水平荷重をうけるヒンヂ脚ラーメンの撓角分配法による解法に就て | 塚本 正文 | 03-05 |
現場コンクリート管理の一例 | 岡崎 勝 | 06-12 |
アーチダムに就て | 三浦 一郎 | 13-15 |
級数によるモーメント分配法 | 吉村 虎藏 | 16-20 |
機関車による土工の計画 | 藤原 軍治 | 20-25 |
単純梁のスパンについて | 岡積 満 | 26-28 |
Sand Drain工法について | 古賀 秀樹 | 29-32 |
ヌゥプベストによるラーメンの解法に就て | 村上 正,吉岡 繁男 | 32-36 |
ヨナの土質工学的性質について | 園田 頼孝 | 37-40 |
地震時に於けるアーチダム応力の近似計算法 | 小坪 清眞 | 41-43 |
小倉駅改良工事に就て | 安井 三郎 | 43-47 |
鉄筋コンクリート煙突固有振動週期に就て(続) | 中村 清 | 48-51 |
コンクリート・プレーサー運転報告 | 桑田 博文 | 52-54 |
中小河川の研究(II) 感潮河川に就て | 高田 京一 | 55-57 |
上椎葉ダム冷却の理論と実際 | 君島 博次 | 57-61 |
セメントによる土質の改良について | 内田 一郎 | 61-62 |
白川の流砂泥について | 篠原 謹爾,薄 慶治 | 62-63 |
重力式岸壁の一型式について | 佐田 悦二 | 63-67 |
剛節橋梁トラスのモーメント解法について | 重松 愿 | 67-69 |
伊ノ浦橋架設工事に於ける2,3の問題 | 村上 永一 | 70-75 |
九州電力管内水害状況報告 | 小川 武雄 | 75-78 |
米国に於けるコンクリート舗装工事の工程 | 伊吹山 四郎 | 78-80 |
白川の災害について | 倉上 靖 | 03-03 |
河川の洪水調節法に関する二三の考察 | 川上 謙太郎 | 04-05 |
伊ノ浦橋架設工事について | 村上 永一 | 06-08 |
隧道の地圧と掘進工法並びに覆工 | 渡辺 寛治 | 09-09 |
剛節橋梁トラスの二次力解法と完全解法に就て | 重松 愿 | 10-33 |
日本国有鉄道で試行した線路保守管理に対する推計的方法 | 福永 貞藏 | 34-53 |
プレパクトコンクリートについて | 西松 康友 | 53-53 |
コンクリートの配合 | 吉田 弥七 | 54-56 |
河川の計画について | 和里田 新平 | 57-58 |
土の締固めについて | 内田 一郎 | 59-65 |
ポンプ浚渫船の能率的使用法 | 新妻 幸雄 | 66-74 |
アーチダムの施工測量について | 竹下 教男 | 03-07 |
変断面剛構の解法 | 石川 時信 | 08-10 |
福岡県に於ける最近の瀝青系舗装について | 川野 博司 | 08-08 |
アーチダムの振動応力算定について | 小坪 清眞 | 11-15 |
小型水路による堰の実験について | 吉高 益男 | 15-18 |
比重計による河海水混合状況簡易測定法について | 若木 三夫 | 19-20 |
河川に於ける洪水波の伝播について | 篠原 謹爾,椿 東一郎,佐藤 幸甫 | 20-21 |
連立3項方程式の一解法 | 塚本 正文 | 22-26 |
杭の支持力について | 高田 京一 | 27-29 |
壁体に作用する土圧について | 松尾 春雄 | 27-27 |
杭の支持力試験に就て | 高田 京一,白川 久一 | 29-33 |
直接一面剪断による粘土のリカバリングに関する実験的研究 | 山内 豊聰,寺尾 善雄 | 33-34 |
堤防の貫入試験結果について | 副島 健 | 35-42 |
土の粒径と膨れ締固めの関係に就て | 園田 頼孝 | 42-46 |
鉄筋「コンクリート」煙突固有振動週期(コンクリートの弾性係数低下)について | 中村 清 | 46-54 |
ソイルセメントについて | 内田 一郎 | 54-57 |
骨材の不連続粒度について | 水野 高明 | 57-58 |
ルーフシールドによるずい道の施工 | 住友 彰 | 58-63 |
住之橋々脚工事における木潜凾据付とその事故復旧について | 東島 栄,矢野 一徳 | 64-67 |
応急用組立橋梁について | 中野 孝行 | 67-67 |
海底部断層破砕帯の工事について | 松尾 寿一 | 68-73 |
遠賀川堤防の漏水防止工について | 山田 専一 | 73-78 |
上椎葉ダムの基礎処理について | 楠元 孝夫 | 79-84 |