I形断面ばりの弾塑性安定解析 | 樗木 武,海江田 光正,林田 紀雄,国分 信徳 | 01-02 |
ひずみ増分理論による板の弾塑性安定問題の解法 | 樗木 武,崎本 純治 | 03-04 |
残留応力の影響を考慮したはりの弾塑性安定問題解析 | 太田 俊昭,岡田 義美 | 05-06 |
歪増分理論による鋼材の弾塑性捩り解析 | 太田 俊昭,岡本 良夫,大津留 哲矢 | 07-08 |
鋼材の非線型復元力特性について | 彦坂 良次,太田 俊昭,野田 健二,松本 哲二 | 09-10 |
変動荷重を受ける吊橋の弾塑性大たわみ解析 | 太田 俊昭,三島 敏博,村田 重之 | 11-12 |
弾塑性動的応答の一解析法 | 平井 一男,河野 昭雄 | 13-14 |
はりの動的弾塑性応答理論 | 彦坂 良次,太田 俊昭,松本 哲二,野田 健二 | 15-16 |
周辺固定矩形板の非線形振動 | 高橋 和雄,樗木 武 | 17-18 |
代表点法による平板の固有値計算法 | 小坪 清真,高西 照彦,坪根 康雄 | 19-20 |
中路式補剛アーチ橋の固有値解析 結合法の応用とアーチの水平変位拘束効果 | 吉村 虎蔵,平井 一男,水田 洋司,有吉 和夫 | 21-24 |
高橋脚三スパン連続トラス橋の振動性状 | 小坪 清真,萩尾 隆吉,烏野 清,高西 照彦 | 25-26 |
構造物のダンピングに関する一研究 | 平井 一男,岩吉 敬輔 | 27-28 |
地表面上構造物の動的ばね剛性 | 秋吉 卓,滝川 清,三池 亮次 | 29-30 |
常時微動による構造物の減衰定数推定における問題点 | 小坪 清真,鳥野 清,串間 正敏 | 31-32 |
地下逸散エネルギーに関する実験的研究 | 小坪 清真,鶴田 幸 | 33-34 |
Feed-back理論を応用した地盤 剛体系の地震応答解析 | 小坪 清真,高西 照彦 | 35-37 |
地中構造物への地盤係数の寸法効果 | 小坪 清真,中尾 吉宏,高西 照彦 | 38-39 |
多層地盤中構造物の振動性状 | 秋吉 卓 | 40-41 |
地中構造物に作用する地盤反力の周波数特性 | 小坪 清真,吉浦 正文,高西 照彦,荒牧 軍治 | 42-43 |
沈埋管と地盤との地震時相互作用について | 小坪 清真,村田 繁 | 44-45 |
水平および垂直地盤反力係数の相違を考慮した円形覆工の解析 | 樗木 武,宮崎 修 | 46-47 |
コンタクトレス変位計の二,三の応用について | 吉村 虎蔵,藤田 昌大,田中 愛一郎,吉村 健 | 48-50 |
任意形孔列を有する帯板の引張り | 後藤 恵之輔,小八重 憲明 | 51-52 |
曲げをうけるキヤステレーテッド・ビームの応力解析 | 後藤 恵之輔 | 53-54 |
細長いH型部材の風洞実験 | 吉村 虎蔵,吉村 健,三浦 秀一 | 55-57 |
ピン結トラスの部分構造による解法 | 三池 亮次,石田 寛生 | 58-59 |
単支間の上路式補剛アーチ橋の模型実験 | 吉村 虎蔵,田中 愛一郎,久保山 孝治,五反田 進,加来 英雄 | 60-63 |
3ヒンジ円弧アーチの座屈について | 崎山 毅 | 64-65 |
トラス部材の細長比に関する研究(第3報) | 三池 亮次,松本 弘一,椨 勝美 | 66-67 |
一本柱フラツトスラブ構造の柱座屈について | 樗木 武,井福 周介,高橋 和雄 | 68-69 |
骨組構造解析における相似律について | 三池 亮次,秋吉 卓,松本 弘一 | 70-71 |
周辺が弾性支持される扇形平板の解法 | 金子 忠男,大塚 久雄 | 72-73 |
基本系法によるフラットスラブ構造の影響面解法 | 樗木 武,中村 龍一 | 74-75 |
潜りぜきにおける流量算定法について | 上田 年比古,埜口 英昭 | 76-77 |
管網計算における精度と計算回数について | 崎山 正常,江口 隆,古川 真砂憲,田本 素一 | 78-79 |
自由地下水面をもつ半無限領域内の未満水円形暗きょ取水量について | 上田 年比古,杉尾 哲 | 80-81 |
選択取水―下層取水―について | 古本 勝弘,藤田 紀夫,武政 剛弘,松原 茂 | 82-83 |
密度噴流に関する実験的考察 | 小松 利光,井澤 一 | 84-85 |
密度噴流における連行現象 | 椿 東一郎,小松 利光 | 86-87 |
峡谷堆積土砂の流動 土石流に関する研究(第3報) | 椿 東一郎,平野 宗夫,内村 好 | 88-89 |
河床波の性状と流れ | 渡辺 訓甫,岡田 豊昭,正木 清嗣 | 90-91 |
ハイエトグラフを用いる合理式流出量算定法 | 石黒 政儀,張 玉田 | 92-93 |
大淀川の長期水質変動と予測について | 石黒 政儀,池辺 太吉 | 94-95 |
雨天時下水の水質変動について | 石黒 政儀,鳥越 敏文,西 信俊 | 96-97 |
下水道雨水流出量の実測的研究(第5報) | 石黒 政儀,久徳 一崇,田中 豊 | 98-99 |
洪水流の理論に関する研究 | 村瀬 次男 | 100-103 |
台風性降雨の統計的予測について | 石黒 政儀,木川 良二 | 104-105 |
筑後川上流域における流出解析(特性曲線法) | 篠原 謹爾,北島 崇雄,藤下 幸三 | 106-107 |
筑後川の流域・流出解析について | 椿 東一郎,竹石 和夫 | 108-109 |
遊水部をもつ直立消波護岸の研究 | 井島 武士,佐々木 富雄,周 宗仁,湯村 やす | 110-113 |
関門海峡・響灘潮流計算について | 山下 博通,川上 善久,畑中 汪 | 114-117 |
別府湾における風波 冬期季節風による波浪について(その1) | 竹光 義信 | 118-119 |
水圧波形からの水面波の推定における補正係数について | 井島 武士,富吉 従夫,山根 信 | 120-122 |
浸水角柱に作用する波力と表面波の変形 | 井島 武士,浅田 透,坂井 久雄,田淵 幹修 | 123-125 |
プラスチック,廃油と消化汚泥の合併処理について | 花島 正孝,松田 有弘 | 126-127 |
乱流中におけるフロツクの成長と破壊の平衡について(II) | 粟谷 陽一,楠田 哲也,江副 章之介,増永 修平 | 128-129 |
気泡噴流による2層流の混合について(III) | 粟谷 陽一,北野 義則 | 130-131 |
フロツクの凝集沈降に関する一考察 | 粟谷 陽一,楠田 哲也,桐岡 洋子,古賀 憲一 | 132-133 |
クイの引抜抵抗について | 石堂 稔,野間口 明義,斉藤 秀雄,田中 義久 | 134-135 |
杭の先端抵抗について | 石堂 稔,石橋 英雄,宮原 洋 | 136-137 |
脆性理論による歪エネルギー解放率の基礎的実験 | 吉田 信夫,長峰 清雄 | 138-139 |
粒状体の応力ひずみ曲線えのスペクトル解析について | 吉田 信夫 | 140-141 |
締固めた不飽和土の応力とヒズミ | 鬼塚 克忠 | 142-143 |
乱さない風化シラスのセン断特性について(2) | 春山 元寿 | 144-145 |
乱さないシラス供試体の強度特性について(第2報) 含水比の影響 | 山内 豊聡,村田 秀一 | 146-147 |
シラス地山の溶脱現象について | 山内 豊聡,松田 滋,村田 秀一 | 148-149 |
締固めた不飽和土の間ゲキ水圧測定 | 鬼塚 克忠,福岡 重紹 | 150-151 |
過圧密土の繰返し圧密特性について | 山内 豊聡,了戒 公利,安原 一哉 | 152-153 |
砂と壁面間の摩擦特性 | 石堂 稔,関 直三郎, 井上 義広 | 154-155 |
砂の静的繰返しせん断特性 | 山内 豊聡,落合 英俊 | 156-157 |
非粘性材料のセン断特性に及ぼす水の影響(続報) | 鬼塚 克忠,滝本 保 | 158-159 |
フイルタイプダム用ロック材のセン断試験結果について | 赤司 六哉,高田 真,中島 隆士 | 160-163 |
火山灰土の強度回復に関する実験的研究 | 鈴木 敦巳,荒牧 昭二郎 | 164-165 |
ソーラ層の工学的特性について | 山内 豊聡,巻内 勝彦,安原 一哉 | 166-169 |
電気浸透法によるヘドロの圧密促進に関する実験 | 山内 豊聡,田中 良一 | 170-173 |
海浜底質の節分け作用について | 吉高 益男 | 174-176 |
流れによる侵食について | 田原 誠 | 177-178 |
グラスファイバーを混合した加熱アスファルト混合物の基礎的実験 | 吉田 信夫,松永 道広 | 179-180 |
アスフアルト混合物の配合について | 樋渡 正美,原 敬一 | 181-182 |
航空旅客数のスペクトル解析について | 吉田 信夫,定松 優 | 183-184 |
数量化理論による福岡空港旅客の要因分析 | 吉田 信夫,村上 昭文 | 185-186 |
都市の通勤流動について | 三宅 秀隆,横内 輝彦 | 187-188 |
発生集中モデル式の検討 | 三宅 秀隆,岸 敏司 | 189-191 |
走行車中からの交通量推計について | 藤本 広 | 192-193 |
海岸事業における投資効果分析について | 原田 修,川嶋 康宏 | 194-195 |
弾性曲線による道路線型設計手法 | 薄 慶治 | 196-197 |
コンクリートの三軸圧縮強度 | 徳光 善治,松下 博通 | 198-199 |
1週間載荷を繰り返したときのコンクリートのクリープ | 大和 竹史,坂田 義明,入野 幸二,川原 道憲 | 200-201 |
コンクリートのねじりクリープ試験 | 出光 隆,M. R. カルマチャリヤ,金子 新,関 博行 | 202-203 |
共鳴震動によるコンクリートの圧縮強さについて | 天野 一彦,山田 辰次 | 204-205 |
粗骨材容積がコンクリートの弾性係数に及ぼす影響 | 石川 達夫,山本 正治 | 206-207 |
高温を受けたコンクリートの強度低下について | 大和 竹史,坂田 義明,前村 俊次 | 208-209 |
コンクリートの遅延弾性変形について | 宮川 邦彦,亀井 頼隆 | 210-213 |
霧島川流域のコンクリート構造物の侵食について | 樋渡 重徳,斎藤 利一郎 | 214-215 |
シース内グラウト水の凍結によるコンクリートのひびわれについて | 大和 竹史,山下 一友 | 216-217 |
疎水性繊維の目詰まりについて | 青柳 茂敏,崎山 正常,村尾 修治 | 218-219 |
各種路盤材料の等値換算係数について(第1報) | 吉田 信夫,百田 政治 | 220-221 |
PERT・CPMに関する論理判断機構の導入(I) | 高崎 英邦,神戸 国夫 | 222-224 |
洗剤系およびたん白系起泡剤を用いたエアーモルタルの諸性質に関する一実験 | 是石 俊文,杉田 英明,清国 三朗 | 225-228 |
各種コンクリートの透水係数測定結果 | 大和 竹史,坂田 義明,川崎 太賀志,妹尾 憲二 | 229-230 |
各種コンクリートの凍結融解試験結果について | 大和 竹史,鈴木 伸一,久米 雅成,中村 英明 | 231-232 |
各種コンクリートの乾燥硬化収縮量について | 大和 竹史,坂田 義明,友田 雅則 | 233-234 |
高炉スラグ砕石コンクリートに関する2・3の実験 | 出光 隆,豊福 俊英,岡林 巧 | 235-236 |
海砂のコンクリート用細骨材としての利用 | 石川 達夫,岡 紀雄 | 237-238 |
砕石、軽量および重コンクリートに関する一考察 | 三浦 正昭 | 239-241 |
中庸熱ポルトランドセメントを用いたマスコンクリートの長期的諸性状について | 田代 信雄,是石 俊文 | 242-245 |
R.C.桁の逐次セン断破壊現象に関する理論的解明 | 太田 俊昭,山崎 竹博,金沢 学 | 246-247 |
模型コンクリートグイの打撃時応力について | 渡辺 明,渡辺 義則,高山 俊一 | 248-249 |
コンクリートの爆裂に関する基礎的実験 | 大和 竹史,坂田 義明,遠田 勝美,大塚 英俊 | 250-251 |
PCT橋の模型実験 | 出光 隆,松岡 康訓,内海 章光 | 252-253 |