土木学会西部支部研究発表会講演概要集

2005年 (平成16年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
鋼製橋脚隅角部のフィレット補強に関する解析的研究藤原 康典,山口 栄輝1(1-01)
鋼製円形断面橋脚の非線形有限要素解析における要素分割鬼木 浩二,山口 栄輝,永松 寿隆,南野 能克3(1-02)
鋼製補剛箱形断面部材の弾塑性曲げ挙動に及ぼす軸力変動の影響林 浩二郎,中村 聖三,高橋 和雄,呉 慶雄5(1-03)
負曲げ域におけるウェブ及び圧縮フランジの幅厚比に関するコンパクト断面の条件式桝田 太一,中村 聖三,江頭 克礎,高橋 和雄7(1-04)
断熱塗料を利用した鋼製床版桁の温度変形制御の検討伊藤 徳子,山尾 敏孝,松岡 正裕,Sujaritpong Atavit9(1-05)
車線による大型車混入率の違いが鋼橋上部構造の疲労設計用同時載荷係数に及ぼす影響酒井 康成,中村 聖三,高橋 和雄,呉 慶雄11(1-06)
溶接部に存在する内部き裂が鋼材表面のひずみに及ぼす影響江藤 亮太,中村 聖三,高橋 和雄,呉 慶雄13(1-07)
レール波状摩耗の光学的測定の試み井上 公洋,河瀬 庸平,壇 和喜,角 知憲15(1-08)
合成床版橋における格子解析とFEM解析の解析結果の相違岩切 匠,中村 聖三,森 圭司,高橋 和雄17(1-09)
CFTアーチ橋と鋼アーチ橋の設計鋼重の比較に関する研究大石 雄己,呉 慶雄,吉村 光弘,高橋 和雄,中村 聖三19(1-10)
鋼・コンクリート複合トラス桁橋の開発に関する基礎的研究福井 圭太,日野 伸一,山口 浩平,元 大淵21(1-11)
鋼トラスウェブPC模型桁の二次元FEM解析工藤 奈津子,黄 玲,彦坂 煕,二井谷 教治23(1-12)
材料強度を確率変数とする鋼-コンクリート合成桁の曲げ耐力の確率分布荒木 智,中村 聖三,江頭 克礎,高橋 和雄,呉 慶雄25(1-13)
レンガアーチ構造物の目地の力学特性の検討西村 亨,吉原 進,西森 冴,松元 健治,鹿倉 良寿27(1-14)
煉瓦造アーチ橋における最適アーチリング形状とリング厚に関する研究吉崎 寛士,彦坂 煕,黄 玲29(1-15)
木橋に使用されたスギ材の残存耐力と点検法について松本 剛,渡辺 浩,上月 裕,山尾 敏孝31(1-16)
耐候性鋼橋梁のさびの状態評価の定量化に関する研究中川 智,森田 千尋,松田 浩,白濱 敏行,山下 務33(1-17)
耐候性鋼橋梁調査結果の管理・分析用データベースの開発田中 寿和,中村 聖三,廣門 公二,高橋 和雄35(1-18)
耐候性鋼橋におけるACM型腐食センサを用いた腐食環境調査廣門 公二,中村 聖三,高橋 和雄37(1-19)
沖縄県における鉄筋発錆とACM型腐食センサーを用いた腐食環境評価淵脇 秀晃,矢吹 哲哉,有住 康則39(1-20)
橋梁維持管理のための応力頻度解析システムの開発とその検証試験末光 功治,岡林 隆敏,中村 直文,西田 恭兵41(1-21)
橋梁維持管理のための統合型変動荷重モニタリングシステムの開発西田 恭兵,岡林 隆敏,中村 直文,末光 功治43(1-22)
既存の橋梁評価手法を用いた橋梁維持管理に関する事例研究榎本 碧,日野 伸一,山口 浩平45(1-23)
現存する日本最古の鋼鈑桁 明治橋の保存に向けた調査研究田浦 扶充子,日野 伸一,財津 公明,山口 浩平47(1-24)
不等辺二枚折れ板構造の座屈係数に関する一考察西村 武之,右田 泰弘49(1-25)
有限要素-剛体ばねモデルによる不連続解析神田 康行,松原 仁,伊良波 繁雄,富山 潤,山城 建樹51(1-26)
接線剛性マトリックスの固有値に基づく分岐釣合経路追跡門田 和之,帯屋 洋之,井嶋 克志53(1-27)
逆対称アングルプライ積層板の自由振動に関する研究金山 綾子,森田 千尋,松田 浩,崎山 毅,白濱 敏行55(1-28)
円筒タンク構造体の振動特性について菅付 紘一,水田 洋司,川口 周作,高西 照彦57(1-29)
摂動法による円筒形水槽内溶液の水平方向非線形振動の解析高西 照彦,若原 敏裕59(1-30)
満足化トレードオフ法による3目的最適化における希求水準の設定に関する一考察三原 徹治,石川 康成,千々岩 浩巳,相良 栄作61(1-31)
離散的3目的最適化問題の最適性規準に関する一考察千々岩 浩巳,三原 徹治,石川 康成,玉城 哲也63(1-32)
ケーブル要素を用いた全橋モデル法による斜張橋の支持ケーブルの応答評価大渕 隆司,呉 慶雄,高橋 和雄,中村 聖三65(1-33)
ケーブル要素と弦要素を用いた斜張橋の応答の比較木村 剛,呉 慶雄,高橋 和雄,中村 聖三67(1-34)
部分構造合成法によるケーブルの局部振動を考慮した斜張橋の固有振動解析の効率化呉 慶雄,高橋 和雄,中村 聖三69(1-35)
斜張橋用2主鋼桁の剥離干渉法による耐風性能改善について佐野 啓介,中村 光作,久保 喜延,木村 吉郎,加藤 九州男71(1-36)
PIVによる角柱の空力応答制振における剥離干渉メカニズムに関する研究池田 隼人,田中 洋介,久保 喜延,木村 吉郎,加藤 九州男73(1-37)
並列連続変断面箱桁橋の耐風性能改善について東 秀明75(1-38)
長大橋用五角形断面箱桁の空力特性に関する研究吉田 健太,辻 栄治,久保 喜延,木村 吉郎,加藤 九州男77(1-39)
サボニウス風車列の遮風効果と発電特性静 正太郎,才木 慎也,木村 吉郎,久保 喜延,加藤 九州男79(1-40)
吊橋(平戸大橋)の地震応答に及ぼすケーブルの緩みの影響窪田 圭吾,呉 慶雄,犬束 洋志,高橋 和雄,中村 聖三81(1-41)
第二西海橋(仮称)の非線形地震応答に及ぼす床版のモデル化の影響向井 大吾,呉 慶雄,吉村 光弘,高橋 和雄,中村 聖三83(1-42)
地震波の相違がCFTアーチ供試体の地震応答特性に及ぼす影響藤田 洋幸,呉 慶雄,陳 宝春,高橋 和雄,中村 聖三85(1-43)
パイプアーチ補強が桁橋の振動特性に及ぼす影響吉富 敬洋,水田 洋司87(1-44)
軽量コンクリートを用いたバランスドアーチ橋の動的解析荒津 大輔,大塚 久哲,Ha Tuan89(1-45)
間詰材充填工法によるPC斜張橋の地震応答解析阿部 弘典,幸左 賢二,田崎 賢治,西岡 勉91(1-46)
新潟県中越地震における地震波特性荒巻 真二,烏野 清,藤井 浩一郎,山城 生93(1-47)
確率システム実現法による構造物の振動特性推定精度の評価大岩根 健吾,岡林 隆敏,奥松 俊博,出口 浩二95(1-48)
常時微動観測による橋梁の振動特性自動推定法における2段階推定法房前 慎一,岡林 隆敏,奥松 俊博,舩原 祐樹97(1-49)
2段階推定法による5層構造物模型の振動特性推定奥松 俊博,岡林 隆敏,房前 慎一,舩原 祐樹99(1-50)
2段階推定法による高精度振動特性自動推定システムの開発舩原 祐樹,岡林 隆敏,奥松 俊博,房前 慎一101(1-51)
性能評価法を用いた橋梁構造物の耐震解析に関する基礎的研究奥平 洋一郎,木村 至伸,河野 健二103(1-52)
マイクロ起振器を用いた不完全な計測データからの損傷同定手法について梅林 福太郎,古川 愛子,大塚 久哲,清野 純史105(1-53)
橋梁動態長期計測システムの開発と遠隔計測への適用増田 大樹,岡林 隆敏,樅山 好幸,奥松 俊博107(1-54)
無線LANを用いた計測システムによる橋梁施工管理業務の改善要谷 貴則,岡林 隆敏,吉村 徹,増田 大樹109(1-55)
周波数応答解析を用いたNewmarkβ法の時間刻みによる誤差評価についての考案平 貴子,岡林 隆敏,呉 慶雄111(1-56)
トラス橋の車両走行応答特性の検討山下 良純,内谷 保113(1-57)
垂直補剛材を用いた走行車両の重量推定松尾 一志,山口 栄輝,河村 進一115(1-58)
高速走行のための新しい分岐器の提案古賀 寛教,角 知憲117(1-59)
平成15年6月大型台風来襲時の女神大橋の挙動観測について北原 雄一,上田 浩之119(1-60)
斜張橋のねじりモーメントの影響に関する検討大塚 久哲,濱田 奈世子,鈴木 泰之,大塚 篤生121(1-61)
離島長大トラス橋(若松大橋)の非線形地震応答特性黒木 義治,呉 慶雄,高橋 和雄,中村 聖三,犬束 洋志123(1-62)
A SIMPLIFIED PREDICTION METHOD OF MAXIMUM OUT-OF-PLANE INELASTIC SEISMIC RESPONSE FOR STEEL ARCH BRIDGESCETINKAYA OSMAN TUNC,中村 聖三,高橋 和雄,呉 慶雄125(1-63)
直接基礎の非線形挙動を考慮した2径間吊橋の地震時挙動に関する検討山内 春絵,大塚 久哲,吉田 達矢127(1-64)
コンクリート製主塔を有する吊橋基礎の耐震設計涌田 充裕,吉川 悟司,宮本 宏一129(1-65)
橋梁架設系の地震時挙動について瓜生 正樹,水田 洋司,牧 誠也131(1-66)
不確定性を考慮した2主桁複合斜張橋の耐震信頼性評価に関する基礎的研究別宮 稔史,大塚 久哲,古川 愛子,鈴木 泰之133(1-67)
不確定量を考慮した海洋構造物の動的応答評価に関する基礎的研究中迎 正彦,河野  健二135(1-68)
ゴム支承を用いた水平力分散構造の地震時挙動に与える減衰設定の影響評価宇野 州彦,松田 泰治,大塚 久哲137(1-69)
低摩擦すべり支承を有する連続桁橋の耐震性に関する基礎的検討清水 晋作,大塚 久哲,田中 弘紀,横川 英彰,金山 亨139(1-70)
せん断変形する構造物用耐震ダンパーの開発岩下 義隆,柴山 英和,荒巻 真二,烏野 清,野寄 剋彦141(1-71)
橋台と橋脚をダンパー材で連結した耐震補強対策杣 辰雄,田中 智行,愛敬 圭二,岩根 英義143(1-72)
終局曲率曲面を用いたRC橋脚の動的耐震照査法に関する研究河野 直也,中野 友裕145(1-73)
ラーメン橋脚の地震時応答に及ぼす軸力変動の影響について中島 慎弥,荒牧 軍治,古賀 勝喜147(1-74)
FVDを有する免震橋の振動応答解析と最適化設計高橋 拓大,BERTON STEFANO,彦坂 煕149(1-75)
先端翼付き鋼管杭を用いた風力発電塔の地震応答解析棚邉 隆,大塚 久哲,土渕 貴臣151(1-76)
複合ラーメン橋脚に用いるSRC横ばりのせん断耐荷挙動に関する実験的研究郭 勝華,日野 伸一,山口 浩平,友田 富雄,片山 明俊153(1-77)
開断面箱桁複合ラーメン橋剛結部の荷重伝達機構と設計法森 圭司,中村 聖三,高橋 和雄,呉 慶雄,上村 明弘155(1-78)
塩害の影響を受けた既設RC桁の終局耐力評価法に関する一考察池島 傑,園田 佳巨,彦坂 煕,森谷 晋,加島 敏博157(1-79)
米国型補強を施したRC橋脚の破壊性状に関する一検討中野 友裕,田邉 忠顕159(1-80)
軸力,曲げ/せん断,及びねじりを同時に受けるRC部材の相関曲線と等価剛性竹下 永造,大塚 久哲,浦川 洋介161(1-81)
軸力,曲げ及びねじりの複合応力状態におけるRC部材の相関特性に関する研究白石 昭寿,大塚 久哲,浦川 洋介,竹下 永造163(1-82)
重錘衝突を受けるRCはりの衝撃応答解析に関する研究玉井 宏樹,園田 佳巨,彦坂 煕,森谷 晋165(1-83)
弾性解析によるPC外ケーブル定着部の性能評価西中間 敬一,彦坂 煕,黄 玲,小嶺 啓蔵167(1-84)
2部門
現地波浪の伝搬に伴う風波から長周期波へのエネルギーの遷移に関する研究出雲 誓也,野本 陽介,浅野 敏之169(2-01)
大水深域非越波型護岸の越波に対する風の影響と飛沫対策吉岡 孝通,吉田 明徳,山城 賢,橋本 裕樹171(2-02)
マウンド上に設置した非越波型防波護岸の越波制御機能に関する研究宮崎 晃太,村上 啓介,清水 健太,上久保 祐志173(2-03)
波浪観測データによる島周辺海域の波の散乱と方向スペクトル特性宮崎 哲史,吉田 明徳,山城 賢,新井 雄太郎175(2-04)
島周辺の方向スペクトルと島陰部係留浮体の動揺特性新井 雄太郎,吉田 明徳,山城 賢,西井 康浩,宮崎 哲史177(2-05)
フレア型護岸の越波流量特性に関する実験的検討清水 健太,村上 啓介,宮崎 晃太,上久保 祐志179(2-06)
護岸を越流する段波津波の水理特性に関する実験的研究山口 俊郎,村上 啓介,村上 真章181(2-07)
有明海島原漁港沖における潮流の定点観測齋田 倫範,橋本 泰尚,矢野 真一郎,西ノ首 英之,小松 利光183(2-08)
2回の大規模一斉観測により得られた有明海の流況に関する比較清陀 正俊,橋本 泰尚,齋田 倫範,矢野 真一郎,小松 利光185(2-09)
夏季小潮期の諫早湾の流動特性に関する現地観測染矢 真作,多田 彰秀,矢野 真一郎,中村 武弘,武田 誠187(2-10)
有明海の地形変形に伴う流動の変化について佐藤 秀樹,朝位 孝二189(2-11)
準3次元流動モデルと現地観測に基づく有明海の流動特性に関する考察酒見 諭,大串 浩一郎191(2-12)
有明・八代海におけるσ座標系3次元流動解析渡邊 枢,滝川 清,青山 千春,田中 健路193(2-13)
有明海の潮流シミュレーションにおけるパラメータ設定の比較Hatta Mukhsan_Putra,田井 明,矢野 真一郎,小松 利光,Rudi Rajar195(2-14)
菊池川河口域における流れ特性に関する研究平田 一輝,大本 照憲,平川 隆一,矢北 孝一197(2-15)
有明海の干潟環境改善策に関する研究大久保 貴仁,滝川 清,増田 龍哉,田中 健路,森本 剣太郎199(2-16)
TERRA-ASTER画像を用いた有明海の水質モニタリング押川 典由,大串 浩一郎,野口 剛志201(2-17)
大規模一斉観測データセットを用いたGIS による有明海データベースの構築宮下 祥子,高橋 篤,齋田 倫範,矢野 真一郎,小松 利光203(2-18)
水俣湾での流動特性および水銀濃度の季節変化に関する現地観測尾崎 公一,多田 彰秀,矢野 真一郎,中村 武弘,柳瀬 夏樹205(2-19)
水俣湾における底質輸送の空間分布に関する研究大淵 義剛,田井 明,矢野 真一郎,多田 彰秀,松山 明人207(2-20)
吹送流・波共存場における底質移動限界田畑 敦圭,戸谷 昭浩,櫨田 操,鵜崎 賢一,松永 信博209(2-21)
港湾における埋没現象と対策評価手法の検討谷川 晴一211(2-22)
九州管内の港湾を対象とする津波計算システムの構築とその利活用について岩瀬 浩之,吉田 秀樹,片岡 勝徳,五十嵐 秀樹,柴木 秀之213(2-23)
Burgers渦を利用した薄層汚泥除去装置古賀 聖215(2-24)
宍道湖における湖岸植生の繁茂状況と来襲波浪の関係原口 征士,浅野 敏之217(2-25)
沿岸海域の水質指標作成の試み小野 貴也,山城 賢,吉田 明徳,長山 達哉219(2-26)
神西湖における湖岸植生の繁茂と来襲波浪の関係西村 規宏,浅野 敏之221(2-27)
海岸環境のアメニティ評価に関する研究梅田 光,滝川 清,田中 健路,森本 剣太郎223(2-28)
沿岸域における自然環境要素の関連性について江崎 政文,原 喜則,小島 治幸225(2-29)
BEM-VOF結合解析法の拡張と安定性の向上久留島 暢之,金 相昊,山城 賢,吉田 明徳,? 曙光227(2-30)
ブシネスクモデルの任意反射境界に用いる透水層モデルの適用性について青木 聡,吉田 明徳,山城 賢,西井 康浩229(2-31)
VOF法による波動場シミュレーションの精度と適用性に関する検討古本 裕一,吉田 明徳,山城 賢,久留島 暢之,金 相昊231(2-32)
3次元グリーン公式を用いた構造物と波の干渉問題解析法の開発迫田 史顕,吉田 明徳,山城 賢,金 相昊233(2-33)
台風0418号を対象とした長崎湾における高潮解析山本 浩義,丸山 寛起,川池 健司,野口 正人235(2-34)
長崎県・五島有福湾における「潮通し」の効果に関する検討大田 元,猶木 昌史,古賀 恵美子,松本 武士,古本 勝弘237(2-35)
海域環境改善策の効果予測シミュレーション長山 達哉,吉田 明徳,山城 賢239(2-36)
ニューラルネットワークを用いた潮位偏差の予測畑中 将志,西田 渉,野口 正人,松田 良寛241(2-37)
潮位差の大きい潮間帯での線形波動理論の適用性に関する基礎的検討西 敬浩,中道 誠,山田 文彦,外村 隆臣243(2-38)
潮間帯に発達するSand Bar列の統計的性質と季節変動特性簗瀬 陽介,上原 和朗,外村 隆臣,山田 文彦245(2-39)
河口デルタ上の干潟の地形変動・底質輸送特性迫 大介,中道 誠,山田 文彦,山本 浩一,玉置 昭夫247(2-40)
今津干潟の微地形の変化が流動に与えた影響宗 琢万,朴 埼燦,島谷 幸宏249(2-41)
番匠川河口域における潮汐による水質変化と流動構造の関係平島 英恵,石川 泰助,矢野 真一郎,小松 利光,中茂 義晶251(2-42)
番匠川河口域における水塊構造と栄養塩分布の関係石川 泰助,平島 英恵,矢野 真一郎,井芹 寧,小松 利光253(2-43)
内湾干潟域の底質移動制御へのジオシンセティックス補強土工法の適用性に関する基礎的研究山口 龍太,土田 将己,山田 文彦,外村 隆臣,森川 賢一255(2-44)
宮崎海岸の海浜変形と保全対策に関する一考察福永 拓也,村上 啓介,伊東 淳也,甲斐 麻紀257(2-45)
熊本県天草町白鶴浜の海浜変形について髙瀬 和博,小島 治幸,原 喜則259(2-46)
A prediction model of wind and infragravity waves generated in surf and swash zonesAKBARPOUR JANNAT MAHMOOD REZA,浅野 敏之261(2-47)
河川から海岸への流入土砂量に関する数値計算浅野 敏之,猿木 雄三,藤宮 祐介263(2-48)
浜崖形成予測のための擬似三次元海浜変形モデルの開発と応用に関する基礎的研究西 隆一郎,山口 博,細谷 和範265(2-49)
椎田人工砂浜海岸における海浜安定化工法に関する研究戸田 大賀,小島 治幸,エン 曙光,西 修,久保 新267(2-50)
透水層工法の空隙率変化による海浜安定化に関する実験的研究上甲 昌治,四角 光志,小島 治幸,? 曙光,片岡 高岑269(2-51)
DRIMブロックの耐波安定性に関する実験的研究高田 和幸,岩谷 理,小野 信幸,山口 洋271(2-52)
新型海岸侵食防止工法(DRIM)の現地試験に関する研究岸戸 敏行,小島 治幸,エン 曙光,入江 功,山城 賢273(2-53)
BaNKシステムによる漂砂制御の現地試験張 信一郎,押川 英夫,藤田 和夫,國澤 義則,小松 利光275(2-54)
階段式魚道におけるプランジングフロー発生条件の理論解析木内 大介,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,川良 典彰277(2-55)
階段式魚道におけるプランジングフローとストリーミングフローの発生条件に関する実験的研究川良 典彰,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,木内 大介279(2-56)
管水路流れにおける2方向接合円形落差マンホール部の形状損失の定式化荒尾 慎司,楠田 哲也281(2-57)
流入・流出管の段差を考慮した3方向接合円形マンホール部の損失特性岸上 直之,伊佐 勇紀,當間 愛介,荒尾 慎司,石本 俊亮283(2-58)
方向特性を有する管路の残差流量評価に関する試み川野 立,Mukhsan Hatta,藤田 和夫,小松 利光285(2-59)
相対粗度の大きい粗面乱流の組織的構造馬場 太郎,柿原 ゆり,大本 照憲,矢北 孝一287(2-60)
付着藻類の生長に与える流速の影響酒井 惇子,柿原 ゆり,大本 照憲,矢北 孝一289(2-61)
植生流れにおける後流理論の適合性と植生抵抗森脇 晃央,杉田 前,渡辺 訓甫,平川 隆一291(2-62)
有限の堰高を有する横越流堰の流量係数俣賀 円,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,常松 智博293(2-63)
USBR-III型減勢池を利用した斜水路下流部での跳水制御首藤 健次,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,伊瀬知 栄人295(2-64)
九州5河川の自然流況の比較研究菰渕 延,島谷 幸宏297(2-65)
宮崎県南地区における代表4河川の環境評価杉尾 哲,村上 啓介,西脇 亜也,神田 猛,森田 哲夫299(2-66)
アユの産卵に適した水理環境に関する検討尾関 弘明,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,永矢 貴之,白石 芳樹301(2-67)
PHABSIMを用いた洪水時における魚類の退避場所に関する解析梶谷 憲靖,山崎 惟義,渡辺 亮一,中山 比佐雄303(2-68)
筑後川上流の堰上流湛水域における滞留特性が水環境に与える影響に関する現地観測齋藤 正徳,矢野 真一郎,小松 利光,井芹 寧,高木 太志305(2-69)
底泥内部での分子拡散による物質移動に関する一考察東野 誠307(2-70)
本明川流域における雨天時の汚濁負荷流出量の評価渕上 雄作,野口 正人,西田 渉,川池 健司309(2-71)
砂漣型河床開水路における非ニュートン流体流れの抵抗特性崔 志英311(2-72)
リブレット付き円柱の局所洗掘特性に関する研究高橋 宏道,河元 信幸,朝位 孝二313(2-73)
出水時の置き砂の流送に関する研究高須賀 真哉315(2-74)
アスペクト比の変化によるワンド周辺の河床形状の変化鈴木 鉄兵,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎317(2-75)
宮崎県北川の2次元河床変動解析に関する研究今村 祐,渡辺 訓甫,杉尾 哲319(2-76)
成層型貯水池における潜入密度流と内部跳水に関する実験的研究安藤 祐馬,秋山 壽一郎,土居 正明321(2-77)
一般座標鉛直2次元モデルによる潜入密度流の数値シミュレーション重枝 未玲323(2-78)
重み付差分法による貯水池内流れの解析川原 崇廣,加納 正道,中村 直史,赤坂 順三325(2-79)
地下水水質形成過程に着目した一次元土壌カラム実験子川 直樹,広城 吉成,神野 健二,佐伯 和利327(2-80)
海岸帯水層における地下水開発に伴う塩分混入量の予測モデル開発小原 直樹,神野 健二,細川 土佐男,広城 吉成,堤 敦329(2-81)
密度関数法を用いた気液混相流計算における体積補正法の開発坪郷 浩一,朝位 孝二331(2-82)
複雑な河道形状と斜路工を有する急流小河川の平面2次元解析白川 寛樹333(2-83)
1993年8月鹿児島豪雨で発生した甲突川の洪水氾濫計算吉田 征司,浅野 敏之335(2-84)
ブランチ・ノードモデルを用いた六角川の洪水・氾濫解析佐藤 圭悟,大串 浩一郎,池田 幸太郎337(2-85)
嘉瀬川中流部における治水遺構や河川形状が洪水流に及ぼす影響について池田 幸太郎,大串 浩一郎339(2-86)
都市域の局所的な浸水深,流速に着目した危険区域の特定江藤 慎也,丸山 寛起,川池 健司,野口 正人341(2-87)
御笠川流域におけるため池の治水効果に関する研究杉本 知佳子,島谷 幸宏,朴 埼tィ,加藤 憲介,大八木 豊343(2-88)
再生された氾濫原湿地(アザメの瀬)における出水による種子散布重松 光太郎,池松 伸也,島谷 幸宏345(2-89)
松浦川アザメの瀬の流況解析西口 道大,平川 隆一,渡邊 訓甫347(2-90)
北川における河川改修事業の効果について舛屋 明芳,伊藤 博,渡邊 訓甫,平川 隆一,杉尾 哲349(2-91)
嘉瀬川尼寺林の水理学的機能とその管理について門見 晋作,平川 隆一,渡辺 訓甫351(2-92)
2003年7月水俣市集川で発生した土石流の流動・氾濫シミュレーションについて髙岡 広樹,橋本 晴行,朴 埼tィ,疋田 誠,城戸 正一郎353(2-93)
西安市の都市河川における汚濁物質負荷過程の解明邊見 充,馬場 啓輔,楠田 哲也,東 修355(2-94)
黄河中流支川窟野河流域における流出解析と土砂流出評価池本 亮二,橋本 晴行,高岡 広樹,池松 伸也357(2-95)
土石流検知警報システムの開発・第2報原田 雄二,森田 圭亮,橋口 孝行,疋田 誠,内田 一平359(2-96)
自己組織化マップを利用した豪雨と関連する気象要素の考察山平 未来,西山 浩司,神野 健二,遠藤 伸一361(2-97)
アンケートを用いた自己組織化マップ(SOM)による水循環の健全性評価大石 哲也,新井田 浩,神野 健二,広城 吉成,清武 厚子363(2-98)
水道事業における民間資本導入の現状と課題の整理郡山 健,神野 健二,新井田 浩365(2-99)
住民参加における出島川水質改善手法の検討菊竹 加良子,森尾 宣紀,野口 正人367(2-100)
3部門
軟弱な粘性土の微視的土構造におよぼす酸化の影響根上 武仁,鬼塚 克忠,黒岩 祐子,Koslanant Sinat369(3-01)
Thermally induced consolidation of soft Bangkok clay小林 泰三,Rujivipat Pina,Ochiai Hidetoshi,Yasufuku Noriyuki,Bergado Denes T.371(3-02)
高温履歴が粘性土中の珪藻遺骸と液・塑性限界におよぼす影響奈田 純雄,鬼塚 克忠,根上 武仁373(3-03)
有明粘土中の酸化還元反応が地盤工学的性質におよぼす影響コスラナント シナ,鬼塚 克忠,根上 武仁,井福 良子375(3-04)
一般廃棄物浸出水の影響による有明粘土の透水性についての研究杜 延軍,熊谷 智章,林 重徳377(3-05)
鉛直ドレーン材と地下水位低下工法の併用による自重圧密促進効果に関する研究原田 浩平,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗,野村 忠明379(3-06)
浚渫粘土埋立地盤の水平方向圧密係数の一評価例片桐 雅明,吉本 靖俊,吉田 秀樹,池田 高則,木村 道夫381(3-07)
超軟弱粘土地盤の改良における水平ドレーン材の効果に関する研究安河内 聡,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗383(3-08)
二層地盤の圧密特性に関する解析・試験検討入部 憲一,松永 圭一郎,柴 錦春,坂井 晃385(3-09)
室内モデル装置による真空圧密工法の圧密促進効果の解明川崎 崇司,棚橋 由彦,蒋 宇静,三原 英正387(3-10)
廃棄発泡スチロール減容材と火山灰質粘性土を活用した屋上緑化地盤材料の検討永山 浩二,落合 英俊,安福 規之389(3-11)
セメント系固化材に対する高炉スラグの適用吉崎 宏樹391(3-12)
X線CT法を用いたゴムチップ混入固化処理土における力学特性の解明中村 祐,大谷 順,御手洗 義夫393(3-13)
石炭灰の建設材料として利用する際のCr6+の溶出・浸出量に関する検討松尾 龍,江口 仁志,柴 錦春395(3-14)
流動化処理を用いた石炭灰の有効利用法の検討堤 雅浩,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗397(3-15)
石炭灰を混合した軟弱土の改良効果に関する研究與那原 利行,原 久夫,名嘉眞 悠399(3-16)
廃棄物のリサイクルにおける経済評価の検討江崎 秀香401(3-17)
各種短繊維材を添加した気泡混合軽量土の力学特性の改善効果高山 英作,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三403(3-18)
気泡混合処理を用いた一般廃棄物焼却灰及び泥状土の有効利用の検討権藤 耕平405(3-19)
都市ゴミ溶融スラグと発泡廃ガラス材の混合試料の締固め特性馬 高峰,鬼塚 克忠,香月 真波,根上 武仁407(3-20)
一般廃棄物溶融スラグの流動化処理土への適用田口 智則,林 泰弘,鈴木 敦巳,北園 芳人409(3-21)
都市ごみ炭化物の鉛吸着特性黒田 俊雅,落合 英俊,大嶺 聖,佐々木 潤治,野口 博嗣411(3-22)
廃棄物埋立処分場におけるジオシンセティックスドレーンの利用に関する通水試験礒辺 清一,喜連川 聰容,柴 錦春,三浦 哲彦,野村 忠明413(3-23)
中型一面せん断試験装置を用いた一般廃棄物焼却灰のせん断特性前原 圭邦415(3-24)
高圧脱水固化処理土中の有害物質の溶出特性に関する一考察倉富 樹一郎,善 功企,陳 光斉,平松 浩三417(3-25)
有明海における底質改善工法の有効性・検討田中 健太,千井 耕一郎,林 重徳,杜 延軍419(3-26)
干潟における底質への海水透過実験山崎 仁嗣,鈴木 敦巳,丸山 繁,北園 芳人421(3-27)
干潟底質浄化によるCOD低下と微生物活性の検討坂本 彩香,鈴木 敦巳,北園 芳人423(3-28)
堆積環境に基づく沖積粘土層の地下水流動の解析坂本 令,日野 剛徳,今村 敬,林 重徳,黒木 克己425(3-29)
CO2曝気と加熱処理を利用した水循環による焼却灰海面埋立地盤の安定化効果に関する基礎的検討峰 隆典,落合 英俊,安福 規之427(3-30)
有明海湾奥部における底質環境に関する研究澤原 紳,林 重徳,杜 延軍,牛原 裕司429(3-31)
テーパー杭の周面摩擦力改善効果に関する解析的検討坂本 俊彦,落合 英俊,安福 規之,中島 通夫431(3-32)
複合杭の鉛直支持力特性に及ぼす芯材長さと周辺地盤の影響について繁冨 友也,中村 知恵,廣岡 明彦,金子 敬太433(3-33)
琉球層群中に打設した群杭支持力のモンテカルロ法を用いた破壊確率安谷屋 賢,原 久夫435(3-34)
杭基礎断面形状が水平抵抗メカニズムに及ぼす影響佐野 潤,PHAM DANG KHOA,大谷 順,松本 英敏437(3-35)
模型杭を用いた急速載荷試験による鉛直支持力推定法の適用範囲について田中 順二,金松 喜義,河口 直樹,烏野 清,荒巻 真二439(3-36)
複合杭周辺地盤の変形解析に対する個別要素法の適用性村上 敏幸,善 功企,陳 光斉,平松 浩三441(3-37)
サクション基礎の引抜きに対する支持力特性に関する理論的考察伊藤 達也,善 功企,陳 光斉,平松 浩三443(3-38)
破砕性地盤の支持力評価に関する基礎的研究狩屋 敏行,落合 英俊,安福 規之,小林 泰三,中島 通夫445(3-39)
サクション基礎の偏心傾斜荷重に対する支持力実験小川 健太郎,善 功企,陳 光斉,平松 浩三447(3-40)
交通荷重による低盛土道路の沈下計算及び影響要因の検討丸山 卓哉,本原 耕一郎,柴 錦春,三浦 哲彦449(3-41)
小型応力測定装置の移動床実験への適用と地盤内応力の推定川村 顕大,落合 英俊,安福 規之,杉本 知史451(3-42)
Stability evaluation on Dougaeri No.2 kiln by numerical methods柴 新軍,林 重徳,入部 裕司453(3-43)
下水道管渠周辺地盤におけるゆるみ発生メカニズムの解明大田 和正,大谷 順,桑野 玲子,堀井 俊孝455(3-44)
Raft&Pile工法開発のための基礎的実験林 重徳,中尾 俊介,林 重徳,杜 延軍,Poungchompu Pongsagorn457(3-45)
月面地盤の強度定数の評価・推定法に関する一提案黒木 悠輔,落合 英俊,小林 泰三,青木 滋459(3-46)
変動水圧に起因した護岸背後地盤の吸出し現象に関する一考察木下 智朗,善 功企,陳 光斉,平松 浩三461(3-47)
三軸せん断試験による砂質土の圧縮指数の決定三隅 浩二,秋吉 智文,木村 裕樹,吉村 公孝463(3-48)
アルミ棒積層地盤を用いたサンドサンプラーの貫入実験小川 哲矢,善 功企,陳 光斉,平松 浩三465(3-49)
不撹乱二次シラスのせん断特性に関する一考察和田 卓,牛嶋 國雄,荒木 功平,北村 良介467(3-50)
細粒分を含むしらすを締め固めた場合の液状化強度特性高岡 伸光,永瀬 英生,廣岡 明彦,田端 尚子469(3-51)
前之浜における雨水浸透現地計測とその数値解析松元 真一,北村 良介,酒匂 一成,柴田 智471(3-52)
粘性土の繰返し非排水せん断特性に及ぼす載荷速度の影響評価内田 耕平,坂井 晃473(3-53)
桜島土石流流出火山灰の三軸せん断特性宮田 俊哉,岡林 巧,兵動 正幸,荒牧 憲隆,西迫 正顕475(3-54)
Difference in components of shear resistance for samples from two earth-fill remains陳 佩杭,鬼塚 克忠477(3-55)
Shear and compression behaviors for an unsaturated compacted soilHormdee Dolrerdee,Ochiai Hidetoshi,Yasufuku Noriyaki479(3-56)
撹乱を受けた灰土の強度・変形特性について松本 典子,永瀬 英生,廣岡 明彦,斎藤 容子481(3-57)
特殊シリカ液により改良された二次しらすの強度変形特性大野 康年,一野 武史,高木 幸二,植木 光夫483(3-58)
埋設管に作用する鉛直土圧の軽減工法に関する研究立部 大喜,奥園 誠之,松尾 雄治485(3-59)
上層砂質土-下層粘性土からなる二層地盤上の剛性基礎の有限要素解析山本 健太郎,北村 良介487(3-60)
二重壁構造をもつ廃棄物護岸の遮水効果について河野 信貴,善 功企,陳 光斉,平松 浩三489(3-61)
メタンハイドレート生産時における海底岩盤の変形挙動予測永浴 順子,蒋 宇静,棚橋 由彦,上原 浩二491(3-62)
佐賀県白石地区の有明観測点における地盤沈下解析福田 将士,坂井 晃493(3-63)
二層粘性土地盤上の剛性基礎の支持力解析小川 信考,山本 健太郎,北村 良介495(3-64)
時間依存性を考慮した岩盤構造物の変状予測と補強効果の比較藤崎 雅史,川田 晶仁,棚橋 由彦,蒋 宇静497(3-65)
DDAを用いた水俣市宝川内集地区における斜面崩壊メカニズムに関する一考察森山 崇,善 功企,陳 光斉,平松 浩三499(3-66)
簡易な原位置透水試験機の開発に向けた基礎的研究梶木 雅文,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三501(3-67)
既設トンネルに近接した爆破による岩取壊しの施工管理吉野 敏成,貝瀬 弘樹,川野 輝信503(3-68)
Ia値による低支持力地盤の品質管理に関する研究安岡 大輔,北園 芳人,鈴木 敦巳,林 泰弘505(3-69)
処理土の含水比が気泡混合処理土の配合特性に与える影響入部 修一,鈴木 敦巳507(3-70)
モルタル注入による砂地盤の締固め効果に対する実験的考察朝長 菜美,善 功企,陳 光斉,平松 浩三509(3-71)
刈草炭化物の吸水性に着目した火山灰質粘性土のトラフィカビリティ改善効果中島 康博,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,黒木 啓一朗511(3-72)
火山灰質粘性土のトラフィカビリティ改善効果 ~刈草炭化物および固化材添加量の影響~黒木 啓一朗,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,中島 康博513(3-73)
博多駅周辺の地下施設データベース及び浸水被害把握支援ツールの構築田上 亜祐美,棚橋 由彦,蒋 宇静515(3-74)
道路トンネル維持管理データベースの活用について藤井 崇博,棚橋 由彦,蒋 宇静,亀崎 隆太,井出永 重孝517(3-75)
佐賀平野の地盤沈下情報データベースを用いた沈下量と揚水量の地図表示本山 哲519(3-76)
佐賀平野の地盤沈下情報データベースを用いた地下水位と沈下量の相関関係図竹内 絢太郎,坂井 晃521(3-77)
数値地図を用いた斜面崩壊ハザードマップの精度について藤田 淳子,北園 芳人,柿原 孝一郎523(3-78)
GISを用いたメタンハイドレート生産時における海底地盤変形範囲の評価上原 浩二,永浴 順子,棚橋 由彦,蒋 宇静525(3-79)
広域斜面の危険度評価におけるGISの適用上田 静,亀崎 隆太,棚橋 由彦,蒋 宇静527(3-80)
岩盤不連続面のせん断強度と表面形状との関係の評価加藤 竜士,李 博,棚橋 由彦,蒋 宇静529(3-81)
個別要素法による大規模岩盤構造物の力学的挙動の評価永家 健司,棚橋 由彦,蒋 宇静,山下 裕司,江藤 芳武531(3-82)
偏差応力下における難透過性岩石の透水特性に関する研究山下 健一,江崎 哲郎,三谷 泰浩,秦 将之533(3-83)
岩盤不連続面のせん断-透水同時特性の評価手法の提案田島 新也,江崎 哲郎,三谷 泰浩,浦川 文寛,Mostafa Sharifzadeh535(3-84)
補助工法がトンネル切羽崩壊機構に及ぼす影響高野 大樹,大谷 順,永谷 英基,倉吉 祐輔537(3-85)
トンネル周辺における水収支解析および掘削に伴う湧水量予測村上 あすか,江崎 哲郎,三谷 泰浩,永利 将太郎,津島 博志539(3-86)
空洞周辺の地盤内応力推定に関するゆるみ土圧式の拡張手法の提案杉本 知史,落合 英俊,安福 規之,川村 顕大541(3-87)
船迫登窯跡の補強に関する研究入部 裕司,林 重徳,杜 延軍,柴 新軍543(3-88)
中国古来の添加材と合成樹脂による砂質土の改良効果について鬼塚 克忠,馬渡 侑佑,押領寺 祐也545(3-89)
中国古来の添加材で改良した遺跡土の力学的性質押領寺 祐也,鬼塚 克忠,陸 江,馬渡 侑佑547(3-90)
浸透固化処理工法を用いたケーソン式岸壁背後地盤の改良範囲に関する実験的考察末宗 利隆,善 功企,陳 光斉,平松 浩三549(3-91)
フローティング式杭状改良地盤の一次元圧密特性石蔵 良平,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,橘髙 和生551(3-92)
フローティング式杭状改良地盤の模型実験装置の開発橘髙 和生,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,石蔵 良平553(3-93)
塑性指数に着目した高圧脱水固化処理土の強度特性長野 起子,善 功企,陳 光斉,平松 浩三555(3-94)
Compaction Effect of Compaction Grouting - Finite Element Approachジェイン ネーハ,善 功企,陳 光斉,平松 浩三557(3-95)
グラウンドアンカー工の定着方式の違いによるクリープ模型実験木下 恵吾,奥園 誠之,松尾 雄治559(3-96)
斜面表面敷設工の抑止効果と地盤の中抜けに関する模型実験松尾 雄治,奥園 誠之,長友 英洋,辻 賢時561(3-97)
埋立地盤上に敷設したジオグリッドの変形と局所張力の関係宇高 幸生,善 功企,陳 光斉,平松 浩三563(3-98)
離散体解析による二軸圧縮条件下における補強土の拘束効果金重 正浩,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三565(3-99)
一面せん断試験による摩擦強度の速度効果について(その3)田中 伯和,前田 良刀,荒巻 真二,田嶋 宏崇567(3-100)
超軟弱埋立地盤上のジオグリッド計測張力の変動特性藤浪 武志,善 功企,陳 光斉,平松 浩三569(3-101)
補強材を併用したサンドイッチ盛土工法の遠心力載荷模型実験による評価大田 泰裕,棚橋 由彦,蒋 宇静,河東 立571(3-102)
衝撃型の不規則荷重を受ける砂の液状化強度特性永瀬 英生,廣岡 明彦,田村 英佑,井手上 真人573(3-103)
佐賀平野の軟弱地盤を対象とした地震応答解析神薗 繁宏,坂井 晃575(3-104)
裏込め材と岸壁の地震時相互作用に関する実験的考察朝長 光,善 功企,陳 光斉,平松 浩三577(3-105)
過圧密および長期圧密履歴を受けた砂の液状化強度特性田中 大介,永瀬 英生,廣岡 明彦,古林 篤,坂口 哲哉579(3-106)
初期構造異方性を有する砂の液状化特性三吉 太郎,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗581(3-107)
初期構造異方性に着目した砂の非排水せん断特性大坪 智博,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗583(3-108)
リブ付きストリップで補強した逆T式橋台に作用する地震時荷重とその影響について平嶺 和也,廣岡 明彦,永瀬 英生,佐原 邦朋,濱本 朋久585(3-109)
N値のばらつきを考慮した液状化リスク分析手法の提案山本 美穂,善 功企,陳 光斉,平松 浩三587(3-110)
4部門
シミュレーションを用いた天神地区における交通渋滞対策久恒 智朗,外井 哲志,梶田 佳孝,森川 洋介589(4-01)
VICS装着率に依存する所要時間情報の信頼性を考慮した道路交通情報提供システムの評価法馬場 拓也,溝上 章志591(4-02)
高速道路の延伸と生活圏内外OD交通量の推移に関する基礎的研究中島 寛崇,熊谷 恒一郎,宋 棋昱,角 知憲593(4-03)
料金施策による貨物車の高速道路への転換方策橋内 次郎,Yalcin Alver,溝上 章志595(4-04)
路面電車を活用した公共交通機関利用促進策の提案と有効性の検証谷水 宏行,柿本 竜治597(4-05)
規制緩和による生活交通対策の現状及びその影響光瀬 広太郎599(4-06)
アンケート調査に基づく大村市のバス路線評価元村 浩之,今岡 芳子,宮地 敏史,後藤 惠之輔601(4-07)
大村市におけるコミュニティバス導入の中心市街地活性化への影響今岡 芳子,元村 浩之,後藤 惠之輔603(4-08)
福岡市天神地区の駐輪特性の分析原 裕右,大里 憲司,井上 信昭,堤 香代子605(4-09)
駐輪料金の短時間無料化と撤去による違法駐輪対策に関する社会実験佐々木 友子,外井 哲志,梶田 佳孝,松岡 淳607(4-10)
都心部における駐輪行動の段階推定モデルに関する研究佐藤 秀一,外井 哲志,梶田 佳孝,松岡 淳609(4-11)
大規模小売店舗における車両の駐車時間調査濱田 孝太,上篭 裕太611(4-12)
天神地区フリンジパーキング社会実験森川 洋介,外井 哲志,名古屋 泰之,梶田 佳孝613(4-13)
中心市街地における時間貸し平面駐車場利用者の利用実態と回遊行動の分析原田 浩幸,溝上 章志615(4-14)
ドライバーの駐車場探索行動とその意識に関する基礎的研究佐藤 寛朗,外井 哲志,辰巳 浩,梶田 佳孝617(4-15)
駐車場整備地区での街路のアクセス機能に関する法的施策について堂柿 栄輔,井上 信昭619(4-16)
非日常的購買行動における商業集積地選択に関する研究今田 光則,樽本 浩二,大枝 良直,角 知憲621(4-17)
商業施設がもたらす地域の魅力度の推定西 優作623(4-18)
大学生の居住地・通学手段選択の決定過程に関する研究中田 和範,外井 哲志,梶田 佳孝625(4-19)
九州とオランダの地方中心都市の都市構造と都市交通の分析樋口 順也,井上 信昭,堤 香代子,Goeverden Kees627(4-20)
CO2削減のための交通政策が都市に及ぼす影響分析府内 春奈629(4-21)
CVMを用いた市街地再開発事業の周辺地域への影響調査仲村 隆,久井 英行,S・U アーメド,後藤 惠之輔631(4-22)
中心市街地における低・未利用地の有効利用方策に関する調査研究藤原 大,溝上 章志633(4-23)
集合住宅を考慮した閉鎖都市の多地区多財均衡モデル吉岡 聡也,田代 敬大635(4-24)
閉鎖都市における多地区多財均衡モデルの解法田代 敬大,杉田 憲寛637(4-25)
車椅子混入による歩行空間の群集流動シミュレーション松山 久寿,劉 建宏,大枝 良直,角 知憲639(4-26)
歩行者天国・オープンカフェに関する天神地区社会実験牟田 幸一郎,外井 哲志,梶田 佳孝641(4-27)
中心市街地活性化のための快適歩行空間の調査研究井上 雅裕,今岡 芳子,後藤  惠之輔643(4-28)
歩行空間に関するアンケート調査山田 健太,北園 芳人645(4-29)
スロープの有無を考慮した道路横断施設の利用特性について森野 達也,寺町 賢一,渡辺 義則647(4-30)
小段差に対する歩行挙動について伊藤 浩介,寺町 賢一,渡辺 義則649(4-31)
観光都市長崎におけるバリアフリー化の現状調査と提言利根 佳享,大平 達朗,久井 英行,後藤 惠之輔651(4-32)
アンケートによる屋外子育てバリアの現状調査と提言大平 達朗,利根 佳享,後藤 惠之輔653(4-33)
日韓の福祉利便施設関連法律とバリアフリー現状の比較研究李 成林,今岡 芳子,柴田 聡志,後藤 惠之輔655(4-34)
大学と地域の連携によるまちづくり~「桜灯籠(はなとうろう)」村田 重之,内丸 恵一,渋谷 秀昭657(4-35)
平成新山フィールドミュージアム構想拠点施設における観光客の交通行動調査其田 智洋,末吉 龍也,高橋 和雄,中村 聖三659(4-36)
平成新山フィールドミュージアム拠点施設に関する観光動態調査末吉 龍也,其田 智洋,高橋 和雄,中村 聖三661(4-37)
遮光材料としての街路樹の遮光効果に関する基礎研究松本 浩司,宋 棋昱,角 知憲663(4-38)
都市環境の快適性に関する市街地住民の意識調査大平 智治,片山 正敏665(4-39)
道路交通騒音の植栽による軽減効果に関する計測調査大西 崇史,片山 正敏667(4-40)
生活環境を取り巻くサウンドスケープの調査分析柳井 人生,吉岡 良平,濱本 良太,後藤 惠之輔669(4-41)
道路におけるひったくり発生に関する研究奥田 大樹,寺町 賢一,角 知憲671(4-42)
飛行場周辺域に着目した航空事故に関する確率論的考察白土 洋亮,善 功企,陳 光斉,平松 浩三673(4-43)
北九州における路面電車(西鉄北九州線)の敷石の利用と流通に関する研究岡田 幸子,仲間 浩一675(4-44)
上水道の維持管理・更新におけるアセットマネジメント手法の適用今村 慎介677(4-45)
トンネル断面の面的評価と管理桑原 大亮,末松 史朗679(4-46)
GISとリモートセンシングを併用した都市公園の立地選定宮地 敏史,柴田 諭志,今岡 芳子,後藤 惠之輔681(4-47)
GISを用いた中国鄭州市における銀行新設候補地の立地選定郭 維瑞,今岡 芳子,アーメド S・U,後藤 惠之輔683(4-48)
ネットワーク型RTK-GPSの有効活用について宮崎 景,園田 一則685(4-49)
長崎市における鉄筋コンクリート橋建設の変遷大坪 聖子,岡林  隆敏,川浪  学687(4-50)
鹿児島市防災都市造りへの桜島降灰の影響秋山 宗就,平田 登基男,竹下 岬689(4-51)
斜面災害からの高台の住民の徒歩による避難行動内村 友則,佐々木 幸之輔,寺町 賢一,渡辺 義則691(4-52)
地下鉄駅の類型化に基づく避難行動シミュレーション後藤 辰徳,松田 泰治693(4-53)
平成15年7月水俣市土石流災害における住民の行動・判断河野 祐次,高橋 和雄,中村 聖三695(4-54)
地下埋設型貯水槽を用いた震災時飲料水対策に関する調査・分析渡辺 佑輔,山本 健次郎,中道 誠,藤 泰久,尾原 祐三697(4-55)
都道府県における土砂災害雨量情報に関するアンケート調査吉高 耕平,高橋 和雄,中村 聖三699(4-56)
土砂災害防止法の手続きの進捗状況に関する調査高橋 和雄,吉高 耕平,中村 聖三701(4-57)
Conception of Comprehensive Emergency Management FEMA and its reflection in the trend of Disaster Studies in U.S.鄭 媛?,善 功企703(4-58)
防災教育へのeラーニング導入の必要性とその効果に関する研究飯塚 陽子,外井 哲志,末松 孝司,梶田 佳孝705(4-59)
山国川青地区河川改修事業における景観設計佐々木 和之,中山 剛志,梶山 篤史,仲間 浩一707(4-60)
日野川河川改修時の橋梁架け替えに対するデザイン提案プロセス松尾 賢太郎,小林 一郎,星野 裕司709(4-61)
白川「緑の区間」における景観デザイン方針の策定プロセスについて中島 幸香,小林 一郎,星野 裕司711(4-62)
これからのクリーク整備 -佐賀市兵庫北土地区画整理事業における提案-林 博徳,粟生 啓之,高尾 忠志,樋口 明彦,島谷 幸宏713(4-63)
既存クリークの景観に配慮した改修に関する研究粟生 啓之,林 博徳,高尾 忠志,樋口 明彦715(4-64)
住民参加によるみちづくり~長崎県対馬市厳原町道路拡幅事業について~伊東 和彦,樋口 明彦,高尾 忠志717(4-65)
福岡県志摩町における田園居住の取り組みについて岡本 良平,樋口 明彦,高尾 忠志719(4-66)
近世の土木遺産を活かしたまちづくり活動について小柳 健太,仲間 浩一721(4-67)
これからの歩行者専用橋の設計の考え方に関する一考察石橋 知也,高尾 忠志,樋口 明彦723(4-68)
SD法に基づく地下高速道路における換気塔のデザイン評価岡村 佳奈,永浴 順子,棚橋 由彦,蒋 宇静725(4-69)
神代川環境再生プロジェクト久岡 夏樹,島谷 幸宏,菰渕 延,杉本 知佳子727(4-70)
A STUDY ON WATERSIDE SPACE ENVIRONMENT THROUGH THE VIEWPOINTS OF CONSCIOUSNESS AND BEHAVIOURS葉 昱卿,葛 堅,外尾 一則729(4-71)
洞海湾における護岸構造物の現況基礎調査西嶋 崇氏,仲間 浩一731(4-72)
小国町の景観まちづくりにおける景観法の適用と課題について坂本 哲治,星野 裕司,小林 一郎,高尾 忠志733(4-73)
外国人の目に映った駅前街路とその評価花田 彦,山下 三平,中村 直史735(4-74)
野外物体における見かけの色の距離変化に関する基礎的研究松延 直幸,朝海 なつき,山下 三平737(4-75)
生活道路空間整備における住民参加のあり方 ‐北九州市生活幹線道路整備事業を事例として‐中原 圭太,外井 哲志,坂本 紘二,梶田 佳孝739(4-76)
住民参加型の道空間づくりにおける合意形成のプロセスと事業の評価について江夏 量741(4-77)
室見川を活かした住民参加型のまちづくりに関する研究 ~早良区魅力づくり事業を事例として~平塚 祐介,山崎 惟義,渡辺 亮一,秋山 仁孝743(4-78)
旧国鉄宮原線跡地の保存と活用のための調査永村 景子,小林 一郎,星野 裕司,本田 泰寛,松尾 和人745(4-79)
佐世保市における歴史的な景観遺産の分布構造と保存状態について平兮 佳代子,仲間 浩一747(4-80)
炭鉱遺産端島(軍艦島)に関する元島民の聞き取り調査及び現地調査森 俊雄,久井 英行,後藤 惠之輔749(4-81)
大村市におけるゴールデンイーグルビジョンと今後の展開久井 英行,今岡 芳子,後藤 惠之輔751(4-82)
政令市の都心部における既存オープンスペースの今後のあり方に関する研究牟田口 千尋,高尾 忠志,樋口 明彦753(4-83)
5部門
加工硬化とひずみ時効が鉄筋破断に及ぼす影響について坂田 祥文,原田 哲夫,永藤 政敏,合田 寛基755(5-01)
ASR構造物における鉄筋損傷に関する供試体実験荒木 茂,幸左 賢二,合田 寛基,眞野 裕子757(5-02)
養生条件が膨張モルタルの膨張特性に及ぼす影響津川 英孝,日比野 誠,合田 寛基759(5-03)
固体の波動共振が支配する衝撃破壊機構の解明山田 晃司,大津 政康761(5-04)
衝撃弾性波法によるコンクリート内部空洞の簡易探査法尾場瀬 宏美,極檀 邦夫,境 友昭,池端 秀幸763(5-05)
コンクリート打継部凹凸形状の定量化とその付着特性中島 朋史,松田 浩,牧野 高平,山下 務765(5-06)
prestressing and flexural behaviour of pc beam reinforced by cfrp rod with u-anchorBitar Nawar,Djamaluddin Rudy,日野 伸一,山口 浩平767(5-07)
RC中空ホロー桁の炭素繊維シート接着補強効果池田 憲司,幸左 賢二,粟根 聡,宇野 裕教769(5-08)
ディープビームにおける寸法効果に関する実験的検討梅本 洋平,幸左 賢二,小林 寛,西岡 勉771(5-09)
せん断スパン比がディープビームに及ぼす破壊性状と耐力評価芳賀 祥晃,幸左 賢二,西岡 勉,小林 寛773(5-10)
剛体ばねモデルを用いた極限解析法によるRCはりの斜引張破壊の解析奥 一朗,石橋 孝治775(5-11)
炭素繊維シート3面巻き補強によるRC梁のせん断補強効果宮島 英樹,幸左 賢二,杉岡 弘一,富松 泰秀777(5-12)
GFRPはりの曲げおよびせん断特性に関する実験的研究中村 智,日野 伸一,山口 浩平,Djamaluddin Rudy,河合 一嘉779(5-13)
短繊維補強された超軽量コンクリートを用いたRCはりのせん断耐力評価竹林 知樹,日野 伸一,山口 浩平,合田 寛基,福井 圭太781(5-14)
鋼繊維コンクリートを用いたRC橋脚の実験的検討内野 裕士,幸左 賢二783(5-15)
RCプレキャスト舗装版による空港舗装について名里 健吾,元野 一生,村永 努,渡邊 洋一,伊藤 彰彦785(5-16)
再生コンクリートの簡易舗装への適用に関する研究國弘 友樹,江本 幸雄,原田 茂美,吉里 哲郎787(5-17)
再生骨材の歩道用透水性舗装への利用に関する研究烏野 悟,大和 竹史,添田 政司789(5-18)
使用骨材の粒度分布がポーラスコンクリートの特性に及ぼす影響山内 直利,波田 敏也,石橋 孝治791(5-19)
ゴムチップを混入したコンクリートの弾力性西迫 健一,高山 俊一,桑原 厚二793(5-20)
炭素繊維混入モルタル平板の通電発熱試験福地 徳晃,牧角 龍憲795(5-21)
歩道用透水性平板の開発とその補強に関する研究轟 豊和,石橋 孝治797(5-22)
シラスと普通砂を混合使用したコンクリートの耐久性に関する検討西山 理子,武若 耕司,山口 明伸,佐伯 貢799(5-23)
フライアッシュを混入したモルタルの強度および中性化性状に関する研究相馬 良太,松下 博通,佐川 康貴,取違 剛801(5-24)
高炉スラグ微粉末を用いたモルタル部材の酸性雨と中性化の複合劣化に関する基礎的研究松元 淳一,武若 耕司,山口 明伸,櫨原 弘貴803(5-25)
混和材を混入したモルタルの塩害と中性化の複合劣化に関する一検討祝井 健志,松下 博通,佐川 康貴,川端 雄一郎805(5-26)
アルカリ骨材反応に及ぼす無機系表面改質材の影響櫨原 弘貴,武若 耕司,松元 淳一,山口 明伸807(5-27)
再生コンクリートの耐凍害性に関する研究田浦 裕二郎,添田 政司,大和 竹史809(5-28)
鉄鋼スラグによる温泉噴気中の硫化水素吸着実験大野 道秀,一宮 一夫,佐野 博昭,加治 俊夫811(5-29)
混和材を混入した再生モルタルの強度に関する研究川端 雄一郎,松下 博通,佐川 康貴,祝井 健志813(5-30)
再生骨材を使用したコンクリートの強度および耐久性に関する一検討内藤 哉良,松下 博通,佐川 康貴,川端 雄一郎815(5-31)
フライアッシュを混入した高強度コンクリートの強度に関する検討福澤 祥宏,松下 博通,鶴田 浩章,江崎 守,中原 晋817(5-32)
クリンカアッシュのコンクリート二次製品への適用性について中島 信彦,古賀 善雄,松尾 徹819(5-33)
硬質水砕スラグを細骨材として利用するための研究北原 敦志,高山 俊一,寿崎 益夫821(5-34)
砕砂コンクリートのフレッシュ性状に関する研究石橋 昌史,松下 博通,鶴田 浩章,山本 大介,尾上 幸造823(5-35)
桜島における流下土砂の細骨材への有効利用森山 優紀,池田 正利,原口 誠夫825(5-36)
シラスの含水率がモルタルの特性に与える影響山口 明伸827(5-37)
細骨材の粒度がモルタルの流動性に与える影響取違 剛,三宅 淳一,松下 博通,佐川 康貴829(5-38)
フライアッシュを細骨材に置換したモルタルの流動性に関する検討中川 大有,松下 博通,佐川 康貴,川端 雄一郎831(5-39)
ポリマーセメントモルタルの最適吹付け方法に関する一考察藤川 隆太,一宮 一夫,財津 公明,蒲生 和久833(5-40)
ポリマーセメントモルタルの現場におけるコンシステンシー評価手法衛藤 誠,佐藤 智和,財津 公明,藤川 隆太,一宮 一夫835(5-41)
ポリマーセメントモルタルの現場における品質管理手法蒲生 和久,佐藤 智和,財津 公明,藤川 隆太,一宮 一夫837(5-42)
乾燥条件下におけるコンクリートの圧縮疲労強度に関する検討若林 幹夫,松下 博通,鶴田 浩章,尾上 幸造839(5-43)
透水型枠使用時の色むらの発生原因に関する研究一宮 一夫,加藤 優子,秦 敏和,吉岩 哲也841(5-44)
ポーラスコンクリートパネルの騒音低減効果三浦 功,中澤 隆雄,今井 富士夫,張 日紅843(5-45)
6部門
Web-GISを用いた災害復旧事業における施工支援システムの構築椎葉 航,小林 一郎,西本 逸郎,緒方 正剛,山口 修平845(6-01)
水俣における水防災GISの開発に関する研究斉藤 慶和847(6-02)
キャンパスマップを例とした空間情報システムの提案野津 敬司,江崎 哲郎,三谷 泰浩,池見 洋明,藤原 裕司849(6-03)
建設プロセスにおける三次元地形モデルの利用に関する研究椎葉 祐士,小林 一郎,西本 逸郎,橋本 大志851(6-04)
デジタル画像処理によるコンクリート表面の変状検出江藤 太一,奥松 俊博,岡林 隆敏,増田 大樹853(6-05)
エコーチップ法およびトレント法による構造物中のコンクリートの耐久性試験法渡辺 大輔,豊福 俊泰,亀井 頼隆855(6-06)
リバウンドハンマーによる構造物中のコンクリートの圧縮強度検査法に関する研究廣田 一宏,豊福 俊泰,亀井 頼隆857(6-07)
非破壊試験による構造物中のコンクリートの圧縮強度検査法に関する研究中垣 秀実,豊福  俊泰,亀井 頼隆859(6-08)
7部門
Anammoxを活用する埋立地浸出水の窒素除去宝満 隼人,Pham Khac Lieu,小山 登一郎,古川 憲治861(7-01)
Distribution of Humic Substances in a Leachate Treatment Plant梅崎 ファビオ,Lee Jung-Joon,Shimaoka Takayuki,Sakita Shogo863(7-02)
ダイオキシン類汚染土壌における白色腐朽菌の動態と分解性に関する研究宮原 喬志865(7-03)
焼却残渣の土壌還元化への有機系コンポストの添加効果に関する研究谷村 年基867(7-04)
建設混合廃棄物の分別・リサイクル可能性評価のための発生量将来推計新谷 亮介,松本 亨869(7-05)
地理情報システム(GIS)活用による事業系ごみの排出実態の解析秦 浩平,佐野 良太,鈴木 慎也,松藤 康司871(7-06)
イベントにおけるごみ対策が来場者の行動に及ぼす影響のモデル化村上 明子,中山 裕文,島岡 隆行873(7-07)
自然公園化計画に関する研究~熊本市貢町に位置する最終処分場跡地の有効利用を目指して~牛尾 篤史875(7-08)
Characterization of organic matter in municipal solid wasteZhang Haixia,Shimaoka Takayuki,Sakita Syougo,Lee Jung-Joon877(7-09)
焼却灰主体の埋立地における腐植物質の生成および溶出傾向李 政準,島岡 隆行,崎田 省吾879(7-10)
焼却灰中の有機物の溶出特性に関する研究三木 達也881(7-11)
焼却灰と有機物の共存における塩素の溶出挙動竹本 智典,島岡 隆行,趙 萍883(7-12)
焼却残渣中のフリーデル氏塩の生成と分解に関する研究津留 真哉,島岡 隆行,江藤 次郎885(7-13)
焼却灰の安定化に伴う溶出特性と陽イオン交換能の変化原口 崇,島岡 隆行,張 瑞娜,本幡 照文887(7-14)
鉱物学的視点による焼却灰炭酸化現象の解明本幡 照文,島岡 隆行,崎田 省吾,江藤 次郎889(7-15)
CHEMICAL WEATHERING INDICES OF MSWI RESIDUES IN A LANDFILL張 瑞娜,島岡 隆行891(7-16)
腐葉土層を用いた炭鉱廃棄物からの酸性排水の発生抑制安武 充,サリア ラナ,島岡 隆行,宮脇 健太郎893(7-17)
無害化した都市ゴミ焼却灰と低品質発生土の高機能地盤材としての利用可能性検討山下 慎也,棚橋 由彦,蒋 宇静,野口 博徳,日高 公大895(7-18)
無害化した都市ごみ焼却灰と低品質発生土の表層改良地盤材としての利用可能性に関する実験的評価日髙 公大,棚橋 由彦,蒋 宇静,野口 博徳,山下 慎也897(7-19)
シラスプラスチックペレットの有効利用水口 裕作,前野 祐二,岩元 俊彦,泉 健太郎,池田 圭子899(7-20)
エコ石灰セメントの強度特性について岩元 俊彦,泉 健太郎,水口 裕作,前野 祐二901(7-21)
林地残渣の有効利用に関する一事例(竹炭)門田 忠春,成富 勝,吉田  真樹,中山 伸介903(7-22)
重金属回収の前処理としての炭酸化効果池上 満,土手 裕,関戸 知雄905(7-23)
不燃物のリサイクル(破砕)残渣の性状調査岡村 聡,島岡 隆行,宮脇 健太郎907(7-24)
焼酎蒸留粕を用いたきのこ菌床の開発安井 賢太郎,山内 正仁,増田 純雄,木原 正人,山田 真義909(7-25)
遮水シートの透水係数および劣化深度の評価と可視近赤外分光法による推定手法に関する検討井上 幸一,中山 裕文,島岡 隆行,小宮 哲平911(7-26)
Swelling compatibility test on a coarse type barrier (CTB) formulation to be use as a liner in MSW landfillsアネル ロバーツ,島岡 隆行,宮脇 健太郎913(7-27)
遮水シートに作用する熱応力・歪み分布推計手法に関する研究山王 孝尚,島岡 隆行,中山 裕文,井上 幸一915(7-28)
廃棄物埋立地におけるキャッピングによる雨水浸透制御に関する研究田中 純一,島岡 隆行,宮脇 健太郎,林 克彦917(7-29)
覆土膜構造を有する廃棄物埋立地の水分移動について堀 直子,島岡 隆行,宮脇 健太郎,小宮 哲平919(7-30)
埋立地安定化指標としての植物繁茂状況の利用可能性小宮 哲平,石崎 俊夫,中山 裕文,島岡 隆行,眞鍋 和俊921(7-31)
中国の大規模廃棄物処分場における現地植生調査石崎 俊夫,小宮 哲平,中山 裕文,島岡 隆行,久保市 浩右923(7-32)
Influence Of Acid Coal Mine Rock On The Quality Of River And Sedimentサリア ラナ,島岡 隆行,宮脇 健太郎925(7-33)
干拓調整池の藻類の挙動に関する研究(Ⅱ)飯田 照康,古賀 憲一,荒木 宏之,馬崎 淳司,大和 則夫927(7-34)
ラフィド藻Gonyostomum semenのブルーム特性とその鉛直移動に関するメソコスム実験石田 洋一郎,古本 勝弘,竹本 陽一,多田 彰秀929(7-35)
瑞梅寺川流域の水循環と水環境に関する研究磯野 正典,永松 由有,久場 隆広,楠田 哲也931(7-36)
ソンクラー湖の水質計算中村 恵美,古賀 憲一,荒木 宏之,Narumol Vongthanasunthorn,Winai Liengcharersit933(7-37)
降雨時における都市域からの非点源汚濁負荷流出量の定量的評価龍 健太,古江 雅和,野口 正人,森尾 宣紀935(7-38)
筑後川下流域の塩分濃度解析石松 丈典,古賀 憲一,荒木 宏之,董 ?紅,井 稔937(7-39)
閉鎖性水域の水質変化予測手法に関する研究永川 浩二,岡崎 久典,西田 渉,野口 正人,松田 良寛939(7-40)
大村湾における溶存酸素の変化予測シミュレーション冨永 昌伸,岡本 恵一,西田 渉,野口 正人941(7-41)
生態系モデルを用いた有明海の水質計算茂木 裕介,山西 博幸,荒木 宏之,古賀 憲一943(7-42)
閉鎖性水域に流入するT-N負荷量の削減方法の検討末光 優一,浦 里実,渕上 雄作,野口 正人945(7-43)
博多湾における二枚貝の生息状況および底質に関する研究大原 崇裕,山崎 惟義,渡辺 亮一,秦 邦寿947(7-44)
大規模ダムの上流域における濁質発生箇所の分析舩元 勝宏,江崎 哲郎,三谷 泰浩,御厨 剛,溝上 建949(7-45)
GISを用いた筑後・佐賀平野における地下水収支分布の算出野口 順平,江崎 哲郎,三谷 泰浩,川内 一徳951(7-46)
博多湾再生へ向けてのGISを用いた環境情報の統合化山口 真人,渡辺 亮一,山崎 惟義,秦 邦寿,江口 洋一953(7-47)
金峰山山系における湧水群の水質観側システムに関する研究松島 功大955(7-48)
博多湾における密度成層解消のための模型実験迫田 祥哉,山崎 惟義,渡辺 亮一,北野 義則957(7-49)
博多湾における密度成層エネルギーの蓄積速度に関する研究江口 洋一,山崎 惟義,渡辺 亮一,岸川 勝典959(7-50)
セルロースを資化する嫌気性水素発酵細菌の探索と集積に関する研究辺野喜 麻衣子961(7-51)
農地排水の浄化に関する基礎的研究足立 葉子,原田 浩幸,鈴木 敦巳963(7-52)
NITROGEN REMOVAL USING ATTACHED IMMOBILIZED ANAMMOX SLUDGETran Thi_Hien_Hoa,劉 志軍,Luong Ngoc_Khanh,古川 憲治965(7-53)
Reducing sludge production by using swim-bed technology as an innovative attached-growth process成 英俊,矢裂 大輔,小山 登一郎,古川 憲治967(7-54)
PVAゲルビーズを活用するパラニトロフェノールの処理に関する基礎的研究南 直哉,福田 淳,川越 保徳,Rouse Joseph,古川 憲治969(7-55)
15Nトレーサー法による焼酎粕由来窒素の動態解析米田 真美,山内 正仁,増田 純雄,木原 正人,山田 真儀971(7-56)
発泡廃ガラスの水質浄化特性に関する研究米原 克則,荒木 宏之,山西 博幸,田中 健太,松尾 保成973(7-57)
Removal of heavy metal ions by the Zeolitized FWG荒木 宏之,山西 博幸,Ho Duc Hung,田中 健太,松尾 保成975(7-58)
有機酸を炭素源として水素を生産する光合成細菌の集積・馴養に関する基礎研究岡崎 優子977(7-59)
SNAP法によるアンモニア性窒素の除去特性波戸崎 律子,Pham Khac Lieu,古川 憲治979(7-60)
CANON法による窒素除去に及ぼす影響因子河野 洋平981(7-61)
揺動床によるアンモニア性窒素に汚染された地下水の硝化処理楠本 良一983(7-62)
不織布を活用するAnammoxリアクタのスケールアップに関する研究稲富 泰彦,宅和 正治,古川 憲治985(7-63)
焼酎蒸留粕の凝縮液を有機炭素源とした生物学的脱窒天賀 友美,増田 純雄,安井 賢太郎,山内 正仁987(7-64)
オゾンを用いた畜産排水の循環利用に関する基礎的研究小牧 義知,安井 賢太郎,増田 純雄,後藤 洋規,岡田 克美989(7-65)
長期間曝気法による養豚排水処理に関する基礎的研究梅田 学宏,安井 賢太郎,増田 純雄,佐伯 雄一,山内 正仁991(7-66)
曝露・リスク評価大気拡散モデルによる福岡県の大気環境解析河野 秀行,森 久和,中山 伸介,成富 勝993(7-67)
衛星リモートセンシングを用いた台風0418号による関西地方の塩害停電田中 芳樹,柴田 諭志,後藤 惠之輔995(7-68)
北九州学術研究都市を想定したコミュニティの持続可能性評価指標に関する検討渡辺 祥夫,松本 亨997(7-69)
森林面積による環境税等の地域負担・所得移転の一考察村田 有繁,田代 敬大999(7-70)
西安市の都市域拡大に伴うGDP及び水需要動向の解明と都市の効果的な水資源配分手法の検討与賀田 隆史,東 修,尾崎 心平,楠田 哲也1001(7-71)
Statistical and Spatial Database on Land Use Functions: A Case Study on the Mega-City of KarachiSHAIKH ASIF AHMED,後藤 惠之輔1003(7-72)
GISを用いた自然エネルギーの立地選定に関する基礎的研究北園 雅一,亀田 伸裕,森 信之1005(7-73)
CFDを用いた円形掘進切羽におけるメタンガスの流動に関する研究岡井 淳,吉田 真樹,中山 伸介,成富 勝1007(7-74)
福岡都市圏における夏季と冬季のヒートアイランド構造の相違久田 由紀子,安東 聡,松永 信博1009(7-75)
福岡都市圏における海風の動態大賀 隆史,高橋 昌也,松永 信博1011(7-76)
衛星・GISデータを用いたヒートアイランド現象の出現特性分析柴田 諭志,宮地 敏史,田中 芳樹,後藤 惠之輔1013(7-77)
建物屋上表面温度の実測値と理論値の比較研究濵本 良太,小林 隆洋,吉岡 良平,後藤 惠之輔1015(7-78)
地上リモートセンシングを用いた屋上緑化の減熱効果に関する調査および熱画像解析小林 隆洋,濵本 良太,吉岡 良平,後藤 惠之輔1017(7-79)
衛星データによる地震発生前の地表面温度変化の把握山野 義雄,柴田 諭志,田中 芳樹,後藤 惠之輔1019(7-80)
端島(軍艦島)における屋上緑化減熱効果に関する調査と熱画像解析吉岡 良平,濵本 良太,小林 隆洋,後藤 惠之輔1021(7-81)
デジタルデータによる3次元画像解析高吉 大悟,亀田 伸裕,田中 邦博,森 信之1023(7-82)
有明海湾奥干潟底質の巻き上げが直上水の水質に及ぼす影響に関する現地調査日村 健一,山西 博幸,荒木 宏之,水田 勝也,大石 京子1025(7-83)
有明海湾奥部における懸濁物輸送と水質特性に関する現地調査水田 勝也,山西 博幸,荒木 宏之1027(7-84)
有明海湾奥干潟域における底質特性とベントスに関する現地調査養父 芳博,山西 博幸,荒木 宏之1029(7-85)
有明海湾奥部干潟域における底泥の巻き上げに関する現地調査古賀 康之,山西 博幸,荒木 宏之,水田 勝也,日村 健一1031(7-86)
今津干潟の堆積物と水理特性に関する研究高比良 聡,伊豫岡 宏樹,柏原 宏輔,楠田 哲也1033(7-87)
底泥の巻き上げに及ぼす生物膜の影響に関する研究末永 一格,渡辺 亮一,山崎 惟義,上田 晋也,楠田 哲也1035(7-88)
創生された人工干潟における地形及び底質変動に関する研究三迫 陽介,滝川 清,増田 龍哉,田中 健路,森本 剣太郎1037(7-89)
流れ場における底泥の酸素消費に関する研究溝口 佑輔,山崎 惟義,渡辺 亮一,上田 晋也,楠田 哲也1039(7-90)
城原川流域の流出特性に関する基礎的研究董 ?紅,古賀 憲一,荒木 宏之,石松 丈典,飯田 照康1041(7-91)
城原川における水害と治水事業の変遷に関する一考察川上 博貴,古賀 憲一,渡邊 訓甫,荒木 宏之,董 ?紅1043(7-92)
成富兵庫茂安GISマップの構築に関する研究高田 真一郎,山崎 惟義,渡辺 亮一,坂田 力1045(7-93)
河川に対する地域住民の意識恒松 もにか,野口 正人1047(7-94)
むろみんマップ  ~GISを用いた河川の情報ページ~小野 翼,渡辺 亮一,山崎 惟義,中山 比佐雄1049(7-95)
井芹川データベース(第二報)板垣 泰生,森山  聡之1051(7-96)
生態環境情報データベースシステム(第二報)松島 弘典,森山 聡之1053(7-97)
水生昆虫分類ソフトの開発に関する研究 第5報松下 滋彰,山崎 惟義,渡辺 亮一,緒方 健1055(7-98)
北川におけるカニ類およびその幼生の生態に関する研究早田 勇治,伊豫岡 宏樹,呉 一權,楠田 哲也1057(7-99)
河床材料への付着藻類量とアユの生息環境について髙見 徹,東野 誠,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,永矢 貴之1059(7-100)
扇田川におけるゲンジボタルに配慮した河川工法について高木 知沙,藤森 憲臣,森山 聡之1061(7-101)
井芹川支流(西浦川・成道寺川)における自然を活かした河川計画の提案藤内 大輔,藤森 憲臣,森山 聡之1063(7-102)
横島干拓地の農業用排水路における生物多様性川づくり中原 雅裕,藤森 憲臣,森山 聡之1065(7-103)
中小河川における洪水時の魚類の退避場所に関する研究阿蘇 修一,梶谷 憲靖,山崎 惟義,渡辺 亮一1067(7-104)
裂田水路における環境条件の違いが水生生物の生息量に与える影響原田 徹哉,渡辺 亮一,山崎 惟義,島谷 幸宏1069(7-105)
IBIを用いた室見川の環境評価に関する研究柿野 高弘,山崎 惟義,渡辺 亮一,松下 滋彰1071(7-106)