1部門 |
実形状初期不整データを用いた薄肉円筒シェルの座屈解析 | 上妻 隼人,松田 浩,黄 美,趙 程,浦田 直矢 | 1(1-1) |
鋼I形断面梁圧縮フランジの耐荷力式に関する考察 | 定宗 幸雄,山口 栄輝,清水 英樹,村越 潤,梁取 直 | 3(1-2) |
高力ボルトを用いたGFRP・鋼接合部の軸力残存率および強度特性 | 大本 透,日野 伸一,貝沼 重信,山口 浩平,小林 憲治 | 5(1-3) |
経年劣化を考慮した実在する逆L字ロックシェッドの耐荷力に関する検討 | 杉町 仁哉,中村 聖三,高橋 和雄,椋尾 隆,有吉 正敏 | 7(1-4) |
曲げを受ける鋼I形断面に関するコンパクト断面の条件式 | 池末 和隆,中村 聖三,山野 修,高橋 和雄 | 9(1-5) |
新西海橋の非線形地震応答に及ぼすコンクリートの拘束効果の影響 | 宮本 敬太,高橋 和雄,中村 聖三,呉 慶雄 | 11(1-6) |
座屈による構造不安定の照査法 | 上村 龍成,川崎 啓史,為広 尚起,大塚 久哲 | 13(1-7) |
構造物基礎部に存在する破砕帯への放射能探査の適用 | 福田 直三,吉村 辰朗,後藤 啓治 | 15(1-8) |
ハイブリッド吊床版道路橋の地震応答特性について | 原田 健彦,水田 洋司,吉村 健,李 騫 | 17(1-9) |
不確定量の影響を受ける免震橋梁構造物の耐震性能評価に関する基礎的研究 | 内藤 浩一,河野 健二,木村 至伸 | 19(1-10) |
構造特性の経年変化を受ける免震橋梁構造物の耐震性能評価に関する基礎的研究 | 島 佳奈子,河野 健二,木村 至伸 | 21(1-11) |
軸力と2軸曲げの影響を考慮したH型部材の終局ひずみ算定式について | 村田 昌敏,山尾 敏孝,工藤 祐資 | 23(1-12) |
構造物の減衰に着目した海溝型巨大地震による予測地震動の特徴について | 安井 聡,梶田 幸秀,大塚 久哲 | 25(1-13) |
ダンパーの最適配置に基づく既設橋梁の耐震補強に関する研究 | 藤本 匡哉,松田 泰治,宮本 宏一,長 悟史,谷口 雄一郎 | 27(1-14) |
松島橋の補強前後の耐震性能の検討 | 宮近 謙策,山尾 敏孝,田村 伸司 | 29(1-15) |
既設4径間連続曲線橋における支承部の動的応答特性および地震動入力の方向性に関する研究 | 崔 準?,大塚 久哲,下野 将樹 | 31(1-16) |
断層変位を受ける鋼斜張橋の耐震安全性に関する研究 | 中村 壮,大塚 久哲,古川 愛子,崔 準? | 33(1-17) |
材料特性の経年変化を考慮した耐震性能評価に関する基礎的研究 | 橋口 健一,河野 健二,木村 至伸 | 35(1-18) |
余震の影響を考慮した構造物-地盤系の耐震性能評価に関する基礎的研究 | 久保 直哉,河野 健二,木村 至伸 | 37(1-19) |
桁間衝突解析による緊急車両の通行可能性の検討 | 宮定 龍司,梶田 幸秀,大塚 久哲 | 39(1-20) |
曲線鋼鈑桁橋の上部構造のモデル化が支承及び橋脚の動的応答に及ぼす影響 | 下野 将樹,崔 準?,大塚 久哲 | 41(1-21) |
スマトラ西海岸の詳細津波被害分析 | 宮原 健太,幸左 賢二,二井 伸一,小野 祐輔 | 43(1-22) |
桁-橋台衝突モデルの違いが橋梁の地震応答解析結果に与える影響の検討 | 吉田 佳太郎,梶田 幸秀,大塚 久哲 | 45(1-23) |
1923年関東地震の再来を想定した青山墓地の被害推定 | 小野 達也,古川 愛子,大塚 久哲,三輪 滋 | 47(1-24) |
大地震時に起こる橋桁‐橋台の衝突現象に関する解析的研究 | 森田 将旗,玉井 宏樹,坂田 力 | 49(1-25) |
基盤面および地表面段差型不整形地盤に生じる地震時最大軸ひずみの簡易推定 | 内海 寿紀,古川 愛子,大塚 久哲 | 51(1-26) |
損傷を有する鋼製トラス橋の耐震性に関する基礎的検討 | 坂口 和弘,梶田 幸秀,大塚 久哲 | 53(1-27) |
鋼床版のデッキプレートとUリブの溶接部における疲労挙動に関する研究 | 尾上 聡史,貝沼 重信,城 大樹,井口 進,内田 大介 | 55(1-28) |
内部き裂の同定に対するGAの適用性に関する一検討 | 永田 佳世,中村 聖三,高橋 和雄,Farhat Fadi | 57(1-29) |
床組支承コネクションプレート溶接部における疲労損傷の発生メカニズムと補修補強方法 | 城 大樹,貝沼 重信,尾上 聡史,福永 靖雄,松井 隆行 | 59(1-30) |
発熱体が鋼床版の表面温度に及ぼす影響パラメータの検討 | 重松 映輝,山尾 敏孝,元田 馨 | 61(1-31) |
道路橋交通振動周波数特性の時間依存性に関する考察 | 江嶋 由維,下妻 達也,岡林 隆敏,Ali Md.Rajab | 63(1-32) |
吊橋形状(標高)計測における再現性の確認 | 梅本 幸男,栗野 純孝,古川 毅 | 65(1-33) |
今後の維持管理性を考慮した鋼箱桁端部の腐食対策と考察 | 桂 謙吾,藤本 圭太郎,桜井 宏司,野尻 浩人 | 67(1-34) |
沖縄県内の雨がかり下におけるACMセンサーの適用性 | 玉城 喜章,矢吹 哲哉,有住 康則,下里 哲弘,淵脇 秀晃 | 69(1-35) |
湿潤状態を想定した耐候性鋼暴露試験の試み | 岩坪 要,宇田 将人 | 71(1-36) |
大気ミクロ環境が鋼構造部材の経時腐食挙動に及ぼす影響評価 | 香月 大翔,貝沼 重信,杉谷 国博,向川 優貴,友田 富雄 | 73(1-37) |
橋梁部材健全度評価を目的としたハンマリングによる吊り材加振実験 | 大塚 文博,伊藤 哲也,古賀 数也,岡林 隆敏,奥松 俊博 | 75(1-38) |
吊材の損傷が下路ランガートラス橋の固有振動特性に及ぼす影響 | 西行 健,中村 聖三,高橋 和雄,岡林 隆敏 | 77(1-39) |
ACM型腐食センサを用いた鋼材の経時腐食挙動の評価・予測手法の提案 | 杉谷 国博,貝沼 重信,香月 大翔,友田 富男,向川 優貴 | 79(1-40) |
長崎県における耐候性鋼無塗装橋梁の実態の経年変化調査 | 今井 和之進,中村 聖三,高橋 和雄 | 81(1-41) |
振動遠隔モニタリングによるPC主桁橋梁の固有振動数の長期的変動について | 奥松 俊博,岡林 隆敏,本山 雅規,樅山 好幸,室井 智文 | 83(1-42) |
農業用貯水池に架かる既設橋の耐震補強対策とその解析 | 仁井 啓貴,愛敬 圭二,冨重 裕紀,佐々木 暢夫 | 85(1-43) |
熊本都市圏交通ネットワークを対象とした橋梁耐震補強効果の検討 | 渡辺 晋也,松田 泰治,溝上 章志,藤見 俊夫 | 87(1-44) |
劣化損傷したコンクリート橋梁の打音特性に関する基礎的研究 | 宗本 理,大曲 正紘,園田 佳巨 | 89(1-45) |
三次元有限要素解析による鉄筋コンクリート床版の疲労耐久性評価法に関する検討 | 田村 雄一,山口 栄輝 | 91(1-46) |
常時微動計測による肥前鷹島大橋(仮称)の固有振動特性の推定 | 田中 健介,高橋 和雄,中村 聖三,呉 慶雄,永田 正美 | 93(1-47) |
車両荷重を用いた実石橋の静的・動的挙動実験について | 工藤 輝彦,山尾 敏孝,楠 隆志,加来 雄一,中山 誠 | 95(1-48) |
津波の波力特性の変化が橋梁の応答に及ぼす影響に関する検討 | 潟山 泰士,木村 吉郎,久保 善延,幸左 賢二 | 97(1-49) |
アーチライズの変化と石橋アーチの挙動特性の検討 | 楠 隆志,工藤 輝彦,山尾 敏孝,尾上 一哉 | 99(1-50) |
コンクリート構造物の打音検査に関する実験と解析を用いた基礎的研究 | 川端 健太,三好 茜,園田 佳巨 | 101(1-51) |
折曲がり片持ちせん断構造体の地震応答の一例 | 片山 拓朗,山尾 敏孝 | 103(1-52) |
モード解析による多導体送電線のギャロッピング特性に関する研究 | 中村 真,木村 吉郎 | 105(1-53) |
重り付浮屋根を設置した円筒タンクの地震波入力に対する応答 | 髙西 照彦,水田 洋司,矢野 健太郎 | 107(1-54) |
数値流体解析による孤立峰後流中の流れの特性の把握 | 豊田 邦弘,木村 吉郎,久保 喜延,加藤 九州男 | 109(1-55) |
非定常空気力測定法と応答推定結果の検証に関する研究 | 川東 龍則,久保 喜延,木村 吉郎,加藤 九州男 | 111(1-56) |
女神大橋の斜ベントを転用した仲沖橋の固有振動特性に関する研究 | 下田 祐貴,高橋 和雄,中村 聖三,呉 慶雄,北原 雄一 | 113(1-57) |
二次元風洞実験の対風応答推定法に関する研究 | 芝尾 尚晃,久保 喜延,加藤 九州男,木村 吉郎,永田 琢哉 | 115(1-58) |
B-spline Ritz法を用いた液体に接する中空および中実円筒体の曲げ振動に関する3次元自由振動解析 | 名木野 晴暢,三上 隆,水澤 富作 | 117(1-59) |
風向変動風洞を用いた風向急変時の風車模型に作用する風荷重の検討 | 松田 三央子,才木 孝裕,木村 吉郎,久保 喜延,加藤 九州男 | 119(1-60) |
両端に水平プレートを有する扁平矩形断面柱の空力弾性振動抑制効果に関する研究 | 土居 竜二,久保 喜延,木村 吉郎,加藤 九州男 | 121(1-61) |
動的外力を受ける海洋構造物-地盤系の動的安全性評価に関する基礎的研究 | 伊藤 圭祐,田中 望,河野 健二,木村 至伸 | 123(1-62) |
近接固有値を有する構造系の実現理論による振動特性推定 | 下妻 達也,岡林 隆敏,張 葉絲,小松 正貴 | 125(1-63) |
検査車レールを設置した橋梁断面の空力特性に関する研究 | 小林 平,久保 喜延,加藤 九州男,木村 吉郎 | 127(1-64) |
送電鉄塔の地震時挙動に及ぼす脚部の境界条件の影響評価 | 松本 将之,松田 泰治,岡 延夫,石田 伸幸 | 129(1-65) |
厳密解法による外部で液体に接する円筒梁の自由振動解析 | 金城 和久,名木野 晴暢,紀 めぐみ,浦竹 美優紀,三上 隆 | 131(1-66) |
マルチタイプによる多連アーチカルバートの設計と施工について | 武林 和彦,菰方 弘樹,黒木 陽一,増田 幸治 | 133(1-67) |
繰返し衝突が作用するRCはりの残存性能評価に関する研究 | 玉井 宏樹,園田 佳巨,坂田 力 | 135(1-68) |
既設プレビーム合成桁橋の活荷重補強 | 田中 祐介,永井 文規,山口 正剛,荒木 和哉 | 137(1-69) |
突起付きT形鋼ジベルを用いた合成床版橋の床版の設計曲げモーメント式の検討 | 小脇 雅史,中村 聖三,高橋 和雄 | 139(1-70) |
連続中空合成床版橋を対象とした支点部構造簡素化に関する一検討 | 松本 久幸,中村 聖三,高橋 和雄,熊野 拓志,小島 実 | 141(1-71) |
塑性域に伴うRC 柱部材のねじり剛性低下を考慮した橋の動的解析 | 宇山 友理,大塚 久哲,浦川 洋介 | 143(1-72) |
RC部材引張縁に接着した鋼板のはく離お挙動の全視野ひずみ計測 | 山本 健太,松田 浩,安東 祐樹,西尾 友希 | 145(1-73) |
RC桁およびPC桁の長距離・非接触固有周波数計測 | 川林 大祥,松田 浩,森田 千尋,出水 享,山下 務 | 147(1-74) |
孔あき鋼板ジベルを用いた鋼繊維補強軽量2種コンクリート合成桁の曲げ挙動 | 梶原 秀夫,日野 伸一,山口 浩平,郭 勝華,園田 崇智 | 149(1-75) |
固定支承を用いた多径間連続橋の地震時挙動に及ぼす温度荷重等の影響評価に関する研究 | 篠田 隆作,松田 泰治,宇野 裕恵,宮本 宏一,柚木 浩一 | 151(1-76) |
スギ剥き芯材の曲がりと強度 | 岡 和磨,渡辺 浩,池田 元吉,古澤 憲司 | 153(1-77) |
Pasternak基礎上にある直方弾性体の板厚方向に厳密な級数解の誘導とReissner-Mindlin平板の適用限界について | 多田 裕治,名木野 晴暢,末武 義崇,水澤 富作,三上 隆 | 155(1-78) |
粒子法-FEMによる流体-構造連成解析法に関する基礎研究 | 杉 隆紀,浅井 光輝,園田 佳巨 | 157(1-79) |
EPS板を用いた衝撃貫通挙動に関する基礎的考察 | 椿原 直明,園田 佳巨 | 159(1-80) |
スギ集成材と添え板鋼板による単位ボルト接合の繰り返し実験について | 佐久間 太亮,渡辺 浩,森 拓郎,小松 幸平 | 161(1-81) |
超弾性・粘性モデルによる織布強化ゴムの力学特性モデリングと終局状態予測 | 木村 嘉之,浅井 光輝,園田 佳巨,西本 安志,西野 好生 | 163(1-82) |
沿岸構造物の性能設計に向けた3次元粒子法による流体解析 | 林 高徳,浅井 光輝,園田 佳巨 | 165(1-83) |
礫中詰材の衝撃緩衝効果に関する基礎的研究 | 末崎 将司,園田 佳巨,大隅 久,森谷 晋 | 167(1-84) |
木部材接合部のボルト孔への樹脂充填効果 | 上田 亜矢子,今井 富士夫 | 169(1-85) |
メゾレベルでのコンクリート非線形解析によるASR挙動メカニズム解明に向けた基礎研究 | 片山 純一,浅井 光輝,園田 佳巨 | 171(1-86) |
2部門 |
3Dレーザスキャナによる転石河道の河床調査について | 牧原 貴之,冨士 光喜,赤司 信義,石川 誠,岡本 良徳 | 173(2-1) |
小丸川における混合砂礫河床の1次元変動計算と土砂収支に関する考察 | 宮崎 遼,橋本 晴行,原田 民司郎 | 175(2-2) |
合流を有する河道における流れと河床変動の数値解析 | 池田 寛,秋山 壽一郎,重枝 未玲,森山 拓士 | 177(2-3) |
植生の繁茂状況が砂州の地形変化に及ぼす影響について | 坂本 綾,牟田 孝明,大崎 頌太,渡邊 訓甫,平川 隆一 | 179(2-4) |
蛇行・網状流路形成過程の数値シミュレーション | 上田 和也,秋山 壽一郎,重枝 未玲,森山 拓士 | 181(2-5) |
熊本城下町の形成に見る近世の水防災の取り組みと現代への応用 | 松尾 和巳,山田 文彦,柿本 竜治,田中 尚人,藤見 俊夫 | 183(2-6) |
我が国の地上雨量観測所のデータ蓄積量と空間分布に関する基礎的研究 | 林 義晃,手計 太一 | 185(2-7) |
タンクモデルの構造及びパラメータの不確定性に関する検討 | 藤本 雄大,手計 太一,佐藤 研一 | 187(2-8) |
階段式魚道における水理量とカワムツの跳躍遡上特性の関係 | 森 悠輔,小林 達也,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 189(2-9) |
階段式魚道内のアユの挙動と水理量との関係 | 杉本 寿郎,関 強志,森 悠輔,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 191(2-10) |
潜孔式魚道における潜孔内流速の変化が遡上特性に及ぼす影響 | 関 強志,森 悠輔,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 193(2-11) |
都市河川におけるアユの産卵場再生に向けた現地観測 | 江崎 嘉郎,渡辺 亮一,山崎 惟義 | 195(2-12) |
リュウキュウアユ保全に向けた奄美大島河口干潟・マングローブ域における水温連続観測 | 上野 あやな,島谷 幸宏,大槻 順朗,河口 洋一 | 197(2-13) |
裂田水路における護岸改修工事が魚類の生息量に与えた影響 | 渡辺 健一,渡辺 亮一,山崎 惟義,島谷 幸宏,河口 洋一 | 199(2-14) |
再生氾濫原におけるドブガイ属の生態に関する事例研究 | 林 博徳,辻本 陽琢,島谷 幸宏,河口 洋一,池松 伸也 | 201(2-15) |
継続的調査による流量変動が大山川の付着藻類相に与える影響の検討 | 黨 秀治郎,吉海 宏祐,田辺 智子,矢野 真一郎,河口 洋一 | 203(2-16) |
国内移入種ハスの佐賀クリークにおける定着メカニズム究明 | 奥中 智行,佐藤 真弓,三谷 泰浩,島谷 幸宏,河口 洋一 | 205(2-17) |
側岸凹部を有する植生開水路流れの抵抗特性と流動機構 | 田中 貴幸,瓜生 勇太,大本 照憲 | 207(2-18) |
連続的側岸凹部を伴う開水路流れの抵抗特性と乱流構造 | 大本 照憲,田中 貴幸,中田 紘志 | 209(2-19) |
段落ち流れにおける瞬間流速および瞬間底面圧力の同時計測 | 森 大輔,造士 快竹,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 211(2-20) |
矩形ブロック周辺に作用する瞬間圧力および瞬間水深の同時計測 | 造士 快竹,森 大輔,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 213(2-21) |
相対粗度の大きい開水路流れの抵抗特性と乱流構造 | 栗嶋 優希,松尾 隆太郎,大本 照憲 | 215(2-22) |
底質直上の乱流構造が内部での流体の流動に及ぼす影響 | 東野 誠 | 217(2-23) |
流れにより回転する柱状非対称構造物の後流構造に関する基礎的研究 | 寺尾 直樹,押川 英夫,藤田 和夫,小松 利光 | 219(2-24) |
水制周辺の流れ場と河床変動との相互作用について | 常盤 俊輔,渡辺 訓甫,平川 隆一,副島 祐介,辻 翔一 | 221(2-25) |
出水時に起こる水制周辺の河床変動プロセスについて | 副島 佑介,辻 翔一,渡邊 訓甫,平川 隆一,野口 剛志 | 223(2-26) |
酸化環境下における水酸化鉄とヒ素の動態実験 | 安藤 利博,小田 圭太,田尻 竜章,広城 吉成,神野 健二 | 225(2-27) |
炭素・窒素安定同位体比に基づく流域圏生態系健全性評価法の開発 | 宮本 大輔,赤松 良久,吉村 朋子 | 227(2-28) |
稲わら混合土壌を用いた下水二次処理水からの窒素除去実験 | 野崎 佑一郎,土方 栄示,広城 吉成,神野 健二 | 229(2-29) |
地質の違いによる貯水池上流域の懸濁物質流出挙動 | 郭 めい,三谷 泰浩,柴田 徹,江崎 哲郎,檀 博 | 231(2-30) |
白川中流域における農業取排水量に関する研究 | 舟越 善隆,田中 健路,外村 隆臣,山田 文彦 | 233(2-31) |
福岡県・室見川流域における水循環と社会・経済の基礎的研究 | 石村 陽介,手計 太一,山崎 惟義,緒方 正隆 | 235(2-32) |
GPSカメラ付き携帯電話を用いたWebGISによる島原湧水群のデータベースの構築 | 七田 康弘,西田 渉,鈴木 誠二 | 237(2-33) |
GISと水理解析を用いた城原川の野越しの活用に関する基礎的研究 | 松井 浩,大串 浩一郎 | 239(2-34) |
樋井川流域における降雨に伴う水位上昇の傾向分析 | 佐子山 勉,山崎 惟義,渡辺 亮一 | 241(2-35) |
平成18年鹿児島県北部豪雨における川内川の水位上昇とその考察 (第2報) | 今村 安伸,橋口 和希,疋田 誠,橋本 晴行,高岡 広樹 | 243(2-36) |
川内川流域における洪水ハザードマップの課題とその考察(第2報) | 橋口 和希,今村 安伸,疋田 誠,萩木場 一水,今村 哲志 | 245(2-37) |
土石流検知警報システムの開発 (第2報) | 北薗 恭兵,松元 樹,疋田 誠,森山 聡之 | 247(2-38) |
福岡市那珂川下流域における市街地の洪水氾濫解析 | 野中 洋佑,橋本 晴行,斉藤 美咲,石飛 俊男 | 249(2-39) |
飯塚市街地を対象とした内水氾濫解析 | 小園 裕司,秋山 壽一郎,重枝 未玲,田邉 武司 | 251(2-40) |
洪水被害に対する住民意識と洪水危機管理システムの構築 | 中田 昇吾,大本 照憲,平本 英之 | 253(2-41) |
七隈川流域における土地利用変化が洪水流量に与える影響に関する数値実験 | 岡田 千恵美,手計 太一,山崎 惟義 | 255(2-42) |
治水専用穴あきダム(流水型ダム)の洪水調節能力改善手法に関する研究 | 中島 泰裕,押川 英夫,小松 利光 | 257(2-43) |
保水性人工芝サッカー場を用いた洪水流出抑制対策の提案 | 中島 和輝,手計 太一,山崎 惟義 | 259(2-44) |
保水性人工芝システムが熱環境に与える影響に関する基礎的研究 | 丸山 達也,手計 太一,乾 真寛 | 261(2-45) |
幅広デルタ型人工リーフの海岸保全特性について | 真木 大介,村上 啓介,矢野 晋平 | 263(2-46) |
潮間帯干潟地形の岸沖方向の底質輸送・地形変化に関する数値計算 | 穴井 広和,白川 雄一朗,草合 良友,山田 文彦,外村 隆臣 | 265(2-47) |
河川掘削土砂の海岸養浜への適用性について | 小野 剛,村上 啓介 | 267(2-48) |
海浜断面変形に伴う底質表面の粒度分布と底質内部密度の時空間変動 | 蒲原 さやか,池田 有希,山田 文彦,辻本 剛三 | 269(2-49) |
透水性海浜における波動下の浸透流 | 大石 静,山本 洋平,柿沼 太郎 | 271(2-50) |
指宿知林ヶ島の陸繋砂州の地形変化に関する現地観測 | 浅野 敏之,茶屋 彰仁,山口 裕之,中村 和夫 | 273(2-51) |
指宿知林ヶ島陸繋砂州の形成過程に関する基礎的研究 | 長山 昭夫,浅野 敏之,中村 和夫 | 275(2-52) |
指宿海岸の波浪・海浜流・底質輸送の数値シミュレーション | 冨地 伸悟,薗田 宏一朗,浅野 敏之 | 277(2-53) |
三里松原海岸の海岸侵食に関する調査研究 | 石原 耕一,押川 英夫,松永 信博,小松 利光 | 279(2-54) |
三里松原海岸における長・短期的な海浜変形 | 中野 真吾,? 曙光,小島 治幸 | 281(2-55) |
菊池川河口域における流れと土砂動態に関する研究 | 山崎 祥吾,大本 照憲 | 283(2-56) |
河岸泥の堆積抑制法とその効果に関する現地実験 | 藤瀬 裕貴,山西 博幸,大田 孝 | 285(2-57) |
芦屋海岸里浜づくりにおける飛砂対策について | 甲斐 靖也,小島 治幸,原 喜則,石田 基志,野上 和孝 | 287(2-58) |
有明海における一潮汐間の乱流エネルギー散逸率の変動 | 志岐 慎介,齋田 倫範,田井 明,小松 利光 | 289(2-59) |
有明海および八代海の潮汐振幅の長期変動について | 酒井 公大,田井 明,齋田 倫範,小松 利光 | 291(2-60) |
有明海および八代海の高次モードの固有周期について | 田井 明,酒井 公大,齋田 倫範,小松 利光 | 293(2-61) |
有明海におけるフロック径と乱流エネルギー散逸率の同時観測 | 紺野 晶裕,齋田 倫範,田井 明,志岐 慎介,小松 利光 | 295(2-62) |
双曲型一般座標系による流動モデルの有明・八代海への適用 | 末益 潤,滝川 清,矢北 孝一,森本 剣太郎,青山 千春 | 297(2-63) |
2008年夏季における諫早湾内での水質動態に関する現地観測 | 阿部 和也,多田 彰秀,中村 武弘,今林 清秀 | 299(2-64) |
国土数値情報および統計データを用いた大規模流域の汚濁負荷量推定に関する研究 | 田辺 智子,齋田 倫範,矢野 真一郎,朴 童津,久保山 弘喜 | 301(2-65) |
諫早湾調整池に流入する非点源汚濁の定量評価 | 上城 政浩,田 英幸,鈴木 誠二,西田 渉 | 303(2-66) |
矢部川を中心とした有明海に流入する主要河川の流出量・負荷量に関するGIS解析 | 橋本 裕佑,大串 浩一郎,野口 剛志 | 305(2-67) |
本明川におけるウエットランド試験施工の結果について | 牧野 浩志,太田 信也,土井 美智子 | 307(2-68) |
佐賀市北部から南部の地下水水質の特徴について | 真有 祥太,末益 大嗣,広城 吉成,神野 健二 | 309(2-69) |
佐賀東部クリーク地帯における水田・クリーク間の水および物質の循環に関する研究 | 富永 大樹,大串 浩一郎,野口 剛志,松井 浩,橋本 裕佑 | 311(2-70) |
消波ブロックによる飛来塩分の低減効果に関する現地観測 | 日高 倫興,山城 賢,吉田 明徳,村上 和康,見國 洋平 | 313(2-71) |
沖合人工島における飛来塩分の現地観測 | 村上 和康,見國 洋平,日高 倫興,山城 賢,吉田 明徳 | 315(2-72) |
浅水域におけるフレア型護岸の越波阻止機能に関する研究 | 若村 太郎,村上 啓介 | 317(2-73) |
数値計算による越波流量の変動性に関する研究-大水深域非越波型護岸を対象として- | 白尾 國貴,山城 賢,吉田 明徳,清水 将貴 | 319(2-74) |
ダブルバリア型浮消波提の波浪減衰機構に及ぼす入射波の波向・回折効果の影響評価 | 江島 隆晃,田尻 慶祐,Putu Yunik,外村 隆臣,山田 文彦 | 321(2-75) |
波浪場における非対称構造物群周りの流れ | 吉海 宏祐,武田 宜紘,押川 英夫,藤田 和夫,石貫 國朗 | 323(2-76) |
往復流場における形状特性を有する管路近傍の流れ | 松下 朋哉,橋本 彰博,藤田 和夫,Rusdin Andi,小松 利光 | 325(2-77) |
気泡噴流による干潟水域の水質改善に関する現地調査 | 野田 輝之,山西 博幸,大田 孝 | 327(2-78) |
粗朶搦工による懸濁粒子の捕捉効果に関する研究 | 黒木 圭介,山西 博幸,坂田 智昭,荒木 宏之 | 329(2-79) |
雪浦川河口干潟域に生息するハクセンシオマネキの生態と河川環境との関係について | 副島 勇輝,多田 彰秀,来崎 良輝 | 331(2-80) |
曽根干潟におけるカブトガニ幼生の個体数変化と生息環境について | 熊谷 和也,原 喜則,小島 治幸,? 曙光,伊藤 陽 | 333(2-81) |
博多湾における赤潮と気象要素の関連および将来の赤潮発生頻度に関する検討 | 守永 裕美,山城 賢,橋本 典明 | 335(2-82) |
日本海沿岸における冬季の強風の経年的変動特性について | 月足 健太郎,橋本 典明,山城 賢,横田 雅紀,守永 裕美 | 337(2-83) |
冬季における沖合流れの発生状況に関する検討 | 田中 孝明,安部 雄太郎,横田 雅紀,橋本 典明 | 339(2-84) |
空間積分型波動方程式に基づく数値解析手法の構築 | 松原 健悟,柿沼 太郎 | 341(2-85) |
気象擾乱時における推算波高の過大評価について | 春元 崇志,橋本 典明,児玉 充由,横田 雅紀,河合 弘泰 | 343(2-86) |
気象擾乱時の波浪推算精度に関する基礎的研究 | 田中 雄太,児玉 充由,横田 雅紀,橋本 典明,河合 弘泰 | 345(2-87) |
波浪推算へのデータ同化手法の適用に関する研究 | 吉松 健太郎,横田 雅紀,橋本 典明,川口 浩二 | 347(2-88) |
ブシネスクモデルによる港内長周期波浪場の再現計算に用いる入射波スペクトルに関する研究 | 小早川 直紀,太田 一行,西井 康浩,吉田 明徳,山城 賢 | 349(2-89) |
様々な形状の湾における湾水振動の数値解析 | 豊福 大志,柿沼 太郎 | 351(2-90) |
有明海における高潮と風場・気圧場との関連について | 麻生 紀子,山城 賢,橋本 典明 | 353(2-91) |
Evaluation of Service Area againstTsunami Disaster Hazard with Using Network Analysis on GIS | Sutikno Sigit,村上 啓介 | 355(2-92) |
海岸林を遡上する津波の減衰に関する数値シミュレーション | 瀬戸口 修造,浅野 敏之 | 357(2-93) |
津波防災資源としてのわが国の海岸林の調査 | 永野 彩佳,浅野 敏之 | 359(2-94) |
津波防潮機能に着目した海岸林の樹木形状の現地観測 | 松元 千加子,北山 剛史,内園 憲仁,浅野 敏之 | 361(2-95) |
津波の伝播解析のための初期条件における残存流速 | 柿沼 太郎,井口 達雄 | 363(2-96) |
3部門 |
砂の吸水性能に与える土粒子形状の影響に関する検討 | 河野 皓治,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三,石川 裕司 | 365(3-1) |
薬用植物「甘草」の筒栽培における土壌の水分特性 | 古川 全太郎,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 367(3-2) |
含水比や気泡量の異なる気泡混合処理土のサクションの計測 | 橋本 大路,永留 健,大谷 順 | 369(3-3) |
異なる粒度特性をもつ不飽和浸透流の評価 | 唐崎 陽司,谷口 徳晃,椋木 俊文 | 371(3-4) |
しらす模型土槽による不飽和浸透・蒸発挙動に関する一考察 | 有馬 直樹,S. Widiastuti,松崎 陽介,城本 一義,北村 良介 | 373(3-5) |
LNAPLを対象とした地盤内多相流の数値解析 | 植田 貴俊,椋木 俊文 | 375(3-6) |
浸透流解析による廃棄物埋立護岸の遮水性評価 | 金清 翔平,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 377(3-7) |
非定常法と定常法から求めた浸透特性の比較 | 石川 裕司,安福 規之,大嶺 聖,河野 皓治 | 379(3-8) |
模型実験による透水係数の異方性評価 | 尾上 弘則,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 381(3-9) |
難透過性岩石に対するCO2透過・貯留特性評価のための実験システムの設計 | 久世 佳多留,江崎 哲朗,三谷 泰浩,一枝 俊豪 | 383(3-10) |
岩盤不連続面内の接触状況が透水特性に及ぼす影響の実験的解明 | 田島 成一郎,李 博,吉田 敬一,蒋 宇静,棚橋 由彦 | 385(3-11) |
密度流を考慮した3次元移流分散解析による浸出水漏水現象の評価 | 重徳 茉理奈,椋木 俊文,永田 孝輔,松本 英敏 | 387(3-12) |
GCL損傷部からの漏水量の経時変化及び上載圧力の影響 | 青木 雄祐,柴 錦春 | 389(3-13) |
佐賀低平地におけるボーリング単孔を用いた地下水の流向・流速の測定 | 速水 大士朗,北村 純一,日野 剛徳,田口 岳志,島内 明 | 391(3-14) |
水分特性曲線のヒステリシスに関するインクビンモデルに基づく考察 | 稲垣 祐輔,荒木 功平,酒匂 一成,北村 良介 | 393(3-15) |
ビショップの有効応力パラメータχに関する一考察 | 佐藤 佑磨,宮本 裕二,北村 良介,荒木 巧平 | 395(3-16) |
高圧三軸試験装置を用いた砂の力学的異方性に関する実験的研究 | 伊賀 洋輔,東城 彰宏,山田 正太郎,佐藤 研一 | 397(3-17) |
粒子破砕が砂質土の限界状態に及ぼす影響に関する実験的研究 | 東城 彰宏,山田 正太郎,佐藤 研一 | 399(3-18) |
粒径の揃った砂の再液状化挙動に及ぼす密度の影響 | 宗石 和樹,高森 智子,山田 正太郎,佐藤 研一 | 401(3-19) |
セメント混合により年代効果を再現した砂の液状化強度特性 | 児玉 聡,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 403(3-20) |
礫質軟岩の変形性とせん断強度の関係 | 吉永 寿幸,山口 嘉一,中山 雅文 | 405(3-21) |
節理を有する基礎岩盤の動的解析による変形特性の評価 | 矢野 孝樹,李 博,奨 宇静,棚橋 由彦 | 407(3-22) |
岩盤不連続面のせん断挙動におけるせん断速度依存性の実験的評価 | 千年 俊介,棚橋 由彦,蒋 宇静,李 博 | 409(3-23) |
強度定数に基づく原位置一面せん断試験機の精度評価 | 辻 大志,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史,後田 一実 | 411(3-24) |
原位置岩盤三軸試験の数値シミュレーションにおける不連続体解析技術の適用性 | 丸田 祐二,李 博,蒋 宇静,生貞 幸治,村上 敏幸 | 413(3-25) |
粒度組成の異なる砂質土の単調および繰返し非排水せん断挙動 | 長野 孝広,高森 智子,山田 正太郎,佐藤 研一 | 415(3-26) |
粒度組成の違いが異方性の発展および再液状化挙動に与える影響 | 高森 智子,長野 孝広,山田 正太郎,佐藤 研一 | 417(3-27) |
X線CTデータに基づく砂の三軸圧縮下における応力場の評価 | 渡邉 陽一,大谷 順,Lenoir Nicolas,中井 照夫 | 419(3-28) |
X線CTを用いたタイヤチップ混合砂の一面せん断挙動 | 島田 里美,大谷 順,Hazarika Hemanta,菊池 喜昭 | 421(3-29) |
火山灰質粗粒土の土粒子密度特性に及ぼす種々の影響 | 塚部 俊幸,荒牧 憲隆,清松 潤一 | 423(3-30) |
火山灰質粗粒土をモデル化した粒状体の物理・力学特性 | 清松 潤一,荒牧 憲隆,塚部 俊幸,岡林 巧 | 425(3-31) |
音響計測を用いた土のせん断による粒径判別に関する基礎的研究 | 渡邊 智紀,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 427(3-32) |
特殊地下壕の安定性評価に関する一考察 | 日野 裕士,北村 良介 | 429(3-33) |
破損下水道管渠に起因する地盤変状解明のためのX線CT用模型実験装置の試作 | 熊野 直子,椋木 俊文,大谷 順 | 431(3-34) |
不均質な強度を有する斜面の崩壊確率に関する確率数値極限解析 | 笠間 清伸,善 功企,陳 光斉 | 433(3-35) |
拡張個別要素法を用いた岩盤斜面に生じる進行性破壊メカニズムの解明 | 山崎 崇正,李 博,蒋 宇静,棚橋 由彦,山下 裕司 | 435(3-36) |
GISを用いた駒の湯温泉の土石流準三次元シミュレーション | 近藤 学,王 純祥,蒋 宇静,棚橋 由彦 | 437(3-37) |
個別要素法による岩盤斜面の安定性評価と落石シミュレーション | 谷下 由季,蒋 宇静,棚橋 由彦,杉本 知史,有吉 正敏 | 439(3-38) |
崩壊土石の高速・遠距離移動に関する振動台実験 | 仲里 桃子,善 功企,陳 光斉,笠間 清信 | 441(3-39) |
不連続変形法(DDA)を用いた地震時における崩壊土石の移動現象に関する研究 | 津末 佳朋,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 443(3-40) |
GISと動的解析に基づく道路トンネルの地震時変状評価 | 福田 展弘,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史,王 純祥 | 445(3-41) |
GISを用いた斜面崩壊ハザードマップおよびリスクマップにおけるメッシュサイズの影響 | 三角 真貴子,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 447(3-42) |
中山間地域の土砂災害に対する防災マップに関する検討 | 梶原 大吾,林 泰弘 | 449(3-43) |
地理情報システムを用いた斜面災害リスクマップの作成 | 入門 大介,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 451(3-44) |
鉄道路線災害の誘因・素因に関する主成分分析 | 伊藤 旭,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 453(3-45) |
北九州市を対象とした土壌雨量指数による土砂災害危険度評価 | 大久保 佳美,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 455(3-46) |
大分県別府市明礬地すべり地における地下水位の降雨応答特性に関する一考察 | 堤 洋平,佐野 博昭,川場 浩二,牧 恭子 | 457(3-47) |
非破壊・携帯型の斜面健全度診断装置の開発 | 二宮 久,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 459(3-48) |
植生によるしらす斜面の保護について | 重田 春樹,北村 良介,山田 守 | 461(3-49) |
模擬津波による盛土構造物の被災度評価遠心模型実験 | 藤井 啓史,廣岡 明彦,永瀬 英生,田中 耕輔 | 463(3-50) |
加圧流動床灰と竹チップを用いた歩行者系舗装材料の力学特性 | 三苫 拓也,川原 健治,佐藤 研一,藤川 拓朗,松木 重夫 | 465(3-51) |
現場施工試験から見た加圧流動床灰と竹チップを用いた歩行者系舗装の適用性 | 川原 健治,三苫 拓也,佐藤 研一,藤川 拓朗,松木 重夫 | 467(3-52) |
木質系廃棄物を混合したまさ土の地盤材料特性 | 北 順一朗,林 泰弘,松尾 雄治 | 469(3-53) |
木質系廃棄物を混合した浄水汚泥の地盤材料特性 | 西 浩輝,林 泰弘,松尾 雄治 | 471(3-54) |
一般廃棄物焼却灰と低品質発生土を用いた改良地盤材のスレーキング特性評価 | 真田 伸行,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史,鈴木 良太 | 473(3-55) |
廃陶磁器の破砕片と粘性土の混合体の強度特性について | 松田 徹,根上 武仁,柴 錦春,鬼塚 克忠 | 475(3-56) |
種々の産業廃棄物の力学的特性 | 太田 勇希,永瀬 英生,廣岡 明彦,中村 祥平 | 477(3-57) |
底面形状の異なる浅い基礎の地盤破壊形態の検証 | 中村 誠孝,大谷 順 | 479(3-58) |
地盤の極限支持力照査用-「2サイズ載荷板法」の提案 | 鐘 廣喜 | 481(3-59) |
開端杭の先端閉塞特性に関する研究 | 狩山 裕,前田 良刀 | 483(3-60) |
月探査ローバーの砂上走行を想定した走行性能の評価モデル | 藤原 洋一郎,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 485(3-61) |
接地圧分布測定装置を用いた地盤材料の地盤反力特性 | 大茂 知資,安福 規之,大嶺 聖 | 487(3-62) |
液状化強度に不均質性を有する砂地盤の支持力解析 | 忽那 惇,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 489(3-63) |
正断層と基礎の相互作用に関する遠心模型実験 | 永岡 修一,Bransby Fraser,Davies Michael | 491(3-64) |
振動による土と異種材料間の摩擦低減に関する基礎的研究 | 浦塚 靖,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 493(3-65) |
空間的不均質性を考慮した地盤の液状化に関する二次元有限要素解析 | 片岡 範夫,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 495(3-66) |
固化処理による地震時土圧低減に関する振動台実験 | 佐々木 渉,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 497(3-67) |
表層固化処理した地盤の動的特性に関する振動台実験 | 小林 正和,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 499(3-68) |
護岸背後地盤の吸い出し抑制に関する水理模型実験 | 北村 俊樹,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 501(3-69) |
波浪による防波堤周辺地盤の間隙水圧発現特性におよぼす捨石マウンドの形状の影響 | 富 裕一郎,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 503(3-70) |
海面埋立てにより形成される分級堆積構造に着目したまさ土の液状化実験 | 本村 毅,麻生 茂樹,山田 正太郎,佐藤 研一 | 505(3-71) |
海面埋立てにより形成される分級堆積構造に着目した都市ゴミ焼却灰の液状化実験 | 麻生 茂樹,本村 毅,山田 正太郎,佐藤 研一 | 507(3-72) |
産業廃棄物で構成された地盤構造物の地震時安定検討 | 中村 祥平,永瀬 英生,廣岡 明彦,太田 勇希 | 509(3-73) |
一般廃棄物焼却灰を海面埋立て処理した地盤の地震時安定性について | 西本 尚平,廣岡 明彦,永瀬 英生,緒方 亮輔,佐藤 研一 | 511(3-74) |
廃棄物の海面投棄を想定した試料群の静水中における一次元沈降挙動 | ?川 亮,鍋島 勇太,永岡 修一,佐藤 研一,宮原 哲也 | 513(3-75) |
廃棄物の海面投棄を想定した試料群の静水中における底部粘土層に及ぼす影響 | 鍋島 勇太,?川 亮,永岡 修一,佐藤 研一,宮原 哲也 | 515(3-76) |
有機系廃棄物の嫌気分解による微生物電池の開発 | 鐘ヶ江 隆行,大嶺 聖,安福 規之,小林 泰三 | 517(3-77) |
紫外線照射による都市ごみ焼却灰の鉛不溶化メカニズムの検討 | 原田 裕丈,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 519(3-78) |
有機物の嫌気発酵を利用した六価クロム汚染土の浄化効果 | 田村 和也,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 521(3-79) |
有明粘土の底質改善効果に及ぼす竹炭作製時の炭化温度の影響 | 齋 翔太,荒牧 憲隆 | 523(3-80) |
乳酸を含む酸処理剤が有明海の底質に及ぼす影響 | 中村 慎也,林 重徳,末次 大輔,樫本 昌幸 | 525(3-81) |
耕耘した干潟底質における底質の熱特性 | 大田 裕幸,林 重徳,末次 大輔,樫本 昌幸,保田 将彦 | 527(3-82) |
大気圧密した覆砂耕耘区におけるアゲマキ稚貝の棲息調査 | 菊池 修蔵,林 重徳,末次 大輔,保田 将彦 | 529(3-83) |
廃棄物処分場の延命化を目的とした嵩上げ盛土の安定性に関する検討 | 山本 有貴,廣岡 明彦,永瀬 英生,奥 貴規 | 531(3-84) |
有明粘土地盤における盛土挙動のクラスA予測とその検証 | 佐藤 秀美,柴 錦春,日野 剛徳,伊賀屋 豊 | 533(3-85) |
時間依存性を考慮した道路トンネルの変状予測と補強工効果の解析的評価 | 東 幸宏,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史 | 535(3-86) |
室内模型実験による真空載荷盛土工法の挙動把握 | 長崎 健吾,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史,岩永 健二 | 537(3-87) |
真空圧・盛土載荷の組み合わせによる地盤中の側方変位抑制に関する検討 | 渡辺 祥太,柴 錦春,喜連川 聰容,吉川 雅史,井口 実 | 539(3-88) |
遠心模型によるサンドイッチ補強盛土の排水補強効果の実験的評価 | 玉野 智世,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史 | 541(3-89) |
Raftの曲げ剛性を求める模型実験 | 永田 紘一,林 重徳,末次 大輔 | 543(3-90) |
現場実験からみた側帯築造におけるRaft & Pile工法の適用性の検討 | 梅田 友子,林 重徳,末次 大輔 | 545(3-91) |
機械脱水処理した浚渫粘土による盛土上での現場一面せん断試験 | 片桐 雅明,中道 正人,矢野 米生,右田 宏文,山本 修司 | 547(3-92) |
砂分混合した固化処理土の脱水特性と一軸圧縮強度特性 | 佐野 将輝,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 549(3-93) |
助材を用いたため池底泥の固化処理法の検討 | 星野 恭平,田中 浩之,佐藤 研一,藤川 拓朗,横田 季彦 | 551(3-94) |
ため池底泥を用いた新しい堤体補修材料の材料力学特性 | 田中 浩之,星野 恭平,佐藤 研一,藤川 拓朗,横田 季彦 | 553(3-95) |
再生石膏中性固化材の地盤改良材としての適用性評価 | 吉田 友則,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史,鈴木 良太 | 555(3-96) |
2段階処理施工パターンにおけるMgO・BB・CaOハイブリッド式安定処理土の強度発現と間隙構造 | 森坪 裕太,山北 耕史,田口 岳志,日野 剛徳,柴 錦春 | 557(3-97) |
半水石膏による地盤改良効果の検討 | 春日 謙治,伊藤 恵輔,佐藤 研一,押方 利朗,大山 勝寿 | 559(3-98) |
火山灰質粘性土の安定処理における土塊寸法の影響 | 権藤 究,林 泰弘,松尾 雄冶,東 康平 | 561(3-99) |
海水浸漬下におけるセメント処理土の性質変化に及ぼす養生時間の影響 | 島戸 宏明,林 重徳,末次 大輔,原 弘行 | 563(3-100) |
海水に浸漬させた石灰処理土の劣化に及ぼす石灰添加量の影響 | 水城 正博,末次 大輔,林 重徳,原 弘行 | 565(3-101) |
海水環境下における石灰処理土のCa溶出特性に及ぼす塩分の影響 | 原 弘行,末次 大輔,林 重徳,古野 浩太郎 | 567(3-102) |
災害発生土の有効利用に向けた基礎的研究 | 森田 徹,荒牧 憲隆 | 569(3-103) |
混合処理した産業廃棄物汚泥の固化特性 | 井上 玄己,永瀬 英生,廣岡 明彦,道上 慶拓 | 571(3-104) |
掘削された流動化処理土の有効利用法の検討 | 大本 真弘,佐藤 研一,藤川 拓朗,大住 隼斗 | 573(3-105) |
掘削された流動化処理土を用いた再生流動化処理土の力学特性 | 大住 隼斗,大本 真弘,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 575(3-106) |
木質系廃棄物を混合した流動化処理土の配合試験 | 宗石 康佑,林 泰弘,松尾 雄治 | 577(3-107) |
石炭灰を用いた複合固化処理土の支持力および溶出特性 | 溝田 景子,大嶺 聖,安福 規之 | 579(3-108) |
廃棄物の有効利用に伴う環告46号法の前処理方法の提案 | 古谷 仁志,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 581(3-109) |
環境影響評価・戦略的環境アセスメント・社会影響評価・健康影響評価の比較と統合可能性に関する考察 | 秋吉 正己,松本 亨 | 583(3-110) |
多硫化カルシウム剤で処理された都市ごみ焼却飛灰の地盤工学的性質について | 潮崎 雄輝,根上 武仁,柴 錦春,鬼塚 克忠,庄野 彰文 | 585(3-111) |
締固めた遮水材料の一軸圧縮特性に及ぼす初期含水比の影響 | 青山 大志,末竹 良,佐藤 研一,森本 辰雄,武田 都 | 587(3-112) |
砕石場の脱水ケーキを用いた新しい遮水材料の力学・透水特性に及ぼす含水比の影響 | 末竹 良,青山 大志,佐藤 研一,森本 辰雄,武田 都 | 589(3-113) |
4部門 |
福岡県の過去100年間の土地利用データ作成手法の確立とその変遷分析 | 王 ゲツイ,江崎 哲郎,三谷 泰浩,池見 洋明,石松 裕一郎 | 591(4-1) |
戦前の福岡都市計画における都市計画決定と事業に関する研究 | 吉野 弘明,梶田 佳孝,秋本 福雄 | 593(4-2) |
飯沼一省による地方計画概念の導入と展開‐米欧外遊とその後‐ | 阿部 正隆,秋本 福雄,梶田 佳孝 | 595(4-3) |
通潤用水の保全に関する史的考察 | 古賀 由美子,田中 尚人,本田 泰寛 | 597(4-4) |
緑川流域における物流ネットワークに関する分析 | 岩田 圭佑,馬場 啓維,田中 尚人,本田 泰寛 | 599(4-5) |
「草枕」における風景の捉え方に関する研究 | 小嶋 健志郎,星野 裕司,増山 晃太 | 601(4-6) |
地形に着目した立野地区の観光に関する研究 | 奥 貴好,田中 尚人,本田 泰寛 | 603(4-7) |
国営海の中道海浜公園の「森の池」エリアの利用活性化に向けて | 真鍋 章良,戸田 克稔,岸 功規 | 605(4-8) |
福岡県宗像市大島港における臨海部遊歩道のデザイン | 松尾 健史,豊福 晃弘,小野 紘平,福永 佳代子,柴田 久 | 607(4-9) |
多自然川づくりにおける人の営みに関する考察 | 中川 雄大,星野 裕司,増山 晃太,高木 雄基 | 609(4-10) |
パブリックオープンスペースとしての都市内河川の活用可能性に関する考察-福岡市那珂川を事例として- | 梅嵜 大樹,石橋 知也,柴田 久,佐藤 直之 | 611(4-11) |
天草崎津地区における漁村景観の保全に関する研究 | 川崎 健史,田中 尚人,本田 泰寛,原田 茉林 | 613(4-12) |
佐賀市における街区形成と緑の実態 | 笠 洋志,外尾 一則,猪八重 拓郎,永家 忠司 | 615(4-13) |
街路空間における道路付属物の設置プロセスに関する研究 | 長田 幹,星野 裕司,増山 晃太 | 617(4-14) |
都市における屋台の状況と市民意識調査 ―福岡市を対象として― | 川副 文彦,外井 哲志,梶田 佳孝,八尋 和郎 | 619(4-15) |
長崎市の災害時救助における脆弱性診断 | 藤山 武士,坂本 麻衣子 | 621(4-16) |
自然災害の危機管理演習とその効果に関する研究 | 畠添 寛太,北園 芳人 | 623(4-17) |
高齢化率が極めて高い過疎集落の生活環境からみた減災対応に関する考察 | 村上 啓介,上久保 祐志,勝野 幸司,柴下 達哉 | 625(4-18) |
中山間地域における地域防災力向上を目指した基礎的研究 | 山下 剛,柿本 竜治,山田 文彦 | 627(4-19) |
都市計画基礎調査を利用した防災マップ | 耕田 幸助,外尾 一則,猪八重 拓郎,永家 忠司 | 629(4-20) |
九州の中山間地域における土砂災害被災地の復興と課題に関する調査 | 秋吉 大輔,高橋 和雄,中村 聖三 | 631(4-21) |
COMPENSATION PROCESS AFTER MUD ERUPTION DISASTER AT SIDOARJO INDONESIA | Ayu Rachmawati Turniningtyas,DEGUCHI Chikashi,YOSHITAKE Tetsunobu | 633(4-22) |
浸水地域における災害危険区域に関する条例の施行先進事例分析 | 宮崎 彰博,吉武 哲信,出口 近士 | 635(4-23) |
地震時における避難行動を対象としたGIS による分析 | 榎本 慶介,外尾 一則,猪八重 拓郎,永家 忠司 | 637(4-24) |
地域水害リスクコミュニケーションツールとしての避難行動シミュレータの適用性 | 原田 翔太,田中 直樹,山本 智和,山田 文彦,柿本 竜治 | 639(4-25) |
地域水害リスクマネジメントシステム構築に向けた実践的研究 | 山本 智和,原田 翔太,田中 直樹,山本 幸,山田 文彦 | 641(4-26) |
Space Syntaxを用いた街路空間における快適性評価に関する研究 | 小野 耕輔,外尾 一則,猪八重 拓郎,永家 忠司 | 643(4-27) |
散歩経路の変更要因に関する分析-宮崎市天満橋周辺部を対象として- | 牧 大佑,吉武 哲信,出口 近士 | 645(4-28) |
散歩行動における河川利用者と非利用者の特性について | 吉田 幸平,吉武 哲信,出口 近士 | 647(4-29) |
通学路構成と物的空間構成要因が不審者出没に与える影響に関する研究 | 吾郷 太寿,松永 千晶,角 知憲 | 649(4-30) |
明度の違いによる段差認識と歩行挙動特性 | 森本 崇夫,寺町 賢一,渡辺 義則 | 651(4-31) |
自転車・歩行者混合交通のモデルに用いる自転車のパーソナルスペースに関する研究 | 新谷 栄朗,杉谷 亮太,大枝 良直,角 知憲 | 653(4-32) |
撤去後の違法駐輪台数変化のシミュレーション | 西川 秀一郎,外井 哲志,梶田 佳孝,松岡 淳 | 655(4-33) |
学習による水道利用者の意識変化に関する調査・研究 | 井上 裕也,柿本 竜治,川越 保徳 | 657(4-34) |
座間味島における水利用実態と水に対する意識に関する考察 | 岡本 祥宏,神谷 大介 | 659(4-35) |
インド農村部における住民の水資源選択行動特性に関する研究 | 西川 秀次郎,坂本 麻衣子,田中 貴之 | 661(4-36) |
生活道路整備における合意形成基盤の成立条件の重要度評価‐北九州市生活幹線道路整備事業を事例として‐ | 今福 絵理,外井 哲志,坂本 紘二 | 663(4-37) |
COMMUNITY PARTICIPATION FOR SUSTAINING INFRASTRUCTURES IN A COMMUNITY BASED SANITATION PROGRAM ‘SANIMAS‘ | Chairil Anwar,DEGUCHI Chikashi,YOSHITAKE Tetsunobu | 665(4-38) |
Community Participation in Infrastructure Reconstruction after Earthquake A Study on Community Action Planning (CAP) in Yogyakarta City Indonesia | Destamal Destamal,YOSHITAKE Tetsunobu,DEGUCHI | 667(4-39) |
沖縄島における住民主体の環境マネジメントに関する基礎的考察 | 廣岡 周平,神谷 大介 | 669(4-40) |
比較的小規模な地方自治体へのGIS導入プロセスに関する考察 | 菅 航輝,江崎 哲郎,三谷 泰浩,池見 洋明 | 671(4-41) |
舗装供試体の日射による温度変化に関する研究 | 尾形 和樹,北園 芳人 | 673(4-42) |
中心市街地幹線道路における自転車走行特性の一考察 | 新留 卓,清水 大士,吉村 充功,亀野 辰三 | 675(4-43) |
道路案内情報の不整合によるドライバーの心的負荷の定量的評価 | 米森 一貴 | 677(4-44) |
駐車車両の車種の違いによる等価騒音レベルの低下の違いについて | 寺本 智文,渡辺 義則,寺町 賢一 | 679(4-45) |
路上駐車のアイドリングによる燃料消費量の推定 | 堂柿 栄輔 | 681(4-46) |
駅前広場におけるタクシープールの配置の方法に関する研究 | 橋本 直樹,梶田 佳孝,角 知憲 | 683(4-47) |
九州新幹線新八代駅配線変更計画について | 末松 史朗,赤池 士郎 | 685(4-48) |
路面電車優先信号導入による路面電車利用者の変化に関する研究 | 岡本 晋平,角 知憲 | 687(4-49) |
待ち時間の予測モデルを用いた低床電車の効用に関する研究 | 福満 翔大,大枝 良直,角 知憲 | 689(4-50) |
石油価格高騰が自動車から公共交通への交通手段転換に与える影響 | 近重 宏徳,渡辺 義則,寺町 賢一 | 691(4-51) |
菊池南部地域における大規模工業団地へのエコ通勤バスの導入可能性に関する調査分析 | 上原 大作,上田 誠,溝上 章志 | 693(4-52) |
駅を核とする街路網の形成過程とその中心性の分析 | 上木 健史,外尾 一則,猪八重 拓郎,永家 忠司 | 695(4-53) |
中心市街地における低・未利用地の用途変更のための支援策の提案 | 江川 太一,溝上 章志,藤見 俊夫 | 697(4-54) |
まちづくり交付金を活用した中心市街地活性化に関する研究 | 山住 修平,松見 達也,柴田 久,石橋 知也 | 699(4-55) |
中心市街地活性化法の基本方針から見たタウンマネージメント構想策定及び推進過程の経緯―(株)ハイマート久留米を事例として― | 竹内 美都,秋本 福雄,梶田 佳孝 | 701(4-56) |
都心部人口回復現象からみた年代・世帯別居住分布の変化―福岡市を事例として― | 鈴木 淳郎,秋本 福雄,梶田 佳孝 | 703(4-57) |
熊本市におけるまちなか居住の実態と居住促進のための環境整備方策 | 宮本 裕崇,溝上 章志 | 705(4-58) |
地方都市の中心市街地の土地利用の変化にみるまちなか居住に関する研究 -佐賀市をケーススタディとして- | 池田 真実,外尾 一則,猪八重 拓郎,永家 忠司 | 707(4-59) |
市街化調整区域地区計画と開発・建築許可の関連に関する研究―福岡県久山町を事例として― | 植原 恒次,秋本 福雄,梶田 佳孝 | 709(4-60) |
非線引き都市計画区域における建築用途の分析-宮崎県都城市を対象として- | 村岡 宙,吉武 哲信,出口 近士 | 711(4-61) |
Municipal Legislature Constraints in Assessing Land Use Conversion in Indonesia (A case of land use conversion for shopping mall development in Malang City) | Suluh Wijaya I Nyoman,YOSHITAKE Tetsunobu | 713(4-62) |
都市形成における敷地計画の影響に関する考察 | 稲永 哲,星野 裕司,増山 晃太,長谷川 雄生 | 715(4-63) |
郊外市街地における住環境の持続性評価とコミュニティ形成の課題 | 高田 真喜,外尾 一則,猪八重 拓郎,永家 忠司 | 717(4-64) |
郊外市街地開発プロセスにおける街区基盤の形成とその開発への影響 | 天野 義英,外尾 一則,猪八重 拓郎,永家 忠司 | 719(4-65) |
福江大火による被災市街地の土地区画整理事業による復興に関する調査 | 垣山 一機,高橋 和雄,中村 聖三 | 721(4-66) |
福岡県西方沖地震で被災した玄界島住民の帰島後の復興評価としまづくりに関する調査 | 山下 龍志,高橋 和雄,中村 聖三,秋吉 大輔 | 723(4-67) |
CHARACTERISTICS OF PUBLIC TRANSPORTATION (ANGKOT) AND THEIR PROBLEMS IN BANYUWANGI CITY INDONESIA | Sodiq Ahmad,DEGUCHI Chikashi,YOSHITAKE Tetsunobu | 725(4-68) |
ジャカルタにおけるBRT導入と通勤行動に関する研究 | 竹之下 智行,イマム ムトハー,大枝 良直,角 知憲 | 727(4-69) |
効率的なモビリティ・マネジメント実施のためのマーケット・セグメンテーション | 末成 浩嗣,溝上 章志 | 729(4-70) |
モビリティ水準の地域間比較指標QOMの提案と適用 | 神谷 翔,津田 圭介,溝上 章志 | 731(4-71) |
出発時刻、滞在時間を考慮した中心市街地における交通手段決定に関する研究 | 佐藤 草,大枝 良直,角 知憲 | 733(4-72) |
日帰りでの大都市訪問交通の所要時間と退出時刻に関する研究 | 轟木 聖子,角 知憲,大枝 良直 | 735(4-73) |
中山間地域における送迎者の交通行動分析 | 小形 友基,柿本 竜治 | 737(4-74) |
バスプローブデータを用いた路線バスの到着時刻予測に関する一考察 | 大野 雄作,辰巳 浩 | 739(4-75) |
利用者のニーズに応じたバス交通のコスト削減方策に関する研究~宮崎県串間市『よかバス』をケーススタディとして~ | 松永 圭一郎,八重尾 恭彦,高橋 一哉 | 741(4-76) |
離島航路における高速船導入の可能性に関する研究 | 福村 周郎,大枝 良直,角 知憲 | 743(4-77) |
5部門 |
エポキシ樹脂被覆PC鋼より線を用いたプレテンションPC桁の定着長に関する研究 | 富山 潤,大城 武,木戸 俊朗,伊良波 繁雄,松原 仁 | 745(5-1) |
炭素繊維シートによるRC柱部材のねじり補強に関する研究 | 筬島 隆司,大塚 久哲,宇山 友理,陶 媛媛 | 747(5-2) |
コンクリート系部材のねじり破壊メカニズムに関する実験的研究 | 秦 逸平,大塚 久哲,宇山 友理,筬島 隆司 | 749(5-3) |
2層接触配置されたCFRPグリッドの付着強度に関する実験的研究 | 渡邉 弘史,日野 伸一,山口 浩平,中村 智 | 751(5-4) |
載荷基準軸のずれと配筋の非対称性がRC柱部材の変形性能に与える影響 | 池永 貴史,大塚 久哲,瀧口 将志 | 753(5-5) |
曲げ・せん断を受ける鋼繊維補強RCはりの載荷試験及びFE解析 | 出水 享,Timothy NYOMBOI,松田 浩,平山 龍 | 755(5-6) |
光学的計測法を用いた鋼繊維補強RCはりの曲げ・せん断ひび割れ特性に関する実験的研究 | 西田 博詞,Timothy NYOMBOI,松田 浩,平山 龍,徳永 大輔 | 757(5-7) |
ペシマム現象を生じる安山岩骨材を用いたモルタルのフライアッシュによるASR抑制効果 | 井上 祐一郎,池田 隆徳,佐川 康貴,濵田 秀則,川端 雄一郎 | 759(5-8) |
ASR供試体を用いた実構造物内の鉄筋損傷評価 | 増田 隆宏,幸左 賢二,草野 昌夫,合田 寛基 | 761(5-9) |
表面補修によるASR構造物の膨張抑制効果 | 三浦 正嗣,幸左 賢二,松本 茂,草野 昌夫 | 763(5-10) |
セメントペーストおよびモルタルのアルカリ量推定に関する基礎的研究 | 池田 隆徳,川端 雄一郎,佐川 康貴,濵田 秀則 | 765(5-11) |
乾燥収縮ひずみに影響する水量、骨材の種類および容積 | 小田 康仁,高山 俊一,矢野 春之,平原 征男,福田 清一 | 767(5-12) |
コンクリート圧縮挙動の損傷力学に基づいた解析 | 津留 和人,野口 翔,後藤 尚貴,大津 政康 | 769(5-13) |
段落し部を有する橋脚の破壊断面を用いた損傷位置評価 | 黒田 雅裕,幸左 賢二,二井 伸一,西岡 勉 | 771(5-14) |
ワイブル分布解析を用いたコンクリート骨材の簡易的品質評価 | 首藤 親哉,飯笹 真也,重石 光弘,月岡 美佳 | 773(5-15) |
高流動シラスコンクリートの配合設計に関する研究 | 森嶋 絢也,武若 耕司,山口 明伸,小出 美佐都 | 775(5-16) |
場所打ち杭縁端部の水平押し抜きせん断耐力に関する検討 | 井上 敦雄,幸左 賢二,清水 英樹,白戸 真大 | 777(5-17) |
CFRPをせん断補強筋に用いたRCはりのせん断耐力評価 | 田北 翔,山口 浩平,日野 伸一,鳥巣 陽平,柴田 博之 | 779(5-18) |
CFRPせん断補強筋の耐荷力に関する実験的研究 | 柳川 真未,住 朋樹,今井 富士夫,中澤 隆雄 | 781(5-19) |
PCM吹付け工法による2層接触配置されたCFRPグリッドを用いたRCはりの曲げ補強効果 | 中村 智,日野 伸一,山口 浩平,谷口 硯士,渡邉 弘史 | 783(5-20) |
ポーラスコンクリートのNOX除去性能に及ぼす骨材と空隙率の影響 | 向 泰尚,中澤 隆雄,今井 富士夫,尾上 幸造,松尾 謙介 | 785(5-21) |
鋼繊維補強された軽量2種コンクリートRC版の押抜きせん断耐力の評価 | 園田 崇智,日野 伸一,山口 浩平,崔 智宣,梶原 秀夫 | 787(5-22) |
鋼繊維補強された軽量2種コンクリートの強度評価式および引張軟化特性 | 崔 智宣,日野 伸一,山口 浩平,園田 崇智,梶原 秀夫 | 789(5-23) |
約80年間供用されたRCT桁橋の切り出し桁の残存耐荷力評価 | 伊藤 寛治,渡辺 浩,日野 伸一,山口 浩平 | 791(5-24) |
志賀島橋のRC桁の耐荷力試験におけるアコースティック・エミッション解析 | 桑原 真治,大野 健太郎,山口 浩平,重石 光弘 | 793(5-25) |
塩害環境下において長期供用されたRC桁の鋼材腐食・塩分量調査結果 | 池之平 勉,森川 亮太,濵田 秀則,佐川 康貴 | 795(5-26) |
佐賀県内のゴミ溶融スラグ細骨材を使用したコンクリートの特性 | 山内 直利,石橋 孝治,伊藤 幸広,片山 強,小辻 和幸 | 797(5-27) |
リサイクル材料を多量に混合したコンクリートの強度 | 林 克幸,高山 俊一,牧角 龍憲 | 799(5-28) |
水中パルス放電によるコンクリート骨材回収技術のLCCO2評価 | 公文 聡志,前田 誠司,重石 光弘,波平 隆男 | 801(5-29) |
廃石こうと高炉スラグ微粉末をベースとした地盤改良材の開発に関する基礎研究 | 高崎 大介,武若 耕司,山口 明伸,松元 淳一,福留 祐一 | 803(5-30) |
砕石粉を用いた高流動コンクリートのフレッシュ性状及び強度特性 | 堅田 篤史,松本 進,山口 明伸,又木 哲也 | 805(5-31) |
表面保護工法材としてのPFBC灰の適用性に関する基礎的研究 | 神野 勝俊,添田 政司,楠 貞則,芦田 広喜 | 807(5-32) |
シラスコンクリートの自己収縮を考慮した収縮特性に関する実験的研究 | 二河 瑞規,武若 耕司,山口 明伸,小出 美佐都 | 809(5-33) |
既設コンクリート構造のSIBIE法による欠陥評価 | 田篭 慶一,山田 雅彦,大久保 太郎,大津 政康 | 811(5-34) |
バサルトファイバーを用いた短繊維補強セメント複合材料に関する研究 | 川部 剛史,石井 靖洋,重石 光弘,Ni Nyoman KENCANAWATI | 813(5-35) |
コンクリート曲げ破壊過程のSiGMA解析 | 赤坂 康太,大野 健太郎,沢田 陽佑,大津 政康 | 815(5-36) |
歩行者足首の衝撃加速度に基づく舗装材評価 | 猪下 拓也,田中 孝典,亀野 辰三 | 817(5-37) |
歩行者空間における舗装材の熱特性に関する研究 | 森 隼人,田中 孝典,亀野 辰三 | 819(5-38) |
歩道用透水性平板の補強方法に関する実験的研究 | 里 康一郎,石橋 孝治 | 821(5-39) |
道路交通振動の発生要因となる最大輪荷重と路面プロファイルの関係 | 因泥 健一,山脇 宏成,姫野 賢治 | 823(5-40) |
FEM解析の構成則が終局挙動に与える影響評価 | 鹿子嶋 専,清水 英樹,幸左 賢二 | 825(5-41) |
電気化学的計測における電位の掃引速度が分極曲線の形状に及ぼす影響 | 森川 亮太,濵田 秀則,佐川 康貴,高橋 勝也 | 827(5-42) |
高炉セメントコンクリートの塩化物イオン拡散係数に関する実験的検討 | 高 鳴笛,濵田 秀則,村上 英明,檀 康弘,伊代田 岳史 | 829(5-43) |
乾湿繰返し下の鉄筋コンクリート腐食モニタリング | 川崎 佑磨,森 香奈子,友田 祐一,大津 政康 | 831(5-44) |
マクロセルを用いた電気化学的脱塩工法の防食効果の検討 | 平本 真也,日比野 誠,本田 和也,合田 寛基 | 833(5-45) |
「塩害-炭酸化」の複合環境下に曝された低熱高炉セメントB種使用コンクリートの耐久性に関する実験的検討 | 江口 康平,武若 耕司,山口 明伸,梅木 真理,松元 淳一 | 835(5-46) |
海洋環境下に2年曝露したシラスコンクリートの塩害抵抗性に関する実験的検討 | 中島 正志,武若 耕司,山口 明伸,中崎 豪士 | 837(5-47) |
石炭灰硬化体の海洋生物の付着特性における定期的観察 | 日野 陽子,武若 耕司,山口 明伸,坂本 守,井手内 俊憲 | 839(5-48) |
石炭灰硬化体の塩分浸透特性と内部鋼材の防食性に関する検討 | 井手内 俊憲,武若 耕司,山口 明伸,坂本 守,日野 陽子 | 841(5-49) |
モルタルに埋設された鉄筋の下面の空隙が腐食に及ぼす影響 | 高橋 勝也,濵田 秀則,佐川 康貴,森川 亮太,池ノ平 勉 | 843(5-50) |
金属溶射を応用した流電陽極システム電気防食工法のコンクリート構造物への適応性に関する実験的検討 | 入江 隼輝,武若 耕司,山口 明伸,清水 鉄兵 | 845(5-51) |
温泉環境下に曝露したシラスコンクリート中への劣化因子浸透モニタリングに関する実験的検討 | 多々良 勇貴,武若 耕司,山口 明伸,森高 康行 | 847(5-52) |
7部門 |
都市河川における川ゴミの実態調査(第3報) ~福岡市 樋井川を対象に~ | 太田 泰弘,渡辺 亮一,山崎 惟義,松村 百恵 | 883(7-1) |
浄水汚泥を用いた透水・保水性地盤材料の開発に関する研究 | 澄川 瑠美,渡辺 亮一,山崎 惟義,江本 幸雄 | 885(7-2) |
水害廃棄物の発生と処理の現状に関する基礎的調査 | 塚本 唯,島岡 隆行,中山 裕文 | 887(7-3) |
環境リスクを踏まえた回収水銀の長期保管材に求められる拡散係数に関する検討 | 高取 佑,高橋 史武,島岡 隆行 | 889(7-4) |
一般廃棄物最終処分場における廃棄物フローとストックに着目した原価計算の提案 | 澤部 咲余,中山 裕文,島岡 隆行 | 891(7-5) |
β-シクロデキストリンによる廃水からの17-βエストラジオールの回収 | JEON CHANHYUNG,大石 京子 | 893(7-6) |
土石系循環資源の需要供給システムに関する現状分析 | 日名子 慶,中山 裕文,島岡 隆行,大迫 政浩,小林 均 | 895(7-7) |
光合成水素発酵への近赤外線LED光の適用に関する研究 | 中野 一誠,沖 幸憲,川越 保徳 | 897(7-8) |
アルコール蒸留廃水(甘藷焼酎粕)を対象とした可逆流嫌気性バッフルドリアクター(RABR)によるアルカリ剤削減効果に関する研究 | 射手園 章吾,山内 正仁,山田 真義,小松 俊哉,原田 秀樹 | 899(7-9) |
SNAP法を用いた高濃度アンモニア含有排水の窒素除去に関する研究 | 奥田 雄太郎,川久保 祐貴,喬 森,古川 憲治 | 901(7-10) |
中温UASBと無加温DHSを組み合わせた高濃度フェノール廃水処理システムの性能評価 | 津曲 譲太,山内 正仁,山田 真義,長野 晃弘,高橋 優信 | 903(7-11) |
都市下水処理場嫌気性消化脱離液へのAnammoxプロセスの適用 | 金城 弘典,川久保 祐貴,喬 森,古川 憲治 | 905(7-12) |
消化液の生物処理に関する一考察 | 宮原 清,三林 聖,増田 純雄,山内 正仁,安井 賢太郎 | 909(7-14) |
養豚排水処理水のオゾンによる連続実験に関する研究 | 増田 純雄,渡邉 完彦,山内 正仁,安井 賢太郎 | 911(7-15) |
微生物代謝を用いた処分場の覆土層におけるCaイオン濃度の低減に関する研究 | 下屋敷 覚弘,椋木 俊文,吉永 智昭,川崎 了 | 913(7-16) |
埋立廃棄物処分場の覆土層における土壌浸食によるみずみち発生メカニズムの解明 | 谷口 徳晃,椋木 俊文,安藤 彰宣,松本 英敏 | 915(7-17) |
pHおよび有機栄養源に着目したバイオグラウトの基礎的研究 | 吉永 智昭,椋木 俊文,下屋敷 覚弘,川崎 了 | 917(7-18) |
炭酸化促進試験による都市ごみ焼却灰中Pbの長期的溶出特性の変化について | 王 媚,張 瑞娜,島岡 隆行 | 919(7-19) |
埋立焼却残渣における二酸化炭素吸収の推定に関する研究 | 福井 晋平,高橋 史武,島岡 隆行,Gardner Kevin | 921(7-20) |
既埋立焼却灰の有機物混合による脱塩促進効果に関する研究 | 森田 飛鳥,江藤 次郎,島岡 隆行,大神 剛章,三浦 啓一 | 923(7-21) |
海面最終処分場における保有水位変動に伴う汚濁成分の溶出と酸素侵入に関する研究 | 土岐 宣寛,島岡 隆行,小宮 哲平 | 925(7-22) |
準好気性埋立構造における集排水管の機能と役割に関する基礎研究 | 増田 良太,米田 将基,松藤 康司,田中 綾子,平田 修 | 927(7-23) |
焼却残渣の土壌還元化への有機資材の適用方法に関する研究 | 中司 智仁,松藤 康司,田中 綾子 | 929(7-24) |
洞海湾周辺の土地利用と緑化の変遷に関する研究 | 陳 宏宇,亀田 伸裕,田中 邦博,安田 繁 | 931(7-25) |
大分市における気温と降雨量に関する考察 | 竹内 光,東野 誠,秋山 壽一郎,鬼塚 幸樹 | 933(7-26) |
トキ野生復帰のためのGIS情報基盤システムの構築とその適用 | 鷲見 皓大,江崎 哲郎,三谷 泰浩,池見 洋明 | 935(7-27) |
九州地方における近年の豪雨特性 | 速水 和也,神野 健二,西山 浩司,井料 隆太,東條 真也 | 937(7-28) |
GISを用いた博多湾に関する情報の統合化~博多湾事典 ver.3~ | 深川 智子,山崎 惟義,渡辺 亮一,林 義晃 | 939(7-29) |
地球温暖化シナリオに基づく将来の海面水温分布パターンの解析 | 小柳 賢史,井料 隆太,西山 浩司,神野 健二 | 941(7-30) |
九州北部地方における人工降雨に適した気象条件 | 岩井 真央,西山 浩司,神野 健二 | 943(7-31) |
人工干潟造成事業の効果的な実施に向けた生物生息環境評価手法の活用 | 倉原 義之介,滝川 清,五明 美智男,増田 龍哉,五十嵐 学 | 945(7-32) |
熊本港周辺におけるカニ類の活動による底質浄化能力の定量評価 | 坂井 真幸,滝川 清,増田 龍哉,五十嵐 学 | 947(7-33) |
人工干潟に着底したアサリの生息分布と成長速度に関する研究 | 甲斐 秀就,滝川 清,増田 龍哉,五十嵐 学 | 949(7-34) |
熊本港「東なぎさ線」における生物生息環境特性 | 新井 雅士,滝川 清,五明 美智男,増田 龍哉,五十嵐 学 | 951(7-35) |
博多湾のホトトギスガイとシズクガイの占有率に関する研究 | 城戸 聡一,山崎 惟義,渡辺 亮一,秦 邦寿 | 953(7-36) |
シクロデキストリンを用いたトリフェニルスズ化合物の急性毒性の抑制 -線虫を用いたバイオアッセイ- | 深江 信義,大石 京子,古賀 沙織 | 955(7-37) |
人工巣穴による底質改善及び生物生息環境の再生に関する研究 | 岩尾 大輔,滝川 清,増田 龍哉,五十嵐 学 | 957(7-38) |
粗朶搦工設置に伴う底質環境と底生生物への影響 | 坂田 智昭,山西 博幸,黒木 圭介 | 959(7-39) |
アユの遡上を誘発する環境因子の抽出 | 小野 篤志,永矢 貴之,筌瀬 明日香,白石 芳樹,鬼束 幸樹 | 961(7-40) |
静止流体中を遊泳する魚群アユの遊泳特性 | 山本 晃義,池野 慎,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 963(7-41) |
ゲンジボタル幼虫の実河川における生息適地に関する研究 | 山下 安啓,渡辺 亮一,山崎 惟義,楠原 吉晴 | 965(7-42) |
室見川流域における水生昆虫を用いたIBI環境評価に関する研究 | 正崎 貴子,渡辺 亮一,山崎 惟義,緒方 健 | 967(7-43) |
ウグイに関する流速の選好曲線の提案 | 芹川 泰介,小野 篤志,永矢 貴之,白石 芳樹,筌瀬 明日香 | 969(7-44) |
ホトトギスガイが形成するマットが砂泥の移動に及ぼす影響 | 釘宮 大輔,渡辺 亮一,山崎 惟義,楠田 哲也 | 971(7-45) |
魚道における呼び水の集魚効果に関する研究 | 池野 慎,山本 晃義,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 973(7-46) |
北川におけるカワスナガニのゾエア幼生の塩分選好性実験 | 坂本 勝也,伊豫岡 宏樹,中尾 明仁,楠田 哲也 | 975(7-47) |
五ヶ瀬川激特事業後の河川環境評価 | 中島 絵理子,島谷 幸宏,伊豫岡 宏樹,池松 伸也 | 977(7-48) |
納豆菌群を封入したコンクリートブロックの水質浄化能力ーブロック上の流速変化に着目してー | 堤 大二郎,橋本 彰博,藤田 和夫,押川 英夫,小松 利光 | 979(7-49) |
室見川河口沖窪地の貧酸素水塊の広がりに関する研究 | 貞方 健志,山崎 惟義,渡辺 亮一 | 981(7-50) |
熊本市地下水の硝酸性窒素汚染と地域および他水質との関係 | 松山 賢司,川越 保徳,柿本 竜治,岩佐 康弘,前田 香織 9 | 983(7-51) |
大濠公園池における池水浄化に関する研究 | 塔鼻 洋介,山崎 惟義,渡辺 亮一 | 985(7-52) |
木山川水質の総合指標による採水点分類について | 松井 謙太朗,田代 敬大,上野 賢仁,吉田 烈,西田 正志 | 987(7-53) |
木山川水系の水質汚濁負荷量について | 澤村 一樹,田代 敬大,村田 重之,吉田 烈,西田 正志 | 989(7-54) |
木山川水質指標のパネル分析について | 芳坂 真一郎,田代 敬大,岩原 正宜,谷口 智穂 | 991(7-55) |
博多湾東部海域狭窄部における密度成層破壊構造物の現場適応へ向けた数値シミュレーション | 濃野 浄見,山崎 惟義,渡辺 亮一,北野 義則 | 993(7-56) |
硝酸性窒素吸着モデルによる竹炭の水質浄化効果の検討 | 市川 瞬平,伴野 雅之,酒井 雄介,久場 隆広 | 995(7-57) |
海洋性Anammox細菌の集積培養条件に関する研究 | 野村 太一,藤崎 幸市郎,藤本 綾,川越 保徳 | 997(7-58) |
食料消費地に隣接した糸島地域におけるリン資源循環の可能性 | 酒井 雄介,久場 隆広,伴野 雅之,市川 瞬平 | 999(7-59) |
揺動床による高速部分亜硝酸化処理 | 松本 典子,篠原 健彦,古川 憲治,喬 森 | 1001(7-60) |
50L Anammoxリアクタの迅速立ち上げに関する研究 | 中島 陵介,橋本 佳典,古川 憲治,喬 森 | 1003(7-61) |
混合放流水(淡水化プラント排水と下水処理水)が博多湾湾奥狭窄部底面環境に及ぼす影響 | 佐々木 太郎,山崎 惟義,渡辺 亮一 | 1005(7-62) |
有明海浮泥・底泥を用いた化学的改良土におけるpHと主成分溶出特性の経時変化 | 東 裕輔,日野 剛徳, 田口 岳志,山中 寿朗,大崎 良輔 | 1007(7-63) |
河川改修事業における合意形成の重要性に関する研究 ~おさえ井堰周辺水辺環境整備事業を通して~ | 古賀 裕美,渡辺 亮一,山崎 惟義 | 1009(7-64) |
都市河川におけるふれあい推進事業に伴う地域ポテンシャルに関する研究 | 梅崎 健史,渡辺 亮一,山崎 惟義,高辻 伸彰 | 1011(7-65) |
甘藷焼酎粕・でん粉粕利用による高機能性きのこ栽培条件の確立 | 山内 正仁,大田 智也,野元 雄介,山田 真義,増田 純雄 | 1013(7-66) |
きのこ菌糸による焼酎粕・でん粉粕培地中の臭気成分除去機構の解明 | 山田 真義,松元 皓隆,松里 大樹,山内 正仁,八木 史郎 | 1015(7-67) |
回転床型リアクタを用いたでんぷんからの水素発酵における最適pHに関する研究 | 横山 直輝,油井 啓徳,藤本 綾,川越 保徳 | 1017(7-68) |
若松区沿岸域の飛来塩分の測定とそれに及ぼす風況の影響 | 高見 智幸,木村 吉郎,久保 喜延,福井 伸治,前田 潤磁 | 1019(7-69) |
樋井川流域住民の川への意識調査 | 松村 百恵,渡辺 亮一,山崎 惟義,太田 泰弘 | 1021(7-70) |
PortlanditeおよびEttringiteのホウ素吸着挙動に関する研究 | 叶 琢磨,井手元 真吾,斉藤 栄一,島岡 隆行 | 1023(7-71) |
コンパクトシティの環境的有効性評価に関する研究 | 谷村 勝弘,松本 亨 | 1025(7-72) |