有限要素法による堤体の振動および浸透流解析について | 三池 亮次,秋吉 卓,滝川 清 | 01-02 |
動的群杭効果に関する基礎的研究 | 秋吉 卓,岡田 敏文,村岡 和彦 | 03-04 |
有限要素法による水中構造物の動水圧解析 | 秋吉 卓,有田 茂,吉本 俊裕 | 05-06 |
地中構造物の地震応答に及ぼす排除土の影響 | 小坪 清真,高西 照彦 | 07-10 |
構造物に対する地盤係数の地震時特性について | 荒牧 軍治,小坪 清真 | 11-12 |
構造物の常時微動測定における入出力スペクトルの相互関係 | 柿川 英明,小坪 清真,烏野 清 | 13-16 |
雲海橋の振動実験について | 横田 漠,右近 大道,亀沢 宏明 | 17-18 |
吊橋の主塔・くい基礎一体構造の非線型解析 | 太田 俊昭,明田 敏郎,村田 重之 | 19-20 |
非線形道床抵抗上のレールの曲げ解析 | 樗木 武,長藤 敬晴 | 21-22 |
斜支承を有する連続く形板の振動解析 | 高橋 和雄,夏秋 義広,樗木 武 | 23-24 |
多自由度解析法によるはりの非線形振動 | 高橋 和雄,小西 昭彦,樗木 武 | 25-26 |
多自由度解析法による円板の非線形振動 | 高橋 和雄,樗木 武 | 27-28 |
不規則軸力を受ける柱の動的安定性について | 岡林 隆敏 | 29-30 |
土の切削機構に関する基礎的研究(その1) | 田中 聖人,佐々木 昭士 | 31-32 |
杭周面の土圧係数について | 石堂 稔 | 33-34 |
削岩時に発生する岩石微粉末の処理 | 松下 博通,大塚 義徳,栗山 昌敬 | 35-36 |
軟岩の強度と2、3の物性との関係 | 井上 正康,大見 美智人,藤井 照久 | 37-38 |
Hvorsleε則の基本的是正 | 橋口 公一 | 39-42 |
補剛アーチ橋の国有値への2次的要素の効果および走行荷重応答倍率 | 吉村 虎蔵,長尾 孝俊,江藤 徹郎 | 43-44 |
H型断面吊材の風に対する防振の一試案 | 吉村 虎蔵,安藤 司,江村 康博 | 45-46 |
応力集中を求める一解析法 | 平井 一男,水田 洋司,渡辺 了栄 | 47-48 |
動的レスポンスを求める一解析法 | 平井 一男,水田 洋司,古賀 洋治 | 49-50 |
死活荷重の骨組構造の応力に及ぼす効果 | 三池 亮次,高浜 邦治,丸内 進 | 51-52 |
骨組構造の動力学相似則に関する一考察 | 三池 亮次,秋吉 卓,丸内 進 | 53-54 |
骨組構造におけるガセットプレートの効果 平衡マトリックスに関する一研究 | 三池 亮次,石田 寛生,佐伯 洋一 | 55-56 |
マトリックスによる弾性理論の展開 | 黒木 健実 | 57-58 |
差分法による周辺弾性支持曲線直交異方性扇形平板の解析 | 吉村 虎蔵,大塚 久哲,米田 利博 | 59-60 |
相対する二曲線辺が単純支持されている曲線直交異方性扇形平板の力学的特性について | 吉村 虎蔵,大塚 久哲,藤津 卓司,浜田 裕文 | 61-62 |
鋼桁の最小重量設計に関する一試案 | 武富 稔,山本 宏 | 63-64 |
製作費を考慮したI型ばりの最適設計について(第2報) | 小西 保則 | 65-66 |
トラスの最適設計 SLP法とSUMT法による比較・検討 | 折口 俊雄,永松 俊明,小西 保則 | 67-68 |
SLP法による単純活荷重合成桁の最適設計 | 高瀬 信夫,小西 保則 | 69-70 |
無制約最小化反復法(SUMT法)による単純活荷重合成桁の最適設計 | 北野 利郎,小西 保則 | 71-72 |
有孔ばりの特異点に関する実験的研究 | 斎藤 利一郎 | 73-76 |
変断面柱の座屈解法について | 崎山 毅 | 77-78 |
ねじりを考慮した円弧格子げたの伝達式 | 花倉 芳広,山本 宏 | 79-80 |
薄肉断面曲線はりの座屈に関する基礎方程式 | 築地 恒夫 | 81-83 |
行列による骨組構造物の自動極限解析法 | 太田 俊昭,寺本 憲一郎 | 85-86 |
骨組の弾塑性非線解析の一手法について | 樗木 武,山本 修司 | 87-88 |
軸力と曲げおよび捩りモーメントを同時に受ける鋼管の弾 塑性挙動に関する基礎的研究 | 太田 俊昭,今井 富士夫,中沢 隆雄 | 89-90 |
薄肉多室閉断面桁の弾塑性曲げ捩り理論 | 太田 俊昭,藤岡 健三 | 91-92 |
関門航路船舶交通容量に関する一考察 船舶通航実態調査を中心として | 山下 博通,大隈 正登,中尾 成邦 | 93-96 |
北九州地区における交通流特性(第1報) | 佐藤 伸道,佐々木 昭士 | 97-98 |
カーフェリー輸送に関する一考察 | 堤 昌文,吉田 信夫,岩崎 幸夫,須田 政文 | 99-100 |
火山流域における地下水位の長期変動について | 下津 昌司,前田 晃 | 101-102 |
九州の代表河川の流域形態と流況に関する2、3の考察 | 篠原 謹爾,藤下 幸三,小川 滋 | 103-106 |
差分法による流出解析の問題点 | 篠原 謹爾,木川 良二,平野 宗夫 | 107-108 |
多変量解析法による九州地方の降雨解析とシミュレーション | 篠原 謹爾,山本 雅史 | 109-112 |
山地小流域の出水特性に関する研究(5) 出水モデルについて | 篠原 謹爾,小川 滋,平野 宗夫 | 113-114 |
川内川流域の降雨特性について | 篠原 謹爾,池田 茂,徐■ 義人 | 115-118 |
水資源開発計画における一考察 | 井上 喜好 | 119-120 |
カタストロフィー理論の応用について(1) | 村瀬 次男,村瀬 寿男 | 121-122 |
下水道雨水流出算定法に関する研究(第7報) | 石黒 政儀,植田 薫,松岡 慶二 | 123-124 |
下水道雨水流出算定法に関する研究(第8報) | 石黒 政儀,松岡 慶二,植田 薫 | 125-126 |
土石流に関する研究(第5報) | 椿 東一郎,平野 宗夫,内村 好 | 127-128 |
拡幅を伴う流路変動(第3報) | 平野 宗夫,川延 正敏 | 129-130 |
豪雨による急斜面の流路浸食機構について | 田原 誠 | 131-132 |
河口堰ゲートにおける流出流量について | 武政 剛弘,古本 勝弘,山口 進吾 | 133-134 |
潜りゼキ下流部の乱れの計測 | 上田 年比古,埜口 英昭,日高 経夫,古川 博司 | 135-136 |
河床波上の乱れ | 渡辺 訓甫,原口 裕司,古屋 慶一 | 137-138 |
粗面開水路の乱れ特性 | 椿 東一郎,神谷 誠一郎,古屋 慶一 | 139-140 |
特性曲線法による分散方程式の数値計算一誤差についての考察 | 上田 年比古,神野 健二,藤野 和徳 | 141-142 |
流下方向密度勾配が流れに及ぼす影響について(II) | 粟谷 陽一,中尾 正和,加藤 健一,古本 勝弘 | 143-144 |
非定常塩水楔の挙動について | 小松 利光,井沢 一,木寺 佐和記 | 145-146 |
自由地下水面をもつ帯状領域内の円形暗きょの取水量について | 上田 年比古,杉尾 哲 | 147-148 |
混成防波堤マウンドの水理的効果について | 井島 武士,田渕 幹修,中村 美治 | 149-151 |
直立透過壁体に作用する全波力について | 井島 武士,奥薗 英明,藤林 和雄 | 153-154 |
砕波を含む浅海でのスペクトル計算法と、浅海スペクトルについて | 井島 武士,山根 信,竹田 重三 | 155-157 |
周波数スペクトルによる砕波帯の波の反射率測定 | 上床 隆彦 | 159-160 |
消波岸壁の模型実験 | 和田 善吉,下森 寿夫,和田 信 | 161-164 |
港内における汚染物質を追跡するモデルについて-その1- | 加納 正道,古川 弘幸,藤田 修平,山本 一朗 | 165-168 |
海岸埋立場での海水カーテンによる汚泥中有害物の溶出防止について | 崎山 正常,青柳 茂敏,花島 正孝 | 169-170 |
自然河川の水質予測に関する研究 | 石黒 政儀,野田 和彦,坂田 節男 | 171-172 |
回転円板法による下水三次処理に関する研究(第3報) | 石黒 政儀,渡辺 義公,山口 孝一,増田 純雄,太田 一敏,越智 慶吾 | 173-174 |
回転円板法による下水三次処理に関する研究(第4報) | 石黒 政儀,太田 一敏,越智 慶吾,増田 純雄,山口 孝一,渡辺 義公 | 175-176 |
接触曝気法による下水三次処理の実験的研究 | 石黒 政儀,増田 純雄,山口 孝一 | 177-178 |
活性汚泥法に対する固形物の影響(第2報) | 渡辺 義公,鬼塚 卓也,中村 徹,渡辺 康之 | 179-182 |
BOD低下に関するLPモデル 活性汚泥法による生物酸化のモデル化 | 加納 正道,伊藤 徹夫,井田 信 | 183-185 |
加圧脱水の計算法試案 | 粟谷 陽一,藤崎 一裕 | 187-188 |
フロック形成時の付着効率について(II) | 粟谷 陽一,宮原 茂,楠田 哲也,古賀 憲一 | 189-190 |
一様水平流中に於ける気泡噴流の挙動(III) | 粟谷 陽一,北野 義則,石原 徹,吉居 清文 | 191-192 |
開水路流れに於ける表面曝気速度について | 粟谷 陽一,敷田 和久 | 193-194 |
一様流入する矩形沈澱池に於ける密度流の発生機構(第3報) 流入のある整流壁面に沿う摩擦抵抗 | 粟谷 陽一,金子 新,菅 照夫 | 195-196 |
阿蘇火山灰土の化学的検討について(2) | 荒牧 昭二郎 | 197-198 |
黒ボクの非排水くり返し載荷試験 | 鈴木 敦巳,荒牧 昭二郎,北園 芳人 | 199-200 |
有機質粘土の異方圧密中の体積変化について | 山内 豊聡,安原 一哉,大石 久雄 | 201-202 |
繰返し圧密による粘性土の変形と強度について | 山内 豊聡,安原 一哉,上田 辰巳 | 203-204 |
粘性土の二次圧密の要因に関する考察 | 山内 豊聡,安原 一哉,石丸 謙次 | 205-206 |
佐賀市の地盤沈下について | 樋渡 正美,原 裕 | 207-210 |
繰返し加圧チューブによる軟弱地盤改良に関する現場実験 | 河野 久男,山内 豊聡,阿部 直文 | 211-212 |
軟弱地盤上盛土の沈下変形 | 伊勢田 哲也,棚橋 由彦 | 213-214 |
粘性土のセン断変形特性 | 伊勢田 哲也,棚橋 由彦,山口 世記 | 215-216 |
繰返し荷重による粒状土の変形特性(予報) | 春山 元寿,高橋 透 | 217-218 |
地山シラスの引張り強度の測定方法について | 村田 秀一,山内 豊聡 | 219-220 |
水浸による不飽和土の力学的性状の変化 | 鬼塚 克忠,原 裕 | 221-222 |
側方拘束状態における粒状土の応力・ひずみ関係 | 落合 英俊,植山 聡,井上 和則 | 223-224 |
繰返し直接セン断による砂の強度変化 | 落合 英俊,片渕 啓三,岩佐 明 | 225-226 |
三軸圧縮における砂の変形 | 落合 英俊,杉本 雄二,滝口 正雄 | 227-228 |
盛土斜面の崩壊に関する模型実験 主として法勾配が破壊形状に及ぼす影響について | 内田 一郎,平田 登基男,長谷場 良二,峰岡 完治 | 229-231 |
砂と粘土を混合した不飽和土のせん断特性 | 内田 一郎,村田 重之 | 233-235 |
三軸試験機による複層土のせん断 | 内田 一郎,帆足 又十郎 | 237-239 |
地盤補強材のせん断抵抗について | 山内 豊聡,後藤 恵之輔,水間 敏明 | 241-242 |
土の応力・変形特性について 三軸圧縮試験結果からの一考察 | 内田 一郎,林 重徳 | 243-246 |
鉄筋コンクリートばりのせん断破壊機構について | 安中 久二 | 247-249 |
偏心持続荷重をうけるRC柱について | 徳光 善治,江崎 哲郎,林 日出喜 | 251-252 |
変動曲げモーメントを受けるコンクリートはりのクリープ | 徳光 善治,高垣 泰雄,石川 達夫 | 253-254 |
鉄筋コンクリート単純桁の破壊に関する理論的実験的考察(その3) | 中沢 隆雄,久原 中吾,太田 俊昭 | 255-256 |
2方向軸力を受けるコンクリートの挙動 | 石川 達夫 | 257-258 |
思案橋川橋脚コンクリートの材令50年試験 | 松下 博通,徳弘 健二,築城 永,高橋 健治 | 259-260 |
PCTを用いたプレハブコンクリートアーチ橋の架設法について | 出光 隆,内海 章光,松尾 淳 | 261-262 |
PC多主桁橋の緊張力による面外曲げ解析 | 彦坂 熙,内谷 保 | 263-264 |
膨張材を用いたコンクリートの初期膨張性ならびに実構造物 における計測について | 是石 俊文,杉田 英明,清国 三朗 | 265-268 |
プレハブコンクリートアーチ橋の継手に関する研究 | 出光 隆,内海 章光,山崎 竹博 | 269-270 |
荷重繰返し後のコンクリートの残存強度 | 松下 博通,岩下 正幸 | 271-272 |
PC構造物の繰返し疲労破壊に対する安全性の検討 | 松下 博通 | 273-274 |
スラブ路盤材の疲労試験について | 岡林 巧,猿渡 隆史 | 275-276 |
細骨材としてスラブを使用したコンクリートの2、3の性質に ついて(その2) | 三浦 正昭 | 277-278 |
水さいをバインダーにした各種路盤材について | 出光 隆,猿渡 ■,時枝 博 | 279-280 |
各種路盤材料に関する実験的研究 | 内田 一郎,M. R. カルヌチャリャ,林 政広,藤原 彰信 | 281-284 |
フィルダム用ロック材料の凍結融解試験について(第1報) | 赤司 六哉,高田 真,相場 明 | 285-288 |
レジンコンクリートに関する2、3の実験的研究 | 渡辺 明,高山 俊一,石橋 孝治 | 289-290 |
骨材にクリンカーを使用した高強度コンクリートについて | 渡辺 明,高山 俊一,前原 昭一郎 | 291-292 |
スラグ人口軽量骨材コンクリートに関する基礎的研究 | 渡辺 明,高山 俊一,十河 茂幸 | 293-294 |