土木学会西部支部研究発表会講演概要集

1968年 (昭和42年度)

タイトル著者
皮膜法に関する実験的研究村上 正,斉藤 利一郎,平野 喜三郎01-04
八角孔を有するカスチレーテッド・ビームの実験的研究村上 正,斉藤 利一郎,藤田 寛孝,平野 喜三郎05-08
台形孔を有するカスチレーテッド・ビームの実験的研究村上 正,斉藤 利一郎,平野 喜三郎09-12
連続矩形板の振動解析山崎 徳也,横田 漠13-16
曲げと捩りモーメントを同時に受ける立体ラーメンの弾塑性解析山崎 徳也,太田 俊昭,片山 忠17-20
変断面斜板の座屈荷重算定法山崎 徳也,彦坂 ひろし,葛城 幸一郎21-24
弾性支持ばりをもつ矩形板の解法 はり部材列の捩り抵抗を考慮する場合山崎 徳也,樗木 武,金子 忠男25-28
有限要素法による有梁板の解析山崎 徳也,太田 俊昭,馬場先 勝弘29-32
連続斜板の自由振動解析山崎 徳也,彦坂 ひろし,古川 恒雄33-36
変動くり返し荷重による山形ラーメンの崩壊山崎 徳也,石川 信隆,松隈 秀信37-40
一対辺が中間支柱にて剛結支持される等方性矩形板の解法山崎 徳也,樗木 武,山田 喜四夫41-44
歪硬化を考慮した立体ラーメンの弾塑性解析 部材が純曲げ、純捩りモーメントを個々に受ける場合山崎 徳也,太田 俊昭,川島 基義45-48
局部的等分布荷重を受ける矩形板の安定 有限要素法による解法山崎 徳也,後藤 恵之輔,久保 伸一49-52
有限要素法による折板の解析山崎 徳也,太田 俊昭,坂本 紘二53-56
Circular Length Methodによるラーメンの弾塑性解析山崎 徳也,石川 信隆,千々岩 敏弼57-60
応力法による一方向連続矩形板の解法山崎 徳也,樗木 武,高橋 和雄61-64
複鉄筋コンクリートばりの曲げクリープ解析山崎 徳也,彦坂 ひろし,羽根 悟朗65-68
片持矩形板の弾塑性解析山崎 徳也,太田 俊昭,中村 賢二69-72
エネルギー法による移動荷重を受けるラーメンの弾塑性解析山崎 徳也,太田 俊昭73-76
直交関数系展開式による連続ばりおよびラーメンの自由振動解析山崎 徳也,樗木 武77-80
鉄筋コンクリートスラブの曲げクリープ解析山崎 徳也,彦坂 ひろし81-84
円形曲り梁の走行荷重による強制振動山崎 徳也,崎山 毅85-88
立体トラスげたの自由振動解 横断面形の変化を無視した場合村上 正,会田 忠義89-92
立体トラスの弾性挙動について村上 正,山野 宏,会田 忠義93-96
級数和による層モーメントバランス法吉村 虎藏,塚本 正文97-100
水平に弾性拘束を与えた上路式補剛アーチ橋の結合法による動的解析と拘束効果吉村 虎蔵,中島 国一,高村 清,藤本 昭三101-104
種々の荷重の走行による連続桁の動的応答吉村 虎蔵,田久 英明105-108
材の途中にヒンジをもつはり構造の結合法による動的解析の基礎式吉村 虎蔵,平井 一男,加藤 勝敏,田久 英明109-112
立体構造物の無次元解析三池 亮次113-116
無次元解析法によアーチダムのたわみおよび応力の挙動特性の研究三池 亮次,田中 重範117-120
プレテンションド・ケーブルトラスの模型実験渡辺 明,出光 隆,豊福 俊泰121-124
地動位相差を考慮した種々の橋梁の地震応答小坪 清真,原田 譲二125-128
ラーメンの弾塑性安定に関する一考察山崎 徳也,石川 信隆,須藤 実129-132
非正六角形孔を有するI型片持ばりの孔縁応力山崎 徳也,後藤 恵之輔133-136
水平荷重によるラーメンの動的弾塑性解析山崎 徳也,黒木 健実137-140
弾塑性領域を考慮した有限変形について山崎 徳也,後藤 栄一141-144
埋立ごみの分解過程の考察花島 正孝,林田 竹雄145-148
地下塩水汲上げによる淡塩境界面の解析上田 年比古,崎山 正常,山下 英昭149-152
集水暗渠の取水量の解析上田 年比古,杉尾 哲153-156
浄水過程の消毒塩素による農薬PCPの酸化分解について上田 年比古,荒井 弓子157-160
曝気槽における気泡噴流の挙動と曝気効果(その1)粟谷 陽一,田中 綏彦,小山 弘道161-164
ブロックのせん断強度とチャンネリングの機構粟谷 陽一,楠田 哲也,中司 泰雄,江副 章之助165-168
甘藷でん粉廃液処理の実験的研究(第4報)石黒 政儀,平木 次男,桃坂 繁169-172
下水道計画における降雨と流出の実測的研究(第2報)石黒 政儀,上原 尚明,佐藤 武173-176
42年7月佐世保災害の降雨特性について石黒 政儀177-180
水叩シルの圧力と水面振動との関連について吉高 益男,島田 米夫,高野 重利181-184
大野川の塩分侵入について椿 東一郎,古本 勝弘185-188
水制の機能に関する研究(II) 水制主流域間の遷移領域について椿 東一郎,田原 誠,斉藤 隆189-192
塩水楔の内部境界抵抗について椿 東一郎,浜村 実,古本 勝弘193-196
貯水池の堆砂過程について(第3報)椿 東一郎,平野 宗夫,右田 真197-200
河床砂粒の運動機構に関する研究(第1報) 滑面水路における移動速度椿 東一郎,平野 宗夫201-204
水平板式透過堤の消波効果に関する模型実験について井島 武士,松尾 隆彦,塩沢 俊彦205-208
有明海の台風時波浪の計算井島 武士,副島 毅,松尾 隆彦,井上 清紘,滝沢 正実209-212
サージタンク、水圧管路の水の慣性および損失がサージタンク水位、或いは、有効落差に及ぼす影響について(1)村瀬 次男219-222
""深浅測量の精度に関する2,3の考察""原田 修,久富 富造,西田 幸男223-224
PEP矢板に関する基礎的研究渡辺 明,石井 啓文,前原 昭一郎225-229
節杭の支持力石堂 稔231-234
深い地盤中の鋼管橋脚の地震応答計算法小坪 清眞,高西 照彦235-238
基礎の動的水平抵抗について小坪 清真,花田 和史239-242
綱管杭の鉛直方向複素復元力の特性小坪 清真,荒巻 軍治243-246
堰下流底面剪断力に関する研究秋竹 敏実,畔津 幹郎247-251
砂の動的および静的せん断低抗について山内 豊聡,豊田 奉節253-256
粒状体の重力流について山内 豊聡,久楽 勝行257-260
転炉滓を添加した真砂土の性質について吉田 信夫,中川 郁彦,林 正治261-264
シラスの法面処理に関する一考察 シラス法面の施工と管理瀬戸 充,中本 至,林 健次郎265-268
粘土の応力緩和に関する研究藤本 広269-272
垂直および水平方向の圧密試験結果について吉田 信夫,松田 有弘273-276
実験計画法による安定処理土の検討について吉田 信夫,稲田 広文,澤井 源市277-280
焼化による頁岩の水中崩壊性変化について松田 應作,三浦 哲彦281-284
コンクリートの弾性係数測定について徳光 善治,政近 範光,太田 正彦285-288
コンクリートのクリーブ回復についての実験徳光 善治,石川 達夫,大和 竹史289-292
まだ固まらないコンクリートの分離について徳光 善治,文 済吉,水上 恵記293-296
コンクリートの配合とクリープの関係渡辺 明,出光 隆,宮川 邦彦297-300
転炉滓の利用に関する2・3の実験渡辺 明,松本 進,入江 伸明,関 博行301-305
コンクリートの強度および変形におよぼす粗骨材の影響 ぜい弱骨材を用いたコンクリートについて久原 中吾,藤瀬 勉307-310
コンクリートのボンド疲労について水野 高明,松下 博通,出光 隆311-314
砕石の角ぼり度の測定方法水野 高明,谷脇 鉄男315-318
スランプ+の0cmのコンクリートの単位水量に及ぼす配合要因の効果について阪本 好史319-322
下筌ダム基礎グラウトの注入特性について花籠 秀輔,松本 宏323-326
大川橋の交通量について 無料開放による交通量の変化倉沢 真也,増永 勤三327-330
配分交通量の推定について内田 一郎,坂本 修一331-334
交通量に関する一考察 トリップ長分布について稲見 俊明,吉岡 洋二335-338
トリップ長分布と地域間交通需要に関する一考察 国道221号(加久藤峠)交通需要推定稲見 俊明,針貝 武紀339-342
凝集剤相互の組合せが凝集におよぼす影響について上田 年比古,加納 正道343-346
上向流中のフロックの成長と破壊について粟谷 陽一,楠田 哲也,江副 章之助,中司 泰雄347-350
水平流沈澱池における密度流と死水領域の発生機構について(II)粟谷 陽一,楠田 哲也,桐岡 洋子351-354
フロック粒子の衝突頻度について粟谷 陽一,楠田 哲也355-358