1部門 |
有限要素解析によるI型断面フレキシブルRC橋脚の検討 | 新谷 勇士,大塚 久哲,高 文君,今村 壮宏 | 1-2 (I-1) |
ねじりと曲げの相関特性を考慮した非線形動的解析手法の提案 | 新田 直也,大塚 久哲,服部 匡洋 | 3-4 (I-2) |
動的解析による断層変位を受ける地中構造物の耐震性と耐震継手の有効性 | 相部 岳暁,大塚 久哲 | 5-6 (I-3) |
動的外力を受ける海上風力発電用海洋構造物の応答評価に関する基礎的研究 | 高橋 克也,河野 健二,木村 至伸 | 7-8 (I-4) |
洋上風力発電用構造物の信頼性評価に関する基礎的研究 | 黒瀬 亮太,河野 健二,木村 至伸 | 9-10 (I-5) |
大規模津波遡上解析に向けたISPH法の高速化アルゴリズムと並列解析 | 藤本 啓介,浅井 光輝,園田 佳巨 | 11-12 (I-6) |
非圧縮性流体用SPH法による3次元大規模津波シミュレーション | 工藤 貴裕,浅井 光輝,園田 佳巨 | 13-14 (I-7) |
ACM型腐食センサーの出力特性に関する基礎的研究 | 山本 俊亮,中村 聖三,百崎 圭祐,西川 貴文 | 15-16 (I-8) |
鋼部材の地際部におけるマクロセル腐食環境センサの開発に関する基礎的研究 | 松尾 和哉,貝沼 重信,石原 修二 | 17-18 (I-9) |
有孔板の引張試験におけるマルチロゼットひずみ計測 | 森崎 雅俊,出水 享,内野 正和,松田 浩 | 19-20 (I-10) |
飛来海塩環境下における上路トラス橋の構造部材のミクロ腐食環境評価に関する研究 | 林 秀幸,貝沼 重信,山本 悠哉,今村 壮宏 | 21-22 (I-11) |
Structural behaviors of suspension bridge members according to bearing condition rehabilitation method | Kato Yusuke,J. H. Ahn,Y .S. Jeong,S. Kainuma,T. Matsuda | 23-24 (I-12) |
架設環境の異なる耐候性鋼橋梁の腐食環境モニタリングについて | 武崎 啓太,森田 千尋,池田 喜輝,白濱 敏行,鶴田 義之 | 25-26 (I-13) |
小規模鋼橋の健全度評価と長期腐食予測について | 平田 司,森田 千尋,三明 宏志,渡部 祐介 | 27-28 (I-14) |
コンクリート材料劣化予測シミュレータ開発に向けた基礎研究 | 渡邊 茜,浅井 光輝,園田 佳巨 | 29-30 (I-15) |
打音特性を用いたPCグラウト充填部材の健全度評価に関する基礎的考察 | 福井 雄気,園田 佳巨,渡邊 達郎 | 31-32 (I-16) |
自己組織化マップを用いた耐火煉瓦の内部欠陥の評価法に関する基礎的考察 | 渡邊 達郎,福井 雄気,園田 佳巨,上野 正人 | 33-34 (I-17) |
非接触振動計測を用いた実橋梁の振動特性把握に関する研究 | 徳永 裕二,佐川 康貴,松田 浩,牧野 高平,永山 隼,池田 遼介 | 35-36 (I-18) |
非接触振動計測を用いた実橋梁の健全度診断に関する研究 | 池田 遼介,佐川 康貴,松田 浩,牧野 高平,永山 隼,徳永 裕二 | 37-38 (I-19) |
鋼I桁橋の座屈破壊確率および断面設計に対する確率分布形の影響の検討 | 宮田 喜生,中村 聖三,西川 貴文 | 39-40 (I-20) |
線・帯状の塗膜欠陥から進行する鋼部材の経時腐食挙動に関する基礎的研究 | 宇都宮 一浩,貝沼 重信 | 41-42 (I-21) |
面外ガセット溶接継手の3次元疲労き裂進展挙動に関する解析的検討 | 杜 金威,貝沼 重信,内田 大介 | 43-44 (I-22) |
長崎県における橋長15m以上の橋梁に対する健全度劣化予測曲線の変化が投資計画に与える影響 | 智田 飛佳瑠,中村 聖三,西川 貴文 | 45-46 (I-23) |
長崎県における橋長15m未満の一般橋梁の健全度劣化曲線の検討 | 佐伯 卓哉,中村 聖三,中野 一也,西川 貴文 | 47-48 (I-24) |
Pushover解析による斜橋の衝突時桁変位量評価 | 中村 聡志,幸左 賢二,施 鐘淇,清水 英樹 | 49-50 (I-25) |
緩衝機能を有する落橋防止連結板装置の動的応答特性に関する基礎的考察 | 和田 直樹,玉井 宏樹,園田 佳巨,宗本 理 | 51-52 (I-26) |
曲げ破壊型はりのSPH法を用いた衝撃応答解析に関する基礎的考察 | 徳丸 祥一朗,園田 佳巨,Shahrul Niza Mokhatar | 53-54 (I-27) |
円孔を有するGFRP板の引張耐荷挙動 | 宅島 大貴,日野 伸一,山口 浩平,久保 圭吾,李 宏斌 | 55-56 (I-28) |
アンカーボルトが埋設された母材コンクリートの動的引抜き破壊特性に関する解析的研究 | 宗本 理,園田 佳巨 | 57-58 (I-29) |
並進と捩れ振動を伴う構造物に設置した同調ダンパーの最適動特性値 | 高西 照彦 | 59-60 (I-30) |
風向変動風洞用大型シャッターの閉塞時に生じる圧力変動の特性 | 大谷 大二朗,木村 吉郎,松田 一俊,加藤 九州男 | 61-62 (I-31) |
円柱構造物の渦励振対策に関する研究 | 椙村 渉,松田 一俊,加藤 九州男 | 63-64 (I-32) |
生月大橋斜材の渦励振発現風速の推定 | 吉竹 亮,中村 聖三,西川 貴文,岡林 隆敏,奥松 俊博 | 65-66 (I-33) |
生月大橋の風況に関する研究 | 新冨 健太,中村 聖三,西川 貴文,奥松 俊博,岡林 隆敏 | 67-68 (I-34) |
全国都道府県の橋梁長寿命化修繕計画に基づく橋梁維持管理の現状に関する調査 | 清水 誠,中村 聖三,西川 貴文 | 69-70 (I-35) |
橋梁の維持管理における文書類の電子ファイリング化とタブレットPCによる活用 | 安倍 敬博,岡林 隆敏,奥松 俊博 | 71-72 (I-36) |
九州のシンボル的木橋の維持管理の事例とその課題 | 渡辺 浩,今井 富士夫 | 73-74 (I-37) |
樹脂が充填された木部材ボルト接合部におけるボルト偏在が耐荷力に与える影響 | 田中 耕太,山ノ内 拓哉,今井 富士夫,尾上 幸造 | 75-76 (I-38) |
木材繊維方向に加力を受けるボルト接合部のめり込み挙動解析 | 高橋 清隆,今井 富士夫 | 77-78 (I-39) |
ボルト接合部の応力緩和策における樹脂の効果 | 山ノ内 拓哉,田中 耕太,今井 富士夫,尾上 幸造 | 79-80 (I-40) |
石造アーチ橋の輪石厚について | 筒井 光男,水田 洋司,坂田 力 | 81-82 (I-41) |
3次元有限要素モデルによる石造アーチ橋の動的強度評価 | 寺尾 将志,浅井 光輝,園田 佳巨 | 83-84 (I-42) |
石材間摩擦に着目した石アーチの動的解析手法の検討 | 古賀 圭一郎,山尾 敏孝,葛西 昭,水田 洋司,藤田 千尋 | 85-86 (I-43) |
石材の摩擦モデル構築と石アーチ模型解析への適用 | 藤田 千尋,古賀 圭一郎,山尾 敏孝 | 87-88 (I-44) |
織布強化ゴム製止水板の有限要素解析と精度検証 | 上坂 隆志,浅井 光輝,園田 佳巨,西本 安志,西野 好生 | 89-90 (I-45) |
KS-MOR法を用いた縮約動的化解析による積層ゴム支承構造の評価 | 飯田 浩貴,浅井 光輝,園田 佳巨 | 91-92 (I-46) |
反重力すべり支承を用いた道路橋の耐震性評価 | 土田 智,松田 泰治,宇野 裕惠,柚木 浩一 | 93-94 (I-47) |
変位比例摩擦力型振動減衰装置の1000回繰り返し往復載荷試験 | 上原 裕太,和田 秀明,片山 拓朗 | 95-96 (I-48) |
変位比例摩擦力型振動減衰装置に用いる大型U型板ばねの載荷試験 | 和田 秀明,上原 裕太,片山 拓朗 | 97-98 (I-49) |
粘性ダンパーを用いた送電鉄塔の耐震性向上に関する研究 | 大原 良隆,松田 泰治 | 99-100 (I-50) |
タンデム角柱のインライン振動に関する研究 | 樋口 芳俊,佐藤 誠,松田 一俊,加藤 九州男 | 101-102 (I-51) |
大分県における既設立体横断歩道橋の実態に関する調査的研究 | 名木野 晴暢,高橋 美月,長友 賢人 | 103-104 (I-52) |
既設横断歩道橋の維持管理の実態調査とFE解析について | 魚住 和史,森田 千尋,三明 宏志,鈴木 貴信 | 105-106 (I-53) |
長崎県内にある鋼橋梁のFE解析と振動計測 | 松山 嘉親,森田 千尋,下條 敬介,古田 健人,牧野 高平 | 107-108 (I-54) |
ワイヤロープの挙動に着目したワイヤリング防護柵の衝撃解析手法に関する基礎的検討 | 尾鼻 秀之,園田 佳巨,福永 一基 | 109-110 (I-55) |
ブレーキシステムに着目したワイヤリング防護柵の衝撃応答解析 | 畑 芳宏,園田 佳巨,福永 一基 | 111-112 (I-56) |
ひずみエネルギーと運動エネルギーに着目した任意の支持条件を有する矩形板の自由振動特性の評価について | 清成 康平,名木野 晴暢,水澤 富作,三上 隆 | 113-114 (I-57) |
物体力を受ける弾性基礎上にある矩形板の静力学的特性について | 大川 茉友子,名木野 晴暢,樋口 理宏,足立 忠晴,水澤 富作,三上 隆 | 115-116 (I-58) |
部分的な板厚減少部分を有する短柱部材の純圧縮実験 | 岩坪 要,山本 和弥,森本 陽介 | 117-118 (I-59) |
軸力変動を考慮した鋼製パイプ断面橋脚の強度と変形能 | 橋本 洸平,葛西 昭,Nishigandha G. Kulkarni | 119-120 (I-60) |
デジタル画像相関法のひずみ計測精度に及ぼす撮影・解析条件の影響 | 戸次 翔,出水 享,藤野 義裕,松田 浩 | 121-122 (I-61) |
鋼材の溶接・冷却過程における温度・ひずみ計測および解析に関する基礎的研究 | 藤野 義裕,出水 享,松田 浩,伊藤 幸広 | 123-124 (I-62) |
Stress concentration factors on the corroded steel plate under atmospheric environments | Y.S.Jeong,J. H. Ahn,S. Kainuma | 125-126 (I-63) |
鋼床版橋梁の架設用吊金具の残し部が疲労損傷に及ぼす影響に関する解析的検討 | 平井 大雅,貝沼 重信,山内 誉史,内田 大介,井口 進,平山 繁幸,川畑 篤敬 | 127-128 (I-64) |
雨がかり環境における無塗装耐候性鋼部材の腐食生成物厚さを用いた平均腐食深さの評価・予測手法 | 山本 悠哉,貝沼 重信 | 129-130 (I-65) |
走行車両応答解析に基づく疲労設計用衝撃係数の試算例 | 中野 一也,中村 聖三,西川 貴文 | 131-132 (I-66) |
鋼橋のライフサイクルにおけるCO2排出量に関する基礎的研究 | 谷口 弘樹,中村 聖三,西川 貴文 | 133-134 (I-67) |
2011年東北地方太平洋沖地震の観測地震動による構造物の最大応答値の検討 | 小林 智宏,梶田 幸秀,大塚 久哲 | 135-136 (I-68) |
フラジリティカーブに基づく交通ネットワークの地震被害評価 | 清田 玲央,藤見 俊夫,松田 泰治,溝上 章志 | 137-138 (I-69) |
佐伯市周辺における4連動地震を想定した津波避難に関する検討 | 長井 祐介,大塚 久哲,梶田 幸秀,筬島 隆司 | 139-140 (I-70) |
粘性境界を考慮したアーチダムの地震時挙動解析 | 秋永 裕貴,松田 泰治 | 141-142 (I-71) |
アーチダム堤体の非対称性が地震時挙動に及ぼす影響 | 遠藤 洋平,松田 泰治,大熊 信之 | 143-144 (I-72) |
余震を受ける構造物-地盤系の損傷評価に関する基礎的研究 | 木部 泰輔,河野 健二,木村 至伸 | 145-146 (I-73) |
Seismic Performance of a RC Rigid-Frame Arch Bridge Affected by Wenchuan Earthquake | Zhongqi SHI,Kenji KOSA,Jiandong ZHANG,Hideki SHIMIZU | 147-148 (I-74) |
Comparison between Steel Arch Bridges in Japan and China | Kangming Chen,Shozo Nakamura,Takafumi Nishikawa | 149-150 (I-75) |
2部門 |
Hyporheic flowでのSODに及ぼす底質粒径の影響 | 東野 誠 | 151-152 (II-1) |
流域土砂管理による今津干潟の環境改善の検討 | 百田 祥子,清野 聡子 | 153-154 (II-2) |
川内川上流域における非出水時の浮遊砂輸送量に関する現地観測 | 松竹 渉,齋田 倫範 | 155-156 (II-3) |
有明海全流域を対象とした分布型流出モデルへ適用する雨量データの影響評価 | 久江 彰,矢野 真一郎,田井 明,田辺 智子,宮川 朝浩 | 157-158 (II-4) |
筑後川河口域における流動構造について | 畑中 恵太,大串 浩一郎,平川 隆一 | 159-160 (II-5) |
Rheologycal Characteristics of Hyperconcentrated Sediment Laden Flows | Liany Amelia HENDRATTA,Terunori OHMOTO | 161-162 (II-6) |
タシケント地域における水マネジメントモデル構築のための土地利用図の作成 | 森田 淳史,三谷 泰浩,池見 洋明,Hendra Pachiri | 163-164 (II-7) |
Analysis on Curve Number, Land Use and Land Cover Changes in the Jobaru River Basin | Jeffry Swingly Frans SUMARAUW,Koichiro OHGUSHI | 165-166 (II-8) |
流速変化に伴う5尾のアユの遊泳特性に及ぼす影響 | 三原 和也,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,白岡 敏,臼杵 幸平,福田 拓也 | 167-168 (II-9) |
平均流速の異なる区間における季節変化に伴う魚類生息状況の調査 | 臼杵 幸平,白岡 敏,三原 和也,福田 拓也,野口 翔平,藏本 更織,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 169-170 (II-10) |
河床の材質変化がカワムツの遊泳特性に及ぼす影響 | 白岡 敏,三原 和也,臼杵 幸平,福田 拓也,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 171-172 (II-11) |
筑後川上流(大山川)における小規模出水が付着藻類相に与えた影響について | 林 琳,黄 偉,原川 将人,矢野 真一郎,井芹 寧 | 173-174 (II-12) |
荒瀬ダム撤去による球磨川河口干潟の物理環境と干潟生態系への影響~ヒアリングによる調査結果~ | 立道 大伸,大槻 順朗,島谷 幸宏 | 175-176 (II-13) |
筑後川上流(大山川)における付着藻類の剥離に必要な流量規模推定のためのフラッシュ放流実験について | 原川 将人,林 琳,黄 偉,矢野 真一郎,小松 利光 | 177-178 (II-14) |
筑後川上流大山川における数値解析を用いたPHABSIM活用事例 | 米倉 瑠里子,清野 聡子,田井 明,小松 利光 | 179-180 (II-15) |
筑後川上流における流域環境による水質への影響の検討 | 二川 卓矢,清野 聡子,小松 利光 | 181-182 (II-16) |
潜孔の設置位置がアユの遡上特性に及ぼす影響 | 松田 孝一郎,寺島 大輔,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 183-184 (II-17) |
水生昆虫検索ソフトの改良について | 江口 和成,渡辺 亮一,皆川 朋子,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 185-186 (II-18) |
中国太湖水系における河川中流域の魚類多様性に影響を与える環境要因 | 佐藤 辰郎,鹿野 雄一,李 建華,島谷 幸宏 | 187-188 (II-19) |
北川の川坂砂州における出水に伴う植生破壊について | 小南 考輝,渡邊 訓甫,大串 浩一郎,平川 隆一,野口 剛志 | 189-190 (II-20) |
圃場整備済み水田における冬季湛水が水田生態系に与える影響~冬季湛水後1年目の調査結果~ | 横内 良介,山下 奉海,島谷 幸宏 | 191-192 (II-21) |
本明川における流域環境と負荷量の長期的な変動解析 | 松藤 祐樹,大串 浩一郎,手塚 公裕 | 193-194 (II-22) |
中小河川における河道改修時の施工方法の違いが瀬淵構造再生過程に及ぼす影響 | 岩瀬 広継,林 博徳,島谷 幸宏 | 195-196 (II-23) |
樋井川流域田島地区における氾濫解析結果に基づく避難経路評価 | 矢野 健二,渡辺 亮一,皆川 朋子,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,嶋田 翔 | 197-198 (II-24) |
福岡市水害ハザードマップの課題と今後の避難のあり方に関する検討 | 長 尚弥,渡辺 亮一,皆川 朋子,伊豫岡 宏樹,山崎 惟義 | 199-200 (II-25) |
市街地における洪水氾濫水の挙動と避難の安全性に関する検討 | 森田 俊博,大串 浩一郎,平川 隆一,渡邊 訓甫 | 201-202 (II-26) |
台風の位置と豪雨発生との関連性 | 小竹 祥午,西山 浩司,藤崎 成晶,佐藤 昂介 | 203-204 (II-27) |
直線・蛇行河道における破堤氾濫流の特性について | 會津 和樹,秋山 壽一郎,重枝 未玲,門田 竜祐 | 205-206 (II-28) |
破堤氾濫流に対する水防林の流勢緩和・流向制御機能 | 田島 瑞規,秋山 壽一郎,重枝 未玲,岩本 浩明 | 207-208 (II-29) |
破堤氾濫流への河道・氾濫域包括解析の適用性の検討 | 山尾 匡人,秋山 壽一郎,重枝 未玲,門田 竜祐 | 209-210 (II-30) |
破堤氾濫流に対する水防林の減災効果の検討 | 大庭 康平,秋山 壽一郎,重枝 未玲,岩本 浩明 | 211-212 (II-31) |
同規模河川合流点流れの準3次元解析 | 新谷 恭平,重枝 未玲,秋山 壽一郎,坂本 洋 | 213-214 (II-32) |
若津港導流堤周辺の流れ特性について | 古川 久敏,大串 浩一郎 | 215-216 (II-33) |
城原川野越・霞堤の本川洪水流への効果及び遊水地浸水の数値シミュレーション | 中島 大斗,大串 浩一郎 | 217-218 (II-34) |
Flow Resistance and Turbulent Structures in Cases Two and Three Dimensional Over a Completely Rough-bed Surface in an Open Channel | Sukarno TOHIRIN,Terunori OHMOTO | 219-220 (II-35) |
単一水制および連続水制が直下流部の流れ構造に及ぼす影響 | 松本 祥平,大串 浩一郎,平川 隆一,渡邊 訓甫 | 221-222 (II-36) |
都市河川での水制工設置による洗掘・堆砂抑制効果の実証的研究 | 徳永 俊一,渡辺 亮一,皆川 朋子,伊豫岡 宏樹,山崎 惟義,田尻 英樹,織田 政彦 | 223-224 (II-37) |
筑後川中流における山田堰の利水治水機能の特徴と土木遺産評価 | 細川 吉晴,古賀 猷規,首藤 美満 | 225-226 (II-38) |
遠賀川流域を対象にした分布型流出・平面2次元洪水追跡と河道改修効果の検討 | 野村 心平,重枝 未玲,秋山 壽一郎,草野 浩之 | 227-228 (II-39) |
河道・氾濫域包括解析を用いた樹林帯整備計画の検討 | 松田 健介,秋山 壽一郎,重枝 未玲,岡村 賢治 | 229-230 (II-40) |
堤体背面に整備された樹林帯を考慮した越水氾濫流量の予測 | 岡村 賢治,秋山 壽一郎,重枝 未玲,松田 健介 | 231-232 (II-41) |
都市域浸水・減災対策検討シミュレータの飯塚市街地への適用と浸水被害の評価 | 草野 浩之,秋山 壽一郎,重枝 未玲 | 233-234 (II-42) |
自動車に働く流体力の迎角依存性に関する研究 | 大島 崇史,押川 英夫,藤田 和夫,小松 利光 | 235-236 (II-43) |
奄美大島の住用川流域における洪水氾濫に関する調査 | 川井 一輝,橋本 彰博,田井 明,小松 利光 | 237-238 (II-44) |
奄美大島における集中豪雨の規模と空間分布特性 | 黒岩 陽地,安達 貴浩,齋田 倫範 | 239-240 (II-45) |
Flood Risk Mapping Based on Land Physical Characters Case Study at Kudus Regency, Central Java, Indonesia | Catur Basuki Setyawan,Keisuke Murakami | 241-242 (II-46) |
牡蠣殻による水の浄化について | 藤野 和徳,土山 秩広,中村 真也 | 243-244 (II-47) |
断面2次元場におけるヒ素の動態に関する実験 | 渡邉 佑輔,広城 吉成,川上 馨詞,越智 啓太 | 245-246 (II-48) |
嘉瀬川と本明川の水質変動に及ぼす河口堰と潮受堤防の影響 | 手塚 公裕,大串 浩一郎 | 247-248 (II-49) |
都市部に残存するため池の現況調査と今後の利用課題に関する研究 | 天本 創一,渡辺 亮一,皆川 朋子,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,山下 輝和 | 249-250 (II-50) |
嘉瀬川ダムの湛水による下流域の水質変化 | 梶野 友貴,大串 浩一郎,手塚 公裕,野口 剛志 | 251-252 (II-51) |
嘉瀬川ダム試験湛水期間中における下流河道植生の変化 | 黒木 啓孝,一柳 英隆,立道 大伸,島谷 幸宏 | 253-254 (II-52) |
数値解析に基づく直列配置された流水型ダム群の洪水制御能力の検討 | 三戸 佑夏,押川 英夫,小松 利光 | 255-256 (II-53) |
Dam Construction Impacts on Stream Flow and Nutrient Transport in Kase River Basin | Cindy SUPIT,Koichiro OHGUSHI | 257-258 (II-54) |
津波流体力による海岸林樹木の折損可能性の解析 | 國生 大樹,坂井 良輔,浅野 敏之 | 259-260 (II-55) |
有明海における火山性地震による津波解析 | 松田 隆寛,大串 浩一郎 | 261-262 (II-56) |
Effectiveness of the unique topographic as mitigation against tsunami hazard - A case study: Lampon and Pancer, Banyuwangi, Indonesia - | Fadly Usman,Keisuke Murakami | 263-264 (II-57) |
Investigation of Tsunami Hydrodynamic Loads Acting on a Series of Two Bridges Structure | Hartana,Keisuke Murakami | 265-266 (II-58) |
Mach Stem 形成過程の数値解析 | 山下 啓,柿沼 太郎,中山 恵介 | 267-268 (II-59) |
短周期波成分を含む津波の伝播の非線形数値解析 | 岸良 美香,柿沼 太郎,山下 啓 | 269-270 (II-60) |
地滑りに伴う津波生成の数値シミュレーション | 澤田 亮,柿沼 太郎,山下 啓,入部 綱清 | 271-272 (II-61) |
1968年日向灘地震津波の数値シミュレーション | 吉本 明日妃,柿沼 太郎,山下 啓 | 273-274 (II-62) |
東シナ海から九州西岸へ伝播する「あびき」と呼ばれる長周期波振動の解析 | 前田 恭兵,浅野 敏之 | 275-276 (II-63) |
衛星画像による海岸林の津波減災効果の解析 | 浅野 敏之,上原 逸佳 | 277-278 (II-64) |
将来気候データに基づく九州沿岸の災害リスクに関する研究 | 山根 知洋,横田 雅紀,児玉 充由,橋本 典明 | 279-280 (II-65) |
周期の長いうねりの出現特性に関する研究 | 岩崎 裕志,横田 雅紀,児玉 充由,橋本 典明 | 281-282 (II-66) |
現地海域における海面抵抗係数の逆推定に関する研究 | 河端 浩平,橋本 典明,横田 雅紀,児玉 充由 | 283-284 (II-67) |
巨大地震・津波災害に対する地域災害リスクの危険度評価に関する基礎的検討 | 水野 浩尚,姫野 剛成,外村 隆臣,山田 文彦 | 285-286 (II-68) |
航走波を利用したサーフスポットの形成 | 木村 晃彦,柿沼 太郎,山下 啓 | 287-288 (II-69) |
高潮推算における海岸地形近似の影響について | 木梨 行宏,山城 賢,橋本 典明,中野 俊夫 | 289-290 (II-70) |
A Study on Influences of Typhoon to Rokkaku River and Kase River Estuary, Saga Prefecture, Japan | Ariestides K.T.DUNDU,Koichiro OHGUSHI | 291-292 (II-71) |
有明海・八代海結合数値モデルによる河川プリュームの再現性の検討 | 久野 彰大,矢野 真一郎,田井 明,Herawaty Riogilang | 293-294 (II-72) |
非構造格子モデルを用いた高潮シミュレーション | 姫野 慎太郎,木梨 行宏,山城 賢,橋本 典明 | 295-296 (II-73) |
熊本県西岸域における副振動の伝播・発達過程に関する検討 | 郷原 慎一郎,古賀 貴之,外村 隆臣,山田 文彦,田中 健路 | 297-298 (II-74) |
有明海の潮汐・増幅率の変動特性と諫早湾潮受け堤防の影響について | 長瀬 碧,田井 明,小松 利光 | 299-300 (II-75) |
博多湾の潮汐の長期変化と3次元流動モデルの開発について | 田井 明,齋田 倫範,米倉 瑠里子,扇塚 修平,清野 聡子,小松 利光 | 301-302 (II-76) |
諫早湾における低酸素水塊の発達 | 宮原 淳也,李 洪源,松永 信博 | 303-304 (II-77) |
鹿児島湾北部海域の貧酸素水塊形成に対する温暖化影響予測 | 中園 大介,安達 貴浩,小橋 乃子 | 305-306 (II-78) |
有明海における浮遊懸濁物粒度分布の変化特性に関する現地調査 | 扇塚 修平,矢野 真一郎,田井 明,小松 利光 | 307-308 (II-79) |
夏季有明海における貧酸素水塊と潮位・密度成層との関連について | 杉野 拓之,滝川 清,森本 剣太郎,矢北 孝一,増田 龍哉 | 309-310 (II-80) |
2011年夏季の諫早湾湾口部における水質動態に関する現地観測 | 松永 英郁,春野 良太,溝上 修平,多田 彰秀,鈴木 誠二,中村 武弘 | 311-312 (II-81) |
水環境健全性指標を応用した八代海における海岸環境評価に関する基礎的研究 | 中村 陽介,滝川 清,森本 剣太郎,増田 龍哉 | 313-314 (II-82) |
重富干潟における生物生息環境の評価 | 内藤 開,渡邉 真澄,安達 貴浩,小橋 乃子 | 315-316 (II-83) |
鹿児島湾・北部海域における酸素消費過程についての考察 | 渡邉 真澄,安達 貴浩,小橋 乃子 | 317-318 (II-84) |
水俣湾における2010年夏季の微量残留水銀の動態 | 矢野 康平,矢野 真一郎,田井 明,藤原 竜二,多田 彰秀,松山 明人,園田 育子 | 319-320 (II-85) |
津波による海岸林樹木の被災特性と引張試験による強度評価 | 植村 潤一,浅野 敏之 | 321-322 (II-86) |
指宿海岸における地下水位と地下水温の現地観測 | 川上 弘次,福永 真理,浅野 敏之,北出 徹也 | 323-324 (II-87) |
指宿知林ヶ島陸繋砂州のリアルタイム観測システムの開発と砂州の移動特性についての検討 | 長山 昭夫 | 325-326 (II-88) |
八代海北部海域における浅海化・干潟化の現況把握に関する研究 | 加藤 愛,滝川 清,増田 龍哉,森本 剣太郎,西本 英明 | 327-328 (II-89) |
護岸で発生する飛来塩分の現地観測 | 改田 将平,山城 賢,吉田 明徳 | 329-330 (II-90) |
大規模潜堤周辺の波・流れに関する研究 | 原 亮介,原田 恵,吉田 明徳,山城 賢 | 331-332 (II-91) |
長崎市脇岬西南海岸における海浜変形特性に関する現地調査 | 山口 学,田中 優喜,多田 彰秀 | 333-334 (II-92) |
津波外力を受ける海岸林樹木の応答解析 | 坂井 良輔,國生 大樹,浅野 敏之 | 335-336 (II-93) |
画像解析を用いた水理模型実験における越波量計測 | 村上 邦宏,山城 賢,吉田 明徳 | 337-338 (II-94) |
ニューマティックケーソン係船装置の開発に関する研究 | 若林 信孝,松尾 雄太,吉田 明徳,山城 賢 | 339-340 (II-95) |
非対称没水構造物群周りの残差流に及ぼす波向きの影響に関する研究 | 本村 航平,押川 英夫,藤田 和夫,小松 利光 | 341-342 (II-96) |
底面変動に伴う津波生成過程の水理実験 | 山元 公,柿沼 太郎,入船 裕丞 | 343-344 (II-97) |
津波生成の水理実験と数値解析 | 入船 裕丞,柿沼 太郎,山元 公,山下 啓 | 345-346 (II-98) |
砂浜における水みち形成過程の水理実験 | 永田 佑輔,柿沼 太郎 | 347-348 (II-99) |
3部門 |
ベンダーエレメント試験による海水浸漬した石灰処理土の剛性率分布の測定 | 渡辺 江美,末次 大輔,原 弘行,鈴木 裕美 | 349-350 (III-1) |
生石灰改良による有明粘土・蓮池粘土の地盤内環境を考慮した強度変化 | 松田 朋浩,根上 武仁,末吉 聖次,日野 剛徳 | 351-352 (III-2) |
石灰添加砕石微粉末と切込ずりによる混合材料の支持力発現に及ぼす石灰の影響 | 永井 渓,末次 大輔,原 弘行 | 353-354 (III-3) |
μフォーカスX線CTによるプレハイドレーションを考慮したベントナイト混合土の拡散現象の評価 | 次郎丸 雄基,椋木 俊文,吉永 徹,木山 和彦 | 355-356 (III-4) |
セメント処理土の海水劣化促進実験における海水交換の影響について | 鈴木 裕美,末次 大輔,原 弘行,渡辺 江美 | 357-358 (III-5) |
Deterioration of cement treated soils and ground in undersea environment | Jiali Miao,Noriyuki Yasufuku,Kiyoshi Omine,Hazarika Hemanta | 359-360 (III-6) |
脱水固化処理による浚渫土ブロックの暴露実験 | 山下 祐佳,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸,春日井 康夫 | 361-362 (III-7) |
The consolidation behavior of the slurry subjected to negative pressure | Jun TONG,Noriyuki Yasufuku,Kiyoshi Omine,Hazarika Hemanta | 363-364 (III-8) |
機械脱水処理土製作直後の特性 | 片桐 雅明,吉田 秀樹,河野 正文,小玉 大樹 | 365-366 (III-9) |
初期含水比の異なる浄水汚泥脱水ケーキの締固め特性 | 河野 拓馬,林 泰弘,松尾 雄治,松尾 智史 | 367-368 (III-10) |
九州・山口の浄水汚泥脱水ケーキの有効利用の現状と粒度分布 | 松尾 智史,林 泰弘,松尾 雄治,河野 拓馬 | 369-370 (III-11) |
チップ・フレーク化した竹廃材の吸水特性を用いた高含水比底泥の改良効果 | 西田 麻美,草場 健太,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 371-372 (III-12) |
高含水比底泥改良土の力学特性に及ぼす竹吸水材の改良効果 | 草場 健太,西田 麻美,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 373-374 (III-13) |
カオリン改良土に及ぼす溶存シリカ量の影響と初期強度発現過程における強度の変化 | 浪瀬 智史,末吉 聖次,日野 剛徳,加 瑞,Tri Harinto,根上 武仁 | 375-376 (III-14) |
固化材にスラグを用いた浚渫土固化体の強度特性 | 竹下 知希,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸,春日井 康夫 | 377-378 (III-15) |
再生石膏中性固化材と高炉セメントによる地盤改良における有明粘土の改良効果に関する研究 | 秋元 一郎太,杉本 知史,増永 和真,白岩 直人,蒋 宇静,矢野 友一郎 | 379-380 (III-16) |
再生石膏中性固化材と高炉セメントによる蓮池粘土の地盤改良における改良効果に関する研究 | 白岩 直人,杉本 知史,増永 和真,秋元 一郎太,蒋 宇静,矢野 友一郎 | 381-382 (III-17) |
しらすと廃石膏を利用した硬化体の強度特性 | 中野 大樹,鞘脇 和也,萱場 将士,前野 祐二,長山 昭夫,三原 めぐみ | 383-384 (III-18) |
乾湿繰返し履歴を受けた石炭灰混合材料の耐久性 | 日隈 厚志,久富 優二,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 385-386 (III-19) |
石炭灰混合材料の繰返し利用が一面せん断特性に及ぼす影響 | 出口 諒,久富 優二,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 387-388 (III-20) |
解砕した石炭灰混合材料の解砕日数及び仮置き日数が強度発現に及ぼす影響 | 久富 優二,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 389-390 (III-21) |
焼却灰固化処理における細粒土の種類の影響 | 松本 和哉,林 泰弘,松尾 雄治,中道 和徳,古閑 透悦,宮原 大輔 | 391-392 (III-22) |
焼却灰固化処理によって製造した再生クラッシャランの品質のばらつき | 宮原 大輔,林 泰弘,松尾 雄治,松本 和哉,中道 和徳,古閑 透悦 | 393-394 (III-23) |
国内不法投棄廃棄物を用いた堆積廃棄物の現場試験と室内試験でのせん断特性の比較 | 宮本 慎太郎,大嶺 聖,安福 規之,山脇 敦 | 395-396 (III-24) |
造粒した産業廃棄物汚泥のコーン指数について | 高橋 里世,宇戸田 八紀,永瀬 英生,廣岡 明彦,三井 清志 | 397-398 (III-25) |
混合産業廃棄物の地盤材料としての強度評価について | 三井 清志,永瀬 英生,廣岡 明彦,二宮 健人 | 399-400 (III-26) |
産業廃棄物を用いたまさ土代替材の開発とその物理的・力学的特性の評価 | 中川 雄介,杉本 知史,蒋 宇静,李 博 | 401-402 (III-27) |
製鉄所産副産物を用いた雑草抑制層の効果について | 佐野 博昭,山田 幹雄,小川 浩,中村 貴敏 | 403-404 (III-28) |
GISを用いたクリーク堤体改修への低アルカリ固化材の適用性評価 | 増永 和真,杉本 知史,蒋 宇静,李 博,白岩 直人,秋元 一郎太 | 405-406 (III-29) |
筏基礎を設置した軟弱地盤の挙動に及ぼす筏締付けの効果 | 木下 拓也,末次 大輔,原 弘行 | 407-408 (III-30) |
FWD係数に着目した盛土地盤の締固め管理に関する研究 | 岸本 和雄,安福 規之,ハザリカ ヘマンタ,大嶺 聖 | 409-410 (III-31) |
締固め度に着目した盛土法面の品質評価 | 末永 怜士,安福 規之,大嶺 聖,ハザリカ へマンタ,スマン マナンダール,谷山 充 | 411-412 (III-32) |
Features of static and dynamic field compaction of embankment slope | Suman Manandhar,Noriyuki Yasufuku,Taizo Kobayashi,Kiyoshi Omine,Hemanta Hazarika,Satoshi Suenag | 413-414 (III-33) |
μフォーカスX線CTを用いた締固め土の力学的考察 | 岡野 寛雄,大谷 順 | 415-416 (III-34) |
異なる含水比状態における締固め砂の内部構造評価 ―液状化対策を目的として― | 宇野 理絵,大谷 順 | 417-418 (III-35) |
液状化による傾斜地盤の側方流動に関する振動台実験 | 古閑 準樹,善 功企,笠間 清伸,陳 光斉 | 419-420 (III-36) |
Importance of Permeability Effect on Liquefaction-induced Deformation of Sand | Bo Wang,Kouki Zen,Guangqi Chen,Kiyonobu Kasama | 421-422 (III-37) |
液状化リスク分析に基づく目標地盤改良強度の検討 | 稲富 祐太郎,笠間 清伸,善 功企,陳 光斉 | 423-424 (III-38) |
有明海湾奥干潟域における底質中の硫化水素濃度の測定 | 内藤 友子,末次 大輔,天本 翔平,片江 亨平 | 425-426 (III-39) |
竹炭を混合した干潟土の底質環境保全効果 | 郷 舞衣子,荒牧 憲隆 | 427-428 (III-40) |
セメント安定処理土からの六価クロム溶出特性に及ぼす竹炭混合の影響 | 大鶴 将司,荒牧 憲隆 | 429-430 (III-41) |
生石灰混合による再生半水石膏を用いた地盤改良土の力学・溶出特性 | 金子 りさ,吉田 英史,佐藤 研一,押方 利郎,大山 勝寿,森田 博史 | 431-432 (III-42) |
再生半水石膏地盤改良土のふっ素溶出挙動の把握 | 吉田 英史,佐藤 研一,藤川 拓朗,押方 利朗 | 433-434 (III-43) |
ジオシンセティッククレイライナー(GCL)の自己修復能力に及ぼす溶液成分の影響 | 稗 俊彦,Karitika Sari,柴 錦春 | 435-436 (III-44) |
難透水性地盤材料を対象とした汚染流体透過試験装置の開発とその性能評価に関する研究 | 木山 和彦,椋木 俊文,吉永 徹 | 437-438 (III-45) |
数値解析によるDNAPLの溶解現象が地下水長期汚染に及ぼす影響評価 | 永井 千彩希,椋木 俊文,Tinet Anne-Julie | 439-440 (III-46) |
SITE INVESTIGATION OF MAKASSAR MARINE CLAY USING CONE PENETROMETER (CPTU) | Fakhriyah USMAN,Tri HARIANTO,Lawalenna SAMANG,Takenori HINO,Rui JIA | 441-442 (III-47) |
ジオスライサーを用いた城原川「八子野越」一帯における氾濫土砂の堆積メカニズムに関する基礎的検討 | 叶 莉,日野 剛徳,市原 季彦,大串 浩一郎 | 443-444 (III-48) |
FRPグリッドを用いたPCM吹付け工法による在来トンネルの補強効果の解析的評価 | 大隈 祥平,蒋 宇静,李 博,谷口 硯士,石田 耕生,竹内 一博,米田 裕樹,東 幸宏 | 445-446 (III-49) |
固有振動特性に基づくトンネル覆工の健全性評価に関する研究 | 吉田 慎平,蒋 宇静,高 陽,李 博 | 447-448 (III-50) |
2点載荷曲げ試験を用いたFRP-PCM工法の補強効果に関する考察 | 平田 祐也,蒋 宇静,原田 哲夫,杉本 知史,李 博,東 幸宏,大隈 祥平,石田 耕生,竹内 一博, | 449-450 (III-51) |
「斜め橋台基礎水平回転照査法」に関する研究 | 鐘 廣喜 | 451-452 (III-52) |
薄肉円筒管を用いた小規模建築物基礎の支持力増大工法に割栗地業の有無が及ぼす影響について | 津野 将馬,竹下 勇太朗,廣岡 明彦,永瀬 英生,川端 規之,原田 剛男 | 453-454 (III-53) |
モデル廃棄物の粒子形状の違いが沈降挙動及び底面粘土層へのめり込みに及ぼす影響 | 行徳 大輝,杉山 詠一,永岡 修一,佐藤 研一,藤川 拓朗,八村 智明,飛田 靖之,富田 洋平 | 455-456 (III-54) |
粒径の異なる混合モデル廃棄物が沈降・堆積特性に及ぼす影響 | 杉山 詠一,行徳 大輝,永岡 修一,佐藤 研一,藤川 拓朗,八村 智明,飛田 靖之,富田 洋平 | 457-458 (III-55) |
乱さない蓮池層上部粘土における圧密特性の異方性と微視的土構造 | 有永 圭一郎,柴 錦春,聶 集祥,日野 剛徳,根上 武仁 | 459-460 (III-56) |
スラグ混合浚渫土の圧密特性 | 田尻 隼也,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸,春日井 康夫 | 461-462 (III-57) |
載荷速度が圧密特性値に与える影響に関する実験的研究 | 酒井 康司,原 久夫 | 463-464 (III-58) |
径向排水オエドメーターにおける粘性土の真空・載荷圧密特性 | 横町 瑞樹,柴 錦春,齋藤 昭則 | 465-466 (III-59) |
弾塑性圧密における骨格変形係数の劣化・回復過程の考察 | 三隅 浩二,林 和孝,久保 信二 | 467-468 (III-60) |
FEM解析による真空載荷盛土工法適用地盤の挙動予測 | 柿田 亮輔,蒋 宇静,杉本 知史,李 博 | 469-470 (III-61) |
模型土槽地盤における不飽和浸透・蒸発散挙動について | 西 克明,城本 一義,北村 良介 | 471-472 (III-62) |
室内模型実験による地盤内地下浸透流の基礎的研究 | 濵田大輝,蒋 宇静,李 博,杉本 知史,中村 嘉一 | 473-474 (III-63) |
赤土濁水処理における砂ろ過層の解析手法に対する実験的検証 | 松本 駿輝,原 久夫,江戸 孝昭 | 475-476 (III-64) |
Dtransu-2D・ELを用いた最終埋立処分場維持管理のための地下浸透流の評価手法の検討 | 中村 嘉一,蒋 宇静,李 博,杉本 知史,濱田 大輝 | 477-478 (III-65) |
JRCとレイノルズ数の影響を考慮した亀裂内における流動機構の解明 | 小原 草平,李 博,杉本 知史,蒋 宇静 | 479-480 (III-66) |
A climate control apparatus and its application to evaluate evaporation process | Jidong Teng,Noriyuki Yasufuku,Kiyoshi Omine,Hazarika Hemanta,Qiang Liu | 481-482 (III-67) |
空隙率の異なる岩石のCO2透過・貯留特性に関する基礎的研究 | 野口 拓也,三谷 泰浩,池見 洋明,大浦 志郎 | 483-484 (III-68) |
Use of Soil-Charcoal Mixture as a Soil-Cover System for Plant Growth and CO2 Capture | Khonesavanh VILAYVONG,Kiyoshi OMINE,Noriyuki YASUFUKU,Hemanta HAZARIKA | 485-486 (III-69) |
廃棄物系バイオマスを混合して締固めた火山灰質粘性土のCBR特性 | 森 勝裕,林 泰弘,松尾 雄治,福田 貴之 | 487-488 (III-70) |
火山灰質粘性土の安定処理における生石灰の有用性 | 塚脇 聖祐,北園 芳人,金子 聖 | 489-490 (III-71) |
火山灰質粘性土のスラグを用いた安定処理における低コスト化 | 金子 聖,北園 芳人,塚脇 聖祐 | 491-492 (III-72) |
新燃岳より噴出した火山灰質土の物理・力学的性質 | 森川 真実,荒牧 憲隆,山本 健太郎,平 瑞樹,林 泰弘 | 493-494 (III-73) |
固化材で安定処理した火山噴出物の地盤材料特性 | 山本 健太郎,宮下 大樹,平 瑞樹,林 泰弘,荒牧 憲隆 | 495-496 (III-74) |
新燃岳火山灰の有効利用に関する一考察 | 川崎 竜太郎,四田 崇之,北村 良介 | 497-498 (III-75) |
火山噴出物を利用した低環境負荷型地盤材料の開発 | 塚本 高文,山本 健太郎,平 瑞樹,荒牧 憲隆,林 泰弘 | 499-500 (III-76) |
繰返し荷重を受けた小口径鋼管杭の補強効果に関する研究 | 青谷 恵介,ハザリカ ヘマンタ,安福 規之,大嶺 聖,渡邊 直人 | 501-502 (III-77) |
繰返し一面せん断試験によるタイヤチップと礫の混合材料の変形特性 | 新谷 文男,ハザリカ へマンタ,安福 規之,大嶺 聖 | 503-504 (III-78) |
震災に耐えた廃タイヤ擁壁の地震特性に関する基礎的研究 | 岡田 博之,ハザリカ へマンタ,安福 規之,大嶺 聖,山中 稔,原 忠,大角 恒雄 | 505-506 (III-79) |
GISとANNを用いた東日本大震災による津波被害状況の分析に関する基礎的研究 | 渡部 真太郎,蒋 宇静,李 博,杉本 知史,本田 禎人 | 507-508 (III-80) |
GISとリモートセンシングを用いた東日本大震災の気仙沼市の被害に関する研究 | 本田 禎人,蒋 宇静,後藤 健介,渡部 真太郎 | 509-510 (III-81) |
津波を受ける盛土構造物の被災度評価に関する遠心模型実験 | 西谷 亮広,廣岡 明彦,永瀬 英生,金村 拓也,趙 偉華 | 511-512 (III-82) |
Comparison with standing wave and progressive waves induced liquefaction on seabed | Simeng Dong,Kouki Zen,Guangqi Chen,Kiyonobu Kasama | 513-514 (III-83) |
津波による防波堤直下の捨石マウンドの浸透破壊に関する水理模型実験 | 武末 晃洋,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 515-516 (III-84) |
有明海沿岸低平地の旧海岸堤防中央部および法尻の直下における地盤の概略設計パラメーター | 芳西 彩加,日野 剛徳,加 瑞,Tri Harianto | 517-518 (III-85) |
塩濃度分布に基づく有明海北西岸低平地の堆積環境の変化に関する研究 | 杉田 公和,柴 錦春,日野 剛徳 | 519-520 (III-86) |
X線CTを用いた地下水上昇によるLNAPL挙動の可視化実験 | 塚本 直己,椋木 俊文,小丸 泰平 | 521-522 (III-87) |
マイクロX線CTを用いたLNAPL 汚染砂質土に対するエアスパージング効果の可視化 | 杉村 賢一,椋木 俊文,尾原 祐三,吉永 徹,三上 和昭 | 523-524 (III-88) |
脆性材料における高精度離散き裂進展シミュレータの開発 | 江戸 孝昭,松原 仁,原 久夫 | 525-526 (III-89) |
一面せん断実験による岩盤不連続面のせん断強度の異方性に関する評価 | 谷川 雅治,蒋 宇静,李 博,杉本 知史,本郷 伸 | 527-528 (III-90) |
遠心力載荷模型実験による亀裂性岩盤の動的特性評価 | 永樂 翔平,蒋 宇静,李 博,杉本 知史,楊 磊,劉 野 | 529-530 (III-91) |
温度‐応力‐浸透流連成解析によるメタンハイドレート生産時海底地盤の変形挙動の予測評価 | 宮城 卓史,蒋 宇静,杉本 知史,李 博 | 531-532 (III-92) |
国頭マージの侵食特性に関する一考察 | 村山 啓太,奥村 謙一郎,安福 規之,荒木 功平,大嶺 聖,ハザリカ ヘマンタ | 533-534 (III-93) |
薄層・緩勾配斜面における土砂流出量評価に関する一考察 | 荒木 功平,安福 規之,奥村 謙一郎,大嶺 聖,ハザリカ へマンタ,村山 啓太 | 535-536 (III-94) |
土粒子の最大粒径に着目した土の強度定数に関する実験的評価 | 尾方 裕介,杉本 知史,蒋 宇静,李 博,田中 利典 | 537-538 (III-95) |
まさ土の模擬不撹乱試料作製に関する基礎的研究 | 石田 純平,杉本 知史,蒋 宇静,李 博 | 539-540 (III-96) |
降雨時の地盤強度の低下を考慮した斜面崩壊予測 | 寺尾 昂,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 541-542 (III-97) |
気液二相流解析による斜面安定機構の解明に関する基礎的研究 | 田中 利典,蒋 宇静,杉本 知史,李 博,東 幸宏 | 543-544 (III-98) |
粒子間応力を用いた臨界高さの導出 | 大村 竜司,山田 満秀,北村 良介 | 545-546 (III-99) |
粒子間応力を用いた鉛直臨界高さの導出 | 川村 宗範,山田 満秀,北村 良介 | 547-548 (III-100) |
斜面の測量手法に関する一考察 | 川上 久志,田中 龍児,北村 良介,城本 一義,中田 文雄,田中 義人 | 549-550 (III-101) |
DDAを用いた北九州市の急傾斜地における危険区域の設定 | 古賀 泰輔,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 551-552 (III-102) |
地震動に対する斜面崩壊範囲の評価手法に関する研究 | 中本 雅也,蒋 宇静,杉本 知史,李 博,東 幸宏 | 553-554 (III-103) |
ニューラルネットワークを用いた斜面危険度評価の精度向上方法 | 小柳 和也,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 555-556 (III-104) |
Application of remote sensing technique to study the dynamic of landslides induced by the Wenchuan earthquake and subsequent rainstorm | Yange Li,Guangqi Chen,Kouki Zen,Kiyonobu Kasama | 557-558 (III-105) |
細管理論に着目した乾燥地地盤における不飽和水分特性の評価 | 新開 敦,安福 規之,荒木 功平,大嶺 聖,丸居 篤 | 559-560 (III-106) |
モンゴル乾燥地の地下水位変動による地盤環境の変動と薬用植物「カンゾウ」の生育に関する考察 | 古川 全太郎,大嶺 聖,安福 規之,丸居 篤,清塘 悠,新開 敦 | 561-562 (III-107) |
Field Application of Self-Watering System in Genkai Town | Qiang Liu,Noriyuki Yasufuku,Kiyoshi Omine,Hazarika Hemanta | 563-564 (III-108) |
Water Retention Measurement of Soils Using an Automated Suction Controlled Triaxial Apparatus | Luky HANDOKO,Noriyuki YASUFUKU,Hazarika HEMANTA,Kiyoshi OMINE | 565-566 (III-109) |
チービシ砂を用いた水分特性曲線の定式化に関する研究 | 桝田 一希,原 久夫 | 567-568 (III-110) |
Soil-water characteristic curves of sand-diatomaceous earth mixtures | Shiyu Liu,Noriyuki Yasufuku,Kiyoshi Omine,Hazarika Hemanta,Qiang Liu | 569-570 (III-111) |
非活性細粒分が地盤内の水分特性に与える影響 | 岩崎 正隆,安福 規之,大嶺 聖,ハザリカ ヘマンタ,荒木 功平,池田 博嗣 | 571-572 (III-112) |
赤土(国頭マージ)の不飽和透水係数の算出に関する一考察 | 奥村 謙一郎,荒木 功平,安福 規之,大嶺 聖,ハザリカ へマンタ,村山 啓太 | 573-574 (III-113) |
熊本県内の土砂災害履歴データの管理と活用 | 町田 倫子,北園 芳人 | 575-576 (III-114) |
降雨による見かけの粘着力低下に着目した広域的斜面崩壊危険度評価 | 平岡 大輝,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 577-578 (III-115) |
斜面災害発生時の降雨状況に着目したGISによる危険度評価 | 後藤 真之助,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 579-580 (III-116) |
グラウンドアンカー補強斜面の安全率および崩壊確率の計算手法 | 武藤 諒,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 581-582 (III-117) |
短繊維引張補強材混合による粘着力増加が砂の液状化挙動に及ぼす影響 | 中道 美穂,椎名 拓允,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 583-584 (III-118) |
固化材・引張補強材を用いた改良土の液状化挙動に及ぼす周波数の影響 | 椎名 拓允,中道 美穂,佐藤 研一,藤川 拓朗 | 585-586 (III-119) |
ジオコンポジットによる粘性土の圧密促進および非排水せん断強さの予測に関する研究 | 木寺 洋之,Nyegn Quang Duy,柴 錦春,斎藤 昭則 | 587-588 (III-120) |
鋼製帯状補強材の長さが橋台構造物の地震時挙動に及ぼす影響について | 副田 尚輝,安冨 懸一,廣岡 明彦,永瀬 英生 | 589-590 (III-121) |
敷金網の引き抜き試験の整理方法に関する考察 | 吉田 昌史,安福 規之,大嶺 聖,ハザリカ へマンタ,白井 康夫 | 591-592 (III-122) |
ジオシンセティッククレイライナーと粘性土層およびジオメンブレン間のせん断強度特性 | 大石 将司,齋藤 昭則,柴 錦春,日野 剛徳 | 593-594 (III-123) |
Performance of Non-Woven Geotextile as Capillary Barrier System | Harya Dananjaya,Yasufuku Noriyuki,Omine Kiyoshi,Hemanta Hazarika | 595-596 (III-124) |
4部門 |
天草棚底地区における農業水利に関する研究 | 岩切 謙介,田中 尚人 | 597-598 (IV-1) |
天草今富地区における暮らしに根ざした空間認識に関する研究 | 芥 慎太郎,原嶋 香菜子,田中 尚人,岩切 謙介 | 599-600 (IV-2) |
アニメ映画における音を用いた環境表現に関する研究 | 屋久 拓朗,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 601-602 (IV-3) |
福岡市の屋台の利用実態調査に関する研究 | 永島 祐樹,外井 哲志,八尋 和郎 | 603-604 (IV-4) |
潜水橋の保全に関する研究―山国川流域を事例として― | 神島 一也,田中 尚人,岩田 圭佑 | 605-606 (IV-5) |
長崎の戦災復興計画への市民意見に関する研究 | 本村 絢太,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 607-608 (IV-6) |
文化的景観保全に係る地域社会の協働に関する分析 | 野原 浩大朗,田中 尚人 | 609-610 (IV-7) |
南阿蘇地域における観光施設整備の史的分析 | 力徳 祥子,田中 尚人,柿本 竜治 | 611-612 (IV-8) |
動線確認を主眼としたモデル空間の利用 | 小林 優一,小林 一郎,増山 晃太,吉田 史朗 | 613-614 (IV-9) |
ラッピングバスのデザイン評価に関する基礎的研究 | 山本 啓理,辰巳 浩,堤 香代子 | 615-616 (IV-10) |
空間表現媒体と実空間の印象の差異に関する研究 | 成戸 幸治,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 617-618 (IV-11) |
路面電車の敷石の生産と転用事例に関する研究 | 岡田 幸子,小林 一郎,仲間 浩一 | 619-620 (IV-12) |
デザイン表現と意味に着目した河川空間におけるサインのあり方に関する考察-福岡市樋井川水系を対象として- | 岡 隼斗,柴田 久,石橋 知也 | 621-622 (IV-13) |
福岡市野鳥公園計画を巡るソーシャルマップ作成と組織間連携に関する考察 | 石橋 悠,高田 彩乃,柴田 久,石橋 知也 | 623-624 (IV-14) |
医療施設の外装色彩に関する基礎的調査研究 | 大淵 浩嗣,山下 三平 | 625-626 (IV-15) |
経路選択における交通行動の目的と色彩の影響に関する研究 | 村瀬 照寛,坂本 麻衣子 | 627-628 (IV-16) |
水害対策としての土地利用規制政策の定量評価 | 早島 健吾,柿本 竜治,藤見 俊夫 | 629-630 (IV-17) |
リスク情報提供による防災意識への影響とリスク情報を活かした都市防災施策の実施に関する研究~福岡市民の「ゆれやすさマップ」の認知状況と都市防災対策への誘導の可能性について~ | 中野 慎也,外井 哲志,鐘江 正剛,濱崎 瑛貴 | 631-632 (IV-18) |
ISO 31000:2009を利用した地域防災力評価 | 新居 忠真,柿本 竜治,藤見 俊夫 | 633-634 (IV-19) |
南郷谷地域における大規模災害前後の集落変遷に関する分析 | 松田 佳祐,岩田 圭佑,力徳 祥子,田中 尚人 | 635-636 (IV-20) |
DIGの普及のための効果的実施に関する検討 | 原口 陵太,坂本 麻衣子 | 637-638 (IV-21) |
九州における大規模災害時の燃料輸送計画モデルのためのデータの整備と試算 | 中村 真之,孫 学強,円山 琢也,長江 剛志 | 639-640 (IV-22) |
協同の公園実態調査に基づく防犯まちづくりに関する研究-福岡市城南区の福岡大学周辺を対象地として- | 淡島 正憲,柴田 久,石橋 知也 | 641-642 (IV-23) |
過疎地域の利便性向上・防災を含めた公共サービスの経済効率化の観点からの国土管理方法の研究 | 野中 俊秀,塚原 健一 | 643-644 (IV-24) |
観光行動におけるICT機器活用に関する基礎的調査 ~宮崎県南地域を対象にして~ | 後藤 悠介,吉武 哲信,石井 豊,出口 近士 | 645-646 (IV-25) |
計算幾何学的手法を用いた混雑課金領域の最適設計アルゴリズムの構築と適用 | 高木 良太,円山 琢也,溝上 章志 | 647-648 (IV-26) |
GAと山登り法の組み合わせによる混雑課金設計法の改良 | 孫 学強,円山 琢也,高木 良太 | 649-650 (IV-27) |
Additional Cost for Achieving the Minimum Energy Consumption in Kumamoto Region | Yanhong Yin,Shoshi Mizokami,Toshio Fujimi | 651-652 (IV-28) |
公共交通活性化策に関する研究 ~筑前町福祉バス認知度向上の取り組み~ | 助廣 大,辰巳 浩,堤 香代子 | 653-654 (IV-29) |
需要変動を内生化したインセンティブ報酬モデルの開発とその適用 | 村野 祐太郎,溝上 章志,藤見 俊夫 | 655-656 (IV-30) |
JR博多シティの開業に伴う回遊行動の変化に関する研究 ~公共交通利用者を対象として~ | 宮崎 浩輔,辰巳 浩,堤 香代子 | 657-658 (IV-31) |
アクティビティ・ダイアリーに基づく中山間地域の交通行動分析 | 牧 勇樹,柿本 竜治,藤見 俊夫 | 659-660 (IV-32) |
無人航送を含むフェリーの時間制約を考慮したモード選択予測モデルに関する研究 | 塩田 勝利,角 知憲,大枝 良直 | 661-662 (IV-33) |
バングラデシュ農村部における水源選択行動と社会ネットワークの関連分析 | 清田 翔太郎,坂本 麻衣子 | 663-664 (IV-34) |
Community Attitude toward Heritage Conservation, Trowulan, Mojokerto, Indonesia | Iman KARTIKO M.,Tetsunobu YOSHITAKE,Chikashi DEGUCHI,Muhammad Sani ROYCHANSYAH | 665-666 (IV-35) |
児童の通学経路と道路の物理的環境要因を考慮した不審者出没に関する研究 | 福岡 繁,松永 千晶,角 知憲 | 667-668 (IV-36) |
雲仙における砂防指定地利活用の最近の進展 | 高橋 和雄,杉本 伸一 | 669-670 (IV-37) |
地域特性を考慮した便益計算方法に関する一試案 | 牧 浩隆,善 功企,陳 光斉,笠間 清伸 | 671-672 (IV-38) |
地域計画における水のエネルギー利用に関する研究~福岡県糸島市白糸の滝を事例として~ | 安永 文香,藤本 穣彦,島谷 幸宏 | 673-674 (IV-39) |
道路空間の物理的要因がひったくりに与える影響に関する研究 | 岩田 卓也,松永 千晶,角 知憲 | 675-676 (IV-40) |
文化的景観地区を含む公共事業デザインガイドライン策定のあり方に関する研究-長崎県五島市を対象として- | 梅田 洋祐,高尾 忠志,柴田 久,石橋 知也 | 677-678 (IV-41) |
GPSによるプローブ情報を用いた熊本市観光型レンタサイクルの利用特性分析 | 高 雅琴,溝上 章志,円山 琢也 | 679-680 (IV-42) |
低炭素社会実現に向けた公共交通機関の整備効果に関する研究~タイのバンコク都を対象として~ | 関 雄次,外井 哲志,梶田 佳孝 | 681-682 (IV-43) |
路上駐車のアイドリング現象に関する調査研究 | 堂柿 栄輔,梶田 佳孝,井上 信昭 | 683-684 (IV-44) |
下水道管渠の連続的な劣化評価尺度の構築 | 南 拓哉,柿本 竜治,尾原 裕三,藤見 俊夫 | 685-686 (IV-45) |
国際開発援助の受容性に関する潜在混合モデル分析 | 堺 正年,坂本 麻衣子,酒井 彰 | 687-688 (IV-46) |
土木技術者教育に着目した大学教育の価値計測に関する基礎調査 | 松尾 翔太,円山 琢也 | 689-690 (IV-47) |
無機系防食材によるレール腐食対策 | 猿木 雄三,篠脇 諭,久楽 博 | 691-692 (IV-48) |
武蔵ヶ丘団地の開発経緯とOld-Newtown問題の現況に関する基礎調査 | 石川 琢也,溝上 章志,円山 琢也 | 693-694 (IV-49) |
過疎集落における住民の移動および物流・サービス流の実態に関する基礎調査 | 青野 航典,吉武 哲信,上永 啓太,出口 近士 | 695-696 (IV-50) |
自転車共同利用システムの車両再配置モデルに関する研究 | 寺本 亮太,高木 良太,円山 琢也,溝上 章志 | 697-698 (IV-51) |
アクティビティ・ダイアリー調査データの分析方法とその活用策 | 松尾 紀美,溝上 章志,円山 琢也 | 699-700 (IV-52) |
交通ICカードと商業施設の連携に関する研究 | 松崎 将輝,辰巳 浩,堤 香代子 | 701-702 (IV-53) |
来街者の回遊行動の調査とその分析モデル化に関する研究 | 牧 美里,溝上 章志,圓山 琢也 | 703-704 (IV-54) |
熊本市中心市街地における小型バイクの利用促進に関する研究 | 西川 眞哉,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 705-706 (IV-55) |
消費エネルギー削減の視点から見た熊本都市圏のコンパクト化の効果 | 相川 航平,溝上 章志,円山 琢也 | 707-708 (IV-56) |
ネットワーク分析を利用した観光回遊行動分析―福岡市を事例として― | 蟻正 慎介,外井 哲志,梶田 佳孝,羽山 大樹 | 709-710 (IV-57) |
商業施設開業が都心部の回遊行動に与える影響に関する研究-福岡市を事例として- | 羽山 大樹,蟻正 慎介,梶田 佳孝 | 711-712 (IV-58) |
Public Private Partnership Scheme and Performance of Trans Jogja, Indonesia | Kusdwiyanto,Chikasi Deguchi,Tetsunobu Yoshitake,Bambang HariWibisono | 713-714 (IV-59) |
Perception of Land Consolidation Project in Bantul and Sleman Regencies, Indonesia | Walidi,Chikashi Deguchi,Tetsunobu Yoshitake,Bakti Setiawan | 715-716 (IV-60) |
生活サイクルと交通サービスレベルを考慮した長距離交通の宿泊・日帰り選択に関する研究 | 徳永 大輝,角 知憲,大枝 良直,樋口 尚弘 | 717-718 (IV-61) |
自転車の安全利用と条例化に関する意識調査 | 原 孝介,辰巳 浩,堤 香代子 | 719-720 (IV-62) |
路線バスのフィーダー輸送促進による路線バスの収益の変化に関する研究 | 秋枝 隆浩,大枝 良直,角 知憲 | 721-722 (IV-63) |
小都市を持つ長距離離島に関する研究 | 山口 翼,大枝 良直,角 知憲 | 723-724 (IV-64) |
5部門 |
AE法によるコンクリート乾燥収縮特性の評価 | 松田 優希,川崎 佑磨,野崎 渉太,松尾 拓也,大津 政康 | 725-726 (V-1) |
光学的全視野計測を用いたPCT桁の載荷試験時における非接触変位・ひずみ分布計測 | 板井 達志,松田 浩,出水 享,伊藤 幸広,木村 嘉富 | 727-728 (V-2) |
コンクリート表面ひび割れ深さのSIBIE解析 | 荒巻 新,園田 崇博,山田 雅彦,大津 政康 | 729-730 (V-3) |
PC桁の応力開放法による有効プレストレス量の推定 | 原口 政仁,幸左 賢二,清水 英樹,瀬良 洋夢 | 731-732 (V-4) |
低解像度画像を用いた路面の可視損傷認識 | 桐原 慎平,西川 貴文,中村 聖三 | 733-734 (V-5) |
せん断スパン比の異なるRCはりのせん断破壊に関する解析的研究 | 中原 勇気,板井 達志,松田 浩,御舟 研二 | 735-736 (V-6) |
Damage to Structures in Rikuzentakata Region Due to Tsunami | Yulong ZHENG,Kenji KOSA,Hideki SHIMIZU,Li FU | 737-738 (V-7) |
サーモグラフィー法によるRC橋梁のひび割れ検出に関する基礎的研究 | 財部 淳,石橋 孝治,山内 直利 | 739-740 (V-8) |
棒形スキャナによるコンクリート構造物の検査精度に関する研究 | 志岐 和久,伊藤 幸広,石橋 孝治,山内 直利,宮本 則幸 | 741-742 (V-9) |
RC橋台竪壁における温度応力解析及び温度ひび割れ対策効果の検証 | 勇 秀忠,尾場瀬 宏美,田口 慎吾,池端 宏太 | 743-744 (V-10) |
組杭を有する縁端部を縮小したフーチング損傷状況の評価 | 木下 和香,幸左 賢二,清水 英樹,白戸 真大 | 745-746 (V-11) |
高靭性セメント材料を使用した柱部材の変形性能 | 尾崎 奨太,幸左 賢二,清水 英樹,小川 敦久 | 747-748 (V-12) |
RC版の押抜きせん断耐力評価 | 安田 真太朗,日野 伸一,山口 浩平,崔 智宣 | 749-750 (V-13) |
各種接着剤により積層補強されたCFRPストランドシートとコンクリートとの付着特性 | 繁戸 赳文,山口 浩平,日野 伸一,中村 智 | 751-752 (V-14) |
異なるき裂角度を有する脆性材料の圧縮試験におけるひび割れ進展に関する研究 | 杉山 拓巳,松田 浩,前田 弦輝,板井 達志 | 753-754 (V-15) |
2つのき裂を有する脆性材料の圧縮試験におけるひび割れ進展に関する研究 | 前田 弦輝,板井 達志,杉山 拓巳,松田 浩 | 755-756 (V-16) |
粗骨材種がコンクリートのパルス放電による破砕過程に及ぼす影響 | 阿南 雄大,飯笹 真也,重石 光弘,浪平 隆男 | 757-758 (V-17) |
パルス放電式コンクリート水中はつりにおける放電パラメータの決定 | 中尾 健太郎,飯笹 真也,重石 光弘,浪平 隆男 | 759-760 (V-18) |
塗布後養生方法の違いが表面含浸材の中性化抑制性能に与える影響 | 伊藤 貴峰,武若 耕司,坂元 貴之,山口 明伸,中村 慎 | 761-762 (V-19) |
亜硝酸を添加したPCMの中性化抑制効果に関する研究 | 林 亮太,行徳 圭洋,櫨原 弘貴,添田 政司 | 763-764 (V-20) |
水分逸散性状に基づく蒸気養生コンクリートの緻密性評価 | 佐々木 謙二,岡野 耕大,楠本 慎太郎,篠原 亮雄,片山 強,原田 哲夫 | 765-766 (V-21) |
高温履歴を与えたコンクリートの力学的特性に及ぼす結合材種類と養生条件の影響 | 岡野 耕大,佐々木 謙二,尾崎 文美,片山 強,原田 哲夫 | 767-768 (V-22) |
コンクリート鉄筋腐食ひび割れの発生機構の解析的考察 | 和久田 倫代,川崎 佑磨,北浦 美涼,大津 政康 | 769-770 (V-23) |
海洋環境下に位置するコンクリート橋の塩害耐久性能の検証 | 佐川 康貴,山時 翔,濱田 秀則 | 771-772 (V-24) |
ハイブリッド鉄筋腐食評価への電気化学的手法の改良 | 太田 和哉,川崎 佑磨,小拂 智絵,大津 政康 | 773-774 (V-25) |
内在塩分を含むコンクリートから各種補修材料への塩化物イオン拡散現象に関する研究 | 増谷 駿平,池田 隆徳,濵田 秀則,佐川 康貴,今村 壮宏 | 775-776 (V-26) |
部分的損傷を有するエポキシ樹脂塗装鉄筋の電気化学的特性に関する検討 | 竹内 悠人,池田 隆徳,濱田 秀則,佐川 康貴 | 777-778 (V-27) |
海洋環境下における金属溶射型流電陽極方式電気防食工法の表面処理が防食効果に与える影響に関する基礎的研究 | 大庭 嵩史,山口 明伸,大窪 彰子,武若 耕司,湯地 輝,山本 誠 | 779-780 (V-28) |
ガーゼ拭き取り法およびエネルギー分散型蛍光X線分析装置によるコンクリート橋主桁の表面付着塩分量調査 | 富山 潤,福田 陽介,佐藤 智,清水 文雄,神田 恭幸,砂川 勇二 | 781-782 (V-29) |
コンクリート中の鉄筋下面に形成される空隙の定量評価 | 池田 隆徳,濵田 秀則,佐川 康貴,多田 昂平 | 783-784 (V-30) |
モルタル中鉄筋の不動態皮膜の状態と塩分量の関係に関する実験的検討 | 多田 昂平,池田 隆徳,濵田 秀則,佐川 康貴 | 785-786 (V-31) |
シラスを細骨材の一部としたシラス混合コンクリートの塩害抵抗性に関する基礎的研究 | 伊東 佑将,武若 耕司,山口 明伸,壽 祐太郎 | 787-788 (V-32) |
CaO・2Al2O3粉末を混入したコンクリートの塩害耐久性に関する実験的検討 | 前薗 祐也,武若 耕司,福留 祐一,山口 明伸 | 789-790 (V-33) |
飛沫帯に位置するRC部材の曲げ耐力に関する劣化予測手法とその有効性の検証 | 関 翔太,内田 慎哉,鎌田 敏郎,田中 伸幸 | 791-792 (V-34) |
高炉スラグ微粉末の粉末度およびコンクリートの水結合材比が実効拡散係数に及ぼす影響 | 山時 翔,佐川 康貴,濱田 秀則,烏田 慎也 | 793-794 (V-35) |
複数の鉄筋破断を生じたASR実構造物の損傷度評価 | 山口 和成,幸左 賢二,大代 武志,草野 昌夫 | 795-796 (V-36) |
ASR供試体による内部ひび割れ観察実験 | 柴田 綾野,幸左 賢二,草野 昌夫,合田 寛基 | 797-798 (V-37) |
アルカリシリカ反応によりコンクリート表面および内部に生じたひび割れと力学的性質の関係 | 井上 直太,佐川 康貴,池田 隆徳,山本 大介 | 799-800 (V-38) |
模擬供試体を用いたASRによる内部劣化度評価 | 市川 慧,幸左 賢二,合田 寛基,草野 昌夫 | 801-802 (V-39) |
混和材によるアルカリシリカ反応の膨張の抑制 | 井野 潤也,日比野 誠,合田 寛基 | 803-804 (V-40) |
ペシマム現象を伴うASRを生じた場合におけるFAの抑制効果 | 内村 中,池田 隆徳,濱田 秀則,佐川 康貴,高橋 晴香,山田 一夫 | 805-806 (V-41) |
カオリン鉱物系人工ポゾランのアルカリシリカ反応抑制効果に関する基礎的研究 | 峯 健介,内村 中,佐川 康貴,濱田 秀則 | 807-808 (V-42) |
遅延膨張性ASRを示す細骨材のペシマム混合率とフライアッシュの抑制効果に関する研究 | 金城 和久,松本 康宏,富山 潤,大城 武,伊良波 繁雄,山田 義智 | 809-810 (V-43) |
ペーパースラッジ焼却灰とフライアッシュを用いたジオポリマー | 広瀬 智也,迫 綾子,重石 光弘 | 811-812 (V-44) |
蒸気養生を受けるフライアッシュコンクリートの強度発現特性に関する基礎的研究 | 崎原 盛伍,宮野 伸介,富山 潤,大城 武,田中 洋充,金城 和久 | 813-814 (V-45) |
フライアッシュセメントにカオリン系人工ポゾランを混合した三成分系コンクリートの収縮特性に関する検討 | 久徳 貢大,武若 耕司,山口 明伸,江口 康平,久保 波留花 | 815-816 (V-46) |
フライアッシュ4種を使用したジオポリマーモルタルの強度ならびに収縮特性 | 一宮 一夫,原田 耕司,井上 裕之 | 817-818 (V-47) |
フライアッシュ原粉を用いたコンクリートの強度発現性に及ぼす養生温度の影響 | 崔 林,櫨原 弘貴,添田 政司,大和 竹史 | 819-820 (V-48) |
新燃岳火山灰をポゾラン材として利用した鉄鋼スラグ水和固化体のアルカリ溶出性および力学特性 | 金丸 寛生,本田 寛樹,尾上 幸造,松下 拓樹,小川 雅 | 821-822 (V-49) |
新燃岳火山灰を混入したセメントモルタルの強度特性 | 尾上 幸造,坂井 義彰,福田 浩一,中澤 隆雄 | 823-824 (V-50) |
九州各県のコンクリート配合に関する一考察 | 蘆谷 讓,古賀 誠,角 雄一郎 | 825-826 (V-51) |
コンクリートのポンプ圧送性評価手法の検討 | 案浦 侑己,橋本 紳一郎,江本 幸雄,黒木 賢一,山田 悠二 | 827-828 (V-52) |
振動機を用いたフレッシュコンクリートの簡易品質試験方法の検討 | 佐伯 啓介,橋本 紳一郎,江本 幸雄,黒木 賢一 | 829-830 (V-53) |
中流動コンクリートの振動性状評価に関する検討 | 山田 悠二,橋本 紳一郎,江本 幸雄,黒木 賢一,野村 昌司 | 831-832 (V-54) |
乾式吹付け施工時のばらつきが力学的性能に与える影響に関する基礎的研究 | 原田 泰典,山口 明伸,武若 耕司,湯地 輝 | 833-834 (V-55) |
ジオポリマーコンクリートの給熱固化方法に関する基礎実験 | 井上 裕之,一宮 一夫,原田 耕司 | 835-836 (V-56) |
遮熱性舗装の鉛直方向の温度低減効果と耐久性の検討 | 浜地 晴彦,佐藤 研一,藤川 拓朗,松木 重夫,吉中 保,大城 謙次,緒方 泰三 | 837-838 (V-57) |
7部門 |
ヤマブシタケ菌糸による消臭に関する研究 | 村山 陵,山田 真義,木原 正人,山内 正仁,八木 史郎,増田 純雄,是枝 清上 | 871-872 (VII-1) |
麦焼酎粕乾燥固形物を用いたヒラタケ子実体の成分特性 | 原口 健一郎,山田 真義,山内 正仁,八木 史郎,増田 純雄,是枝 清上,三谷 紘明,鎌田 政人 | 873-874 (VII-2) |
焼酎粕凝縮液を利用した生物学的脱窒に関する研究 | 増田 純雄,中園 翔太,斉藤 康男,山内 正仁,山田 真義,後藤 洋規 | 875-876 (VII-3) |
下水管中の硫化水素発生抑制に関する基礎的研究 | 山口 大吾,井野 成実,増田 純雄,斎藤 泰男,山内 正仁,山田 真義,後藤 洋規 | 877-878 (VII-4) |
海洋性Anammox細菌培養系における窒素除去速度の向上に関する検討 | 浦田 康平,川越 保徳,友重 勇気,山城 建人,韋 巧艶 | 879-880 (VII-5) |
オゾンと生物処理による消化液の処理に関する研究 | 寺坂 晃子,若松 なぎさ,増田 純雄,山内 正仁,山田 真義,後藤 洋規 | 881-882 (VII-6) |
低温条件下における嫌気性アンモニア酸化細菌の集積培養および温度特性に関する研究 | 中山 雄喜,手嶋 菜美,古川 憲治 | 883-884 (VII-7) |
微生物燃料電池(MFCs)の性能におよぼす諸条件の影響に関する比較評価 | 山下 敬裕,芳野 裕一郎,周 广宇,川越 保徳 | 885-886 (VII-8) |
SNAPプロセス内におけるpHの挙動に関する研究 | 吉田 大祐,武川 将士,佐藤 宇紘,古川 憲治 | 887-888 (VII-9) |
低濃度アンモニア性窒素含有廃水へのSNAPプロセスの適用 | 江崎 亮太,太田 哲,古川 憲治 | 889-890 (VII-10) |
カラム実験による家畜埋却地から発生する浸出水性状に関する研究 | 藤原 尚洋,関戸 知雄,土手 裕,鈴木 祥広,稲垣 仁根,森田 哲夫 | 891-892 (VII-11) |
循環式準好気性埋立における循環浸出水の曝気効果に関する基礎研究 | 坂田 明光,萩原 広大,澤村 啓美,立藤 綾子,松藤 康司 | 893-894 (VII-12) |
循環浸出水へのリン添加が廃棄物分解に及ぼす影響 | 宇野 慎一,坂本 大地,澤村 啓美,平田 修,立藤 綾子,松藤 康司 | 895-896 (VII-13) |
攪拌による浸出水簡易浄化システムに関する研究 | 吉村 之仁,廣江 克規,松藤 康司,田中 綾子 | 897-898 (VII-14) |
粘土鉱物への銅,フルボ酸およびその錯体物の吸着挙動に関する研究 | 横畑 一也,高橋 史武,島岡 隆行 | 899-900 (VII-15) |
建築廃材由来の飛灰中における塩素の化合形態の同定と除去に関する研究 | 酒匂 一樹,Amirhomayoun Saffarazadeh,島岡 隆行 | 901-902 (VII-16) |
紫外線照射による一般廃棄物焼却飛灰中の鉛不溶化促進手法の検討 | 須本 祥太,隈本 祥多,佐藤 研一,藤川 拓朗,肴倉 宏史,藤森 崇 | 903-904 (VII-17) |
紫外線照射を用いた模擬汚染土壌中の鉛不溶化効果の検討 | 隈本 祥多,須本 祥太,佐藤 研一,藤川 拓朗,肴倉 宏史,藤森 崇 | 905-906 (VII-18) |
廃棄物埋立地における植物を介したメタンガス放出のモデル化に関する研究 | 高橋 麻由,中山 裕文,小宮 哲平,島岡 隆行 | 907-908 (VII-19) |
有機性廃棄物埋立地における発生ガスの数値解析 | 喜多村 広輝,島岡 隆行,高橋 史武,小宮 哲平,柴 暁利,設 永霞 | 909-910 (VII-20) |
QUANTIFICATION OF DISSOLUTION COEFFICIENT AND EQUILIBRIUM CONCENTRATION OF ORGANIC CARBON WITH DIFFERENT SOLID WASTE COMPOSITIONS | NGUYEN Thi Hoa Ha,Teppei KOMIYA,Takayuki SHIMAOKA | 911-912 (VII-21) |
THE EFFECTS OF SALT INHIBITATION ON DEGRADATION PROCESS OF EASILY BIODEGRADABLE SOLID WASTE | Pavel EHLER,Takayuki SHIMAOKA,Hirofumi NAKAYAMA | 913-914 (VII-22) |
FACTORS INFLUENCINGWASTE GENERATION IN A TRADITIONAL MARKET A Case Study at Gemolong Market, Sragen Regency, Indonesia | HARNO,Yutaka DOTE,Tomoo SEKITO | 915-916 (VII-23) |
カエルを指標に用いた圃場における生物多様性の評価 | 越智 郁枝,池畑 義人,杉浦 嘉雄 | 917-918 (VII-24) |
鳥類を指標とした里地・里山再生を評価する手法の検討 | 池畑 義人,杉浦 嘉雄,舩橋 玲二 | 919-920 (VII-25) |
牛津川感潮域におけるハラグクレチゴガニの広域調査とその分布特性に関する研究 | 西村 賢人,山西 博幸,高 致晟,酒井 史,蓮尾 直志,松岡 由泰 | 921-922 (VII-26) |
乾燥地を模擬した地盤環境下での薬用植物「カンゾウ」の生育評価 | 清塘 悠,大嶺 聖,安福 規之,古川 全太郎 | 923-924 (VII-27) |
太湖における水環境変遷および水生植物の水質改善効果の解明 | 中田 祥貴,久場 隆広,井芹 寧,設 愛民,黒川 俊輔,岡 貴稔,張 振家 | 925-926 (VII-28) |
五ヶ瀬川および北川における魚種相の比較および水理量との関係 | 鬼束 幸樹,東野 誠,鈴木 祥広,横峯 正二,秋山 壽一郎 | 927-928 (VII-29) |
北川と五ヶ瀬川における魚類の生息に適した水文条件 | 工藤 宗治,東野 誠,鬼束 幸樹,鈴木 祥広,横峯 正二,秋山 壽一郎 | 929-930 (VII-30) |
体長の異なる同魚種に対するオイカワの忌避行動の解明 | 野口 翔平,三原 和也,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 931-932 (VII-31) |
千鳥状に配置した遮蔽物がカワムツの遊泳特性に及ぼす影響 | 福田 拓也,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎,白岡 敏,臼杵 幸平,三原 和也 | 933-934 (VII-32) |
階段式魚道のプール形状変化が魚の休憩場所および遡上特性に及ぼす影響 | 藏本 更織,野口 翔平,松田 孝一郎,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 935-936 (VII-33) |
室見川における利水施設によるアユの移動阻害に関する研究 | 淀川 慎矢,山崎 惟義,渡辺 亮一,皆川 朋子,伊豫岡 宏樹 | 937-938 (VII-34) |
福岡市都市河川におけるシロウオの産卵環境とその保全に関する研究 | 内藤 翼,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,皆川 朋子 | 939-940 (VII-35) |
裂田溝における重機による藻刈りが魚類に及ぼす影響 | 寺井 貴紀,渡辺 亮一,皆川 朋子,伊豫岡 宏樹,山崎 惟義 | 941-942 (VII-36) |
洪水撹乱と止水性二枚貝の生息環境に関する研究 | 稲熊 祐介,林 博徳,島谷 幸宏 | 943-944 (VII-37) |
五ヶ瀬川・北川感潮域におけるカニ類の生息環境と保全に関する研究 | 古賀 正剛,伊豫岡 宏樹,皆川 朋子,渡辺 亮一,山崎 惟義 | 945-946 (VII-38) |
八代海北部干潟域における生物生息環境特性に関する研究 | 角野 晃一,増田 龍哉,森本 剣太郎,滝川 清 | 947-948 (VII-39) |
八代海における塩生植物の生育環境特性に関する研究 | 橋本 なつみ,滝川 清,増田 龍哉,森本 剣太郎 | 949-950 (VII-40) |
ヨシの生長特性と水際への進行に関する研究 | 蓮尾 直志,山西 博幸,酒井 史,西村 賢人,高 致晟,松岡 由泰 | 951-952 (VII-41) |
牛津川感潮域河岸部のヨシの広がりとヨシ地下部環境 | 酒井 史,山西 博幸,高 致晟,西村 賢人,蓮尾 直志,松岡 由泰 | 953-954 (VII-42) |
室見川を対象とした底生動物を用いた水質指標の検討 | 田村 陽菜,渡辺 亮一,皆川 朋子,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 955-956 (VII-43) |
樋井川流域を対象とした河川学習に関する研究 | 半田 若葉,皆川 朋子,渡辺 亮一,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 957-958 (VII-44) |
遠賀川中島氾濫原湿地再生事業の評価に関する研究 -水生昆虫に着目して- | 秋吉 彩圭,皆川 朋子,渡辺 亮一,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 959-960 (VII-45) |
ゲンジボタル・ヘイケボタル幼虫の捕食行動にLED照明が与える影響に関する研究 | 奥屋 太洋,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,皆川 朋子 | 961-962 (VII-46) |
アザメの瀬自然再生事業に対する地域住民の評価に関する研究 | 大坪 摩耶,皆川 朋子,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹 | 963-964 (VII-47) |
中国の工業廃棄物石炭灰とボタに含まれる有害物質含有量の把握 | 李 雪,高橋 史武,島岡 隆行 | 965-966 (VII-48) |
石炭灰からのホウ素の除去 | 橋野 将茂,大石 京子,前畑 有吾 | 967-968 (VII-49) |
微生物培養液の浸透による石炭灰の六価クロム抑制試験 | 橋本 大雅,大嶺 聖,安福 規之 | 969-970 (VII-50) |
溶融飛灰の降雨洗浄による重金属濃縮方法検討に関する研究 | 原田 佳典,関戸 知雄,土手 裕 | 971-972 (VII-51) |
一般廃棄物焼却飛灰粒子の表面形状および元素組成に関する研究 | 澤田 貴矢,高橋 史武,島岡 隆行 | 973-974 (VII-52) |
木灰を主原料とした混合セメントの開発とその膨張および化学特性 | 鞘脇 和也,萱場 将司,中野 大樹,前野 祐二,長山 昭夫 | 975-976 (VII-53) |
廃棄物を主原料とした混合セメント硬化体の海洋暴露について | 萱場 将士,三原 めぐみ,長山 昭夫,鞘脇 和也,中野 大樹,前野 祐二 | 977-978 (VII-54) |
PS灰造粒物の生物に対する影響に関する研究 | 久保田 健,増田 龍哉,滝川 清,寺澤 一雄,小野寺 勇雄,福岡 大造,森本 剣太郎 | 979-980 (VII-55) |
ごみ減量化を促進するための家庭ごみの排出に関する情報提供についての研究 | 植木 裕輔,中山 裕文,小出 秀雄,島岡 隆行 | 981-982 (VII-56) |
ペットボトル分別に伴う住民の“煩わしさ”の定量的評価法に関する研究 | 松下 純也,吉岡 宏樹,三上 貴士,鈴木 慎也,立藤 綾子,松藤 康司,高橋 史武 | 983-984 (VII-57) |
大規模災害における災害廃棄物発生量に関する推定と処理費用に関する考察 | 川畑 雄大,島岡 隆行,中山 裕文,川井 晴至 | 985-986 (VII-58) |
衛星リモートセンシングによる廃棄物処分場覆土表層の面的情報取得に関する研究 | 高山 裕明,中山 裕文,小宮 哲平,島岡 隆行 | 987-988 (VII-59) |
ナノサイズハイドロタルサイト(NLDH)のHT/Zeリン回収法への適用性に関する研究 | 竹下 侑志,荒木 宏之,三島 悠一郎 | 989-990 (VII-60) |
下掛け水車による小水力発電に関する基礎的研究 | 森下 聖太,上野 賢仁 | 991-992 (VII-61) |
文化財・国境石の保護対策に関する基礎的検討 | 栗原 杏奈,渡辺 亮一,皆川 朋子,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 993-994 (VII-62) |
都市型水害抑制に向けた個人住宅用雨水貯留タンクの設置効果に関する基礎的研究 | 野村 智也,山崎 惟義,渡辺 亮一,皆川 朋子,伊豫岡 宏樹,山下 輝和,角銅 久美子 | 995-996 (VII-63) |
人工芝グラウンド新地下雨水貯留システムにおける雨水有効利用に関する基礎的研究 | 竪山 亮太,渡辺 亮一,皆川 朋子,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 997-998 (VII-64) |
追加データを考慮した長期気温変動の構造変化について | 藤田 幸利,須藤 徹,田代 敬大 | 999-1000 (VII-65) |
目詰まり抑制を目的とした浸透型側溝の性能評価に関する研究 | 太田 純一,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,皆川 朋子 | 1001-1002 (VII-66) |
気象状況診断システムと新聞記事データベースを用いた豪雨災害診断手法の確立 | 藤崎 成晶,西山 浩司,佐藤 昂介,小竹 祥午 | 1003-1004 (VII-67) |
地球温暖化観測点の構造変化と寄与率について | 須藤 徹,藤田 幸利,田代 敬大 | 1005-1006 (VII-68) |
上天草市の地域環境経済モデルに関する基礎的研究 | 神谷 尚志,田代 敬大 | 1007-1008 (VII-69) |
熊本地域における水収支シミュレーションへのSWATモデルの適用に関する基礎的研究 | 伊東 拓也,川越 保徳,佐藤 宇紘,村上 祐也 | 1009-1010 (VII-70) |
博多湾へ流入する都市河川およびため池におけるDSiに関する研究 | 近藤 沙織,渡辺 亮一,皆川 朋子,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 1011-1012 (VII-71) |
強混合型感潮河川河岸部のガタ土堆積に関する現地調査 | 松岡 由泰,山西 博幸,高 致晟,蓮尾 直志,西村 賢人,酒井 史 | 1013-1014 (VII-72) |
博多湾の底質分布に関する研究 | 牧野 光剛,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,渡辺 亮一,皆川 朋子 | 1015-1016 (VII-73) |
ベルジャーを用いた底質の酸素消費速度測定装置の改善と博多湾における現地観測 | 大久保 良昭,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,渡辺 亮一,皆川 朋子 | 1017-1018 (VII-74) |
大濠公園池におけるアクアリフト散布による水質浄化効果の検討 | 井上 哲志,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,皆川 朋子 | 1019-1020 (VII-75) |
混合放流水の高酸素化による貧酸素水塊の改善に関する研究 | 新留 研太,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,渡辺 亮一,皆川 朋子 | 1021-1022 (VII-76) |
熊本港における「なぎさ線の回復」現地実証試験経過と維持管理の必要性に関する検討 | 岡田 航,滝川 清,増田 龍哉,森本 剣太郎 | 1023-1024 (VII-77) |