1部門 |
海洋構造物の動的信頼性解析に関する基礎的研究 | 湯田平 康智,河野 健二,木村 至伸 | 1(1-1) |
海洋構造物の地震応答評価に及ぼす不確定性の影響 | 城戸内 悟,河野 健二,木村 至伸 | 3(1-2) |
上路式鋼アーチ橋の面内方向加震におけるエネルギー一定則の適用性 | 野原 秀彰,中村 聖三,Osman Tunc,高橋 和雄 | 5(1-3) |
試設計によるCFTアーチ橋と鋼アーチ橋の設計鋼重の比較に関する研究 | 大石 雄己,呉 慶雄,吉村 光弘,高橋 和雄,中村 聖三 | 7(1-4) |
連続トラス橋の非線形地震応答解析に及ぼすモデル化の影響 | 窪田 圭吾,呉 慶雄,犬束 洋志,高橋 和雄,中村 聖三 | 9(1-5) |
若松大橋の耐震性能向上策の検討 | 黒木 義治,呉 慶雄,高橋 和雄,中村 聖三,犬束 洋志 | 11(1-6) |
異種鋼材で構成された箱桁断面主桁を有する鋼斜張橋の耐震性検討モデルおよび耐震補強案 | 小宮 有貴,大塚 久哲,山平 喜一郎 | 13(1-7) |
鋼製橋脚における部分安全係数決定法に関する一提案 | 高橋 拓大,梶田 幸秀,園田 佳巨 | 15(1-8) |
低摩擦すべり支承を有する連続桁橋における変位制御に関する考察 | 西田 壮宏,大塚 久哲,森 隆信,田中 弘紀 | 17(1-9) |
桁間衝突を想定したゴム製緩衝材の最大衝撃力の推定式の作成 | 坂口 和弘,梶田 幸秀,大塚 久哲 | 19(1-10) |
樹脂充填による鋼ジョイント近傍の応力性状に関する実験的研究 | 藤本 英稔,村上 弥生,今井 富士夫 | 21(1-11) |
せん断変形する構造物用制震ダンパーの開発 | 柴山 英和,荒巻 真二,烏野 清,八杉 貴雄 | 23(1-12) |
曲線桁橋の地震時支承反力に関する基礎的検討 | 山内 春絵,大塚 久哲 | 25(1-13) |
すべり支承の初期剛性が応答に与える影響についての考察 | 江崎 潤,松田 泰治 | 27(1-14) |
不確定性を考慮した免震橋梁の応答評価に関する一考察 | 松尾 龍吾,松田 泰治 | 29(1-15) |
桁端部の変位拘束によるPC斜張橋の耐震補強 | 宮島 英樹,幸左 賢二,阿部 弘典,西岡 勉 | 31(1-16) |
軟弱地盤免震を考慮した耐震設計 | 中原 一隆,荒牧 軍治,古賀 勝喜 | 33(1-17) |
箇所別の違いを考慮した入力地震動による不整形地盤の応答解析 | 矢野 恵美子,大塚 久哲,橘 義規,古川 愛子 | 35(1-18) |
福岡県西方沖地震時に地盤の不整形性が地盤-杭基礎構造物系の応答に与えた影響について | 有澤 謙一,大塚 久哲,古川 愛子 | 37(1-19) |
福岡県西方沖地震時における免震ビルの応答特性 | 劉 鵬涛,荒巻 真二,烏野 清,入江 達雄 | 39(1-20) |
鋼箱桁橋の幅員桁高比および底面隅角部形状による耐風改善法 | 山内 一朗,安藤 貴彦,恒冨 智子,久保 喜延,加藤 九州男 | 41(1-21) |
扁平矩形柱における剥離干渉効果のPIV による検討 | 田中 洋介,久保 喜延,木村 吉郎,林田 宏二,池田 隼人 | 43(1-22) |
扁平五角形断面桁の底面傾斜角12°における空力特性 | 辻 栄治,久保 喜延,木村 吉郎,加藤 九州男,吉田 健太 | 45(1-23) |
慣性力消去型非定常空気力測定装置の開発に関する研究 | 安藤 貴彦,郭 威見,久保 喜延,加藤 九州男,木村 吉郎 | 47(1-24) |
周辺地物が風向直角方向に配置したサボニウス風車列の遮風効果に及ぼす影響 | 才木 慎也,田中 浩之,木村 吉郎,久保 喜延,加藤 九州男 | 49(1-25) |
斜ケーブル周りの流れの挙動について | 永石 孝久,久保 喜延,加藤 九州男,木村 吉郎 | 51(1-26) |
斜張橋用2主鋼箱桁の剥離干渉法による耐風性能改善に関する研究 | 池田 隼人,久保 喜延,木村 吉郎,加藤 九州男,鈴木 泰之 | 53(1-27) |
免震を考慮した橋梁の地震応答解析に関する基礎的研究 | 中崎 稔仁,河野 健二,木村 至伸 | 55(1-28) |
長大スパンRCアーチ橋の共振正弦波に対する応答特性 | 河野 直也,中野 友裕 | 57(1-29) |
応答スペクトルを用いた動的相互作用系の耐震性能評価に関する研究 | 中村 剛久,木村 至伸,河野 健二,中村 ゆかり | 59(1-30) |
女神大橋主塔の振動実験による動特性の評価 | 日吉 直久,呉 慶雄,高橋 和雄,北原 雄一,中村 聖三 | 61(1-31) |
新西海橋(CFTアーチ橋)の非線形地震応答に及ぼす床版のモデル化の影響 | 向井 大吾,呉 慶雄,吉村 光弘,高橋 和雄,中村 聖三 | 63(1-32) |
いずれが本物の弾性係数か? | 仲座 栄三 | 65(1-33) |
福岡県西方沖地震における玄界島住民の行動と判断に関するアンケート調査 | 杉山 豊隆,河野 祐次,高橋 和雄,中村 聖三 | 67(1-34) |
美里町における文化遺産の野外博物館化を目指した調査について | 尾中 俊平,山尾 敏孝,柿本 竜治,三澤 純,水上 仁 | 69(1-35) |
レンガ造煙突の耐震性評価に関する解析的研究 | 日高 哲郎,梅本 秀二,松山 直紀,松田 浩 | 71(1-36) |
光学的変位計測法を用いた矩形張力膜のリンクル計測 | 森下 喬,松田 浩,杉原 泰亮,山下 務 | 73(1-37) |
常時微動計測による女神大橋の振動特性の推定 | 木村 剛,北原 雄一,呉 慶雄,高橋 和雄,中村 聖三 | 75(1-38) |
実現理論による多入力構造同定システムの実現と現場計測への適用 | 舩原 祐樹,岡林 隆敏,中 忠資,奥松 俊博 | 77(1-39) |
樺島大橋の長期遠隔モニタリングシステムの開発 | 要谷 貴則,岡林 隆敏,中 忠資,田代 大樹,奥松 俊博 | 79(1-40) |
移動体通信による橋梁多点計測データの遠隔モニタリング | 田代 大樹,岡林 隆敏,中 忠資,要谷 貴則,奥松 俊博 | 81(1-41) |
軽量多機能計測モジュールを用いた計測システムの開発 | 西田 恭兵,岡林 隆敏,中村 直文,奥松 俊博 | 83(1-42) |
古構造学は成立するか | 小林 一郎,星野 裕司 | 85(1-43) |
土木教育におけるLMSの活用について | 若菜 啓孝,大隣 昭作,吉住 和翁,古賀 理册 | 87(1-44) |
更生されたマンホールの耐震性能に関する基礎的研究 | 片岡 宗太,園田 佳巨 | 89(1-45) |
歴史的建造物の三次元形状計測とその数値解析への適用 | 鶴田 聡,松田 浩,山下 務,本郷 真樹 | 91(1-46) |
鋼橋維持管理のための結露モニタリングシステムの開発(その1)-ネットワークカメラを用いた結露遠隔モニタリングシステム- | 金子 周平,中 忠資,岡林 隆敏,奥松 俊博 | 93(1-47) |
鋼橋維持管理のための結露モニタリングシステムの開発(その2)-画像処理による結露付着状況の自動認識システム- | 川田 匠,中 忠資,岡林 隆敏,奥松 俊博 | 95(1-48) |
交通荷重による石造橋(袋橋)のたわみ・開閉量による安全性照査 | 石橋 直樹,岡林 隆敏,岩永 洋 | 97(1-49) |
交通荷重による石造橋(袋橋)の動的挙動による安全性照査 | 堀川 聖太,岩永 洋,岡林 隆敏 | 99(1-50) |
海洋暴露した鋼材の腐食表面性状の数値シミュレーション | 後藤 淳,貝沼 重信,日野 伸一 | 101(1-51) |
沖縄県における飛来塩分量とACM型腐食センサーによる腐食環境評価 | 淵脇 秀晃,矢吹 哲哉,有住 康則,山田 義智 | 103(1-52) |
バイオ菌を用いた鋼床版表面部の結露凍結防止について | 古賀 淳,山尾 敏孝,山田 文彦,友田 祐一,元田 馨 | 105(1-53) |
システム実現法による多入力構造同定システムの橋梁の振動特性推定への適用 | 大岩根 健吾,岡林 隆敏,奥松 俊博,呉 慶雄 | 107(1-54) |
平衡確率実現法を用いた構造物振動特性自動推定への適用 | 出口 浩二,岡林 隆敏,大岩根 健吾 | 109(1-55) |
橋梁維持管理のための振動特性長期遠隔モニタリング | 奥松 俊博,岡林 隆敏,室井 智文,樅山 好幸,田代 大樹 | 111(1-56) |
多次元ARMAモデルを用いた常時微動による橋梁振動特性推定法と推定精度の検討 | カク ショウケイ,岡林 隆敏,中 忠資,大岩根 健吾 | 113(1-57) |
都市型橋梁の資産価値評価項目に関するケーススタディ | 榎本 碧,宮本 能久,桂 謙吾,日野 伸一,松下 博通 | 115(1-58) |
アコースティックエミッションの鋼床版欠陥検出技術への適用に関する研究 | 勢戸 隆弘,重石 光弘,友田 祐一,佐藤 祐輔,伊藤 剛 | 117(1-59) |
CCDカメラを用いた橋梁の間接目視点検の適用検討 | 小川 洋史,椿原 和敏,木村 吉郎,久保 喜延 | 119(1-60) |
吊床版歩道橋の経年に伴う形状・静特性・振動特性 | 松浦 一郎,水田 洋司,白地 哲也 | 121(1-61) |
ネットワーク更新による最適な工期短縮案に関する一考察 | 三原 徹治,石川 康成,相良 栄作,千々岩 浩巳 | 123(1-62) |
最大流制約を受けるネットワークの最適更新手法に関する一考察 | 千々岩 浩巳,三原 徹治,趙 華安,石川 康成,相良 栄作 | 125(1-63) |
Q-Sequenceを表現するBinary codeに関する基礎的研究 | 相良 栄作,三原 徹治,趙 華安,石川 康成,千々岩 浩巳 | 127(1-64) |
救命ライフラインの地震時信頼性評価 | 田中 隆浩,渕田 邦彦 | 129(1-65) |
改良SPH法に関する一考察 | 高安 豪,伊良波 繁雄,富山 潤,山城 建樹,神田 康行 | 131(1-66) |
GFRP引抜き成形I型断面はりの曲げ挙動に関する研究 | 小林 憲治,太刀掛 正俊,日野 伸一,青野 雄太 | 133(1-67) |
GFRP引抜き成形材Ⅰ-600の材料力学特性に関する実験的研究 | 太刀掛 正俊,日野 伸一,青野 雄太,小林 憲治 | 135(1-68) |
ハイブリッド吊床版道路橋架設系の静力学特性 | 原田 健彦,吉村 健,井嶋 克志,田中 孝久,森田 正一 | 137(1-69) |
複合ラーメン橋脚隅角部の曲げ応力伝達に関する3次元FEM解析 | 郭 勝華,日野 伸一,貝沼 重信,山口 浩平,友田 富雄 | 139(1-70) |
連続中空合成床版橋の中間支点における打下しコンクリートの効果 | 岩切 匠,中村 聖三,高橋 和雄 | 141(1-71) |
RC部材の二軸曲げを考慮した複合応力実験 | 白石 昭寿,大塚 久哲,浦川 洋介,西 祐樹 | 143(1-72) |
PCT桁による複合トラス橋の格点部の力学性状に関する基礎的考察 | 工藤 奈津子,園田 佳巨,日野 伸一,手嶋 康博 | 145(1-73) |
圧縮フランジの幅厚比に関するコンパクト断面の条件式 | 其田 直樹,中村 聖三,高橋 和雄 | 147(1-74) |
材料特性のバラツキを考慮した合成コンパクト断面の正曲げ耐力 | 荒木 智,中村 聖三,江頭 克礎,高橋 和雄 | 149(1-75) |
FEM解析による新素材の材料試験の検証について | 劉 貴位,大塚 久哲,水田 洋司 | 151(1-76) |
剛棒とバネ一体型非弾性要素を用いた2次元骨組構造解析 | 岩崎 明仁,井嶋 克志,帯屋 洋之,井口 真一 | 153(1-77) |
円筒タンク模型のスロッシング波高低減に関する一方法 | 菅付 紘一,水田 洋司,川口 周作,白地 哲也 | 155(1-78) |
十字型補剛箱形鋼製橋脚の断面部材における終局ひずみに関する検討 | 山本 健次郎,王 占飛,石井 善太,山尾 敏孝 | 157(1-79) |
荷重分散効果を考慮した載荷条件が鋼床版モデルの応力性状に及ぼす影響 | 三浦 健一,貝沼 重信,内田 大介,清水 弘 | 159(1-80) |
一車線鋼π形ラーメン橋剛結部の疲労設計用活荷重補正係数 | 峰 穂高,中村 聖三,高橋 和雄 | 161(1-81) |
Visual Basic.NETを用いた疲労データベースの開発 | 倉本 賢治,中村 聖三,高橋 和雄 | 163(1-82) |
車線間での大型車走行台数の偏りが鋼橋の疲労設計用活荷重補正係数に及ぼす影響 | 酒井 康成,中村 聖三,高橋 和雄,田川 拓哉 | 165(1-83) |
マイクロ起振器を用いた振動実験による鋼トラス橋の損傷同定 | 古川 愛子,大塚 久哲,梅林 福太郎 | 167(1-84) |
鋼製枠砂防えん堤袖部の耐衝撃性能に関する解析的研究 | 加藤 尚,園田 佳巨,神田 幸弘,大隈 久 | 169(1-85) |
防舷材の速度依存性に関する研究 | 伊藤 俊介,園田 佳巨,森谷 晋,下薗 征史 | 171(1-86) |
重錘落下衝突を受けるRCはりの衝撃応答解析 | 玉井 宏樹,園田 佳巨 | 173(1-87) |
ケーブル・マスダンパーによる塔状構造物の振動台実験 | 片山 拓朗,高野 涼平,山尾 敏孝 | 175(1-88) |
平面状の内部き裂が鋼材表面のひずみに及ぼす影響 | 笹木 隆介,中村 聖三,高橋 和雄 | 177(1-89) |
Elasto-plastic Bending Behavior of Steel Short Cylinders under Axial Force Fluctuation | CETINKAYA OSMAN TUNC,中村 聖三,高橋 和雄 | 179(1-90) |
耐候性鋼橋におけるACMセンサを用いた1年間の腐食環境評価 | 田中 寿和,中村 聖三,廣門 公二,高橋 和雄 | 181(1-91) |
三次元写真計測を用いた耐候性鋼橋梁のさび状態の定量化 | 中川 智,森田 千尋,松田 浩,白濱 敏行,山下 務 | 183(1-92) |
2部門 |
有明海島原半島沖の強い流れの生成要因の数値実験的検討 | 田井 明,矢野 真一郎,小松 利光 | 185(2-1) |
数値シミュレーションによる有明・八代海域の流動場特性に関する研究 | 和田 彩美,滝川 清,田中 健路,森本 剣太郎,渡辺 枢 | 187(2-2) |
DBF海洋レーダを用いた諫早湾湾口部の流動特性に関する現地観測 | 竹之内 健太,多田 彰秀,坂井 伸一,水沼 道博,中村 武弘 | 189(2-3) |
諫早湾口南部海域における流動特性の現地観測 | 田辺 智子,齋田 倫範,橋本 泰尚,田井 明,矢野 真一郎 | 191(2-4) |
有明海湾奥における海洋構造と残差流の観測 | 牧田 淳,大串 浩一郎,平川 隆一,速水 祐一,山本 浩一 | 193(2-5) |
漂流ブイを用いた島原半島沿岸の物質輸送に関する観測 | 重田 真一,齋田 倫範,田井 明,橋本 泰尚,矢野 真一郎 | 195(2-6) |
秋季有明海奥部浅海域における懸濁物輸送 | 藤井 健史,大串 浩一郎,平川 隆一,速水 祐一,濱田 孝治 | 197(2-7) |
菊池川河口域における流れと物質輸送について | 鳥越 一隆,大本 照憲,矢北 孝一,平川 隆一 | 199(2-8) |
水俣湾における底泥の輸送構造に関する研究 | 大淵 義剛,矢野 真一郎,多田 彰秀,田井 明 | 201(2-9) |
有機物含有量に着目した土壌ー海水相互作用による還元環境の形成機構 | 王 楊 | 203(2-10) |
南九州および南西諸島海域における異常潮位の出現特性 | 北島 清正,浅野 敏之,山城 徹 | 205(2-11) |
五島・有福湾の流動調査 | 中村 仁勇,古本 勝弘,多田 彰秀,猶木 昌史,古賀 恵美子 | 207(2-12) |
地形性離岸流を含むサンゴ礁海域の流れの現地調査について | 長山 昭夫,西 隆一郎 | 209(2-13) |
GISを用いた沿岸域データベースの構築に関する研究 | 宮城 由紀乃,江埼 政文,小島 治幸 | 211(2-14) |
周波数分解能と方向分解能が離散相互作用近似DIAの計算精度に及ぼす影響 | 岩谷 理,児玉 充由,山城 賢,橋本 典明,荒木 健人 | 213(2-15) |
内部波浪推算を目的とした海上風推算に関する検討 | 荒木 健人,橋本 典明,山城 賢,児玉 充由,岩谷 理 | 215(2-16) |
越波飛沫の現地観測-山口県和久漁港地区における飛沫観測- | 石堂 濯,加嶋 武志,橋本 裕樹,吉田 明徳,山城 賢 | 217(2-17) |
風洞造波水路を用いた越波実験における風速設定に関する検討 | 加嶋 武志,石堂 濯,橋本 裕樹,山城 賢,吉田 明徳 | 219(2-18) |
消波工を有するフレア型護岸の越波流量と反射率について | 小川 寿樹,村上 啓介 | 221(2-19) |
消波工を有するフレア型護岸の波圧に関する検討 | 坂本 晃久,村上 啓介 | 223(2-20) |
大水深域非越波型護岸の越波防止特性の検討 | 上谷 佳寛,山城 賢,吉田 明徳,橋本 裕樹 | 225(2-21) |
山陽小野田市埴生地区の高潮避難地図に関するアンケート調査 | 諏訪 宏行,朝位 孝二,榊原 弘之,藤重 浩雄 | 227(2-22) |
浦上川における洪水解析を用いた高潮と洪水の重畳災害に関する研究 | 山口 祥平,丸山 寛起,川池 健司,野口 正人 | 229(2-23) |
福岡県西方沖を震源とする地震津波の数値計算 | 坪郷 浩一,朝位 孝二 | 231(2-24) |
護岸を越流する津波の挙動と被害軽減に関する解析的研究 | 村上 真章,村上 啓介 | 233(2-25) |
護岸を越流する段波津波の水理特性と浸水深及び浸水流速の制御について | 原 敏彦,村上 啓介 | 235(2-26) |
森林生態学に基づいた津波防潮林の津波減衰能力の評価 | 向窪 義章,浅野 敏之 | 237(2-27) |
森林生態学に基づいた津波防潮林の生長評価 | 岩塚 雄大,浅野 敏之 | 239(2-28) |
波・流れ共存場でのTwo-Way Feedbackを考慮した波浪変形・海浜流解析 | 土田 将己,山口 龍太,西 敬浩,外村 隆臣,山田 文彦 | 241(2-29) |
BEM-VOF結合波動場解析法の改良 | 亀子 健太 | 243(2-30) |
河口デルタ上の潮間帯から潮下帯における地形変動に関する基礎的検討 | 瀧本 紅美,外村 隆臣,山田 文彦 | 245(2-31) |
突発的な河口域干潟地形変動の要因分析とその数値解析 | 辻川 泰人,外村 隆臣,山田 文彦 | 247(2-32) |
河口潮間帯干潟上の底質輸送メカニズムに及ぼす波浪・潮汐の影響 | 坂西 由弘,外村 隆臣,山田 文彦 | 249(2-33) |
曽根干潟の自然環境特性に関する研究 | 正岡 和昌 | 251(2-34) |
定常流と波浪の重合場におけるBaNKシステムの残差流生成特性の実験的検討 | 國澤 義則,押川 英夫,藤田 和夫,吉田 秀樹,山内 洋志 | 253(2-35) |
芦屋海岸における新型海岸侵食防止工法(DRIM)周辺の海浜変形に関する研究 | 濱田 卓也 | 255(2-36) |
Multiple Sand Barsの地形変動特性とその数値解析 | 上原 和朗,柴田 康晴,外村 隆臣,山田 文彦 | 257(2-37) |
A prediction model of sediment transport induced by wind waves and their associated long waves in surf and swash zones | AKBARPOUR JANAT MAHMOOD REZA,Asano Toshiyuki | 259(2-38) |
養浜海岸における海浜変形について -熊本県白鶴浜- | 里見 康博 | 261(2-39) |
鉱物分析にもとづく一ッ瀬川河口周辺海岸の漂砂移動調査 | 伊東 淳也,村上 啓介 | 263(2-40) |
鉱物分析と空中写真による青島海岸の漂砂特性に関する考察 | 永田 千広,村上 啓介 | 265(2-41) |
台風0514号における災害情報の伝達と防災体制に関するアンケート調査 | 村上 啓介 | 267(2-42) |
2005年台風14号の大規模降雨による宮崎県での水害について | 杉尾 哲 | 269(2-43) |
H17年台風14号による洪水被害の住民意識調査と洪水ハザードマップの有効活用 | 水田 裕子 | 271(2-44) |
2005年台風14号による耳川の異常豪雨と災害調査 | 森田 圭亮,山口 朋洋,疋田 誠,杉尾 哲 | 273(2-45) |
2005年9月垂水市で発生した台風14号による土石流災害について | 田之頭 昇,新森 寛司,疋田 誠,橋本 晴行 | 275(2-46) |
2005年9月6日大淀川下流域における洪水流の再現計算 | 野末 真史,Park Kichan,高岡 広樹 | 277(2-47) |
水・底泥間での乱れの伝達に関する一考察 | 東野 誠 | 279(2-48) |
ラフィド藻Gonyostomum semenのブルームの特性に関するメソコスム実験 | 坂本 直也,古本 勝弘,多田 彰秀 | 281(2-49) |
ヨシ植栽水路を用いた水質浄化実験 | 福永 陽平,浦 里実,野口 正人,西田 渉 | 283(2-50) |
筑後川上流の堰湛水域における滞留特性が水環境に与える影響に関する現地観測 | 眞田 将平,斎藤 正徳,矢野 真一郎,小松 利光 | 285(2-51) |
岩石-水相互作用による水質形成機構について | 横溝 理恵,広城 吉成,神野 健二 | 287(2-52) |
筑後川上流大山川における維持流量減少区間の水質構造に関する現地観測 | 齋藤 正徳,井芹 寧,矢野 真一郎 | 289(2-53) |
古湯地区を対象にした水循環モデルに関する研究 | 大槻 順朗,島谷 幸宏,朴 埼,大八木 豊 | 291(2-54) |
裂田水路における魚類の生息場とPHABSIMの適用性に関する研究 | 梶谷 憲靖,渡辺 亮一,山崎 惟義,島谷 幸宏 | 293(2-55) |
階段式魚道におけるアスペクト比が魚の遡上に及ぼす影響 | 飯國 洋平,高橋 康行,木内 大介,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 295(2-56) |
厳木川における魚道整備の効果に関する研究 | 坂本 裕策,山崎 惟義,渡辺 亮一,安田 陽一,島谷 幸宏 | 297(2-57) |
瀬と淵におけるアユの生息適正の相違に関する検討 | 畑中 弘憲,鬼束 幸樹,尾関 弘明,永矢 貴之,白石 芳樹 | 299(2-58) |
筑後川上流大山川における流量変動が付着藻類へ与える影響 | 石川 泰助,井芹 寧,矢野 真一郎,齋藤 正徳 | 301(2-59) |
筑後川上流の大山川における流量変化が物理環境に与える影響に関する現地観測 | 奥田 文 | 303(2-60) |
北川河川改修事業における流況および河道の変化 | 舛屋 明芳,渡辺 訓甫,平川 隆一,岩戸 祐馬,森川 真伍 | 305(2-61) |
開水路乱流に与える球状粗度の影響について | 馬場 太郎,大本 照憲,田中 貴幸 | 307(2-62) |
常流あるいは射流中に置かれた水没柱状物体に働く流体力 | 石原 仁,重枝 未玲,秋山 壽一郎 | 309(2-63) |
斜水路下流部の円筒形ブロックの配置およびフルード数による流体力の変化 | 中川 達矢,鬼束 幸樹,尾関 弘明,秋山 壽一郎,重枝 未玲 | 311(2-64) |
ステップ上の物体に働く流体力の評価に関する実験的検討 | 津崎 周平,赤司 信義,石川 誠 | 313(2-65) |
植生群落の配置が開水路流れの抵抗に与える影響 | 田中 寿幸,田中 貴幸,大本 照憲,矢北 孝一 | 315(2-66) |
転石河道の流況評価と石組み落差工について | 河原 輝昌,赤司 信義,山路 千冬,平畑 信彦,桑原 竹志 | 317(2-67) |
主流方向に対して逆向きに開口する階段入口から地下空間へ流入する流量の実験的評価 | 横山 直弥,多田 彰秀,古本 勝弘 | 319(2-68) |
粒径分布が混合粒子群の落下と底面衝突後の挙動に及ぼす影響について | 柴田 謙吾,秋山 壽一郎,重枝 未玲,杉山 誉 | 321(2-69) |
高濃度土砂流の摩擦損失特性と流動機構の解明 | 河野 綾子,大本 照憲,崔 志英,古賀 聖 | 323(2-70) |
出水によりアザメの瀬に運搬される種子の沈降特性分析 | 山口 正裕 | 325(2-71) |
崩壊から土石流への遷移過程に対する数理モデルについて | 髙岡 広樹,橋本 晴行 | 327(2-72) |
北川砂州の形状変化特性について | 岩戸 祐馬,森川 真伍,舛屋 明芳,渡邊 訓甫,平川 隆一 | 329(2-73) |
松浦川アザメの瀬内の流況特性について | 樋口 武,平川 隆一,渡辺 訓甫 | 331(2-74) |
非越流型水制群を伴う流れの河床変動と流れ構造について | 平川 隆一,大本 照憲,渡邊 訓甫 | 333(2-75) |
流木による橋梁の閉塞防止技術に関する基礎的研究 | 福澤 賢作,押川 英夫,藤田 和夫,小松 利光 | 335(2-76) |
平面2次元数値モデルによる乙津川の洪水流解析 | 樋口 直樹,重枝 未玲,朝位 孝二,坂本 洋,長太 茂樹 | 337(2-77) |
地下空間への氾濫水の流入を考慮した博多駅周辺での氾濫解析 | 江藤 慎也,丸山 寛起,川池 健司,野口 正人 | 339(2-78) |
Edko Drainの洪水氾濫とその改善に関する研究 | 古賀 大介,渡辺 訓,平川 隆一 | 341(2-79) |
嘉瀬川中流部の竹林と前堤が洪水流に及ぼす影響について | 池田 幸太郎,大串 浩一郎 | 343(2-80) |
境界要素法による貯水池内の流れ解析と拡散解析 | 甲斐 啓介,加納 正道,黒木 健実,中村 直史,川原 崇廣 | 345(2-81) |
Lagrange手法を用いた熱対流モデルの構築 | 小畠 健太,西山 浩司,神野 健二 | 347(2-82) |
松江市低平地における浸水抑制対策の効果に関する検討 | 丸山 寛起,川池 健司,北島 雄太,市川 温 | 349(2-83) |
嘉瀬川尼寺林の抵抗特性と適正管理に関する研究 | 中田 哲二,平川 隆一,渡辺 訓甫 | 351(2-84) |
自己組織化マップを利用した梅雨期の降雨特性の考察 | 山平 未来,西山 浩司,神野 健二 | 353(2-85) |
避難防災情報システムにおける連続的位置情報取得について | 林 雅浩,森山 聡之 | 355(2-86) |
水道事業の効率的な管理運営に関する一考察 | 滝川 尚樹,神野 健二,塚原 健一,郡山 健 | 357(2-87) |
自己組織化マップを用いた九州の各自治体における水循環系の健全性評価に関する試み | 秦 裕一,神野 健二,広城 吉成,清武 厚子 | 359(2-88) |
河川からの逆流を考慮した3方向接合円形マンホール部の損失特性 | 岸上 直之,石本 俊亮,荒尾 慎司,森山 克美,楠田 哲也 | 361(2-89) |
GISを用いた佐賀平野における新しい地下水揚水量時空分布把握手法の提案 | 安村 圭亮,江崎 哲郎,三谷 泰浩,川内 一徳 | 363(2-90) |
梅雨期の豪雨と関連する大気指標の分類 | 濱田 桂子,西山 浩司,神野 健二 | 365(2-91) |
RCM20で予測された九州地方の温暖化の特徴 | 押方 智成 | 367(2-92) |
非点源汚濁負荷の剥離機構を考慮した汚濁流出解析 | 古江 雅和,野口 正人,西田 渉,川池 健司,池田 敬 | 369(2-93) |
三次元写真計測システムを用いた中小河川流域の標高データの作成 | 北島 雄太,川池 健司,丸山 寛起,原口 哲幸 | 371(2-94) |
河川環境整備に係る住民の意識と行動 | 菊竹 加良子,野口 正人,星野 須美香,森尾 宣紀 | 373(2-95) |
嘉瀬川左岸部の耳取川流域における流域治水に関する研究 | 黒岩 政秋,大串 浩一郎,池田 幸太郎 | 375(2-96) |
3部門 |
垂直荷重の制御方式の違いによる不連続面のせん断-透水同時特性 | 下田 誠,江崎 哲郎,三谷 泰浩,浦川 文寛 | 377(3-1) |
砂地盤を対象とした静的圧入締固め工法の応力緩和に関する研究 | 朝長 菜美,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 379(3-2) |
各種地盤調査手法による有明粘土の力学・変形特性の評価 | 岩本 直樹,石賀 弘祐,中村 和範 | 381(3-3) |
締固めたしらすの細粒分含有率に着目した浸水に伴うコラップス特性 | 中島 康博,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 383(3-4) |
風化まさ土(奈良県明日香村)の土質特性ついて | 川淵 孝之,荒木 功平,北村 良介 | 385(3-5) |
三軸せん断試験時に発揮されるシラスの圧縮指数の決定 | 三隅 浩二,吉村 公孝,木村 裕樹,秋吉 智文,大川内 一博 | 387(3-6) |
二酸化炭素ハイドレートの力学的特性評価に関する実験的研究 | 福田 謙太郎,棚橋 由彦,蒋 宇静 | 389(3-7) |
月面模擬土の力学特性 | 陶山 雄介,落合 英俊,小林 泰三 | 391(3-8) |
破砕性地盤材料の力学特性に及ぼす密度の影響 | 下釜 洋,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗,安河内 聡 | 393(3-9) |
破砕性地盤材料の力学特性に及ぼす拘束圧の影響 | 安河内 聡,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗,下釜 洋 | 395(3-10) |
桜島火山灰の三軸せん断特性 | 現王園 真二,岡林 巧,宮田 俊哉,荒牧 憲隆,兵動 正幸 | 397(3-11) |
密詰めしらすの繰返しせん断特性に及ぼす粒度・拘束圧の影響 | 島添 幸喜,荒牧 憲隆,桐明 高,岡林 巧 | 399(3-12) |
粒度の異なるしらすの繰返しせん断強度に及ぼす相対密度の影響 | 桐明 高,荒牧 憲隆,島添 幸喜,岡林 巧 | 401(3-13) |
海の中道海浜公園で採取した砂の液状化強度特性 | 児玉 聡,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 403(3-14) |
海面埋立て処分場の地震時の挙動に関する研究 | 麻生 茂樹,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗 | 405(3-15) |
異なる過圧密履歴を組み合わせて受けた場合の砂の液状化強度特性 | 田中 大介,永瀬 英生,廣岡 明彦,三田井 義一,澤田 修平 | 407(3-16) |
阿蘇溶結凝灰岩の工学的特性に関する基礎的研究 | 長友 貞文,瀬崎 満弘,澤山 重樹,渡邊 雅彦 | 409(3-17) |
「ボラ」の工学的性質に関する基礎的研究 | 渡邊 雅彦,瀬崎 満弘,澤山 重樹,長友 貞文 | 411(3-18) |
鹿児島県の降下軽石(ぼら)の土質特性に関する一考察 | 鈴木 隆文,松元 真一,北村 良介 | 413(3-19) |
有効利用に向けた乱した火山灰質粘性土の力学的特性の検討 | 寺迫 宏,荒牧 憲隆,前田 崇 | 415(3-20) |
廃棄物系炭化物を混合した火山灰質粘性土の変形・強度特性 | 黒木 啓一朗,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,塩崎 増仁 | 417(3-21) |
火山灰質粘性土の安定処理 | 隈田原 健一郎,北園 芳人 | 419(3-22) |
生石灰を混合した火山灰質粘性土の強度に及ぼす種々の影響 | 前田 崇,荒牧 憲隆,寺迫 宏 | 421(3-23) |
灰土試料の強度・変形特性に及ぼす撹乱の影響について | 松本 典子,永瀬 英生,廣岡 明彦,三田井 義一,浦上 洋平 | 423(3-24) |
埋立土に細粒分含有率の異なる土を用いた場合の液状化強度に与える締固め効果 | 高岡 伸光,永瀬 英生,廣岡 明彦,門前 亨 | 425(3-25) |
2005年福岡県西方沖地震における液状化の判定とその実験的検証 | 田村 英佑,永瀬 英生,廣岡 明彦,森野 隆司,柳畑 亨 | 427(3-26) |
2005年福岡県西方沖地震における液状化被害とその発生要因に関する研究 | 田端 尚子,永瀬 英生,廣岡 明彦,山下 太郎,柳畑 亨 | 429(3-27) |
博多湾沿岸域における液状化判定結果 | 小川 哲矢,善 功企,陳 光斉 | 431(3-28) |
地震時におけるケーソン式岸壁および背後地盤の挙動に関する実験的考察 | 末宗 利隆,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 433(3-29) |
改良地盤における液状化強度のばらつきに関する実験的考察 | 重岡 知之,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 435(3-30) |
橋台基礎における地盤流動量の評価 | 垰村 修,前田 良刀,荒巻 真二 | 437(3-31) |
K-net KiK-netを用いた福岡県西方沖地震の地震波分析 | 津留 康宏,坂井 晃 | 439(3-32) |
Capillary Barrierシステムの赤土等流出問題への応用に関する一考察 | 竹原 晋平 | 441(3-33) |
岩盤不連続面のせん断-透水同時特性の実験的評価 | 佐保 亮輔,棚橋 由彦,蒋 宇静,李 博 | 443(3-34) |
岩盤不連続面の表面形状がせん断特性に及ぼす影響に関する研究 | 田作 祐輔,棚橋 由彦,蒋 宇静,李 博 | 445(3-35) |
装置の貯留性を考慮した難透過性材料の流体移動特性の評価 | 山下 貴士,江崎 哲郎,三谷 泰浩,秦 将之 | 447(3-36) |
地山強度の経時的低下を考慮したトンネルの変状予測と補強工種による変位抑制効果の評価 | 杉本 奈菜,棚橋 由彦,蒋 宇静,川田 晶仁 | 449(3-37) |
鏡ボルトの配置パターンが切羽崩壊機構に及ぼす影響 | 高野 大樹,大谷 順,福重 庄太郎,永谷 英基 | 451(3-38) |
下水道管渠破損形状の違いによる周辺地盤のゆるみ発生メカニズムの解明 | 野中 茂,大谷 順,椋木 俊文,桑野 玲子,堀井 俊孝 | 453(3-39) |
アルミ棒積層体模型地盤を用いた空洞を有する地盤の支持力試験 | 大川 隆幸 | 455(3-40) |
ジオシンセティックス補強粘性土盛土の補強効果と安定性に関する解析的評価 | 河東 立,棚橋 由彦,蒋 宇静 | 457(3-41) |
サンドイッチ補強盛土の補強効果に関する遠心模型による実験的評価 | 中村 豪,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史 | 459(3-42) |
ジオコンポジットの通水性能に関する室内試験 | 谷口 誉幸,江口 仁志,柴 錦春 | 461(3-43) |
ジオメンブレンと粘土の接触面での透水量係数における有効上覆圧力の影響 | 實本 歩,柴 錦春 | 463(3-44) |
衝撃荷重を受けた補強土構造物の変状特性と破壊形態に関する検討 | 庄村 和剛,落合 英俊,安福 規之 | 465(3-45) |
黄河流域における版築盛土遺跡の土の物理性質について | 陳 佩杭,鬼塚 克忠 | 467(3-46) |
中国・山東省城子崖遺跡の版築盛土の地盤工学調査 | 早川 慶,鬼塚 克忠,根上 武仁,陳 佩杭 | 469(3-47) |
山留め壁における格子状地盤改良に伴う原地盤の拘束効果 | 西岡 佑介,落合 英俊,安福 規之,河野 貴雄 | 471(3-48) |
Evaluation of Hydromechanical Behavior of Rock Joints | 李 博,棚橋 由彦,蒋 宇静 | 473(3-49) |
個別要素法による不連続性岩盤内大規模地下空洞の力学的挙動の評価 | 後藤 光佑,棚橋 由彦,蒋 宇静,山下 裕司 | 475(3-50) |
拡張個別要素法を用いた不連続性岩盤内地下空洞の変形挙動の評価 | 森尾 真悟,棚橋 由彦,蒋 宇静,李 博 | 477(3-51) |
時間依存性を考慮したトンネル変状予測の合理的解析モデルの検討 | 川田 晶仁,蒋 宇静,棚橋 由彦,杉本 奈菜 | 479(3-52) |
フラクタル次元解析による覆工表面劣化度評価に関する基礎的研究 | 中川 剛樹,蒋 宇静,棚橋 由彦,趙 暁東 | 481(3-53) |
地下空洞を有する地盤の支持力解析 | 山本 健太郎,Lyamin Andrei,Sloan Scott,Abbo Andrew | 483(3-54) |
Numerical 3Dmodeling and optimization of technical measures to reduce sedimentation inside lakes | 安福 規之,Awad Islam,De Cesare Giovanni,Schleiss Anton,Zuglian Reto | 485(3-55) |
ばらつきを有する固化処理地盤の極限解析 | 笠間 清伸,善 功企,陳 光斉 | 487(3-56) |
フローティング式改良地盤の一次元沈下量推定のためのモデル化について | 松井 秀岳,落合 英俊,大嶺 聖,安福 規之,石蔵 良平 | 489(3-57) |
フローティング式杭状改良地盤の沈下量推定における等価換算係数の考え方 | 石蔵 良平,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,松井 秀岳 | 491(3-58) |
引抜きに対するサクション基礎の支持力特性に関する理論的考察 | 伊藤 達也,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 493(3-59) |
杭周辺地盤の挙動に着目した複合杭の支持力機構に関する検討 | 村上 敏幸,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 495(3-60) |
FEM解析を用いた偏心傾斜荷重に対するサクション基礎の支持力特性 | 小川 健太郎,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 497(3-61) |
Preliminary Study on Behavior of Model Raft & Piled Foundations in Soft Ground subjected to Road Embankment Loading | Poungchompu Pongsagorn,林 重徳,杜 延軍,末次 大輔,三好 裕 | 499(3-62) |
Raft&Pile工法に関する基礎的実験 | 三好 裕,林 重徳,杜 延軍,末次 大輔,Poungchompu Pongsagorn | 501(3-63) |
斜杭の水平支持力特性に関する支持力試験と解析 | 高良 新悟,小松 章,狩山 裕,前田 良刀 | 503(3-64) |
一般廃棄物焼却灰のせん断特性 | 本徳 雅憲,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗,中村 公亮 | 505(3-65) |
一般廃棄物焼却灰の物理・力学特性 | 中村 公亮,本徳 雅憲,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗 | 507(3-66) |
都市ゴミ溶融スラグと発泡廃ガラス材による軽量地盤材料の作製 | 高野 隼人,鬼塚 克忠,馬 高峰,根上 武仁 | 509(3-67) |
焼却灰浸出水中の有害物質に対する都市ごみ炭化物の浄化効果 | 黒田 俊雅,落合 英俊,大嶺 聖,佐々木 潤治,渡邉 隆司 | 511(3-68) |
一般廃棄物焼却灰の支持力特性に関する遠心模型実験 | 川口 泰弘,廣岡 明彦,永瀬 英生,佐藤 研一,今村 健太郎 | 513(3-69) |
焼却灰のウェザリングによる安定化機構に関する研究 | 森田 兼生,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗 | 515(3-70) |
浄水汚泥を用いた粒状改良土の耐久性に関する研究 | 榎並 竜大,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗,木下 盛博 | 517(3-71) |
廃棄バイオマスと発泡スチロールを活かした屋上緑化地盤材料の開発 | 日田 雄祐,落合 英俊,安福 規之 | 519(3-72) |
凍結融解作用を受けたジオシンセティッククレイライナーのジェット燃料に対する遮水性能 | 椋木 俊文,Kerry Rowe | 521(3-73) |
新しい遮水材料の材料・力学特性 | 武田 都,佐藤 研一,平野 文昭,山田 正太郎,森本 辰雄 | 523(3-74) |
エタノール・ベントナイトスラリーによる原位置岩盤内注入試験- その1:注入試験条件、事後計測結果 - | 白石 知成,岩佐 健吾 | 525(3-75) |
エタノール・ベントナイトスラリーによる原位置岩盤注入試験 -その2:確認試験結果- | 岩佐 健吾,白石 知成 | 527(3-76) |
放射性廃棄物処分施設の高密度ベントナイト転圧方法の検討 | 青木 孝,石井 卓,中島 均,岩佐 健吾,斉藤 亮 | 529(3-77) |
放射性廃棄物余裕深度処分におけるベントナイト系低透水層の施工方法-大型ブロックの製造方法と定置方法- | 中島 均,石井 卓 | 531(3-78) |
埋立廃棄物処分場におけるカバーソイルの強度・変形特性 | 前川 敦史,椋木 俊文,大谷 順,松本 英敏 | 533(3-79) |
廃棄物最終埋立処分場カバー層材料に用いる九州特殊土の耐久性に関する研究 | 長友 昭憲,林 重徳,杜 延軍,末次 大輔 | 535(3-80) |
有明海北西岸低平地における完新統の地域的・深さ的性質の分類と溶存シリカ濃度の分析 | 日野 剛徳,原 弘行,山中 寿朗,下山 正一,今村 敬 | 537(3-81) |
塩濃度の視点に基づく佐賀芦刈地区完新統の地盤環境に関する解析的評価 | 坂本 令,今村 敬,日野 剛徳,原 弘行 | 539(3-82) |
Effect of Oxidation on Liquid Limit | Koslanant Sinat,Onitsuka Katsutada,Negami Takehito,Ohtani kazuki | 541(3-83) |
底質改善をした有明海底泥の地震動による分級作用 | 坂井 浩平,林 重徳,末次 大輔,杜 延軍,牛原 裕祐 | 543(3-84) |
有明海底質改善における客土配合の検討 | 永沼 利真,林 重徳,杜 延軍,末次 大輔,牛原 裕司 | 545(3-85) |
汚染土中の重金属イオンの移動に関する磁気および動電作用の影響 | 田尻 雄大,落合 英俊,大嶺 聖 | 547(3-86) |
固化材混合ならびに高圧脱水処理を利用した重金属と化学物質の溶出低減効果について | 倉富 樹一郎,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 549(3-87) |
鋼矢板の貫入量が汚染物質の浸出抑制性能に与える影響について | 川内 崇文,廣岡 明彦,永瀬 英生,原田 剛男 | 551(3-88) |
干潟底泥中の間隙浸透流に及ぼす潮汐の影響 | 下田 洋平,林 重徳,杜 延軍,末次 大輔,牛原 裕司 | 553(3-89) |
有明海湾奥部における底質改善工法の効果 | 末次 大輔,林 重徳,杜 延軍,牛原 裕司,田中 誠 | 555(3-90) |
潮位変動による底泥内間隙水のメカニズムに関する研究 | 杜 延軍,林 重徳,末次 大輔,牛原 裕司,奥薗 健吾 | 557(3-91) |
海成堆積物における溶存シリカの分析とその溶出・固定特性 | 田中 優子,日野 剛徳,山中 寿朗,長部 槙子 | 559(3-92) |
完新統の石灰系地盤改良における溶存シリカの溶出・固定と強度発現の関係 | 長部 槙子,日野 剛徳,山中 寿朗,原 弘行,田中 優子 | 561(3-93) |
バングラデシュで設置稼働中の砒素除去装置GSFの性能について | 福田 博之,片岡 大輔,Hussainuzzaman,田辺 公子,垰 嘉一 | 563(3-94) |
ネパールにおける地下水砒素汚染の特徴~トロクノワール村の調査結果~ | 松本 直之,若林 貢,Hussainuzzaman,田辺 公子 | 565(3-95) |
火山灰質セラミックスの砒素除去装置への適用に関する基礎実験 | 前田 倫志,吉川 正道,Hussainuzzaman M.M,田辺 公子,上野 俊夫 | 567(3-96) |
試料の保存状態が高含水比粘性土の地盤工学的性質に与える影響 | 大谷 一樹,鬼塚 克忠,根上 武仁,Koslanant Sinat | 569(3-97) |
PBD材と地下水位低下工法の併用による自重圧密促進効果に関する研究 | 檀上 義信,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗,野村 忠明 | 571(3-98) |
不撹乱有明粘土の圧密特性におけるひずみ速度の影響 | 川原 淳,入部 憲一,柴 錦春 | 573(3-99) |
室内三軸模型装置による真空圧密工法適用地盤の挙動予測 | 川畑 宏志,三原 英正,棚橋 由彦,塩野 敏昭,蒋 宇静 | 575(3-100) |
真空圧密工法適用地盤のFEMによる挙動予測 | 三原 英正,棚橋 由彦,塩野 敏昭,蒋 宇静 | 577(3-101) |
両面排水地盤における真空圧密の場合のPVD打設深度の影響に関する検討 | 田中 裕介,松永 圭一郎,柴 錦春,三浦 哲彦,野村 忠明 | 579(3-102) |
佐賀県有明観測点における地盤沈下観測と沈下解析 | 土井 正和,坂井 晃 | 581(3-103) |
クッション材を用いた埋設管鉛直土圧の軽減工法に関する実験(第3報) | 立部 大喜,奥園 誠之,松尾 雄治 | 583(3-104) |
石炭灰混合軟弱土の高炉スラグ及びセメント等による改良効果の研究 | 與那原 利行,原 久夫,渡久地 博之,伊藤 洋平,岡田 亮 | 585(3-105) |
母材の物理特性に着目した固化処理土の強度特性 | 長野 起子,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 587(3-106) |
母材に着目した高圧脱水固化処理土の長期強度特性 | 河野 信貴,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 589(3-107) |
摩擦特性と変形追随性を有する複合固化処理土の力学特性 | 高山 英作,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 591(3-108) |
ゴムチップ混入固化処理土の力学的挙動における混入材料特性の影響 | 八反田 周吾,大谷 順,御手洗 義夫,中村 祐 | 593(3-109) |
気泡混合処理を施した焼却灰の長期耐久性 | 江藤 圭介,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗 | 595(3-110) |
気泡セメント改良土の寸法による品質のばらつきに関する研究 | 永田 優,丸山 繁,北園 芳人,林 泰弘 | 597(3-111) |
Utilization of Incinerator Ash from Municipal Solid Waste in Stabilization of Soft Ariake Clay | 馬 高峰,鬼塚 克忠 | 599(3-112) |
GISを用いた降雨時の斜面崩壊リスクアナリシス―太宰府市を例として― | 森山 崇,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 601(3-113) |
摩擦型アンカー定着方式の違いによるクリープ特性 | 木下 恵吾,奥園 誠之,松尾 雄治 | 603(3-114) |
地山補強土工におけるのり面保護工の中抜け防止効果に関する模型実験 | 長友 英洋,奥園 誠之,松尾 雄治 | 605(3-115) |
GISによる北九州市内の斜面災害の要因分析について | 福原 正太郎,廣岡 明彦,永瀬 英生,大石 明香 | 607(3-116) |
斜面の崩壊危険度の評価 | 森田 裕介,北園 芳人 | 609(3-117) |
テーパー形状を有する貫入体の地盤抵抗特性 | 田嶋 宏崇,狩山 裕,前田 良刀 | 611(3-118) |
しらすを用いた模型土槽におけるコーン貫入試験 | 杉町 豊樹,山本 健太郎,石野 孝樹,北村 良介 | 613(3-119) |
原位置透水試験機能を有するCPTの開発 | 大場 慎治,落合 英俊,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 615(3-120) |
堤防底部クラックによる漏水量の解析・検討 | 池田 昌昭,岩政 瞳,柴 錦春,林 重徳 | 617(3-121) |
不飽和二層地盤の浸透挙動に関する一考察 | 塩屋 真帆,松元 真一,北村 良介 | 619(3-122) |
斜面への雨水浸透に関する数値解析 | 宮里 紗世,松元 真一,北村 良介,島村 誠,外狩 麻子 | 621(3-123) |
The numerical analysis on the distribution of wave-induced pore pressure around a breakwater | 梁 順普,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 623(3-124) |
地下鉄構内における行動シミュレーション | 大石 一裕,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 625(3-125) |
長崎市給水システムの合理的維持管理のための水道配管データベースの構築 | 中島 歩,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史,上田 静 | 627(3-126) |
福岡県西方沖地震による斜面災害の復旧対策へのリスク分析 | 粕谷 悠紀,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 629(3-127) |
道路トンネル維持管理へのアセットマネジメント手法の適用 | 亀崎 隆太,蒋 宇静,棚橋 由彦,松井 謙二,平川 昌寛 | 631(3-128) |
4部門 |
明治期の地方土木財政(福岡県の場合を例として) | 宇野 亜由美,田中 邦博,畑岡 寛,亀田 伸裕,森 信之 | 633(4-1) |
戦前の旧都市計画法下の地方都市における都市計画決定と事業について ~福岡県福岡市を事例として~ | 吉村 崇,秋本 福雄,外井 哲志,梶田 佳孝 | 635(4-2) |
長崎市の戦災復興事業における街路計画に関する研究 | 弦本 和眞,岡林 隆敏,豊福 成光 | 637(4-3) |
古地図から見る熊本駅周辺の歴史的変遷 | 山田 裕貴,小林 一郎,星野 裕司,増山 晃太 | 639(4-4) |
長崎市新地・館内地区の面的歴史的環境保全制度の問題点-泉州市の中心市街地歴史的環境保全との比較- | 関 暁麗,後藤 惠之輔 | 641(4-5) |
長崎の近代化遺産の活用と保存に関する研究 | 植木 達也,岡林 隆敏,弦本 和眞,浦郷 尚弘 | 643(4-6) |
近代の長崎市における鉄筋コンクリート橋建設変遷の調査 | 橋本 彩,岡林 隆敏 | 645(4-7) |
島原における火山観光に対する商工観光関係者の反応と評価 | 末吉 龍也,其田 智洋,高橋 和雄,中村 聖三 | 647(4-8) |
コンジョイント分析を用いた歩道景観の評価に関する研究 -街路樹と歩道デザインを対象として- | 安部 和俊,亀野 辰三 | 649(4-9) |
温泉街における歩行者空間の光環境に関する現状把握と一考察 ~熊本県阿蘇郡小国町杖立地区を対象として~ | 西谷 真洋,仲間 浩一 | 651(4-10) |
動画を用いた室内実験による注視点分析の有効性に関する検討 | 久木原 健太,辰巳 浩,神崎 宏一,外井 哲志 | 653(4-11) |
空間周波数解析とSD法による歩道景観の定量的評価に関する研究 | 井上 雅裕,今岡 芳子,後藤 惠之輔 | 655(4-12) |
空間周波数解析を用いた中心市街地の景観向上に関する研究 | 古賀 泰雄,井上 雅裕,今岡 芳子,後藤 惠之輔 | 657(4-13) |
中心市街地活性化のための1/fゆらぎを用いた商店街の音環境の調査分析 | 諸石 幸輝,久井 英行,井上 雅裕,後藤 惠之輔 | 659(4-14) |
道路交通騒音の植栽による軽減効果に関する計測結果 | 羽田野 亮,片山 正敏 | 661(4-15) |
歩道の路面舗装材温度抑制効果 | 永井 千恵子,北園 芳人 | 663(4-16) |
河川環境マップ作成に関する一提案 | 鶴丸 悠一,小林 一郎,星野 裕司,青井 克志 | 665(4-17) |
都市河川の歩行空間における水面要素を考慮したシークエンス景観分析 | 中島 幸香,小林 一郎,星野 裕司 | 667(4-18) |
人口減少を考慮した社会資本整備計画についての考察 ~河川整備計画を例として~ | 村田 洋樹,塚原 健一,角 知憲 | 669(4-19) |
川を活かしたまちづくり事業の比較分析に関する研究 | 高辻 伸彰,渡辺 亮一,山崎 惟義,平塚 祐介 | 671(4-20) |
桂川(豊後高田)のイメージと再生の方向性 | 片山 明俊,土肥 薫,島谷 幸宏 | 673(4-21) |
柳川市における水辺の景観づくりの提案 | 龍 良典,森山 聡之 | 675(4-22) |
高松港周辺地区の景観整備マスタープランと沿岸部のデザイン | 田代 真弓,柴田 久 | 677(4-23) |
一般市街地を想定した景観法による計画推進とその課題に関する研究~福岡県美野島地区をケーススタディとして~ | 吉丸 俊和,柴田 久 | 679(4-24) |
地域災害リスク管理への双方向リスクコミュニケーションの適用に関する基礎的研究 | 中村 恵美,迫 大介,山田 文彦,柿本 竜治,大本 照憲 | 681(4-25) |
熊本県内の自主防災に関するアンケート調査 | 山川 高弘,北園 芳人 | 683(4-26) |
ソーシャル・キャピタルからみた地域防災活動の意義に関する一考察 | 門田 千恵美,柴田 久 | 685(4-27) |
地震防災情報に関するアンケート調査 | 池田 啓司,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 687(4-28) |
2003年7月豪雨災害の被災地水俣市宝川内集地区の復興について | 河野 祐次,高橋 和雄,中村 聖三 | 689(4-29) |
福岡県西方沖地震時における福岡県下市町村の対応と地域防災計画 | 楊 軍,高橋 和雄,河野 祐次,杉山 豊隆,中村 聖三 | 691(4-30) |
沖縄県内市町村における津波に対する減災社会システム形成のための基礎的考察 | 神谷 大介,安藤 徹哉,筒井 茂明 | 693(4-31) |
防災教育の実態からみたeラーニング導入の必要性とその効果 | 飯塚 陽子,外井 哲志,末松 孝司,梶田 佳孝 | 695(4-32) |
GISを用いた台風による経済損失の傾向分析 | 宮下 大志,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 697(4-33) |
宮崎県の台風被害に関する統計的考察 | 藤浪 武志,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 699(4-34) |
社会基盤施設の運用におけるリスクマネジメントシステムの適用性評価 | 濱田 祐輔,松田 泰治 | 701(4-35) |
仮想ネットワークにおける上水道事業のリスクマネジメント手法の開発 | 吉田 秀俊,柿本 竜治 | 703(4-36) |
飛行場周辺域における航空機事故の発生傾向 | 白土 洋亮,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 705(4-37) |
多層階から成る集客施設における避難行動シミュレーション~熊本鶴屋百貨店における事例~ | 有岡 自然,松田 泰治 | 707(4-38) |
平成17年台風14号における垂水市小谷集落住民の避難行動に関する調査 | 河内 健吾,高橋 和雄,中村 聖三 | 709(4-39) |
ネットワーク型RTK-GPSの実用性 | 宮崎 景,園田 一則 | 711(4-40) |
高齢者のバスへの利用意識とバリアフリーに関する研究 | 過能 有希,今岡 芳子,後藤 惠之輔 | 713(4-41) |
横断勾配における車椅子の操作性に関する研究 | 岡村 洋一郎,大枝 良直,角 知憲 | 715(4-42) |
車いす生活者の特性を踏まえた観光地づくり-路面の照り返しについて- | 藤原 裕一,大平 達朗,森 正,後藤 惠之輔 | 717(4-43) |
アンケート調査による子ども連れでの観光バリアの現状把握 | 大平 達朗,後藤 惠之輔 | 719(4-44) |
アンケート調査に基づく長崎市元船遊歩道の改善策に関する提言 | 大崎 健嗣,井上 雅裕,後藤 惠之輔 | 721(4-45) |
道路案内標識に基づく案内体系の誘導効果に関する研究 | 有北 和哉,外井 哲志,大塚 康司 | 723(4-46) |
共分散構造分析を用いたVSPの評価に関する研究 -企業を対象として- | 浦竹 竜弘,亀野 辰三 | 725(4-47) |
住民グループを対象としたアダプト・プログラムの評価に関する基礎的研究 | 小野 真由美,亀野 辰三 | 727(4-48) |
生活道路の整備における住民のかかわり意識に関する研究-北九州市生活幹線道路整備事業を事例として- | 鳶那 幸治,外井 哲志,坂本 紘二,末久 正樹 | 729(4-49) |
異議者の対応を含む合意形成プロセスの評価-福岡市南区若久地区コミュニティ・ゾーン形成事業を事例として- | 江夏 量,外井 哲志,坂本 紘二,梶田 佳孝 | 731(4-50) |
合意形成プロセスと空間デザインの質的事後評価にみる住民参加型事業の課題に関する研究~福岡市における参加型13公園を対象として~ | 西原 敬人,柴田 久 | 733(4-51) |
鉄道高架化に伴う駅周辺諸整備の関係性の類型化に関する研究 | 増山 晃太,星野 裕司,小林 一郎 | 735(4-52) |
基盤整備状況からみた市街化実態に関する研究-鹿児島県隼人町を対象として- | 八重尾 直大,内田 一平 | 737(4-53) |
広域都市計画区域縁辺部における土地利用状況の基礎的調査-宮崎県清武町、田野町を対象として- | 荒添 陽平,吉武 哲信 | 739(4-54) |
流通業務市街地の規制緩和による活性化の検討 | 白水 啓介,柿本 竜治 | 741(4-55) |
都市における自転車専用道路の適用性に関する研究 | 轟木 聖子,大枝 良直,角 知憲 | 743(4-56) |
違法駐輪自転車の撤去が自転車利用者に与える影響に関する研究 | 有田 春香,佐々木 友子,外井 哲志,梶田 佳孝,松岡 淳 | 745(4-57) |
熊本市中心市街地における無人時間貸し平面駐車場の実態分析 | 岡本 欣久,黒仁田 英之,溝上 章志 | 747(4-58) |
都心部における無人時間貸し平面駐車場の有効利活用方策に関する調査 | 森崎 修一郎,溝上 章志 | 749(4-59) |
路上荷捌き駐車管理での自動車の法的分類についての一考察 | 堂柿 栄輔,井上 信昭 | 751(4-60) |
わが国におけるカーシェアリング事業の実態 | 三井 亨保,外井 哲志,小林 敏樹 | 753(4-61) |
博多湾の水上交通の復権を目指した社会実験 | 甲斐 由高,藤本 雄大,井上 信昭,堤 香代子,梶田 佳孝 | 755(4-62) |
都市環境の快適性に関する市街地住民意識の調査結果 | 地子給 浩志,片山 正敏 | 757(4-63) |
地方バス路線の補助制度の実態に関する一考察 | 辻 泰明,柿本 竜治 | 759(4-64) |
熊本県内における生活交通対策の現状分析 | 鶴丸 康二,柿本 竜治 | 761(4-65) |
福岡県内市町村のコミュニティバス事情と課題 | 徳山 裕也,井上 信昭,堤 香代子 | 763(4-66) |
大村市における中心市街地活性化のためのバス運行の取り組み | 今岡 芳子,後藤 惠之輔 | 765(4-67) |
バス広告の選好性の分析における評価指標に関する考察-宮崎市のバスを事例として- | 佐藤 祐亮,出口 近士,吉武 哲信 | 767(4-68) |
ヘドニック・アプローチによる交通施設の社会的効果 | 熊野 穣,塚原 健一,角 知憲 | 769(4-69) |
平戸大橋の架橋効果に関するアンケート調査 | 河野 正臣,高橋 和雄,犬束 洋志,中村 聖三 | 771(4-70) |
CVMを用いた市街地再開発事業の費用便益分析に関する研究 | 久井 英行,S・U・アーメド,後藤 惠之輔 | 773(4-71) |
世帯構成員間の相互関係を考慮した交通手段選択モデル | 古賀 礎州,溝上 章志 | 775(4-72) |
地下鉄開通が交通手段選択行動に与える影響に関する一考察~福岡市地下鉄3号線を事例として~ | 江本 周平,外井 哲志,梶田 佳孝 | 777(4-73) |
非日常性買物行動における公共交通機関の効果に関する研究 | 安河内 真理,大枝 良直,角 知憲 | 779(4-74) |
西合志町における熊電利用促進のためのモビリティ・マネジメントの試行 | 平田 一輝,溝上 章志,増田 有希 | 781(4-75) |
地方鉄道の都心乗り入れとLRT化計画案に対する需要予測,および費用対効果の実証分析 | 橋内 次郎,溝上 章志 | 783(4-76) |
‘ACCESS CHARGING’ SCHEME FOR THE OLD QUARTER OF HANOI TO EASE INTERNAL TRAFFIC:STRATEGY AND EFFECTIVENESS FORECASTING METHOD USING SURVEY | Parumog Michelle,トー キエン,溝上 章志 | 785(4-77) |
郊外型大型SC立地前後の隣接交差点における交通変化 ~イオン宮崎SCの場合~ | 中尾 隆宏,出口 近士,吉武 哲信 | 787(4-78) |
福岡都市高速道路において対距離料金制を採用した場合の社会的効果についての考察 | 原 功誠,大枝 良直,角 知憲 | 789(4-79) |
5部門 |
ブリーディングがコンクリートへの塩化物イオンの浸透に及ぼす影響 | 川本 雅子,日比野 誠,合田 寛基 | 791(5-1) |
フライアッシュを外割で混入したモルタルの塩分浸透抵抗性に関する検討 | 田中 瞳,松下 博通,川端 雄一郎,相馬 良太 | 793(5-2) |
コンクリート表面に金属溶射被膜を行った内部鋼材の防食効果 | 高田 侑典,高山 俊一,熊井 隆 | 795(5-3) |
塩害環境におけるコンクリート道路橋のライフサイクルコストを考慮した最適な補修時期の検討 | 白武 知浩,松下 博通,鶴田 浩章,佐川 康貴 | 797(5-4) |
沖縄県におけるコンクリート橋の耐久性に関する研究 | 立山 雅章,伊良波 繁雄,富山 潤,神田 康行,山城 建樹 | 799(5-5) |
凍結融解作用を受けるコンクリートの劣化予測に関する研究 | 楠 貞則,池 翰相,添田 政司,大和 竹史 | 801(5-6) |
フレッシュコンクリートの振動締固め過程の評価 | 帖佐 学,大津 政康 | 803(5-7) |
高炉スラグ微粉末の置換率及びガラス化率がASR抑制効果に与える影響 | 草場 博美,松下 博通,川端 雄一郎,相馬 良太,前田 悦孝 | 805(5-8) |
流下土砂を用いたコンクリート・モルタルのアルカリシリカ反応抑制に関する検討 | 堀之内 陽子,池田 正利,原口 誠夫 | 807(5-9) |
反応性骨材である火山性流下土砂を用いたモルタルのASR対策に関する実験的検討 | 松元 淳一,南 佑樹,前田 聡,武若 耕司 | 809(5-10) |
コンクリートの膨張に伴う鉄筋損傷に関する研究 | 興梠 展朗,幸左 賢二,川島 恭志,合田 寛基 | 811(5-11) |
A Numerical Simulation of Crack in Concrete Caused by Alkali Aggregate Reaction | 山城 建樹,富山 潤,伊良波 繁雄,神田 康行,Kerslake Yvette | 813(5-12) |
実構造物におけるASR挙動に関する検討 | 眞野 裕子,幸左 賢二,佐々木 一則,土生 秀樹 | 815(5-13) |
ケミカルプレストレスに及ぼすクリープ損失について | 大内田 直也,一田 智徳,松元 進 | 817(5-14) |
懸濁液濃度による単位水量測定方法に関する基礎的研究 | 柴崎 徹,渡邉 栄一,伊藤 幸広,橋本 真幸 | 819(5-15) |
シラスの表面水量によるシラスコンクリートの単位水量の現場補正に関する一検討 | 渕田 和樹,武若 耕司,前田 聡,佐藤 裕孝 | 821(5-16) |
分割練混ぜの効果と評価方法に関する研究 | 杉野 雄亮,日比野 誠,合田 寛基 | 823(5-17) |
フライアッシュ混入高強度コンクリートのフレッシュ性状及び強度に関する研究 | 藤竹 洋季,松下 博通,Le Quangnhut,中原 晋 | 825(5-18) |
スラッジ水中の固形分が硬化コンクリートの性能に及ぼす影響 | 山内 直利,森藤 勉,石橋 孝治 | 827(5-19) |
フェロニッケルスラグ微粉末を用いたコンクリートの特性 | 張 日紅,川島 満成,中澤 隆雄,清水 正高,井手 徹 | 829(5-20) |
コンクリートの収縮・クリープに関する示方書の予測値と実測値の比較 | 宮崎 達也,宮川 邦彦,佐藤 武夫 | 831(5-21) |
人工ひび割れを有する鉄筋コンクリート版の押抜きせん断試験 | 長田 佳之,山田 岳史,日野 伸一,貝沼 重信,山口 浩平 | 833(5-22) |
軽量骨材を用いたコンクリートのせん断試験 | 阿部 慎一郎,大塚 久哲,HA NGOC TUAN,石川 雄康,竹下 永造 | 835(5-23) |
ディープビーム部材のせん断挙動に関する解析的考察 | 内田 悟史,幸左 賢二,脇山 知美,西岡 勉 | 837(5-24) |
新潟県中越地震で被害を受けた橋梁の詳細分析 | 宮薗 雅裕,幸左 賢二,濱本 朋久,猪熊 康夫 | 839(5-25) |
吹付けモルタル工法の締固め度評価に関する研究 | 藤川 隆太,一宮 一夫,財津 公明,蒲生 和久 | 841(5-26) |
ポーラス材料を用いた海草付着のためのコンクリート表面処理工法について | 坂田 康徳 | 843(5-27) |
ポーラスコンクリートの厚さが騒音低減と吸音率に及ぼす影響 | 三浦 功,中澤 隆雄,今井 富士夫,張 日紅 | 845(5-28) |
AE法による再生骨材コンクリートの品質評価法の考察 | 磯田 俊郎,米野 現樹,鈴木 哲也,大津 政康 | 847(5-29) |
86年経過したRCアーチ部材のコンクリートについて | 吉田 圭吾,田邉 武志,重石 光弘,鈴木 哲也,大津 政康 | 849(5-30) |
コンクリートの含水状態が超音波伝播速度に及ぼす影響 | 土居 優子,松下 博通,山本 大介 | 851(5-31) |
光学的全視野計測法によるRCはりのひび割れ計測 | 浜岡 広,松田 浩,中島 朋史,山下 務 | 853(5-32) |
デジタル画像相関法を用いたレジンコンクリートの硬化収縮挙動の解析 | 桑畑 勇太,日比野 誠,合田 寛基 | 855(5-33) |
デジタル画像相関法によるモルタル表面のひずみ分布の計測 | 中村 英記,松下 博通,佐川 康貴,尾上 幸造 | 857(5-34) |
植物油油性型枠剥離剤の付着特性に関する実験的研究 | 前口 剛洋 | 859(5-35) |
ゴムチップをコンクリートに混合した騒音防止用遮音板の開発 | 小祿 康二,高山 俊一,桑原 厚二 | 861(5-36) |
磨砕した高炉水砕スラグの荒砂としての利用 | 高須賀 翔,高山 俊一,寿崎 益夫,高須賀 功治 | 863(5-37) |
高炉スラグ微粉末の高強度コンクリート製品への適用に関するモルタル実験 | 船本 憲治,古賀 智博,藤 祐介,井上 嘉雄,峯下 政一 | 865(5-38) |
粒度調整した細骨材の形状と微粒分量がフライアッシュ外割モルタルのフローに及ぼす影響 | 大屋 敦志,松下 博通,佐川 康貴,川端 雄一郎 | 867(5-39) |
制御型低強度材料として焼却灰を用いた時の環境安全性に関する一考察 | 岡本 将明,楠 貞則,添田 政司,大和 竹史 | 869(5-40) |
無機系表面改質材の塗布によるコンクリートの強度改善に関する検討 | 櫨原 弘貴,武若 耕司,能美 岳之,前田 聡 | 871(5-41) |
使用骨材の粒度分布がポーラスコンクリートの性質に及ぼす影響 | 波田 敏也,杉本 太陽,石橋 孝治 | 873(5-42) |
離散ひび割れモデルを用いた補強RCはりの非線形有限要素解析 | 山根 広知,松田 浩,森 昌将,山下 務 | 875(5-43) |
残留ひび割れと段階施工を考慮した炭素繊維シート緊張接着補強解析 | 小沼 恵太郎,幸左 賢二,藤井 康彦,粟根 聡 | 877(5-44) |
RC中空梁供試体の炭素繊維シート接着補強効果の検討 | 丸野 泰史郎,幸左 賢二,粟根 聡,藤井 康彦 | 879(5-45) |
自動製造されたCFRPロッドの引張特性とPCはりへの適用性に関する実験的研究 | 許斐 信亮,Bitar Nawar,日野 伸一,貝沼 重信,山口 浩平 | 881(5-46) |
鋼繊維コンクリートがRC橋脚の変形性能向上に及ぼす影響 | 芳賀 祥晃,幸左 賢二,小沼 恵太郎,田端 一雅 | 883(5-47) |
短繊維補強された超軽量RCはりのせん断耐力評価に関する実験的研究 | 福井 圭太,日野 伸一,貝沼 重信,山口 浩平,合田 寛基 | 885(5-48) |
短繊維で補強したコンクリート合成はりの曲げ特性に関する研究 | 里 達仁,松本 進,松山 庸輔 | 887(5-49) |
ポリマーセメントモルタルおよび高強度鋼線を用いたRC部材の補強効果に関する研究 | LE QUANGNHUT,松下 博通,佐川 康貴,権藤 健二 | 889(5-50) |
7部門 |
埋立焼却残渣粒子への重金属吸着機構に関する基礎的研究 | 齋藤 啓輔,島岡 隆行,江藤 次郎,張 瑞娜 | 927(7-1) |
埋立焼却残渣の炭酸化に伴う鉛の不溶化機構の解明 | 原口 崇,島岡 隆行,江藤 次郎,河越 健至 | 929(7-2) |
有機物共存下における焼却灰中の塩素の挙動 | 竹本 智典,島岡 隆行,江藤 次郎,成岡 朋弘,安成 俊宏 | 931(7-3) |
焼却灰の安定化に及ぼす共存有機物の影響 | 安成 俊宏,島岡 隆行,成岡 朋弘,江藤 次郎 | 933(7-4) |
A COMPARATIVE STUDY ON THE DISTRIBUTION OF HUMIC SUBSTANCES IN LEACHATE FROM LANDFILLS MAINLY DISPOSED WITH MSW AND MSWIR | 梅崎 ファビオ,Shimaoka Takayuki,Lee Jung-Joon | 935(7-5) |
埋立廃棄物の安定化と覆土表層の植生との関連性について | 石崎 俊夫,島岡 隆行,中山 裕文,小宮 哲平 | 937(7-6) |
SNAP法を利用した埋立地浸出水の窒素除去 | 黒木 淳博,Pham Khac Lieu,古川 憲治 | 939(7-7) |
遅延剤が焼却灰を主原料とした固化材に与える影響 | 川畑 信一郎,前野 祐二,長山 昭夫,池田 圭子 | 941(7-8) |
北九州エコタウンにおける相互連携調査とマテリアルフロー分析 | 坂口 寿志,乙間 末廣,松本 亨,左 健 | 943(7-9) |
一般廃棄物最終処分場の環境保全機能に着目した環境会計のフレームワーク | 伊勢戸 宏幸,島岡 隆行,中山 裕文 | 945(7-10) |
資源循環を考慮した環境負荷最小化のための道路アセットマネジメント | 岡村 聡,島岡 隆行,中山 裕文 | 947(7-11) |
持続可能なコミュニティ形成を目指したマネジメント体制の構築に関する実践的研究 | 渡辺 祥夫,松本 亨 | 949(7-12) |
LCAによる省エネ家電への買い替え行動の環境負荷削減効果の推計 | 三島 知行,松本 亨 | 951(7-13) |
人工衛星からの植生モニタリングによる廃棄物埋立地の安定化評価手法の検討 | 小宮 哲平,石崎 俊夫,中山 裕文,島岡 隆行 | 953(7-14) |
現場サンプルを用いた遮水シート非破壊試験法の基礎的検討 | 川崎 康弘,島岡 隆行,中山 裕文,原田 高志 | 955(7-15) |
GISを用いた裂田溝の歴史的情報データベースの構築に関する研究 | 高田 真一郎,渡辺 亮一,山崎 惟義 | 957(7-16) |
山地における地理情報の定量化に関する研究 | 芦田 広喜,江崎 哲郎,三谷 泰浩,田中 亮介 | 959(7-17) |
北九州市における木質バイオマスエネルギー量の推定 | 森 久和,亀田 伸裕,成富 勝,中山 伸介 | 961(7-18) |
キャッピング構造による廃棄物層への雨水浸透制御に関する研究 | 田中 純一,島岡 隆行,林 克彦,石橋 俊将 | 963(7-19) |
ジオシンセティックスを用いたキャッピング層における水分移動に関する研究 | 石橋 俊将,島岡 隆行,小宮 哲平,田中 純一 | 965(7-20) |
シラスプラスチックコンクリートによるインターロッキングの開発 | 出口 真進,前野 祐二,池田 圭子,三原 めぐみ,長山 昭夫 | 967(7-21) |
一般廃棄物焼却灰と低品質発生土を用いた地盤材料の特性評価 | 坂之下 英樹,棚橋 由彦,蒋 宇静,野口 博徳,小川 一貴 | 969(7-22) |
廃プラスチックペレットの有効利用 | 木佐貫 靖,前野 祐二 | 971(7-23) |
無害化した都市ごみ焼却灰と低品質発生土による表層改良地盤材としての実用性の検討 | 小川 一貴,棚橋 由彦,蒋 宇静,野口 博徳,坂之下 英樹 | 973(7-24) |
水中パルス放電の衝撃波によるコンクリート塊からの粗骨材回収法に関する研究 | 村上 彰,重石 光弘,大津 政康,浪平 隆男,秋山 秀典 | 975(7-25) |
食品産業廃棄物(焼酎蒸留粕)を用いた食用キノコ栽培技術の開発 | 富岡 春衣,山内 正仁,今屋 竜一,木原 正人,山田 真義 | 977(7-26) |
廃棄物のリサイクルにおける経済評価の検討 | 江崎 秀香,佐藤 研一,山田 正太郎,藤川 拓朗,東 健一 | 979(7-27) |
都市ごみ焼却灰を用いた固化材の研究について | 前野 祐二,川畑 信一郎 | 981(7-28) |
新聞古紙を原料とするハニカムパネルの不燃化 | 前田 誠司,重石 光弘,阿部 正雄,加来 睦博 | 983(7-29) |
諫早湾調整池に流出するT-N負荷量の評価と削減方策 | 浦 里実,野口 正人,西田 渉,末光 優一 | 985(7-30) |
本明川下流域の水質変化に関する一考察 | 太田 貴史,高橋 悠一郎,野口 正人,西田 渉 | 987(7-31) |
干拓調整池の塩分濃度と藻類の挙動に関する研究 | 山崎 良和,古賀 憲一,荒木 宏之,山西 博幸 | 989(7-32) |
干拓調整池の藻類の挙動に関する研究(Ⅲ) | 飯田 照康,古賀 憲一,荒木 宏之,山西 博幸 | 991(7-33) |
NNを用いたGAによる水質モデルの検定に関する研究 | 末松 加奈,松田 良寛,西田 渉,野口 正人 | 993(7-34) |
ニューラルネットワーク手法を用いた閉鎖性水域における水質予測 | 有富 真吾,岡崎 久典,西田 渉,野口 正人 | 995(7-35) |
筑後川下流域の塩分濃度解析(Ⅲ) | 石松 丈典,古賀 憲一,荒木 宏之,董 しん紅 | 997(7-36) |
河口域における潮汐作用による堆積物‐直上水間の鉛直輸送現象を利用した水質浄化に関する研究 | 土屋 大輔,柏原 宏輔,楠田 哲也 | 999(7-37) |
底泥の巻き上げに及ぼす生物膜の影響に関する研究 第2報 | 末永 一格,渡辺 亮一,山崎 惟義,楠田 哲也,中小原 拓也 | 1001(7-38) |
有明海の水質環境特性に関する研究 | 川島 裕貴,川越 保徳,古川 憲治 | 1003(7-39) |
有明海湾奥水域でのモニタリング調査を通した水環境特性の把握 | 水田 勝也,山西 博幸,徳永 貴久,荒木 宏之,古賀 憲一 | 1005(7-40) |
有明海湾奥部干潟域における底泥およびベントスの酸素消費に関する研究 | 養父 芳博,山西 博幸,徳永 貴久,荒木 宏之 | 1007(7-41) |
有明海湾奥部における底質分布特性に関する基礎的研究 | 笠置 尚史,山本 浩一,速水 祐一,大串 浩一郎,平川 隆一 | 1009(7-42) |
カキ礁の再生による有明海生物生息環境の改善に関する研究 | 小川 裕樹,上田 晋也,楠田 哲也 | 1011(7-43) |
NUTRIENTS AND CHLOROPHYLL-A DYNAMICS IN THE ARIAKE SEA | 荒木 宏之,Nguyen Thi Minh HANG,Nguyen Cao DON,山西 博幸,古賀 憲一 | 1013(7-44) |
熊本県沿岸におけるアサリの生息環境に関する研究 | 磯野 正典,徳永 貴久,高橋 篤,増田 壮佑,松永 信博 | 1015(7-45) |
熊本港「野鳥の池」の物質循環に関する研究 | 幸田 明子,滝川 清,森本 剣太郎,増田 龍哉 | 1017(7-46) |
熊本港「野鳥の池」の生態系発達機構に関する研究 | 山下 絵里子,滝川 清,森本 剣太郎,増田 龍哉 | 1019(7-47) |
ホトトギスガイにより形成されるマットが底泥の巻き上げに及ぼす影響 | 中小原 拓也,渡辺 亮一,山崎 惟義,末永 一格,楠田 哲也 | 1021(7-48) |
博多湾におけるホトトギスガイの消長と底質変動に関する研究 | 下山 槙一,山崎 惟義,渡辺 亮一,秦 邦寿 | 1023(7-49) |
博多湾湾奥部における貧酸素水塊の発生と拡がりに関する研究 | 下村 剛規,山崎 惟義,渡辺 亮一,江口 洋一 | 1025(7-50) |
GISを用いた博多湾に関する情報の統合化 ~博多湾辞典 ver.2~ | 最所 宏貴,山崎 惟義,渡辺 亮一,中山 比佐雄 | 1027(7-51) |
和白沖における密度成層解消のための模型実験 | 田中 克朋,山崎 惟義,渡辺 亮一,江口 洋一 | 1029(7-52) |
青島漁港の細菌学的調査 | 花ヶ崎 宣昌,鈴木 祥広,吉田 照豊 | 1031(7-53) |
なぎさ線の創成による海域環境の改善・回復効果に関する研究 | 蝶野 雅敏,滝川 清,森本 剣太郎,増田 龍哉 | 1033(7-54) |
長崎湾における窒素の変化予測に関する研究 | 安本 敦史,岡本 恵一,西田 渉,野口 正人,冨永 昌伸 | 1035(7-55) |
瑞梅寺川流域における降雨時の汚濁物質流出特性と年間流達負荷量の算定 | 佐野 弘典,楠田 哲也,久場 隆広,永松 由有 | 1037(7-56) |
非点源汚濁負荷流出解析におけるL-Q曲線の検討 | 池田 敬,古江 雅和,浦 里実,野口 正人,西田 渉 | 1039(7-57) |
濁水発生に関係する素因の抽出とその評価手法に関する検討 | 尾崎 隼一,江崎 哲郎,三谷 泰浩,江藤 芳武,溝上 健 | 1041(7-58) |
海水混合による都市河川水中のフルボ酸鉄の凝集とエストロゲンの動態との関係 | 古川 隼士,中村 孝洋,鈴木 祥広 | 1043(7-59) |
湖沼・河川における泡沫スカムの形成原因物質の検討 | 内田 千暁,鈴木 祥広 | 1045(7-60) |
都市河川河口域における17β-エストラジオールの実態調査 | 中村 孝洋,鈴木 祥広 | 1047(7-61) |
室見川河口(窪地部)に発生する貧酸素水塊の消長に関する研究 | 江口 洋一,山崎 惟義,渡辺 亮一,岸川 勝典 | 1049(7-62) |
再生骨材から作成したポーラスコンクリートを用いた開水路の水質浄化 | 中尾 雅治,古川 憲治 | 1051(7-63) |
鹿児島湾奥河川の理化学的水質と水生生物に関する基礎的研究 | 中馬 貴弘,岡林 悦子,田中 光徳,ミョーキン,岡林 巧 | 1053(7-64) |
アユの生態と河床材料付着藻類量との関係について | 高見 徹,東野 誠,葛城 周兵,村上 栄俊,鬼束 幸樹 | 1055(7-65) |
農業用排水路における生物が生息可能な水路施工に関する研究 | 吉本 隆司,森山 聡之 | 1057(7-66) |
小動物の移動経路に配慮した河川環境ブロックの提案 | 田尻 佳文,片山 拓朗,西山 博晃 | 1059(7-67) |
裂田水路における護岸改修が絶滅危惧種スナヤツメに与える影響に関する研究 | 松村 猛弘,渡辺 亮一,山崎 惟義,島谷 幸宏 | 1061(7-68) |
裂田水路における環境条件の違いが魚類・甲殻類に与える影響 | 兼重 俊介,渡辺 亮一,山崎 惟義,島谷 幸宏 | 1063(7-69) |
ホトトギスガイの遺骸による酸素消費実験 | 武尾 宏大,山崎 惟義,渡辺 亮一,藤井 暁彦 | 1065(7-70) |
魚からみた多自然型川作りの評価 | 福迫 貴博,久岡 夏樹,河口 洋一,朴 埼tィ,島谷 幸宏 | 1067(7-71) |
北川におけるカワスナガニのゾエア幼生の移動特性に関する研究 | 中尾 昭仁,早田 勇治,伊豫岡 宏樹,呉 一權,楠田 哲也 | 1069(7-72) |
クルマエビの飼育を目的とした閉鎖循環式システムの開発に関する研究 | 竹嶋 剛,鈴木 祥広,伊丹 利明 | 1071(7-73) |
水環境の細菌汚染指標である大腸菌と腸球菌の塩分耐性の比較 | 山下 裕大,花ヶ崎 宣昌,鈴木 祥広,吉田 照豊 | 1073(7-74) |
福岡市近郊におけるホタルの生息環境に関する研究 | 細谷 和俊,渡辺 亮一,山崎 惟義,田原 和博 | 1075(7-75) |
ホタル水路を用いたゲンジボタルの生態の工学な解析に関する研究 | 田原 和博,山崎 惟義,渡辺 亮一,細谷 和俊 | 1077(7-76) |
水生昆虫の生活形態に着目した河川環境評価に関する研究 | 河野 匡伸,山崎 惟義,渡辺 亮一,緒方 健 | 1079(7-77) |
IBIを用いた室見川の類型化に関する研究 | 柿野 高弘,山崎 惟義,渡辺 亮一,緒方 健 | 1081(7-78) |
GISを用いた河川の情報配信 ~むろみんマップ2005~ | 大原 雅宏,渡辺 亮一,山崎 惟義,高田 真一郎 | 1083(7-79) |
室見川を活かした住民参加型のまちづくりに関する研究 ~早良区魅力づくり事業を事例として~ | 平塚 祐介,山崎 惟義,渡辺 亮一,秋山 仁孝 | 1085(7-80) |
健全な水環境の創造へ向けた地域住民の意識調査 | 星野 須美香,野口 正人,川池 健司,菊竹 加良子 | 1087(7-81) |
佐賀平野の水利用に関する問題分析 -城原川流域を対象として- | 光野 博,董 しん紅,石松 丈典,古賀 憲一,荒木 宏之 | 1089(7-82) |
畜産廃水を対象とした部分亜硝酸化処理に関する研究 | 山本 太一,高木 啓太,小山 登一郎,古川 憲治 | 1091(7-83) |
網目構造回転翼による都市下水の脱窒に関する研究 | 甲斐 崇記,柴田 矩良,増田 純雄 | 1093(7-84) |
焼酎蒸留粕の模擬凝縮液を用いた生物学的脱窒に関する基礎的研究 | 坪井 望,小牧 義知,増田 純雄,山内 正仁 | 1095(7-85) |
硝化処理された地下水の揺動床による脱窒処理 | 神田 龍一,Doan Thu Ha,小山 登一郎,古川 憲治 | 1097(7-86) |
嫌気性水素発酵における水素生成と関与細菌叢に及ぼす諸条件の影響 | 岩佐 知典,日野 なおえ,藤本 綾,川越 保徳,古川 憲治 | 1099(7-87) |
有機酸を利用する光合成水素生成細菌の集積と水素生成能に関する基礎的研究 | 長谷川 仁,高橋 弘和,藤本 綾,川越 保徳,古川 憲治 | 1101(7-88) |
可逆流嫌気性バッフルドリアクター(RABR)による焼酎蒸留廃水の連続処理特性 | 朝弘 大輔,遠山 明,山田 真義,山内 正仁,原田 秀樹 | 1103(7-89) |
微生物を固定した軽石による排水処理技術の開発 | 下園 広喜,岡林 巧,大竹 孝明,岡林 悦子,蔵薗 有佑 | 1105(7-90) |
セラミック水の利用 | 若松 伸吾,宮原 清,西留 清,寺床 雄二,森 大樹 | 1107(7-91) |
活性汚泥法と揺動床による処理法における余剰汚泥発生量の比較 | 渡辺 佑輔,成 英俊,小山 登一郎,古川 憲治 | 1109(7-92) |
Anammox汚泥の大量調整および早期立ち上げに関する研究 | 山本 洋充,宅和 正治,古川 憲治 | 1111(7-93) |
負圧バブルと開水路型ろ床を活用する豚舎廃水処理に関する基礎的研究 | 中村 安宏,楠本 良一,川越 保徳,古川 憲治,手柴 一郎 | 1113(7-94) |
高濃度オゾンによる畜産排水の色度除去 | 福永 将也,増田 純雄,後藤 洋規,岡田 克美 | 1115(7-95) |
養豚排水の長期間曝気処理に関する研究 | 金子 賢太,高階 卓哉,増田 純雄,佐伯 雄一 | 1117(7-96) |
発泡廃ガラスの水質浄化特性に関する研究 | 松下 睦,荒木 宏之,松尾 保成,田中 健太,三島 悠一郎 | 1119(7-97) |
泡沫分離方式を導入した油濁排水処理システムの処理能に関する研究 | 上利 真広,鈴木 祥広 | 1121(7-98) |
マグネシウム系発泡廃ガラスを用いたリン除去に関する研究 | 三島 悠一郎,荒木 宏之,松尾 保成,田中 健太,松下 睦 | 1123(7-99) |
生分解プラスチック・ポリ-β-ヒドロキシ乳酸(PHB)資化性脱窒菌の分離と諸性質 | 中井 玄一郎,川越 保徳,藤本 綾,古川 憲治 | 1125(7-100) |
飛来塩分とクスノキの生育の関係 | 木村 吉郎,中村 太輔,村井 利光,久保 善延,加藤 九州男 | 1127(7-101) |
廃ガラス発泡材を用いた屋上緑化土壌の基礎的研究 | 吉岡 宏崇,小林 隆洋,吉岡 良平,後藤 惠之輔 | 1129(7-102) |
GISを用いた長崎市における屋上緑化のシミュレーション | 小林 隆洋,田中 芳樹,今岡 芳子,後藤 惠之輔 | 1131(7-103) |
衛星リモートセンシングを用いた中国鄭州市中心市街地の進展による緑地変化解析 | 趙 海傑,田中 芳樹,後藤 惠之輔 | 1133(7-104) |
衛星リモートセンシングを用いた台風9918号による熊本高潮被害の調査解析 | 田中 芳樹,後藤 惠之輔 | 1135(7-105) |
気温構造変化の都市間比較について | 宮西 隼矢,田代 敬大 | 1137(7-106) |
大都市における観測開始以降の気温変動の構造変化について | 小島 周太,田代 敬大 | 1139(7-107) |
Chow testによる熊本市気温変動の構造変化の検出について | 仲村 穣次,田代 敬大 | 1141(7-108) |
気温変動の年次回帰直線の月別分解と寄与について | 西山 博晃,田代 敬大 | 1143(7-109) |