伝達マトリックス法による補剛材を有する板の座屈解析について | 見沢 繁光,大賀 水田生,重松 恒美,原 隆 | 01-02 |
補剛板の耐荷力に関する実験的研究 | 大村 裕,吉浪 康行,花田 潤一 | 03-04 |
せん断変形を考慮したリブ付き板の座屈解析について | 見沢 繁光,大賀 水田生,重松 恒美,原 隆 | 05-06 |
円孔を有する正方形板のせん断座屈について | 上野谷 実 | 07-08 |
板の後座屈に関する一研究 | 桑山 八洲彦 | 09-10 |
ラーメン構造物の最適弾塑性設計 | 大久保 禎二,竹内 光生 | 11-12 |
地盤の非線形特性を有するタワーピアー系のランダム地震応答解析 | 宇都宮 英彦,沢田 勉,野田 茂 | 13-14 |
非線形履歴系のランダム振動 | 竹宮 宏和 | 15-16 |
構造物の耐震性評価に関する基礎的考察 | 宇都宮 英彦,篠原 修二,沢田 勉 | 17-18 |
縦衝撃を受けるモルタル棒の波動挙動 | 佐藤 誠,稲泉 圭吾,森 繁昌 | 19-20 |
過渡荷重を受ける半無限弾性地盤の数値解析 | 工藤 洋三,中川 浩二 | 21-22 |
群孔を通過する波動挙動(2) | 佐藤 誠,糟谷 文治 | 23-24 |
箱形断面構造物の空力応答特性に関する基礎的考察 | 宇都宮 英彦,安田 幸登,橋本 孝夫 | 25-26 |
撓性円柱の波浪応答解析法に関する研究 | 中山 隆弘,岡本 一郎 | 27-28 |
Galerkin法による従動荷重を受ける柱およびアーチの弾性安定解析 | 會田 忠義,森本 康幸 | 29-30 |
周期性従動荷重を受ける柱およびアーチの弾性安定解 | 會田 忠義,安部 保 | 31-32 |
静的な繰返し荷重をうける平面骨組の一弾塑性解析 | 平尾 潔,児嶋 弘行,堀部 守宏 | 33-34 |
平面骨組の弾塑性解析におよぼす変形の影響について | 平尾 潔,児島 弘行,太田 裕章 | 35-36 |
塑性域の拡がりならびに降伏相関関係を考慮した平面骨組の一弾塑性解析 | 平尾 潔,児島 弘行,成行 義文 | 37-38 |
溶接部の欠陥が疲労強度に及ぼす影響について | 西村 昭,皆田 理,高原 璋平 | 39-40 |
弾性波速度と岩盤区分(弥栄ダムの例) | 藤沢 侃彦,本永 輝治 | 41-42 |
河川改修について社会科学サイドからの考察 | 福永 昌徳,亀山 正俊,山県 一登 | 43-44 |
下水道への電算機利用の一試論 | 小川 康彦,田島 孝二,平川 義治 | 45-46 |
汚水の水質とオゾン処理の効果 | 河原 長美 | 47-48 |
最近のし尿処理施設の改善について | 中西 弘,石川 宗孝,須磨 義夫 | 49-50 |
し尿の焼却処理法について | 寺西 靖治,岩村 由夫 | 51-52 |
好気性消化槽における窒素の挙動(その1) | 中西 弘,石川 宗孝,吉原 正明 | 53-54 |
人工下水散布によるライシメータ中の窒素の挙動について(第1報) | 寺西 靖治,藤田 俊雄,大上 幸治,中村 彦治 | 55-56 |
急勾配粗面上の薄層流に関する実験的研究(第2報) | 端野 道夫,藤原 敏 | 57-58 |
モデル斜面からの流出について(1) | 金丸 昭治,三島 隆明,儀満 和紀 | 59-60 |
降雨時系列特性とその予測に関する二・三の考察(第2報) | 端野 道夫,国方 美規義,林 裕和 | 61-62 |
貯留法による都市流出の検討 | 豊国 永次,渡辺 政広,大野 正己,清水 義博 | 63-64 |
都市域の流域モデリングに伴うlumping効果に関する検討 | 豊国 永次,渡辺 政広,小山 正幸 | 65-66 |
Pitch and roll buoyの方向分解能について | 山口 正隆 | 67-68 |
入射波によって生起される捨石堤内部の流れについて(1) | 金山 和雄,藤原 輝男,坂本 明 | 69-70 |
円柱構造物に作用する不規則波力 特に有義波法処理による推算の妥当性について | 椹木 亨,中村 孝幸 | 71-72 |
湾口部における波のエネルギー損失に関する一考察 | 村上 仁士,鈴木 一光,野口 英二,綱内 博之 | 73-74 |
屈折・散乱を考慮した場合の埋立護岸からの反射波高の簡単な推定法 | 三井 宏,川村 勇二,越智 裕 | 75-76 |
湾水振動に及ぼす湾口部の水深変化の影響について | 三井 宏,村上 仁士,越智 裕 | 77-78 |
現地観測データによる副振動のスペクトル解析 | 村上 仁士,高谷 博文,徳永 誠之 | 79-80 |
ノリ養殖イカダによる海水浴場の地形変化について | 三井 宏,越智 裕 | 81-82 |
カスプの形成に伴う海浜変形特性 | 玉井 佐一 | 83-84 |
熱膜プルーブの検定結果 | 斎藤 隆,坂井 隆文,増本 寛治 | 85-86 |
管水路系における非定常流れの解析法について(1) | 常松 芳昭 | 87-88 |
水門下流部の洗堀 | 斎藤 隆,玄場 康政,稲田 正文 | 89-90 |
水門下流部における洗堀限界 | 斎藤 隆,亀田 芳満,山浦 守 | 91-92 |
砂漣の流水抵抗について | 湯浅 博明,湯城 豊勝 | 93-94 |
河床波モデル上の流れの流速特性について | 岡部 健士,穴吹 一彦,加藤 佳夫 | 95-96 |
沿岸部自由地下水の揚水に伴う塩水楔の挙動 | 尾島 勝,垂水 陽一 | 97-98 |
自由地下水の変動に及ぼす干渉効果に関する実験(II) | 尾島 勝,足立 一美 | 99-100 |
圧密粘土のベーンせん断強度に関する2,3の考察 | 米津 聖 | 101-102 |
二次元粒状体の変形特性について | 高橋 政一,稲田 勉 | 103-104 |
中空円筒供試体による高圧三軸圧縮試験について | 藤井 清司,柿平 康伸 | 105-106 |
岩石材料への破壊力学の適用に関する考察 | 藤井 清司,藤井 重造 | 107-108 |
積分方程式による浸透流問題の解析 | 京免 宏行,中川 浩二 | 109-110 |
透水性の異なる二層間の自由水面挙動について(第2報) | 山上 拓男,武正 敏男 | 111-112 |
非定常浸透流下の堤体の応力一変形解析 | 山上 拓男,植田 康宏 | 113-114 |
深い基礎の先端支持機構に関する一考察 | 網干 寿夫,川野 俊信 | 115-115 |
圧密試験法の相違が圧密定数に与える影響について | 吉国 洋,中ノ堂 裕文,三好 朗弘 | 116-117 |
粘土の二次圧密に関する基礎的研究 | 網干 寿夫,高井 巌 | 118-119 |
排煙脱硫せっこうを用いた軟弱地盤の安定処理について | 藤木 洋一,二井屋田 寛 | 120-121 |
CO2によるソイルセメントの早期安定実験について | 鈴木 健夫,中田 進一 | 122-123 |
マサ土のサクションについて | 勝見 雅,藤村 尚,上木 弘毅 | 124-125 |
ハンマー式貫入試験器によるマサ土地帯の調査結果 | 小堀 慈久,石井 義明 | 126-127 |
集水帯による斜面の安定について | 鈴木 健夫,島 重章 | 128-129 |
盛土材料としての高炉水砕スラグについて | 河野 伊一郎,毛利 博光,二町 宣洋,山下 弘美 | 130-131 |
地震時におけるクイ基礎の応答 | 大原 資生,山本 哲朗,光永 臣秀 | 132-133 |
可動壁に作用する振動土圧の実験的考察 | 大原 資生,山本 哲朗,光永 臣秀 | 134-136 |
建設廃棄物の有効利用に関する一考察 | 大塚 実,森安 良二,米田 太 | 137-138 |
道路の外部景観と歩行者環境の整備について | 杉山 好信,熊谷 恒一郎 | 139-142 |
祇園新道DMBシステム計画 | 山下 照光,日月 俊昭 | 143-144 |
DMBSにおけるモーダルスプリットについて | 山下 照光,石川 高史 | 145-146 |
多目標を考慮した都市の交通機関別分担に関する研究 | 門田 博知,鶴川 稔 | 147-148 |
交差点における歩行者事故の予測手法に関する一考察 | 門田 博知,今田 寛典,グエン ミ チュアン | 149-150 |
交通計画に用いられる従業者および夜間人口の分布要因 | 杉恵 頼寧,山藤 和彦 | 151-152 |
交通機関別分担モデルの予測精度に関する研究 | 杉恵 頼寧,安永 洋一郎,豊島 圭介 | 153-154 |
交通需要予測の簡略化による交通施設計画 | 杉恵 頼寧,原田 淳次 | 155-156 |
住民意識に基づく生活環境の総合評価に関する研究 | 杉恵 頼寧,西村 正直,門田 克司 | 157-158 |
生活環境に対する住民意識の要因分析 | 杉恵 頼寧,門田 克司 | 159-160 |
住民ニーズの過疎対策に関する研究 | 定井 喜明,森谷 久吉,近藤 博士 | 161-162 |
公共事業における住民運動の実態とその対応について | 定井 喜明,坂東 武,宝田 公治 | 163-164 |
マイカー通勤対策に関する基礎的研究 | 定井 喜明,田窪 真二,藤川 昌幸 | 165-166 |
OD交通量予測モデルの総合化に関する研究 | 青山 吉隆,柳本 敏雄 | 167-168 |
都市における土地利用予測モデル | 青山 吉隆,藤沢 一仁,峰 和実 | 169-170 |
R.P.型住宅立地シミュレーションモデルの研究 | 柏谷 増男,垂水 成人 | 171-172 |
スクリーンライン調査によるOD表の精度の検定および修正法 | 井上 博司 | 173-174 |
系統信号と地点感応信号群の制御効果の比較 | 久井 守 | 175-176 |
カメラ型リモートセンシングにおける大気の影響 | 森 忠次,服部 進 | 177-178 |
軌道の振動特性とまくらぎパッドの効果について | 安山 信雄,溝端 光雄 | 179-180 |
ゴム入りアスファルトの疲労性状について | 上田 満 | 181-182 |
フィラー・ビチューメンに関する基礎的研究 | 森吉 満助,山崎 泰三朗,溝口 武志 | 183-184 |
フレッシュコンクリートのレオロジー的性質に関する二、三の検討 粗骨材の粒度および粒形の影響 | 荒木 謙一,水口 裕之,近藤 明生 | 185-186 |
砕石ダストを用いたコンクリートと川砂コンクリートとの比較について | 竹村 和夫,阿部 康倶,西谷 康雄 | 187-188 |
砕石中の軟石がコンクリート強度に及ぼす影響について | 阿部 康倶,竹村 和夫,西谷 康雄 | 189-190 |
コンクリートの2軸状態下での応力-ひずみ関係の2,3について | 天羽 和夫,桑山 八洲彦,小林 利治 | 191-192 |
コンクリートのクリープ限度についての一考察 | 阪田 憲次 | 193-194 |
繊維補強コンクリートに対する加圧条件の影響について | 河野 清,納田 盛資 | 195-196 |
鋼繊維補強コンクリートの品質に及ぼす配合の影響 | 河野 清,山中 直喜,稲葉 豊 | 197-198 |
セメントモルタルの動的引張強度推定について | 深坂 博己,工藤 洋三,中川 浩二 | 199-200 |
衝撃圧縮荷重を受けるセメントモルタルの挙動について | 内田 英明 | 201-202 |
コンクリートからのAcoustic Emission計測装置について | 谷本 智,中川 浩二,入江 純一,安田 秀樹 | 203-204 |
Acoustic Emissionからみたコンクリート供試体の一軸圧縮挙動について | 中川 浩二,谷本 智,入江 純一,安田 秀樹 | 205-206 |
荷重下の鉄筋コンクリート梁からのAcoustic Emission | 安田 秀樹,中川 浩二,谷本 智,入江 純一 | 207-208 |
衝撃荷重に対する鉄筋コンクリート構造物の応答 | 難波 義郎,中川 浩二,大田 博之 | 209-210 |
純曲げを受けるR.C.板の崩壊機構について | 見沢 繁光,重松 恒美,中野 修治 | 211-212 |
腹鉄筋を配置したRC梁の小a/dにおけるせん断強さに関する実験的研究 | 河内 清彦,伊藤 秀敏,中部 博義 | 213-214 |
偏心軸圧縮力を受けるRC部材の耐力に及ぼすせん断力の影響 | 船越 稔,岡本 享久,橋本 千代司 | 215-216 |
無補強PC連続梁のせん断強さに関する研究 | 船越 稔,飯島 俊荘,岩切 立雄,横川 悦夫 | 217-218 |
RC連続梁のせん断破壊機構 | 船越 稔,吉田 誠,池庄司 幸臣 | 219-220 |