土木学会西部支部研究発表会講演概要集

1967年 (昭和41年度)

タイトル著者
鋼管橋脚の耐震計算に使用すべき地震波について小坪 清真,高西 照彦1-(1)~1-1-(1)~4
ランダム地震波による杭基礎の応力小坪 清真,緒方 信英1-(2)~1-1-(2)~4
地中構造物に対する地盤の仮想質量について小坪 清真,花田 和史1-(3)~1-1-(3)~4
円形曲り梁の面外振動山崎 徳也,崎山 毅1-(4)~1-1-(4)~4
連続等方性矩形板の固有周期算定法山崎 徳也,樗木 武,横田 漠1-(5)~1-1-(5)~4
等方性斜板の振動解析山崎 徳也,彦坂 熙,古川 恒雄1-(6)~1-1-(6)~4
無次元解析法によるアーチダムのたわみおよび応力の挙動特性の研究三池 亮次1-(7)~1-1-(7)~4
第2関門道路主橋梁部の設計指針について伊達 安正1-(8)~1-1-(8)~4
天草第一号橋振動試験について吉村 虎蔵,平井 一男,田久 英明,増見 豊彦1-(9)~1-1-(9)~4
天草第三号矯(中の橋)の振動試験吉村 虎蔵,平井 一男,田久 英明,増見 豊彦1-(10)~1-1-(10)~4
クラウンの水平変位を拘束するときの2ヒンジブレーストアーチ橋の動的挙動吉村 虎蔵,瀬戸口 敞1-(11)~1-1-(11)~4
フーリエ級数による格子桁の解法山崎 徳也,樗木 武,堤 敬二郎1-(12)~1-1-(12)~4
軸線を含む面に垂直な荷重を受ける連続円形曲り梁の解法山崎 徳也,樗木 武1-(13)~1-1-(13)~4
Helicoid部材の力学的特性について山崎 徳也,太田 俊昭,後藤 栄一1-(14)~1-1-(14)~4
カスチレーテッドビームの実験的研究 主として高さの変化について村上 正,斉藤 利一郎,平野 喜三郎1-(15)~1-1-(15)~4
局部的等分布荷重を受ける矩形板の安定 周辺単純支持と固定の場合山崎 徳也,後藤 恵之輔2-(1)~1-2-(1)~4
弾性支持ばりをもつ矩形板の解法 一対辺が連続ばりにて弾性支持され他対辺が単純支持される場合山崎 徳也,樗木 武,金子 忠男2-(2)~1-2-(2)~4
一対辺が点支持され他対辺が単純支持される矩形板の解法山崎 徳也,樗木 武,山田 喜四夫2-(3)~1-2-(3)~4
無梁板の解法 一対辺が固定または単純支持されかつ中間柱にて点支持される場合山崎 徳也,樗木 武,今岡 亮司2-(4)~1-2-(4)~4
矩形板の変形公式山崎 徳也,太田 俊昭,馬場先 勝弘2-(5)~1-2-(5)~4
2方向連続等方性矩形板の安定山崎 徳也,彦坂 熙,葛城 幸一郎2-(6)~1-2-(6)~4
長方形孔を有する板が曲げおよび捩りを受けるときの孔縁応力山崎 徳也,後藤 恵之輔,岡田 実2-(7)~1-2-(7)~4
キャスチレーテッド・ビームの実験的研究村上 正,斉藤 利一郎,平野 喜三郎2-(8)~1-2-(8)~4
カバープレートをもつ変断面ばりの弾塑性解析山崎 徳也,石川 信隆,松隈 秀信2-(9)~1-2-(9)~4
衝撃荷重を受ける片持ばりの弾塑性解析山崎 徳也,石川 信隆,黒木 健実2-(10)~1-2-(10)~4
軸方向力を考慮した連続円弧アーチの弾塑性解析山崎 徳也,石川 信隆2-(11)~1-2-(11)~4
Hybrid I形ばりの弾塑性解析山崎 徳也,太田 俊昭,片山 忠2-(12)~1-2-(12)~4
任意横荷重を受ける片持ばりの弾塑性座屈山崎 徳也,須藤 実,速水 昭正2-(13)~1-2-(13)~4
弾性および弾塑性時における直線部材の撓み曲線算定法山崎 徳也,太田 俊昭2-(14)~1-2-(14)~4
台風域内の波の分布について井島 武士,松尾 隆彦,副島 毅,財前 進3-(1)~1-3-(1)~3
レーダーを用いた波浪観測資料の解析方法について井島 武士,松尾 隆彦,石川 敏雄,永山 勝英3-(2)~1-3-(2)~4
内部波の波高計について粟谷 陽一,島田 米夫3-(3)~1-3-(3)~4
"特殊異形ブロックの消波効果に関する2,3の模型実験について"井島 武士,松尾 隆彦,島田 長彦3-(4)~1-3-(4)~4
低落差発電所の取水口形状について吉高 益男3-(5)~1-3-(5)~4
"サージタンクに対する2,3の研究"村瀬 次男3-(6)~1-3-(6)~1
貯水池の堆砂過程について椿 東一郎,宮武 順造3-(7)~1-3-(7)~4
轟ダム撤去に伴う河床変動調査山下 末次,荒木 義彦,若松 基夫3-(8)~1-3-(8)~4
大野川の河床変動について〓,〓3-(9)~1-3-(9)~4
流砂量式についての二.三の考察椿 東一郎,平野 宗夫3-(10)~1-3-(10)~4
河口密度流(弱混合)について椿 東一郎,浜村 実,古本 勝弘3-(11)~1-3-(11)~4
淡水汲上げによる淡塩境界面の上昇について上田 年比古,崎山 正常3-(12)~1-3-(12)~4
陽イオン界面活性剤による凝集について上田 年比古,楠田 哲也,加納 正道3-(13)~1-3-(13)~4
甘藷でん粉廃液処理の実験的研究石黒 政儀,大野 重直,都留 敏郎3-(14)~1-3-(14)~4
水平流沈澱池における密度流と死水領域の発生機構について粟谷 陽一,桐岡 洋子3-(15)~1-3-(15)~4
下水道計画における降雨と流出の実測的研究(第1報)石黒 政儀,岡田 豊,広瀬 忠夫3-(16)~1-3-(16)~4
上向流型高速凝集沈澱池におけるブランケットの安定性について粟谷 陽一,楠田 哲也,田中 綏彦3-(17)~1-3-(17)~4
間げき圧を土圧計で測定した三軸圧縮試験内田 一郎,松本 錬三,鬼塚 克忠,田中 拓郎4-(1)~1-4-(1)~4
土の等値的繰返し荷重について山内 豊聡,羅 文鵠4-(2)~1-4-(2)~4
ラーメン構造物による圧密不同沈下について山内 豊聡,佐竹 正行4-(3)~1-4-(3)~5
土粒子のインターロッキングとシラス崖の安定について山内 豊聡,春山 元寿4-(4)~1-4-(4)~4
シラス層の安定性について藤本 廣4-(5)~1-4-(5)~4
岩盤の簡易弾性波探査について井上 正康,大見 美智人,柿野 完治4-(6)~1-4-(6)~3
載荷重をうける空積みブロツク擁壁の実験水野 高明,徳光 善治,政近 範光4-(7)~1-4-(7)~4
ホーケイヒューム側溝に関する実験的研究内田 一郎,松本 錬三,鬼塚 克忠,荒尾 義明,早野 正義4-(8)~1-4-(8)~4
アースダム盛土に使用される粘性土の強度常数に関する実験的考察赤司 六哉,山本 繁登,財津 忠雄4-(9)~1-4-(9)~4
ベントナイトを用いた漏水防止工について徳光 善治,出光 隆4-(10)~1-4-(10)~3
土による災害事故例について吉田 信夫,松田 有弘4-(11)~1-4-(11)~4
遠賀川流域の特殊地盤について深堀 政喜4-(12)~1-4-(12)~4
美々津大橋の架設工事について歳田 正夫4-(13)~1-4-(13)~4
杭の水平載荷試験について福田 伸男,馬渡 敦次,川鍋 清謙4-(14)~1-4-(14)~4
斜組杭の応力に及ぼす地盤変形の影響小坪 清真,荒牧 軍治4-(15)~1-4-(15)~4
軽量コンクリートの設計法について水野 高明,清永 定光5-(1)~1-5-(1)~4
コンクリートの曲げクリープについて水野 高明,石川 達夫,鳥巣 賢至5-(2)~1-5-(2)~4
PC合成桁のクリープ解析渡辺 明,石井 啓文5-(3)~1-5-(3)~4
鉄筋コンクリート斜スラブの解法山崎 徳也,彦坂 熙5-(4)~1-5-(4)~4
九州におけるアスファルト混合物の剥離現象について谷本 誠一5-(5)~1-5-(5)~4
アスファルト混合物におけるフィラーの影響について内田 一郎,針貝 武紀,湯村 龍洋5-(6)~1-5-(6)~4
粗骨材の石質と形状がコンクリートの諸性質に与える影響について久原 中吾,藤瀬 勉5-(7)~1-5-(7)~7
Network手法の動向について吉田 信夫5-(8)~1-5-(8)~3
車種別交通発生量に関する一考察神田 九思男,藤井 崇弘5-(9)~1-5-(9)~4
九州地方における観光バス交通について神田 九思男,藤井 達也5-(10)~1-5-(10)~4
住宅団地における通勤・通学の実態内田 一郎,坂本 修一,佐々木 恒容5-(11)~1-5-(11)~4
自家用乗用車保有台数の将来推計 主として消費水準との関連から神田 九思男,田原 隆,藤井 崇弘5-(12)~1-5-(12)~4
営業用自動車保有台数の将来推計 主として労働力就業構造との関連から神田 九思男,森 茂之,針貝 武紀5-(13)~1-5-(13)~6
追越度数と交通事故発生率の相関性今山 健,山本 俊介5-(14)~1-5-(14)~5
福岡地区における交通機関利用の実態調査について神田 九思男,稲見 俊明5-(15)~1-5-(15)~4