工における断面変形と越波流量の関係 | 西尾 彰文,荒木 進歩,澁谷 容子,神田 泰成 | II-21 |
全球非構造格子モデルを用いた過去極端水位の長期評価 | 大畑 翔平,志村 智也,William Pringle,宮下 卓也,森 信人 | II-22 |
粒子法による空間分離型複数解像度計算モデルの基礎的検討 | 久岡 勇登,五十里 洋行,後藤 仁志 | II-23 |
高次ISPH法を用いたMulti-Resolution計算に関する研究 | 辻本 真司,清水 裕真,Khayyer Abbas,後藤 仁志 | II-24 |
植生群落周辺における乱流構造とその浮遊砂堆積への影響に関する実験的研究 | 松本 知将,岡本 隆明,山上 路生 | II-25 |
半球粗度上流れの乱流現象とその粒子挙動への影響に関する実験的研究 | 岡田 啓頌,松本 知将,岡本 隆明,山上 路生 | II-26 |
Euler型ISPH法の移流計算の安定化に関する基礎的研究 | 北 一輝,清水 裕真,後藤 仁志 | II-27 |
円山川の河川整備が支川六方川の氾濫原に与える影響 | 村田 魁星,東 良慶,田中 耕司 | II-28 |
小規模の人工ワンドにおける浸食・堆積傾向 | 阿部 晟大,田中 耕司,中西 史尚 | II-29 |
逆サイフォン水路における沈木の災害リスク | 酒井 良佑,山上 路生,長坂 香織 | II-30 |
3部門 |
X線マイクロCT装置を用いた安定液浸潤時の土粒子間隙の可視化 | 上田 聖,木戸 隆之祐,木村 亮 | III-1 |
スマートフォンを用いた道路面上からの斜面計測と三次元モデル生成 | 西尾 美由莉,木村 優介,木村 亮 | III-2 |
ロープネット・ロックボルト斜面安定工法における補強材の抑止挙動 | 金原 涼太,清水 惣太,楠見 晴重,寺岡 克己 | III-3 |
PFOSおよびPFOAを対象とした土のバッチ吸着試験方法の検討 | 吉村 比呂,岡田 雄臣,高井 敦史,加藤 智大,勝見 武 | III-4 |
応答係数法を用いた土中空間の温度・結露環境の評価と古墳石室への適用 | 谷 珠美令,澤田 茉伊,三村 衛 | III-5 |
温度条件が掘削泥岩に含まれる重金属等の溶出特性に及ぼす影響の評価 | XIE YUEXIN,加藤 智大,高井 敦史,勝見 武 | III-6 |
MPM地盤大変形シミュレータを用いた鋼材打設解析 | 鎌森 元吾,肥後 陽介,竹川 遊大,桐山 貴俊 | III-7 |
弾塑性MPMの表面侵食解析への適用性に関する研究 | 吉川 崚,竹川 遊大,肥後 陽介,音田 慎一郎 | III-8 |
弾塑性解析における粘性境界条件に関する基礎的研究 | 山口 慶,田村 彩奈,竹山 智英,飯塚 敦 | III-9 |
石炭灰フライアッシュ埋立地盤の強度変形特性に養生条件が及ぼす影響 | 今岡 咲綾,清水 達矢,緒方 奨,乾 徹,山崎 智弘 | III-10 |
埋立履歴を考慮した浚渫土埋立地盤の変形に関する基礎的研究 | 井宮 雅裕,三村 衛 | III-11 |
回転式ふるい機による土砂系混合廃棄物の分別特性評価 | 石田 倫啓,平岡 寛星,高井 敦史,勝見 武,清水 祐也 | III-12 |
深層学習によるNATMトンネルにおける切羽面の岩盤不連続面に関する定量的評価法 | 中田 真成,榎並 大希,尹 禮分,楠見 晴重 | III-13 |
陽解法と陰解法を連成した岩石の水圧破砕シミュレータの開発 | 家永 凌冴,緒方 奨,前田 悠太朗,乾 徹 | III-14 |
割れ目の開口幅を考慮した岩石不連続面のせん断シミュレーションとパラメータの分析 | 松岡 勇樹,菊本 統,緒方 奨,岸田 潔 | III-15 |
垂直拘束圧条件下における岩石亀裂構造評価手法の検討 | 尾崎 友星,緒方 奨,安原 英明,木下 尚樹,佐古 大地,乾 徹 | III-16 |
地震による緩傾斜地の地すべりに対するSPH法の適用性 | 上野 友彰,飛田 哲男,小野 祐輔 | III-17 |
土の弾塑性挙動を考慮した半地下構造物に作用する地震時土圧 | 森 元康,後藤 浩之,栗間 淳,澤田 純男,五十嵐 徹 | III-18 |
4部門 |
データ駆動型アプローチによる追従車両挙動モデルの構築 | 木下 将大,塩見 康博 | IV-1 |
車両軌跡データを用いた都市高速道路サグ部におけるミクロ交通流モデルの検討 | 衣川 晃平,内田 敬 | IV-2 |
組み合わせ最適化による都市高速道路の路線別料金設定についての研究 | 河﨑 玲,秋山 孝正 | IV-3 |
渋滞緩和ゲームに対する高速道路利用者の参加意向とその要因 | 松尾 悠,木村 優介,宇野 伸宏 | IV-4 |
聴覚的MR体験としての「ことばの観光地マップ」の活用に関する研究 | 三浦 慶太郎,松本 浩子,内田 敬 | IV-5 |
集約型都市構造における交通空間の不調和 | 神田 陽,田中 一成 | IV-6 |
ターミナル予約システムが海上コンテナ車の輸送費用に与える影響に関する基礎的研究 | 平越 雄大,山田 忠史,Ali Gul Qureshi | IV-7 |
強化学習を用いた高速道路における制限速度探索手法の構築 | 藤本 想,塩見 康博 | IV-8 |
定点カメラ映像のAI解析による交通量の把握と渋滞シミュレーション | 石嶺 湧,楢原 康一,笠屋 裕廉 | IV-9 |
大阪・関西万博の公共交通機関来場者輸送の現実的な運用に関する研究 | 釡賀 一輝,秋山 孝正 | IV-10 |
観光地域の道路空間における通行機能と駐車機能のトランス・オペラビリティに関する研究 | 望月 祐樹,葉 健人,土井 健司 | IV-11 |
通行しやすさに着目した道路評価方法 | 村元 至穏,沼田 裕貴,椋本 祐介,田中 一成 | IV-12 |
不確実性と多様性が協力形成に及ぼす影響に関する公共財ゲーム実験 | 戸梶 晃,織田澤 利守 | IV-13 |
アウトドア活動を通じた自然体験が倫理観に与える影響の研究 | 中原 雅文,藤井 聡,川端 祐一郎 | IV-14 |
テキストマイニングによるリビングラボ共創カフェ評価 | 綿世 壮希,北詰 恵一 | IV-15 |
The Effect of the Improvement in Walking Space to Leisure Walking Activity of Residents | Serge GARRIGUE, Yusuke KIMURA | IV-16 |
GISを用いた居住環境による距離イメージの抽出 | 三宅 一生,田中 一成 | IV-17 |
都市空間における小動物の生態に関する研究 ~飼い主のいない猫を対象として~ | 原田 茜,三木 遥香,田中 一成 | IV-18 |
車窓景観における諸要素の視認性・誘目性に関する研究 | 若杉 隆平,山野 高志 | IV-19 |
脳波解析を用いた生活環境音の評価 | 大辻 翔太郎,田中 一成 | IV-20 |
市街地の「路」に対する歩行者の評価 | 梶田 祥之介,田中 一成 | IV-21 |
住民のアクティビティを考慮した道路内における滞留空間の活用意向に関する分析 -大野川緑陰道路における事例- | 薮 日向,吉田 長裕 | IV-22 |
豪雨災害における住民の避難行動と防災意識に関する分析 | 本井 響貴,岡咲 大,中嶌 公英,山口 行一 | IV-23 |
琵琶湖大橋の建設構想に関する研究 | 山本 祐輝,岡田 昌彰 | IV-24 |
自動運転車のeHMI検討のためのUnity仮想空間の構築 | 田端 佑多,内田 敬 | IV-25 |
都市間高速道路整備効果の異質性に関するパネルデータ分析 | 井上 隆太郎,織田澤 利守 | IV-26 |
自動車道路網の強靱化が震災復興速度に与える影響の研究 | 前川 美月,川端 祐一郎,藤井 聡 | IV-27 |
財政規律による新幹線建設プロジェクトの遅延が国民経済に与える影響の研究 | 岡本 航希,川端 祐一郎,藤井 聡 | IV-28 |
コミュニティセンターへのアクセシビリティに着目した施設再編の提案 | 園田 直希,北詰 恵一 | IV-29 |
救急搬送業務の負担軽減のための出動形態のあり方検討に関する研究 | 森 成諒,北村 幸定,白柳 博章 | IV-30 |
群集の社会的距離(ソーシャルディスタンス)が避難時間に与える影響 | 井野川 七虹,小林 健一郎 | IV-31 |
勤務場所の多様化と時間的幸福感を考慮した働き方施策の分析 | 箕輪 拓真,葉 健人,土井 健司 | IV-32 |
在宅勤務の拡大による人口分布変化に関する一考察 | 増本 晃汰,松島 格也,小谷 仁務,須﨑 純一 | IV-33 |
局所的な人口と世帯人員の分布に着目した空間分析の応用 | 床井 晴香,熊谷 樹一郎,塚本 真太朗 | IV-34 |
部分的最小二乗回帰を用いた地域間人口移動要因の分析 | 嘉祥寺 巧真,織田澤 利守 | IV-35 |
MaaSの効果を反映した住宅立地選択行動モデルによる土地利用分布変化分析 | 佐治 宏尚,北詰 恵一 | IV-36 |
地域間相互作用を考慮した災害被害軽減力の動学モデリング:より良い水害警報の探求 | 小川 航,小谷 仁務,松島 格也,須﨑 純一 | IV-37 |
5部門 |
ラマン分光分析を用いた骨材の吸水膨張性の評価判定手法についての検討 | 鹿島 裕矢,高橋 良和,高谷 哲,羽村 陽平 | V-1 |
低水セメント比のセメント系材料の電磁波吸収性能に関する検討 | 依田 駿作,高井 伸一郎,林 達郎,熊野 知司 | V-2 |
廃碍子のコンクリート用細骨材への適用性に関する基礎的実験 | 北山 海偉大,水越 睦視,上中 宏二郎,東山 浩士 | V-3 |
メタケイ酸ナトリウム九水和物を用いたGPコンクリートの材料力学的性質に関する研究 | 篠原 弘充,安 琳,高橋 良和 | V-4 |
モルタル中におけるシラン系防せい混和剤の鋼材腐食抑制効果 | 尾野 準哉,山本 貴士,高谷 哲,齊藤 亮介 | V-5 |
強アルカリ水供給下および高温環境下における表面被覆材の付着特性の検討 | Sengchiv CHEA,西川 諒,森川 英典,中西 智美,平松 直人 | V-6 |
拡張有限要素法による中空断面RC橋脚の変形解析 | 笠原 然,植村 佳大,高橋 良和 | V-7 |
Effect of different bond slip curves on the behavior of Circular Cross-Sectional RC Beams Strengthening by CFRP Under Shear | RABOTOVAO A. Mamy, 三木 朋広 | V-8 |
背面に空洞の発生したPC舗装版を模擬したPCはり部材の曲げ耐荷特性 | 丸本 涼平,山本 貴士,岡本 信也 | V-9 |
PVA短繊維を混入した高強度軽量コンクリートRC梁のせん断挙動 | 田村 遊磨,水越 睦視,上中 宏二郎 | V-10 |
ASR劣化を生じたRCはり部材の耐荷特性と内部ひび割れ特性 | 小池 絢士,三方 康弘,井上 晋 | V-11 |
主ケーブルの破断を考慮した既設高速鉄道PC桁の構造信頼性評価 | 河野 航平,谷村 拓澄,美濃 智広,森川 英典,福田 圭祐 | V-12 |
建設副産物を100%使用したコンクリートの舗装材料への適用に向けた基礎的研究 | 神下 竜三,横田 慎也,田口 翔大,好見 一馬,長谷川 剛一,道正 泰弘 | V-13 |
環境負荷低減に寄与する100%建設副産物を使用した安定処理路盤材料の一検討 | 武藤 朱音,横田 慎也,神下 竜三,田口 翔大,西海 昌彦,道正 泰弘 | V-14 |
電磁パルス法によるRC床版の水平ひび割れ検出のための評価指標に関する検討 | 木原 祥哉,小間 健右,鈴木 真,服部 晋一,寺澤 広基,鎌田 敏郎 | V-15 |
静/動磁場での電磁場応答によるコンクリート中鋼材の腐食評価に関する基礎的検討 | 江藤 慶太,梅谷 晃大,服部 晋一,寺澤 広基,鎌田 敏郎,沈 力 | V-16 |
漏洩磁束密度の再着磁時における分布形状の変化を用いた鋼材腐食検知 | 王 敬媛,高谷 哲,山本 貴士 | V-17 |
鉄筋の配置が弾性波に基づく電磁パルス法によるPCグラウト充填評価に与える影響 | 山本 志緒莉,岡本 匠平,服部 晋一,寺澤 広基,鎌田 敏郎,鈴木 真 | V-18 |
ポスター部門 |
軸径の違いによる加熱冷却後の頭付きスタッドのずれ性状 | 野上 雄暉,今川 雄亮,大山 理 | pI-1 |
当て板溶接継手の残留応力分布に関する基礎的検討 | 橋口 丈人,廣畑 幹人 | pI-2 |
桁端部の形式の違いによる横荷重に対する抵抗メカニズムの違いに関する一考察 | 西岡 祐希,藤丸 拓,野阪 克義 | pI-3 |
リアルタイムハイブリッドシミュレーションにおける制御・荷重計測誤差の影響 | 三善 佑斗,植村 佳大,高橋 良和 | pI-4 |
標識柱の支持条件の変化が振動特性に与える影響に関する研究 | 加藤 万梨乃,五井 良直,市川 凌大,杉浦 邦征,北根 安雄 | pI-5 |
死荷重を考慮した断面欠損当て板鋼板の分担軸力 | 竹内 太一,石川 敏之 | pI-6 |
3次元有限要素解析による低摩擦型水道更生管の有効性評価 | 種子島 佑希,古川 愛子,清野 純史,島口 昌男,中村 徹也,高岡 駿 | pI-7 |
水平補剛材を省略した鋼箱桁橋腹板の耐荷力に関する基礎的研究 | 池田 未来,山口 隆司,新井 進太郎,林 厳 | pI-8 |
桁端側腹板に欠損を有する鋼鈑桁の当て板補修に関する解析的検討 | 尾葉石 海渡,林 厳,山口 隆司 | pI-9 |
床版近傍で局部腐食したトラス斜材の耐荷力評価に関する実験的研究 | 新木 大河,橋本 国太郎 | pI-10 |
模型橋梁車両走行実験による温度変化を考慮したベイズ異常検知の可能性検討 | 平手 佑季,尾中 貴輝,金 哲佑 | pI-11 |
腐食粗さが腐食鋼管杭の曲げ変形性能に与える影響に関する解析的研究 | 黒瀬 壮馬,北根 安雄,五井 良直,杉浦 邦征 | pI-12 |
X線CTによる底面からの凍結の進行に伴う土壌内部の変形過程の計測 | 森川 純至,張 天叡,高野 保英,麓 隆行 | pII-1 |
自律移動型浮子の開発と河川表面の流速計測 | 藤村 直樹,山上 路生,相澤 航 | pII-2 |
大井川流域における縦列ダム群の洪水防災操作に関する研究 | 岡本 悠希,角 哲也,竹門 康弘,Sameh KANTOUSH,Mohamed SABER | pII-3 |
京都府竹野川の連続的な霞堤の機能評価 | 田中 耕司,関 圭祥,田ノ内 寛太 | pII-4 |
改修経緯を踏まえた内外水氾濫を考慮した治水機能評価とその影響に関する考察 | 関 圭祥,田中 耕司 | pII-5 |
アラル海集水域における陸面過程解析への衛星観測水域変遷情報の導入 | 谷口 朝美,小林 楽,Temur Khujanazarov,田中 賢治,田中 茂信 | pII-6 |
タイにおける乾季作の県別コメ収量と渇水指標との関係に関する研究 | 松崎 真里,田中 茂信,田中 賢治 | pII-7 |
気候変動に伴う県管理ダムの利水機能への影響 | 栗原 輝,田中 耕司,大八木 豊 | pII-8 |
気候変動がマングローブ・海草・サンゴ複合生態系の炭素吸収・固定・貯留機能に与える影響 | 荒木 隆希,相馬 明郎 | pII-9 |
環境統計データによる大阪湾と播磨灘における二酸化炭素吸収量の推定 | 細木 拓志,遠藤 徹 | pII-10 |
大阪南港野鳥園における定点カメラによる鳥のモニタリングと自動検出 | 大澤 陸哉,遠藤 徹,後藤 航大,済木 智貴,増田 和輝 | pII-11 |
大和川における漂着・漂流ゴミの実態調査 | 岩出 大輔,吉野 泰司,入江 政安 | pII-12 |
淀川大堰における巨大津波発生時の有害物質河川流出による取水影響予測 | 尾崎 亮介,米山 望 | pII-13 |
消波ブロックの空隙率と形状がラフネスファクターに及ぼす影響 | 澤田 龍輝,荒木 進歩,久保田 真一,三井 順,渡部 未樹久 | pII-14 |
機械学習による京都盆地における被圧帯水層の水源揚水井水位の将来予測 | 大西 望央,平川 将寛,尹 禮分,楠見 晴重 | pIII-1 |
ヒ素を含む軟弱粘土に対する鉄鋼スラグの溶出抑制効果の検討 | 橋本 知己,Aye Cho Cho Zaw,加藤 智大,高井 敦史,勝見 武 | pIII-2 |
地盤震動スペクトルと機械学習による地盤構造推定 | 山本 航,飛田 哲男 | pIII-3 |
Influence of dropping height on the angle of repose of gravitating loose sand on an arbitrary plane | Misaki Terao, T. Pipatpongsa, Asiga, P. Wongchana, Y. Higo | pIII-4 |
土粒子構造の密度不均一性を考慮した理論的な水分特性曲線モデルの構築 | 江城 静順,肥後 陽介 | pIII-5 |
シリアルバッチ試験によるスレーキングに伴う堆積岩中の自然由来砒素溶出特性の評価 | 西田 汐音,緒方 奨,乾 徹 | pIII-6 |
土工構造物を対象とした点検手法高度化への一考察 | 阿久津 毅,北岡 貴文 | pIII-7 |
MaaSの検索情報による交通行動変化パターンについての基礎的分析 | 董 亮,小川 純矢,秋山 孝正 | pIV-1 |
道路交通シミュレーションを用いたBRTの速達性に関する分析 | 高 旭ヨウ,井ノ口 弘昭 | pIV-2 |
対向車左折時における右折車のギャップアクセプタンス挙動の分析 | 小川 圭一,小川 彰彦 | pIV-3 |
高校生を対象とした電動アシスト自転車の車載動画を活用した交通安全ワークショップ効果の比較研究 | 石ヶ森 郁弥,吉田 長裕 | pIV-4 |
自動運転車の乗降空間設計へ向けたオンデマンドバスの乗降需要・乗降空間分析 | 田中 伶奈,内田 敬 | pIV-5 |
信号交差点における隅角部条件に着目した自転車と左折車との選択的錯綜状況に関する分析 | 御所名 航也,吉田 長裕 | pIV-6 |
物語がインフラ整備の支持意識に与える影響に関する分析 | 池田 唯央,中尾 聡史,山田 忠史,岡本 太郎,Jan-Dirk Schmocker | pIV-7 |
水害履歴と周辺環境を踏まえた水防建築「段蔵」の減災効果の検証 -高槻市南部低地を対象として- | 小西 佑典,林 倫子 | pIV-8 |
動画像からのクレーン周辺の三次元地図高速生成 | 小林 知生,繁森 央一,須﨑 純一,小谷 仁務,松島 格也,米田 瑞生 | pIV-9 |
中国・上海市におけるエコカーの購入意欲に関する研究 | 李 天宇 | pIV-10 |
若者の地域資源への関心を高める方策による地域愛着醸成 -福井県大野市を例に- | 伊東 英輝,北詰 恵一 | pIV-11 |
衛星SAR画像と機械学習を用いた地盤変動推定 | 寺西 由夏,楠瀬 智也,須崎 純一,松島 格也,小谷 仁務,藤原 優 | pIV-12 |
不凍材料の塗布によるコンクリートのスケーリング抑制効果の評価 | 梁 世航,謝 佳禾,鶴田 浩章,河原 秀久 | pV-1 |
耐火塗料を塗布したUFC平板型部材の加熱試験 | 足達 頼人,小坂 崇,松井 章能,濵﨑 浩太,今川 雄亮,大山 理 | pV-2 |
ハイブリット型繊維補強コンクリートの基礎的性状 | 秦 陸也,水越 睦視,東山 浩士,佐々木 庸志 | pV-3 |
柱基部の断面構造が異なる中空断面RC橋脚の正負交番載荷実験 | 門谷 晃太,植村 佳大,高橋 良和 | pV-4 |
PC鋼材の腐食がポストテンションPC部材のせん断耐荷特性に与える影響 | 柘植 啓亮,田邊 睦,橋野 哲郎,高谷 哲,山本 貴士 | pV-5 |
非線形解析による腐食PC鋼材の付着特性を考慮したPCはりの耐荷力評価 | 橋詰 彩人,三木 朋広 | pV-6 |
傾斜部への土系舗装(オーククレーR)の適用事例 | 八次 輝,田中 紘一,西澤 彩,松田 鉄平 | pV-7 |
連続量劣化ハザードモデルを用いた高速道路舗装の平たん性に対する劣化予測 | 川本 熙鷹,中村 和博,小濱 健吾,貝戸 清之 | pV-8 |
近接目視点検データに基づく兵庫県内におけるRC床版橋の地域別劣化傾向分析 | 木村 康士郎,稲生 有希,美濃 智広,森川 英典,沖村 崇,石本 雅俊 | pV-9 |
鉄筋背面に配置されたPC鋼材の漏洩磁束法に基づく破断検知に関する基礎的検討 | 滝井 麻衣,寺澤 広基,樫山 直生,福本 晃太,鎌田 敏郎 | pV-10 |
電磁パルス法を用いた接着系あと施工アンカー部の断面欠損検出に関する検討 | 本田 圭佑,加藤 梨花,木村 太郎,寺澤 広基,服部 晋一,鎌田 敏郎 | pV-11 |
3Dモデルを用いた道路線形の変更の対応 | 高橋 尚也,吉田 幸司,亀山 忠資 | pVI-1 |
施工CIM活用による施工効率化への取り組み -川上ダム本体建設工事の事例- | 山中 哲志,小俣 光弘,上高 克弘,冨 行穂 | pVI-2 |
隠れマルコフ劣化モデルを用いた層別修繕によるたわみ回復量の評価 | 新 雄成,貝戸 清之,神谷 恵三,小林 潔司 | pVI-3 |
住宅ストックの更新を適応策・緩和策双方から評価するための地理情報システムを用いた基盤構築 | 永田 聡太,白川 博章,谷川 寛樹 | pVII-1 |
エージェントモデルを用いた避難所における新型コロナウイルス感染症対策 | 杉本 省吾,藤長 愛一郎 | pVII-2 |
淡水域ブルーカーボン実証実験地における基礎的環境調査 | 摺石 瑞希,宇野 宏司 | pVII-3 |
深層学習を用いた河川浮遊ごみの連続検出手法の開発 | 安達 智哉,懸樋 洸大,中谷 祐介 | pVII-4 |