動的共役梁に関する研究 | 大森 和実,中川 建治 | 1-2 |
床組の剛性を考慮したトラス橋の自由振動解析について-横断面の形状変化を無視した場合- | 會田 忠義 | 3-6 |
箱形断面構造物の空気力学的挙動に関する研究 | 宇都宮 英彦 | 7-8 |
鋼併用継手の疲労試験 | 桜井 季男,皆田 理 | 9-10 |
控え綱を有する塔状構造物の振動に関する基礎的研究 | 見沢 繁光,萩森 重吉 | 11-14 |
変断面棒の応力波伝播について | 佐藤 誠,原 誠己 | 15-16 |
曲線桁橋の床版応力に及ぼす曲率の影響について | 大村 裕,上野谷 実 | 17-18 |
斜張橋の静力学的な二,三の性状について | 星 治雄,横田 健一 | 19-21 |
安定性を考慮した平面棒構造物の塑性解析について | 星 治雄,児嶋 弘行,平尾 潔,井上 滋 | 22-25 |
有限要素法によるプレートガーダーの腹板の弾性座屈の解析 | 星 治雄,児嶋 弘行,沢田 勉 | 26-29 |
曲板のせん断座屈および後座屈挙動について | 大村 裕,橋本 安之 | 30-31 |
SLP法による連続桁の最適設計 | 大久保 禎二,松浦 良和 | 32-35 |
斜め移動支承を有する桁の模型実験 | 坂田 静雄,太田 孝博,副島 勝 | 36-37 |
大島大橋下部構造の計画について | 沼田 耕一,近藤 健雄 | 38-41 |
広島大橋下部工の施工計画について | 三瀬 純,中島 英二 | 42-45 |
観光地用防波潜堤について | 三井 宏,川原 靖惟 | 46-47 |
防波堤開口部の形状に起因する2,3の問題点について | 三井 宏,筒井 茂明,亀川 和正 | 48-51 |
波による底質の浮遊に関する実験的研究 | 野田 英明,岩佐 敏博 | 52-55 |
海域における拡散のシュミレーション | 貞清 忠則,浦 勝 | 56-57 |
宇部市上水道の需要分析-水需要システムと需要システムの2,3の考察- | 谷岡 隆,浦 勝 | 58-61 |
山口県の廃棄物処理処分体系に関する一考察 | 田村 洋一,中西 弘 | 62-63 |
欠測降雨の補間についての考察 | 端野 道夫,𠮷田 俊,一藁 寛 | 64-67 |
流域モデルの簡易化に関する考察 | 豊国 永次,萩原 運弘 | 68-69 |
降雨実験装置における雨滴発生機構について(第1報) | 寺西 靖治,村瀬 義典,平宇 康 | 70-73 |
中間流出時の流出について | 金丸 昭治,三嶋 隆明,児玉 一夫 | 74-75 |
昭和45年台風10号による高知市周辺の内水災害 | 豊国 永次,近森 邦英,大橋 行三 | 76-77 |
瀬戸内海地域における大規模河口湖建設計画をめぐる諸問題について | 山岸 俊之,阿部 信夫 | 78-81 |
桟粗度に関する実験的研究 | 岡部 健士,塩谷 昭,杉尾 捨三郎 | 82-83 |
水平噴流による洗掘について | 齋藤 隆 | 84-87 |
横スリットによる噴砂現象 | 瀧野 正次 | 88-91 |
傾斜底水門の流量係数について | 名合 宏之,桐原 圭司,楠 喜税 | 92-95 |
砂粒子の沈降について | 柴田 幸信 | 96-97 |
一次元圧密試験のスケールエフェクトについて | 網干 寿夫,畠山 和憲 | 98-101 |
大山火山灰土の強度に関する実験的研究 | 久保田 敬一,藤村 尚 | 102-105 |
簡単な平面ひずみ試験について | 大原 資生,宮内 彰 | 106-109 |
くり返しせん断試験について | 大原 資生,永田 洋文 | 110-113 |
縮め固め土の動的性質について | 大原 資生,田中 実 | 114-117 |
地震時の飽和砂の液化に対する載荷重の影響について | 大原 資生,鈴岡 直彦 | 118-121 |
地震時受働土圧の実験的研究 | 大原 資生,鈴岡 直彦 | 122-125 |
地盤の振動による堤体の応答について | 小田 英一,宇都宮 英彦,山上 拓男,山口 健二 | 126-129 |
非均質,異方性地盤中の流れに関する有限要素解析について | 小田 英一,山上 拓男 | 130-131 |
有限要素法による盛土斜面の弾塑性解析 | 小田 英一,山上 拓男,武内 滋 | 132-135 |
インバートアーチを有する巻立トンネルの下盤応力分布の光弾性実験について | 小田 英一,米津 聖,大谷 亘,渡辺 弘 | 136-139 |
アスファルト合材のひずみについて | 樋渡 正美,上田 満,原田 寛 | 140-141 |
フッ化物による表面処理工法の耐久性について | 鈴木 健夫,島 重章 | 142-143 |
交差点交通制御に関する基礎的研究 | 門田 博知,三上 範生,福田 和国 | 144-145 |
パーソントリップ調査の方法論的研究(1) | 安山 信雄,藤目 節夫 | 146-149 |
中国地方における都市間事業所連関構造について | 山岸 俊之,岩本 郁夫 | 150-153 |
輸送機関別分担率に関する一考察 | 中原 清志,八坂 雅利 | 154-155 |
広島都市圏における大量輸送機関計画 | 銀山 匡助,椎名 彪,河合 武 | 156-157 |
砕石の形状と粒度について | 宮田 隆弘,北岡 健一,今西 清 | 158-159 |
かた練り砕石コンクリートに対する混和材料の使用方法 | 河野 清,竹村 和夫,笠井 弘之 | 160-163 |
膨張性混和材(CSA)混入コンクリートに関する基礎的考察 | 荒木 謙一,戸川 一夫,田原 克尚 | 164-167 |
即時脱型を行なうコンクリートの配合と締固め条件 | 荒木 謙一,河野 清,竹村 和夫,笠井 弘之 | 168-169 |
減水遅延剤を添加したコンクリートの異状凝結遅延現象 | 藤木 洋一 | 170-172 |
富配合コンクリートの配合設計について | 船越 稔,米倉 亜州夫 | 173-174 |
即時脱型を行なったコンクリートのクリープと乾燥収縮 | 荒木 謙一,河野 清,戸川 一夫,堅川 孝生 | 175-176 |
CSA混入コンクリートのクリープについて | 荒木 謙一,戸川 一夫,藤江 義郎,田原 克尚 | 177-180 |
吸水の多い軽量粗骨材の気乾状態での使用 | 米倉 亜州夫 | 181-184 |
マサ土を用いたモルタルおよびコンクリートの性状 | 松木 三郎 | 185-188 |
シュミットハンマーによるコンクリートの圧縮強さについての一考察 | 加賀美 一二三,山田 辰次,天野 一彦 | 189-190 |
コア供試体の引張強度試験方法に関する一考察 | 加賀美 一二三,長谷川 博,岡重 孝愛,兼行 啓治 | 191-194 |
腹鉄筋を配置した鉄筋コンクリート梁のせん断強さ | 船越 稔,橋本 道夫 | 195-196 |
腹鉄筋を配置した軽量PC梁のせん断強さ | 船越 稔,青景 平昌,本光 清治 | 197-198 |