土木学会西部支部研究発表会講演概要集

2014年 (平成25年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
凝結遅延モルタルの敷設状態が温度応力低減効果に及ぼす影響に関する解析的検討村田 慶彦,玉井 宏樹,園田 佳巨I-1 (1-2)
サイズの異なるピン定着型ケーブル式落橋防止構造の衝撃緩衝特性に関する基礎的考察宇野 まり子,玉井 宏樹,園田 佳巨,結城 洋一,春日井 俊博I-2 (3-4)
Failure Mechanism of a Skew Bridge Damaged in Wenchuan EarthquakeHeng GAO,Kenji KOSA,Tatsuo SASAKI,Zhongqi SHII-3 (5-6)
表面力を受ける弾性基礎上の矩形板の曲げ問題における古典理論とMindlin理論の適用範囲について志賀 有人,名木野 晴暢,水澤 富作,三上 隆I-4 (7-8)
局所荷重を受ける周面単純支持された傾斜機能厚板の変形特性喜久山 世航,石田 風人,名木野 晴暢,足立 忠晴I-5 (9-10)
桁端衝突を考慮した道路橋の動的挙動に関する解析的検討木原 南斗,山尾 敏孝,濵本 朋久,Desy SetyowulanI-6 (11-12)
大型車両積載コンテナの衝突を受けるPC橋梁の損傷度に関する解析的検討合屋 智史,玉井 宏樹,園田 佳巨I-7 (13-14)
載荷パターンがフレキシブルRC橋脚の復元力特性に及ぼす影響に関する考察高 文君,大塚 久哲,伊藤 耀,山崎 智彦,河邊 修作,今村 壮宏I-8 (15-16)
一定軸力下におけるアルミニウム製角形パイプの繰り返し弾塑性挙動に関する研究橋本 洸平,葛西 昭I-9 (17-18)
加速度波形を用いた生月大橋斜材の疲労損傷度評価の可能性田中 翔太,中村 聖三,奥松 俊博,西川 貴文I-10 (19-20)
鋼I桁端部腹板の腐食モデルに対する回復法の耐荷力実験利光 崇明,下里 哲弘,有住 康則,玉城 喜章,島袋 秀也,長嶺 由智I-11 (21-22)
GFRPを用いた橋梁伸縮装置の止水部の静的耐荷性能および疲労耐久性宅島 大貴,日野 伸一,山口 浩平,久保 圭吾I-12 (23-24)
SPH法を用いたコンクリートの衝撃破壊現象の解析的検討中村 裕希,園田 佳巨I-13 (25-26)
引抜き荷重を受けるアンカーボルトのSPH解析に関する基礎的検討清成 康平,宗本 理,園田 佳巨I-14 (27-28)
ASPH法を用いたPBLの押抜きせん断解析に関する基礎的考察宗本 理,園田 佳巨I-15 (29-30)
欠陥及び介在物を有する圧縮石膏板のひび割れ発生・進展の可視化博多屋 智志,前田 弦輝,松田 浩I-16 (31-32)
鋼圧縮部材の座屈耐荷力と限界ひずみ河岡 英明,葛西 昭,Lilya SusantiI-17 (33-34)
フープワイヤー式摩擦振動減衰装置の基本構造と静的荷重試験蒲池 彰人,高山 祐太郎,片山 拓朗,坂本 純一I-18 (35-36)
フープワイヤー式摩擦振動減衰装置の試作と往復作動試験高山 祐太郎,蒲池 彰人,片山 拓朗,東 康二,坂本 純一I-19 (37-38)
制震デバイスの結合部のモデル化が橋桁の鉛直挙動に与える影響宝蔵寺 宏一,崔 準祜I-20 (39-40)
片押し型制震デバイスを装着した模型橋梁の動的解析和田 悠佑,崔 準祜,田中 剛,鈴木 敬崇I-21 (41-42)
既設長大吊橋の大規模補修における耐震性の向上に関する研究(その1)長江 彩,松田 泰治,今村 壮宏,松田 哲夫,坂田 裕彦,宇野 裕恵,松田 宏,打越 丈将I-22 (43-44)
既設吊橋の大規模補修における耐震性の向上に関する研究(その2)倉野 舜,今村 壮宏,松田 泰治,松田 哲夫,坂田 裕彦,宇野 裕惠,松田 宏,打越 丈将I-23 (45-46)
鹿児島県における常時微動H/Vスペクトルを用いた構造物の耐震性能評価久留 一真,木村 至伸I-24 (47-48)
改定された海溝型設計地震動によるモデル長大橋の応答解析井手 将一,梶田 幸秀,崔 準祜I-25 (49-50)
液状化地盤上の橋台背面土の沈下量に関する基礎的検討柿永 恭佑,梶田 幸秀,宇野 州彦,北原 武嗣I-26 (51-52)
3個の磁石を備える転がり免震支承の復元力特性と自由振動特性片山 拓朗I-27 (53-54)
地震時のトランポリン効果に関する振動台実験川上 司,陳 光斉I-28 (55-56)
ワイヤリング落石防護柵の衝撃挙動に関する基礎的考察尾鼻 秀之,園田 佳巨,福永 一基I-29 (57-58)
トラス橋斜材の低風速励振に及ぼすアスペクト比の影響三澤 恭平,玉井 佑典,松田 一俊,加藤 九州男I-30 (59-60)
菱形配置されたメガソーラーパネルに作用する空気力特性と風力係数低減領域の提案中牟田 和典,松田 一俊,加藤 九州男,池田 博嗣I-31 (61-62)
タンデム角柱のインライン振動特性に与えるアスペクト比及び固有振動数相対誤差の影響に関する実験的検討佐藤 誠,荒津 樹,松田 一俊,加藤 九州男I-32 (63-64)
温度変化や自重の影響を考慮した橋梁の固有振動解析畠中 達矢,奥松 俊博,中村 聖三,西川 貴文I-33 (65-66)
鋼トラス橋の部材振動を励起する局所風況の特定迫田 孝志,西川 貴文,中村 聖三I-34 (67-68)
現地観測記録に基づく伊王島大橋の振動特性に関する研究吉浦 啓太,奥松 俊博,中村 聖三,西川 貴文I-35 (69-70)
鋼製橋脚におけるコンクリート基礎地際部での腐食による耐力低下に関する基礎的考察于 爽,梶田 幸秀I-36 (71-72)
複合サイクル試験による各種補修塗装の耐久性評価山本 俊亮,中村 聖三,奥松 俊博,西川 貴文I-37 (73-74)
構造同定を目的とした橋梁振動モニタリングのためのシミュレータ構築山下 真史,西川 貴文,中村 聖三,奥松 俊博I-38 (75-76)
橋梁維持管理のための鋼ランガートラス桁橋の橋体温度および振動観測小島 孝仁,奥松 俊博,中村 聖三,西川 貴文,毛利 淳樹I-39 (77-78)
デジタル画像相関法を用いた鋼部材の欠陥検知法の開発に関する研究草野 壱俊,森崎 雅俊,岡本 佳樹,出水 亨,松田 浩,伊藤 幸広I-40 (79-80)
数値解析を用いた打音法による欠陥状態推定に関する基礎的考察井上 健太,園田 佳巨I-41 (81-82)
亜熱帯島嶼海洋環境地域における塩害環境と腐食速度特性に関する調査研究所 宏祐,下里 哲弘,有住 康則,矢吹 哲哉,淵脇 秀晃,本田 博之,玉城 喜章I-42 (83-84)
ウェザーアクト処理を施した耐候性鋼橋における腐食環境調査原田 宗育,中村 聖三,奥松 俊博,西川 貴文,馬渡 真奈美,池末 和隆I-43 (85-86)
中路ローゼ橋の沓部ボルト破断に伴う初期計測毛利 淳樹,奥松 俊博,中村 聖三,小島 孝仁,西川 貴文I-44 (87-88)
鋼部材地際のマクロセル腐食に対する環境評価センサの出力特性木下 優,貝沼 重信,石原 修二,土橋 洋平I-45 (89-90)
塗装鋼部材の線・帯状塗膜欠陥から進行する腐食挙動の数値シミュレーション林 秀幸,貝沼 重信,小林 淳二I-46 (91-92)
塗膜欠陥の近接度が鋼材の腐食挙動に及ぼす影響に関する基礎的研究小林 淳二,坂本 達朗,貝沼 重信,合田 広樹I-47 (93-94)
星野川に架かる石造アーチ橋の九州北部豪雨による損傷と現状について西尾 慎也,右田 隆雄,水田 洋司,井上 勝彦I-48 (95-96)
石造アーチ橋の地震時安定性に関する簡易照査法と補強方法筒井 光男,水田 洋司,坂田 力I-49 (97-98)
朝地橋の車両載荷試験による静的挙動および動的挙動の把握宝江 沙央里,藤田 千尋,小倉 孟,山尾 敏孝,草野 健一郎,藤田 典孝I-50 (99-100)
樹脂が充填された木部材接合部の性能にテーパ形状が与える影響渡邊 敬史,今井 富士夫,尾上 幸造,安井 賢太郎I-51 (101-102)
離散型FEMによるコンクリートブロック多段積み構造の振動解析野上 智隆,浅井 光輝,水田 洋司I-52 (103-104)
モルタルブロックアーチ模型の振動実験岩坪 要,尾﨑 弘治I-53 (105-106)
Steady Flow Experimental Study for Tsunami Vertical Force on Concrete GirderLi FU,Kenji KOSA,Takashi SATO,Tatsuo SASAKII-54 (107-108)
孤立波性状の津波によって橋梁へ作用する鉛直波力の実験的検討濱井 翔太郎,幸左 賢二,佐々木 達生,佐藤 崇I-55 (109-110)
粒子法による津波時の堤防崩壊シミュレーションに向けた基礎検討森本 敏弘,浅井 光輝,笠間 清伸,園田 佳巨I-56 (111-112)
粒子法による橋桁に作用する津波流体力評価とその精度検証田邊 将一,浅井 光輝,園田 佳巨I-57 (113-114)
津波流体力による構造物の破壊シミュレーションに向けたGIMPM法の基礎検討合田 哲朗,浅井 光輝,園田 佳巨I-58 (115-116)
粒子法による橋桁流出被害予測シミュレーションに向けた基礎検討宮川 欣也,浅井 光輝,園田 佳巨I-59 (117-118)
巨大津波に対する超大型浮体構造物の津波高さ低減効果山元 公,山下 啓,柿沼 太郎,中平 達也,村上 佳広I-60 (119-120)
2部門
気泡および尾数変化がカワムツの行動特性に及ぼす影響松田 直樹,小薗 朋子,平野 陽一,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎II-1 (121-122)
気泡がアユおよびカワムツの行動特性に及ぼす影響平野 陽一,松田 直樹,小薗 朋子,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎II-2 (123-124)
階段式魚道における横断方向の溝の位置変化がオイカワの遡上特性に及ぼす影響宍戸 陽,野口 翔平,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎II-3 (125-126)
階段式魚道におけるカワムツおよびオイカワの遡上特性の比較角田 裕香,藏本 更織,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎II-4 (127-128)
都市河川における小型水制工設置による土砂輸送・魚類生息環境への影響把握茨木 洋樹,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹II-5 (129-130)
熊本・江津湖におけるタナゴ類の生息状況と社会的・非生物的環境特性の影響について中村 結樹,市川 勉II-6 (131-132)
倉屋敷川におけるマシジミの長期的な生存要因に関する研究森岡 佑介,右田 智貴,鈴木 誠二,西田 渉,多田 彰秀II-7 (133-134)
礫床上の微細土砂が付着藻類の成長に与える影響田中 一志,大本 照憲II-8 (135-136)
遊水地解析モデルを用いた牟田辺遊水地の洪水調節効果に関する研究田島 瑞規,秋山 壽一郎,重枝 未玲II-9 (137-138)
拡幅プロセスを考慮した破堤氾濫流に対する水防林の減災効果に関する研究岡村 賢治,秋山 壽一郎,重枝 未玲,和田 浩輔II-10 (139-140)
模型実験に基づく遊水地解析モデルの検証坂田 治義,秋山 壽一郎,重枝 未玲,田島 瑞規II-11 (141-142)
解析メッシュの違いによる洪水氾濫解析結果に関する一考察森川 健太,三谷 泰浩,池見 洋明,Cham Tau ChiaII-12 (143-144)
洪水時における牛津川流域の排水機場の効果の検討寺尾 寿信,大串 浩一郎,中島 大斗II-13 (145-146)
樋井川流域鳥飼地区を対象とした都市域における内水氾濫特性の把握大城 範晃,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,前田 大介II-14 (147-148)
洪水時における遠賀川流域の浮遊土砂輸送について冨永 侑歩,押川 英夫,小松 利光II-15 (149-150)
遠賀川を対象とした仮想的な破堤氾濫と水防林の減災効果松本 創次郎,秋山 壽一郎,重枝 未玲,和田 浩輔II-16 (151-152)
河川分流点周辺の準3次元河床変動シミュレーション平松 裕樹,重枝 未玲,秋山 壽一郎,坂本 洋II-17 (153-154)
動的平衡状態にある砂礫河川の平均スケール中上 竜吾,秋山 壽一郎,重枝 未玲,和田 浩輔II-18 (155-156)
流れと河床変動の相互作用を考慮した平面2次元河床変動モデルの構築松本 拓磨,重枝 未玲,秋山 壽一郎,坂本 洋II-19 (157-158)
横越流を伴う開水路流れの三次元乱流構造および掃流力の空間分布園田 広郷,山下 直樹,大本 照憲II-20 (159-160)
角柱粗度を有する開水路流れの抵抗特性および流れ場に与える高濃度土砂の影響西 将吾,LIANY HENDRATTA,大本 照憲II-21 (161-162)
カーテンによる流入濁水排除効果に対する流量変動の影響吉武 敬介,秋山 壽一郎,重枝 未玲,松本 創次郎II-22 (163-164)
セル分布型流出解析モデルのパラメータ最適化と山国川耶馬渓ダム流域への適用山本 峻平,重枝 未玲,秋山 壽一郎,松本 拓磨II-23 (165-166)
花月川流域における流木の発生ポテンシャルと橋梁でのリスクの評価手法に関する検討北 隆範,矢野 真一郎II-24 (167-168)
筑後川下流域の流れと河床変動解析による若津港導流堤の定量的な機能評価古賀 勇気,大串 浩一郎,Tommy JansenII-25 (169-170)
土砂動態モデルを用いた城原川流域治水の機能評価中島 大斗,大串 浩一郎,日野 剛徳II-26 (171-172)
奄美大島住用川マングローブ河口域の浸食・堆積特性の検討大庭 卓也,川井 一輝,田井 明,橋本 彰博,大槻 順朗,齋田 倫範,長坂 洋光II-27 (173-174)
河川支流の土砂移動量把握に向けた調査と河床変動シミュレーション中西 隆之介,三谷 泰浩,池見 洋明,Hendra Pachiri,吉武 宏晃II-28 (175-176)
水俣湾における底泥輸送モデルの開発について久野 彰大,川瀬 颯人,Herawaty RIOGILANG,矢野 真一郎,田井 明,多田 彰秀,松山 明人II-29 (177-178)
地形変化と底質内部のサクション挙動に関する数値的検討白水 元,山田 文彦,中條 壮大,外村 隆臣,佐々 真志II-30 (179-180)
川内川上流域を対象とした土砂生産源推定に向けた試み松竹 渉,齋田 倫範II-31 (181-182)
二価鉄イオン供給による富栄養ダム湖の水質改善調査OffII-32 (183-184)
有明海の赤潮発生に及ぼす陸域からの流入水量の影響緒方 直人,大串 浩一郎,手塚 公裕II-33 (185-186)
大山川ダム下流における河川生態系の修復を目的としたフラッシュ放流の適切な運用に関する検討原川 将人,矢野 真一郎II-34 (187-188)
降雨時における流出汚濁負荷量の評価に関する研究江川 英仁,重 龍樹,西田 渉,鈴木 誠二,多田 彰秀II-35 (189-190)
嘉瀬川ダム貯水池が下流の水質に及ぼす影響について石川 未来,大串 浩一郎,野口 剛志,緒方 直人II-36 (191-192)
筑後川上流の河川環境と地域の再生にむけた水質モニタリング荒川 雄介,清野 聡子,富田 宏II-37 (193-194)
歴史写真を用いた八代海沿岸域における社会・環境の変遷把握の検討後藤 史津花,森本 剣太郎,滝川 清,岩崎 竹彦II-38 (195-196)
我が国の水力発電のサステナビリティに関する一検討中村 大喜,矢野 真一郎II-39 (197-198)
GSMaPデータによる局所的な降水危険度の算出田口 諒,村本 崇紘,瀬戸 心太II-40 (199-200)
豪雨発生シグナルの察知についての考察下河 憲明,横田 いずみ,西山 浩司II-41 (201-202)
二周波降水レーダアルゴリズムに対するNUBF効果の導入林 翔太,瀬戸 心太II-42 (203-204)
ベストトラックデータとMRI-AGCM3.2Sを利用した将来の台風強度推定方法に関する研究山根 知洋,横田 雅紀,児玉 充由,橋本 典明II-43 (205-206)
平成24年7月12日の記録的豪雨による白川水害の実態と対策に関する研究中園 三紀子,大本 照憲II-44 (207-208)
溶存成分から推定した大分川における温泉水の影響について横田 恭平,大塚 拓哉,東野 誠II-45 (209-210)
大分県佐伯市における津波防災に対する住民の意識調査古川 隼士,東野 誠,横田 恭平,鬼束 幸樹,眞矢 誠一郎,中野 恵介,多田 篤史II-46 (211-212)
大分川における河川水温と平衡温度の関係東野 誠,糸長 諒太,川嶋 建吾II-47 (213-214)
避難経路の危険性を考慮した洪水避難解析―佐賀県鹿島市浜地区を例として―森田 俊博,大串 浩一郎II-48 (215-216)
極端気象に伴う河口干潟地形変化の長期予測モデルに関する検討塚本 高文,仲西 耕平,L. Manu,外村 隆臣,中條 壮大,山田 文彦II-49 (217-218)
伊都キャンパス周辺における地下水揚水量推定と地下水塩水化に関する評価小西 啓介,広城 吉成II-50 (219-220)
九州大学伊都キャンパスにおける地下水涵養量に関する評価坂本 達俊,広城 吉成,寺嶋 健人II-51 (221-222)
鳥飼校区における水害避難ガイドブック作成に向けた問題点の整理古江 弘樹,渡辺 亮一,浜田 晃規,山﨑 惟義,伊豫岡 宏樹II-52 (223-224)
2010年10月奄美豪雨における洪水氾濫過程の再現シミュレーション川井 一輝,橋本 彰博,田井 明,小松 利光II-53 (225-226)
連立壁潜堤による波浪制御と背後海域の水位上昇抑制に関する基礎的研究原 亮介,山城 賢,吉田 明徳II-54 (227-228)
枕崎沖の大陸棚地形に捕捉されて増幅する気象津波の現地観測山口 大輝,小原 陵,新原 亜希子,城本 一義,山城 徹,浅野 敏之II-55 (229-230)
台風シナリオの変化が八代湾奥の高潮偏差に及ぼす影響について中尾 光,中條 壮大,金 洙列,山田 文彦II-56 (231-232)
地殻及びプレートやマントルの運動を考慮した津波伝播の数値解析吉川 諒,山下 啓,柿沼 太郎II-57 (233-234)
現地観測に基づく海岸整備事業と長崎市脇岬西南海岸における海浜変形特性の関係について山口 駿,山本 慶一,多田 彰秀II-58 (235-236)
宮崎市における津波避難可能エリアの抽出前原 翔太,樋口 岳,村上 啓介II-59 (237-238)
越波の水理模型実験における風の影響について篠原 尚弘,改田 将平,山城 賢II-60 (239-240)
フレア型護岸隅角部越波処理に関する実験的研究杉本 直弥,村上 啓介,真木 大介II-61 (241-242)
海底噴火が伴うマグマ水蒸気爆発により生成される津波栁 雄大,山下 啓,柿沼 太郎II-62 (243-244)
夏季成層期の諫早湾口における潮流の連続観測田井 明,矢野 真一郎,小松 利光,久野 彰大,北川 洋平,多田 彰秀II-63 (245-246)
対馬市海洋保護区設定における地域知の役割山下 優子,清野 聡子,富田 宏,木村 幹子,釜山 直樹II-64 (247-248)
八代港なぎさ線における造成初期の生態系構築過程山下 健太郎,滝川 清,森本 剣太郎,増田 龍哉,御園生 敏治,田中 ゆう子,倉原 義之介II-65 (249-250)
津波遡上に及ぼす海岸林の減勢効果に関する数値解析永山 裕也,松尾 俊平,浅野 敏之II-66 (251-252)
関門航路の航路埋没に関する潮流の数値シミュレーション姫野 慎太郎,山城 賢,横田 雅紀,田辺 智子,橋本 典明,春日井 康夫,上原 幸生,有吉 直明II-67 (253-254)
2013年夏季の諫早湾湾口部における水質動態に関する現地観測光永 裕弥,多田 彰秀,鈴木 誠二,金 相曄,八百山 工祐II-68 (255-256)
諫早干拓事業による有明海のバロクリニック構造への影響に関する数値解析による一検討西村 圭右,矢野 真一郎II-69 (257-258)
重回帰分析による諫早湾内の低酸素水塊の特性財前 亜美,李 洪源,松永 信博II-70 (259-260)
九州周辺海域での副振動と潮汐運動に関する検討高山 隼斗,古賀 貴之,外村 隆臣,中條 壮大,山田 文彦,田中 健路II-71 (261-262)
気圧変動に伴う長周期波の推定式の提案末次 佑気,山下 啓,柿沼 太郎II-72 (263-264)
GISと津波シミュレーションを併用した津波防災に関する基礎的研究リィ イン,本田 禎人,蒋 宇静,今村 文彦II-73 (265-266)
気候変動予測値と再解析値を用いた将来の海上風の推定に関する研究柘植 和哉,横田 雅紀,児玉 充由,橋本 典明II-74 (267-268)
干潟域を対象とした潮汐・潮流の数値計算進藤 祐介,齋田 倫範II-75 (269-270)
非構造格子モデルによる有明海湾奥部の高潮浸水シミュレーション百合野 晃大,田辺 智子,山城 賢,横田 雅紀,橋本 典明II-76 (271-272)
有明海の物理環境に関する漁業者ヒアリング結果と科学的知見の比較田中 香,田井 明II-77 (273-274)
豊前海沿岸域における沖積地形および干潟の地形管理棚町 紗耶加,清野 聡子,富田 宏,足利 由紀子II-78 (275-276)
円筒型波増幅装置の開発とモデル化後藤 俊紀,村上 啓介,真木 大介II-79 (277-278)
孤立波の分裂過程の数値解析吉本 明日妃,山下 啓,柿沼 太郎II-80 (279-280)
平成24年7月九州北部豪雨により有明海へ流入した流木の挙動に関する数値シミュレーション北川 洋平,西村 圭右,矢野 真一郎,田井 明II-81 (281-282)
今津干潟におけるカブトガニ産卵地の総合土砂管理による環境改善―合意形成に向けて―石川 正徳,富田 宏,清野 聡子II-82 (283-284)
八代海「野坂の浦」におけるアマモの好適生育環境の評価と予測モデル吉田 由美,森本 剣太郎,御園生 敏治,矢北 孝一,増田 龍哉,滝川 清II-83 (285-286)
沿い波が作用する護岸スリット部の波圧について陶山 亮哉,村上 啓介,真木 大介II-84 (287-288)
超大型浮体構造物の津波低減効果中平 達也,山元 公,山下 啓,柿沼 太郎,村上 佳広II-85 (289-290)
プランジャー型駆動装置による津波模型波の造波実験福永 健志,上村 昇大,中村 達哉,種田 哲也,柿沼 太郎,浅野 敏之II-86 (291-292)
関門航路におけるサンドウェーブの特性に関する研究相原 佑紀,山城 賢,横田 雅紀,橋本 典明,春日井 康夫,有吉 直明,上原 幸生II-87 (293-294)
九州西岸域における長周期水位変動の増幅要因古賀 貴之,高山 隼斗,外村 隆臣,中條 壮大,山田 文彦,田中 健路II-88 (295-296)
海底噴火に伴って発生する閉鎖性海域内の津波の数値解析坂井 良輔,浅野 敏之II-89 (297-298)
風作用下での越波量の出現頻度分布改田 将平,山城 賢II-90 (299-300)
日向灘地震津波の数値シミュレーション戸川 愛,柿沼 太郎,山下 啓II-91 (301-302)
方向集中度に着目した波浪出現特性に関する検討小田 圭祐,横田 雅紀,児玉 充由,橋本 典明II-92 (303-304)
GISと津波シミュレーションを用いた南海地震による津波被害の推定本田 禎人,リィ イン,蒋 宇静,今村 文彦II-93 (305-306)
津波・高潮による有明海の浸水リスクに関する数値解析松田 隆寛,大串 浩一郎,Torry Dundu,Arthur Harris ThambasII-94 (307-308)
3部門
バルク法における蒸発効率βの算定方法に関する検討森岩 寛稀,酒匂 一成III-1 (309-310)
不飽和土の土圧計算法の提案川村 宗範,酒匂 一成,北村 良介III-2 (311-312)
不飽和状態に着目した斜面安定解析に関する一考察田畑 勝幸,酒匂 一成III-3 (313-314)
土粒子の力学的安定条件に着目した流出限界粒径の算出に関する研究奥村 謙一郎,安福 規之,荒木 功平,大嶺 聖,ハザリカ ヘマンタ,石藏 良平III-4 (315-316)
盛土のり面の締固め度に着目した浸透模型実験末永 怜士,石藏 良平,安福 規之,ハザリカ へマンタ,谷山 充III-5 (317-318)
メタンハイドレード生産における海底斜面地盤の変形挙動の評価~その1:傾斜海底面で起こる地すべりの可能性について~田中 寛泰,楊 陽,東 幸宏,松山 彰宏,蒋 宇静III-6 (319-320)
Study on Deformation Behavior of Inclined Seabed during Methane Hydrate Production (Part 2)Yang Yang,Yukihiro Higashi,Akihiro Matsuyama,Hiroya Tanaga,Yujing JiangIII-7 (321-322)
サイフォンによる吸引力を用いた高含水比粘土の圧密排水効果に関する基礎的実験宗田 昇大,安福 規之,ハザリカ へマンタ,石藏 良平III-8 (323-324)
穴あきパイプの透水性と打設間隔について中村 大樹,笠間 清伸,陳 光斉,浜崎 智洋III-9 (325-326)
水平ドレーンと真空圧を利用した浚渫土の圧密・脱水効果について伊藤 稜晃,齋藤 昭則,柴 錦春III-10 (327-328)
軟弱地盤における筏‐列杭複合基礎とバーチカルドレーンの併用効果に関する模型実験佐々木 仁,末次 大輔,Suman ManandharIII-11 (329-330)
発展途上国での適用を念頭においた簡易的な地盤改良の手法に関する研究川原 健太,大嶺 聖,蒋 宇静,杉本 知史,李 博,ミントウIII-12 (331-332)
COMPARATIVE STUDY OF SOME GEOTECHNICAL PROPERTIES ON JAPAN AND MALAYSIA PEAT SOILAbu Talib MOHD KHAIDIR,Noriyuki YASUFUKU,Hazarika HEMANTA,Ryohei ISHIKURAIII-13 (333-334)
Experimental study on the behaviors of floating-type improved ground during consolidationJiang Zhenbo,Ryohei Ishikura,Noriyuki YasufukuIII-14 (335-336)
しらす斜面の安定性に関する現地調査並びに原位置試験について帖佐 竜将,山本 健太郎,寺本 行芳,永川 勝久,平 瑞樹III-15 (337-338)
集中豪雨に伴う斜面の安定性に関する地盤の風化の影響評価に関する研究尾方 裕介,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,李 博,東 幸宏III-16 (339-340)
気液二相流連成モデルを用いた集中豪雨時の斜面の安定性に関する解析的検討石田 純平,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,李 博,東 幸宏III-17 (341-342)
レーダー・アメダス解析雨量を用いた阿蘇市における土砂災害の分析本山 健士,笠間 清伸,陳 光斉III-18 (343-344)
ハザードマップ作成におけるメッシュサイズの影響小須田 宇史,陳 光斉III-19 (345-346)
森林傾斜地の迅速かつ効率的な地形測量法の開発田中 龍児,岡林 巧,山本 健太郎III-20 (347-348)
道路沿い地すべり区域における遠隔モニタリングシステムの構築と実応用志田 侑士郎,井下 龍太朗,蒋 宇静,李 博,杉本 知史,森政 信吾III-21 (349-350)
赤色立体地図を用いた斜面崩壊危険度評価末続 真依,北園 芳人III-22 (351-352)
種々の盛土の被災度に擬似津波流速が及ぼす影響について吉崎 文朗,宮本 圭,廣岡 明彦,永瀬 英生III-23 (353-354)
補強土壁盛土の耐津波性能に盛土の高さが及ぼす影響について小宮 聡,井上 貴大,永瀬 英生,廣岡 明彦,佐原 邦朋,高尾 浩司郎III-24 (355-356)
廃タイヤを用いた津波外力による防潮堤被害低減に関する基礎的研究平湯 希望,Hazarika Hemanta,Kiran Hari Pradhan,安福 規之,石藏 良平III-25 (357-358)
浸透流に着目したケーソン式混成防波堤の安定解析中村 嵩之,春日井 康夫,陳 光斉,笠間 清伸III-26 (359-360)
変状トンネルにおけるFRPグリッド補強工法の適用性の検討(その1)-設計解析モデルの提案東 幸宏,平田 祐也,蒋 宇静,李 博,石田 耕生,竹内 一博,谷口 硯士,米田 裕樹,古賀 大陸III-27 (361-362)
変状トンネルにおけるFRPグリッド補強工法の適用性の検討(その2)-適用条件の解明平田 祐也,東 幸宏,蒋 宇静,李 博,石田 耕生,竹内 一博,谷口 硯士,古賀 大陸,米田 裕樹III-28 (363-364)
Protection of Sea Wall against Earthquake and Tsunami using Flexible Material.Kiran Hari PRADHAN,Hemanta HAZARIKA,Nozomi HIRAYU,Noriyuki YASUFUKU,Ryohei ISHIKURA,Yasuhide FUKUMOTOIII-29 (365-366)
地震と津波に粘り強い防波堤基礎の複合補強工法の耐震性に関する研究門司 直也,ハザリカ ヘマンタ,安福 規之,石藏 良平,笠間 清伸,春日井 康夫,菊池 善明,原 忠III-30 (367-368)
沖縄県における赤土等流出防止対策の現況について松本 駿輝,原 久夫III-31 (369-370)
室内表層せん断試験装置を用いた赤土の表面抵抗性の把握岩見 康平,荒木 功平,安福 規之,ハザリカ ヘマンタ,石藏 良平,奥村 謙一郎III-32 (371-372)
サクション制御した不飽和土の定圧一面せん断試験について是枝 健太,酒匂 一成III-33 (373-374)
小口径鋼管杭の最も効果的な配置とそのメカニズムに関する研究菅原 大暉,ハザリカ ヘマンタ,渡邊 直人,安福 規之,石藏 良平III-34 (375-376)
一面せん断試験装置を用いた軟岩の強度特性評価早川 輝,東 幸宏,平井 光希,蒋 宇静,李 博,井浦 智実III-35 (377-378)
災害廃棄物焼却主灰再生資材の地盤材料としての適用性の検討坂田 智美,宮田 省吾,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣III-36 (379-380)
一般廃棄物焼却主灰を用いた新しい土木資材の提案宮田 省吾,坂田 智美,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣III-37 (381-382)
初期密度の異なる廃棄物のせん断強度特性宮本 慎太郎,安福 規之,石藏 良平,大嶺 聖,山脇 敦III-38 (383-384)
マグネシウム水溶液を用いた石灰処理土の劣化促進について田中 辰憲,末次 大輔,Suman ManandharIII-39 (385-386)
海水環境下で短期間曝露したセメント改良砂の劣化特性黒川 諒一,石藏 良平,安福 規之,Hazarika HemantaIII-40 (387-388)
水成しらすとセメントの水和反応特性増元 あずみ,横川 芹加,前野 祐二,福永 隆之III-41 (389-390)
締固めた粒状固化処理底泥の力学特性松丸 沙織,林 泰弘,藤 龍一,山岡 礼三,松尾 雄治,藤 浩史III-42 (391-392)
軟弱な土の粒状固化処理による盛土材料への活用諏訪 日和,林 泰弘,藤 龍一,山岡 礼三,松尾 雄治,藤 浩史III-43 (393-394)
セメント系改良柱体の打設前後における地盤の微視的土構造と間隙径分布嘉村 俊,根上 武仁,日野 剛徳,加 瑞,姫野 季之III-44 (395-396)
セメント系改良柱体の打設前後における自然地盤と改良柱体近傍地盤のpHと一軸圧縮特性鍋内 利輝,日野 剛徳,加 瑞,根上 武仁,姫野 季之III-45 (397-398)
スラグ石灰混合浚渫土の圧密特性福島 一徳,笠間 清伸,善 功企,春日井 康夫,陳 光斉,八尋 裕一III-46 (399-400)
脱水圧力に着目したスラグ石灰混合浚渫土の強度特性竹下 知希,笠間 清伸,善 功企,春日井 康夫,陳 光斉,八尋 裕一III-47 (401-402)
微生物による粘性土の強度増加に関する研究舩戸 翔平,根上 武仁,柴 錦春III-48 (403-404)
桜島火山灰とリサイクル材を用いた低環境負荷藻場基盤材の開発とモニタリング伊東 和成,山本 健太郎,根上 武仁,中島 常憲,島 佳奈子III-49 (405-406)
スラグを用いた火山灰質粘性土の化学的安定処理に関する研究坂井 佑人,北園 芳人III-50 (407-408)
短繊維を混合し安定処理した火山灰質粘性土の繊維の分布と強度の関係鈴木 廉,工藤 宗治,田金 匠III-51 (409-410)
竹及び木チップの吸水性を用いた高含水比底泥の改良効果久保 雄一,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣III-52 (411-412)
加熱法を用いた廃石膏ボード由来再生石膏の半水石膏含有率の測定について利光 凌,佐野 博昭,山田 幹雄,尾形 公一郎,川原 秀夫III-53 (413-414)
廃石膏ボード由来再生石膏を添加・混合した安定処理土の含水比推定式について佐野 博昭,山田 幹雄,利光 凌III-54 (415-416)
再生半水石膏による路床・路盤材の改良効果に関する実験的検討新 翔一郎,松尾 典映,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣III-55 (417-418)
廃石膏ボードの製造年月日の違いに着目したフッ素溶出特性松尾 典映,新 翔一郎,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,肴倉 宏史III-56 (419-420)
PS灰を主体とした軟弱土用土質改良材の配合試験水田 恭介,林 泰弘,江渕 昇,竹井 亮太,松尾 雄治,松丸 沙織III-57 (421-422)
アスファルト廃材混合土の支持力特性に及ぼす温度の影響秋永 和輝,末次 大輔,Suman ManandharIII-58 (423-424)
X線CTを用いたアスファルト混合物の変形特性の解明に関する研究尾方 陽介,谷口 聡,大谷 順,佐藤 宇紘III-59 (425-426)
焼却灰の固化処理における含水比調整方法の影響石川 翔太,林 泰弘,中道 和徳,古閑 透悦,松尾 雄治III-60 (427-428)
焼却灰の流動化処理における調整泥水の影響井上 俊晃,林 泰弘,中道 和徳,古閑 透悦,松尾 雄治III-61 (429-430)
数種類の改良材による混合産業廃棄物のコーン指数特性齊藤 惣一郎,永瀬 英生,廣岡 明彦,三井 清志III-62 (431-432)
種々の乾湿繰返し作用を受けた石炭灰混合材料の力学特性久次 隆二,行徳 大輝,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,肴倉 宏史III-63 (433-434)
種々の乾湿繰返しを受けた石炭灰混合材料の溶出特性行徳 大輝,久次 隆二,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,肴倉 宏史III-64 (435-436)
再生石膏中性固化材とベッドアッシュの地盤改良材における強度発現柏山 啓太,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,李 博,白岩 直人III-65 (437-438)
再生石膏とベッドアッシュを用いた地盤改良材の長期強度に関する研究白岩 直人,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,李 博,柏山 啓太III-66 (439-440)
しらすと豊浦砂の過圧密解消のメカニズムの比較冨山 辰吾,三隅 浩二,野村 将平III-67 (441-442)
しらすと豊浦砂の圧縮指数・膨潤指数の比較野村 将平,三隅 浩二,冨山 辰吾III-68 (443-444)
短繊維引張補強材混合土の液状化挙動に及ぼす細粒分含有率の影響古賀 新太郎,中道 美穂,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣III-69 (445-446)
自然由来の繊維質材料を用いた短繊維引張補強材混合土の液状化挙動の把握中道 美穂,古賀 新太郎,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣III-70 (447-448)
北九州市内の埋立地における液状化判定の検討宇戸田 八紀,有國 允人,永瀬 英生,廣岡 明彦III-71 (449-450)
地震動の継続時間が砂の液状化発生に及ぼす影響に関する研究春野 友希,遠藤 正悟,永瀬 英生,廣岡 明彦III-72 (451-452)
液状化した砂の変形特性に及ぼす地震動の継続時間の影響について鬼塚 充明,遠藤 正悟,永瀬 英生,廣岡 明彦III-73 (453-454)
Investigating the function of basement for preventing liquefaction of sandy soilGuojun Liu,Noriyuki Yasufuku,Ryohei Ishikura,Kiyonobu Kasama,Norichika MatsuoIII-74 (455-456)
海面埋立片押し工法による廃棄物地盤の安定性に関する実験的検討宇野 翔平,高野 晶子,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,堀 敬史,森岡 研三,田中 浩III-75 (457-458)
押さえ盛土の堆積形状が海面埋立片押し工法の安定性に及ぼす影響高野 晶子,宇野 翔平,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,堀 敬史,森岡 研三,田中 浩III-76 (459-460)
堆積廃棄物の強度推定のための原位置土圧試験法の開発-原位置強度の比較-亀井 燿平,大嶺 聖,蒋 宇静,杉本 知史,李 博,長浦 万理III-77 (461-462)
堆積廃棄物の強度推定のための原位置土圧試験法の開発―種々の地盤での適用―長浦 万理,大嶺 聖,杉本 知史,蒋 宇静,李 博,亀井 燿平III-78 (463-464)
廃棄物埋立地盤に含まれる軟プラスチックの地下水位上昇時の挙動三輪 洋暉,川井 晴至,島岡 隆行,山脇 敦III-79 (465-466)
GCLの自己修復能力における上載圧力と溶液の性質の影響牛尾 彰,Kartika Sari,柴 錦春III-80 (467-468)
GMと粘性土間のせん断強度および影響要因について納所 大成,齋藤 昭則,柴 錦春III-81 (469-470)
国内畑土に着目した薬用植物カンゾウ生育に適切なカルシウム環境の検討灘波 真裕子,安福 規之,大嶺 聖,古川 全太郎,亀岡 廉III-82 (471-472)
貴重種「甘草」栽培におけるカルシウムの質と量に着目した土壌環境評価亀岡 廉,安福 規之,大嶺 聖,古川 全太郎,灘波 真裕子III-83 (473-474)
塩分濃度の異なる海水中における有明海浮泥の沈降に及ぼす酸処理剤の影響塚本 一裕,末次 大輔,Suman ManandharIII-84 (475-476)
上向流カラム通水試験における試験条件の違いが溶出挙動に及ぼす影響竹尾 美幸,松尾 典映,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,肴倉 宏史III-85 (477-478)
有機系廃棄物の炭化処理によるフッ素吸着の基礎的研究木村 泰貴,大嶺 聖,杉本 知史,蒋 宇静,中川 雄介III-86 (479-480)
有機系廃棄物の堆肥化と発電の可能性についての研究秋元 一郎太,大嶺 聖,蒋 宇静,杉本 知史III-87 (481-482)
製鋼スラグを対象としたガス圧定量法による炭酸カルシウム含有量試験に関する一考察濱野 幹,佐野 博昭,山田 幹雄,柏原 司,金子 敏行,澄川 圭治,中村 貴敏III-88 (483-484)
室内エージング試験における製鋼スラグのpH低減効果野本 拓哉,佐野 博昭,山田 幹雄,柏原 司,金子 敏行,澄川 圭治,中村 貴敏III-89 (485-486)
土の微視的および巨視的な間隙構造に着目した水分保持特性に関する実験的研究三根 達也,安福 規之,ルーキー ハンドコ,岩崎 正隆III-90 (487-488)
混合土の最小間隙比の評価と最充填混合率予測法の検討岩崎 正隆,安福 規之,ハザリカ ヘマンタ,石藏 良平,古川 全太郎,三根 達也,荒木 功平,劉 強III-91 (489-490)
風速及び地盤の密度が乾燥した砂地盤の侵食に与える影響荒瀬 幸太,安福 規之,ハザリカ ヘマンタ,石藏 良平III-92 (491-492)
放射性セシウム含有土壌の分級処理法に関する基礎的研究中川 雄介,大嶺 聖,杉本 知史,蒋 宇静,李 博,木村 泰貴III-93 (493-494)
マイクロX線CTを用いた高温空気圧入による間隙内油汚染流体の浄化機構の解明塚本 直己,椋木 俊文,吉永 徹III-94 (495-496)
LBMを用いた多孔体における水-LNAPLの3次元輸送機構と接続性の評価永井 千彩希,椋木 俊文,藤木 祐作III-95 (497-498)
Numerical Simulation of Equivalent Permeability and Fractal Characteristics of Fractured Rock Masses Using Discrete Element MethodXiaoshan Wang,Yujing Jiang,Bo LiIII-96 (499-500)
4部門
樋井川流域治水の評価と制度・教育面の対策松田 定憲,山下 三平,島谷 幸宏,渡辺 亮一,森山 聡之,皆川 朋子,角銅 久美子,山下 輝和IV-1 (501-502)
福岡市天神地区における公共交通サインのわかりやすさに関する研究~地下鉄天神駅と西鉄福岡(天神)駅間の乗り継ぎを対象に~山田 充裕,辰巳 浩,堤 香代子IV-2 (503-504)
沖縄本島における気候変動・人口増加による水需給バランス変化と渇水リスク評価新城 裕也,神谷 大介IV-3 (505-506)
福岡県域での地理空間情報の共有のための仕組みの構築赤尾 菜々美,三谷 泰浩,池見 洋明,Djamaluddin Ibrahim,Poppy IndrayaniIV-4 (507-508)
駅空間における電子看板を活用した防犯情報の提供とその効果検証に関する考察-福岡市営地下鉄七隈線福大前・七隈駅を事例として-淡島 正憲,柴田 久,石橋 知也IV-5 (509-510)
佐伯市大手前開発事業における計画プロセスと市民合意形成に関する考察髙橋 優介,柴田 久,石橋 知也,萩尾 愛子IV-6 (511-512)
スマホ・アプリを利用した熊本都心部回遊調査の特徴と参加者の意識分析福所 誠也,野原 浩大朗,佐藤 嘉洋,円山 琢也IV-7 (513-514)
スマホ型交通調査への参加行動選択モデルの構築に向けた基礎的研究平原 雄太郎,円山 琢也IV-8 (515-516)
歩行者から見た街路景観の印象に関する研究村瀬 照寛,安武 敦子,坂本 麻衣子IV-9 (517-518)
熊本市西区民のまちづくりとコミュニティに関する意識と行動中江 良太,田代 敬大IV-10 (519-520)
水前寺江津湖公園に求められた都市機能に関する研究森岡 晃史,田中 尚人IV-11 (521-522)
南阿蘇における水利用に着目した集落形成に関する研究村上 広祐,田中 尚人IV-12 (523-524)
橋梁架け替え事業のまちづくり的展開の分析-宮崎市の小戸之橋を題材として-矢野 竜士,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫IV-13 (525-526)
プレイパーク活動がもつ遊び場の可能性-熊本市と他都市の比較を通じて-西田 紘繁郎,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫IV-14 (527-528)
広島における水辺利用の仕組みづくりに関する一考察穴井 美紗,田中 尚人IV-15 (529-530)
美里町のフットパス事業にみる住民参加に関する考察坂本 政隆,田中 尚人IV-16 (531-532)
北部九州における窯業の現状とそれに基づく景観の意義:小石原と波佐見の比較濱田 英里,豊岡 広平,内山 忠,丸谷 耕太,山下 三平IV-17 (533-534)
肥前地域の窯業における窯の変化に着目した文化的景観に関する研究内山 忠,山下 三平,丸谷 耕太,濱田 英理,豊岡 広平IV-18 (535-536)
唐泊港の構造的変化が集落の文化・暮らしに与えた影響についての研究鍜治 昌男,樋口 明彦,榎本 碧IV-19 (537-538)
写真投影法を用いた小石原焼の里の文化的景観の分析豊岡 広平,濱田 英里,丸谷 耕太,山下 三平IV-20 (539-540)
対馬市厳原における歴史的石塀保全を目指した街路再整備事業のプロセスに関する実践的考察井町 直人,萩尾 愛子,柴田 久,石橋 知也,河原 有佑IV-21 (541-542)
閉山した炭鉱都市の生活空間イメージの復元景浦 智也,西川 貴文,中村 聖三,岡林 隆敏IV-22 (543-544)
世界遺産登録をめざす富岡製糸場の変遷について西尾 敏和,塚田 伸也IV-23 (545-546)
スマホ・アプリを用いたモビリティ・マネジメント手法の開発とその有効性の検討佐藤 貴大,円山 琢也IV-24 (547-548)
スマホ・アプリを利用した貨物車プローブ調査の結果速報中村 賢史,野原 浩大朗,佐藤 嘉洋,円山 琢也IV-25 (549-550)
スマートフォン3軸加速度センサーとGPSデータを用いた交通行動判別に向けた基礎分析井村 祥太朗,円山 琢也IV-26 (551-552)
福岡都市高速道路の利用実態と料金に対する意識に関する研究黒川 直也,辰巳 浩,堤 香代子IV-27 (553-554)
MEVによるワンウェイ型シェアリングシステムの導入可能性に関するモデル分析中村 謙太,溝上 章志IV-28 (555-556)
荒尾市における乗合タクシー導入前後のアクティビティ変容に関する基礎調査田之上 和輝,溝上 章志IV-29 (557-558)
駐停車規制区間での駐停車行動に関する調査研究堂柿 栄輔,梶田 佳孝,井上 信昭IV-30 (559-560)
熊本都市圏におけるバスカードデータの交通分析への適用可能性に関する一考察橋本 淳也,溝上 章志IV-31 (561-562)
過疎地と都市周辺部に住む農業従事者の交通行動に関する研究小山 亮介,大枝 良直,吉武 哲信,外井 哲志,松永 千晶IV-32 (563-564)
都市高速道路の環状化が都市道路網のロバストネスに及ぼす影響伊賀 元春,外井 哲志,大枝 良直,松永 千晶IV-33 (565-566)
コンパクトシティ形成のための移転および交通施策の有効性に関するモデル分析相川 航平,溝上 章志IV-34 (567-568)
住み替え意向に関するモデルの構築岡本 聖也,柿本 竜治,藤見 俊夫IV-35 (569-570)
組合施行市街地再開発事業の事業期間に関する研究中野 慎也,外井 哲志,大枝 良直,松永 千晶IV-36 (571-572)
まちなか回遊行動の詳細分析と都心活性化のための政策シミュレーション荒木 雅弘,溝上 章志IV-37 (573-574)
会員制高速バスYOKAROの利用実態に関する研究増田 莉佳,外井 哲志,大枝 良直,松永 千晶IV-38 (575-576)
長洲町きんぎょタクシーの利用特性と評価に関する研究山本 真歩,溝上 章志IV-39 (577-578)
Problems Regarding Promoting Bicycle Transportation in Bandung CityOfi Sofyan GUMELAR,Chikashi DEGUCHI,Petrus N INDRADJATIIV-40 (579-580)
P&R siting and pricing plan taking consider of bus utilizersYang Zhengzheng,Satoshi ToiIV-41 (581-582)
Comparison between Demand and Frequency in Malang Transit Operation SystemM. Iqbal HABIBI,Hiroshi SHIMAMOTO,Chikasi DEGUCHI,Achmad WICAKSONO,Agus SUHARYANTOIV-42 (583-584)
九州新幹線全線開業に伴う旅行行動の変化に関する研究河上 洋輝,大枝 良直,外井 哲志,松永 千晶IV-43 (585-586)
福岡市の屋台の環境整備に関する研究永島 祐樹,外井 哲志,大枝 良直,松永 千晶,八尋 和郎IV-44 (587-588)
口蹄疫防疫のための車両消毒ポイント設置に関する考察石崎 太郎,出口 近士,吉武 哲信,梶田 佳孝IV-45 (589-590)
中学生との遭遇機会と道路の物理的環境が不審者出没に与える影響に関する研究塚本 恭子,松永 千晶,外井 哲志,大枝 良直IV-46 (591-592)
災害復旧費用を組み込んだ小地域単位でのインフラ維持費用の推計に関する研究大谷 直輝,加知 範康,塚原 健一IV-47 (593-594)
九州北部豪雨を対象とした災害復旧に要した人材・建設機械の実態把握に関する基礎的分析森 大地,加知 範康,塚原 健一,石井 貴之IV-48 (595-596)
災害時計概念モデルの熊本市の河川氾濫対策への応用長吉 雄平,稲本 義人,外村 隆臣,中條 壮大,山田 文彦IV-49 (597-598)
地理情報システムを用いたリスクコミュニケーションによるリスクマップの作成江田 裕隆,三谷 泰浩,池見 洋明,月原 雅貴,村岡 直紀,Hartono JafarIV-50 (599-600)
沖縄県内小学校における地震・津波に対する学校安全の取り組みに関する基礎的考察上野 靖晃,神谷 大介IV-51 (601-602)
住民参加型地区防災計画策定の支援に関する研究―沖縄県国頭村与那区を対象として―中山 貴喜,神谷 大介,山中 亮,長曽我部 まどか,榊原 弘之IV-52 (603-604)
マイクロジオデータを用いた土砂災害危険区域における土地利用の現状分析梶本 涼輔,加知 範康,塚原 健一,秋山 祐樹IV-53 (605-606)
災害復旧費用とインフラ維持費用を考慮した災害危険地区の住まい方に関する基礎的分析新川 登志朗,加知 範康,塚原 健一IV-54 (607-608)
Land Use for Keeping Water Balance Case Study in Cidanau Watershed, IndonesiaChristine MAYAVANI,Chikashi DEGUCHI,Sri MARYATIIV-55 (609-610)
Characteristic of Road Traffic Accidents in Magelang City, IndonesiaBambang Nurbudi SANTOSO,Chikashi DEGUCHI,Achmad DJUNAEDIIV-56 (611-612)
自主避難要因分析天本 昌吾,柿本 竜治,藤見 俊夫IV-57 (613-614)
東日本大震災に電力危機に対する家計の節電行動栃原 大樹,藤見 俊夫,柿本 竜治IV-58 (615-616)
避難情報の発令基準及びタイミング分析高塚 祐貴,藤見 俊夫,柿本 竜治,星出 和裕IV-59 (617-618)
自主防災組織の実態調査と活性化対策に関する研究鶴 大器,北園 芳人IV-60 (619-620)
2013年7月山口・島根豪雨災害における初動体制の課題-市町村合併後の防災体制-OffIV-61 (621-622)
住民主体による里山の竹伐採活動の継続要因についての研究河津 憲嗣,樋口 明彦,榎本 碧IV-62 (623-624)
対馬市における離島の持続可能な地域計画に関する住民の意識構造分析清田 翔太郎,坂本 麻衣子,安武 敦子IV-63 (625-626)
多変量解析に基づく離島の特色を考慮した離島振興手法の提案岸良 美香,柿沼 太郎IV-64 (627-628)
地中レーダを用いた下水道管渠の劣化診断田口 智也,柿本 竜治,吉永 徹,藤見 俊夫IV-65 (629-630)
歩行者の下肢身体情報に着目した歩道舗装の評価について大谷 勇太,田中 孝典,徳安 達士IV-66 (631-632)
障害者の交通行動と公共交通機関の整備環境に関する研究中村 大樹,大枝 良直,外井 哲志,松永 千晶IV-67 (633-634)
過疎高齢地域での公共交通政策と高齢者の行動特性安波 史喬,柿本 竜治,藤見 俊夫IV-68 (635-636)
5部門
赤しらすとセメントの水和反応特性横川 芹加,増元 あずみ,前野 祐二,福永 隆之V-1 (637-638)
コンクリート瓦礫の放射性汚染部位の除去に関する研究小山 伸康,石松 宏一,飯笹 真也,重石 光弘V-2 (639-640)
低品質骨材利用FA混合高炉セメントコンクリートに関する研究本田 直也,石松 宏一,友田 祐一,重石 光弘V-3 (641-642)
ステンレススラグ細骨材を用いたコンクリートの諸物性に関する研究徳重 裕平,松尾 栄治,高海 克彦,田坂 晃宏V-4 (643-644)
ステンレススラグ細骨材を使ったコンクリートの乾燥収縮について酒見 優,松尾 栄治,田坂 晃宏V-5 (645-646)
曝露実験による改質剤を塗布したコンクリートの性能評価福山 純平,李 春鶴,郭 度連,俵 道和V-6 (647-648)
常温混合物へのアスファルト切削廃材の有効利用に関する検討赤井 賢斗,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣V-7 (649-650)
発泡系の中温化剤を用いた中温化アスファルト混合物の材料特性宮﨑 耀平,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,吉中 保V-8 (651-652)
乾式吹付けコンクリートの配合推定手法に関する基礎的研究松木 雄志,山口 明伸,武若 耕司,湯地 輝,山本 誠,小倉 隆伸V-9 (653-654)
製鋼スラグ骨材の違いが鉄鋼スラグ水和固化体の水中圧縮疲労強度に与える影響鯨津 成瑛,尾上 幸造V-10 (655-656)
Mechanical Properties of Concrete Made of Natural Lightweight Aggregate and Volcanic Ash as Buffer Layer for Check DamMelissa HALIM,Takuto ANAN,Kozo ONOUE,Fujio IMAI,Sri Murni DEWI,Hendro SUSENOV-11 (657-658)
コンクリートコアの寸法および端面摩擦が圧縮強度に及ぼす影響成田 一晃,山本 大介,濱田 秀則,佐川 康貴V-12 (659-660)
高炉スラグ微粉末を用いた海水練コンクリートの強度発現性および中性化抵抗性に関する研究室山 賢一,Adiwijaya,濱田 秀則,佐川 康貴,山本 大介V-13 (661-662)
高流動コンクリートを構成するペーストの粘性に及ぼす粉体種類と温度の影響貞松 大地,佐々木 謙二,原田 哲夫V-14 (663-664)
フレッシュコンクリートの簡易品質評価試験による型枠内での充てん性評価持田 知宏,橋本 紳一郎,江本 幸雄,山田 悠二,案浦 有紀V-15 (665-666)
各種配管条件における振動加速度計を用いたコンクリートの圧送性評価平川 恭奨,橋本 紳一郎,江本 幸雄,案浦 侑己,持田 知宏V-16 (667-668)
透水性・透気性試験による滞水部材コンクリートのすり減りの診断法に関する研究中山 慎也,豊福 俊泰,龍 幸廣V-17 (669-670)
亜鉛スラグを細骨材に用いたコンクリートのフライアッシュ併用による硬化・フレッシュ性状改善効果酒井 俊男,佐川 康貴,秋元 洋一郎,近田 孝夫V-18 (671-672)
アスファルト合材の種類の違いがパルスパワーにより回収された骨材に及ぼす影響高鍋 耀平,Retyce Amoussou,飯笹 真也,重石 光弘,浪平 隆男V-19 (673-674)
New Approach on Modified Asphalt Concrete Recycling using Pulsed Power TechnologyRetyce I.H.D.T. AMOUSSOU,Mitsuhiro SHIGEISHIV-20 (675-676)
粘土系軽量骨材を用いた軽量モルタルの耐久性に関する実験的検討岡部 修二郎,松尾 栄治V-21 (677-678)
凍害抑制混和材としての高吸水性ポリマーの有効性一宮 一夫,岡本 稜,志藤 暢哉V-22 (679-680)
モルタル中の水分の移流と蒸気拡散が塩化物イオンの浸透特性に及ぼす影響福重 耕平,山口 明伸,小池 賢太郎,武若 耕司V-23 (681-682)
蒸気養生したコンクリートの物質移動特性に及ぼす結合材種類と水結合材比の影響柏尾 和麻,佐々木 謙二,原田 哲夫,片山 強V-24 (683-684)
飽和NaCl水溶液に浸漬した遅延膨張性細骨材を用いたコンクリートの温度依存性評価富山 潤,松本 典幸V-25 (685-686)
曲げ加工に伴う鉄筋の損傷評価原口 政仁,幸左 賢二,上原 伸郎V-26 (687-688)
Evaluation for Movements of Stirrups Due to ASR ExpansionJingmin WANG,Kenji KOSA,Nobuo UEHARA,Yulong ZHENGV-27 (689-690)
低損傷度コンクリートのDeCAT法による定量的損傷度評価の考察椛島 貴司,松田 優希,友田 祐一,大津 政康V-28 (691-692)
加速試験における促進条件の違いがASR膨張挙動に及ぼす影響烏田 慎也,佐川 康貴,山田 一夫,小川 彰一V-29 (693-694)
ASRを生じたコンクリートの膨張挙動・ひび割れ性状および力学的性質に関する実験的検討溝渕 真之,山本 大介,濱田 秀則,佐川 康貴V-30 (695-696)
ダブルチャンバー透水性試験法の開発とコンクリートの水密性の診断法に関する研究龍 幸廣,豊福 俊泰,中山 慎也V-31 (697-698)
透気性・透水性試験によるコンクリートの塩分浸透性・中性化の診断法に関する研究彌永 育代,豊福 俊泰,高橋 典子V-32 (699-700)
粘土由来の軽量骨材を用いた軽量モルタルの収縮特性について水落 智晴,松尾 栄治V-33 (701-702)
反応性骨材を使用した大型PC桁供試体の劣化性状評価上園 祐太,幸左 賢二,上原 伸郎,原口 政仁V-34 (703-704)
鉄筋コンクリート腐食ひび割れの発生機構に関する力学的考察郡山 卓也,川崎 裕太郎,和久田 倫代,友田 祐一,大津 政康V-35 (705-706)
EFFECTIVENESS OF SACRIFICIAL ANODE TO PROTECT EMBEDDED STEEL IN CRACKED CONCRETEMuh Akbar CARONGE,Hidenori HAMADA,Yasutaka SAGAWA,Daisuke YAMAMOTO,Toshihiro TAKATAV-36 (707-708)
メタカオリン含有人工ポゾランのアルカリシリカ反応抑制効果に関する基礎的研究田中 暁大,山下 祐司,佐川 康貴,濱田 秀則V-37 (709-710)
メタカオリン含有人工ポゾランを利用したコンクリートの複合劣化に対する耐久性に関する実験的検討畠中 優成,武若 耕司,山口 明伸,江口 康平V-38 (711-712)
浸透移行型気化性防錆剤配合シラン系表面含浸材の鉄筋腐食抑制効果に関する基礎研究井上 繁,合田 裕一,上西 裕樹,富山 潤,砂川 恒雄V-39 (713-714)
超高性能繊維補強コンクリートの配合設計と透気性・透水性に関する研究長島 和輝,峯松 弘樹,熊本 和展,出水 享,上阪 康雄,松田 浩V-40 (715-716)
高炉スラグ微粉末を混和したフライアッシュベースのジオポリマーの高温抵抗性岡本 稜,後藤 洸一,一宮 一夫,原田 耕司V-41 (717-718)
画像及び数値解析による気仙大橋の津波被害分析神宮司 博志,幸左 賢二,佐々木 達生V-42 (719-720)
孤立波性状の津波によって橋梁へ作用する水平波力の実験的検討田中 将登,幸左 賢二,佐藤 崇,佐々木 達生V-43 (721-722)
プレストレス構造を用いたプレキャストアーチカルバートの変形特性周 艾欣,三浦 祐輔,山口 浩平,日野 伸一,久野 俊文,松田 学,松本 康資V-44 (723-724)
FRPグリッドによる樋門函体隔壁のせん断補強金丸 亜紀,郭 瑞,山口 浩平,日野 伸一,宮野 暢紘,原田 樹菜V-45 (725-726)
並列配置シースのSIBIE法によるPCグラウト未充填評価の考察吉良 美咲,荒巻 新,山田 雅彦,大津 政康V-46 (727-728)
SIBIE法における弾性波入力装置の小型化に関する研究永井 勇輔,山田 雅彦,園田 崇博,大津 政康V-47 (729-730)
孟宗竹を補強材としたコンクリート梁の付着挙動に関する基礎的研究田村 光隆,松尾 栄治V-48 (731-732)
PCM吹付け工法による打継目を有する無筋コンクリートはりの曲げ補強効果繁戸 赳文,日野 伸一,山口 浩平V-49 (733-734)
高強度パネルによる床版の曲げ補強効果岡本 拓也,山口 浩平,日野 伸一,松下 博,本松 崇,大久保 正人V-50 (735-736)
高強度鉄筋と高靭性セメント材料を使用した橋脚柱の変形性能評価篠﨑 正治,幸左 賢二,佐藤 崇V-51 (737-738)
高靭性セメント材料と高強度鉄筋を使用したRC橋脚の変形性能溝上 瑛亮,幸左 賢二,佐藤 崇V-52 (739-740)
3次元FEM解析によるフレキシブルRC橋脚実験の再現性の検討伊藤 耀,大塚 久哲,高 文君,梶田 幸秀,崔 準祜V-53 (741-742)
純ねじり交番載荷解析に基づく終局耐力の精度向上服部 匡洋,大塚 久哲V-54 (743-744)
6部門
土工計画における地形改変モデルの提案秋山 慶介,椎葉 祐士,小林 一郎,上田 誠VI-1 (745-746)
路面点群データの属性付与用エディタ開発Chanseawrassamee Wongsakorn,藤田 陽一,小林 一郎VI-2 (747-748)
Bidding Method in Governmental Construction Project in IndonesiaDamayekti INTAN Permatasari,Cikashi DEGUCHI,AGOES SoehardjonoVI-3 (749-750)
The Financial Aspects of Schools in Indonesia and PFI ViewpointALFONSUS Sri Agseyoga,Chikashi DEGUCHI,M. RUSLIN Anwar,Kazuo UEDAVI-4 (751-752)
道路ラフネス簡易診断システムのラオス人民民主共和国への適用三井 好古,西川 貴文VI-5 (753-754)
GISを用いた高速道路維持管理のための舗装データモデル構築とそれを活用した効率的な維持管理の提案蔦尾 亮太,三谷 泰浩,池見 洋明,中川 学,諸戸 桂一VI-6 (755-756)
発注者CIMのためのトンネル4モデル併用案の提案山中 孝文,小林 一郎,椎葉 祐士,山根 裕之VI-7 (757-758)
新水前寺駅地区結節点改良事業を通してみたCIMに関する一考察上川路 ゆり,小林 一郎,山中 孝文,吉田 史朗VI-8 (759-760)
河川CIMにおける管理モデルの提案嶋津 卓郎,小林 一郎,山中 孝文VI-9 (761-762)
河川CIMにおける景観検討の可能性林 大貴,小林 一郎,宮崎 浩三,山中 孝文VI-10 (763-764)
7部門
静止流体中における水深および体長の変化がカワムツの魚群の挙動に及ぼす影響小薗 朋子,松田 直樹,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎VII-1 (765-766)
西之谷ダムにおける環境整備の評価-貯水池に創出された氾濫原湿地と上下流の連続性に着目して-井上 剛介,皆川 朋子,中島 淳,一柳 英隆VII-2 (767-768)
水際域修復工法としてのネコヤナギ植栽の環境機能評価秋山 陽平,皆川 朋子,山下 奉海,一柳 英隆,帆足 健八,松本 邦男VII-3 (769-770)
熊本県境川におけるタナゴ類の生息場評価に関する研究奈須 朝也,皆川 朋子VII-4 (771-772)
菊池川流域におけるイシガイ目二枚貝の広域分布調査大坪 寛征,林 博徳,島谷 幸宏VII-5 (773-774)
上西郷川における多自然川づくりが魚類の生息分布に与える影響服部 実佳子,林 博徳,島谷 幸宏VII-6 (775-776)
水温変化がオイカワの遊泳特性に及ぼす影響鎹 敬介,松田 直樹,小薗 朋子,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎VII-7 (777-778)
アユに対する体長の異なるオイカワの忌避行動特性三原 和也,鎹 敬介,松田 直樹,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎VII-8 (779-780)
開水路に設置した遮蔽板および尾数変化がカワムツの休憩特性に及ぼす影響白岡 敏,平野 陽一,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎VII-9 (781-782)
室見川の河川横断構造物とアユの遡上に関する研究新川 耕平,伊豫岡 宏樹,山﨑 惟義,渡辺 亮一,浜田 晃規VII-10 (783-784)
室見川におけるシロウオの産卵ポテンシャルマップ作成とその保全について岩村 拓,伊豫岡 宏樹,山崎 惟義,渡辺 亮一,浜田 晃規VII-11 (785-786)
水生昆虫からみた室見川の縦断的生態構造那須 良輔,山﨑 惟義,伊豫岡 宏樹,渡辺 亮一,浜田 晃規VII-12 (787-788)
再生氾濫原アザメの瀬における社会連携事業の実施と住民評価中山 希未,林 博徳,島谷 幸宏VII-13 (789-790)
ヨシ流出が周辺環境に及ぼす影響に関する実験的検討門田 理沙,山西 博幸,高 致晟,長濱 祐美VII-14 (791-792)
河岸植生管理のための貯水トレンチが水質および生息環境に及ぼす影響西村 賢人,山西 博幸,木塚 綾,長濱 祐美VII-15 (793-794)
カワスナガニ浮遊幼生期の塩分選好性と回帰戦略に関する研究八坂 康平,伊豫岡 宏樹,山﨑 惟義,渡辺 亮一,浜田 晃規VII-16 (795-796)
単波長LED光源に対するヘイケボタル幼虫の忌避性に関する研究池田 崇寛,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,浜田 晃規,山﨑 惟義VII-17 (797-798)
裂田溝における魚類及び希少種の生息環境の検討岸 龍之介,山崎 惟義,渡辺 亮一,伊豫岡 宏樹,浜田 晃規VII-18 (799-800)
菊池川における河道内氾濫原再生のための基礎研究恒﨑 大輔,皆川 朋子VII-19 (801-802)
中国太湖における風によるアオコの移動に関する数値シミュレーション喜多村 晃平,郝 愛民,朝位 孝二,久場 隆広,張 振家VII-20 (803-804)
都市の細密人口予測とそれを用いた交通施策評価浦 静香,松本 亨VII-21 (805-806)
熊本県木山川水系における河川内落差解消適地の選定野口 修司,山下 奉海,兵頭 拓,島谷 幸宏VII-22 (807-808)
Ammonia Removal in Wastewater by Ca-P (calcium polymer) from Disposable Diapers Recycling System.Francesca Girotto,Y. Matsufuji,A. TanakaVII-23 (809-810)
大分県判田川流域における水田からの農薬の流出と生物影響に関する研究江藤 慎一郎,高見 徹VII-24 (811-812)
水田土壌の有機態窒素の分解特性の解明軸丸 智菜美,濱 武英,川越 保徳VII-25 (813-814)
淡水性-海洋性Anammox細菌共生培養系の構築に関する基礎的検討山下 祐貴,浦田 康平,Xiaowu HUANG,濱 武英,川越 保徳VII-26 (815-816)
地下水中硝酸性窒素濃度の変化と地下水水位変動との関係北島 隆,Nian HONG,Aqili S. Waliullah,濱 武英,川越 保徳VII-27 (817-818)
ORGANIC FERTILIZER UTILIZATION AND ITS POTENTIAL AMOUNT IN NGAWI REGENCY, INDONESIAFranky Ardian Febria Wardana,Tomoo Sekito,Yutaka Dote,Agam MarsoyoVII-28 (819-820)
ケイ酸供給によるMicrocystis属の増殖抑制に関する基礎的研究西村 幸明,郝 愛民,井芹 寧,久場 隆広VII-29 (821-822)
シクロデキストリンポリマーの架橋剤の違いが分子認識能及び17β-エストラジオールの吸脱着に与える影響新里 良輔,大石 京子VII-30 (823-824)
リグニン誘導体のセシウム吸着に関する基礎研究(2報)李 雪,渡邉 優香,宋 麗香,島岡 隆行VII-31 (825-826)
初期pH調整および洗浄処理が竹炭のセシウムイオン吸着能に与える影響内川 祐志,久場 隆広,首藤 悠歩,藤田 琳太郎VII-32 (827-828)
低カリウムきのこ培地を用いたセシウムの回収に関する基礎研究上田橋 克,福山 一世,山田 真義,山内 正仁,山口 隆司VII-33 (829-830)
放射性セシウムの吸着材としてのカワハギの骨の有用性に関する研究齋藤 健太郎,島岡 隆行,Amirhomayoun SaffarazadehVII-34 (831-832)
フルボ酸鉄資材を用いた有明海での底泥浄化に関する実証研究久我 千尋,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,古賀 雅之,古賀 義明VII-35 (833-834)
フルボ酸鉄を用いた底泥浄化にともなう底泥移動促進効果の実験的検討花田 純一,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,古賀 雅之,古賀 義明VII-36 (835-836)
博多湾における底質の酸素消費速度の現地観測黒岩 寛,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,渡辺 亮一,浜田 晃規VII-37 (837-838)
観測データに基づいた博多湾における貧酸素水塊の広がり進藤 琢磨,山﨑 惟義,伊豫岡 宏樹,渡辺 亮一,浜田 晃規VII-38 (839-840)
博多湾流入都市河川におけるBOD・CODの長期的変動傾向の把握三浦 綾奈,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹VII-39 (841-842)
球磨川の水質および底泥の濃度について落合 里咲,藤野 和徳VII-40 (843-844)
ゼオライトによる水の浄化について藤野 和徳,土山 秩広VII-41 (845-846)
ECO-FANの浸出水処理装置としての有効性に関する研究市川 雄治,吉村 之仁,松藤 康司,田中 綾子VII-42 (847-848)
廃棄物層における流動域-非流動域間の物質交換係数の定量に関する基礎的研究花木 陽人,小宮 哲平,島岡 隆行VII-43 (849-850)
都市ごみ焼却灰からの水素ガス発生に伴う金属アルミの存在形態の変化に関する研究酒匂 一樹,Amirhomayoun Saffarazadeh,島岡 隆行VII-44 (851-852)
GIS-based Evaluation of Diffusion Mechanism of PM2.5 in East AsiaXiao Shi,Susumu Ogawa,Yujing Jiang,Bo LiVII-45 (853-854)
リモートセンシングを用いた微小粒子状物質による大気汚染機構の把握小川 進,河室 拓弥VII-46 (855-856)
都市ごみ焼却灰から発生する水素ガス量および発生要因の検討田上 洋介,島岡 隆行,Amirhomayoun SaffarazadehVII-47 (857-858)
小水力発電の地域への導入プロセスに関する研究―地域主体形成の観点から―仲野 美穂,山下 輝和,藤本 穣彦,島谷 幸宏VII-48 (859-860)
小型気球を用いた低高度熱赤外線リモートセンシングによる最終処分場のメタンフラックス推計に関する研究髙山 裕明,中山 裕文,宮原 哲也,島岡 隆行,山下 修一,吉田 誠,柴 晓利VII-49 (861-862)
企業の環境経営システムにおける環境パフォーマンス指標の改善に関する研究諏訪下 大紀,中山 裕文,島岡 隆行VII-50 (863-864)
再生可能エネルギーに関連する住民意識構造北村 万記子,兵藤 翼,田代 敬大,佐藤 始,吉野 誠,浅野 良典,清水 恵理子VII-51 (865-866)
再生可能エネルギー導入可能性の検討に係る住民意識調査兵藤 翼,北村 万記子,田代 敬大,佐藤 始,吉野 誠,浅野 良典,清水 恵理子VII-52 (867-868)
ペットボトル分別に伴う“煩わしさ”が分別行動に与える影響上田 康平,菅田 尚之,鈴木 慎也,松藤 康司VII-53 (869-870)
玄海原発の事故時の放射能汚染飛石 孝太郎,小川 進VII-54 (871-872)
廃PETボトル再商品化事業者の経営に与える影響要因に関する分析原 令夏,高橋 篤司,松本 亨VII-55 (873-874)
地域特性と品目特性を考慮した一般廃棄物処理の空間規模に関する検討阿部 寛子,松本 亨VII-56 (875-876)
最終処分場における遮水シート接合部熱画像リモセン検査の実証試験作左部 公紀,中山 裕文,島岡 隆行VII-57 (877-878)
災害廃棄物の選別処理ラインの構成から見た選別効率の評価手法に関する研究川畑 雄大,中山 裕文,島岡 隆行VII-58 (879-880)
一般廃棄物処理事業における枯渇性資源消費の評価に関する研究植木 裕輔,中山 裕文,小出 秀雄,島岡 隆行VII-59 (881-882)
インフォーマルセクタを考慮した開発途上国の廃棄物処理システムの費用便益分析島田 崇徳,中山 裕文,Irwan Ridwan Rahim,島岡 隆行VII-60 (883-884)
焼却残渣層における通水に伴うセシウムの溶出特性に関する研究岸田 匡隆,小宮 哲平,渡辺 優香,島岡 隆行VII-61 (885-886)
遠心脱離法による一般廃棄物焼却飛灰からのセシウム及び重金属の同時回収に関する研究小楠 裕也,澤田 貴矢,渡邉 優香,島岡 隆行VII-62 (887-888)
焼却残渣における安定性セシウムの存在形態に関する研究(2報)呉 曾楨,島岡 隆行,サファルザデ アミルホマユンVII-63 (889-890)
大型遠心分離機を用いた一般廃棄物焼却飛灰からのセシウム抽出に関する研究澤田 貴矢,渡邉 優香,島岡 隆行VII-64 (891-892)
流域治水による雨天時越流水(CSO)の流出抑制に関する研究-東京都市河川善福寺川を事例として-岩永 祐樹,出田 一史,佐藤 辰郎,島谷 幸宏VII-65 (893-894)
雨水利用実験住宅での雨水流出抑制・雨水活用効果の実証実験和田 好史,渡辺 亮一,浜田 晃規,伊豫岡 宏樹,山﨑 惟義,山下 輝和,角銅 久美子,坪井 将代VII-66 (895-896)
家庭用雨水貯留タンクによる流出抑制・利水効果の実証研究荒木 佑公,渡辺 亮一,浜田 晃規,伊豫岡 宏樹,山﨑 惟義,山下 輝和,角銅 久美子,坪井 将代VII-67 (897-898)