接着合成桁の2,3の性質について | 見沢 繁光,重松 恒美,小林 剛 | 1-3 |
棒構造内の2次元粘弾性波動伝播について | 佐藤 誠 | 4-5 |
衝撃を受けた長方形ばりの塑性変形について | 最上 幸夫,小島 一広 | 6-7 |
塔状構造物の地震最大応答に関する基礎的研究 | 宇都宮 英彦,沢田 勉,音見 敬三 | 8-9 |
長径間ゲルバートラス橋の立体的自由振動について | 會田 忠義,村上 正 | 10-11 |
つり橋の空力応答に関する2,3の考察 | 宇都宮 英彦,岡南 博夫,尾島 暁 | 12-13 |
立体トラスの弾塑性解析 | 児嶋 弘行,平尾 潔,亀山 正則 | 14-15 |
平面剛滑節骨組の弾塑性安定解析 | 児嶋 弘行,平尾 潔,里見 恒利 | 16-17 |
ねじりを受けるHはりの弾塑性々状 | 大村 裕,石田 泰雄,林 博明 | 18-19 |
鋼桁断面の最適設計図表 | 大久保 禎二 | 20-21 |
信頼性にもとづく不静定トラスの最適設計(第二報) | 大久保 禎二,畝田 隆司 | 22-23 |
分割サンプリングによる構造物の破壊確率の算定 | 宇都宮 英彦,沢田 勉 | 24-25 |
吉野川上流域における流出特性の解析 | 端野 道夫,地紙 満 | 26-27 |
雨水の流出機構に関する一考察 | 金丸 昭治,三島 隆明,中川 信矢 | 28-29 |
非定常浸透流に関する実験 | 尾島 勝,荒木 一郎 | 30-31 |
低平地における地下水流出量の算定に関する研究 | 尾島 勝,兼島 方昭 | 32-33 |
地すべりの水理学的研究 | 瀧野 正次 | 34-35 |
透過性構造物の流体抵抗の函数形の決定に関する研究-特に非定常流下での抵抗表示について- | 金山 和雄,藤原 輝男,田中 宏平,戸原 義男 | 36-37 |
放水暗きょ内に発生する揚圧力に関する研究 | 玉井 佐一,中尾 美樹夫 | 38-39 |
下層流の内部境界面変動について | 浦 勝,工藤 洋三 | 40-41 |
消費原単位について | 中西 弘,浮田 正夫,河合 泰治 | 42-43 |
オゾンばっ気によるプランクトン・コントロールと水質の変化について(第1報) | 寺西 靖治,山口 登志子,関岡 伸二 | 44-45 |
底泥からの窒素,リンの溶出機構について | 中西 弘,浮田 正夫,天谷 満徳 | 46-47 |
大型桟粗度上の流れに関する一考察(第2報) | 杉尾 捨三郎,岡部 健士,熊野 憲治 | 48-49 |
開水路流れの乱れ測定結果 | 斎藤 隆,大成 博文 | 50-51 |
壁面噴流の特性について | 斎藤 隆,林 建二郎,山本 則夫 | 52-53 |
衝突噴流の特性について | 斎藤 隆,赤司 信義,田島 優 | 54-55 |
波のエネルギー損失を考慮した湾水振動の一解法 | 村上 仁士 | 56-57 |
統計的手法による小松島港の高潮解析 | 村上 仁士,谷口 利夫 | 58-59 |
長方形港湾における長周期波の制御について | 村上 仁士,越智 裕,島田 富美男 | 60-61 |
海岸波浪の変形の観測(3) | 柿沼 忠男 | 62-63 |
埋立地設置により生ずる反射波の影響範囲について | 三井 宏,筒井 茂明 | 64-65 |
Tidal Residual Circulationに関する実験的研究 | 樋口 明生,柳 哲雄,柏井 誠 | 66-67 |
三軸圧縮試験における砂粒子の破砕特性(続報) | 三浦 哲彦,山本 哲朗 | 68-69 |
真砂土粒子群のイオン交換における剪断特性 | 山下 親平,横田 公忠,松本 長兵衛 | 70-71 |
呉市周辺山麓(休山)マサ土の二,三の特性 | 石井 義明,小堀 慈久 | 72-73 |
真砂土斜面の災害予測について | 網干 寿夫,井上 年行 | 74-76 |
トンネルロックボルトの長時間模型実験 | 藤井 清司 | 77-78 |
有限要素法による二重締切り構造物の安定解析(第一報) | 小田 英一,山上 拓男,森 英俊,亀井 元一 | 79-80 |
堤体の非定常浸透流解析に関する一考察(有限要素解析) | 山上 拓男,小田 英一 | 81-82 |
水滓を用いた土質安定処理について | 鈴木 健夫,島 重章 | 83-84 |
土中の気体透過について | 鈴木 健夫 | 85-86 |
介在機会モデルの修正とその利用 | 定井 喜明,川本 純一,河井 竹彦 | 87-88 |
需要者の側からみた公共輸送機関整備計画の基礎的研究 | 安山 信雄,大橋 健一 | 89-90 |
乗用者保有率を考慮した通勤・通学者の輸送機関選定率に関する研究 | 青山 𠮷隆,藤目 節夫,上原 央 | 91-92 |
都市における地区の特性と輸送機関別分担 | 門田 博知,𠮷田 正裕 | 93-94 |
交通機関の選好要因に関する研究 | 門田 博知,長谷部 正和,西嶋 良寛 | 95-96 |
改良ε型弾性締結装置に関する2,3の静的試験について | 見沢 繁光,向井 唯昭,小林 剛 | 97-99 |
過疎地の交通分析 | 定井 喜明,広田 正則 | 100-101 |
買物空間における歩行者快適度調査について | 安山 信雄,八塚 博,大股 一之 | 102-103 |
バスの優先交通と排気ガスおよび騒音に関する研究 | 門田 博知,今田 寛典,沖本 文雄 | 104-106 |
追突事故現象に関する一考察 | 最上 幸夫,田村 洋一,見原 英二 | 107-108 |
不確実性による混雑コストの計量化について | 青山 吉隆,尾高 政行 | 109-110 |
環境アセスメントのシステム化に関する基礎的研究 | 定井 喜明,河井 竹彦 | 111-112 |
アスファルトの加熱安定性およびアブソン抽出試験について | 山崎 泰三朗,森𠮷 満助,松島 晋 | 113-114 |
密粒度アスファルトコンクリートの圧縮クリープに関する一考察 | 山崎 泰三朗,森吉 満助 | 115-116 |
平行板プラストメーターによるフレッシュコンクリートのレオロジー定数の測定 | 水口 裕之,藤﨑 茂,土居 育造 | 117-118 |
膨張セメントの水和発熱量について | 藤木 洋一 | 119-120 |
マサ土のコンクリート用細骨材としての利用に関する基礎的研究 | 松木 三郎,山本 昌二 | 121-122 |
単粒粗骨材DAコンクリートの2,3の考察 | 加賀美 一二三,長谷川 博,関 一 | 123-124 |
高強度コンクリートの配合設計に関する研究 | 船越 稔,阿部 康倶,竹村 和夫,松浦 信雄 | 125-126 |
製品用コンクリートに対するメラミン系混和剤の使用について | 河野 清,藤崎 茂,荒木 謙一 | 127-128 |
コンクリートの配合がオートクレーブ養生硬化体の強度におよぼす影響 | 河野 清,澳津 康賀,森下 博志,竹村 恭二 | 129-130 |
かた練りコンクリートの粗骨材最大寸法と強度 | 竹村 和夫,阿部 康俱,西谷 庸雄 | 131-132 |
軽量コンクリートの圧縮疲労に関する一実験 | 桑山 八洲彦 | 133-134 |
CPC梁の強化に関する研究 | 見沢 繫光,二宮 久,菊池 幹男 | 135-136 |
PC梁のせん断強さに関する実験研究 | 船越 稔,伊藤 秀敏,中村 俊三 | 137-138 |