珊瑚礁について | 山里 清 | Off |
都市の人口密度、日常災害、地震死亡率の間の相関について | 落合 稔,原田 隆典 | 01-02 |
地震動の工学的平面分布モデルの考察 | 織田 隆夫,原田 隆典,嶋田 剛 | 03-04 |
確率論的方法による地下構造物内の機器応答スペクトル計算法について | 佐藤 敏文,原田 隆典 | 05-06 |
非比例減衰系の地震応答解析 | 河野 健二,吉原 進 | 07-08 |
不規則な地震時地盤変動による地中構造物の歪み特性について | 嶋田 剛,原田 隆典,織田 隆夫 | 09-10 |
不完全密着した土と管路の相互作用について | 渕田 邦彦,秋吉 卓 | 11-12 |
P・S波を同時に受ける埋設管路の地震応答特性について | 秋吉 卓,渕田 邦彦 | 13-14 |
模型実験による剛体の振動特性に及ぼす地盤の非線形性の効果 | 衛藤 純一郎,高橋 鉄雄,堤 一 | 15-16 |
多柱基礎の荷重分担率 | 南里 隆幸,園田 敏矢,高西 照彦 | 17-18 |
超高送電鉄塔の振動解析法と耐震性 | 高西 照彦,小坪 清真,園田 敏矢,今田 久仁生 | 19-20 |
トップヘビー構造物の振動実験とその解析 | 山崎 太志,堤 一,原田 隆典 | 21-22 |
ケーブルの非線形振動(その4) | 佐藤 秀雄,高橋 和雄,金近 伸広,田川 賢 | 23-24 |
架線の振動による張力の変動 | 井嶋 克志,園田 敏矢,小坪 清真 | 25-26 |
固有値問題による係数励振振動系の不安定領域の計算法(続) | 金近 伸広,佐藤 秀雄,高橋 和雄 | 27-28 |
補剛アーチ橋の最適防振設計へのアプローチ | 彦坂 熙,川内丸 隆弘,吉村 虎蔵 | 29-30 |
補剛アーチ橋における無次元パラメータの衝撃係数に及ぼす影響について | 内谷 保 | 31-32 |
走行車両によるトラスドランガー橋の振動解析 | 岡林 隆敏,細川 賢慈,西川 敏明,河野 孝明 | 33-34 |
アンカーブロックに接続される橋梁の地震応答特性 | 山口 裕三,園田 敏矢,烏野 清 | 35-36 |
部材共振を伴うトラス構造物の応答特性 | 松田 泰治,園田 敏矢,小坪 清真 | 37-38 |
多径間連続橋の応答に及ぼす橋脚剛性の影響 | 成富 勝,園田 敏矢,烏野 清 | 39-40 |
並列円柱の空力弾性挙動について | 小口 忠史,久保 喜延 | 41-42 |
吊橋の乱流中応答に与える部材配置の影響について | 加藤 九州男,久保 喜延,邑本 興正 | 43-44 |
簡易吊橋(人道橋)の耐風安定性について | 坂田 正二,吉村 健,中村 泰治 | 45-46 |
簡易吊橋(人道橋)の力学的特性について | 梅崎 秀明,吉村 健,中村 泰治 | 47-48 |
長大橋梁のガスト応答に関する基礎的研究(第2報) | 荒牧 信介,吉村 健,中村 泰治,石田 良三,篠原 猛 | 49-50 |
高速自動車道における横風の問題 | 亀井 頼隆,吉村 健,村山 隆之,江崎 政敏,吉崎 信之 | 51-52 |
一方向型吊屋根の耐風安定性について(第2報) | 鹿庭 和史,吉村 健 | 53-54 |
ローゼ桁橋の面外耐荷力について | 崎元 達郎,佐渡 克己,田中 浩幸 | 55-56 |
トラス圧縮部材の最適設計手法に関する研究 | 小西 保則,桑野 信治,西原 普明 | 57-58 |
ハイブリッドストレスモデルによる極限解析 モールクーロンの式に従う材料について | 伊良波 繁雄 | 59-60 |
有限要素法による平板曲げの極限解析に関する一手法 | 田島 弘康,今井 富士夫,太田 俊昭 | 61-62 |
非定常熱応力の境界要素解 | 黒木 健実,大浦 洋子,伊藤 朋子 | 63-64 |
会話型FEM・BEMコンピュータプログラミング | 小畑 錦子,大浦 洋子,大西 和栄 | 65-66 |
""ラプラス変換による2, 3のたわみ解法"" | 堀 純男 | 67-68 |
有限変形における全ポテンシャルエネルギー第2変分の誘導 | 三池 亮次 | 69-70 |
有限帯板法による不完全曲線合成桁の解析 | 有住 康則,浜田 純夫,大城 武 | 71-72 |
棒部材と板要素の結合による一解析法について | 山尾 敏孝,崎元 達郎 | 73-74 |
鋼床版およびRC床版合成箱桁の温度応力について | 藤城 学,彦坂 熙,本荘 清司 | 75-76 |
懸垂型モノレール軌道桁の局部応力と補剛効果の簡易解析法 | 越智 繁雄,彦坂 熙,高海 克彦 | 77-78 |
負の曲げを受けるプレキャスト合成床版の鋼継手に関する実験的研究 | 菖蒲 明久,太田 俊昭,日野 伸一,冨沢 三郎 | 79-80 |
RC高橋脚の復元力特性に関する実験 | 川村 彰誉,大塚 久哲,太田 俊昭 | 81-82 |
沈降性粒子を含む2次元鉛直噴流について | 藤崎 一裕,粟谷 陽一 | 83-84 |
Bent・over・Plumeについて | 藤沢 弘明,椿 東一郎,小松 利光 | 85-86 |
泥水密度流先端部の挙動について(第5報) | 羽田野 袈裟義,平野 宗夫,外村 健司 | 87-88 |
Wall Jetにおける粒子の挙動に関する実験的研究 | 永野 広,平野 宗夫,大本 照憲 | 89-90 |
成層貯水池における内部静振の観測 | 古本 勝弘,武政 剛弘,薦田 廣章,一ノ瀬 和雄 | 91-92 |
振動格子の乱れによる密度境界面変動特性 | 疋田 芳徳,浦 勝,挟間 俊一,西村 直人 | 93-94 |
密度plumeにおける組織渦の構造 | 後藤 俊一,椿 東一郎,小松 利光,米田 哲哉 | 95-96 |
成層せん断流における乱流構造について(第2報) | 小松 利光,行徳 恒光,椿 東一郎 | 97-98 |
乱流における圧力変動の測定(第2報) | 柴田 敏彦,椿 東一郎,小松 利光 | 99-100 |
レーザー流速計を用いた流体中の単一粒子運動に関する研究 | 籾井 和朗,神野 健二,日高 隆明 | 101-102 |
土石流における逆グレイディング機構 | 橋本 晴行,椿 東一郎,岡田 裕彰,松木 正幸 | 103-104 |
桜島長谷川の土石流と流出解析 | 松元 伸暁,椿 東一郎,疋田 誠,宮脇 十三 | 105-106 |
土石流の堆積過程 湖・海に流入する土石流の堆積 | 末次 忠司,椿 東一郎,藤田 和夫,橋本 晴行,高見 裕一 | 107-108 |
土石流の流動機構に関する研究(3) | 小路 智,椿 東一郎,橋本 晴行,溜池 博文 | 109-110 |
桜島・黒神川の雨水流による流路網の浸食過程 | 疋田 誠 | 111-112 |
単一三角形粗度の圧力抵抗について | 荒木 宏之,渡辺 訓甫,市原 仁志 | 113-114 |
桜島の降下火山灰と気象との相関性について コレログラムによる時系列解析 | 豊倉 貫一郎,疋田 誠,平野 宗夫 | 115-116 |
浸透能を考慮した山腹斜面からの流出について | 森山 聡之,平野 宗夫 | 117-118 |
入力に異常値を含む場合の最適制御に関する一考察 | 河村 明,上田 年比古,神野 健二,高吉 晋吾 | 119-120 |
カルマンフィルターによる揚水試験の解析法に関する研究 | 平野 文昭,神野 健二,上田 年比古 | 121-122 |
淡水流出幅を考慮した2次元地下密度流の数値解析(第2報) | 中田 欣也,杉尾 哲 | 123-124 |
海岸地盤における淡水取水の一方法について | 細川 土佐男,崎山 正常,阿部 孝行 | 125-126 |
砂浜での浸透水量の評価 | 杉尾 哲 | 127-128 |
地下水人工涵養時の目づまりに関する研究 | 安田 裕,上田 年比古,神野 健二,重藤 恵昭 | 129-130 |
浸透砂層の比産出率に関する検討 | 白地 哲也,杉尾 哲 | 131-132 |
一次元地下水流れ場における滞水層パラメータの推定に関する研究 | 進 有三,平野 文昭,神野 健二 | 133-134 |
2次元非定常浸透流解析の一例について | 田中 英彦,崎山 正常,細川 土佐男 | 135-136 |
熊本平野の浅層地下水の水質 | 清崎 美奈子,中島 重旗 | 137-138 |
博多湾のりん塩による富栄養化モデル | 加納 正道,赤坂 順三 | 139-140 |
流れ方向の拡散を含んだ移流分散モデル | 島田 晋 | 141-142 |
固体粒子の沈降拡散について | 奥平 良則,河野 二夫,真境名 純 | 143-144 |
回転円板法の浄化機構に関する研究 | 小湊 哲郎,内田 芳郎,西留 清,増田 信之,有村 伸二,山平 博海,坂下 善和 | 145-146 |
回転円板法による脱窒の有機源に関する基礎的研究 | 間宮 健匡,石黒 政儀,渡辺 義公,増田 純雄 | 147-148 |
回転円板法による嫌気性消化に関する研究 | 荒尾 泉,石黒 政儀,渡辺 義公,増田 純男,菊地 茂安,小山 勝巳 | 149-150 |
""回転円板法による脱窒と有機物除去に関する2,3の考察"" | 足立 哲伸,渡辺 義公,石黒 政儀,増田 純雄 | 151-152 |
回転円板法によるリン除去に関する研究(第4報) | 和田 正史,渡辺 義公,石黒 政儀,Chen Chung-Yuan | 153-154 |
生物処理後の浸出液の汚染物質処理特性 | 山崎 惟義,立藤 綾子,花嶋 正孝 | 155-156 |
活性汚泥内基質蓄積と生物増殖の関係について | 森山 克美,粟谷 陽一,久米 秀俊 | 157-158 |
凝集性懸濁物質の沈降過程 | 海田 輝之,楠田 哲也,粟谷 陽一,石原 達弘,二渡 了 | 159-160 |
都市域における消費構造が水質汚濁に及ぼす影響 | 萬 久光,粟谷 陽一,楠田 哲也,林 健太郎 | 161-162 |
準好気性埋立構造の実験的研究 | 長野 修治,磯野 優子,花嶋 正孝 | 163-164 |
準好気性埋立場における浸出液の流出特性 | 柳瀬 龍二,碇山 尚子,花嶋 正孝 | 165-166 |
循環式準好気性埋立構造の分解過程に関する研究 | 松藤 康司,鶴田 美智子,花嶋 正孝 | 167-168 |
水中係留物体の非定常有限振幅運動の解析 | 小山 文男,永田 修一 | 169-170 |
空気袋潜堤と空気膜潜函による波の遮断効果 | 井島 武士,田中 寿治,牛房 幸光,篠田 昌伸 | 171-172 |
複数部材の波による干渉 | 河野 二夫,仲座 栄三,仲間 祐一 | 173-174 |
合成波力に関する実験 | 河野 二夫,宮城 敏明,和宇 慶務 | 175-176 |
岸沖漂砂に及ぼすWater tableの影響に関する一現地実験 | 鋲賀 一博,佐藤 道郎 | 177-178 |
異常波浪の統計的特性について | 橋村 隆介 | 179-180 |
リーフ(3次元)による波の変形 | 津嘉山 正光,折田 寿夫,松島 勲 | 181-182 |
吹送流による密度二成層流について | 児玉 英信,浦 勝,柳本 速雄 | 183-184 |
風洞水槽内の空気剪断力と表面波について | 松村 武彦,浦 勝,江口 尚,川上 英人 | 185-186 |
乱れにより発生する内部波の特性 | 荒谷 慶太,椿 東一郎,小松 利光 | 187-188 |
砂の三軸圧縮特性 | 高橋 二郎,石堂 稔,由元 一也,永吉 亨 | 189-190 |
締固めた不飽和土のK0値測定について | 吉武 茂樹,鬼塚 克忠 | 191-192 |
締固めた混合土の圧縮および強度異方性 | 吉武 茂樹,鬼塚 克忠 | 193-194 |
岩の一軸圧縮試験における力学的特性について | 西内 隆士,石堂 稔,赤司 六哉,永津 忠治 | 195-196 |
泥岩の異方弾性変形挙動 | 新城 俊也,小宮 康明 | 197-198 |
含水状態の変化による岩石強度について | 大石 勉,石堂 稔,赤司 六哉,永津 忠治 | 199-200 |
ガルフ地内地すべり性崩壊の安定解析 | 吉沢 光三,小波蔵 政良,新垣 康徳 | 201-202 |
雨水からの浸透流のある斜面の流動崩壊 降雨下における火山灰中水の鉛直流動機構 | 岡林 巧,村田 秀一 | 203-204 |
供試体の大きさによる圧縮特性の変化 | 上原 修,石堂 稔,後藤 敬治 | 205-206 |
土の粒度分析について | 上原 方正,周藤 宜二 | 207-208 |
先端閉そく式底質コアサンプラーの試作について | 平田 登基男,内田 一郎,手島 義純 | 209-210 |
砂のN値について | 山田 政人,石堂 稔,山下 啓明 | 211-212 |
泥岩土の締固め機構について | 比嘉 和則,周藤 宜二,上原 方成 | 213-214 |
飽和砂地盤における弾塑性応答解析 | 佐々木 伸也,兵動 正幸,山内 豊聰 | 215-216 |
FEMによる地盤の変形解析(第1報) | 北村 良介,塚本 英治 | 217-218 |
境界要素法による多層地盤の圧密解析 | 荒牧 軍治,大西 和栄,伊藤 朋子 | 219-220 |
境界要素法による根入れ基礎の動的地盤反力解析 | 大西 和栄,荒牧 軍治,伊藤 朋子 | 221-222 |
地山分類とNATMに関する考察 | 田口 雅文,樗木 武 | 223-224 |
サンゴ礫混り土の強度について | 新垣 康徳,小波蔵 政良,吉沢 光三 | 225-225 |
乱さないマサ土と締固めたマサ土のセン断特性 | 南里 勝,鬼塚 克忠 | 227-228 |
火山灰質粘土の排水先行載荷の強度に及ぼす影響について | 北園 芳人,鈴木 敦巳 | 229-230 |
締固めた島尻層泥岩土のCBR特性について(2) | 當山 清巳,砂川 徹男 | 231-232 |
島尻粘土の安定処理について | 砂川 徹男,中村 元次 | 233-234 |
圧縮応力下におけるしらすの相対密度について | 坂井 晃,山内 豊聡 | 235-236 |
しらすの含水比と力学的特性について | 山下 正哉,赤司 六哉,古賀 善雄,永津 忠治,橋口 邦男 | 237-238 |
三次元応力下におけるシラスの強度・変形特性 | 春山 元寿,本田 信孝,水野 晶平 | 239-240 |
乱したしらすのサクションに関する実験的考察(1) | 久富木 雅裕,藤本 廣,横田 漠,西 剛整 | 241-242 |
自由車・追従車の分離に基づいた車頭間隔分布モデル | 田村 洋一,樗木 武 | 243-244 |
信号交差点の右折者線長について 信号制御要因を中心に | 出口 近士,沼田 實,平間 宏 | 245-246 |
交通運用と騒音減少効果に関する一考察 | 村田 真斎,渡辺 義則,難波江 完三 | 247-248 |
地域交通史の諸問題 | 比嘉 定喜,上間 清 | 249-250 |
大学キャンパスの駐車需要予測について | 藤本 廣 | 251-252 |
沖縄本島におけるパーソントリップ調査 | 呉屋 幸男,比嘉 勉 | 253-254 |
非集計モデルによる着地選択について | 河野 雅也,樗木 武 | 255-256 |
住宅地平均地価に及ぼす地区環境水準の影響 | 亀野 辰三 | 257-258 |
人口動態理論に関する研究 | 永尾 祐治,樗木 武 | 259-260 |
メッシュデータによる都市構造解析方法について | 佐々木 昭士,島田 和英,千々和 秀二 | 261-262 |
過疎型地域の構造特性とその問題点に関する考察 | 横枕 篤,樗木 武 | 263-264 |
ランドサットデータの地域計画への適用について | 池上 正春,沼田 實,横山 巌 | 265-266 |
沖縄都市モノレール車両型式の選定について | 宇栄原 宗則,銘苅 清一 | 267-268 |
コンクリート中の塩分量分布とその移動に関する研究 | 具志 幸昌,和仁屋 晴讙,伊良波 繁雄 | 269-270 |
沖縄県の老朽橋の耐力と含塩量について | 大舛 久嗣,浜田 純夫,具志 幸昌,大城 武 | 271-272 |
RC橋の塩害対策設計と経済性について | 比嘉 清,成底 弘敏,浜田 純夫 | 273-274 |
九州地域で生産されている砕砂の物性について | 大山 高,大和 竹史,杉田 英明 | 275-276 |
砕砂の粗粒率によるコンクリートの性状変化について | 橋本 正信,大和 竹史,杉田 英明 | 277-278 |
微粉末を添加した風砕モルタルの性質 | 堀田 信彦,持田 浩,高宮 茂樹,石川 達夫 | 279-280 |
火山灰を細骨材として利用した火山地帯におけるコンクリートの開発に関する研究 | 斎藤 利一郎,樋渡 重徳,原口 誠夫 | 281-282 |
転炉スラグ系ポルトランドセメントレスセメントの実用化に関する研究 | 岡 智善,出光 隆,助清 満昭 | 283-284 |
コンクリートの流動化効果に及ぼすセメント量と添加量の影響 | 峰 祥彦,松下 博通,中村 宗喜,木村 淳 | 285-286 |
高性能減水剤を用いた高強度コンクリートのポンパビリチーに関する研究 | 高山 俊一,村田 佳斎,堤 博文 | 287-288 |
コンクリートの諸性質に及ぼすポロシチーの影響 | 江本 幸雄,大和 竹史,添田 政司 | 289-290 |
コンクリートの表面に発生する気泡について | 丸山 巌,古賀 静幸,薬師寺 照夫,上木 剛次 | 291-292 |
コンクリートの沈みひびわれに関する二・三の実験的研究 | 源島 良一,徳光 善治,牧角 龍憲 | 293-294 |
砕砂コンクリートの乾燥収縮及びクリープ性状について | 杉田 英明,大和 竹史 | 295-296 |
鉄筋コンクリート部材の乾燥収縮挙動について | 宮川 邦彦 | 297-298 |
乾燥収縮拘束に及ぼすかぶりの影響 | 牧角 龍憲,徳光 善治,吉野 猛 | 299-299 |
コンクリートおよびモルタルの内圧破壊に関する基礎的研究 | 原田 哲夫,渡辺 明 | 301-302 |
静的破砕剤によるコンクリートの破壊に関する研究 | 後藤 司,渡辺 明,橋本 親典 | 303-304 |
コンクリート材料の破壊機構とAE波動の発生機構について | 大津 政康 | 305-306 |
コンクリートの圧縮疲労破壊条件に関する研究 | 松下 博通,徳光 善治,吉海 達 | 307-308 |
鉄筋コンクリートばりのせん断疲労試験 | 大和 竹史,江本 幸雄,添田 政司 | 309-310 |
軸力を受ける場合のせん断補強筋の挙動 | 足立 徹,松下 博通,瓜生 正樹 | 311-312 |
III種PCとして設計したPC埋設型枠合成はりの力学的特性 | 出光 隆,松田 浩,江本 幸雄 | 313-314 |