鋼橋脚の安全性指標に関する基礎的研究 | 平尾 潔,児嶋 弘行,成行 義文,玉置 裕規 | 01-02 |
組合せ荷重を受ける構造物の設計用荷重の決定法について | 千阪 貞昭,白木 渡,高岡 宣善 | 03-04 |
信頼性理論に基づく圧縮部材の最小費用設計法 | 清水 満樹,白木 渡,高岡 宣善 | 05-06 |
シミュレーション手法による道路橋活荷重のモデル化 | 松保 重之,白木 渡,高岡 宣善 | 07-08 |
離散化モデルの有する力学的特性に関する一考察 | 谷口 健男,赤木 浩一,尾藤 博 | 09-10 |
連立一次方程式の解法へのスパーシティーの利用 | 谷口 健男,木本 輝幸,鈴木 昌次 | 11-12 |
移動荷重をうける2スパン連続ばりの変形硬化荷重ならびにたわみ安定性に関する基礎的研究 | 成行 義文,児嶋 弘行,平尾 潔 | 13-14 |
補剛板で支持される有孔板の弾塑性せん断座屈強度について | 上野谷 実,原田 和秋 | 15-16 |
薄肉開断面部材の座屈解析について | 見沢 繁光,大賀 水田生,重松 恒美,原 隆 | 17-18 |
曲線桁フランジの局部座屈解析 | 三木 正司,大村 裕,藤井 堅 | 19-20 |
FE・TMによる板の座屈解析について | 見沢 繁光,大賀 水田生,重松 恒美,原 隆 | 21-22 |
マトリックス関数による振動解析について | 重松 恒美,原 隆,大賀 水田生,樋口 志朗,見沢 繁光 | 23-24 |
動的問題における最適規準に関する一考察 | 横田 健一,山田 善一,古川 浩平,平野 功 | 25-26 |
角柱構造物のガスト応答に関する考察(II) | 宇都宮 英彦,長尾 文明 | 27-28 |
鋼箱桁橋の風による振動とその防止策について | 宇都宮 英彦,城戸 一郎,山口 博久 | 29-30 |
丸棒内を伝播する波動の有限要素解析における精度について | 工藤 洋三,橋本 堅一 | 31-32 |
Timoshenko梁の差分解法について | 久良 喜代彦 | 33-34 |
従動走行荷重を受ける梁の動的挙動について | 會田 忠義,小松 茂生,三浦 洋一 | 35-36 |
連行従動荷重を受ける梁の動的挙動について | 會田 忠義,小松 茂生,奥野 泰規,横矢 順二 | 37-38 |
地下タンクの地震応答解析 | 竹宮 宏和,西本 光宏 | 39-40 |
変位制御用ダンパーを有する高架橋の地震応答解析 動的サブ・ストラクチャ法の適用 | 竹宮 宏和,西 陽稔 | 41-42 |
RC高橋脚の非線形応答解析 | 竹宮 宏和,赤本 弘文 | 43-44 |
多入力系連続高架橋の橋軸方向地震応答解析 | 竹宮 宏和,椙山 健二 | 45-46 |
入力位相差を考慮した連続高架橋の地震応答解析 | 竹宮 宏和,甲斐 史朗 | 47-48 |
地震動のフーリエ位相特性に関する一考察 | 沢田 勉,古川 智 | 49-50 |
地震動加速度応答スペクトルにおける地盤条件の影響について | 沢田 勉,椎野 彰浩 | 51-52 |
河川乱流のバイスペクトル分析 | 繁山 信治,余越 正一郎 | 53-54 |
感潮河川乱流の非定常性 | 川西 澄,余越 正一郎 | 55-56 |
開水路流れにおける壁面領域の乱流構造について | 佐賀 孝徳,大成 博文,斎藤 隆 | 57-58 |
二次元壁面噴流の横断方向特性(2) | 大成 博文,佐賀 孝徳,斎藤 隆,竹本 祐造 | 59-60 |
鉛直衝突流に関する実験結果 | 斎藤 隆,丸毛 裕治,赤司 信義 | 61-62 |
粗面薄層流に関する実験結果 | 斎藤 隆,岡田 武司,宮村 孝司 | 63-64 |
洪水の変形特性に関する基礎的研究 | 名合 宏之,的場 善信 | 65-66 |
宇佐川ショートカット模型実験について | 斎藤 隆,西村 静人,竹谷 文夫,中崎 光治 | 67-68 |
天秤式差圧計の平均微流速測定への応用 | 斎藤 隆,深田 三夫,大島 久幸 | 69-70 |
斜めぜきの水理特性に関する実験的研究 | 名合 宏之,村越 英一 | 71-72 |
Hele-Shaw流れによる地下越流ダム頂附近の流れについて | 斎藤 隆,高橋 修三 | 73-74 |
ダム流量係数について | 斎藤 隆,赤司 信義 | 75-76 |
差分法による河床変動計算 | 道上 正■,鈴木 幸一,津中 重彦 | 77-78 |
河床波の構造について | 道上 正■,鈴木 幸一,岩垣 孝一 | 79-80 |
河床波特性とその抵抗則 | 道上 正■,鈴木 幸一,檜谷 治 | 81-82 |
非平衡状態における浮遊砂の濃度分布 | 道上 正■,海賀 真 | 83-84 |
非平衡状態にある浮遊砂の流送機構に関する実験的考察 | 岡部 健士,杉尾 捨三郎 | 85-86 |
床固め下流部における局所洗掘について | 道上 正■,鈴木 幸一,宇佐美 栄治 | 87-88 |
わき出し分布法による任意形状物体まわりの後流渦シミュレーションに関する研究 | 中村 孝幸,槙本 太司 | 89-90 |
円柱橋脚周辺の洗掘過程 | 鈴木 幸一,西垣 実 | 91-92 |
完全重複波の腹と節における平均水位の変化 | 三井 宏,鈴木 守 | 93-94 |
Surf beatの伝播について | 朝倉 一雅,木村 晃,瀬山 明 | 95-96 |
不規則波浪の越波量について | 山田 敏彦,木村 晃,瀬山 明 | 97-98 |
波のうちあげ高さについて | 玉川 昌之,木村 晃,瀬山 明 | 99-100 |
砕波衝撃圧に及ぼすエアークッションの効果について | 中村 孝行,川本 浩二 | 101-102 |
複数本の円柱による波の変形について | 梅田 眞三郎,箟 源亮 | 103-104 |
軸対称性を有する任意形状物体に作用する波力の数値計算法について | 中村 孝幸 | 105-106 |
くさび型消波工による波浪制御について | 後藤 一郎,瀬山 明,木村 晃 | 107-108 |
消波ケーソンの耐波安定性について | 三井 宏,湯浅 博明,島田 富美男 | 109-110 |
海中構造物の変位の確率特性について | 浜島 幹雄,木村 晃,瀬山 明 | 111-112 |
海岸隣接地の潮風害防止に関する研究 | 玉井 佐一,上森 千秋 | 113-114 |
浮魚礁に関する研究 | 松原 雄平,野田 英明,桧垣 貞則 | 115-116 |
津波来襲時の養殖?に作用する流体力について | 村上 仁士,細井 由彦,岡川 雅裕 | 117-118 |
波浪の極値の地域分布について | 山口 正隆,山本 貞男 | 119-120 |
日本海西部沿岸の波浪推算 | 野田 英明,清水 康生 | 121-122 |
大阪湾における海上風の平面分布特性について | 山口 正隆,渡辺 健,畑田 佳男 | 123-124 |
強風下における平均水面変動の数値計算 | 山口 正隆,大津 正司,篠塚 康孝 | 125-126 |
粗面における波動乱流境界層の実験 | 野田 英明,田中 茂信,野田 和久 | 127-128 |
波浪下における流速の統計的特性について | 柿沼 忠男,伊福 誠,井内 国光 | 129-130 |
統計的手法による海浜変形の研究 | 野田 英明,木谷 淳一 | 131-132 |
非定常波浪による2次元海浜変形の数値計算 | 山口 正隆,大津 正司,西岡 洋一 | 133-134 |
変動水圧作用下における砂層内水圧分布特性に関する研究 | 名合 宏之,青木 照男,川田 宏 | 135-136 |
塩分侵入機構に及ぼす護岸矢板および揚水の影響に関する研究 | 尾島 勝,西内 剛三 | 137-138 |
種々の揚水形式による被圧地下水の挙動について | 柿沼 忠男,岸 洋介,伊福 誠,飯田 和樹 | 139-140 |
四国における土石流発生降雨の検討 | 芦田 義則 | 141-142 |
擬似降雨による傾斜因子の変化による土壌侵食量 | 藤原 輝男,是枝 伸和,山本 晃 | 143-144 |
タンクモデルによる崖崩れの発生予測 | 道上 正■,小島 英司 | 145-146 |
擬似降雨による降雨強度と傾斜因子の変化による土壌侵食量 | 藤原 輝男,宮園 隆弘,山本 晃 | 147-148 |
北四国地域のDAD特性と洪水極値について | 豊國 永次,渡辺 政広,原 一之 | 149-150 |
山地小試験流域の流出特性とタンクモデルの適用 | 端野 道夫,藤岡 幹 | 151-152 |
モデル斜面からの流出について(5) | 金丸 昭治,三島 隆明,大西 泰史 | 153-154 |
都市下水路システムの流出特性 | 豊國 永次,渡辺 政広 | 155-156 |
徳島市内河川の流況および水質変化におよぼす潮汐の影響 | 村上 仁士,細井 由彦,麻西 幸二,曽根 正彦 | 157-158 |
旭川河口部における混合現象の数値シミュレーション | 名合 宏之,馬久地 延幸 | 159-160 |
徳島市内河川の水質挙動 | 村上 仁士,細井 由彦,麻西 幸二,曽根 正彦 | 161-162 |
潮流拡散特性に及ぼす底面粗度の疎密の影響について | 村上 仁士,細井 由彦,渡辺 健也 | 163-164 |
淡水化前の中海水質について | 山地 和雄,宮本 敏明,間壁 良悦,向田 隆史 | 165-166 |
児島湖の流動特性に関する研究 | 名合 宏之,河原 長美,山田 敦 | 167-168 |
市街地雨水排除計画の合理化に関する研究 | 浅野 達也,寺西 靖治,真田 孝治 | 169-170 |
旭川流域における汚濁負荷の流達過程に関する研究 | 河原 長美,福寿 真也,菅井 明 | 171-172 |
エアレーションタンクにおける高能率窒素除去に関する研究(その1) 動力学モデルについて | 中西 弘,石川 宗孝,水船 清司,友廣 和幸 | 173-174 |
エアレーションタンクにおける高能率窒素除去に関する研究(その2) 装置化について | 中西 弘,石川 宗孝,水舶 清司,西岡 利博 | 175-176 |
エアレーションタンクにおける高能率窒素除去に関する研究(その3) 微生物および脱窒菌について | 中西 弘,石川 宗孝,大谷 昭次,友広 和幸 | 177-178 |
ゲル化した水ガラス系土質安定剤からのケイ酸およびTOCの溶出について | 山口 登志子,寺西 靖治,富岡 秀樹 | 179-180 |
ガスクロマトグラフィーによる好気性脱窒現象の排ガス機構に関する研究 | 中西 弘,石川 宗孝,三宅 敏文 | 181-182 |
底泥の巻き上げに関する実験的研究 | 河原 長美,石田 典正 | 183-184 |
流れによる底泥の浮上に関する考察 | 細井 由彦 | 185-186 |
周防灘西部における底泥のまきあがりについて | 浮田 正夫,中西 弘,河合 泰治 | 187-188 |
非排水飽和粘土の一弾塑性数値解析 | 山上 拓男,植田 康宏 | 189-190 |
水平ドレーン工法に関する室内実験 | 三浦 哲彦,山本 修三,東 勝彦 | 191-192 |
複合地盤の圧密沈下特性 | 室 達郎,榎 明潔,三浦 邦元 | 193-194 |
沖積海性粘土のリバウンド・再圧密特性に関する実験的考察 | 山岡 義春,福田 直三,連下 誠之,網干 寿夫 | 195-197 |
繰り返し載荷時の粘土の過剰間げき水圧 | 八木 則男,矢田部 龍一,松村 真一郎 | 198-199 |
飽和粘性土の動的強度に及ぼす圧密拘束圧の影響について | 大原 資生,小串 利勝,三井 欣二 | 200-201 |
単純せん断試験機の試作について | 八木 則男,矢田部 龍一,二神 治,石原 啓二 | 202-203 |
不飽和土の非排水せん断試験 | 河野 伊一郎,西垣 誠,丹 博美,安原 敏 | 204-205 |
砂の塑性仕事~表面積関係について | 三浦 哲彦,安福 規之 | 206-207 |
吉野川流域の古い土構造物 | 澤田 健吉,佐々木 久 | 208-209 |
地上式タンクに関する一考察 | 保野 健治郎,高井 広行,難波 義郎 | 210-211 |
水砕スラグの路床の効果について | 竹井 利光,和気 健,宇野 要,河野 伊一郎 | 212-213 |
水砕スラグの工学的性質に関する2,3の実験 | 河野 伊一郎,西垣 誠,井ノ口 哲生,二町 宣洋 | 214-215 |
岩質材料の破壊にともなうアコースティック・エミッションの発生特性について | 藤井 清司,中川 喜仁 | 216-217 |
液化天然ガスの地下貯蔵に伴う空洞周辺の安全性の検討について | 稲田 善紀,八木 則男,北村 真也,坂本 喜八郎 | 218-219 |
岩盤接着剤としての薬液の強度特性に及ぼす極低温の影響 | 稲田 善紀,八木 則男,利藤 房男 | 220-221 |
低温の影響を受けた岩石の強度特性 | 八木 則男,稲田 善紀,重信 純,中矢 裕二,松本 好博 | 222-223 |
トンネルの応力 変形解析における境界条件について | 堀田 政國,小田 英一 | 224-225 |
粘弾性地山におけるロックボルト効果について | 藤井 清司,片山 裕,浄内 明 | 226-227 |
SBにおけるガイドホールの効果についての模型実験 | 中川 浩二,吉開 亮介,坂本 ■,荒木 又市 | 228-229 |
Wide Space爆破の機構に関する検討 | 中川 浩二,坂本 ■,橋本 堅一,鎌田 一郎 | 230-231 |
土圧計の試作と検定について | 大原 資生,山本 哲朗,岡 孝,森江 康則 | 232-233 |
主働・受働共存場における破壊機構と土圧に関する実験的検討 | 勝見 雅,藤村 尚,原 俊則 | 234-235 |
広島型花崗岩の風化度評価について | 島 重章 | 236-237 |
不飽和土の透気係数に関する研究 | 河野 伊一郎,西垣 誠,山本 浩士,石松 毅彦 | 238-239 |
雨水浸透時の斜面崩壊機構 | 八木 則男,矢田部 龍一,山本 浩司,萩野 芳章 | 240-241 |
浸透および降雨による斜面の滑動 | 藤原 東雄,上 俊二 | 242-243 |
浸透場における境界要素法の2,3の適用例 | 山上 拓男,上村 秀明 | 244-245 |
掘削泥壁面への泥膜形成に関する考察 | 吉田 泰治,大谷 亘,秋山 幸二郎 | 246-247 |
掘削泥壁面の安定機構に関する基礎的研究 2次元的粒状体による | 大谷 亘,吉田 泰治,秋山 幸二郎 | 248-249 |
MSSデータによる斜面災害分析の研究 | 網干 寿夫,小堀 慈久 | 250-251 |
写真の実体視と地形の傾斜測定について | 森 忠次,服部 進,小田 朋志,室田 澄典 | 253-254 |
画像相関を使った空中写真からの標高測定について | 森 忠次,服部 進,内田 修,田辺 広志 | 255-256 |
バス路線整備の効果予測調査について | 三宅 篤,霜上 民夫 | 257-258 |
都市高速道路の最適規模 ある需要曲線と平均費用曲線の接点の性質 | 浅井 加寿彦,明神 証 | 259-260 |
ネットワーク均衡理論によるOD交通量の推計法 | 井上 博司,山田 豊,和泉 裕一 | 261-262 |
トリップパターンと交通手段選択 | 近藤 勝直,河本 義彦 | 263-264 |
震災時における防災道路に関する検討 | 保野 健治郎,高井 広行,難波 義郎 | 265-266 |
震災に関する住民意識についての一考察 | 保野 健治郎,高井 広行,難波 義郎 | 267-268 |
一般有料道路の交通量推計に関する一考察 | 小川 康彦,渡田 春男,片平 靖 | 269-271 |
道路施設計画の評価に関する検討 | 小川 康彦,渡田 春男,片平 靖 | 272-273 |
地方中小都市の比較類型化に関する研究 | 寺田 浩三郎,岡田 憲夫 | 274-275 |
鳥取県東部地域の生活圏に関する研究 | 魚住 忠可,岡田 憲夫 | 276-277 |
徳島県南部定住圏における生活意識と施設整備に関する研究 | 百々 裕之,上田 誠,定井 喜明 | 278-279 |
地方都市における生活環境整備に関する研究 | 上田 誠,浜田 泰広,定井 喜明 | 280-282 |
地方中核都市の中心市街地整備に関する研究 | 佐藤 政俊,定井 喜明 | 283-284 |
バス利用の維持・促進策に関する研究 | 定井 喜明,安部 隆久 | 285-286 |
物流からみた都市施設間特性に関する研究 | 渡辺 武,定井 喜明 | 287-288 |
広島都市圏における交通施設計画に関する一考察 | 門田 博知,加藤 文教,箕田 和三 | 289-290 |
高知市における公共交通機関に関する基礎的研究 | 竹内 光生,岡林 均 | 291-292 |
通勤・通学におけるモーダルチョイスに関する研究 | 重本 誠司,定井 喜明 | 293-294 |
備後都市圏における交通機関選択モデル | 長岡 克也,杉恵 頼寧 | 295-296 |
非集計モデルの集計化に関する研究 | 塚本 冬文,杉恵 頼寧 | 297-298 |
多項ロジットモデルによる非集計レベルの交通機関選択モデル | 田路 隆茂,杉恵 頼寧 | 299-300 |
システム・ダイナミック手法による都市成長モデル 岡山市への適用 | 井上 博司,小田 信治 | 301-302 |
システムダイナミックスによる交通安全対策効果の予測について | 井坂 昌博,門田 博知,今田 寛典 | 303-304 |
高知市における交通事故形態別分析 | 竹内 光生 | 305-306 |
費用割り振りに関する基礎的研究 | 中村 洋二,岡田 憲夫 | 307-308 |
GMDHによる生活環境評価関数の推定 | 青山 吉隆,瀬尾 陽彦 | 309-310 |
目標計画法によるパラメータ推定理論に関する一考察 | 青山 吉隆,大谷 博,壁谷 康峰,榊原 孝光 | 311-312 |
道路交通流シミュレーションによる道路政策の効果分析 | 青山 吉隆,山本 巧,木水 隆夫,板東 武 | 313-314 |
老齢者の交通行動特性に関する一考察 | 安山 信雄,溝端 光雄,西森 利長,泉市 耕二 | 315-316 |
道路の追越禁止区間における交通流の遅れについて | 田村 洋一 | 317-318 |
自動車からの排出ガス総量からみた道路の通行料金の1つの意義 | 明神 証,阿部 芳典 | 319 |
砕砂を用いたフレッシュコンクリートの2・3の性質に関する一実験 | 水口 裕之,中井 将博,岡山 透 | 320-321 |
砕砂を使用した製品用コンクリートの品質に及ぼす振動締固め条件の影響 | 河野 清,中井 将博,工藤 明賢,岡山 透 | 322-323 |
水砕スラグを混合した場合の注入モルタルの諸性質 | 河野 伊一郎,阪田 憲次,二町 亘洋,与田 昭男 | 324-325 |
硬質水砕を細骨材として用いたコンクリートの耐硫酸塩性に関する研究 | 阪田 憲次,隅田 耕二,垣谷 敦美 | 326-327 |
鋼繊維補強コンクリートのせん断強度に関する検討 | 河野 清,堀井 克章,雪本 清浩,五藤 康人 | 328-329 |
流動化コンクリートのレオロジー特性に関する一実験 | 前田 健文,仲田 健治,隈田 絹夫 | 330-331 |
膨張コンクリートの圧縮強度について | 西谷 庸雄 | 332-333 |
コンクリート中の水分の逸散と乾燥収縮に関する研究 | 濱野 隆司,池田 清,阪田 憲次 | 334-335 |
コンクリートの乾燥収縮におよぼす活性シリカの影響 | 米倉 亜州夫,伊藤 祐二,氏家 勲 | 336-337 |
コンクリートのクリープにおよぼす活性シリカの影響 | 米倉 亜州夫,伊藤 祐二,氏家 勲 | 338-339 |
変動繰返し荷重下におけるコンクリートの疲労寿命について | 井上 正一,加古 達,岸本 幸仁 | 340-341 |
耐海水コンクリートに関する研究 海水浸漬による劣化について | 西林 新蔵,林 昭富,松田 利宏 | 342-343 |
コンクリート破砕物の再利用に関する研究 破砕物を用いたコンクリートの弾塑性的性質について | 西林 新蔵,湊 正彦,四方田 朋之 | 344-345 |
海洋浮体材料の開発に関する一実験 | 吉野 公,木俣 康祐,西元 義光 | 346-347 |
深層セメント混合工法における撹拌と強度の関係 | 室 達朗,榎 明潔,中西 利彦 | 348-349 |
老朽トンネルの全面改築 | 佐久間 良知,藤村 俊男,杉山 建次 | 350-351 |
ORタイヤの傾斜地における摩擦仕事について | 下村 正弘,豊高 誠,榎 明潔,室 達朗 | 352-353 |
フランジ部が引張りを受けるT型梁に関する実験的研究 | 見澤 繁光,中野 修治 | 354-355 |
ねじりを受けるRC梁の終局耐力 | 船越 稔,岡本 享久,舟橋 政司 | 356-357 |
大変形を受けるPCはりの挙動について | 矢村 潔,村上 朗,山内 政己 | 358-359 |
高強度PC梁の終局せん断耐力 | 船越 稔,岡本 享久,田中 栄治 | 360-361 |
III型プレストレストコンクリート部材の純ねじりについての2,3の実験 | 豊福 俊英,西頭 道彦 | 362-363 |