等角写像法による任意形板の固有振動数の算定について | 山崎徳也,後藤恵之輔,村里正彦 | 1-4 |
橋梁の衝撃率に及ぼす高次振動の影響 | 小坪清真,山県達弥 | 5-8 |
異高橋脚橋梁の地震応答 | 小坪清真,橋本和治 | 9-12 |
吊橋の地震に対する応答 | 小坪清真,烏野清 | 13-16 |
薄肉断面を有する円形曲りばりの走行荷重による動的応答 | 山崎徳也,千々岩敏弼,崎山毅 | 17-20 |
扇形板の非線型自由振動 | 山崎徳也,高橋和雄 | 21-24 |
はりの動弾塑性解析に関する一手法 | 山崎徳也,黒木健実 | 25-26 |
周期荷重を受ける弾性地盤上の板の応力解析 | 山崎徳也,横田漠 | 27-30 |
弾性固定されたアーチ応力の一弾性解析(等分布荷重の場合) | 田中重範,三池亮次 | 31-34 |
せん断荷重による構造物の動的・静的解析 | 平井一男 | 35-38 |
直線材任意格子:および変断面桁の動的解析 | 吉村虎蔵,平井一男,田中重範,吉村健 | 39-42 |
軸力と曲げモーメントを受ける直線部材の安定に関する一考察 | 太田俊昭,菊池定雄 | 43-46 |
有限変形を考慮した骨組構造物の弾塑性解析 | 太田俊昭,藤本担 | 47-50 |
一様な任意形断面棒の弾塑性捩り挙動について | 太田俊昭,伊集院久光 | 51-54 |
残留応力を考慮した鋼材の弾塑性有限変形について | 太田俊昭,竹中重行 | 55-58 |
等角写像法の二重連結領域を有する任意形板の座屈解析への応用 | 山崎徳也,後藤恵之輔, | 59-62 |
接合部の弾塑性挙動について | 山崎徳也,太田俊昭,津茂谷邦衛 | 63-66 |
差分法による環状板の弾塑性解析 | 山崎徳也,坂本紘二,太田俊昭 | 67-70 |
ラーメン隅角部の二次元応力について | 山崎徳也,後藤恵之輔,川島基義 | 71-74 |
一対辺で単純支持される無梁板構造について | 樗木武 | 75-78 |
ゲルバーばりの座屈について | 崎山毅 | 79-82 |
弾性性支持ばりをもつ連続扇形板の解法 | 山崎徳也,金子忠男 | 83-86 |
全周辺が柱支持される矩形板の力学的特性 | 山崎徳也,山田喜四夫,樗木武 | 87-90 |
繰返し荷重によるコンクリートのクリープ試験 | 石川達夫,太田正彦,江崎哲郎 | 91-94 |
軽量PC模型はりの載荷試験 | 徳光善治,石川達夫,平田登基男 | 95-98 |
スラブの押し抜きセン断破壊試験 | 石川達夫,太田正彦,大和竹史 | 99-102 |
過大繰返し荷重を受けるPCはりの疲労 | 徳光善治,谷脇鉄男,松T博通 | 103-106 |
2、3の軽量骨材を用いたコンクリートの力学的性質に関する実験 | 石川達夫,大和竹史,森岡隆則,井上憲弘 | 107-110 |
コンクリートの応力-ひずみに関する基礎的考察 | 太田俊昭,藤瀬勉,島本哲朗 | 111-114 |
鉄筋コンクリート片持ばりのせん断破壊に関する研究 | 太田俊昭,植木浩 | 115-118 |
鉄筋コンクリート単純ばりの粘弾塑性解析 | 太田俊昭,藤瀬勉,円能寺考二郎 | 119-122 |
有限変形理論によるPSコンクリートの弾塑性解析 | 太田俊昭,藤元安宏 | 123-126 |
クリープを考慮した鉄筋コンクリートばりの乾燥収縮応力の解法 | 彦坂熙,熊谷恒一郎 | 127-130 |
合成桁の弾塑性解析 | 山崎徳也,北之園宏,太田俊昭 | 131-134 |
PC合成桁のクリープ解析 | 山崎徳也,彦坂熙,羽根悟朗 | 135-138 |
振動式杭打機により発生する振動について | 吉村虎蔵,光永雄志,宇治川光弥,西山文生 | 139-142 |
基盤調査への簡易弾性波探査の応用 | 井上正康 | 143-144 |
四点集中荷重を受ける厚肉円板の実験的研究 | 村上正,斉藤利一郎,高橋憲正,藤村修二 | 145-146 |
アイバーに関する実験的研究-主としてヘッドの形状について- | 村上正,斉藤利一郎,藤田寛孝,欠保壮五郎 | 147-148 |
アイバーに関する実験的研究-主として首部の曲率の変化について- | 村上正,藤田寛孝,峰嘉彦 | 149-150 |
光弾性皮膜の補強効果に関する実験的研究-主として平板の曲げについて- | 村上正,斉藤利一郎 | 151-152 |
地震時における岩盤内空洞の変形 | 小坪清真,川人達男 | 153-156 |
非線型地盤振動の近似計算法 | 小坪清真,高西照彦 | 157-160 |
地震時における地盤変形の推定 | 小坪清真,山登武志 | 161-164 |
模型パイルによる打撃時応力の測定について | 渡辺明,松本進,渡辺義則 | 165-168 |
偏分布荷重を受けるPCTの解析 | 出光隆,豊福俊泰,本山裕三 | 169-172 |
土の収縮常数試験方法の試験順序について | 松本錬三 | 173-176 |
液性限界についての一考察 | 村田茂雄,安田進,近沢孝雄,東田淳,南里隆司 | 177-180 |
シラスの盛土工法について | 山内豊聰,中村稔,豊福茂隆 | 181-184 |
沖積シラスの流動化について | 山内豊聰,森 厳 | 185-188 |
乱さないシラスの脆性破壊の要因としての引張り強さについて | 山内豊聰,村田秀 | 189-192 |
乱さないシラスの排水セン断特性について(鹿児島市谷山池田産シラス) | 春山元寿 | 193-196 |
シラスのアルミニウム電解固結に関する実験的研究(第2報) | 藤本広,荒巻英次,坂田条太郎,福原幸二 | 197-200 |
シラス層斜面の地震時における安定性について(第3報) | 藤本広,谷川義行,吉川三郎 | 201-204 |
遠心法によるPF値の測定 | 鈴木敦己 | 205-208 |
頓田貯水池アースダムの土圧解析と管理について | 内田芳郎,会田義彦 | 209-210 |
ヘドロの繰返し圧密について | 山内豊聰,藤原東雄 | 211-212 |
敷網工による静的および動的支持力改良について | 山内豊聽,善功企,森厳 | 213-216 |
有機質土の圧密特性について | 山内豊聰,安原一哉 | 217-220 |
深さ方向に変形係数が異なる地盤の応力と沈下 | 山内豊聰,巻内勝彦 | 221-224 |
砂質土の変形とダイレイタンシーについて | 山内豊聰,落合英俊 | 225-228 |
現地における節杭の支持力試験(その1) | 後藤重典,喜多章人,石堂稔 | 229-230 |
現地における節杭の支持力試験(その2) | 後藤重典,喜多章人,石堂稔,野間口明義 | 231-234 |
砂と抗材の摩擦特性について | 石堂稔,森茂毅,田中広行、 | 235-238 |
杭の先端抵抗に関する基礎的研究 | 石堂稔,野間口明義,秋吉和彦,石丸元 | 239-242 |
砂の変位特性について | 石堂稔 | 243-246 |
直交配列によるマサ土のセメント安定処理について | 吉田信夫,柏原憲幸,松田有弘,陶山明 | 247-250 |
礫混り土の締め固め特性について | 吉田信夫,松田有弘 | 251-254 |
貯留方程式の2、3の問題について | 篠原謹爾,池田茂,北島崇雄,高崎英邦 | 255-258 |
筑後川上流域における貯留関数の定数について | 篠原謹爾,池田茂,北島崇雄 | 259-262 |
洪水予報のための流域平均雨量の代表地点の選定について(11) | 篠原謹爾,池田茂,北島崇雄 | 263-266 |
三角形管路内の周期的流れによる乱流拡散 | 粟谷陽一,古本勝弘,島田晋,中島逸男 | 267-270 |
濁質の除去機構に関する一考察 | 粟谷陽一,楠田哲也 | 271-274 |
散気気泡の滞留時間と気泡径との実験的研究 | 粟谷陽一,北野義則,森永勝 | 275-276 |
フロックブランケット層内の乱れ(第2報) | 粟谷陽一,楠田哲也,伊藤九一 | 277-280 |
緩混合型河川の乱流拡散の数値解析 | 椿東一郎,粟谷陽一,古本勝弘 | 281-282 |
八代港-10m岸壁の軟弱地盤対策について | 大島実,小堺昌利 | 283-285 |
佐世保港の傾斜岩盤上における-10m岸壁について | 多田義雄,浜崎寿夫,小蔵絋一郎 | 287-290 |
田の浦-10m岸壁の失板応力測定について | 尾崎重雄,原田修,杉野原大輔 | 291-294 |
離島航路港湾調査 | 森脇敏雄,中山茂雄 | 295-296 |
博多港勢力圈調査 | 鈴内克洋,大音宗昭 | 297-298 |
関門海峡潮流計算 | 宮崎正衛,川上善久 | 299-302 |
台風内の風波に関する考察 | 井島武士,田淵幹修,富吉従夫 | 303-306 |
水平板による防波堤に関する研究 | 井島武士,塩沢俊彦 | 307-310 |
風波のスペクトルについての考察 | 井島武士,大石敏文 | 311-314 |
特性曲線による出水解析法の簡易化 | 上田年比古 | 315-318 |
有限領域内の集水暗きょによる取水量について(並列2集水暗きょの場合) | 上田年比古,杉尾哲 | 319-322 |
並列2貯水池の取水操作に関する考察 | 上田年比古,小川康彦 | 323-326 |
半無限領域内の集水暗きょによる取水量について(並列2集水暗きょの場合) | 上田年比古,杉尾哲,石松義昭,雪城憲治 | 327-330 |
半無限領域内の集水暗きょによる取水量について(自由地下水面のある場合) | 上田年比古,杉尾哲,神野健二 | 331-334 |
月間変動を考慮した福岡、宮崎空港の旅客数の予測について | 吉田信夫,井久保均,坂東和憲 | 335-338 |
福岡、宮崎空港旅客数の変動解析について | 吉田信夫,井久保均,田中俊明 | 339-342 |
空港駐車場 | 高瀬博行,吉田信夫 | 343-344 |
熊本市における将来駐車需要の推計について | 三宅秀隆,木村俊夫 | 345-348 |
起終点調査にもとづく都市交通について | 三宅秀隆,横内輝彦,田中信男 | 349-352 |
都市内における人口分布の経年変化に関する一考察 | 三宅秀隆,田中信男 | 353-356 |
宮崎市の自動車交通特性についで(第1報) | 藤本広,服部豊,松原悟郎 | 357-360 |
福井県下における道路交通事故多発地点の分析 | 長浜友治 | 361-364 |
潜り堰における堰近傍の流れについて | 上田年比古,埜口英昭,与田博恭 | 365-368 |
河川湾曲部における連続水利について | 椿東一郎,碇健三,長江元義 | 369-372 |
溪谷堆積土砂の崩壊について | 椿東一郎,田中本,北畠清仁 | 373-376 |
流路の生成過程 | 椿東一郎,吉田邦明,池田正夫 | 377-380 |
流入部近傍におけるパイピンク以前の砂の移動について | 崎山正常,安藤日出男,仮屋道治,高木欣十郎 | 381-384 |
逐次加速緩和法による地下密度流の例解 | 崎山正常,鈴木理史,中野正興,山本高志,増重哲男 | 385-388 |
混合砂礫河床の変動 | 平野宗夫,碇謙三,亀島海人 | 389-392 |
浮流砂量について | 平野宗夫,渡辺訓甫,岡田豊昭 | 393-396 |
セメント、砂比がモルタルに及ぼす影響に関する実験 | 徳光善治,松下博通,大内田博喜 | 397-400 |
モルタルのブリージングに関する実験 | 石川達夫,藤村正入,田中康雄 | 401-404 |
混和材を混入したモルタルの透水試験 | 徳光善治,石川達夫,中村宗喜 | 405-408 |
海砂を用いたアスファルトコンクリートの性質について | 吉田信夫,井久保均,鬼木正己 | 409-412 |
非焼成人工軽量骨材の製造並びにこれを用いたコンクリートの諸性質について | 是石俊文,杉田英明 | 413-416 |
マスコンクリートの材令30年試験について | 田代信雄,大橋光太郎,是石数 | 417-420 |