土木学会西部支部研究発表会講演概要集

1966年 (昭和40年度)

タイトル著者
アナログ・コンピューターを用いた河川計画の一例について 佐賀江川改修計画の検討秋竹 敏実,橋本 敏春,畔津 幹郎I-7
繰返し荷重を受ける土の最適予備効果について山内 豊聡,羅 文鵠01-04
コーラルリーフ材料の路盤効果について 鹿児島産コーラルリーフ材料について山内 豊聡,三浦 哲彦,時津 俊次05-08
シラスのセン断特性について山内 豊聰,春山 元寿09-13
乱したシラスのセン断強度特性について 主として見かけの粘着力の考え方について藤本 廣,香月 正直,宮崎 明,大塚 龍亮14-17
砂質土の三軸圧縮試験値の取扱い方について藤本 廣,杉尾 哲,足立 俊一,山下 文洋18-21
不飽和土の容積変化測定法について内田 一郎,鬼塚 克忠,清水 建二22-24
アスフアルト混合物における粗骨材の影響について内田 一郎,針貝 武紀,木村 淳弘25-27
カーバイド泥の利用に関する研究内田 一郎,谷口 嘉紀28-30
天草架橋第4号道路の土質安定処理について栗原 利栄,梶原 光久,富安 健31-34
井の浦港防波堤について久富 一之,吉田 信夫,山本 毅35-39
軽量コンクリートの諸性質について水野 高明,徳光 善治,清永 定光40-43
鉄筋コンクリートはりの疲労について水野 高明,渡辺 明,出光 隆44-44
模型PC桁のクリープと破壊試験について水野 高明,石川 達夫49-52
自然流下によるプレパクトコンクリートについて藤瀬 勉,久原 中吾53-56
ベントナイトを混和したセメントグラウトについて徳光 善治,出光 隆57-60
横荷重を受ける部材の弾塑性座屈について山崎 徳也,速水 昭正61-64
六角形孔を有する板がせん断力を受けるときの孔縁応力解析山崎 徳也,後藤 恵之輔65-68
曲げとせん断をうける有孔板の実験的研究村上 正,斉藤 利一郎,会田 忠義69-72
フーリエ級数による連続ばりおよびラーメンの解法山崎 徳也,樗木 武73-76
任意垂直荷重を受ける点支承上の無梁板の解法山崎 徳也,樗木 武77-80
軸力と曲げの組合せ応力に対する補足エネルギー山崎 徳也,太田 俊昭,北島 崇雄81-84
古い鋼ゲルバー桁橋(緑川橋)の載荷試験について吉村 虎蔵,平井 一男,川崎 迪一,米村 信幸85-88
弾性固定アーチの応力の挙動特性 円孤等厚アーチの場合三池 亮次89-92
エネルギー法による固定アーチの弾塑性解析山崎 徳也,石川 信隆,黒木 健実93-96
円孤アーチの振動に関する一考察山崎 徳也,崎山 毅97-100
たわみ角-端モーメント関係式による二方向連続板の解法山崎 徳也,樗木 武,横田 漠101-104
たわみ角・端モーメント関係式による一方向連続扇形平板の解法について山崎 徳也,樗木 武,松本 篤武105-108
弾塑性解析に用いる変形法の基本式の誘導について山崎 徳也,石川 信隆109-112
弾性捩り後に曲げを受ける一様断面ばりの弾塑性応力山崎 徳也,太田 俊昭113-116
ヘリコイド格子の解法山崎 徳也,太田 俊昭,後藤 栄一117-120
ハンチを有する直線部材の振動撓角式山崎 徳也,彦坂 煕,崎山 毅121-124
貯水池の堆砂過程について椿 東一郎,宮武 順造,増田 知行125-128
スリットによる噴砂現象について滝野 正次,椿 東一郎,崎山 正常129-132
Sand waveを伴なう流れの粗度について椿 東一郎,浜村 実,野中 栄二133-136
海水で飽和されている一様な透水性地盤に設けられた淡水注入溝からの浸透について崎山 正常137-142
矩形泊地の水面振動について吉高 益男143-146
八代港 -7.5M岸壁の間隙水圧の測定について吉田 信夫,中野 敏彦147-150
阿蘇南郷谷における地下貯留藤芳 義男,星田 義治151-154
北九州市水道用水伊佐座取水場における最適導水計面上田 年比古155-158
遠賀川水の薬品凝集について上田 年比古,楠田 哲也,加納 正道159-162
サージタンク系の安定判別について(1) 水路系および電気機械系の伝達函数村瀬 次男163-173-2
サージタンク系の安定判別について(2) 無負荷運転時、負荷運転時および揚水運転時の安定判別村瀬 次男174-174
基盤構造物の非破壊測定へのRIの2.3の実験井上 正康,柿野 完治175-177
鋼管橋脚の耐震設計について小坪 清眞178-181
杭基礎の地震時横抵抗に及ぼす地盤変形の影響小坪 清真,緒方 信英182-185
篠栗ずい道の地圧測定について水野 高明,徳光 善治,鳥巣 賢至186-188
""PERT,CPMの利用状況とその問題点""吉田 信夫189-192