平均値法による自然河川の流量測定に就て | 石黒 政儀 | 01-03 |
低溢流堰における溢流係数の1例について | 山下 泰三 | 04-09 |
経年40年の鉄筋コンクリート石炭桟橋を取こわして | 長安 智重 | 10-12 |
PSコンクリートによる天井版試験 | 田原 保二,伊吹山 四郎,小川 義男 | 13-16 |
土圧計に関する実験的研究 | 大原 資生 | 17-17 |
混成防波堤断面の経済的設計に就て | 川上 謙太郎 | 18-20 |
船舶接岸時の衝撃に関する実験報告 | 布施 敞一郎 | 21-25 |
忠隈砿業所の硬山崩れについて | 内田 一郎 | 26-27 |
昭和30年度に於ける九州所在工場産ポルトランドセメントの比較試験研究 | 吉田 弥七 | 28-35 |
コンクリートの品質変動について | 渡辺 辰生 | 37-40 |
弾性連立方程式の数値計算について | 彦坂 良次 | 41-41 |
底質が著しい軟泥よりなる場合の水深測量の合理化について | 幸野 弘道 | 42-42 |
傾斜面の地盤支持力について | 水野 高明,徳光 善治 | 43-43 |
ヨナの土質工学的性質に就て(第2回) | 園田 頼孝 | 44-47 |
プレパクトの岸壁工事報告 | 土橋 宣夫 | 48-51 |
砂漣を伴ふ掃流作用について(第2報) | 椿 東一郎,緒方 武人 | 52-52 |
小型水路の流れに及ぼす側壁の影響 | 吉高 益男 | 53-54 |
大川橋溶接トラスについて | 広門 正康 | 55-57 |
岸壁に作用する地震時土圧 特に可動壁の場合について | 大原 資生 | 01-02 |
アーチダムに働く動水圧の模型実験 | 小坪 清眞 | 03-04 |
影響線プロットの一法(その5) | 村上 正,塚本 正文 | 05-06 |
土木材料としての水滓について | 伊藤 満夫 | 07-09 |
本渡瀬戸岩盤浚渫について | 馬場 義一 | 10-12 |
椋栄橋(PC連続バリ橋)について | 川崎 迪一 | 13-15 |
複断面を有する河川の不等流計算 | 椿 東一郎 | 16-17 |
砕波による海浜の砂移動について | 篠原 謹爾,椿 東一郎,吉高 益男 | 18-20 |
長崎港元船突堤サンドドレーン工事について | 加茂野 延 | 21-26 |
筑後川瀬下量水標における洪水波の変化についての一考察 | 野島 虎治 | 27-36 |
関門国道トンネルのコンクリートの風管路の摩擦係数について | 伊吹山 四郎,竹田 長年 | 37-39 |
砂の粒度とコンクリートの分離との関係について | 鴛海 浩,土橋 宣夫 | 40-42 |
土の収縮に関する性質について | 内田 一郎,松本 錬三,松尾 宏一 | 43-44 |
博多港大浜埠頭の基礎地盤について | 布施 敬一郎,内田 哲郎 | 01-03 |
平戸瀬戸の航路改良について | 吉村 芳男 | 04-04 |
硬土盤浚渫工法 | 石丸 聰 | 05-09 |
河床砂礫の移動機構に関する一考察 | 篠原 謹爾,椿 東一郎 | 10-10 |
感潮河川についてII報 | 高田 京一 | 11-12 |
白川水系改修について | 古賀 雷四郎 | 13-18 |
山須原発電所増設に伴う新旧サージタンク連絡に関する水理試験報告(第1報) | 川上 謙太郎,吉高 益男,松本 敏雄,山下 晃 | 19-20 |
九州西北部地方の降雨特性について | 川上 謙太郎,石黒 政儀 | 21-25 |
水平坑道に及ぼす下層採堀の影響について | 兼重 修,林口 ■万 | 26-29 |
有明海々岸堤防について | 東島 盛 | 30-36 |
低コストの舗装について | 川野 博司 | 37-39 |
道路トンネルの自然換気限界 | 伊吹山 四郎 | 40-43 |
アメリカにおける道路隧道について | 松尾 寿一 | 44-48 |