関西土木工学交流発表会

2023年度

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  ポスター部門 

タイトル著者
1部門
跨線橋上部工における桁架設工法の検討について橋本 拓也I-1
回転角の再現に着目した模型橋のFEモデルアップデート上野 響己,余 翰良,金 哲佑I-2
溶接継手の形状パラメータおよび応力集中係数の自動評価システム小川 太希,堤 成一郎I-3
GIMPを用いた非圧縮性流体の解析手法の開発中井 英治,西藤 潤I-4
列車走行時に振動する鉄道橋上電柱が有する非線形特性の逆解析髙瀬 忠郁,松岡 弘大,貝戸 清之I-5
面内せん断型クラックを実装したX-FEMモデルの開発とRC部材への適用性検討市川 大颯,植村 佳大,高橋 良和I-6
伊古木高架橋の補修について河田 侑樹I-7
疲労き裂の発生・進展による溶接残留応力の再分配の評価松本 直樹,石川 敏之I-8
FRP製中空部材のクリープ特性評価築田 幸祐I-9
当て板補修された断面欠損鋼部材の当て板腐食が力学特性に与える影響菱田 空斗,水谷 壮志,石川 敏之I-10
支間中央部に腐食損傷を有する鋼鈑桁橋の各構成部材が橋梁システム挙動に与える影響に関する検討山田 蓮,山口 隆司,林 厳I-11
曲げとせん断を受ける高力ボルト摩擦接合鋼桁連結部の協働すべり挙動に関する基礎的検討佐倉 亮,山口 隆司,谷口 祥基,西村 美紀I-12
地震動の位相差と断層変位を考慮した地下埋設管の地震時挙動楢原 新山,清野 純史,古川 愛子I-13
部分空間法を用いたケーブルの固有振動特性の推定に関する研究姜 民九,古川 愛子I-14
長支間合成床版における底鋼板パネルの施工時耐荷力試験辻 翔太,藤林 博明,庭山 孝史,秋元 勇人,大山 理I-15
高力ボルト摩擦接合継手の接合面接触圧とすべり係数の関係に関する実績調査髙木 夢菜,佐倉 亮,林 厳,山口 隆司I-16
初期不整を考慮した減厚鋼板の圧縮挙動解析橋口 丈人,成 雨軒,廣畑 幹人I-17
高強度ねじ付きスタッド薄鋼板摩擦接合継手のすべりおよびすべり後挙動に関する実験的検討木山 大聖,岡本 真樹,奥原 大貴,石川 誠,吉田 賢二,山口 隆司I-18
閉断面寸法とボルト本数が高力スタッドボルト一面当て板補強の荷重分担に与える影響石黒 陽菜,山口 隆司,林 厳,山本 佑大,鈴木 恵斗,奥村 学I-19
当て板補修された断面欠損鋼板の主板再腐食による死荷重再分配の評価竹内 太一,菱田 空斗,水谷 壮志,石川 敏之I-20
3次元FEMによる縦リブの局部座屈を考慮した2方向面内力を受ける補剛板の耐荷力曲線に関する基礎的研究安田 航輔,山口 隆司,刑部 清次,林 厳I-21
亀裂発生抑制に着目した鋼床版デッキプレート・Uリブ溶接部の疲労耐久性向上(その1) ~耐疲労鋼溶接熱影響部の疲労特性~伊藤 孝矩,髙嶋 康人,杵渕 雅男I-22
亀裂発生抑制に着目した鋼床版デッキプレート・Uリブ溶接部の疲労耐久性向上(その2) ~機械的特性と溶接継手特性~田畑 晃人,松下 政弘,山口 徹雄,石井 裕規,仮屋崎 誠,森下 史弥I-23
亀裂発生抑制に着目した鋼床版デッキプレート・Uリブ溶接部の疲労耐久性向上(その3) ~小型継手試験による疲労亀裂発生寿命評価~髙嶋 康人,松下 政弘,杵渕 雅男,石川 敏之I-24
損傷を受けた中層梁を補修した二層式RCラーメン高架橋の列車走行性に関する解析的検討日下 和希,植村 佳大,高橋 良和I-25
光ファイバーを用いたケーブル張力計測の現地試行Luiza H. Ichinose,山上 哲示,柏谷 英樹,榊 一平,野村 真介I-26
GFRP板で補強したスギ集成材梁の曲げ性能に関する実験的研究則武 佑理,佐藤 顕彦,杉浦 邦征,安 琳,北根 安雄I-27
点荷重近似によるBWIMから得られた推定重量分布の時間的変化に基づいた橋梁異常検知杉本 遼哉,金 哲佑I-28
PC橋の弾塑性挙動に関する3次元FEM解析とモデルアップデート谷口 慶舟,Kwak, Sangkwon,金 哲佑I-29
塗装鋼板の耐食性に与える腐食生成物の環境遮断効果湯瀬 文雄,松林 拓人,松下 政弘,田畑 晃人I-30
2部門
灌漑農地を考慮した大気大循環モデル出力に対する河川流量による評価室井 航輔,萬 和明,立川 康人,水田 亮II-1
地下水スキームを導入した陸面過程モデルによる河川流量推定の精度評価多田 伊織,萬 和明,立川 康人II-2
気候変動に伴う極端気象時の大和川奈良県管理ダムにおける低水管理への影響分析伊東 拓未,東 良慶,田中 耕司II-3
川上ダムにおける管理の効率化に向けたCIMの構築について北爪 皓,大高 英澄II-4
4Dモデルを活用した流水型ダム工事の関係者間調整の効率化について尼丁 勇輝II-5
多目的ダムの後期放流操作における長時間アンサンブル降雨予測活用方法に関する検討西 琴江,岡本 悠希,角 哲也II-6
確率台風モデルを用いた台風の将来変化予測におけるバイアス補正法の影響島田 大輝,中條 壮大II-7
日本全国の一級水系の組を対象とした極値流量の頑健な裾従属性推定内村 在誠,田中 智大,北野 利一,立川 康人II-8
地球温暖化による気候変動下での2017年台風21号の内水氾濫の発生頻度に関する考察楠原 央理,東 良慶,田中 耕司II-9
河川水位による避難判断基準獲得モデルを用いた過去水位が判断に与える影響の解析桐森 元規,堀 智晴,山田 真史II-10
水流階段避難シミュレーションによる流体力に関する検討内貴 啓太,三角 聡,原田 英治,後藤 仁志II-11
車避難を考慮した津波避難施設の新設効果に関する検討長谷川 七海,高畠 知行II-12
片側植生群落流れにおける乱流構造および二次流に関する実験的研究松本 知将,岡本 隆明,山上 路生,髙田 真志II-13
剛体・柔軟植生群落近傍の二次流及び浮遊砂堆積に関する実験的研究髙田 真志,松本 知将,岡本 隆明,山上 路生II-14
ダムブレイク遡上波下のripple形成機構に関する検討芝 遼太,田崎 拓海,原田 英治,後藤 仁志II-15
k-εモデルを導入した粒子法による平面二次元自由噴流計算冨田 哲朗,五十里 洋行,後藤 仁志II-16
ISPH法における圧力Poisson方程式の時間解像度依存性に関する検討田中 莉空,清水 裕真,Abbas Khayyer,後藤 仁志II-17
風波を伴う開水路流れにおける浮子の流下特性金子 峻,山上 路生,岡本 隆明II-18
マスプロダクツを活用した排水ポンプ設備の現場実証について大西 幸彦,大倉 啓介II-19
流下する沈木の運動機構に関する実験的研究呉 許剣,山上 路生,角 哲也II-20
河道湾曲部に設置した流木捕捉池に関する実験的研究紀國 開,岡本 隆明,山上 路生,松本 知将II-21
杭水制による河川直角合流部における砂州の動態制御に関する実験的研究藤原 太輝,栄 翔太,渡部 守義,神田 佳一II-22
中聖牛の地形改変効果と洪水による変形に関する検討藤井 天真,竹門 康弘,K ANTOUSH Sameh,角 哲也II-23
Description of a new habitat category, pale and dark riverbed based on sediment grain size and mobility in the Kizu RiverYanxin HU, Yasuhiro TAKEMON, Tetsuya SUMI, Sameh KANTOUSHII-24
寝屋川水系における浮遊ごみ個数密度の分布に関する一考察門脇 大典,安達 智哉,中谷 祐介II-25
来訪者を対象とした津波の避難経路誘導効果の検証山口 啓太,高畠 知行II-26
地形図に基づく近年の海岸線変化に関するGIS解析 -関東1都3県-継田 哲也,東 良慶II-27
DualSPHysicsを用いた浜堤を越流する津波による洗堀現象の数値解析山田 康介,福井 雅人,安田 誠宏,山本 剛士II-28
燃油貯蔵タンクの直径が津波流体力に及ぼす影響に関する数値的検討鳥越 相良II-29
高潮・高波同時生起実験に基づく越波量に及ぼす潮位変動の影響の検討松木 謙太,甲田 友里花,安田 誠宏,平石 哲也,森 信人II-30
2022年トンガ火山噴火に伴う津波の再現計算と日本沿岸域での最大振幅の要因推定西野 藍,宮下 卓也,安田 誠宏,志村 智也,森 信人II-31
2021年の大阪湾内の微気圧波と異常水位変動の関係に関する観測・数値解析による検討西崎 悠,中條 壮大II-32
消波ブロック群のモデルの製作とその周辺流体運動の可視化実験湯本 太一,東 良慶II-33
モデル化した消波工のラフネスファクターに関する数値計算大西 陸斗,渡部 未樹久,荒木 進歩,三井 順,久保田 真一II-34
3部門
不飽和三軸供試体の間隙比・飽和度分布の全視野計測戸田 航太,木戸 隆之祐,肥後 陽介,星野 真人,上杉 健太朗III-1
土の基本的性質が混合土の締固め特性に及ぼす影響和田 亮,加登 文学,奥野 博明III-2
パルプ繊維を用いて改良した処理泥土の力学特性に関する実験的研究小島 拓巳,木戸 隆之祐,宮脇 正一,永井 裕之,土井 雅裕,澤村 康生III-3
袋詰め場所打ちコンクリート杭の周面摩擦特性に関する実験的研究大名門 力,木戸 隆之祐,木村 亮,松本 真吾,長谷川 実III-4
地盤有限要素解析コードのGPU並列化に適したデータ構造の検討河野 博人,竹山 智英,橘 伸也,飯塚 敦III-5
表面波探査を用いた土のう路盤の振動特性の分析西村 奈都,木戸 隆之祐,木村 亮,丸尾 繁,光谷 修平III-6
既設盛土の耐震性向上を考慮した新たな減災工法開発のための実験的研究大森 康平,鍬田 泰子,片岡 沙都紀,澁谷 啓,中西 典明III-7
控え杭の傾斜角が水平耐荷性能に及ぼす影響亀田 翔,長尾 毅,小田 隼也III-8
土中水分計の観測データに基づく雨量情報を用いた個別斜面の健全度診断手法に関する基礎的研究安藤 珠希,小泉 圭吾,久田 裕史,乾 徹III-9
FVM-MPM連成による河川堤防の越流侵食解析手法の構築高田 息吹,由井 洋和,音田 慎一郎,肥後 陽介III-10
液状化予測を目的とした構成式パラメータ推定手法の構築馬場 英寿,堀越 優侑,肥後 陽介,大竹 雄III-11
天川村坪内地区における簡易的な手法を用いた地すべり対策工の効果検証今福 大智III-12
繰返し水平載荷時における鋼製杭の三次元地盤挙動解析稲葉 圭紀,肥後 陽介,桐山 貴俊,杉山 博一III-13
拘束圧異方性を考慮した岩盤発破シミュレーションへのPeridynamics理論の適用藤枝 大智,Zhu Fan,肥後 陽介III-14
GC-FCBの室内配合試験とその品質について舘山 大輝,日置 和昭,岡本 郁也,河島 央樹,山本 剛一III-15
排ガス由来CO2を吸収させた軽質炭酸カルシウムを混合した環境配慮型地盤圧入材の開発内川 裕也,岡田 和成,大山 将,加藤 満,金高 鉄次,勝見 武III-16
4部門
脳波解析と心理実験を用いた音環境の快適性評価大辻 翔太郎,田中 一成IV-1
境界未確定地を土地収用法による協議の確認を活用して取得した事例について峪 響,加藤 忠之IV-2
観光地へのアプローチに基づく非日常性の定量化梶田 祥之介,田中 一成IV-3
時間配分モデルを用いた送迎者の機会損失の定量化に関する一考察福永 健太,松島 格也IV-4
因果効果の異質性を考慮した高速道路インターチェンジの整備効果の推定小林 拓実,織田澤 利守IV-5
インフラ投資が地方税収にもたらす影響の予測手法に関する研究佐野 祐基,川端 祐一郎,藤井 聡IV-6
転居がもたらす心理的・身体的弊害に関する研究中谷 颯太,川端 祐一郎,藤井 聡IV-7
色彩分析にもとづいた地域住民と来街者の駅周辺地区のイメージ村元 至穏,田中 一成IV-8
携帯電波不感地帯における公共ブロードバンドを活用した映像伝送技術岸本 優輝,小林 正直IV-9
道路混雑を考慮したMaaSのプラインシングとその厚生分析山田 真之介,織田澤 利守IV-10
淀川舟運活性化に向けた取組髙山 武志IV-11
倉庫シェアリングモデルにおけるマッチング手法の精緻化池田 八輝,山田 忠史,Ali Gul QureshiIV-12
避難時における混雑状況の分析 -マルチエージェントシミュレーションを用いて-清水 優汰,山口 行一IV-13
家庭用充電スタンドの導入を踏まえた充電インフラと電気自動車の普及プロセス -二面市場モデルによる分析-岸 慎之輔,小谷 仁務,松島 格也IV-14
福井県における災害時の交通マネジメントの取り組みについて小林 雅哉IV-15
小規模河川の氾濫解析による危険箇所の推定鮫島 皓介,加登 文学,平子 遼IV-16
防災インフラプロジェクトへのSIB適用における実務的課題の研究曽屋 裕介,川端 祐一郎,藤井 聡IV-17
街区公園の利用と形状渡邊 立樹,田中 一成IV-18
5部門
緩み止めFRTPボルト渡部 隼,硲 昌也,竹田 誠V-1
海洋環境および室内に28年間暴露したFRP棒材の劣化に関する検討駒井 健人,Bruno Ribeiro,高谷 哲,山本 貴士V-2
高温および強アルカリ水の影響を考慮したコンクリート補修用表面被覆材の付着性能に関する検討一二三 楽汰,森川 英典,中西 智美,田村 拓登V-3
エポキシアスファルトの粘弾性特性モデルに関する研究中村 美友,杉浦 邦征,松本 理佐,安 琳V-4
大阪国際空港北貨物地区における舗装延命化工事について涌本 真由V-5
コンクリート充填補強部と既設部をアンカー結合した中空断面RC橋脚の大型正負交番載荷実験松尾 良平,植村 佳大,高橋 良和V-6
大断面を有するRC柱に復旧時セルフセンタリング機能を付与する立体フレームコアの開発土坂 真斗,植村 佳大,高橋 良和V-7
プレキャストRCラーメン高架橋の耐震性能に関する解析的検討小林 悠,三木 朋広V-8
非線形解析による腐食PC鋼材の付着劣化を考慮したプレストレスの伝達領域の評価橋詰 彩人,三木 朋広V-9
Recreation of Fire Damage on Pretensioned Prestressed Concrete on the 1-Dimensional PlainDennise, Yasuhiro Mikata, Susumu InoueV-10
ASR劣化を生じたRCはり部材の耐荷特性小池 絢士,三方 康弘,井上 晋V-11
粒状化骨材を用いたポーラスコンクリートの物性評価および海洋環境改善への活用松尾 真心,武田 字浦,山内 和宏V-12
自然電位法によるジオポリマーコンクリート中の鉄筋腐食評価に関する考察長谷川 隼也,安 琳V-13
苛性ソーダ環境下における応力腐食割れに関する実験的検討黒柳 拓海,森川 英典,松浦 歩咲,前畑 俊男V-14
グラウト充填不足部におけるPC鋼より線束の腐食劣化特性の実験的検討宮代 凌成,福田 圭祐,森川 英典,堀井 智紀V-15
6部門
VR・ARを活用したわかりやすい工事現場を目指して太田 遥,上田 勝利VI-1
唐橋東詰交差点拡幅工事の施工における配慮事項について茨 和希,藤田 将孝VI-2
床版更新工事における紙素材を活用したケレン用防音装置による騒音対策細野 俊司,速水 俊幸,萩 沙智子,宇野 昌利,宮瀬 文裕,冨田 涼太郎VI-3
床版更新工事における紙素材を活用した着脱式防音装置による騒音対策萩 沙智子,細野 俊司,速水 俊幸,藤吉 卓也,宮瀬 文裕,冨田 涼太郎VI-4
出来形・監視UGVを利用したコンクリート吹付け作業の遠隔化技術棚池 誠,谷口 信博,西村 友宏,渡辺 淳VI-5
新小仏トンネルでの密閉式吊下げ型コンベヤの騒音・振動計測韮澤 洋平,菊池 順,井手 康夫,松浦 悠斗,前川 和彦,小林 綾乃VI-6
積算システムへの違算防止機能導入成果について船越 寿明VI-7
近接目視点検データに基づく兵庫県内自治体におけるRC床版橋の劣化予測に関する検討木村 康士郎,森川 英典,美濃 智広,沖村 崇VI-8
橋梁劣化シミュレーションの実務的意思決定問題への適用安藤 由弥,小濱 健吾,福田 泰樹,貝戸 清之,笹井 晃太郎VI-9
千苅ダムで生じた揚圧力の要因分析と維持管理計画の立案について坂元 寿幸,鷲見 浩司VI-10
たわみ量予測と劣化異質性推定に基づく舗装補修優先区間の決定寇 主銘,笹井 晃太郎,貝戸 清之VI-11
シビル・ベテランズ&ボランティアズの活動黒山 泰弘,夏秋 義広,古田 均VI-12
7部門
大阪南港野鳥園における鳥類の飛来状況と底質及びベントス分布の関連後藤 航大,遠藤 徹VII-1
吉井川河口域におけるヨシ原の保全と再生小巻 友里,中嶋 佳貴VII-2
水陸移行帯に位置するワンドの生物生息調査と周辺の流れの解析阿部 晟大,田中 耕司,毛利 甚太郎,東 良慶,三橋 雅子,綾 史郎VII-3
琵琶湖水質調査への新技術の適用に向けて ~水上ドローンの可能性~田中 信VII-4
足羽川ダム建設事業における環境保全措置について大西 洋平,木下 長則VII-5
動物を利用した道路法面の除草について花田 翔太VII-6
ガレージ式乾式メタン発酵のガス発生効率に関する検討塩路 育美,中島 卓夫VII-7
ラボスケール人工湿地による反応性染料リアクティブイエロー86の除去山本 輝宏,江口 紘生,惣田 訓VII-8
泡沫充填型リアクタを用いたバイオメタネーション丁 含含,古崎 康哲VII-9
貧毛類を導入した担体活性汚泥法による余剰汚泥の発生抑制:小型連続装置を用いた検証実験大谷 裕貴,ZHENG Zijie,惣田 訓VII-10
淀川汽水域の干潟および湿地帯における堆積物の有機炭素貯留量の試算古木 健太郎,大谷 壮介,東 和之,遠藤 徹VII-11
ポスター部門
鋼箱桁橋における腐食損傷が支点反力に与える数値解析的検討秀徳 優芽,北根 安雄,五井 良直,杉浦 邦征,花岡 康夫,大久保 宣人pI-1
高力ボルト残存軸力と振動応答との関係についての基礎的研究田村 羅山,北根 安雄,五井 良直,杉浦 邦征pI-2
高力ボルト摩擦接合当て板補修の線形変化部の荷重伝達評価吉田 悠真,水谷 壮志,石川 敏之pI-3
加熱冷却履歴を受けたSBHSのシャルピー吸収エネルギーに関する基礎的検討松原 幸輝,浜田 文斗,廣畑 幹人pI-4
鋼床版の縦・横リブ交差部における局所加熱による溶接残留応力の低減効果中谷 紘人,廣畑 幹人,冨永 周佑,小西 英明,鈴木 俊光pI-5
部分的にCFRPが接着された曲げを受ける鋼管の力学特性前田 悠作,水谷 壮志,石川 敏之pI-6
インフラ構造物の常時モニタリングに対する光ファイバーの適用柏谷 英樹,山上 哲示,Luiza H. Ichinose,榊 一平,野村 真介pI-7
IH塗膜剥離を適用した塗装鋼材に対する塗替え塗装の引張付着力試験井上 颯太,廣畑 幹人,中原 智法pI-8
ダンパーモデルに依存しないダンパーを有するケーブルの張力推定手法の開発杉町 悠真,古川 愛子,武市 知大pI-9
機械学習による複数損傷を有する模型鋼アーチ橋の損傷部材・損傷位置の推定赤星 花奈,林 厳,山口 隆司pI-10
山地斜面雨水流動の鉛直準二次元的モデリング手法の改良普神 素良,市川 温,萬 和明,安 賢旭,立川 康人pII-1
陸面過程モデルSiBUCにおける土壌水分計算法に関する検討宮田 龍規,Aulia TINUMBANG,市川 温,萬 和明pII-2
鉛直準二次元飽和不飽和流モデルに対する反復解法の検討荒井 智裕,普神 素良,市川 温pII-3
降雨流出氾濫解析における水田貯留効果のモデリング谷岡 翔太,佐山 敬洋,菅原 快斗pII-4
トランスパレントソイルを用いた表面流による侵食過程の可視化小田 一輝,音田 慎一郎,肥後 陽介,高野 大樹pII-5
堤防の越流侵食解析における堤体材料と形状の影響について南野 仁,音田 慎一郎,肥後 陽介,大竹 雄pII-6
堤体に設置した構造物が破堤過程に与える影響について前田 拓人,音田 慎一郎,肥後 陽介,大竹 雄pII-7
大型水中振動台上に置かれた構造物周りの流れに関する数値シミュレーション正谷 優弥,音田 慎一郎,Qiyun PANG,吉田 誠,白 可,宇野 州彦pII-8
琵琶湖南湖のDO分布に水草が及ぼす影響に関する2022年調査和田 佳大,永井 椋,永野 隆紀,入江 政安,中谷 祐介,霜鳥 孝一pII-9
沖合観測塔における波浪特性と台風接近時の高波浪条件に関する研究齋藤 遼太,馬場 康之,平石 哲也,山上 路生pII-10
DualSPHysicsを用いた津波作用時における浮体の漂流解析福井 雅人,安田 誠宏,山本 剛士,José Manuel Domínguez Alonso,Corrado AltomarepII-11
高速カメラを用いた平衡断面の遡上域における水塊と底質の移動特性の画像計測柿木 哲哉,辻本 剛三,稲本 篤郎,中右 凌雅,畑 康穂,宇野 宏司pII-12
偏光顕微鏡を用いたCNNによる岩石鑑定への挑戦!鏡堂 隼平,北岡 貴文,飛田 哲男pIII-1
丸太剛性が飽和砂地盤のせん断抵抗に与える影響に関する模型実験下村 成輝,吉田 雅穂,沼田 淳紀,村田 拓海pIII-2
一面せん断試験と表面観察による地中におけるCLTのせん断特性の評価田中 こころ,吉田 雅穂pIII-3
鉄イオンを含む酸性溶液に対する吸着層の透水性能評価加藤 智大,緒方 里帆,Gathuka Lincoln,高井 敦史,勝見 武pIII-4
避難所生活をイメージした地区防災の取り組みについて高橋 香帆,田中 耕司,竹之内 健介,東 良慶pIV-1
計画コンセプトがインフラ整備の支持意識に与える影響についての分析吉田 滉,中尾 聡史,山田 忠史,岡本 太郎,池田 唯央pIV-2
時間の拘束性に基づく生活パターンの多様化に対応したまちづくりに関する一考察谷本 陸,松島 格也pIV-3
大阪市都心部における小学校の児童数変化と校舎増築の実態 ~超高層集合住宅に着目して~山下 真里佳,鳥羽 海里,西堀 泰英pIV-4
ソーシャルキャピタルが世帯間の相乗り行動に及ぼす影響に関する一考察菅生 賢,松島 格也,小谷 仁務pIV-5
LiDARプローブ自転車を用いた信号交差点における左折車に対する自転車衝突リスク評価方法に関する考察西山 哲平,吉田 長裕pIV-6
車両軌跡データを用いたミクロ交通流モデルの推定衣川 晃平,内田 敬pIV-7
日本の災害対応における行政と地域建設業者の関係性に関する構造分析和田 好世,大西 正光pIV-8
アテネにおける都市内小動物に対する動物愛護行動と地区コミュニティ原田 茜,田中 一成pIV-9
明治期の大阪大川納涼場と市内遊所とのつながり山口 匡輝,林 倫子pIV-10
アミノシラン系表面含浸材併用法における養生温度の影響山崎 颯斗,鶴田 浩章pV-1
ASRが生じたモルタルにおける鋼材拘束下のケミカルプレストレスに関する基礎研究山本 隼一朗,三木 朋広pV-2
Experimental Study on Prestressing Force of Corroded Prestressed Concrete Steel StrandsJingyuan Li,三木 朋広pV-3
PC鋼より線を局所的に破断させたPC梁の応力減少範囲についての実験的研究渡邊 匠,三木 朋広,Li JingyuanpV-4
Nonlinear Analysis for UHPC-NC Bond StrengthElham Mahmoud,三木 朋広pV-5
紙素材を活用した恒温区域の遮音性能に関する基礎的計測宮瀬 文裕,宇野 昌利,伊達 重之pVI-1
自然由来砒素を含む掘削ずりの不溶化処理事例と長期不溶化効果椎谷 祐貴,岩田 崇子,乾 徹pVI-2
データ欠損に起因するバイアスを補正した下水道取付管における劣化異質性推定上津 直,新 雄成,笹井 晃太郎,貝戸 清之,北野 陽一郎,山中 明彦pVI-3
AIおよび路面性状測定車を用いた伸縮装置の損傷診断手法に関する有効性の検証太田 美由貴,皆川 勝人,法橋 広歩,中田 隆史,櫻井 圭輔pVI-4
未経験外国人研究者に産業廃棄物の処理、運搬、リサイクル事業の内容を、片言の日本語で解り易く理解させるための技術者教育の取り組み事例赤澤 一憲,FLEMMY SAMUEL OYE,神田 純一,樽井 秀典,大嶺 聖pVI-5
資源循環型企業へ転換後、建設副産物の製造業として流動化処理土の取り組み (従来の廃棄物処理業と、製造業としての細粒土流動化処理土の品質管理の違い)浜野 廣美,水野 克己,遠藤 和人,乾 徹,勝見 武pVII-1
都市近郊の里山に残存する農業用ため池の淡水域ブルーカーボン吸収源としての適性評価摺石 瑞希,宇野 宏司pVII-2