土木学会西部支部研究発表会講演概要集

1977年 (昭和51年度)

タイトル著者
曲線箱桁橋における中間隔壁の補剛効果について大塚 久哲,吉村 虎蔵,彦坂 熙01-02
帯板・骨組偏心結合法による曲線桁橋の解析 横桁・横構のある場合平田 勝啓,吉村 虎蔵,大塚 久哲03-04
負の曲げを受ける合成桁の一実験浜田 純夫,多和田 伸05-06
ランガー桁の二次応力についての模型実験岩瀬 敏昭,小川 正幸07-08
地山の弾塑性挙動を考慮した鋼アーチ支保工の終局耐力能登原 功,樗木 武09-10
アーチ耐荷性能におよぼす部材自重の効果について栗原 和夫,崎山 毅11-12
復弦鋼アーチの面外耐荷力について五嶋 正明,崎元 達郎,一ノ宮 静雄13-14
復弦鋼アーチの面外耐荷力に関する実験榎本 秀明,崎元 達郎,山尾 敏孝,北野 雅徳15-16
震害をうけたパイプアーチ橋の挙動の解析石橋 治,吉村 虎蔵,大江 豊17-18
走行荷重による補剛アーチ橋の非定常ランダム応答について肥後野 孝倫,吉村 虎蔵,彦坂 熙19-20
路面の粗さによる橋梁系の不規則振動(第一報) 基礎理論岡林 隆敏,神原 隆,達木 英一郎21-22
路面の粗さによる橋梁系の不規則振動(第二報) シミュレーション神原 隆,岡林 隆敏,達木 英一郎23-24
Power Method による部分修正された振動系の固有値解析 △IKを持つ場合水田 洋司,平井 一男25-26
非線形波動逸散を考慮した応答スペクトル藤村 秀樹,秋吉 卓,中山 移27-28
吊橋の振動数におよぼす活荷重水平張力の影響について角田 和哉,高橋 和雄29-30
送電鉄塔の振動性状に及ぼす影響萩尾 政男,烏野 清,安波 博道31-32
有明粘土地盤における動的地盤反力特性について(第2報)栖原 秀郎,古賀 勝喜,荒牧 軍治33-34
離散化モデルによる半無限地盤振動の模擬竹牟礼 講一,秋吉 卓35-36
矩形ケーソンの耐震性状小川 健吾,小坪 清真,園田 敏矢37-38
杭頭における鉛直方向複素復元力東矢 英二,小坪 清真,烏野 清39-40
多柱基礎に対する地震時動水圧の新しい計算法柳川 憲治,小坪 清真,高西 照彦41-42
支持杭の鉛直方向群杭効果五瀬 伸吾,小坪 清真,園田 敏矢43-44
横方向群杭効果に関する理論的解析法高西 照彦,小坪 清真45-46
有限帯板要素法による薄肉箱桁橋の弾塑性曲げ解析田村 一美,太田 俊昭,大塚 久哲,井上 和也47-48
曲げとねじりモーメントをうける太肉梁の弾塑性解析藤岡 健三,太田 俊昭,早川 和利49-50
曲げと軸力を受けるはりに対する弾塑性大たわみ理論藤崎 和久,太田 俊昭,前田 良夫51-52
有限変形理論による吊橋の弾塑性変形について緒方 紀夫,太田 俊昭,黒木 健実53-54
風荷重を受ける長支間吊橋の変形と応力平野 巌,高橋 和雄,室井 智文55-56
橋梁の形態感情について山本 宏57-58
合成桁橋の実測温度分布を考慮した応力設計式中島 光弘,吉村 虎蔵,稲吉 秀昭59-60
無次元数を用いた最適設計小林 一郎,三池 亮次61-62
過去の地震にみる土の流動化現象に関する二,三の考察村田 重之,内田 一郎63-64
弾性状態から塑性状態への連続的な移行過程および軟化現象の表現橋口 公一65-66
盛土ノリ肩付近の載荷による破壊の分類平田 登基男,内田 一郎67-68
Weiskopf体としての一様地盤の力学特性後藤 恵之輔,山内 豊聡69-70
1975年大分県中部地震によるやまなみハイウェイ道路地盤の応答解析兵動 正幸,山内 豊聡,後藤 恵之輔71-72
昭和51年6月豪雨ならびに17号台風による鹿児島県道路災害の特性について藤本 広,横田 漠,瀬崎 満弘73-74
桜島火山灰砂の人工降雨による土砂害発生の要因について岡林 功,村田 秀一75-76
杭周辺砂地盤の地震時における液状化状況について長山 秀昭,山内 豊聡,兵動 正幸77-78
開端杭の先端閉そくについて石堂 稔,関 直三郎79-80
超軟弱(ヘドロ)地盤の版状載荷試験解析について高木 希典,吉田 信夫,簑原 正孝81-82
転炉スラグの路盤材への利用に関する研究出光 隆,中平 幸作,M. R. カルマチャリヤ83-84
水砕マット工法による軟弱地盤改良について(その2)M. R カルマチャリヤ,内田 一郎,藤原 彰信85-86
傾斜防波堤の波圧に対する静的・動的性状について虎石 龍彦,山内 豊聡,後藤 恵之輔87-88
ケーソンの沈下機構に関する基礎的実験(第1報)安部 重彦,吉田 信夫,今泉 広二89-90
土の均等係数、曲率係数と粒度分布定数との関係植地 保史,保里 昌平,宮脇 猪之介91-92
不飽和土における雨水の透下速度に関する研究友永 朗,伊勢田 哲也93-94
締固め土の力学的特性に及ぼす乾燥の影響吉武 茂樹,鬼塚 克忠95-96
締固めと弾性波速度の関係について吉富 幸雄,保里 昌平97-98
単純セン断試験機の試作上の問題点について永松 武則,楠元 孝夫,赤司 六哉,高田 真99-100
粘性土の静止土圧係数について城市 誠,安原 一哉101-102
不飽和粘性土のセン断変形特性井手永 重孝,伊勢田 哲也103-104
飽和粘土の応力・ヒズミ・時間関係誘導の試み安原 一哉,山内 豊聡105-106
土の応力変形特性とFEM解析-第3報-安部 チサ子,伊勢田 哲也,棚橋 由彦107-108
砂-粘土の混合土の力学性について関 直三郎,石堂 稔109-110
繰返し荷重による砂の一次元圧縮について落合 英俊,尾関 孝二111-112
繰返し荷重による低盛土道路の沈下について平尾 和年,安原 一哉,山内 豊聡113-114
先行載荷におよぼす圧密時間の影響北園 芳人,鈴木 敦巳115-116
シラスの非排水三軸試験における試料調整法及びバックプレッシャーの効果春山 元寿117-118
ボーリングコアによる岩石の一面セン断試験結果について山下 伸二,赤司 六哉,楠元 孝夫,高田 真119-120
ロック材料のセン断強度における粒度効果について相場 明,赤司 六哉,高田 真,中島 隆士121-122
任意表面荷重による弾性地盤内の応力と変形について城ヶ崎 豊美,山内 豊聡,後藤 恵之輔123-124
トンネル恒常湧水の特性について折原 琢磨,樗木 武,楊 勲得125-126
粘弾性地山内における覆工土圧について田代 幸英,樗木 武127-128
直交異方透水性地山の湧出点推定法楊 勲得,樗木 武129-130
トンネル湧水の三次元効果について穐好 填一,樗木 武,楊 勲得131-132
特性曲線法による降雨流出計算自動化についての考察新見 文彦,崎山 正常,中田 欣也133-134
熱力学的発癌説について(2)村瀬 次男135-136
山腹における流出機構とその特性城戸 完治,平野 宗夫137-138
佐賀市周辺における内水災害に間する2.3の考察伊藤 尚規,平野 宗夫,三宅 淳一139-140
急勾配水路の粗度に関する研究(II)岩元 賢,平野 宗夫141-142
混合砂礫床の抵抗則に関する研究中野 義一,平野 宗夫,岩元 賢143-144
桜島斜面の土石流的崩壊とその堆積過程疋田 誠145-146
土石流の流下過程に関する実験的研究猿渡 裕明,平野 宗夫,岩元 賢147-148
土石流の流動について羽田野 袈裟義,椿 東一郎,中山 比佐雄,田中 清149-150
シラスの流送と侵食について橋本 晴行,福田 幸二,池水 隆樹,中山 比佐雄151-152
回転円板法による脱窒に関する研究(第2報) DOの影響と脱窒過程の理論的考察宮内 章夫,石黒 政儀,増田 純雄,渡辺 義公153-154
回転円板法による脱窒に関する研究(第3報) 実設計のための基礎的考察森山 克美,石黒 政儀,西留 清,渡辺 義公155-156
回転円板法による硝化-脱窒に関する研究福本 哲也,石黒 政儀,塩出 忠和,渡辺 義公,増田 純雄157-158
回転円板法によるリンの除去福元 一政,石黒 政儀,渡辺 義公159-160
回転円板法の浄化機構に関する研究赤池 雅弘,石黒 政儀,渡辺 義公161-162
複層ろ過池でのろ材の混合について柴田 忠之,上田 年比古,埜口 英昭163-164
逆洗時の汚泥の排出機構について平野 信久,上田 年比古,埜口 英昭165-166
Galerkin法による地下水拡散の解について楢原 正博,上田 年比古,神野 健二167-168
地下水の最適取水に関する一考察尾崎 哲二,上田 年比古,神野 健二,長野 益徳169-170
地下密度流の淡塩境界面の混合について藤野 和徳,上田 年比古,神野 健二171-172
浸透層内の分散係数について山口 宣男,上田 年比古,神野 健二173-174
密度躍層の発達した貯水池における濁質の貯留機構について式 政治,平野 宗夫,金子 新175-176
選択取水における中間層への混入量の評価について松田 麻左武,平野 宗夫,金子 新177-178
水路内下層流の取水限界について浦 勝,高田 能典,今酒 誠179-180
密度噴流におけるレイノルズ応力及び乱流拡散のスペクトル特性秋山 寿一郎,椿 東一郎,小松 利光181-182
密度差を有する静水上に噴出する二次元Jet井上 美公,椿 一郎,小松 利光183-184
密度噴流における濃度変動のスペクトル特性柴田 敏彦,椿 東一郎,小松 利光185-186
浮力域における乱流機構について川上 義幸,椿 東一郎,小松 利光187-188
粘性域におけるスペクトル特性について松尾 真治,椿 東一郎,小松 利光189-190
小ダムにおける水質の変化井上 喜好191-192
貯水池水温に及ぼす日射の影響について(第一報)古賀 省三,金子 新193-194
湾域における汚染物質の拡散解析について細川 土佐男,崎山 正常,加納 正道195-196
徳山湾におけるCOD濃度シミュレーションについて加納 正道,赤坂 順三,浮田 正夫,崎山 正常197-198
淡水カーテンによる河口貯水池への塩水浸透防止について阿部 孝行,崎山 正常199-200
曝気水脈による汚濁物質の拡散防止について杉尾 哲曝気水脈による汚濁物質の拡散防止について201-202
海水カーテンによる汚泥中有害物の溶出防止について崎山 正常,阿部 孝行,新見 文彦海水カーテンによる汚泥中有害物の溶出防止について203-204
フロックの付着強度に関する研究田中 修司,楠田 哲也,古賀 憲一,粟谷 陽一フロックの付着強度に関する研究205-206
最大成長フロック径の決定機構吉田 恵,楠田 哲也,古賀 憲一,粟谷 陽一最大成長フロック径の決定機構207-208
汚泥の圧縮沈降に関する研究(IV)山田 修司,楠田 哲也,古賀 憲一,粟谷 陽一汚泥の圧縮沈降に関する研究(IV)209-210
活性汚泥の沈降特性について(II)木原 宗道,山崎 惟義,楠田 哲也,粟谷 陽一活性汚泥の沈降特性について(II)211-212
活性汚泥の基質除去特性におよぼす粒度分布の影響小川 ひろみ,粟山 陽一,山崎 惟義活性汚泥の基質除去特性におよぼす粒度分布の影響213-214
活性汚泥の基質除去特性について香山 真悟,粟谷 陽一,小川 ひろみ活性汚泥の基質除去特性について215-216
底層汚泥内における酸素濃度分布に関する研究杉山 和一,粟谷 陽一,山崎 惟義底層汚泥内における酸素濃度分布に関する研究217-218
再曝気係数におよぼす表面張力の影響土谷 武,粟谷 陽一再曝気係数におよぼす表面張力の影響219-220
横流式沈殿池における濃度分布の普遍形と除去率の算定藤崎 一裕,粟谷 陽一横流式沈殿池における濃度分布の普遍形と除去率の算定221-222
矩形管内振動流れについて腰野 晶夫,滝川 清,田渕 幹修矩形管内振動流れについて223-224
振動流中におかれた透過性物体の抵抗について長井 範明,田渕 幹修,滝川 清振動流中におかれた透過性物体の抵抗について225-226
水底に根入れされた単円柱基礎の振動特性吉原 進水底に根入れされた単円柱基礎の振動特性227-228
方向スペクトルによる波の反射率測定法(1) 平面水槽における波の方向スペクトル上床 隆彦方向スペクトルによる波の反射率測定法(1) 平面水槽における波の方向スペクトル229-230
長い波と短い波の相互干渉について佐藤 道郎,吉住 昌久長い波と短い波の相互干渉について231-232
浅海域における波浪観測の一例増田 厚,田渕 幹修,滝川 清浅海域における波浪観測の一例233-234
遊水部をもつ護岸における多孔壁の厚さと空隙率について平城 晃,井島 武士,奥薗 英明遊水部をもつ護岸における多孔壁の厚さと空隙率について235-236
遊水部をもつ護岸における一様透過壁の厚さ及び空隙率について橋元 良二,井島 武士,奥薗 英明遊水部をもつ護岸における一様透過壁の厚さ及び空隙率について237-238
グリーン公式を用いた傾斜面をもつ不透過潜堤の解析法及び実験川原田 秋彦,井島 武士,周 宗仁,仁禮 吉昭グリーン公式を用いた傾斜面をもつ不透過潜堤の解析法及び実験239-240
傾斜型消波護岸の打ち上げについて岡 英一,篠原 謙一,田中 園三傾斜型消波護岸の打ち上げについて241-242
不規則波による直立消波ブロックの反射率について(その1)筬島 裕隆,上床 隆彦,山崎 哲義不規則波による直立消波ブロックの反射率について(その1)243-244
着色砂による漂砂動向調査について(その1)浅利 正,山田 千万人,上床 隆彦着色砂による漂砂動向調査について(その1)245-246
砕石粉のコンクリート用細骨材への利用に関する基礎的研究(I)天野 一彦砕石粉のコンクリート用細骨材への利用に関する基礎的研究(I)247-248
膨張性混和材およびシリカ質微粉末を用いたグラウトの諸性質について是石 俊文,楠元 孝夫,杉田 英明膨張性混和材およびシリカ質微粉末を用いたグラウトの諸性質について249-250
砂鉄入りセメントモルタルの性質について坂田 康徳,秋山 政敬砂鉄入りセメントモルタルの性質について251-252
微粉砕した高炉水滓(スラグセメント)に関する実験的研究岡部 成光,渡辺 明,森 俊一微粉砕した高炉水滓(スラグセメント)に関する実験的研究253-254
コンクリートコアとシリンダー供試体の圧縮強度の関係寺田 俊朗,松下 博通,牧角 龍憲コンクリートコアとシリンダー供試体の圧縮強度の関係255-256
コンクリートの水中圧縮疲労藤原 秀三,松下 博通,近田 孝夫コンクリートの水中圧縮疲労257-258
高炉スラブコンクリートの圧縮疲労強度松下 博通高炉スラブコンクリートの圧縮疲労強度259-260
金鉱廃滓のオートクレーブ混和材への利用について神野 良一,渡辺 明,高山 俊一金鉱廃滓のオートクレーブ混和材への利用について261-262
北九州地区の交通流について横寺 俊二,渡辺 義則,向島 睦麿北九州地区の交通流について263-264
街路の交差点交通容量に関する一考察出口 近士,藤木 廣街路の交差点交通容量に関する一考察265-266
街路交通制御におけるOut of Kilter法の適用について本木 文彦,高田 弘街路交通制御におけるOut of Kilter法の適用について267-268
非ランダム性の到着モデルについて諸藤 計四郎,吉田 信夫,松本 信太郎非ランダム性の到着モデルについて269-270
交通量の共分散構造について 国道3号線の観測結果から土居 隆彦,樗木 武,甲斐 一夫交通量の共分散構造について 国道3号線の観測結果から271-272
同時確率最大化による将来OD分布交通量の一推定法篠原 覚二,樗木 武同時確率最大化による将来OD分布交通量の一推定法273-274
交通流の解析理論に関する一提案樗木 武,土居 隆彦交通流の解析理論に関する一提案275-276
道路交通騒音予測計算方法に関する考察石村 和寿,渡辺 義則,北崎 孝洋道路交通騒音予測計算方法に関する考察277-278
道路の景観評価に関する一考察渕内 淳一郎,藤本 廣,本山 謙治,橋口 清文道路の景観評価に関する一考察279-280
北九州市の人口動態について境 靖治,佐々木 昭士,国広 俊夫北九州市の人口動態について281-282
北九州市の工業地域計画について浅田 毅,佐々木 昭士,池田 馨北九州市の工業地域計画について283-284
長崎県都市機能分析田中 龍二,吉田 信夫長崎県都市機能分析285-286
長崎県港湾機能分析今村 俊之,吉田 信夫長崎県港湾機能分析287-288
都市機能と港湾機能の関連について 長崎県の市町村・港湾をケース・スタディとして堤 昌文,吉田 信夫,長友 文昭都市機能と港湾機能の関連について 長崎県の市町村・港湾をケース・スタディとして289-290
モルタルの初期強度に及ぼす混和剤の影響近田 孝夫,徳光 善治,広瀬 一憲モルタルの初期強度に及ぼす混和剤の影響291-292
温泉蒸気のコンクリート強度への影響一宮 友勝,上床 隆彦,後藤 和吉温泉蒸気のコンクリート強度への影響293-294
コンクリートの乾湿が圧縮強度に及ぼす影響について牧角 龍憲,松下 博通コンクリートの乾湿が圧縮強度に及ぼす影響について295-296
高強度コンクリートの圧縮強度と骨材の破砕値との関係山本 広志,松下 博通,牧角 龍憲高強度コンクリートの圧縮強度と骨材の破砕値との関係297-298
高性能減水剤を用いた高強度コンクリートに関する実験的研究高山 俊一,石橋 孝治,江本 幸雄高性能減水剤を用いた高強度コンクリートに関する実験的研究299-300
荷重繰返し後のコンクリートの残存強度川原 宏幸,松下 博通,近田 孝夫荷重繰返し後のコンクリートの残存強度301-302
レジンコンクリートの付着特性について山崎 竹博レジンコンクリートの付着特性について303-304
はりの曲げ試験方法による鉄筋コンクリートの付着に関する基礎的研究上原 正寛,丸山 巌,秦 敏和はりの曲げ試験方法による鉄筋コンクリートの付着に関する基礎的研究305-306
鉄筋コンクリートの乾燥収縮 鉄筋比の影響山本 友孝,徳光 善治,牧角 龍憲鉄筋コンクリートの乾燥収縮 鉄筋比の影響307-308
コンクリートの遅延弾性現象に関する新力学モデルの提案宮川 邦彦コンクリートの遅延弾性現象に関する新力学モデルの提案309-310
持続荷重下におけるコンクリートの変形と破壊の考察(その4) 柱部材の時間依存の変形・応力の解析について江崎 哲郎,徳光 善治持続荷重下におけるコンクリートの変形と破壊の考察(その4) 柱部材の時間依存の変形・応力の解析について311-312
繰り返し荷重を受ける模型鉄筋コンクリートの短柱の挙動鶴田 健,出光 隆,山根 重記繰り返し荷重を受ける模型鉄筋コンクリートの短柱の挙動313-314
アンボンドPCはりに関する実験的研究渡辺 明,出光 隆,松尾 宏一アンボンドPCはりに関する実験的研究315-316
プレキャストPC素材の継手について松本 進プレキャストPC素材の継手について317-318
""プレキャストコンクリートブロックの接合に関する2,3の実験""田中 孝典,徳光 博道,松下 博道""プレキャストコンクリートブロックの接合に関する2,3の実験""319-320
連続プレキャスト合成桁の実験的研究大城 武,渡嘉敷 直彦,多和田 伸連続プレキャスト合成桁の実験的研究321-322
漸増および繰り返しを受ける鉄筋コンクリート連結桁の曲げ性状について井上 弥九郎,太田 俊昭,松下 博通,日野 伸一漸増および繰り返しを受ける鉄筋コンクリート連結桁の曲げ性状について323-324
PCはりのせん断破壊試験石川 達夫,堀口 潔PCはりのせん断破壊試験325-326
鉄筋コンクリート単純桁の破壊に関する理論的実験的研究(その5)中沢 隆雄,久原 中吾,村田 裕文鉄筋コンクリート単純桁の破壊に関する理論的実験的研究(その5)327-328
吊床版橋の載荷実験白川 淳一,徳光 善治,松下 博通吊床版橋の載荷実験329-330
硬化コンクリートの空気泡分布と耐凍性について大和 竹史,山下 一友硬化コンクリートの空気泡分布と耐凍性について331-332
霧島川流域のコンクリート構造物の耐久性と応力解析に関する基礎的研究斎藤 利一郎,原口 誠夫霧島川流域のコンクリート構造物の耐久性と応力解析に関する基礎的研究333-334
<<< 12 >>>