1部門 |
在来線上を跨ぐ松原線路橋の設計・施工 | 安久 裕介 | 1-2 (I-1) |
橋台の有無による桁への津波作用力特性の実験的検討 | 秋吉 秀一 | 3-4 (I-2) |
風向変動風洞の実用化を目的とした大型シャッターの開発 | 中島 紘志,木村 吉郎,加藤 九州男,久保 喜延 | 5-6 (I-3) |
コンクリート構造物の打音検査による劣化診断に関する基礎的考察 | 川端 健太,園田 佳巨 | 7-8 (I-4) |
遠赤外線効果を利用した霧除去システムの開発実験 | 中山 哲真,山尾 敏孝,重松 映輝 | 9-10 (I-5) |
疲労設計用衝撃係数に対する路面不整の影響に関する解析的検討 | 平川 誠矢,中村 聖三,高橋 和雄,Fadi FARHAT | 11-12 (I-6) |
モデル化の違いが下路ランガートラス橋の動的特性に及ぼす影響 | 西行 健,中村 聖三,高橋 和雄,岡林 隆敏 | 13-14 (I-7) |
コンクリートの強度が打音特性と表面振動に与える影響に関する基礎的研究 | 一冨 哲也,玉井 宏樹,園田 佳巨 | 15-16 (I-8) |
現場計測による打音法と赤外線検出法による欠陥検出能力の基礎的考察 | 福井 雄気,川端 健太,園田 佳巨 | 17-18 (I-9) |
さび厚を用いた腐食環境の評価手法に関する 基礎的研究 | 杜 金威,貝沼 重信,杉谷 国博,向川 優貴,友田 富雄 | 19-20 (I-10) |
鋼構造部材の経時腐食挙動に対する空間統計数値シミュレーション | Vu Dat Van,貝沼 重信,細見 直史 | 21-22 (I-11) |
Zn/Ag対ACM型腐食センサを用いた大気腐食環境の評価手法に関する研究 | 杉谷 国博,貝沼 重信,向川 優貴,伊藤 義浩 | 23-24 (I-12) |
経年変化の影響を考慮した橋梁構造物の耐震性能評価に関する基礎的研究 | 荒木 一徳,河野 健二,木村 至伸 | 25-26 (I-13) |
長崎県の15m以上の橋梁における概略点検結果の分析 | 野村 幸平,中村 聖三,高橋 和雄 | 27-28 (I-14) |
折曲がり片持ちせん断構造体の地震応答性状 | 片山 拓朗,山尾 敏孝,Kaya Ercan Serif | 29-30 (I-15) |
打撃位置と支持条件が打音特性へ与える影響に関する基礎的研究 | 井手 健太,玉井 宏樹,園田 佳巨 | 31-32 (I-16) |
大気環境における鋼部材の犠牲陽極防食技術に関する基礎的研究 | 宇都宮 一浩,貝沼 重信,石原 修二,内田 大介 | 33-34 (I-17) |
ひずみ取りプレス成形が鋼床版のデッキプレートとUリブの溶接止端部における残留応力に及ぼす影響 | 城 大樹,貝沼 重信,内田 大介,井口 進,川畑 篤敬 | 35-36 (I-18) |
塗膜劣化に伴う鋼部材の腐食表面性状の空間統計数値シミュレーションに関する基礎的研究 | 向川 優貴,貝沼 重信,ヴゥ ダット ヴァン | 37-38 (I-19) |
LDVを用いた長距離固有振動数計測による構造健全度評価に関する基礎的研究 | 宮崎 翼,川林 大祥,松田 浩,森田 千尋,山下 務 | 39-40 (I-20) |
長崎県における耐候性鋼無塗装橋梁の腐食環境調査 | 吉竹 亮,中村 聖三,高橋 和雄 | 41-42 (I-21) |
GAを用いた内部き裂同定法の適用範囲に関する一検討 | 永田 佳世,中村 聖三,高橋 和雄,Fadi Farhat | 43-44 (I-22) |
トンネル工事における騒音と低周波音の管理事例 | 塩満 剛治,宮村 憲正,請関 誠,小林 真人 | 45-46 (I-23) |
支間550mの歩道吊橋のケーブルの検討 | 渡辺 浩,水田 洋司,金丸 洋平,川路 洋人,田実 裕二 | 47-48 (I-24) |
石橋の動的解析手法による地震時挙動特性の検討 | 工藤 祐資,山尾 敏孝,古賀 圭一郎 | 49-50 (I-25) |
SPH法を用いたRCはりの弾性衝撃応答解析に関する基礎的考察 | 徳丸 祥一朗,園田 佳巨 | 51-52 (I-26) |
SPH法を用いたワイヤリングネットの耐衝撃性能評価に関する基礎的研究 | 畑 芳宏,園田 佳巨,福永 一基 | 53-54 (I-27) |
SPHを改良した落石防護柵の衝撃解析手法の検討 | 末崎 将司,園田 佳巨,福永 一基 | 55-56 (I-28) |
SPH法を用いた流体衝撃力の評価と検証に関する基礎研究 | 林 高徳,浅井 光輝,園田 佳巨 | 57-58 (I-29) |
落石の衝突速度が実在する逆L字型ロックシェッドの挙動に及ぼす影響 | 杉町 仁哉,中村 聖三,高橋 和雄 | 59-60 (I-30) |
RCはりの衝撃応答性状に及ぼす各種解析パラメータの影響評価に関する基礎的研究 | 篠崎 誠,玉井 宏樹,坂田 力 | 61-62 (I-31) |
木材中を伝播する超音波の速度の測定方法の検討 | 檜垣 新之輔,渡辺 浩,堤 裕太郎,角田 浩崇 | 63-64 (I-32) |
コンクリート構造物の打音検査に関する時間-周波数解析を用いた基礎的研究 | 山田 裕志,園田 佳巨,川端 健太 | 65-66 (I-33) |
炭素繊維シートによりねじり補強されたRC柱の性能に関する研究 | 陶 媛媛,大塚 久哲,筬島 隆司,山崎 智彦 | 67-68 (I-34) |
RCはりの弾塑性衝撃応答解析の定量的精度に関する基礎的考察 | 宗本 理,園田 佳巨 | 69-70 (I-35) |
高振動数で起振可能なアクチュエータを用いた鋼板の損傷検出に関する基礎的検討 | 小野 達也,古川 愛子,大塚 久哲 | 71-72 (I-36) |
高風速域における斜ケーブルの対風応答特性の検討 | 小川 祐介,川崎 恭平,木村 吉郎,久保 喜延,加藤 九州男 | 73-74 (I-37) |
中空合成床版橋における格子解析と3次元FEM解析の解析結果の相違 | 冨永 周佑,中村 聖三,高橋 和雄 | 75-76 (I-38) |
観測信号スプライン補間による近接固有値を有する2自由度系の振動特性推定法 | 原田 将弘,岡林 隆敏,張 葉絲,Md.Rajab ALI | 77-78 (I-39) |
西海橋の固有振動・耐震性に関する研究 | 宮本 敬太,高橋 和雄,中村 聖三,呉 慶雄,永田 正美 | 79-80 (I-40) |
阿蘇溶結凝灰岩の材料特性と石アーチ模型による解析手法の検討 | 古賀 圭一郎,ヤマオ トシタカ,クドウ ユウスケ | 81-82 (I-41) |
ねじり剛性低下を考慮したRCアーチ橋の非線形動的解析 | 末次 正樹,大塚 久哲,崔 準y\,秦 逸平 | 83-84 (I-42) |
化学反応に伴うコンクリート材料劣化シミュレーションに関する基礎研究 | 片山 純一,浅井 光輝 | 85-86 (I-43) |
偏心二重円筒タンク内溶液の地震波入力に対する応答 | 高西 照彦,水田 洋司,矢野 健太郎 | 87-88 (I-44) |
風力発電型海洋構造物の動的応答評価に関する基礎的研究 | 冨山 貴之,河野 健二,木村 至伸 | 89-90 (I-45) |
p-Ritz法による外部で液体に接する中実円筒梁の自由振動解析 | 金城 和久,名木野 晴暢,三上 隆 | 91-92 (I-46) |
ニールセン橋(寺島大橋)の振動特性に関する研究 | 高木 慶聡,高橋 和雄,中村 聖三,呉 慶雄,永田 正美 | 93-94 (I-47) |
吊床版橋計測データのスプライン関数によるリサンプリング化と実現理論による振動特性推定 | 張 葉し,岡林 隆敏,Rajab ALI,小松 正貴 | 95-96 (I-48) |
断層変位を受ける地中構造物の耐震性と免震層を用いた断層変位対策の有効性 | 相部 岳暁,古川 愛子,大塚 久哲 | 97-98 (I-49) |
GFRP・鋼接合部の耐荷メカニズムに関する解析的検討 | 大本 透,日野 伸一,貝沼 重信,山口 浩平,小林 憲治 | 99-100 (I-50) |
長柱構造の動的座屈現象と動的座屈固有値解析の有効性に関する検討 | 上村 龍成,川崎 啓史,為広 尚起,大塚 久哲 | 101-102 (I-51) |
制震ダンパーのモデル化の相違による性能評価の違い | 西村 健,松田 泰治,宇野 裕惠,宮本 宏一,柚木 浩一 | 103-104 (I-52) |
アーチダムの形状が及ぼす振動特性・常時応力の影響評価 | 遠藤 洋平,松田 泰治,大熊 信之 | 105-106 (I-53) |
抵抗力ー速度関係でモデル化した制震ダンパーの積分時間間隔と線形区間の範囲が応答に及ぼす影響評価 | 篠田 隆作,松田 泰治,宇野 裕惠,宮本 宏一,柚木 浩一 | 107-108 (I-54) |
地盤-舗装路面系の地震応答解析に関する基礎的研究 | 森藤 秀祐,河野 建二,木村 至伸 | 109-110 (I-55) |
CFRP薄肉円筒シェルの座屈挙動の評価方法に関する研究 | 上里 尚也,松田 浩,趙 程,山下 務 | 111-112 (I-56) |
桁衝突による伸縮装置の損傷リスクに関する基礎的検討 | 藤井 洋良,梶田 幸秀,大塚 久哲 | 113-114 (I-57) |
鉛直力の増減によるローラー支承部の破壊形状に関する研究 | 下野 将樹,崔 準ホ,大塚 久哲,長田 修一 | 115-116 (I-58) |
免震支承の鉛プラグの応力緩和の影響を考慮した地震応答解析 | 矢口 秀明,松田 泰治,宇野 裕惠,宮本 宏一,柚木 浩一 | 117-118 (I-59) |
地震時におけるフラジリティカーブを用いた橋梁の信頼性評価 | 清田 玲央,松田 泰治,藤見 俊夫,宮本 宏一 | 119-120 (I-60) |
既設道路橋の耐震補強に用いるダンパーの初期剛性の設定法に関する基礎的検討 | 藤本 匡哉,松田 泰治,宮本 宏一,長 悟史 | 121-122 (I-61) |
免震橋梁-地盤系の耐震性能評価に関する基礎的研究 | 木村 友則,河野 健二,木村 至伸 | 123-124 (I-62) |
鋼I形断面の耐荷力に関するパラメトリック解析 | 池末 和隆,中村 聖三,高橋 和雄 | 125-126 (I-63) |
免震支承を用いた多径間連続橋における温度変化等を考慮した地震応答解析 | 田中 翔,松田 泰治,宇野 裕惠,宮本 宏一,柚木 浩一 | 127-128 (I-64) |
アーチダムのFEM動的解析モデルに適した動的物性のキャリブレーション | 大熊 信之,畑元 浩樹,松田 泰治,西内 達雄,金澤 健司 | 129-130 (I-65) |
橋台の抵抗特性の把握を目的とした静的水平載荷実験の事前解析 | 石上 翔一郎,吉田 佳太郎,梶田 幸秀,大塚 久哲 | 131-132 (I-66) |
入力波の卓越振動数が不整形地盤の最大軸ひずみに及ぼす影響 | 内海 寿紀,古川 愛子,大塚 久哲 | 133-134 (I-67) |
ひずみエネルギーによる面外荷重を受ける弾性基礎上にある平板の曲げ特性評価 | 多田 裕治,名木野 晴暢,樋口 理宏,末武 義崇,水澤 富作 | 135-136 (I-68) |
熊本市における地震時応急対応計画の評価 | 金城 一志,松田 泰治,藤見 俊夫 | 137-138 (I-69) |
送電鉄塔の地震時挙動に及ぼす幾何学的非線形の影響評価 | 松本 将之,松田 泰治,岡 延夫,石田 伸幸 | 139-140 (I-70) |
制震デバイスを用いた鋼上路式アーチ橋(南阿蘇橋)の耐震補強 | 田中 祐介,荒木 和哉,石松 健次,重石 則善,府内 春奈 | 141-142 (I-71) |
スマトラ沖地震に伴う数値シミュレーション結果を用いた橋梁被害分析 | 宮原 健太,幸左 賢二,二井 伸一,鴫原 良典 | 143-144 (I-72) |
大規模動的有限要素解析へ向けた効率化とその性能 | 野中 翔,浅井 光輝 | 145-146 (I-73) |
SPH粒子法の離散化程度および引張破壊挙動への適用に関する基礎的研究 | 深澤 仁,園田 佳巨 | 147-148 (I-74) |
形態解析によって得られた理想曲面の模型制作 | 石橋 慶一,帯屋 洋之,井嶋 克志 | 149-150 (I-75) |
線材置換による非抗圧膜構造の効率的な大変形解析手法に関する解析 | 岩崎 良則,井嶋 克志,帯屋 洋之,川崎 徳明 | 151-152 (I-76) |
SHAPE ANALYSIS BY COMBINATION OF AXIAL LINE ELEMENTS AND SOAP FILM ELEMENTS | 呉 豫生 | 153-154 (I-77) |
面外荷重を受ける周面単純支持された傾斜機能弾性体の解析解の導出 | 竹尾 恭平,名木野 晴暢,樋口 理宏,足立 忠晴 | 155-156 (I-78) |
斜め平板の3次元応力解析へのB-spline Ritz法の適用性に関する基礎的検討 | 平村 萌,名木野 晴暢,全 邦釘,三上 隆,水澤 富作 | 157-158 (I-79) |
B-spline Ritz法による面外荷重を受ける傾斜機能平板の3次元応力解析 | 鳥越 枝奈,竹尾 恭平,名木野 晴暢,樋口 理宏,足立 忠晴 | 159-160 (I-80) |
javaによる幾何学的非線形解析過程の可視化に関する研究 | 武本 高明,帯屋 洋之,井嶋 克志 | 161-162 (I-81) |
ねじりと曲げの相関特性を考慮した非線形動的解析の手法 | 服部 匡洋,大塚 久哲,秦 逸平 | 163-164 (I-82) |
数値地図による沿岸地域モデリングとSPH法による流体解析 | 上坂 隆志,浅井 光輝,園田 佳巨 | 165-166 (I-83) |
剛体-軸力線要素システムによるテンセグリティ構造の形態解析 | 松永 知子,オビヤ ヒロユキ,イジマ カツシ | 167-168 (I-84) |
Performing Transient Analysis by inposing Dirichlet Boundary Condition using Model Order Reduction (MOR) based on Krylov subspace method | Mohd Amin Norliyati,浅井 光輝,園田 佳巨 | 169-170 (I-85) |
筒状膜構造の折り畳み解析に関する研究 | 三藤 政信,井嶋 克志,帯屋 洋之,川崎 徳明,木戸 弘大 | 171-172 (I-86) |
MCMCとsubset法を用いた引張部材の破壊確率に対する確率分布の影響に関する検討 | 宮田 喜生,中村 聖三,高橋 和雄 | 173-174 (I-87) |
十字隅肉溶接継手の等価構造応力に関するシェル要素を用いた解析的検討 | 孫 書楠,中村 聖三,高橋 和雄 | 175-176 (I-88) |
2部門 |
円柱粗度を有する開水路粗面乱流における形状抵抗と運動量輸送 | 松田 健作,清田 慎太郎,大本 照憲,Sukarno Tohirin | 177-178 (II-1) |
開水路桟粗度に加わる流体力と流れ構造との関係 | 松本 健太郎,造士 快竹,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 179-180 (II-2) |
桟粗度間隔の変化による開水路桟粗度に加わる流体力と流れ構造への影響 | 造士 快竹,松本 健太郎,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 181-182 (II-3) |
乱れの透水性底質内部への伝播における非線形性の影響 | 東野 誠 | 183-184 (II-4) |
河川感潮域における流れの三次元構造と土砂動態の解明 | 田中 慎也,平川 隆一,大本 照憲 | 185-186 (II-5) |
出水時に起こる水制群周辺の流れと河床変動特性 | 平川 隆一,渡邊 訓甫,副島 佑介,淡島 永光,松本 祥平 | 187-188 (II-6) |
韓国山地河川を対象として準3次元河床変動計算による最深河床高評価 | 朴 童津,坂本 洋,宮田 昇平,李 智遠,權 在鍾 | 189-190 (II-7) |
加藤清正による流水制御法「石塘」の機能評価 | 富本 和也,大本 照憲 | 191-192 (II-8) |
連続水制周辺の流れに及ぼす相対水制高の影響 | 副島 佑介,渡邊 訓甫,平川 隆一,松本 祥平,淡島 久光 | 193-194 (II-9) |
菊池川感潮域に設置された水制群周辺の流れと土砂輸送について | 日高 淳,大本 照憲,平川 隆一 | 195-196 (II-10) |
河川合流部周辺での流れと河床変動に関する研究 | 池田 寛,秋山 壽一郎,重枝 未玲,森山 拓士 | 197-198 (II-11) |
藩政時代に建設された緑川中流域の「沈み塘」について | 清田 慎太郎,澤田 誠一,大本 照憲 | 199-200 (II-12) |
デジタルカメラ観測による指宿知林ヶ島陸繋砂州の形成・消滅過程に関する研究 | 長山 昭夫,谷山 昌弘,中村 和夫,浅野 敏之 | 201-202 (II-13) |
蛇行流路の形成過程の数値シミュレーション | 三木 一利,秋山 壽一郎,重枝 未玲,上田 和也 | 203-204 (II-14) |
流域流出・都市域氾濫解析モデルの遠賀川流域への適用 | 池田 知央,秋山 壽一郎,重枝 未玲,小園 裕司 | 205-206 (II-15) |
分布型流出・平面2次元洪水追跡モデルの構築と遠賀川流域への適用 | 草野 浩之,秋山 壽一郎,重枝 未玲,小園 裕司 | 207-208 (II-16) |
河川氾濫流における越流幅と河道内の流動機構 | 鶴本 晋也,田中 貴幸,大本 照憲 | 209-210 (II-17) |
破堤氾濫流に対する高精度・高解像な平面2次元不定流モデルに基づく河道・氾濫域包括解析の適用性 | 大庭 康平,秋山 壽一郎,重枝 未玲,梅木 雄大,伊藤 雄亮 | 211-212 (II-18) |
天降川の洪水ハザードマップに関する研究 | 須崎 翔太,島田 章裕,疋田 誠,高崎 敦彦,宇都 克枝 | 213-214 (II-19) |
筑後川下流支川域における土地利用と浸水特性に関する研究 | 松尾 拓磨,大串 浩一郎,外尾 一則 | 215-216 (II-20) |
福岡大学人工芝サッカー場における雨水流出抑制効果の定量的評価 | 溝口 憲太,渡辺 亮一,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,林 義晃 | 217-218 (II-21) |
淡水レンズの取水工法に関する基礎的研究 | 植村 崇博,中園 知信,神野 健二,百田 博宜,米山 一幸 | 219-220 (II-22) |
再生氾濫原における水質変化とそれに及ぼす要因に関する考察 | 辻本 陽琢,小崎 拳,林 博徳,島谷 幸宏 | 221-222 (II-23) |
還元・酸化環境における鉄とヒ素の動態に関する実験 | 川上 馨詞,安藤 利博,田尻 竜章,広城 吉成,神野 健二 | 223-224 (II-24) |
Influence of Land Use Changes on Soil Loss/Erosion in the Cirasea Sub-watershed in Indonesia | Yogi Dharma Nyoman Gde Gita,Chikasi Deguchi,Keisuke Murakami | 225-226 (II-25) |
水に溶出した竹チップ成分の特徴とその水を用いた土壌カラム実験 | 田村 知之,右田 義臣,岡村 正紀,広城 吉成,神野 健二 | 227-228 (II-26) |
雪浦川河口干潟域に生息するハクセンシオマネキの生態と河川環境との関係について(その2) | 永松 慎治,来崎 良輝,多田 彰秀 | 229-230 (II-27) |
リモートセンシングによる筑後川感潮域での環境変動モニタリング検証 | 久保 弦,大串 浩一郎 | 231-232 (II-28) |
2009.7.24九州北部豪雨による田島地区(樋井川流域)の内水氾濫過程の検証 | 冨永 浩二,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹 | 233-234 (II-29) |
2009年7月福岡都市圏で発生した豪雨災害における被災者の対応 | 齊藤 美咲,橋本 晴行,内村 圭佑 | 235-236 (II-30) |
2009.7.24豪雨に対する樋井川の防災上の課題 | 楢原 朋晃,渡辺 亮一,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,林 義晃 | 237-238 (II-31) |
2009年7月防府市真尾地区において発生した土石流の1次元流動シミュレーション | 黒田 佳祥,橋本 晴行,永野 博之,池松 伸也,宮崎 遼 | 239-240 (II-32) |
樋井川流域におけるため池の治水効果の検討 | 上本 耕輔,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,林 義晃 | 241-242 (II-33) |
流水型ダムの洪水調節能力改善手法に関する研究 | 今村 友彦,押川 英夫,小松 利光 | 243-244 (II-34) |
雨水貯留タンクを用いた治水・利水効果に関する基礎的研究 | 岩田 和也,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,山下 輝和 | 245-246 (II-35) |
裂田溝における護岸改修工事が魚類の生息量に与える影響 | 西木 一力,渡辺 亮一,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,島谷 幸宏 | 247-248 (II-36) |
魚道隔壁に設置された潜孔内の魚の行動特性 | 関 強志,森 悠輔,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 249-250 (II-37) |
都市河川に生息するアユに与える魚道改修効果の検証-室見川におけるアユ再生に向けた現地観測- | 田中 快昇,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,林 義晃 | 251-252 (II-38) |
階段式魚道における潜孔位置が魚の遡上特性に及ぼす影響 | 松田 孝一郎,森 悠輔,関 強志,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 253-254 (II-39) |
大山川における人工石と自然石への藻類付着状況の比較調査について | 吉海 宏祐,矢野 真一郎,井芹 寧,林 琳,黄 偉 | 255-256 (II-40) |
佐賀東部クリーク地帯の水田・クリーク間の水と物質の収支について | 古川 竜一,大串 浩一郎,野口 剛志 | 257-258 (II-41) |
降雨条件に応じた懸濁物質流出量予測モデルの提案 | 石丸 真也,江崎 哲郎,三谷 泰浩,柴田 徹,池田 博嗣 | 259-260 (II-42) |
大規模残差流の発生メカニズムに関する検討 | 安部 雄太郎,横田 雅紀,山城 賢,橋本 典明 | 261-262 (II-43) |
台風経路から観測地点までの距離が海面抵抗係数の逆推定精度に与える影響について | 西村 大右,横田 雅紀,児玉 充由,橋本 典明,川口 浩二 | 263-264 (II-44) |
人工島護岸で生じる飛来塩分の数値シミュレーション | 見國 洋平,山城 賢,吉田 明徳 | 265-266 (II-45) |
X線CTによる地形変化に伴うトラフ・バー付近の低質内部の密度構造の検討 | 田端 優憲,立山 龍太,山田 文彦,外村 隆臣,辻本 剛三 | 267-268 (II-46) |
三里松原海岸に来襲する波浪の特性把握と海浜変形にもたらす影響 | 岩崎 裕志,橋本 典明,横田 雅紀,児玉 充由 | 269-270 (II-47) |
長崎県港湾施設を対象とした維持管理データベースの構築に向けた試み | 松浦 理恵,多田 彰秀,出水 亨 | 271-272 (II-48) |
有明海沿岸を対象とした簡易高潮予測モデルの構築 | 柚上 悟志,橋本 典明,山城 賢 | 273-274 (II-49) |
伊万里湾における水質観測および流動特性に関する研究 | 平 智樹,鈴木 誠二,多田 彰秀,西田 渉 | 275-276 (II-50) |
2009年夏季の伊万里湾における流動特性および水質動態に関する現地観測 | 松本 健太郎,多田 彰秀,平 智樹,鈴木 誠二,坂口 誠人 | 277-278 (II-51) |
2009年夏季の諫早湾湾口部における水質動態と赤潮との関連について | 中村 康裕,阿部 和也,今林 清秀,多田 彰秀,中村 武弘 | 279-280 (II-52) |
有明海における淡水影響域(ROFI)についての現地観測結果による検討 | 扇塚 修平,矢野 真一郎,齋田 倫範,田井 明,小松 利光 | 281-282 (II-53) |
有明海湾奥部干潟浅水域における一次生産能に関する研究 | 井手口 洸大,山西 博幸,土持 旬平,中村 雅俊 | 283-284 (II-54) |
粗朶搦工設置に伴う底質環境変化と底生生物の生息場創出に関する研究 | 土持 旬平,山西 博幸,井手口 洸大,中村 雅俊 | 285-286 (II-55) |
水俣湾における微量残留水銀動態解明のための底質輸送構造観測について | 矢野 康平,田井 明,矢野 真一郎,井村 一樹,藤原 竜二 | 287-288 (II-56) |
有明海沿岸干潟域における生物生息環境特性に応じた種構成の評価 | 森田 将任,滝川 清,五十嵐 学,増田 龍哉 | 289-290 (II-57) |
なぎさ線の効果的な構造設計に関する検討 | 入口 聖,滝川 清,五十嵐 学,増田 龍哉 | 291-292 (II-58) |
有明海における2007年夏季の貧酸素水塊発生分布パターン解析 | 杉野 拓之,滝川 清,増田 龍哉,五十嵐 学 | 293-294 (II-59) |
GISとリモートセンシングを用いた諫早湾の水質評価 | 永渕 麻理絵,大串 浩一郎 | 295-296 (II-60) |
有明海における夏季小潮期の乱流エネルギー散逸率の時空間変動 | 田井 明,志岐 慎介,扇塚 修平,齋田 倫範,矢野 真一郎 | 297-298 (II-61) |
有明海における非線形潮汐の数値モデルによる検討 | 矢野 真一郎,Winterwerp J.C.,齋田 倫範,田井 明 | 299-300 (II-62) |
ブシネスクモデルの波浪場より算定された波強制力の安定性に関する検討 | 太田 一行,安芸 友裕,西井 康浩,小野 貴也,吉田 明徳 | 301-302 (II-63) |
ブシネスクモデルを用いた港湾内長周期波浪場の再現計算に関する検討 | 安芸 友裕,太田 一行,西井 康浩,小野 貴也,吉田 明徳 | 303-304 (II-64) |
投入土砂による底泥の巻き上げに関する研究 | 山本 泰士,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,林 義晃 | 305-306 (II-65) |
ウォータージェットによる粘性土掘削時の濁りの抑制と掘削効率の改善 | 山尾 匡人,秋山 壽一郎,和田 智之,有働 貴行 | 307-308 (II-66) |
樹林帯が設けられた築堤河道からの越水氾濫流量の予測法の開発 | 松田 健介,秋山 壽一朗,重枝 未玲,木付 拓磨,利岡 正士 | 309-310 (II-67) |
不規則波による越波流量の変動性に関する数値実験 | 清水 将貴,山城 賢,吉田 明徳 | 311-312 (II-68) |
大水深域非越波型護岸を対象とした越波の数値シミュレーションについて | 村上 邦宏,吉田 明徳,山城 賢,清水 将貴 | 313-314 (II-69) |
海岸林樹木の津波流体力に対する応答に関する数値解析 | 山本 洋平,國生 大樹,浅野 敏之 | 315-316 (II-70) |
密度成層場における乱流エネルギー散逸率の現地観測 | 志岐 慎介,齋田 倫範,田井 明,矢野 真一郎,小松 利光 | 317-318 (II-71) |
形状特性を有する管路の波向きに対する一方向流生成能の検討 | 松下 朋哉,橋本 彰博,藤田 和夫,小松 利光 | 319-320 (II-72) |
潮汐が有明海の波浪推算結果に及ぼす影響に関する研究 | 河端 浩平,橋本 典明,横田 雅紀,児玉 充由,西村 大右 | 321-322 (II-73) |
河川流量の与え方が海域流動モデルへもたらす影響に関する有明海流域モデルによる検討 | 河野 広幸,矢野 真一郎,斎田 倫範,朴 童津,田辺 智子 | 323-324 (II-74) |
天端面に傾斜を設けた多目的人工リーフの水理特性に関する基礎的研究 | 真木 大介,村上 啓介,新宮 裕雅 | 325-326 (II-75) |
Numerical Simulation of Bore Type Tsunami Force Acting on the Cylindrical Structure | Indradi Wijatmiko,Keisuke Murakami | 327-328 (II-76) |
3部門 |
再生半水石膏を用いた地盤改良材の環境安全性の検討 | 伊藤 恵輔,佐藤 研一,押方 利郎,大山 勝寿,森田 博史 | 329-330 (III-1) |
環告46号法試験の前処理における粒径選別が鉛の溶出特性に与える影響 | 谷 昌宇,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 331-332 (III-2) |
酸化マグネシウムの添加による鉛とフッ素の溶出抑制効果 | 馬田 脩平 | 333-334 (III-3) |
有機系廃棄物を用いたコンポスト型微生物電池の性能に及ぼす正極側の条件の影響 | 鐘ヶ江 隆行,安福 規之,大嶺 聖 | 335-336 (III-4) |
微生物を利用した六価クロム汚染土の溶出量低減効果 | 田村 和也,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 337-338 (III-5) |
赤土濁水のろ過に関する実験的研究 | 原 久夫,江戸 孝昭 | 339-340 (III-6) |
ろ過型沈砂池における砂層中の赤土濁水流解析 | 江戸 孝昭,原 久夫 | 341-342 (III-7) |
湾奥部干潟域に造成した底質改善区の底質変化 | 保田 将彦,林 重徳,末次 大輔,牛原 裕司,甲斐田 真吾 | 343-344 (III-8) |
甘草(カンゾウ)の生育に及ぼす地下水位の影響 | 清塘 悠,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三,丸居 篤 | 345-346 (III-9) |
有明海湾奥部干潟底質の間隙水流動に及ぼす土中温度の影響 | 原 孝平,林 重徳,末次 大輔,牛原 裕司 | 347-348 (III-10) |
環境浄化微生物による石炭灰の浄化効果 | 橋本 大雅,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 349-350 (III-11) |
酸処理剤に含まれる乳酸が底質に及ぼす影響 | 甲斐田 真吾,林 重徳,末次 大輔,牛原 裕司 | 351-352 (III-12) |
紫外線照射による鉛不溶化効果に及ぼす酸素・窒素置換の影響 | 吉田 英史,佐藤 研一,藤川 拓朗,肴倉 宏史 | 353-354 (III-13) |
浄水汚泥脱水ケーキを混合した現地発生土の地盤材料としての適用性 | 瀬口 孝太郎,林 泰弘,松尾 雄治 | 355-356 (III-14) |
海面埋立を想定したモデル廃棄物の沈降・堆積特性と粘土層への影響 | 鍋島 勇太,安部 孔明,永岡 修一,佐藤 研一,山田 正太郎 | 357-358 (III-15) |
海面埋立を想定したモデル廃棄物の粒子形状の違いが沈降・堆積挙動及び粘土層に及ぼす影響 | 安部 孔明,鍋島 勇太,永岡 修一,佐藤 研一,山田 正太郎 | 359-360 (III-16) |
脱水ケーキを用いた新しい遮水材料の重金属捕集能の検討 | 末竹 良,黒岩 兼一,佐藤 研一,森本 辰雄,武田 都 | 361-362 (III-17) |
脱水ケーキを用いた新しい遮水材料の法面への適応性の検討 | 黒岩 兼一,末竹 良,佐藤 研一,森本 辰雄,武田 都 | 363-364 (III-18) |
破損遮水工直下における浸水漏水現象の3次元移流分散解析 | 次郎丸 雄基,椋木 俊文,松本 英敏,永田 孝輔 | 365-366 (III-19) |
三次元浸透流解析による海面処分場矢板式護岸の健全性評価 | 金清 翔平,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 367-368 (III-20) |
ジオコンポジットライナーの敷設順序を考慮したジェット燃料の物質移動の評価 | 住野 百合奈,椋木 俊文 | 369-370 (III-21) |
非破壊・携帯型の斜面健全度診断装置の開発及びその適用方法 | 二宮 久,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 371-372 (III-22) |
土壌雨量指数を用いた斜面災害危険度評価と評価範囲の検討 | 大久保 佳美,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 373-374 (III-23) |
不連続変形法(DDA)の落石防護擁壁設計への適用に関する研究 | 津末 佳朋,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 375-376 (III-24) |
ロジスティック回帰モデルの広域的斜面災害危険度予測への適用 | 寺尾 昂,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 377-378 (III-25) |
強度に不均質を有する斜面の安定性と崩壊形状について | 笠間 清伸,善 功企,陳 光斉 | 379-380 (III-26) |
集中豪雨による浸透流を考慮した斜面崩壊メカニズムの解明 | 菊本 祐太郎,棚橋 由彦,蒋 宇静,東 幸宏,佐藤 秀文 | 381-382 (III-27) |
繰返せん断における岩盤不連続面挙動のせん断速度依存性の実験的評価 | 小原 草平,李 博,蒋 宇静,棚橋 由彦 | 383-384 (III-28) |
斜面の危険度評価とハザードマップの作成 | 小森 基裕 | 385-386 (III-29) |
メッシュサイズに着目したGISを導入した広域的斜面崩壊ハザードマップの精度評価 | 後藤 真之助,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 387-388 (III-30) |
早期に地すべり機構を決定するγ線測定の活用 | 岡崎 研児,吉村 辰朗,白浜 敏也 | 389-390 (III-31) |
平成21年7月の九州北部豪雨による土砂災害地域の地盤特性について | 岸本 和雄,安福 規之,大嶺 聖,笠間 清伸,二宮 久 | 391-392 (III-32) |
異常気象による土砂災害ハザードの評価に関する基礎的研究 | 渡部 真太郎,棚橋 由彦,蒋 宇静,近藤 学 | 393-394 (III-33) |
山口県防府市の降雨災害におけるGISの適用 | 中村 嘉一,蒋 宇静,棚橋 由彦,近藤 学 | 395-396 (III-34) |
ガントチャートによる土砂災害対応マニュアルの作成 | 堀口 竜哉 | 397-398 (III-35) |
地理空間から探る熊本の災害史 | 樺嶋 恭平 | 399-400 (III-36) |
GISを用いた降雨による斜面崩壊のリアルタイム予測 | 三角 真貴子,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 401-402 (III-37) |
波浪による液状化機構におよぼす混成堤の捨石マウンドの形状の影響 | 富 裕一郎,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 403-404 (III-38) |
K0圧密条件下で過圧密および長期圧密履歴を受けた砂の液状化強度 | 赤瀬 大志,永瀬 英生,廣岡 明彦,高木 悟 | 405-406 (III-39) |
傾斜地盤上盛土の滑動メカニズムに関する基礎的研究 | 太田 勇希,岡崎 真也,永瀬 英生,廣岡 明彦 | 407-408 (III-40) |
異方性の発達のしやすさの違いが再液状化現象に与える影響 | 高森 智子,松元 真美,山田 正太郎,佐藤 研一 | 409-410 (III-41) |
再液状化現象に与える粒度および粒子形状の影響 | 松元 真美,高森 智子,山田 正太郎,佐藤 研一 | 411-412 (III-42) |
補強土工法を援用した橋台構造物の地震時挙動について | 西本 尚平,末松 祐二,安冨 懸一,廣岡 明彦,永瀬 英生 | 413-414 (III-43) |
液状化対策地盤の最適改良形状に関する実験的研究 | 小林 正和,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 415-416 (III-44) |
入力振動数に着目した固化処理地盤の地震時土圧特性 | 田中 洋介,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 417-418 (III-45) |
Raft & Pile 工法を用いた軟弱地盤上堤防嵩上げにおけるPileの効果 | 天本 和也,林 重徳,末次 大輔,平田 元輝 | 419-420 (III-46) |
室内三軸真空圧密実験による真空圧密工法の強度増加の解明 | 柿田 亮輔,棚橋 由彦,岩永 健二,蒋 宇静 | 421-422 (III-47) |
軟弱地盤対策工法としてのプレローディング工法と真空圧密工法における鋼矢板工の効果に関する数値解析的研究 | 木水 誠,大谷 順 | 423-424 (III-48) |
敷金網による軟弱地盤の変形抑止効果についての実験的取り組み | 吉田 昌史,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三,白井 康夫 | 425-426 (III-49) |
軟弱地盤における大規模盛土の設計施工 | 宮腰 豊 | 427-428 (III-50) |
サンドイッチ補強盛土の施工過程における盛土材の圧密促進効果の実験的評価 | 中本 雅也,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史,吉田 友則 | 429-430 (III-51) |
深層混合処理工法における未改良部の強度と化学的主成分の変化 | 梶原 優一,日野 剛徳,柴 錦春,伊賀屋 豊 | 431-432 (III-52) |
海水に浸漬したセメント処理土の物性変化 | 原 弘行,林 重徳,末次 大輔 | 433-434 (III-53) |
海水に浸漬させ軟化した固化処理土の圧密特性について | 水城 正博,末次 大輔,林 重徳,原 弘行 | 435-436 (III-54) |
海水環境下における石灰処理土の含水比の変化 | 中村 遼太郎,林 重徳,末次 大輔,原 弘行,水城 正博 | 437-438 (III-55) |
石灰系・セメント系化学的改良土の強度と地盤環境の変化の関係 | 篠原 卓,根上 武仁,日野 剛徳,杉山 智則 | 439-440 (III-56) |
大型脱水装置を用いて作製した固化処理土の力学特性 | 山下 祐佳,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 441-442 (III-57) |
母材の物理特性に着目した脱水固化処理土の強度特性 | 佐野 将輝,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 443-444 (III-58) |
焼却灰を用いた固化体における一軸圧縮強さへの影響因子 | 堤 英貴,林 泰弘,松尾 雄治,中道 和徳,古閑 透悦 | 445-446 (III-59) |
竹材を混合した流動化処理土の配合試験 | 宮原 大輔,林 泰弘,松尾 雄治 | 447-448 (III-60) |
再生石膏添加PS灰の地盤改良材としての力学・化学的特性評価 | 原田 拓,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史,真田 伸行 | 449-450 (III-61) |
再生半水石膏により改良された土質材料の力学特性 | 松崎 数馬,伊藤 恵輔,佐藤 研一,押方 利郎,大山 勝寿 | 451-452 (III-62) |
廃棄物処分場の延命化を目的とした嵩上げ盛土に及ぼす水中埋め立て部の影響について | 山本 有貴,廣岡 明彦,永瀬 英生,大久保 賢一 | 453-454 (III-63) |
佐賀平野クリーク面における再生石膏中性固化材の適用性評価 | 鈴木 良太,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史 | 455-456 (III-64) |
廃石膏ボード粉から再生された石膏の形態の違いが石膏混合土の強度,変形特性に及ぼす影響 | 岡野 寛雄,佐野 博昭,吉武 篤,渡邉 洋三,山田 幹雄 | 457-458 (III-65) |
再生石膏中性固化材と廃石膏の地盤改良材としての力学・化学的特性評価 | 増永 和真,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史,吉田 友則 | 459-460 (III-66) |
水砕スラグを用いた火山灰質粘性土の安定処理効果 | 中下 聡,田嶋 克成,畠添 寛太 | 461-462 (III-67) |
飽和度の変化に基づく土の強度定数の変化に関する実験的評価 | 山口 達也,棚橋 由彦,蒋 宇静,杉本 知史,辻 大志 | 463-464 (III-68) |
津波による道路盛土の被災度評価に関する遠心模型実験 | 藤井 啓史,廣岡 明彦,永瀬 英生,田中 耕輔,西谷 亮広 | 465-466 (III-69) |
カーボネイト砂の圧縮およびせん断挙動と粒子破砕 | 宗石 和樹,山田 正太郎,佐藤 研一 | 467-468 (III-70) |
超音波による石炭灰の締固め特性 | 山本 義郎,上 俊二,桑島 啓治,大内 光徳 | 469-470 (III-71) |
底質改善区における土嚢撤去による浮泥の堆積変化 | 早野 太佳英,林 重徳,末次 大輔,牛原 裕司 | 471-472 (III-72) |
三成分コーン貫入試験結果による沖積粘土地盤の土質分類 | 竹辺 俊 | 473-474 (III-73) |
ひとにやさしい歩道に関する研究 | 北園 芳人,中嶋 勇裕 | 475-476 (III-74) |
地盤の支持力と載荷板寸法の違いによる強度定数の評価 | 大茂 知資,安福 規之,大嶺 聖 | 477-478 (III-75) |
X線CTを用いた水平荷重下における斜杭の支持力特性に関する研究 | 熊谷 信二郎,大谷 順 | 479-480 (III-76) |
機械脱水処理土土塊群の中型三軸圧縮試験例 | 片桐 雅明,森木 亮,矢野 米生,南野 能克,白井 博巳 | 481-482 (III-77) |
風化地山を想定した礫-粘性土混合試料の強度特性の実験的評価 | 田中 利典 | 483-484 (III-78) |
不飽和しらすの変形・強度に関する実験的考察 | 川畑 健祐,城本 一義,北村 良介 | 485-486 (III-79) |
杭体とジオグリッド併用工法における三次元荷重分担効果の数値解析的検討 | 藤本 健太,渡邉 陽一,大谷 順,弘中 淳市 | 487-488 (III-80) |
FRPグリッドを用いたトンネル覆工補強効果の評価 | 大隈 祥平,棚橋 由彦,蒋 宇静,東 幸宏 | 489-490 (III-81) |
不均質地盤における地震時の信頼性支持力係数の評価 | 忽那 惇,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 491-492 (III-82) |
地盤物性に不均質性を有する固化処理地盤の液状化リスク分析 | 片岡 範夫,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 493-494 (III-83) |
Comparison of X-ray CT results with DEM simulation of direct shear behavior on sand and tire chips | Tsutsumi Yohei,Bastien Chevalier,Otani Jun,Hazarika Hemanta | 495-496 (III-84) |
個別要素法とGISによる道路沿い岩盤斜面の安定性評価とハザードマッピング | 森谷 ゆうみ,蒋 宇静,棚橋 由彦,杉本 知史,李 博 | 497-498 (III-85) |
X線CTデータおよび画像相関法を用いた砂のひずみ場の測定 | 渡邉 陽一,大谷 順,Lenoir Nicolas,Hall Steve | 499-500 (III-86) |
節理の性状が基礎岩盤の動的変形特性に及ぼす影響の考察 | 鄭 聖也,李 博,蒋 宇静,棚橋 由彦 | 501-502 (III-87) |
個別要素法による動的シミュレーションに基づく基礎岩盤の変形挙動評価 | 吉田 敬一,李 博,蒋 宇静,棚橋 由彦 | 503-504 (III-88) |
Mechanical Behavior of Tapered Piles in Sand | Suman Manandhar,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 505-506 (III-89) |
不飽和土の一次元圧縮挙動(コラプス挙動)に関する一考察 | 鶴木 健太,北村 良介,城本 一義 | 507-508 (III-90) |
数値解析による通気・防水シートを用いた河川堤防における排水性の強化に関する研究 | 日野 一毅,椋木 俊文,枡尾 孝之 | 509-510 (III-91) |
難透過性岩石を対象としたCO2透過・貯留特性評価のための実験システムの開発 | 大浦 志郎,江崎 哲郎,三谷 泰浩,一枝 俊豪,久世 佳多留 | 511-512 (III-92) |
細粒分に着目した粒状素材における吸水性能と水分上昇高さの簡易評価 | 河野 皓治,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三,池田 博嗣 | 513-514 (III-93) |
佐賀低平地の地下水観測井における洗浄・揚水時の水質変化と流向・流速の測定 | 松本 拓也,日野 剛徳,伊賀屋 豊,島内 明,中川 和樹 | 515-516 (III-94) |
植生の有無が不飽和しらすの保水・浸透挙動に与える影響について | 坂元 祐太,Sri Widiastuti,松崎 陽介,城本 一義,北村 良介 | 517-518 (III-95) |
Developing of Automatic Soil Water Retention Test System | 劉 強,安福 則之,大嶺 聖,小林 泰三 | 519-520 (III-96) |
有明海沿岸低平地におけるAso-4以浅の地下第四系の三次元可視化と三田川層中の地下水流向に関する検討 | 内川 奈美,日野 剛徳,下山 正一,喜連川 聰容,柴 錦春 | 521-522 (III-97) |
温度-応力-浸透流連成解析モデルの妥当性の検証 | 宮城 卓史,蒋 宇静,棚橋 由彦,中園 雅之 | 523-524 (III-98) |
応力‐浸透流‐熱移動連成解析によるメタンハイドレート生産時における海底地盤の変形挙動予測 | 中園 雅之,蒋 宇静,棚橋 由彦 | 525-526 (III-99) |
土中水分量計測のためのプロファイル水分計の測定精度の評価 | 新開 敦,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 527-528 (III-100) |
筒栽培における薬用植物「カンゾウ」の根長と品質に及ぼす土質条件の影響 | 古川 全太郎,安福 規之,大嶺 聖,小林 泰三 | 529-530 (III-101) |
不飽和地盤におけるLNAPLの湿潤特性の評価に関する基礎的研究 | 杉村 賢一,椋木 俊文,松本 英敏,植田 貴俊 | 531-532 (III-102) |
通気帯におけるLNAPL原液浸透挙動の数値解析 | 三上 和昭,椋木 俊文,植田 貴俊 | 533-534 (III-103) |
水分特性曲線のヒステリシスに関する一考察 | 岩下 浩之,阿部 廣史,北村 良介,城本 一義,CALO Erwin | 535-536 (III-104) |
粒状体粒子の毛細管現象を利用した土壌水分環境制御モデルの提案 | 池田 博嗣,畑元 浩樹,河野 皓治,安福 規之,大嶺 聖 | 537-538 (III-105) |
ため池底泥を用いた堤体補修材料の固化材添加率の違いが力学特性に与える影響 | 星野 恭平,原口 祐理子,佐藤 研一,藤川 拓朗,中島 典昭 | 539-540 (III-106) |
ため池底泥を用いた堤体補修材料の解きほぐし粒径及び助材添加率の違いが力学特性に与える影響 | 原口 祐理子,星野 恭平,佐藤 研一,藤川 拓朗,中島 典昭 | 541-542 (III-107) |
水浸養生したバイオマス混合火山灰質粘性土の一軸圧縮強さに及ぼす飽和度の影響 | 庄司 敬哉,林 泰弘,松尾 雄治,東 康平 | 543-544 (III-108) |
バイオマスを混合した火山灰質粘性土の圧密・せん断特性 | 高田 朋宙,林 泰弘,松尾 雄治,東 康平 | 545-546 (III-109) |
掘削された流動化処理土の再生利用を考えた再生流動化処理土の力学特性 | 大住 隼斗,久富 優二,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 547-548 (III-110) |
掘削された流動化処理土の再利用・再生利用における溶出特性 | 久富 優二,大住 隼斗,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 549-550 (III-111) |
浄水汚泥と建設発生土を混合した土の力学的特性 | 永瀬 英生,廣岡 明彦,小笠 元裕,本河 祐一 | 551-552 (III-112) |
4部門 |
渡船の運航スケジュールに応じた離島住民の通院・買物行動に関する研究 | 浅田 錦吾,大枝 良直,角 知憲 | 553-554 (IV-1) |
自動二輪車の追従および追越に関する研究 | 長谷川 智明,大枝 良直,角 知憲 | 555-556 (IV-2) |
休日に北九州市都心へ向かう公共交通利用者の特性 | 西原 将太,渡辺 義則,寺町 賢一 | 557-558 (IV-3) |
自転車・歩行者混合交通のモデルに用いる自転車の加速度測定に関する研究 | 新谷 栄朗,大枝 良直,角 知憲 | 559-560 (IV-4) |
休日に北九州市都心へ向かう自動車保有者の交通行動について -都心における駐車条件も考慮して- | 近重 宏徳,西原 将太,渡辺 義則,寺町 賢一 | 561-562 (IV-5) |
時間制約を考慮した陸上貨物輸送の出着荷時刻と経路選択に関する研究 | 岡本 晋平,北岡 大記,大枝 良直,角 知憲 | 563-564 (IV-6) |
信号交差点交通事故での交通主体の過失評価について | 堂柿 栄輔,井上 信昭 | 565-566 (IV-7) |
マルチエージェントモデルによる避難行動に与える影響要因の予測 | 中川 仁志,坂本 麻衣子 | 567-568 (IV-8) |
エリア課金における課金領域とレベルの同時最適化 | 高木 良太,円山 琢也,溝上 章志 | 569-570 (IV-9) |
熊本都市圏のバス路線網再編計画に対する需要予測と費用便益 | 溝上 章志,平野 俊彦 | 571-572 (IV-10) |
バス補助金に対するインセンティブ報酬モデルの構築と熊本都市圏再編バス路線網への適用 | 平野 俊彦,藤見 俊夫,溝上 章志 | 573-574 (IV-11) |
上乃裏地区における車両交通の影響に関する研究 | 鍋田 仁人,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 575-576 (IV-12) |
自動車から鉄道へ通勤手段を変更した場合のCO2削減量-八幡西区を対象にして- | 吉武 宏樹,渡辺 義則,寺町 賢一 | 577-578 (IV-13) |
使用年数からみた違法駐輪撤去車両の受取行動に関する研究 | 秋枝 隆浩,外井 哲志,梶田 佳孝 | 579-580 (IV-14) |
空きなく縦列駐車するセダン型車両の減音量の検討 | 松下 雅典,渡辺 義則,寺町 賢一 | 581-582 (IV-15) |
明治時代における富岡製糸場の生糸生産及び輸出に関する一考察 | 西尾 敏和 | 583-584 (IV-16) |
通学路の交通事故発生に関する分析 | 末益 元気,松永 千晶,角 知憲 | 585-586 (IV-17) |
通勤通学交通における着席効用を考慮した交通機関選択行動に関する研究 | 三浦 英恵,大枝 良直,角 知憲 | 587-588 (IV-18) |
公共交通に対するニーズと行政負担を考慮した公共交通連携計画策定に関する研究 | 湯貫 小夜,柿本 竜治 | 589-590 (IV-19) |
市民を巻き込むインフラ整備プロセスが市民のソーシャル・キャピタル醸成に及ぼす影響~日向市の街なか再生事業に参加した市民委員を対象として~ | 松ケ野 佑子,吉武 哲信,辻 喜彦,出口 近士 | 591-592 (IV-20) |
路面冠水時における自動車の交通特性 | 小田原 傑,劉 明微,梶田 佳孝,角 知憲 | 593-594 (IV-21) |
回生エネルギーを考慮した自動車のエネルギー効率変化に関する研究 | 和田 翔,大枝 良直,角 知憲 | 595-596 (IV-22) |
合志市地域公共交通計画における交通社会実験のフォローアップ | 古賀 雄也,溝上 章志,前田 芳男 | 597-598 (IV-23) |
炭鉱都市における人口減少と居住構造の変化‐福岡県田川市を事例として‐ | 平川 智史,秋本 福雄,梶田 佳孝 | 599-600 (IV-24) |
北九州市3区内町丁目における人口変動の特徴と要因 | 上野 亮介,寺町 賢一,渡辺 義則 | 601-602 (IV-25) |
未利用・放置一戸建て住宅の分布状況と分布特性に関する研究~霧島市隼人町の用途地域及びその縁辺を調査対象として~ | 長瀬 碧,内田 一平 | 603-604 (IV-26) |
都心集客産業としてのショービジネス来場者の消費行動とその経済効果―福岡Softbankホークスを事例として― | 蟻正 慎介,梶田 佳孝,外井 哲志,八尋 和郎 | 605-606 (IV-27) |
バングラデシュ農村部における空間特性と水資源選択に係るリスク認知の関連分析 | 田栗 勝悟,坂本 麻衣子,西川 秀次郎 | 607-608 (IV-28) |
児童の存在密度と物的空間構成要素が不審者出没に与える影響に関する研究 | 吾郷 太寿,松永 千晶,角 知憲 | 609-610 (IV-29) |
持続可能な都市・地域計画の原則の応用可能性-長崎県平戸市を事例として- | 大西 里奈,秋本 福雄,梶田 佳孝 | 611-612 (IV-30) |
公共事業評価手法統一へ向けての現状分析 | 牧 浩隆,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 613-614 (IV-31) |
地方都市における商店街の実態変化に関する研究 | 高尾野 真嗣,内田 一平 | 615-616 (IV-32) |
大規模集客施設郊外立地影響分析のための買物行動モデルに関する研究 | 力徳 祥子,柿本 竜治 | 617-618 (IV-33) |
Application of Zoning Regulation in the Municipal Spatial Planning System Based on the new Law 26/2007 | I Nyoman Suluh Wijaya,吉武 哲信,出口 近士 | 619-620 (IV-34) |
Influential Factor on Community Preparedness Level Against Natural Disasters | Indah Prasetiana,Keisuke Murakami | 621-622 (IV-35) |
Risk Management of PPP in Case of Historical Building in West Bangka, Indonesia | Hel wanda,Deguchi Chikashi,Yoshitake Tetsunobu | 623-624 (IV-36) |
Reconstruction of Traditional Houses After the Earthquake. Case of Kotagede. Yogyakarta | Fakhrul Nur Cahyanto,吉武 哲信,出口 近士 | 625-626 (IV-37) |
まちづくり条例による都市計画区域外の土地利用コントロールに関する研究-熊本県錦町を事例として- | 岩屋 義宜,秋本 福雄,梶田 佳孝 | 627-628 (IV-38) |
荒尾市都市計画道路見直し計画にかかる廃止候補の選定 | 谷口 弘明 | 629-630 (IV-39) |
トランケート型ピントラス橋の維持管理 | 末松 史朗,森 一秀 | 631-632 (IV-40) |
防災をテーマにした技術者教育の実践 | 岩坪 要,上久保 祐志,川越 浩正 | 633-634 (IV-41) |
平成5年8月鹿児島豪雨災害の復興と教訓 | 秋吉 大輔,高橋 和雄,中村 聖三 | 635-636 (IV-42) |
雲仙普賢岳の火山災害から復興した島原市の地域づくりとジオパーク推進に関する調査 | 山口 真和,中村 聖三,高橋 和雄 | 637-638 (IV-43) |
地域防災力向上のための防災学習支援システムの構築 | 吉住 健太,柿本 竜治,山田 文彦 | 639-640 (IV-44) |
辛島市政における熊本市街地の近代化 | 森 麻衣子,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 641-642 (IV-45) |
地下水涵養域の分析を目的とした広域的土地利用モデルの構築 | 内野 宏樹,柿本 竜治 | 643-644 (IV-46) |
平成の大合併における国の方針と合併状況に関する一考察~鹿児島県内21市町村の人口規模に着目して~ | 梶原 誠,内田 一平 | 645-646 (IV-47) |
幸の神湧水と幸川、大原川 | 広城 吉成,横田 雅紀 | 647-648 (IV-48) |
2009年7月山口豪雨災害における行政の対応 | 高橋 和雄,清水 誠,中村 聖三 | 649-650 (IV-49) |
2009年7月山口豪雨時の防府市奈美地区の住民の対応 | 清水 誠,中村 聖三,高橋 和雄 | 651-652 (IV-50) |
横島干拓地の旧堤防の保全に関する研究 | 波多江 萌,田中 尚人,岩田 圭佑 | 653-654 (IV-51) |
筑後川の災害と川づくり・流域連携に関する調査 | 古賀 智己,中村 聖三,高橋 和雄 | 655-656 (IV-52) |
福岡県西方沖地震で被災した玄界島の島づくりに関する調査 | 小川 拓也,高橋 和雄,中村 聖三 | 657-658 (IV-53) |
自然災害から見た福祉施設の立地危険度評価についての研究 | 田上 晶子,外尾 一則,永家 忠司,猪八重 拓郎 | 659-660 (IV-54) |
Tsunami Risk Assessment and Temporal Shelter Determinations Using Spatial Analyses | Andy Artha Donny Oktopura,Keisuke Murakami | 661-662 (IV-55) |
ストリートアートプレックスにおける都市空間利用に関する研究 | 田島 春香,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 663-664 (IV-56) |
長崎市外海地区(出津・黒崎)における屋敷石垣が構成する文化的景観に関する考察 | 陳 舒潔,岡林 隆敏,関 暁麗 | 665-666 (IV-57) |
日常生活における風景の認識に関する研究 | 前田 明子,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 667-668 (IV-58) |
社会属性の相違から視る水環境改善意識の地域間比較 | 田中 貴之,坂本 麻衣子,酒井 彰,高橋 邦夫 | 669-670 (IV-59) |
水害リスクの時空間分布を考慮した統合型洪水氾濫避難シミュレータの基礎的検討 | 田中 直樹,山田 文彦,徳永 智宏,山本 智和,三島 雅樹 | 671-672 (IV-60) |
ソーシャルキャピタルを利用した災害時要援護者支援計画策定に関する研究 | 松本 法子,柿本 竜治 | 673-674 (IV-61) |
景観設計における施工監理のあり方に関する研究-福岡県宗像市港湾整備事業を対象として- | 岩佐 潔則,小野 紘平,豊福 晃弘,福永 佳代子,柴田 久 | 675-676 (IV-62) |
総合評価落札方式の制度設計に関する一考察 | 古谷 隆之,坂本 麻衣子 | 677-678 (IV-63) |
5部門 |
ねじりを受けるRC 部材の降伏メカニズムに関する考察 | 秦 逸平,大塚 久哲,崔 準ホ | 679-680 (V-1) |
FEM解析を用いた場所打ち杭の正負交番載荷実験の評価 | 瀬良 洋夢,幸左 賢二,清水 英樹,白戸 真大 | 681-682 (V-2) |
ASR膨張による異形鉄筋曲げ加工部の破断とそのメカニズムに関する考察 | 原田 哲夫,佐々木 謙二,合田 寛基 | 683-684 (V-3) |
ねじり・曲げを受ける3室中空断面RC部材の力学特性に関する研究 | 筬島 隆司,大塚 久哲,秦 逸平,福永 靖雄 | 685-686 (V-4) |
CFRP曲げ成形部強度の評価方法に関する研究 | 田北 翔,山口 浩平,日野 伸一,山中 翔太,柴田 博之 | 687-688 (V-5) |
ASRを生じた構造物の変形性状と鉄筋損傷の関係性に関する考察 | 土肥 宏記,幸左 賢二,草野 昌夫,合田 寛基 | 689-690 (V-6) |
CFRPグリッドを用いたPCM吹付け工法による補強部界面の付着特性 | gf山 功樹,日野 伸一,山口 浩平,谷口 硯士,渡邉 弘史 | 691-692 (V-7) |
大型ASR模擬供試体による鉄筋破断感受性評価実験 | 稲垣 裕之,幸左 賢二,草野 昌夫,合田 寛基 | 693-694 (V-8) |
鉄筋埋込式高靱性モルタル巻立て補強の耐震性能評価 | 清水 英樹,幸左 賢二,合田 寛基,畠山 貴之 | 695-696 (V-9) |
斜橋の桁-橋台間衝突による回転の影響 | 坂本 裕史,幸左 賢二,張 建東,清水 英樹 | 697-698 (V-10) |
I型断面フレキシブル橋脚のせん断耐力に関する実験的研究 | 川崎 啓史,大塚 久哲,福永 靖雄,今村 壮宏,山崎 智彦 | 699-700 (V-11) |
鋼繊維補強軽量2種コンクリートRC版の押抜きせん断耐力評価 | 梶原 秀夫,日野 伸一,山口 浩平,園田 崇智,崔 智宣 | 701-702 (V-12) |
接着幅に着目したCFRP接着補強コンクリート部材のはく離・破壊挙動に関する研究 | 藤野 義裕,山本 健太,松田 浩,山下 務 | 703-704 (V-13) |
CFRPせん断補強筋および軽量2種コンクリートを用いたRCはりのせん断耐力評価 | 山中 翔太,日野 伸一,山口 浩平,崔 智宣,田北 翔 | 705-706 (V-14) |
道路拡幅に伴い撤去された小スパン単純床版橋の詳細調査 | 弓削 直樹,呉 建歓,石橋 孝治,山内 直利 | 707-708 (V-15) |
鋼繊維補強RCはりの曲げせん断破壊挙動特性に関する実験的研究 | 板井 達志,松田 浩,西田 博詞,牧野 高平,Timothy NYOMBOI | 709-710 (V-16) |
パルス放電を用いた鉄筋コンクリートかぶり部の除去手法に関する研究 | 荻ノ迫 徹,前田 誠司,重石 光弘,浪平 隆男 | 711-712 (V-17) |
モルタル部の物性がパルス放電によるコンクリート破砕過程に及ぼす影響 | 石松 宏一,飯笹 真也,重石 光弘,浪平 隆男 | 713-714 (V-18) |
繰返し載荷除荷曲線よりコンクリートの含水率を推定する方法に関する一検討 | 下中村 圭太,尾上 幸造,中澤 隆雄,今井 富士夫,鋤田 諒 | 715-716 (V-19) |
リサイクル材料を混合したコンクリートの諸性質 | 山城 祐司,高山 俊一 | 717-718 (V-20) |
再生半水石膏粉を用いたアスファルト混合材料の開発 | 古谷 仁志,佐藤 研一,松木 重夫,下馬場 定雄,緒方 泰三 | 719-720 (V-21) |
低熱セメントを用いた高流動シラスコンクリートの配合検討に関する研究 | 市來 賢二,森嶋 絢也,武若 耕司,山口 明伸 | 721-722 (V-22) |
マグネシウムセメントと竹チップを混合したモルタルの強度および乾燥収縮 | 山根 宜薫,高山 俊一 | 723-724 (V-23) |
パルス放電による再生骨材製造における最適放電パラメータの検討 | 酒井 啓旭,飯笹 真也,重石 光弘,浪平 隆男 | 725-726 (V-24) |
パルス再生骨材製造法における処理水に関する考察 | 春田 賢二,前田 誠司,飯笹 真也,重石 光弘 | 727-728 (V-25) |
繰返し圧縮応力を受ける若材齢コンクリートの力学的性質に関する実験的研究 | 鋤田 諒,尾上 幸造,中澤 隆雄,今井 富士夫,ABEBA YIHDEGO | 729-730 (V-26) |
二層モルタルの圧縮破壊特性に関する実験および数値解析的研究 | 白石 佳一郎,松原 仁 | 731-732 (V-27) |
一軸方向の応力を受けた電炉鉄筋における強度特性と表面硬度の相関 | 鹿子嶋 専,日比野 誠,合田 寛基,稲田 茂 | 733-734 (V-28) |
ケイ酸塩系表面含浸材によるひび割れ補修部での劣化因子の侵入抑制効果に関する基礎的研究 | 白澤 直,武若 耕司,櫨原 弘貴,山口 明伸,坂元 貴之 | 735-736 (V-29) |
混練時間の延長による石炭灰粒度分布の変化と硬化体の強度増加に関する検討 | 浜田 朋宏,坂本 守,武若 耕司,山口 明伸 | 737-738 (V-30) |
フライアッシュ混和モルタルの強度および中性化抵抗性に及ぼす養生条件の影響 | 高月 哲,池田 隆徳,濱田 秀則,佐川 康貴 | 739-740 (V-31) |
水中衝撃波によるモルタル剥離現象のBEM解析 | 高口 雄基,大津 政康 | 741-742 (V-32) |
せん断応力の経時変化に着目した吹付けモルタルの品質管理のための基礎実験 | 山本 康之,一宮 一夫,松下 拓樹,財津 公明,衛藤 誠 | 743-744 (V-33) |
塗布材齢の違いが表面含浸材の吸水抑制効果に与える影響 | 坂元 貴之,武若 耕司,櫨原 弘貴,山口 明伸,白澤 直 | 745-746 (V-34) |
ASR供試体を用いた内部劣化状況評価 | 増田 隆宏,幸左 賢二,草野 昌夫,合田 寛基 | 747-748 (V-35) |
塩害環境下における構造物の劣化進行予測手法に関する検討 | 小郷 亜紀子,武若 耕司,山口 明伸,劉 Yチ | 749-750 (V-36) |
コンクリートの乾燥収縮ひずみに影響する粗骨材の性質、種類および単位水量 | 村中 謙介,高山 俊一 | 751-752 (V-37) |
SIBIE法におけるコンクリート内部欠陥検出のBEM解析 | 山本 隼也,山田 雅彦,大久保 太郎,田篭 慶一,大津 政康 | 753-754 (V-38) |
レーザードップラー計による補修効果の定量評価法に関するモデル実験 | 井上 裕之,一宮 一夫,永松 幸,松田 浩,森田 千尋 | 755-756 (V-39) |
海洋環境下に曝露したシラスを細骨材としたコンクリートの塩害抵抗性に関する基礎的研究 | 壽 祐太朗,中島 正志,武若 耕司,山口 明伸 | 757-758 (V-40) |
配合およびかぶり厚さがモルタル中埋設鉄筋の電気化学的測定結果に及ぼす影響 | 森川 亮太,濱田 秀則,佐川 康貴,池田 隆徳 | 759-760 (V-41) |
空隙表面の電気的性質がセメント系硬化体の塩化物イオン拡散性状に及ぼす影響 | 佐々木 謙二,佐伯 竜彦 | 761-762 (V-42) |
隠微晶質石英を含む堆積岩系骨材のASR反応性検出法に関する研究 | 西 政好,濱田 秀則,佐川 康貴,川端 雄一郎,林 建佑 | 763-764 (V-43) |
環境・景観・歩行者に配慮した舗装の性能評価とヒューマンセンスに与える影響 | 吉井 祥子,佐藤 研一 | 765-766 (V-44) |
道路交通振動の発生する路面における路面性状の評価に関する研究 | 佐伯 佳純,姫野 賢治,因泥 健一 | 767-768 (V-45) |
吹付けモルタルのひびわれ補修材に関する検討 | 坂井 義彰,高山 俊一 | 769-770 (V-46) |
廃廃石こうとシラスを用いた歩道用舗装材の開発に関する基礎的研究 | 福留 祐一,武若 耕司,山口 明伸,有薗 舞 | 771-772 (V-47) |
AEレートプロセス解析による再生骨材コンクリートの品質予測 | 福永 隆之,後藤 尚貴,高口 雄基,大津 政康 | 773-774 (V-48) |
ペーパースラッジ焼却灰を用いたガラス繊維補強セメント複合材料の諸性質について | 迫 綾子,石井 靖洋,重石 光弘,KENCANAWATI Ni Nyoman | 775-776 (V-49) |
小径コアにおける強度の変動と応力-ひずみ関係に関する考察 | 石田 駿介,濱田 秀則,佐川 康貴,山本 大介 | 777-778 (V-50) |
吹付け用繊維補強ポリマーセメントモルタルの補強効果に関する研究 | 湯地 輝,北野 佑志,山口 明伸,武若 耕司 | 779-780 (V-51) |
7部門 |
海洋性Anammox細菌集積リアクタにおける窒素除去性能の向上に関する基礎的研究 | 友重 勇気 | 811-812 (VII-1) |
50L上向流Anammoxリアクタの安定運転と汚泥の大量培養に関する研究 | 吉開 智一 | 813-814 (VII-2) |
Anammoxを活用するバイオガスプラント脱離液からのアンモニア性窒素除去 | 小島 侑史朗,若松 伸吾,古川 憲治 | 815-816 (VII-3) |
Anammoxプロセスを活用する廃かん水からの窒素除去 | 甲斐 大樹,篠原 健彦,古川 憲治 | 817-818 (VII-4) |
SNAP法による高濃度NH4-N含有排水の窒素処理に関する研究 | 武川 将士,川久保 祐貴,平 大輔,古川 憲治 | 819-820 (VII-5) |
消化液のオゾン処理に関する研究 | 増田 純雄,渕上 高志,山内 正仁,山田 真義,後藤 洋規 | 821-822 (VII-6) |
オゾンによる養豚排水処理に関する研究 | 山田 真義,上山 幸雄,増田 純雄,山内 正仁,後藤 洋規 | 823-824 (VII-7) |
環境中から分離された有用細菌群の群集構造解析と有用細菌の単離 | 加藤 侑 | 825-826 (VII-8) |
回転床型リアクタを用いた水素発酵性能に与える滞留時間の影響 | 秋山 邦彦 | 827-828 (VII-9) |
EGSB法を用いた低濃度有機性廃水処理に関する研究 | 神島 一也,Do Phuong Khanh | 829-830 (VII-10) |
焼酎粕乾燥固形物を用いた高付加価値きのこの量産化技術開発と廃培地の有効利用に関する研究 | 宮原 清,増田 純雄,山内 正仁,山田 真義 | 831-832 (VII-11) |
焼酎粕廃培地の飼料化に関する研究 | 大田 智也,野元 雄介,山内 正仁,山田 真義,八木 史郎 | 833-834 (VII-12) |
シクロデキストリンを用いた底質からの有機スズ化合物の除去回収 | 滝井 健太郎,大石 京子 | 835-836 (VII-13) |
CDPを用いた下水処理水中からのエストロゲン様物質の除去 | 森内 亜弓,大石 京子 | 837-838 (VII-14) |
竹炭による水中のアンモニウムイオン吸着機構に関する検討 | 筒井 峻平,久場 隆広,市川 瞬平 | 839-840 (VII-15) |
ハイドロタルサイトとゼオライトを用いたリン回収システムに関する基礎的研究 -1液による両吸着材の脱着処理- | 井本 拓磨,田中 聡士,荒木 宏之,三島 悠一郎 | 841-842 (VII-16) |
表面観察によるHAP形成処理した溶融スラグの重金属不溶化メカニズムの推定 | 坂井 仁,高橋 史武,島岡 隆行 | 843-844 (VII-17) |
水害廃棄物となる家財を対象とした浸水時の重量変化に関する基礎的研究 | 岩本 博志,中山 裕文,島岡 隆行 | 845-846 (VII-18) |
重金属と一般廃棄物焼却灰由来の腐植物質の錯体形成 | 横畑 一也,高橋 史武,島岡 隆行 | 847-848 (VII-19) |
都市ごみ焼却飛灰中の化学形態および溶出のpH依存性に関する基礎研究 | 叶 琢磨,高橋 文武,島岡 隆行 | 849-850 (VII-20) |
上海市の焼却残渣の基本性状および塩素測定方法の検討 | 久良木 暢,高橋 史武,島岡 隆行,趙 由才,柴 暁利 | 851-852 (VII-21) |
混合セメントで作製した硬化体の重金属類の溶出特性 | 大田 昌孝,前野 祐二,山口 善敬,長山 昭夫,金子 和久 | 853-854 (VII-22) |
都市ごみ焼却灰等各種廃棄物を原料とした環境負荷型混合セメントの開発 | 金子 和久,岡部 圭子,前野 祐二,長山 昭夫,大田 昌孝 | 855-856 (VII-23) |
焼却灰を利用した混合セメントで製造した硬化体の分析 | 岡部 圭子,前野 祐二,長山 昭夫,金子 和久,大田 昌孝 | 857-858 (VII-24) |
廃棄物焼却灰におけるフリーデル氏塩の消長モデル | 森田 飛鳥,島岡 隆行 | 859-860 (VII-25) |
雨水流出抑制に向けた浸透型側溝の性能評価に関する研究 | 森山 広章,渡辺 亮一,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,林 義晃 | 861-862 (VII-26) |
X線CT法による焼却残渣層中の孔隙空間分布に関する研究 | 福井 晋平,小宮 哲平,島岡 隆行,椋木 俊文,大谷 順 | 863-864 (VII-27) |
浄水汚泥を混合した地盤改良土壌の透水性に関する研究 | 西ノ園 勇気,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,林 義晃 | 865-866 (VII-28) |
海面処分場における廃棄物層の透水性が安定化促進効果に及ぼす影響に関する研究 | 藤崎 成晶,高橋 史武,島岡 隆行 | 867-868 (VII-29) |
廃棄物埋立地における埋立ガス放出に及ぼす植生の影響に関する基礎的研究 | 高橋 麻由,中山 裕文,島岡 隆行 | 869-870 (VII-30) |
一般廃棄物最終処分費用の増減要因に関する一考察 | 澤部 咲余,中山 裕文,島岡 隆行 | 871-872 (VII-31) |
バックキャスティングによる土石系循環資源物質フローに関わる環境負荷低減策の検討 | 日名子 慶,島岡 隆行,中山 裕文,大迫 政浩,小林 均 | 873-874 (VII-32) |
都市ごみ溶融スラグの重金属溶出量と含有量の変動に関する研究 | 原田 佳典,関戸 知雄,土手 裕,尾上 幸造,中澤 隆雄 | 875-876 (VII-33) |
水生昆虫の生活型に着目した河川環境の指標に関する研究 | 柴田 みゆき,渡辺 亮一,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 877-878 (VII-34) |
水生昆虫を用いた独自のIBIによる河川環境評価に関する研究 | 橋口 友洋,渡辺 亮一,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 879-880 (VII-35) |
北川と五ヶ瀬川の中流域における魚種数,体長および尾数の比較 | 鬼束 幸樹,東野 誠,鈴木 祥広,横峯 正二,秋山 壽一郎 | 881-882 (VII-36) |
底生生物からみた護岸整備手法の違いによる河川環境評価 | 的野 直矢,深津 慎司,島谷 幸宏 | 883-884 (VII-37) |
二級河川板櫃川における魚類調査に基づく魚種間の生息分布の比較 | 小野 篤志,竹内 光,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 885-886 (VII-38) |
大分県下の海浜砂の汚れについて | 緒方 亮介,工藤 宗治,高木 啓太,幸 俊也 | 887-888 (VII-39) |
熊本地域地下水中の硝酸性窒素濃度の実態とその要因 | 糸満 尚貴 | 889-890 (VII-40) |
都市河川における河川情報の統合化に向けた基礎的研究―福岡市二級河川樋井川をモデルとして― | 大坪 摩耶,渡辺 亮一,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 891-892 (VII-41) |
衛星画像・Google Earthを用いた中国・東ぷ渓流域の河川環境の現状把握 | 佐藤 辰郎,鹿野 雄一,李 建華,島谷 幸宏 | 893-894 (VII-42) |
ゲンジボタル・ヘイケボタル幼虫の生息行動に照度が与える影響 | 篠原 功太,渡辺 亮一,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 895-896 (VII-43) |
諫早市小河川におけるマシジミの生息量調査および生態的特徴に関する研究 | 森 裕紀,小林 健一郎,鈴木 誠二,西田 渉 | 897-898 (VII-44) |
有明海における塩生植物の生息状況に関する研究 | 橋本 なつみ,滝川 清,五十嵐 学,増田 龍哉 | 899-900 (VII-45) |
シクロデキストリンポリマーを用いたトリフェニルスズ化合物の線虫に対する毒性の抑制 | 渡辺 健太郎,大石 京子,深江 信義,大嶋 雄治,島崎 洋平 | 901-902 (VII-46) |
流速変化が単独アユの遊泳特性に及ぼす影響 | 竹内 光,小野 篤志,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 903-904 (VII-47) |
遮蔽物がオイカワの遊泳特性に及ぼす影響 | 山下 直輝,小野 篤志,竹内 光,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 905-906 (VII-48) |
河川に生息する数魚種に関する流速の選好曲線の提案 | 西内 教郎,小野 篤志,竹内 光,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 907-908 (VII-49) |
諫早湾調整池におけるホテイアオイの流動予測に関する研究 | 濱野 太徳,溝口 博紀,西田 渉,鈴木 誠二 | 909-910 (VII-50) |
気候変動を考慮した低平地の水システムと水管理に関する基礎的研究 ~研究の基礎的な考え方とタンクモデルによる流出解析~ | 松浦 郁斗,荒木 宏之,嚴 斗溶,高下 耕平 | 911-912 (VII-51) |
気候変動に伴う水システムの評価に関する基礎的研究(流出解析によるLCEと経済的面の評価・分析) | 三島 悠一郎,高下 耕平,厳 斗鎔,荒木 宏之,松浦 郁斗 | 913-914 (VII-52) |
納豆菌群を封入したコンクリートブロックによる水質浄化能力の評価―ブロックから放出された菌の活動に及ぼす流速の影響― | 堤 大二郎,橋本 彰博,藤田 和夫,押川 英夫,小松 利光 | 915-916 (VII-53) |
有明海干潟域の熱環境特性に関する研究 | 清田 政幸,矢北 孝一,滝川 清,森本 剣太郎 | 917-918 (VII-54) |
GISによる遠賀川流域の長期的な土地利用の変遷分析 | 月原 雅貴,江崎 哲郎,三谷 泰浩,池見 洋明,石松 裕一郎 | 919-920 (VII-55) |
携帯型GPSの地理情報システムへの適用に関する研究 | 楊 菲,亀田 伸裕,安田 繁,田中 邦博,譜久里 茂一 | 921-922 (VII-56) |
テーパリングクラウドによる近年の豪雨特性 | 秋吉 豊,岩井 真央,小柳 賢史,西山 浩司,神野 健二 | 923-924 (VII-57) |
山口県北部を対象とした人工降雨実験の解析 | 小嶋 真実,西山 浩司,脇水 健次,神野 健二,岩井 真央 | 925-926 (VII-58) |
自然エネルギーの利活用に関する研究 | 康 静,亀田 伸裕,園田 裕虎,安田 繁 | 927-928 (VII-59) |
Estimation of Waste Generation in Bandar Lampung Municipality | Oloan Agustinus,土手 裕,関戸 知雄 | 929-930 (VII-60) |
古紙回収システムにおける参加決定要因の解析 | 稲富 早紀,三上 貴士,平野 仁志朗,鈴木 慎也,松藤 康司 | 931-932 (VII-61) |
資源回収システムの認識度と地域コミュニティの役割 | 三上 貴士,稲富 早紀,平野 仁志朗,鈴木 慎也,松藤 康司 | 933-934 (VII-62) |
Effect of a Community-Based Waste Management System on Environmental Awareness | イラワン バグス,関戸 知雄 | 935-936 (VII-63) |
余剰水銀の地層処分におけるベントナイト保護材の性能評価 | 高取 佑,高橋 史武,島岡 隆行,出光 一哉 | 937-938 (VII-64) |
数値シミュレーションによる生ごみ埋立地における汚濁物質の挙動解析 | 喜多村 広輝,島岡 隆行,高橋 史武,小宮 哲平,柴 暁利 | 939-940 (VII-65) |
海底酸素消費量測定装置の開発 | 坂本 明洋,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹 | 941-942 (VII-66) |
博多湾湾奥部における混合放流水と底生生物の変化に関する研究 | 山本 達也,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹 | 943-944 (VII-67) |
博多湾浚渫窪地に発生する貧酸素水塊に関する研究 | 村田 智章,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹 | 945-946 (VII-68) |
人工巣穴を用いた底質改善技術の確立に向けた現地実証試験 | 岩尾 大輔,滝川 清,五十嵐 学,増田 龍哉 | 947-948 (VII-69) |
混合放流水(海水淡水化排水と下水処理水)の高酸素化に向けた基礎的研究 | 多田 周平,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹 | 949-950 (VII-70) |
高濃度酸素溶解水を用いた底泥からの栄養塩溶出抑制とその簡易的評価手法 | 岡 貴稔,久場 隆広,井芹 寧,設 愛民,劉 玉賢 | 951-952 (VII-71) |
北川感潮域における河床材料の改変による底生生物への影響 | 楫野 将大,伊豫岡 宏樹,早田 勇治,楠田 哲也 | 953-954 (VII-72) |
PS灰造粒物を用いた干潟底質環境改善技術に関する基礎的研究 | 久保田 健,滝川 清,増田 龍哉,五十嵐 学,寺澤 一雄 | 955-956 (VII-73) |