1部門 |
飛来海塩環境下の鋼上路トラス橋のダム建設前後における各構造部位の腐食性評価 | 道野 正嗣,貝沼 重信,板井 麻理子 | 1-2 (I-1) |
長崎県沿岸部の耐候性鋼橋梁におけるワッペン試験片による腐食環境調査 | 武田 啓夢,中村 聖三,奥松 俊博,西川 貴文,池末 和隆 | 3-4 (I-2) |
離島における耐候性鋼材の腐食環境評価について | 清崎 大貴,森田 千尋,松田 浩,吉澤 史香,梅崎 俊樹 | 5-6 (I-3) |
桁端部に腐食劣化を伴う耐候性鋼橋梁の機能性確認 | 長坂 康史,下里 哲弘,竹渕 敏郎,田井 政行,内里 清一郎,与那覇 忍 | 7-8 (I-4) |
溶射手法と皮膜厚の違いに着目した耐久性比較試験 | 原田 宗育,中村 聖三,村山 康雄,奥松 俊博,西川 貴文 | 9-10 (I-5) |
Al-Zn合金鋳造材と繊維シートを用いた腐食鋼部材の大気犠牲陽極防食に関する基礎的研究 | 土橋 洋平,貝沼 重信,石原 修二,内田 大介,兼子 彬,山内 孝郎 | 11-12 (I-6) |
腐食面に対するSmartZIC工法と有機ジンク塗装との防食性の比較実験 | 水流 宗孝,下里 哲弘,有住 康則,井口 進,清川 昇吾,木村 雅昭 | 13-14 (I-7) |
閉断面リブを有する鋼床版橋梁における金属溶射の適用性に関する検証試験 | 大塚 恵,緒方 裕己,山下 修平,菅野 良磨 | 15-16 (I-8) |
実環境に対する腐食促進試験の相関性・促進倍率に関する基礎的研究 | 小林 淳二,貝沼 重信 | 17-18 (I-9) |
大気暴露試験の開始時期が裸鋼板の腐食挙動に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 郭 小竜,貝沼 重信,小林 淳二,篠原 正 | 19-20 (I-10) |
暴露鋼板の設置環境別の鋼材腐食特性に関する研究 | 宇座 徳人,下里 哲弘,有住 康則,淵脇 秀晃 | 21-22 (I-11) |
塩害劣化したRC製高欄付きRCT桁の載荷実験と残存耐力の試算 | 久米 仁司,下里 哲弘,淵脇 秀晃,砂川 章次 | 23-24 (I-12) |
損傷の発生した橋梁の補修前後および温度変化に伴う固有振動数の変化 | 松本 拓賢,奥松 俊博,中村 聖三,西川 貴文,小島 孝仁,毛利 淳樹 | 25-26 (I-13) |
遠隔非接触振動計測のためのレーザ照射ターゲットの検討 | 本田 航,森田 千尋,出水 享,松田 浩,岩吹 啓史,安田 英明 | 27-28 (I-14) |
地方公共団体における橋梁の簡易点検法の構築に関する検討 | 緒方 裕樹,森田 千尋,松田 浩,稲田 裕,玉城 静佳,松竹 由樹 | 29-30 (I-15) |
実橋における腐食高力ボルトの残存軸力計測 | 田井 政行,長坂 康史,竹渕 敏郎,下里 哲弘,有住 康則 | 31-32 (I-16) |
腐食鋼橋の高力ボルト摩擦接合継手部における摩擦接触面の発錆特性 | 山下 修平,下里 哲弘,有住 康則,田井 政行 | 33-34 (I-17) |
腐食した高力ボルト摩擦接合継手の摩擦面状態とすべり耐力の関係 | 林田 卓也,下里 哲弘,有住 康則 | 35-36 (I-18) |
曲げ荷重を受けるボルト接合継手の耐荷性能に関する解析的研究 | 土屋 羊平,園田 佳巨,玉井 宏樹 | 37-38 (I-19) |
Analytical investigation for Fatigue Cracking from Weld Roots between Deck Plate and U-rib in Orthotropic Steel Decks | M. Yang,S. Kainuma,Y. S. Joeng,S. Inokuchi,A. Kawabata,D. Uchida | 39-40 (I-20) |
誘導加熱装置を用いたデジタル画像相関法による鋼材の亀裂検知法の開発 | 出水 享,伊藤 幸広,松田 浩,森田 千尋 | 41-42 (I-21) |
トラス橋斜材の3次元弾性模型を用いた自己励起型渦励振の応答特性に関する研究 | 原田 健太郎,田川 大地,松田 一俊,加藤 九州男 | 43-44 (I-22) |
パラペットを有する校舎屋上における陸屋根形ソーラーパネルに作用する空気力特性 | 大竹 克典,松田 一俊,加藤 九州男,田川 裕貴,西畑 栄一郎,小関 忠雄 | 45-46 (I-23) |
異なる実腐食凹凸面と鋼板接着効果に関する基礎的実験 | 園田 政和,下里 哲弘,有住 康則,長坂 康史 | 47-48 (I-24) |
鋼道路橋に貼付したモニタリング鋼板の腐食生成物層の厚さと平均腐食深さの関係 | 平尾 みなみ,貝沼 重信,道野 正嗣,今村 壮宏,香川 紳一郎,小川 重之 | 49-50 (I-25) |
腐食減肉した鋼管の残存水平耐力に関する解析的研究 | 塚原 雄介,下里 哲弘,有住 康則 | 51-52 (I-26) |
純圧縮を受ける無補剛箱形断面柱の連成座屈強度に対する初期たわみの影響 | 井上 洋介,中村 聖三,奥松 俊博,西川 貴文 | 53-54 (I-27) |
圧縮時における箱形断面短柱の強度および変形能と四辺単純支持板のそれとの比較 | 里見 春菜,葛西 昭,岡部 翔平,垣内 辰雄 | 55-56 (I-28) |
傾斜機能材料からなる柱部材の単純圧縮問題の理論解析 | 日野 明日香,名木野 晴暢,足立 忠晴,樋口 理宏 | 57-58 (I-29) |
軸方向圧縮力と曲げを受けるアルミ短柱部材の変形挙動と耐荷力について | 佐々木 菜緒,井上 天,山尾 敏孝 | 59-60 (I-30) |
薄肉円筒シェルの座屈挙動に関する実験及び解析的研究 | 小宮 允人,森田 千尋,松田 浩,出水 亨,古賀 掲維,趙 程 | 61-62 (I-31) |
SPH法を用いた流体剛体連成手法による橋梁流失の再現解析 | 宮川 欣也,浅井 光輝,田邊 将一 | 63-64 (I-32) |
津波により漂流した大型船舶の衝突による長大斜張橋主塔の衝突荷重分布に関する解析的検討 | 永原 稔之,崔 準■,梶田 幸秀 | 65-66 (I-33) |
2009年度に提案した水平作用力評価式の適用性の検討 | 田中 将登,幸左 賢二,佐々木 達生,佐藤 崇 | 67-68 (I-34) |
シェル要素を用いた斜張橋主塔部と船舶の衝突解析による主塔部の挙動評価 | 平野 翔也,梶田 幸秀,崔 準■ | 69-70 (I-35) |
衝突モデルによる地震時特異加速度発生メカニズムの解明 | 松村 賢,陳 光斉 | 71-72 (I-36) |
Fundamental study on impact loading characteristic of collapsed soil by Extended Distinct Element Method | Lu Chi,Hiroki Tamai,Yoshimi Sonoda | 73-74 (I-37) |
弛緩を伴うケーブル間の無摩擦接触を考慮した幾何学的非線形解析 | 岡崎 祐希,日高 功裕,帯屋 洋之,井嶋 克志,川崎 徳明 | 75-76 (I-38) |
Concrete-filled Steel Tubular (CFST) Trussed Arch Bridges in China | WANG Qu,NAKAMURA Shozo,OKUMATSU Toshihiro,NISHIKAWA Takafumi | 77-78 (I-39) |
石造アーチ橋の現況調査と変状特性の基礎的検討 | 平山 朋樹,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史 | 79-80 (I-40) |
壁石を含む石橋模型による壁石効果に関する検討 | 林野 将大,金子 和明,山尾 敏孝,小倉 孟 | 81-82 (I-41) |
宮ケ原橋の振動特性について | 高橋 洋一,水田 洋司,右田 隆雄,荒木 和哉 | 83-84 (I-42) |
イメージ力学と木目-木目の作画法と式表示- | 筒井 光男,水田 洋司,坂田 力,白地 哲也 | 85-86 (I-43) |
ボルト孔端部のテーパ域と充填樹脂が木部材ボルト接合部の耐荷力に与える効果 | 渡邊 敬史,安井 賢太郎,岩吉 絢子,今井 富士夫 | 87-88 (I-44) |
ソールプレート溶接止端部の板曲げ疲労強度試験 | 前田 祐也,中村 聖三,奥松 俊博,西川 貴文 | 89-90 (I-45) |
中路ローゼ橋支承周辺部損傷発生に伴う車両載荷実験 | 毛利 淳樹,奥松 俊博,中村 聖三,西川 貴文,小島 孝仁 | 91-92 (I-46) |
台風下における道路照明柱の動ひずみ計測と応答特性 | 松村 恭寛,下里 哲弘,有住 康則 | 93-94 (I-47) |
垂直補剛材のひずみを用いた走行車両の軸重推定 | 岐部 正佳,山口 栄輝 | 95-96 (I-48) |
実腐食減厚分布を有する鋼橋プレートガーダーのせん断耐荷力特性に関する解析的検討 | 玉城 喜章,下里 哲弘,有住 康則,矢吹 哲哉 | 97-98 (I-49) |
腐食損傷がバルブリブ鋼床版のデッキプレートの疲労耐久性に及ぼす影響評価 | 指宿 幸平,貝沼 重信,鄭 映樹,塚本 成昭 | 99-100 (I-50) |
K-means法とSOMを併用した打音によるRC構造物の健全度評価に関する基礎的検討 | 袁 野俊秋,園田 佳巨,井上 健太 | 101-102 (I-51) |
UAVを用いたインフラ構造物の調査・点検法に関する研究 | 緒方 宇大,松田 浩,森田 千尋,出水 享,西村 正三,木本 啓介 | 103-104 (I-52) |
長周期地震動を対象とした震度の表現とその特性 | 井芹 祐哉,坂井 晃 | 105-106 (I-53) |
居住性を考慮した超高層建物のアクティブ振動制御の検討 | 赤坂 諒貴,三浦 奈々子 | 107-108 (I-54) |
エネルギー自己給電式免震装置の構造系と制御系の設計 | 堀切 嘉月,三浦 奈々子 | 109-110 (I-55) |
曲線ランプ橋におけるゴム支承の引張特性を考慮した地震応答解析およびゴム支承のコンパクト化について | 岩本 周哲,植田 健介,崔 準■ | 111-112 (I-56) |
地震波加震実験による片押し型制震デバイスの動的性能評価 | 和田 悠佑,山崎 智彦,田中 剛,鈴木 敬崇,崔 準? | 113-114 (I-57) |
Effect due to Pullout of Longitudinal Bar in a RC Column Based on E-Defense Excitation | Heng GAO,Kenji KOSA,Tatsuo SASAKI,Zhongqi SHI | 115-116 (I-58) |
長大トラス橋に設置した軸降伏型制震ダンパーの動特性を考慮したパラメトリック解析 | 井手 将一,梶田 幸秀,崔 準■ | 117-118 (I-59) |
実稼働型構造同定手法におけるセグメント長に対する計算時間と同定精度に関する考察 | 三井 好古,西川 貴文,奥松 俊博,中村 聖三 | 119-120 (I-60) |
2部門 |
階段式魚道の底面における粗石の配置が魚の遡上特性に及ぼす影響 | 有須田 朋子,角田 裕香,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 121-122 (II-1) |
増水における流速と加速度の違いがオイカワの遊泳特性に及ぼす影響 | 平野 陽一,桃谷 和也,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 123-124 (II-2) |
室見川におけるシロウオの産卵適地とその保全 | 内山 幸紀,伊豫岡 宏樹,山崎 惟義,渡辺 亮一,浜田 晃規 | 125-126 (II-3) |
閉鎖性小水域における上下循環促進装置を用いた水質浄化に関する研究 | 上妻 慶祐,石嶋 健,鈴木 誠二,原 純貴,原 美輝,西田 渉,多田 彰秀 | 127-128 (II-4) |
HSIモデルを用いた都市水域におけるマシジミの生息環境に関する研究 | 石嶋 健,上妻 慶祐,鈴木 誠二,西田 渉,多田 彰秀 | 129-130 (II-5) |
筑後川水源の地質学的水質特性評価 | 森田 祐輝,広城 吉成 | 131-132 (II-6) |
現地調査と自動観測データに基づく嘉瀬川ダム水質管理との河川環境に関する検討 | 古賀 元久,大串 浩一郎,野口 剛志,緒方 直人 | 133-134 (II-7) |
二価鉄イオンによる富栄養ダム湖の水質改善追加調査 | 福田 直三,青山 勇一,清川 秀樹,松山 貴幸,杉本 幹生,遠藤 茂 | 135-136 (II-8) |
流木の発生ポテンシャルと河川橋梁における集積傾向の評価方法の改良について | 土橋 将太,矢野 真一郎,堂薗 俊多,笠間 清伸 | 137-138 (II-9) |
急流都市河川における環境に配慮した改修技術に関する研究 | 眞砂 祐貴,厳島 怜,島谷 幸宏 | 139-140 (II-10) |
安定化ISPH法による浸透現象と洗掘現象の解明 | 野上 智隆,浅井 光輝,森本 敏弘,笠間 清伸 | 141-142 (II-11) |
樋井川流域を対象とした各戸貯留による流出抑制効果の定量的評価 | 安田 佳祐,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,前田 大介 | 143-144 (II-12) |
不飽和地盤における物質移動に関する一考察 | 東野 誠 | 145-146 (II-13) |
奥天降における甌穴群と自然環境の保全 | 片平 敦貴,前田 航,山内 正仁,疋田 誠 | 147-148 (II-14) |
農業用ダム破堤時の浸水区域想定におけるハイドログラフの影響について | 三好 学,安芸 浩資,瀧 雅信,長尾 慎一 | 149-150 (II-15) |
「100mm/h 安心プラン」に登録された流域治水の比較と考察 | 松田 定憲,德田 彩,山下 三平 | 151-152 (II-16) |
準平面2次元数値モデルを用いた圧力流・自由表面流混在流れの数値解析 | 川上 優,重枝 未玲,秋山 壽一郎,松本 拓磨 | 153-154 (II-17) |
数値解析を用いた複数箇所で氾濫・復流する洪水氾濫流の検討 | 中上 竜吾,秋山 壽一郎,重枝 未玲,松本 創次郎 | 155-156 (II-18) |
数値解析を用いた湾曲部に設けられた遊水地の越流流量の評価 | 竹下 大祐,秋山 壽一郎,重枝 未玲,坂田 治義 | 157-158 (II-19) |
平成24年九州北部豪雨での彦山川の護岸・河岸の被災プロセス | 阿部 琢哉,重枝 未玲,秋山 壽一郎,平松 裕樹 | 159-160 (II-20) |
牛津川流域の治水施設による内水・外水低減効果の評価 | 寺尾 寿信,大串 浩一郎 | 161-162 (II-21) |
佐賀平野中南部の洪水氾濫における高齢者施設の浸水リスクに関する研究 | 石津 聡,大串 浩一郎,森田 俊博 | 163-164 (II-22) |
浸水可能性を考慮した鹿島市浜町の洪水避難解析 | 森田 俊博,大串 浩一郎 | 165-166 (II-23) |
安定した砂礫河川低水路の平均スケールと無次元掃流力について | 池田 隼人,秋山 壽一郎,重枝 未玲,和田 浩輔,伊藤 嘉徳,野口 聡介,安武 環,永谷 恵一 | 167-168 (II-24) |
GPM/DPRのKa帯降水レーダの鉛直分解能の違いに対するレーダ反射因子の比較 | 下妻 達也,瀬戸 心太 | 169-170 (II-25) |
Relationship between the fractal dimensions of debris-flow paths and the soil particle size distributions | Wang J.,K. Ishie,S. Ogawa | 171-172 (II-26) |
山地流域における土砂流出に関する因子の研究 | 松村 北斗,三谷 泰浩,池見 洋明,中西 隆之介 | 173-174 (II-27) |
山地渓流の河床形態と地質の関係―九州中北部53地点の現地調査結果― | 西田 健人,佐藤 辰郎,大山 璃久,野口 修司,島谷 幸宏 | 175-176 (II-28) |
豪雨発生を早期に察知するための気象情報の開発 | 上山 裕太,西山 浩司 | 177-178 (II-29) |
嘉瀬川・石井樋の土砂輸送特性に関する考察 | 谷 陽介,大串 浩一郎 | 179-180 (II-30) |
若津港導流堤の定量的な機能評価 | 古賀 勇気,大串 浩一郎,Tommy Jansen | 181-182 (II-31) |
津波越流による防波堤基礎マウンドの洗掘と対策に関する研究 | 徳冨 裕貴,内村 將吾,村上 啓介,真木 大介 | 183-184 (II-32) |
超大型浮体構造物が有する津波高さ低減効果の数値解析 | 勘場 隆嗣,柿沼 太郎,中平 達也,村上 佳広 | 185-186 (II-33) |
地価分析を用いた大分県佐伯市における津波災害リスクの評価 | 横田 恭平,東野 誠,古川 隼士,鬼束 幸樹 | 187-188 (II-34) |
平衡断面モデル内パラメータに及ぼす波浪変化の影響 | 太田 光,外村 隆臣,中條 壮大,山田 文彦 | 189-190 (II-35) |
将来の高波災害シミュレーションに関する研究 | 網屋 凌太,横田 雅紀,児玉 充由,橋本 典明 | 191-192 (II-36) |
地球温暖化を考慮した将来台風の出現特性に関する研究 | 一色 勇志,横田 雅紀,児玉 充由,橋本 典明 | 193-194 (II-37) |
潮汐振幅の経年変化に関する全球的な検討 | 田中 香,田井 明 | 195-196 (II-38) |
気圧変動により生成される長周期波の推定式 | 松川 弘幸,柿沼 太郎,吉川 諒 | 197-198 (II-39) |
九州北部沿岸の高潮の危険性について | 久保 貴之,百合野 晃大,島田 剛気,木梨 行宏,山城 賢,橋本 典明 | 199-200 (II-40) |
Inundation Simulations due to Storm Surge and High Discharge in Saga Lowland and Coastal Area of Ariake Sea | Arthur Harris Thambas,Koichiro Ohgushi | 201-202 (II-41) |
台風0314号を外力とした有明海湾奥部における高潮浸水シミュレーション | 島田 剛気,木梨 行宏,山城 賢,横田 雅紀,橋本 典明 | 203-204 (II-42) |
東京湾における危険高潮イベントの要因となる台風特性に関する検討 | 藤木 秀幸,中條 壮大,山田 文彦,金 洙列 | 205-206 (II-43) |
風洞実験による斜面から発生する飛砂量の測定 | 馮 壮,池畑 義人,松永 信博,西井 康浩,松原 千惠 | 207-208 (II-44) |
風作用下におけるフレア型護岸の越波及び飛沫輸送特性について | 都地 亮博,杉本 直弥,村上 啓介,真木 大介 | 209-210 (II-45) |
フレア型護岸隅角部における効果的な越波低減処理に関する実験的研究 | 陶山 亮哉,柿木 浩成,村上 啓介,真木 大介 | 211-212 (II-46) |
有明海諫早湾内の土砂動態に関する現地データの解析 | 吉武 竜馬,押川 英夫,田井 明,速水 祐一 | 213-214 (II-47) |
中津干潟における土砂動態の調査 | 葛 ■,池畑 義人,鵜崎 賢一,田井 明,清野 聡子 | 215-216 (II-48) |
波浪と潮汐と河川出水が河口デルタ地形に及ぼす影響の数値的検討 | 仲西 耕平,松谷 暁,中條 壮大,外村 隆臣,山田 文彦 | 217-218 (II-49) |
The Effect of Storm Surge and Tidal Currents to Sediment Transport in the North Ariake Sea | Tommy JANSEN,Koichiro OHGUSHI | 219-220 (II-50) |
Hydrodynamic Analysis in Porong Estuary to Preserve Each Environmental Physical Condition | M. Amar SAJALI,Keisuke MURAKAMI,Alawafi PUJIRAHARJO,Indradi WIJATMIKO | 221-222 (II-51) |
地すべりや山体崩壊に伴う津波の数値シミュレーション | 小山 彩,柿沼 太郎,吉川 諒,入部 綱清 | 223-224 (II-52) |
方向スペクトル解析の高度化に関する数値実験~多層データの利用~ | 濱野 有貴,横田 雅紀,橋本 典明 | 225-226 (II-53) |
有明海の湾長減少による潮汐応答特性に関する考察 | 田井 明 | 227-228 (II-54) |
浅水方程式を用いた粒子法による沿岸域流動場の数値解析に関する基礎的検討 | 森本 陽介,田井 明 | 229-230 (II-55) |
Numerical Simulation of Tsunami Overflow on The Breakwater using SPH Model | Akhmad Adi Sulianto,Keisuke Murakami | 231-232 (II-56) |
サーフボードによるテイクオフに関する考察 | 木村 晃彦,柿沼 太郎 | 233-234 (II-57) |
水理模型実験による越波飛沫の計測について | 仲村 渉,山城 賢,横田 雅紀 | 235-236 (II-58) |
越波実験における風速の縮尺について | 片山 紗也香,山城 賢 | 237-238 (II-59) |
北部有明海における出水による塩淡成層の発達過程の現地調査 | 北川 洋平,矢野 真一郎,田井 明,Camilla Ranlund,金 相曄,多田 彰秀 | 239-240 (II-60) |
有明海における水質の陸域依存性について | 緒方 直人,大串 浩一郎,手塚 公裕 | 241-242 (II-61) |
有明海奥部における酸素消費過程 ~有機物の分解時の酸素消費は重要なのか?~ | 徳永 貴久,速水 祐一 | 243-244 (II-62) |
有明海諫早湾口における夏季の残差流の変動要因 | 大庭 卓也,田井 明,速水 祐一 | 245-246 (II-63) |
水俣湾における海水中懸濁態総水銀と浮遊懸濁物の粒度分布との関係に関する再検討について | 松本 賢,川瀬 颯人,Edis Fathya,矢野 真一郎,多田 彰秀,松山 明人 | 247-248 (II-64) |
門司港におけるサンドウェーブの発達特性の把握に関する研究 | 八尋 蓮,山城 賢,横田 雅紀,橋本 典明,平澤 充成,有吉 直明 | 249-250 (II-65) |
多重離岸堤による波浪制御 | 石澤 洋佑,柿沼 太郎,栁 雄大 | 251-252 (II-66) |
3部門 |
沖積しらす地盤における鋼管ソイルセメント杭の長期計測 | 青野 正夫,吉田 広宣,西岡 英俊,赤池 士郎,清水 琢磨 | 253-254 (III-1) |
軟弱地盤における縁切り列杭を併用した木製筏-列杭複合基礎の周辺地盤への影響軽減効果 | 頴川 和眞,末次 大輔,Suman Manandhar,佐々木 仁 | 255-256 (III-2) |
丸太筏-列杭複合基礎による軟弱地盤の変形抑制法について | 佐々木 仁,末次 大輔,Suman Manandhar | 257-258 (III-3) |
セメント固化処理土の表面粗さと土粒子径に着目した改良体と粘土の摩擦特性 | 有間 航,石藏 良平,安福 規之,Jiang Zhenbo | 259-260 (III-4) |
Estimation of Time Dependent Consolidation Settlement on Floating Type Improved Ground | Zhenbo Jiang,Ryohei Ishikura,Noriyuki Yasufuku,Wataru Arima,Yi He | 261-262 (III-5) |
Three-dimensional analysis of slopes reinforced by piles using Monte Carlo method | Yi He,Hemanta Hazarika,Noriyuki Yasufuku,Ryohei Ishikura,Zhenbo Jiang | 263-264 (III-6) |
Behavior of Wind-turbine Pile Foundations in Dry Sand Due to Cyclic Lateral Loading | Mahmoud AWAD-ALLAH,Noriyuki YASUFUKU,Ryohei ISHIKURA,Hemanta HAZARIKA | 265-266 (III-7) |
傾斜荷重を考慮した直接基礎の支持力評価に関する研究 | 田中 恵祐,大谷 順 | 267-268 (III-8) |
GM/ベントナイト境界面のせん断強度に関する研究 | 山縣 幸紀恵,齋藤 昭則,柴 錦春 | 269-270 (III-9) |
アスファルト廃材の竹繊維混合による強度改善効果 | 佐野 康平,末次 大輔 | 271-272 (III-10) |
竹チップ吸水材を用いた各種高含水比底泥の改良効果の検討 | 米丸 佳克,古賀 新太郎,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,足立 雅樹 | 273-274 (III-11) |
各種短繊維の量と長さの違いが短繊維混合土の強度・変形特性に及ぼす影響 | 古賀 新太郎,米丸 佳克,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 275-276 (III-12) |
せん断時における繊維材料の土中内での変形挙動に関する一考察 | 宮本 慎太郎,安福 規之,石藏 良平,笠間 清伸,大嶺 聖 | 277-278 (III-13) |
2011年東北地方太平洋沖地震時に無被害のタイヤ擁壁のせん断特性に関する検討 | 鈴木 衛,ハザリカ へマンタ,安福 規之,石藏 良平,原 忠,竹澤 請一郎,大角 恒雄,古市 秀雄,黒田 修一,栗林 健太郎 | 279-280 (III-14) |
短杭の水平抵抗測定による種々の地盤の原位置強度簡易推定 | 伊木 康二,大嶺 聖,杉本 知史,蒋 宇静,李 博,長浦 万理 | 281-282 (III-15) |
原位置土圧試験による堆積廃棄物地盤の強度簡易推定法 | 長浦 万理,大嶺 聖,杉本 知史,蒋 宇静,伊木 康二 | 283-284 (III-16) |
メタンハイドレード生産時における二酸化炭素ハイドレートの利用可能性と坑井の力学的安定性について(その1) | 松山 彰宏,ホアン ハオ,石田 純平,蒋 宇静,杉本 知史,李 博 | 285-286 (III-17) |
Deformation behavior of the seabed using an artificial roof during Methane Hydrate production (Part 2) | Hao Huang,Akihiro Matsuyama,Jumpei Ishida,Yujing Jiang,Satoshi Sugimoto,Bo Li | 287-288 (III-18) |
越流・浸透流を考慮した捨石マウンドの安定重量の計算 | 井上 翔太,笠間 清伸,平澤 充成,善 功企,古川 全太郎,八尋 裕一 | 289-290 (III-19) |
水-空気の繰り返し流出入作用を受ける不織布敷設地盤内部の可視化 | 永田 孝志郎,椋木 俊文,松本 英敏 | 291-292 (III-20) |
破損遮水シート下部における高吸水膨潤性不織布の止水性能の検討 | 椋木 俊文,福島 淳平,前田 知子,川中 直樹,赤木 佑輔 | 293-294 (III-21) |
粘質土壌の乾燥収縮亀裂進展シミュレーション | 玉那覇 圭一,広瀬 孝三郎,松原 仁,原 久夫 | 295-296 (III-22) |
Mudcrackの発生メカニズムと幾何パターンに関する実験的検討 | 広瀬 孝三郎,松原 仁,原 久夫 | 297-298 (III-23) |
Two-Week Monitoring Groundwater Flow Direction and Velocity under Tidal Fluctuation at Saga Lowland | Nguyen Thi Ngoc Truc,Takenori Hino,Yousuke Shimauchi,Kazuki Nakagawa,Le Gia Lam | 299-300 (III-24) |
Geotechnical problems in the Mekong Delta in comparison with Saga Plain | Le Gia Lam,Takenori Hino,Nguyen Thi Ngoc Truc | 301-302 (III-25) |
有明粘土の圧密・強度特性における初期含水比の影響 | 緒方 直哉,齋藤 昭則,柴 錦春 | 303-304 (III-26) |
練り返した有明粘性土の圧密特性における間隙水性質の影響 | 相賀 康介,柴 錦春,根上 武仁 | 305-306 (III-27) |
三成分コーン消散曲線におけるOCRと土の砂含有率の影響及びch値の推定 | 近藤 健太,齋藤 昭則,柴 錦春 | 307-308 (III-28) |
一段階の載荷時間が沈下曲線に与える影響 | 山路 伸悟,原 久夫 | 309-310 (III-29) |
海面埋立処分場の安定性を考慮した廃棄物投入方法の検討 | 徳永 正治,高野 晶子,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 311-312 (III-30) |
海面埋立処分場における効果的な押え盛土の構築方法と安定性の検討 | 高野 晶子,徳永 正治,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 313-314 (III-31) |
鋭敏性・圧縮性の視点に基づく有明海北岸完新統の地域的性質 | 中里 勇太,日野 剛徳,Le Gia Lam,Nguyen Thi Ngoc Truc | 315-316 (III-32) |
有明海沿岸低平地域における完新統の摩擦性に関する基礎的検討 | 山口 命,日野 剛徳 | 317-318 (III-33) |
六角川河口域における第四系の地盤工学的性質 | 吉田 光太郎,日野 剛徳,Le Gia Lam,Nguyen Thi Ngoc Truc | 319-320 (III-34) |
有明海底泥の沈降堆積特性に及ぼす酸処理剤および無機酸の影響比較 | 塚本 一裕,末次 大輔,Suman Manandhar,江口 遼太 | 321-322 (III-35) |
層理面の傾斜角の影響を考慮したトンネル内空断面の変形挙動の解明 | 武石 将和,蒋 宇静,李 博,井浦 智実,平井 光希,早川 輝 | 323-324 (III-36) |
トンネル耐震性向上のためのFRPグリッドを用いた覆工内面補強効果の評価 | 平井 光希,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,李 博 | 325-326 (III-37) |
トンネル掘削における切羽ボルトの効果に関する解析的研究 | 吉田 浩紀,穴井 翔悟,瀬崎 満弘 | 327-328 (III-38) |
Water inrush channel formation mechanism in tunnels based on coupling effect of stress-seepage-damage | Handong Chu,Noriyuki Yasufuku,Ryohei Ishikura | 329-330 (III-39) |
改良柱体と周辺地盤の地盤環境学的性質に関する原位置調査と室内実験 | 園 英,姫野 季之,日野 剛德 | 331-332 (III-40) |
佐賀平野における地中熱利用のための土の熱物性基礎実験 | 根上 武仁,山之上 雄士,小島 昌一 | 333-334 (III-41) |
微生物の炭酸カルシウム析出促進効果による粘性土の強度増加 | 舩戸 翔平,根上 武仁,柴 錦春 | 335-336 (III-42) |
地盤内における生体触媒を利用した炭酸塩析出量の評価 | 弘 楓,椋木 俊文 | 337-338 (III-43) |
地盤特性に及ぼす有用微生物の影響について | 堤 大地,大嶺 聖,蒋 宇静,杉本 知史 | 339-340 (III-44) |
放射能汚染土壌の吸着と脱着特性について | 末次 孝,大嶺 聖,杉本 知史,蒋 宇静,李 博 | 341-342 (III-45) |
上向流カラム通水試験の飽和方法が溶出特性に及ぼす影響の検討 | 篠原 佳祐,松尾 典映,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,肴倉 宏史 | 343-344 (III-46) |
土質材料の違いが再生二水石膏のフッ素溶出特性に与える影響 | 松尾 典映,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,肴倉 宏史,市川 學,太田 敏則 | 345-346 (III-47) |
海水浸漬によって劣化した石灰処理土の強度変形特性 | 松原 崇明,末次 大輔 | 347-348 (III-48) |
水浸環境下におけるセメント改良砂の劣化特性 | 藤澤 拓馬,石藏 良平,安福 規之,ハザリカ ヘマンタ,河野 貴穂 | 349-350 (III-49) |
低強度石炭灰混合材料の新しい耐久性評価手法の検討 | 梅田 真志,松尾 典映,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 351-352 (III-50) |
再生石膏とベッドアッシュを用いた低アルカリ固化材の地盤改良材としての力学的特性の評価 | 丹田 実花,大嶺 聖,蒋 宇静,杉本 知史 | 353-354 (III-51) |
粒状固化処理した建設発生土の非圧密非排水せん断特性 | 深見 亮太,林 泰弘,松丸 沙織,前田 邦斗,三枝 亮太,松尾 雄治 | 355-356 (III-52) |
粒状固化処理して締固めた泥土の力学特性に及ぼす含水比の影響 | 前田 邦斗,林 泰弘,藤 龍一,中村 斗志也,松丸 沙織,松尾 雄治 | 357-358 (III-53) |
粒状固化処理した泥土の力学特性 | 松丸 沙織,林 泰弘,松尾 雄治,深見 亮太,三枝 亮太,前田 邦斗 | 359-360 (III-54) |
改良材による混合産業廃棄物の強度改善について | 有國 允人,永瀬 英生,廣岡 明彦,三井 清志 | 361-362 (III-55) |
しらすセメントを活用した透水性硬化体の基礎研究 | 鈴木 智也,村上 光樹,前野 祐二,福永 隆之 | 363-364 (III-56) |
花崗岩破砕処理により発生した微粉末の脱水処理による土質改良効果 | 大江 脩平,林 泰弘,吉田 一彦,吉田 健治,松尾 雄治 | 365-366 (III-57) |
セメントを添加した機械脱水処理土の強度特性 | 片桐 雅明,中道 正人,坂本 光信,上田 達也,笠間 清伸,長野 敏之,川原 修 | 367-368 (III-58) |
高圧脱水固化して作製した浚渫土砂ブロックの一軸圧縮特性 | 堂本 佳世,笠間 清伸,平澤 充成,善 功企,古川 全太郎,八尋 裕一,中道 正人,坂本 光信,上田 達也,山本 修司,片桐 雅明,川原 修,長野 敏之 | 369-370 (III-59) |
セメントや生石灰で改良した粘性土の透水係数・強度・微視的土構造の変化 | 井手 貴晴,柴 錦春,根上 武仁,斎藤 昭則 | 371-372 (III-60) |
有明海沿岸低平地域における活性度の地域的・深さ的性質 | 陣内 隆文,日野 剛徳,姫野 季之 | 373-374 (III-61) |
AN EFFECT OF SUGARCANE BAGASSE ASH (SCBA) ON THE STRENGTH OF STABILIZED PEAT: FOCUS ON SCBA AVERAGE PARTICLE SIZE AND OTHER ADMIXTURES EFFECT | Abu Talib MOHD KHAIDIR,Noriyuki YASUFUKU,Hazarika HEMANTA,Ryohei ISHIKURA | 375-376 (III-62) |
短期養生時の高炉水砕スラグの強度・透水性の経時変化に関する基礎的考察 | 坂田 智美,石藏 良平,安福 規之,ハザリカ へマンタ | 377-378 (III-63) |
円筒容器を用いた室内通気実験による製鋼スラグのpH低減効果の確認 | 麻生 更紗,佐野 博昭,山田 幹雄,柏原 司,金子 敏行,古川 幹人,原 良治 ・ 澄川 圭治 ・ 佐藤 庫一,中村 貴敏 | 379-380 (III-64) |
製鉄所構内に積み付けた大気エージング処理工程中の製鋼スラグ山の性状調査 | 佐野 博昭,麻生 更紗,山田 幹雄,柏原 司,金子 敏行,古川 幹人,原 良治 ・ 澄川 圭治 ・ 佐藤 庫一,中村 貴敏 | 381-382 (III-65) |
PS灰を主体とした土質改良材の実用化に向けた検討 | 三枝 亮太,林 泰弘,江渕 昇,竹井 亮太,松尾 雄治,松丸 沙織 | 383-384 (III-66) |
焼却残渣の粒状固化処理による地盤材料としての有効活用に向けた検討 | 市川 千乃,林 泰弘,藤 龍一,中村 斗志也,野中 俊久,松尾 雄治 | 385-386 (III-67) |
エージング処理を施した一般廃棄物焼却主灰の地盤材料特性 | 山口 和貴,宮田 省吾,平川 裕也,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,肴倉 宏史 | 387-388 (III-68) |
エージング処理を施した一般廃棄物焼却主灰の環境安全性の評価 | 平川 裕也,宮田 省吾,山口 和貴,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,肴倉 宏史 | 389-390 (III-69) |
固化不溶化後に解砕処理した焼却主灰の地盤材料としての適用性の検討 | 宮田 省吾,山口 和貴,平川 裕也,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 391-392 (III-70) |
排水機能を有するスパイラル羽根付き鋼管による盛土補強工法(SDPR工法) | 松川 耕治,浜崎 智洋,水田 富久,松方 健治,板清 弘 | 393-394 (III-71) |
水抜きパイプによる盛土内の排水効果に関する考察 | 秋吉 亮平,浜崎 智洋,田口 浩史 | 395-396 (III-72) |
排水性補強材を敷設した盛土に関する解析 | 中村 大樹,笠間 清伸,浜崎 智洋,古川 全太郎 | 397-398 (III-73) |
振動締固めによる法面の品質改善効果とその管理手法について | 脇坂 昂大,石蔵 良平,安福 規之,谷山 充 | 399-400 (III-74) |
緩い砂地盤上に造成した盛土の地震時残留変形に関する振動台実験 | 鬼塚 充明,永瀬 英生,廣岡 明彦,永冨 雅之 | 401-402 (III-75) |
2種類の継続時間の異なる不規則荷重を受ける細粒分含有砂の液状化特性 | 春野 友希,永瀬 英生,廣岡 明彦,小野 虎太郎 | 403-404 (III-76) |
Inhabitation effect by function of basement under liquefaction process of sandy soil | Guojun Liu,Noriyuki Yasufuku,Ryohei Ishikura,Kiyonobu Kasama,Norichika Matsuo | 405-406 (III-77) |
基礎地盤とマウンドの洗掘に着目した防波堤の耐津波対策の越流模型実験 | 西村 謙吾,ハザリカ ヘマンタ,門司 直也,バブルー チョードゥリー,安福 規之,石藏 良平 | 407-408 (III-78) |
防波堤の変形抑制効果に地震動レベルおよび継続時間の影響について | 門司 直也,ハザリカ ヘマンタ,バブル- チョードリー,西村 謙吾,石蔵 良平,笠間 清伸 | 409-410 (III-79) |
Numerical simulation of a resilient r einforcement technique for breakwater foundation | Babloo Chaudhary,Hemanta Hazarika,Naoya Monji,Kengo Nishimura,Ryohei Ishikura,Kiyonobu Kasama,Noriyuki Yasufuku | 411-412 (III-80) |
A numerical study on the effectiveness of tire chips reinforced quay wall subjected to static and dynamic load | Amizatulhani Abdullah,Hemanta Hazarika | 413-414 (III-81) |
盛土高さの変化に伴う直壁タイプ補強土壁盛土の耐津波安定性について | 井上 貴大,小宮 聡,上野 淳,永瀬 英生,廣岡 明彦,佐原 邦朋,高尾 浩司郎 | 415-416 (III-82) |
擬似津波の流況が橋台背面盛土の被災状況に及ぼす影響について | 吉崎 文朗,廣岡 明彦,永瀬 英生,藤岡 大千 | 417-418 (III-83) |
福岡市の津波災害廃棄物発生量予測と仮置場の適地選定の検討 | 高口 拓也,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 419-420 (III-84) |
沿岸都市部津波シミュレーションに基づく地下シェルターの有用性の検証 | 田中 栄一,リィ イン,石田 純平,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,李 博 | 421-422 (III-85) |
土粒子の力学条件に着目した土砂流出量算出モデルとその適用 | 岩見 康平,荒木 功平,安福 規之,石藏 良平,ハザリカ ヘマンタ | 423-424 (III-86) |
斜面補強の抑止効果に小口径鋼管杭の配置が与える影響 | 菅原 大暉,ハザリカ ヘマンタ,渡邊 直人,安福 規之,石藏 良平 | 425-426 (III-87) |
豪雨に伴う災害履歴の分析とこれらに基づく模型実験での雨水浸透特性の検討 | 猿渡 敏明,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,石田 純平,池田 翔 | 427-428 (III-88) |
高精度数値標高データを用いた3次元地形モデルの構築と斜面安定評価への適用 | 郭 雪寧,石田 純平,蒋 宇静,杉本 知史,李 博 | 429-430 (III-89) |
降雨の影響を考慮した道路沿い区域における地すべり斜面の安定性評価 | 井下 龍太朗,蒋 宇静,李 博,森政 信吾,石田 純平 | 431-432 (III-90) |
不飽和浸透を考慮した斜面安定解析に関する一考察 | 北岡 大典,酒匂 一成 | 433-434 (III-91) |
間隙比を考慮した土槽実験における蒸発効率βに関する一考察 | 森岩 寛稀,酒匂 一成 | 435-436 (III-92) |
日南層群(風化,破砕帯)の土質特性について | 黒田 秀規,宮井 太智,瀬崎 満弘,澤山 重樹 | 437-438 (III-93) |
ボーリングで検出された破砕帯付近での放射能探査の活用 | 梅本 幸男,吉村 辰朗,濱村 和馬 | 439-440 (III-94) |
交差亀裂による流体の非線形流動特性に関する実験的検討 | 梶原 志保,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,李 博,劉 日成 | 441-442 (III-95) |
挟在物の影響を考慮した岩盤亀裂のせん断特性の実験的評価 | 田上 まり,蒋 宇静,李 博,大嶺 聖,杉本 知史,早川 輝 | 443-444 (III-96) |
難透過性堆積岩の超臨界CO2透過実験における飽和度の実験的評価 | 高木 進之介,三谷 泰浩,池見 洋明,本田 博之 | 445-446 (III-97) |
国内畑土における地盤内カルシウム環境と甘草生育の関係 | 灘波 真裕子,安福 規之,古川 全太郎,大嶺 聖,亀岡 廉 | 447-448 (III-98) |
粒径および粒度分布が砂地盤の風食に与える影響 | 荒瀬 幸太,安福 規之 | 449-450 (III-99) |
緑化土質材料が薬用植物「カンゾウ」の生育に及ぼす影響とその評価 | 福井 涼平,亀岡 廉,灘波 真裕子,安福 規之,古川 全太郎,ハザリカ へマンタ,石藏 良平 | 451-452 (III-100) |
植物根の成長速度を考慮した地盤内化学物質移動モデルの開発 | 直塚 彦太郎,古川 全太郎,笠間 清伸 | 453-454 (III-101) |
地盤内浸透流の挙動に関わる斜面模型実験と数値シミュレーションによる検証 | 池田 翔,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,李 博,石田 純平 | 455-456 (III-102) |
水銀圧入試験を用いた不飽和土の水分特性曲線の評価 | 三根 達也,安福 規之,石藏 良平 | 457-458 (III-103) |
不飽和性に着目した多孔質材料のフィルター機能に関する一考察 | 宗田 昇大,安福 規之,石藏 良平,三根 達也 | 459-460 (III-104) |
CT画像解析を用いた砂の不飽和浸透特性の評価 | 塩田 絵里加,椋木 俊文,藤木 祐作,吉永 徹 | 461-462 (III-105) |
粒度試験結果を用いた粒径加積曲線の近似方法に関する一考察 | 古川 周平,酒匂 一成,佐藤 伸 | 463-464 (III-106) |
保水性試験におけるサクション制御後の間隙水圧の変動の観測 | 山本 孝憲,酒匂 一成 | 465-466 (III-107) |
最小二乗法を駆使したしらすの三軸試験データ解析 | 野村 将平,三隅 浩二 | 467-468 (III-108) |
4部門 |
地方中心都市での水害対策を目的とした集約化の実現可能性に関する研究 | 南條 和哉,加知 範康,塚原 健一 | 469-470 (IV-1) |
中心部集約化における都市施設撤退に伴うQOL変化を考慮した住居の最適な移転タイミング・移転先の選定に関する研究 | 千原 広大,加知 範康,塚原 健一 | 471-472 (IV-2) |
都市のコンパクト化に伴う上水道の維持管理費用の変化に関する研究 | 奈須 朝也,円山 琢也 | 473-474 (IV-3) |
財政的効率性による居住誘導地域の設定に関する研究 | 山本 丈迅,加知 範康,塚原 健一 | 475-476 (IV-4) |
地下水涵養政策における用水配分ルールの検証 | 合屋 力,藤見 俊夫,濱 武英 | 477-478 (IV-5) |
Economic Analyses of Water Resources for Kabul New City with Recycle Wastewater Treatment System | Shabir Ahmad KABIRZAD,Noriyasu KACHI,Kenichi TSUKAHARA | 479-480 (IV-6) |
地理空間情報流通のためのサービスの検討及びデータ公開の仕組みに関する研究 | 八木 陸生,三谷 泰浩,池見 洋明,岡島 裕樹 | 481-482 (IV-7) |
表面筋電位とアンケート調査による舗装材の材料特性に関する検討 | 大谷 勇太,田中 孝典,徳安 達士 | 483-484 (IV-8) |
まち歩きに着目した熊本市南区の地域特性に関する研究 | 安永 龍一郎,田中 尚人 | 485-486 (IV-9) |
広島デルタの川まちづくりにおける水辺空間の特性に関する分析 | 中村 康佑,田中 尚人 | 487-488 (IV-10) |
維持管理に着目した轟泉水道に関する歴史的研究 | 春野 正成,田中 尚人 | 489-490 (IV-11) |
鹿児島県及び周辺地域に現存する石造水路橋に関する調査・研究 | 政 健太,大丸 翔,友利 翔,羽野 暁,本田 泰寛 | 491-492 (IV-12) |
平熊の石洗越が有する土木構造物としての機能に関する研究 | 高屋 英俊,本田 泰寛 | 493-494 (IV-13) |
隈府の都市形成における水辺空間の変遷に関する分析 | 池田 一平,田中 尚人 | 495-496 (IV-14) |
天草﨑津集落の生活史に関する一考察 | 垂 和希,田中 尚人 | 497-498 (IV-15) |
農家と他者との交流に着目した農村景観保全に関する研究 | 御手洗 広大,田中 尚人 | 499-500 (IV-16) |
西海市炭鉱遺構のWEBアーカイブの構築 | 園田 知世,西川 貴文,中村 聖三 | 501-502 (IV-17) |
水前寺公園・熊本城景観のフラクタル解析 | 永野 孝一,小川 進 | 503-504 (IV-18) |
共生保安林整備事業における遊歩道設計の景観検討プロセスに関する考察 -佐賀県鳥栖市朝日山を事例として- | 本川 亜人,柴田 久,石橋 知也 | 505-506 (IV-19) |
木製ガードレールの市民景観評価に関する研究 | 鮫島 将太,樋口 明彦,榎本 碧 | 507-508 (IV-20) |
全国地方自治体におけるアダプト・プログラムの導入状況及びその評価に関する調査研究 | 田中 敦士,亀野 辰三 | 509-510 (IV-21) |
旧小石原小学校の利活用を目指した住民参加による地域活性化計画の策定プロセス | 櫻井 彩香,柴田 久,石橋 知也,登田 浩司,原田 麻里 | 511-512 (IV-22) |
白紙撤回された市街地活性化事業の再計画と合意形成プロセスに関する実践的考察 -大分県佐伯市大手前地区の開発基本計画を事例として- | 萩尾 愛子,秦 涼太,柴田 久,石橋 知也 | 513-514 (IV-23) |
窯業の里小石原地域のサインの現状と流水域と地形的要因を考慮したサイン計画支援の考察 | 内山 忠,山下 三平,栗田 融,土屋 潤,小川 将史,中間 晃起 | 515-516 (IV-24) |
ウッドデッキ舗装を用いた面誘導方式バリアフリー歩道の開発 -音の違いと輝度比に着目した誘導機能の検証- | 行徳 拓宏,樋口 明彦,榎本 碧,永村 景子 | 517-518 (IV-25) |
ゲーム性を高めたモビリティマネジメントアプリの開発と有効性の検証 | 中嶋 諒太,佐藤 貴大,円山 琢也 | 519-520 (IV-26) |
九州新幹線整備による鹿児島市と薩摩川内市における旅客動向の変化に関する研究 | 瀬戸 将司,大枝 良直,外井 哲志,松永 千晶 | 521-522 (IV-27) |
障害者の交通行動と公共交通機関の整備環境に関する研究 | 小野 研太郎,大枝 良直,外井 哲志,松永 千晶 | 523-524 (IV-28) |
ハフモデルによる消費者行動分析 | 村社 来夢,柿本 竜治 | 525-526 (IV-29) |
カーネル密度推定法を用いた熊本都心部の回遊行動圏の可視化 | 佐藤 貴大,円山 琢也 | 527-528 (IV-30) |
スマホ・アプリ型回遊調査データを用いたSVMによる行動状態推定 | 井村 祥太朗,濱澤 憲駿,円山 琢也 | 529-530 (IV-31) |
下五島住民の買物行動における頻度・目的地選択に関する研究 | 沖野 隼也,大枝 良直,外井 哲志,松永 千晶 | 531-532 (IV-32) |
ランダム・フォレストによる回遊行動データの移動滞在判別手法の検討 | 濵澤 憲駿,井村 祥太朗,円山 琢也 | 533-534 (IV-33) |
福岡都市高速道路における呉服町出口の渋滞解消のための対策と効果分析に関する研究 | 傅 梟雄,外井 哲志,大枝 良直,松永 千晶 | 535-536 (IV-34) |
バスプローブデータを活用した道路交通情報(VICS情報)の生成に関する基礎的研究 ~ミクロ交通シミュレーションによる分析~ | 藤 美沙子,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子 | 537-538 (IV-35) |
道路案内標識による案内誘導効果評価システムの構築 | 樋口 裕章,外井 哲志,大塚 康司,大枝 良直,松永 千晶 | 539-540 (IV-36) |
Research about Route Guidance by Car Navigation with an Emphasis on Safety and Ease of Driving | Benjun HUANG,Satoshi TOI,Yoshinao OEDA,Chiaki MATSUNAGA | 541-542 (IV-37) |
ブートストラップ法を用いたOD表の区間推定に関する基礎研究 | 河岡 英明,円山 琢也 | 543-544 (IV-38) |
熊本PT調査参加者の傾向把握と調査参加選択モデルの構築 | 照屋 尚大,佐藤 嘉洋,円山 琢也 | 545-546 (IV-39) |
トリップ・チェイン型均衡配分の長期予測手法の熊本PTデータによる検証 | 冨士 祥輝,佐藤 嘉洋,円山 琢也 | 547-548 (IV-40) |
ツリーの概念を用いた道路網の多重性の評価に関する研究 | 横江 れんげ,外井 哲志,大枝 良直,松永 千晶 | 549-550 (IV-41) |
会員制高速バスの持続可能性に関する研究 | 新藤 秀記,外井 哲志,大枝 良直,松永 千晶 | 551-552 (IV-42) |
福岡市大博通りにおける中央走行式バス専用レーン導入のフィージビリティスタディ | 石井 貴子,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子 | 553-554 (IV-43) |
地域公共交通の利用者特性に関する研究 ~筑前町を対象に~ | 鶴丸 梓,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子 | 555-556 (IV-44) |
路上駐車規制の実効性に関する統計分析 | 堂柿 栄輔,梶田 佳孝,井上 信昭 | 557-558 (IV-45) |
幼児連れ歩行者の歩き方に着目した安全安心な歩行環境の検討 | 川浪 晃,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子 | 559-560 (IV-46) |
中学生の通学路周辺の物理的環境が交通事故危険性に与える影響に関する研究 | 白石 悠祐,松永 千晶,大枝 良直,外井 哲志 | 561-562 (IV-47) |
自転車専用通行帯走行時の注視特性と自動車交通の関係についての一考察 | 西原 大樹,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子 | 563-564 (IV-48) |
海上コンテナ貨物の鉄道による国内輸送の現状と問題 | 石田 淳悟,大枝 良直,外井 哲志,松永 千晶 | 565-566 (IV-49) |
地区の防災力向上を目的としたワークショップに関する一考察 | 中山 貴喜,神谷 大介,山中 亮,長曽我部 まどか,榊原 弘之,宮国 敏秋 | 567-568 (IV-50) |
GISを用いた災害リスクコミュニケーションの手法の改良 | 長尾 聡,三谷 泰浩,池見 洋明,月原 雅貴,村岡 直紀 | 569-570 (IV-51) |
九州地方における避難情報の空振りと住民避難行動の関係についての研究 | 豊田 航太郎,加知 範康,塚原 健一 | 571-572 (IV-52) |
特別支援学校における津波避難訓練の効果と支援方法に関する一考察 | 田口 敦己,神谷 大介,上野 靖晃 | 573-574 (IV-53) |
水害の進展過程を考慮した避難支援に関する基礎的考察 | 峰 翔太,神谷 大介,赤松 良久,大槻 順朗 | 575-576 (IV-54) |
災害リスク認知と減災行動のギャップ | 上野 靖晃,柿本 竜治,吉田 護 | 577-578 (IV-55) |
九州北部豪雨が九州地方の住民の危機意識に与えた影響に関する考察 | 森田 成人,加知 範康,塚原 健一 | 579-580 (IV-56) |
浦上川の河川改修の歴史 | 高橋 和雄 | 581-582 (IV-57) |
防護動機理論に基づく予防的避難の住民意識分析 | 那須 弘明,藤見 俊夫,柿本 竜治 | 583-584 (IV-58) |
耐震改修促進におけるモラルハザード抑制の為の制度設計 | 岩永 寛道,藤見 俊夫 | 585-586 (IV-59) |
GISを用いた地形解析に関する基礎的研究-雲仙普賢岳を例として- | 四郎園 祥吾,田中 龍児 | 587-588 (IV-60) |
民生用デジタルカメラによる急傾斜地測量法の開発 | 名嘉眞 智明,田中 龍児,岡林 巧 | 589-590 (IV-61) |
GISを用いた阿蘇地域における地すべり危険度評価 | 北里 紘基,柿本 竜治,麻植 久史 | 591-592 (IV-62) |
水害リスクカーブを用いた土地利用規制の実行可能性の検証 | 松下 朋弘,柿本 竜治,吉田 護 | 593-594 (IV-63) |
土地利用や社会基盤施設利用の効率性に基づくコンパクト性評価指標の提案 | 熊澤 大地,柿本 竜治,吉田 護 | 595-596 (IV-64) |
災害応急復旧の観点から見た地域の脆弱性の評価 | 岡田 隆佑,加知 範康,田中 徹政,塚原 健一 | 597-598 (IV-65) |
5部門 |
PC圧着工法によるプレキャストコンクリート部材の力学的性状に関する研究(その1. 曲げ載荷試験の実験結果) | 松本 康資,久野 俊文,松田 学,北村 聡,日野 伸一,周 艾欣,渡辺 充弘,山口 浩平 | 599-600 (V-1) |
PC圧着工法によるプレキャストコンクリート部材の力学の性状に関する研究(その2.曲げ載荷試験の解析結果) | 周 艾欣,渡邊 允弘,日野 伸一,山口 浩平,久野 俊文,松田 学,松本 康資 | 601-602 (V-2) |
AEパラメータ解析による確定論的破壊予知に関する考察 | 佐藤 京介,永井 勇輔,友田 祐一,大津 政康 | 603-604 (V-3) |
PCグラウト注入過程におけるAE法によるボイド検出能力に関する研究 | 三村 赳史,川崎 裕太郎,友田 祐一,大津 政康 | 605-606 (V-4) |
高強度材料を使用したRC柱部材の耐震性能確認実験 | 牟田 諒平,服部 匡洋,野澤 忠明,濱口 祥輝,崔 準■,大塚 久哲 | 607-608 (V-5) |
高靭性セメントを使用した橋脚柱の損傷形態評価 | 溝上 瑛亮,幸左 賢二,佐藤 崇,篠﨑 正治 | 609-610 (V-6) |
火山性軽量骨材を用いた軽量コンクリートの緩衝効果 | 阿南 拓人,尾上 幸造,玉井 宏樹 | 611-612 (V-7) |
強熱減量が高いフライアッシュを用いたジオポリマーモルタルの強度特性 | 太田 周,佐川 康貴,原田 耕司,西﨑 丈能 | 613-614 (V-8) |
フライアッシュベースのジオポリマーの高温抵抗性とアルカリ溶液の種類の関係 | 伊藤 隆紘,一宮 一夫,後藤 洸一,原田 耕司 | 615-616 (V-9) |
高炉スラグ微粉末がジオポリマーの性状に与える影響について | 原田 耕司,合田 寛基,日比野 誠,吉田 強志,日比野 誠,合田 寛基 | 617-618 (V-10) |
給熱方法がジオポリマーの強度特性に及ぼす影響 | 吉田 強志,日比野 誠,合田 寛基,原田 耕司 | 619-620 (V-11) |
高吸水性ポリマーの粒径とコンクリートの耐凍害性の関係 | 志藤 暢哉,一宮 一夫,梶原 雄二,福山 純平,岩切 寛弥,柳田 眞祐 | 621-622 (V-12) |
表面改質剤塗布がコンクリートの中性化と塩分浸透に与える影響 | 福山 純平,岩切 寛弥,柳田 眞祐,李 春鶴,郭 度連,俵 道和 | 623-624 (V-13) |
初期高温履歴を与えたコンクリートの物質移動抵抗性に関する実験的検討 | 佐々木 謙二,柏尾 和麻,原田 哲夫,片山 強 | 625-626 (V-14) |
孤立波が作用する橋台に発生する津波波力の実験的検討 | 濱井 翔太郎,幸左 賢二,佐藤 崇,佐々木 達生 | 627-628 (V-15) |
SIBIE法におけるグラウト未充填評価法のBEM解析に関する考察 | 松尾 圭祐,吉良 美咲,友田 祐一,大津 政康 | 629-630 (V-16) |
弾性波インパクト装置の定量的較正法に関する研究 | 廣田 遼次,永井 勇輔,友田 祐一,大津 政康 | 631-632 (V-17) |
ASR膨張挙動の温度およびアルカリ量依存性に関する検討 | 小田 聡,田中 暁大,佐川 康貴,山田 一夫,小川 彰一,濵田 秀則 | 633-634 (V-18) |
ひび割れの方向性がASRにより劣化したコンクリートの力学的性質に及ぼす影響 | 溝渕 真之,山本 大介,濱田 秀則,佐川 康貴 | 635-636 (V-19) |
AN EXPERIMENTAL STUDY ON MITIGATING ALKALI SILICA REACTION BY USING EXPANDED PERLITE POWDER | Mohd Isneini,Yasutaka SAGAWA,Daisuke YAMAMOTO,Hidenori HAMADA | 637-638 (V-20) |
Deformation Behavior of Structures suffering ASR-induced Damage | Yulong ZHENG,Kenji KOSA,Nobuo UEHARA,上園 祐太,幸左 賢二,上原 伸郎 | 639-640 (V-21) |
ASR供試体による破断鉄筋周辺のひび割れ状況 | 上園 祐太,幸左 賢二,上原 伸郎,益田 紘孝 | 641-642 (V-22) |
犠牲陽極方式の電気防食に用いる陽極被覆材が防食性能に及ぼす影響 | 大橋 宜紘,薬師寺 輝,濱田 秀則,山本 大介,佐川 康貴,香田 真生,青山 敏幸 | 643-644 (V-23) |
コンクリートひびわれ部分の鉄筋における犠牲陽極方式電気防食効果に関する実験的考察 | 寺島 大樹,Akbar CARONGE,濱田 秀則,佐川 康貴,山本 大介 | 645-646 (V-24) |
鹿児島県内における橋梁劣化進行に及ぼす各種要因が橋梁劣化進行の予測に与える影響に関する基礎的研究 | 酒井 美奈,山口 明伸,武若 耕司,佐藤 健志 | 647-648 (V-25) |
銅スラグCUS5-0.3を用いたコンクリートのフライアッシュ併用によるブリーディング改善効果 | 酒井 俊男,佐川 康貴,山本 大介,西嶋 大貴,櫨原 弘貴,添田 政司 | 649-650 (V-26) |
電気化学的手法による各種溶液中での亜硝酸塩の防錆評価 | 西嶋 大貴,櫨原 弘貴,添田 政司,松本 大幸 | 651-652 (V-27) |
各種配管条件におけるコンクリートの圧送性簡易評価手法の適用 | 平川 恭奨,橋本 紳一郎,南 浩輔,中島 良光,江本 幸雄,渡辺 健 | 653-654 (V-28) |
木構造状フィルタによる非高精細画像における舗装損傷の認識 | 島塚 亮輔,西川 貴文,奥松 俊博,中村 聖三 | 655-656 (V-29) |
23年間海洋環境下に曝された各種コンクリートの塩化物イオン浸透特性に関する研究 | 平野 憲,櫨原 弘貴,添田 政司,松本 大幸 | 657-658 (V-30) |
メタカオリン含有人工ポゾランを用いたコンクリートの塩分浸透抵抗性に関する研究 | 梅山 寛崇,佐川 康貴,山下 祐司,柏木 武春,坂口 伸也,濱田 秀則 | 659-660 (V-31) |
含水率および浸透圧がFAコンクリートの塩化物イオン浸透性に及ぼす影響 | 金堀 雄伍,櫨原 弘貴,添田 政司,松本 大幸 | 661-662 (V-32) |
コンクリート中の空隙構造が水分移動および塩化物イオン浸透特性に与える影響に関する検討 | 按 貴彰,山口 明伸,武若 耕司,小池 賢太郎,福重 耕平 | 663-664 (V-33) |
コンクリートに生じる圧力変化や含水状態の違いが塩化物イオンの浸透性に及ぼす影響 | 三浦 明,櫨原 弘貴,添田 政司,松本 大幸 | 665-666 (V-34) |
塩害劣化したRC橋の振動特性を利用した健全度評価法に関する基礎研究 | 松浦 葵,吉次 優祐,平田 淳貴,富山 潤,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦 | 667-668 (V-35) |
塩害により損傷を受けたRC桁の鉄筋の引張強度特性 | 辻 翔平,下里 哲弘,有住 康則,本田 博幸 | 669-670 (V-36) |
高耐久性レジンコンクリートパネルを用いたRC部材の曲げ補強効果 | 岡本 拓也,日野 伸一,松下 博,本松 崇,大久保 正人,山口 浩平 | 671-672 (V-37) |
PCM吹付け工法による打継目を有する低鉄筋比コンクリート部材の曲げ補強効果 | 金丸 亜紀,山下 翔真,日野 伸一,山下 翔真,金丸 亜紀,日野 伸一 | 673-674 (V-38) |
PCM吹付け工法による打継目を有する低鉄筋比コンクリート部材のせん断補強効果 | 山下 翔真,金丸 亜紀,日野 伸一,森 賀奈子,郭 瑞,日野 伸一 | 675-676 (V-39) |
CFRPグリッドPCM吹付け工法による既設RC部材のせん断補強効果 | 森 賀奈子,郭 瑞,日野 伸一,山口 浩平,宮野 暢紘 | 677-678 (V-40) |
廃タイヤ焼却灰のアスファルト混合物への有効利用の検討 | 西 将太郎,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,福岡 大造,今国 宏則,黒蔵 俊英 | 679-680 (V-41) |
竹チップの性状が竹土舗装の締固め・強度変形特性に及ぼす影響 | 坂本 慎也,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,山岸 宏 | 681-682 (V-42) |
廃石こうと酸化マグネシウムセメントを用いた歩道用透水性舗装材の品質改善に関する検討 | 松永 凌馬,武若 耕司,山口 明伸,藤本 大樹 | 683-684 (V-43) |
市町管理道路における運用への路面性状評価システムの適用性の検証 | 中池 竜司,西川 貴文,奥松 俊博,中村 聖三 | 685-686 (V-44) |
7部門 |
有明海再生に向けたフルボ酸鉄シリカ資材による底泥浄化実証研究 | 田中 光一,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,古賀 雅之,古賀 義明 | 703-704 (VII-1) |
マイクロコズムを用いたフルボ酸鉄シリカ資材によるヘドロ浄化実証実験 | 黒瀬 達也,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,古賀 雅之,古賀 義明 | 705-706 (VII-2) |
大分川水系七瀬川における水質および水生生物調査 | 熊本 麻菜,金山 祐太,松尾 悠平,高見 徹 | 707-708 (VII-3) |
マイクロバブル技術を利用したモエジマシダの水耕栽培によるヒ素除去に関する基礎的研究 | 古城 佑都,曳汐 雅人,山下 祐弥,高見 徹,大成 由音,大成 博文 | 709-710 (VII-4) |
塩基処理を施した竹炭によるCs+吸着への共存イオンの影響 | 上田 聖也,久場 隆広,藤田 琳太郎,内川 祐志 | 711-712 (VII-5) |
海岸漂着物の適正処理を目的とした降雨による脱塩に関する基礎的研究 | 下郷 尚子,中山 裕文,島岡 隆行,佐藤 光昭,鈴木 善弘 | 713-714 (VII-6) |
下水処理過程におけるバンコマイシン耐性腸球菌の存在実態調査 | 橋本 怜奈,古川 隼士,米加田 徹,Narumol Vongthanasunthorn,Shingo Nagase | 715-716 (VII-7) |
Preliminary Study on Water Quality in the Estuary of the Tha Chin River, Thailand | Narumol Vongthanasunthorn,Shingo Nagase | 717-718 (VII-8) |
菊池川における氾濫原依存種保全のための基礎研究 | 岡村 麻矢,皆川 朋子,池田 匠児,木原 正人,山田 真義 | 719-720 (VII-9) |
ヨシの有効利用に関する研究 | 池田 匠児,木原 正人,山田 真義,山内 正仁,長濱 祐美,山西 博幸 | 721-722 (VII-10) |
低空航空写真を用いたハビタットの把握手法に関する研究 | 伊豫岡 宏樹,浜田 晃規,渡辺 亮一,山﨑 惟義 | 723-724 (VII-11) |
西之谷ダム貯水池内に創出された湿地の環境評価 | 羽生 健吾,皆川 朋子,大塚 海斗,山下 奉海,島谷 幸広 | 725-726 (VII-12) |
土地利用改変に伴う河川環境の変化がサワガニ生息状況に及ぼす影響について | 大塚 海斗,山下 奉海,島谷 幸広,中津 彰太,林 博徳,服部 実佳子 | 727-728 (VII-13) |
上西郷川に流入する高度処理水が水生昆虫に及ぼす影響 | 中津 彰太,林 博徳,服部 実佳子,島谷 幸宏 | 729-730 (VII-14) |
中国地方一級河川における河川環境保全・再生活動活性化に関する要因分析とポテンシャル評価 | 藤野 大地,神谷 大介,赤松 良久,辻本 真希,神谷 大介,赤松 良久 | 731-732 (VII-15) |
自然再生事業のための河川類型化に関する基礎的考察 | 辻本 真希,神谷 大介,赤松 良久,宮良 工 | 733-734 (VII-16) |
熊本県境川におけるタナゴ亜科の生息場評価に関する研究 | 桐原 謙介,皆川 朋子,川本 朋慶,軸丸 広樹,高見 徹 | 735-736 (VII-17) |
大分川ダム建設工事現場から発生する濁水の性状と凝集沈殿処理条件に関する研究 | 軸丸 広樹,高見 徹,野仲 壮真,古川 隼士,二宮 純子 | 737-738 (VII-18) |
発光細菌を供試生物とした毒性評価に関する基礎的検討 | 野仲 壮真,古川 隼士,二宮 純子,上國料 昌哲,林 博徳,富山 雄太 | 739-740 (VII-19) |
コンクリート二面張り護岸がコンクリート三面張り護岸区間の生物相に与える影響 | 上國料 昌哲,林 博徳,富山 雄太,島谷 幸宏 | 741-742 (VII-20) |
3種類の二枚貝を用いたアオコ除去能の検討 | 朝倉 加連,■ 愛民,久場 隆広,池上 龍,皆川 朋子,一柳 英隆 | 743-744 (VII-21) |
河川水辺の国勢調査を利用した地質が底生動物に与える影響評価 | 池上 龍,皆川 朋子,一柳 英隆,竹林 寛晃,平田 修,鈴木 慎也 | 745-746 (VII-22) |
準好気性埋立構造における集排水管及びガス抜き管近傍の空気流動の検討 | 竹林 寛晃,平田 修,鈴木 慎也,松藤 康司 | 747-748 (VII-23) |
環境規制と環境技術開発戦略:自動車製造業の事例研究 | 副島 一平,野中 陽介,西尾 凌,大谷 珠々音,藤井 秀道 | 749-750 (VII-24) |
低磁場核磁気共鳴による重質油汚染コアの非破壊計測 | 中島 善人,山田 百合子,伊藤 洋,河村 豊 | 751-752 (VII-25) |
ファンネルガラスの放射線遮蔽材利用に伴う鉛溶出抑制暴露実験 | 山田 百合子,伊藤 洋,河村 豊,大石 徹 | 753-754 (VII-26) |
雨水利用実験住宅においての雨水流出抑制・雨水活用効果の実証実験 | 森永 拓典,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 弘樹,山下 輝和,角銅 久美子,坪井 将代 | 755-756 (VII-27) |
家庭用雨水貯留タンクによる流出抑制・利水効果の実証研究 | 古藤 大貴,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,山下 輝和,角銅 久美子,坪井 将代 | 757-758 (VII-28) |
二重トレミー管工法による浚渫窪地埋戻し時の濁度の現地観測 | 岩下 太樹,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,渡辺 亮一,浜田 晃規,山本 倫也 | 759-760 (VII-29) |
樋井川流域長尾校区を対象とした水害避難ガイドブック作成 | 浜田 晃規,渡辺 亮一,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,石原 由佳理 | 761-762 (VII-30) |
環境配慮行動の意識構造分析:TABLE FOR TWOメニューの選択行動を事例に | 坂本 捺稀,松本 亨 | 763-764 (VII-31) |
活性汚泥から抽出したポリリン酸に対するMAP法の適用 | 道財 健斗,久場 隆広,亀岡 廉,安福 規之,古川 全太郎 | 765-766 (VII-32) |
乾燥地における地盤内物理特性が希少薬用植物「甘草」生存率に与える影響 | 亀岡 廉,安福 規之,古川 全太郎,大嶺 聖,丸居 篤 | 767-768 (VII-33) |
バガス・黒糖焼酎粕を利用したアラゲキクラゲの栽培 | 福山 一世,池田 匠児,山田 真義,山内 正仁,杉本 直,渡 慶彦,山口 隆司 | 769-770 (VII-34) |
焼却灰主体の処分場における土壌還元化評価のための微生物学的指標~芽胞割合の有効性~ | 石橋 法子,立藤 綾子,松藤 康司,家村 誠,島岡 隆行,小宮 哲平 | 771-772 (VII-35) |
海面処分場の早期安定化における一般廃棄物焼却灰の分級処理の効果に関する基礎的研究 | 家村 誠,島岡 隆行,小宮 哲平,梶野 友貴 | 773-774 (VII-36) |
内部発熱を有する廃棄物不適正処分場における熱源位置特定手法に関する基礎的研究 | 諸木 駿,小宮 哲平,中山 裕文,島岡 隆行 | 775-776 (VII-37) |
間伐材のストーブ利用に関する有効性評価 | 牟田 諒太,松本 亨,合田 洋介,鶴田 直,松本 亨 | 777-778 (VII-38) |
複数年物質フロー調査による北九州エコタウン事業の構造変化分析 | 合田 洋介,鶴田 直,松本 亨 | 779-780 (VII-39) |