関西土木工学交流発表会

2024年度

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  ポスター発表 

タイトル著者
1部門
木ノ川高架橋におけるひびわれに対する最終報告について藤谷 俊希,田中 富博I-1
電線共同溝における地下埋設物の「見える化」に向けた取り組みについて渡辺 朝晴I-2
減厚部に当て板を溶接した鋼板の圧縮耐荷力に関する解析的検討北村 鉄,橋口 丈人,廣畑 幹人,蒋 鋒I-3
塩水浸漬試験によるCFRP接着鋼板の腐食特性評価 -6か月間の結果-福永 千紘,藤田 憲治,北根 安雄,松本 理佐,宮川 裕司,五井 良直I-4
材料特性のばらつきが高力ボルト摩擦接合GFRP継手のすべり挙動に及ぼす影響土生川 季永,林 厳,山口 隆司I-5
アングル材設置高さ及び断面形状に着目した鋼I桁腹板の中立軸遷移に関する解析的検討坂東 翼,山口 隆司,林 厳,豊田 雄介I-6
和歌山県「命のみなとネットワーク」推進協議会~”みなと”の機能を活用した災害対応ネットワーク形成について~田邉 陽暉I-7
道路が複雑交差する高架橋での上部工横ずれ復旧手法について山田 陽,川上 修I-8
薄膜多層構造を有する塗装系のヤング率測定に関する基礎実験高橋 みのり,冨山 禎仁,佐藤 顕彦,木田 秀人,杉浦 邦征I-9
圧縮荷重下での疲労き裂進展挙動の実験的検討原田 智彦,松本 理佐,北根 安雄,五井 良直,堤 成一郎,Pengjun LUOI-10
鋼床版デッキプレートの垂直補剛材端のき裂に対するICR処理効果米谷 滉太,石川 敏之,松本 直樹I-11
溶接構造用鋼材の疲労亀裂進展特性に及ぼす弾塑性変形履歴と累積損傷の影響桐生 泰輔,柴田 誉,フィンカト リカルド,堤 成一郎I-12
微動計測と数値解析に基づく2016年熊本地震における二俣福良渡の崩壊要因の考察山下 恵太,古川 愛子I-14
橋りょう・橋台・盛土区間の列車通過時レール変位分布の再現解析高瀬 忠郁,松岡 弘大,貝戸 清之I-15
溶接継手の形状分布状況の定量化と疲労性能評価小川 太希,羅 鵬軍,堤 成一郎I-16
部分的にCFRPを接着した片持ち鋼管の力学特性前田 悠作,水谷 壮志,石川 敏之I-17
構造用鋼の亀裂面腐食を活用する疲労寿命の予測手法開発河野 拳也,柴田 誉,フィンカト リカルド,堤 成一郎I-18
2部門
柔軟植生流れにおける流速変動と植生揺動の相互作用に関する実験的研究小川 崚司,松本 知将,岡本 隆明,山上 路生II-1
粘土層から帯水層への塩素化エチレン類の再溶出の評価田中 恒成,江種 伸之,田内 裕人II-2
間隙が移動床上部の乱流場に与える影響に関する検討東 哲久,原田 英治,田﨑 拓海II-3
気候変動が大阪湾の貧酸素水塊に及ぼす影響についてのアンサンブル予測を用いた検討中田 龍太,永野 隆紀,入江 政安,渡部 哲史II-4
流域治水関連法改正後、全国初の土地利用規制に着手佐藤 昭史II-5
多自然川づくり支援ツール及びAIを活用した河川の環境変化予測について平田 元気,藤村 善安II-6
風が河川流木の漂流速度に及ぼす影響金子 峻,山上 路生,岡本 隆明II-7
堤体材料の粒度分布を考慮した数値モデルによる実物大堤防の越流侵食解析南野 仁,牧川 星朗,音田 慎一郎,肥後 陽介II-8
固液混相型粒子法による砂礫混合場の鉛直噴流洗掘解析皆見 侃,五十里 洋行,後藤 仁志II-9
奈良県管理ダムを対象とした気候変動下の渇水とダムの管理に関する考察伊東 拓未,東 良慶,田中 耕司II-10
冠水エリアのリアルタイム監視・伝達を目的とした小型水感知センサの開発と今後の展開中西 健太,三好 学,増田 隆,中村 栗生II-11
水害に対する住民の防災意識向上に資する取組について伊藤 瑞基II-12
三角柱粗度による開水路流れのセルフライニング特性呉 許剣,山上 路生,岡本 隆明,松本 知将,小柴 孝太,角 哲也II-13
SPH法を用いたダムブレイクによる消波ブロック群の変形計算西澤 亮太朗,荒木 進歩II-14
ISPH法による消波護岸越波解析のための消波ブロック境界モデルの提案山中 駿,後藤 崇文,鶴田 修己,Khayyer Abbas,後藤 仁志II-15
ノリの生理生態を考慮した低次生態系モデルの構築藤田 凜佳,鹿島 千尋,中谷 祐介II-16
京都府管理河川の洪水予報の高度化について國貞 佳那,坂根 大介II-17
事務所職員の技術力向上を目的とした河川の職員巡視の実施について穴吹 元樹II-18
3部門
長尺なグランドアンカーにおける削孔精度向上の工夫について太田 宗男,竹内 廣高III-1
足洗川渡河橋梁工事着手前における振動伝播状況の結果報告について水野 雄介,茨 和希III-2
急斜面における3つのICT技術の導入について瀧沢 学III-3
マイクロバブルによる空気注入工法の効果に関する振動台模型実験簑島 麗来,木元 小百合III-4
高濃度スラリーを用いたソイルベントナイト供試体の透水試験清水 稜介,加藤 智大,高井 敦史,勝見 武III-5
破砕した火山砕屑物からの自然由来重金属等の溶出特性評価西村 南美,加藤 智大,高井 敦史,勝見 武III-6
4部門
土木・運送業界の人材不足と男らしさ価値観との関係に関する研究齊藤 拓哉,田中 皓介,川端 祐一郎,藤井 聡IV-1
選奨土木遺産の活用に関する一考察南荘 淳,今岡 亮司,栗田 秀明,清水 文夫,武内 隆文IV-2
選奨土木遺産(2017年選奨)奈良市水道関連施設群の調査今岡 亮司,齋木 亮一,高田 嘉秀,南荘 淳,古川 博一IV-3
湊川隧道の一般公開における人材育成の取り組みについて岩木 圭子IV-4
令和3年民法改正に伴う共有地の分筆登記について柳瀬 明大,濱崎 浩太朗IV-5
アナログ空中写真のSfM解析による過去地形の復元に関する試み中林 明日花,東 良慶IV-6
土石流発生前後の点群データを用いた機械学習による危険斜面スクリーニング手法の開発横田 祐樹,久田 裕史,笹井 晃太郎,小濱 健吾,貝戸 清之IV-7
SD法を用いた街路樹景観と音楽表現による成分抽出渡邊 立樹,田中 一成IV-8
都市空間における路面舗装デザインと行動特性中前 涼太,田中 一成IV-9
大和川流域治水の自分事化の取り組みについて冨重 雄斗,佐藤 昭史IV-10
都市圏における新規鉄道路線開業効果の評価後藤 義明,井ノ口 弘昭IV-11
道路・公共空間を活用した地区の魅力づくりが賑わいと来街者の回遊行動に与える影響に関する分析- 守口さんぽを対象に -河口 湊,山口 行一IV-12
日常生活の買い物先への移動に関する実態分析 -大阪府摂津市を対象に-山田 創太,山口 行一IV-13
大阪市の国道における自転車通行空間の整備状況に関する研究平田 敬彦,高山 宇宙,波床 正敏IV-14
総空家数削減に向けた空家活用特区の施策展開について村上 俊彦IV-15
5部門
構造物等の変状に対するAI画像解析によるリアルタイム把握に向けて植前 成美V-1
舗装点検支援技術の活用について人羅 真一V-2
メタケイ酸ナトリウム九水和物を用いたアルカリ活性材料コンクリートの静弾性係数に関する研究堀川 瑠花,安 琳,杉浦 邦征V-3
トラス式FRP検査路の静的載荷試験小野 楓季,竹田 誠,別當 欣謙V-4
散水試験における散水方法の違いが流下時散水回数に及ぼす影響野村 敬之,尾高 義夫,渡邉 義規,武藤 裕久,西尾 壮平V-5
グラウト内の可溶性硫酸イオンの存在とPC鋼材の腐食に及ぼす影響に関する実験的検討宮代 凌成,森川 英典,福田 圭祐V-6
外ケーブル張力モニタリング手法を導入した既設高速鉄道PC桁橋の構造信頼性評価福田 圭祐,森川 英典V-7
6部門
民家直下の上下併設大口径推進工事における施工管理事例肥後 宏和,居森 春樹,中川 弘貴,鶴窪 誠司,花岡 茂樹VI-1
管内径測定装置における妥当性確認戸賀瀬 竜一,奥田 忠弘VI-2
マイクロ波を用いたFRPM管の非破壊診断奥田 忠弘VI-3
港大橋アプローチ部における突合せ型ジョイントの損傷と対策踞尾 大,宇都宮 光治VI-4
地域の守り手「建設業」の担い手の確保に向けた取組み中尾 進,久保 大地VI-5
土木事務所の道路維持補修業務に関するDXの提案濱田 真帆,竹内 信VI-6
7部門
人口減少に伴う施肥量の変化が流域汚濁負荷に及ぼす影響岡本 紳吾,鹿島 千尋,中谷 祐介VII-1
担体活性汚泥法による余剰汚泥の減容化の連続式実験Qian Shuhan,大谷 裕貴,ZHENG Zijie,惣田 訓,野宮 高由,豊島 光康VII-2
アマモの種子に着目した流出・埋没から発芽までの基礎的研究仲宗根 陸斗,大谷 壮介VII-3
硫酸還元菌を用いた流動床リアクターによるアンチモン除去に及ぼす滞留時間と塩分の影響青山 裕紀,PHAM Thi Kieu Chinh,澤田 和子,惣田 訓VII-4
大和川における飲料容器ごみの残存状況調査若林 遼,入江 政安VII-5
電力消費量削減により脱炭素社会を目指して-交通流検知によるトンネル照明設備の制御-田尻 貴大VII-6
衛生環境に配慮した空輸可能な防災用水洗トイレについて生方 健太,梅本 秀樹VII-7
ポスター発表
熱履歴による軟化部を有するSBHS部材の圧縮耐荷力浜田 文斗,廣畑 幹人,古市 亨pI-1
Fatigue Performance of FSW Joints in High Strength Weathering SteelJINGMING SONG,Tetsuya MIURA,Hidetoshi FUJII,Seiichiro TSUTSUMIpI-2
鋼製橋脚の地震時応答ひずみを用いた多軸材料試験西井 隆太郎,杉浦 邦征,佐藤 顕彦,安 琳pI-3
母材に突起を有する摩擦接合継手のボルト孔位置がすべり挙動に及ぼす影響木川 廉,片野 俊一,水野 雅之,横山 桃花,林 厳,山口 隆司pI-4
Mode shapeに着目をした交点クランプを有するケーブルの張力推定手法の開発加藤 哲,古川 愛子,武市 知大pI-5
曲げを受ける鋼I桁下フランジ断面欠損部の分担軸力の推定吉田 悠真,石川 敏之,水谷 壮志pI-6
Effect of Cyclic Plasticity and Deformation History on Short Crack`s CTODp Distribution in ThicknessZhexuan LEI,Riccardo FINCATO,Seiichiro TSUTSUMIpI-7
塗装鋼板にCWレーザクリーニングを施した後の機械的性質および再塗装性に関する研究領内 秀祐,齊藤 愛実,北根 安雄,西井 諒介,五井 良直,梅野 和行,松本 理佐pI-8
Fretting Fatigue Life Prediction in Carburized Steel Based on Cyclic Plasticity FEALun YU,Riccardo FINCATO,Seiichiro TSUTSUMIpI-9
中小河川における人工系ごみのモニタリングと大阪湾への流入量推計中村 俊介,中谷 祐介pII-1
沿岸域を対象とする水理観測ロボットの開発鈴木 優志,山上 路生,藤村 直樹,齋藤 遼太pII-2
風の非一様性が諏訪湖の流動に及ぼす影響の解析長谷川 菜月,大江 里奈,永井 椋,永野 隆紀,豊田 政史,入江 政安pII-3
田んぼダムにおける流域上下流間の市町村連携の重要性および留意すべき事項中村 栗生,三好 学,新見 祐大,長尾 慎一pII-4
水理実験に用いる流体力計測機器の開発松井 春樹,川池 健司,小柴 孝太,中本 幹大,三浦 勉pII-5
Effect of Submerged Aquatic Vegetation on Water and Sediment Environment in the Southern Part of Lake Biwa -2023 Field Investigation and Laboratory Experiment-Yuchao WU, Yoshihiro WADA,Masayasu IRIE,Koichi SHIMOTORI ,Yusuke NAKATANI pII-6
渓流の流量解析に基づいた水質特性の評価溝渕 航大,江種 伸之,田内 裕人pII-7
三次元洗掘解析のための粒子法型土砂変形モデルの開発田中 龍太郎,五十里 洋行,後藤 仁志pII-8
土粒子形状がコーン貫入抵抗に及ぼす影響に関する模型実験瓜生 幹久,菊本 統pIII-1
表層崩壊危険度評価手法の精度向上化~精度向上に対する2,3の検討~奥田 陵太,鳥居 宣之,野並 賢pIII-2
縦断勾配が2ヒンジ式アーチカルバートに発生する応力に与える影響についての基礎実験磯部 浩気,澤村 康生pIII-3
シェアリング電動モビリティの利用意向に影響を与える要因に関する研究野島 瑞希,中尾 聡史,Jan-Dirk Schmoecker ,山田 忠史pIV-1
都心部における小学生の交通事故発生状況の地域差~都心部の児童数変化を考慮して~重松 凌太,山下 真里佳,西堀 泰英pIV-2
コンパクトシティ推進における地域コミュニティ形成の実態~既往研究のレビューから~松上 了慈,西堀 泰英pIV-3
自転車専用通行帯におけるピクトグラムの要素が通行場所の選択に及ぼす影響沢田 翔馬,木村 優介pIV-4
実環境における劣化要因を考慮したコンクリート補修用表面被覆材の付着性能に関する検討一二三 楽汰,森川 英典,中西 智美,田村 拓登pV-1
Research on the bonding behavior between steel and AAM concrete activated by Sodium metasilicate nonahydrateKraivisitkul Napath,AN LinpV-2
表面含浸材併用法を適用したコンクリート内の湿度変化と劣化抑制効果の関係山﨑 颯斗,鶴田 浩章pV-3
ASR劣化がRC柱部材の耐荷特性に及ぼす影響早田 優人,谷口 潤,三方 康弘,井上 晋pV-4
スパース同定の低次生態系モデルへの適用吉門 遼大,鹿島 千尋,中谷 祐介pVII-1
ラボスケール硝化反応槽による好気脱窒に及ぼす溶存酸素濃度の影響上田 一輝,志村 大智,森田 悠天,YANG Xiao,惣田 訓pVII-2
兵庫運河におけるアマモの生育状況と底質環境の関係三谷 大智,大谷 壮介,中西 敬pVII-3
砂浜海岸におけるマイクロプラスチックの分布特性に関する研究谷口 陽太,久保木 直人,渡部 守義pVII-4