1部門 |
すべり型免震構造の地震応答特性 | 佐々木 宗志,渕田 邦彦 | 1-2 (I-1) |
制震デバイスを用いた送電鉄塔の耐震性向上に関する基礎的研究 | 松本 将之,會田 和摩,松田 泰治,石田 伸幸 | 3-4 (I-2) |
ボーリングデータに基づく地層構造モデルを用いた三次元強振動FEM解析 | 田中 雄士,浅井 光輝 | 5-6 (I-3) |
支承部の破壊特性を考慮した地震応答解析による落橋防止装置の地震時挙動に関する検討 | 永原 稔之,馬越 一也,崔 準祜 | 7-8 (I-4) |
鋼製パイプ断面を有する柱杭一体構造の有効座屈長に関わる一考察 | 大森 貴行,葛西 昭,小原 礼 | 9-10 (I-5) |
広範囲な周期領域を対象とした各種最大震度レベルの分布特性 | 井芹 祐哉,坂井 晃 | 11-12 (I-6) |
有効応力解析を用いた液状化層を有する不整形地盤内の水道管の応答解析 | 佐藤 麻衣子,梶田 幸秀 | 13-14 (I-7) |
無補剛箱形断面柱の連成座屈強度に対する初期たわみ影響評価式の構築に向けた一検討 | 山下 真史,中村 聖三,奥松 俊博,西川 貴文 | 15-16 (I-8) |
初期たわみ量に着目した箱形断面鋼部材の強度推定 | 宮本 勇紀,葛西 昭,久保 雅也 | 17-18 (I-9) |
画像計測技術によって得られた初期たわみを用いた角型鋼管の圧縮耐荷力予測 | 牛塚 悠太,葛西 昭,上田 誠,神代 悠平,江山 栄一 | 19-20 (I-10) |
角形鋼管の圧縮挙動と面外たわみの関係性 | 神代 悠平,葛西 昭,戸田 善統,牛塚 悠太,江山 栄一 | 21-22 (I-11) |
圧縮と曲げを受けるH型アルミ短柱部材の耐荷力と変形挙動について | 筒井 隆宏,山尾 敏孝,葛西 昭 | 23-24 (I-12) |
桟橋鋼管の腐食部位に応じた水平耐力の強度特性に関する解析的研究 | 塚原 雄介,下里 哲弘,有住 康則,鷲尾 朝昭 | 25-26 (I-13) |
鉄筋腐食により劣化したRC梁部材の曲げ耐荷性能に関する解析的研究 | 桑原 功旺,玉井 宏樹,園田 佳巨 | 27-28 (I-14) |
鋼製ブラケット付き鋼管杭における溶接部の耐荷性能に関する基礎的研究 | 大石 理士,玉井 宏樹,園田 佳巨,右田 隆雄 | 29-30 (I-15) |
A fundamental study on the optimization design of the cable-typed bridge restrainer with rubber cushion by Genetic Algorithm | Lu Chi,Hiroki Tamai,Yoshimi Sonoda,Yoichi Yuki | 31-32 (I-16) |
構造同定手法を援用した簡易構造系の有限要素モデル精緻化手法の解析的検討 | 田中 敦海,西川 貴文,中村 聖三,奥松 俊博 | 33-34 (I-17) |
爆発による地盤中応力波の伝播に関する基礎実験 | 徳田 啓太,岩坪 要,岩部 司,中村 裕一 | 35-36 (I-18) |
飛来物の高速衝突を受けるコンクリート版の局所破壊の解析的研究 | 後藤 航,園田 佳巨 | 37-38 (I-19) |
Study of Vertical Acting Force & Girder Position When Bridge Girder Affected by Solitary Wave | Chunyan XING,Kenji KOSA,Takashi SATO | 39-40 (I-20) |
流体剛体連成解析による大型漂流物を考慮した津波避難ビルの安全性評価 | 鍋倉 昌博,浅井 光輝 | 41-42 (I-21) |
粒子法による流体剛体連成解析の精度検証と妥当性確認 | 大屋 朋子,浅井 光輝,伊津野 和行,磯部 大吾郎 | 43-44 (I-22) |
コールドスプレー工法を用いた鋼橋桁端部の腐食面に対する防食処理技術の実証実験 | 山城 慶,日和 裕介,下里 哲弘,有住 康則,小野 秀一,井口 進,曽我 麻衣子,清川 昇悟,木村 雅昭,橋都 瑞城 | 45-46 (I-23) |
コールドスプレー工法を用いた腐食高力ボルトの防食処理技術開発に関する基礎的研究 | 日和 裕介,下里 哲弘,有住 康則,井口 進,曽我 麻衣子,清川 昇悟,木村 雅昭,橋都 瑞城 | 47-48 (I-24) |
塗膜傷の複合性とその電気化学機構を考慮した鋼部材腐食挙動の空間統計数値シミュレーション | 小林 淳二,貝沼 重信,増本 岳,坂本 達朗 | 49-50 (I-25) |
近接した塗膜傷間の電気化学機構に関する基礎的研究 | 増本 岳,貝沼 重信,小林 淳二 | 51-52 (I-26) |
塗膜欠陥近傍における塗膜下電気化学機構に関する基礎的研究 | 藤本 拓史,貝沼 重信,小林 淳二 | 53-54 (I-27) |
鋼部材地際部におけるマクロセル腐食速度評価センサの開発に関する研究 | 土橋 洋平,貝沼 重信,藤本 拓史,石原 修二 | 55-56 (I-28) |
超音波噴霧器を用いた定量塩付着手法に関する検討 | 渡邉 亮太,貝沼 重信,平尾 みなみ | 57-58 (I-29) |
耐候性鋼材の画像解析によるさび外観評価に関する検討 | 高倉 弓彩子,梅崎 俊樹,森田 千尋 | 59-60 (I-30) |
回転式打音検査器を用いた打音によるRC構造物の健全度評価に関する基礎的検討 | 袁 野俊秋,園田 佳巨 | 75-76 (I-38) |
歴史的築石構造物の現況調査と変形挙動の再現解析に関する研究 | 松元 香奈子,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史 | 77-78 (I-39) |
平アーチへのイメージ力学の適用とその力学的根拠について | 筒井 光男,水田 洋司,坂田 力 | 79-80 (I-40) |
折れた石材はりの補修方法に関する検討 | 金澤 希,霍本 将志,堀田 昴良,山尾 敏孝,荒木 祐一郎 | 81-82 (I-41) |
耐久性を備えた木歩道橋の改修事例と施工性の検討 | 渡辺 浩,千田 知弘,伊南 和磨 | 83-84 (I-42) |
地方公共団体における橋梁の維持管理の現状と点検の効率化に向けた考察 | 江崎 圭,森田 千尋,松田 浩,稲田 裕,丹 博美,甲斐 紀行 | 85-86 (I-43) |
鋳鉄床版における補剛リブに関する検討 | 植村 尚子,山口 栄輝,佐伯 英一郎,村山 稔,飛永 浩伸 | 87-88 (I-44) |
小さい断面辺長比を有する矩形断面の空力振動に関する実験的研究 | 玉井 佑典,須田 健太郎,松田 一俊,加藤 九州男 | 89-90 (I-45) |
Investigation on the Vibration of Diagonal Members in Ikitsuki Bridge | WANG Qu,NAKAMURA Shozo,OKUMATSU Toshihiro,NISHIKAWA Takafumi | 91-92 (I-46) |
実橋梁における温度変化による振動特性の変化に関する定量的評価 | 小島 孝仁,奥松 俊博,中村 聖三,西川 貴文 | 93-94 (I-47) |
56年間供用したランガー桁橋の振動計測 | 岩坪 要,東山 祐樹,宮下 剛,葛西 昭,玉田 哲也 | 95-96 (I-48) |
石湖溪大橋に対するホットスポット応力を用いた疲労評価 | 亀田 京佑,中村 聖三,奥松 俊博,西川 貴文,王 渠 | 97-98 (I-49) |
Structural responses of orthotropic steel deck with through-deck fatigue crack | M.Yang,S.Kainuma,Y.S.Jeong,S.Inokuchi,A.Kawabata,D.Uchida | 99-100 (I-50) |
補剛箱桁のせん断遅れによる応力集中に関する解析的研究 | 前山 啓太,井上 卓也,山口 栄輝 | 101-102 (I-51) |
2部門 |
多点水位観測値を用いた矩形一様断面水路における流量の推定法 | 田口 英司,重枝 未玲,秋山 壽一郎,阿部 琢哉 | 103-104 (II-1) |
準二次元解析法の標準逐次計算式について | 馬場 洋二 | 105-106 (II-2) |
開口部を有する越流堰が河床変動および流れの構造に与える影響 | 吉田 樹宏,宇根 拓孝,大本 照憲 | 107-108 (II-3) |
3次元流動モデルを用いた嘉瀬川・石井樋周辺の流れ特性の検討 | 串部 雅尚,大串 浩一郎,押川 英夫 | 109-110 (II-4) |
高濃度土砂が角柱粗度を有する開水路流れの抵抗に与える影響 | 西 将吾,大本 照憲 | 111-112 (II-5) |
遠賀川水系の横断形状と無次元掃流力の縦断予測 | 池田 隼人,秋山 壽一郎,重枝 未玲,古賀 満 | 113-114 (II-6) |
安定した砂礫床河川の横断形状と無次元掃流力の予測 | 富田 泰貴,秋山 壽一郎,重枝 未玲,野口 聡介 | 115-116 (II-7) |
開水路に設置したワンド入口部の幅が増水時のオイカワの避難行動に及ぼす影響 | 宍戸 陽,武田 知秀,定地 憲人,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 117-118 (II-8) |
階段式魚道の壁面色がアユの遡上特性に及ぼす影響 | 高松 周平,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 119-120 (II-9) |
減水時の加速度と流速がカワムツの行動特性に及ぼす影響 | 武田 知秀,宍戸 陽,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 121-122 (II-10) |
九州北部の河川河口域を対象とした貝類相の類型化と河道特性 | 森田 海,厳島 怜,島谷 幸宏 | 123-124 (II-11) |
植生密度がオイカワの遊泳挙動に及ぼす影響 | 定地 憲人,宍戸 陽,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 125-126 (II-12) |
橋脚周りにおける魚類の生息域の変化についての調査 | 鎹 敬介,桃谷 和也,定地 憲人,小原 徳晃,秋山 壽一郎,鬼束 幸樹 | 127-128 (II-13) |
コンクリート三面張り河道における水生生物生息場の創出技術に関する研究 ~金山川自然再生のための実験的試み~ | 福留 崚介,厳島 怜,山下 奉海,島谷 幸宏 | 129-130 (II-14) |
気泡の発生間隔がオイカワの遊泳特性に及ぼす影響 | 小原 徳晃,定地 憲人,鎹 敬介,桃谷 和也,鬼束 幸樹,秋山 壽一郎 | 131-132 (II-15) |
諫早湾調整池を対象とした浮遊懸濁物質の予測モデルの開発 | 野副 泰裕,鈴木 誠二,中島 俊,西田 渉 | 133-134 (II-16) |
本明川流域の土地利用変遷に伴う汚濁負荷流出量の変化特性に関する研究 | 叶 鋒,江川 英仁,西田 渉,鈴木 誠二 | 135-136 (II-17) |
大分県芹川ダム貯水池における回転率と栄養塩の構成への影響 | 横田 恭平 | 137-138 (II-18) |
「ミズベリング瑞梅寺川会議~山から海までのつながりを探訪する~」の企画と実践 | 穴井 貴也,滝澤 恭平,清野 聡子 | 139-140 (II-19) |
新規地下水取水による周辺地下水への影響評価 | 加藤 ひとみ,広城 吉成 | 141-142 (II-20) |
福岡県西方沖地震による地下水位の変動特性 | 上原 望,広城 吉成 | 143-144 (II-21) |
閉鎖性小水域における上下循環促進装置の形状が循環流に及ぼす影響に関する研究 | 西 広人,西久保 龍佑,鈴木 誠二,原 美輝,夛田 彰秀 | 145-146 (II-22) |
道路等の盛土構造物を考慮した流出・復流流量の予測とその検証 | 竹下 大祐,秋山 壽一郎,重枝 未玲,中上 竜吾 | 147-148 (II-23) |
樋井川流域における流域治水とグリーンインフラへの展望 | 松田 定憲,山下 三平 | 149-150 (II-24) |
河道湾曲部に設けられた遊水地の洪水調節効果と水制の設置効果の検討 | 野田 龍之介,秋山 壽一郎,重枝 未玲,竹下 大祐 | 151-152 (II-25) |
佐賀平野の洪水氾濫による高齢者施設や避難所の浸水リスクに関する研究 | 白重 伸,大串 浩一郎,押川 英夫 | 153-154 (II-26) |
九州・中国地方の水災害事例から考察する豪雨発生の早期検知について | 堀池 洋祐,西山 浩司 | 155-156 (II-27) |
グリーンインフラ整備に向けた樋井川沿川の植生の基礎的調査 | 岸原 春輝,山下 三平 | 157-158 (II-28) |
六角川流域におけるポンプ排水の運転調整による外水位への影響に関する検討 | 寺尾 寿信,大串 浩一郎,押川 英夫 | 159-160 (II-29) |
流出抑制技術の構築に向けた表層状態が土壌の浸透・保水力に及ぼす影響に関する研究 | 小河原 洋平,岩永 祐樹,厳島 怜,島谷 幸宏 | 161-162 (II-30) |
機械学習による彦山川の護岸・河岸の被災危険度評価 | 平松 裕樹,重枝 未玲,秋山 壽一郎,阿部 琢哉 | 163-164 (II-31) |
外水処理モデルを用いたポンプ排水を考慮した六角川外水位と遊水地の洪水調節量の再現 | 藤原 周平,秋山 壽一郎,重枝 未玲,坂田 治義 | 165-166 (II-32) |
HLLC法に基づく平面2次元数値モデルを用いた彦山川の洪水流解析 | 大久保 剛貴,重枝 未玲,秋山 壽一郎,坂本 洋 | 167-168 (II-33) |
彦山川流域を対象にした準平面2次元洪水流解析 | 中木 翔也,重枝 未玲,秋山 壽一郎,Adelaida Castillo DURAN | 169-170 (II-34) |
山地流域における河川支流からの土砂流出現象に関わる因子の検討 | 吉田 眞子,三谷 泰浩,池見 洋明,中西 隆之介 | 171-172 (II-35) |
2014年8月広島市安佐南区上山川における土石流の1次元流動シミュレーション | 福岡 尚樹,池松 伸也,高岡 広樹,永野 博之,橋本 晴行 | 173-174 (II-36) |
流木発生ポテンシャルの提案と花月川流域における評価 | 土橋 将太,矢野 真一郎,堂薗 俊多,笠間 清伸 | 175-176 (II-37) |
山国川上流域における流木発生ポテンシャルの評価と石橋群などの橋梁における集積傾向について | 富田 浩平,土橋 将太,矢野 真一郎,堂薗 俊多,笠間 清伸 | 177-178 (II-38) |
内水氾濫解析による鳥飼地区を対象とした個人住宅による雨水流出抑制効果の検討 | 林 雅夢,渡辺 亮一,山崎 惟義,浜田 晃規,伊豫岡 宏樹,島谷 幸宏,前田 大介 | 179-180 (II-39) |
樋井川流域田島地区における小流域を対象とした流出抑制効果の可視化に関する研究 | 熊川 豪,渡辺 亮一,浜田 晃規,山﨑 惟義,伊豫岡 宏樹,島谷 幸宏,前田 大介 | 181-182 (II-40) |
温泉水や湧水が流入する大分川・大野川における生活排水と降雨の影響 | 安藤 りほ,横田 恭平 | 183-184 (II-41) |
別府校区内水氾濫ハザードマップへの内水氾濫解析結果の適用 | 志賀 佳典,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,島谷 幸宏,前田 大介 | 185-186 (II-42) |
3次元解析との比較による2次元解析の建物のモデル化に関する検討 ~大分県佐伯市を対象とした数値実験~ | 仲矢 直樹,名木野 晴暢,浅井 光輝,宮川 欣也,江口 史門 | 187-188 (II-43) |
GISによる高解像度数値解析モデルを用いた三次元津波遡上解析とその可視化方法の検討 | 江口 史門,浅井 光輝,大谷 英之,一色 正晴 | 189-190 (II-44) |
有明海湾奥部の高潮浸水過程に関する数値シミュレーション | 百合野 晃大,山城 賢,木梨 行宏,横田 雅紀,橋本 典明 | 191-192 (II-45) |
有明海の潮汐を考慮した佐賀市クリーク網の流れ解析 | 長幡 侑樹,大串 浩一郎,押川 英夫 | 193-194 (II-46) |
波力および風力を受ける海洋構造物の安全性評価に関する基礎的研究 | 立山 正秋,木村 至伸 | 195-196 (II-47) |
Stem波が作用する護岸の波圧特性に関する研究 | 陶山 亮哉,黒枝 亮太,村上 啓介,真木 大介 | 197-198 (II-48) |
越波実験における風速設定法の確立 | 小川 大輔,仲村 渉,山城 賢 | 199-200 (II-49) |
波の打ち上げ量に基づく飛沫輸送量の評価に関する研究 | 杉本 直弥,遠藤 政宗,村上 啓介,真木 大介 | 201-202 (II-50) |
水柱振動型波力発電装置における過剰共振の抑制法について | 松木 尚諒,後藤 俊紀,村上 啓介,真木 大介 | 203-204 (II-51) |
将来気候データに基づく波候特性の変化に関する研究 | 柘植 和哉,横田 雅紀,児玉 充由,橋本 典明 | 205-206 (II-52) |
MRI-AGCM3.2Hにもとづく台風出現特性の将来変化に関する研究 | 中尾 直幸,横田 雅紀,児玉 充由,橋本 典明 | 207-208 (II-53) |
有明海を対象とした台風モデルの結果補正手法の検討 | 河室 拓弥,児玉 充由,山城 賢,橋本 典明 | 209-210 (II-54) |
水産統計資料にもとづいた長崎県対馬の漁業の地域性 | 山下 優子,清野 聡子 | 211-212 (II-55) |
五島列島福江島北西部における漁業者の経験知の沿岸海洋学的検証 | 須﨑 寛和,清野 聡子,田井 明 | 213-214 (II-56) |
関門航路におけるサンドウェーブの発達特性に関する研究 | 折敷瀬 翔耶,山城 賢,横田 雅紀,平澤 充成,橋本 典明,宮崎 啓司,的野 一郎 | 215-216 (II-57) |
関門航路のサンドウェーブに関する数値シミュレーション | 相原 佑紀,山城 賢,横田 雅紀,平澤 充成,橋本 典明,宮﨑 啓司,的野 一郎 | 217-218 (II-58) |
方向集中度に着目した波浪出現特性に関する研究 | 齋藤 隆介,横田 雅紀,児玉 充由,橋本 典明 | 219-220 (II-59) |
OpenFOAMを用いた浅水域から遡上域における水位変動計算精度の検討 | 松島 康太,井崎 丈,種田 哲也,石本 健治,長山 昭夫,浅野 敏之 | 221-222 (II-60) |
波浪推算モデルを用いた波の方向分散特性に関する研究 | 小田 圭祐,横田 雅紀,児玉 充由,橋本 典明 | 223-224 (II-61) |
数値計算による細島港余島防波堤基礎マウンドの津波安定性の評価 | 阿南 聡太,Akhmad Adi SULIANTO,村上 啓介 | 225-226 (II-62) |
沿岸都市部における津波災害対策の一考察 | リィ イン,笹冨 佳佑,蒋 宇静,李 博 | 227-228 (II-63) |
沿岸都市部津波災害対策における地下シェルターの有用性の検討 | 笹冨 佳佑,リィ イン,蒋 宇静,李 博 | 229-230 (II-64) |
実験と数値計算による津波の防波堤越流現象の解析 | 上村 昇大,長山 昭夫,井﨑 丈,浅野 敏之,種田 哲也,石本 健治 | 231-232 (II-65) |
岬などの地形障壁のある陸棚海岸上に形成されるエッジ波の特性 | 川原 拓也,長山 昭夫,浅野 敏之 | 233-234 (II-66) |
海岸林の津波減衰効果に対する地形や樹林特性の影響についての数値解析 | 面矢 晴紀,末満 駿一,浅野 敏之 | 235-236 (II-67) |
Three Dimensional Hydraulic Characters around Breakwater under Tsunami Overflow | Akhmad Adi Sulianto,Keisuke Murakami | 237-238 (II-68) |
博多湾の高潮特性に関する基礎的検討 | 園田 彩乃,百合野 晃大,山城 賢,橋本 典明 | 239-240 (II-69) |
有明海諫早湾における潮流楕円の季節変化について | 大庭 卓也,田井 明 | 241-242 (II-70) |
有明海における非線形潮汐の特性に関する数値実験 | 丸山 慎太郎,矢野 真一郎 | 243-244 (II-71) |
養浜砂の敷設が砂浜地下水流に与える影響についての数値解析 | 壹岐 圭太,浅野 敏之 | 245-246 (II-72) |
五島列島福江島三井楽町白良ヶ浜の地形変化 | 坂本 崚,清野 聡子,須崎 寛和 | 247-248 (II-73) |
洪水時における筑後川下流域の流れや土砂輸送に及ぼす若津港導流堤の影響の定量的評価 | 古賀 勇気,大串 浩一郎,押川 英夫 | 249-250 (II-74) |
水俣湾におけるレーザー式浮遊懸濁物粒径分布・濃度計による海水中浮遊懸濁物の粒度分布の測定精度に関する検討 | 谷中 敬亮,松本 賢,矢野 真一郎,多田 彰秀,松山 明人 | 251-252 (II-75) |
内湾浅海域における縣濁物質濃度の応答特性について | 吉武 竜馬,押川 英夫,田井 明,速水 祐一 | 253-254 (II-76) |
出水時における北川感潮域周辺の物理環境と甲殻類浮遊幼生分布 | 綿貫 香貫花,田井 明,伊豫岡 宏樹,齋田 倫範 | 255-256 (II-77) |
日本周辺を対象とした潮汐振幅の経年変化および季節変動に関する検討 | 田中 香,田井 明 | 257-258 (II-78) |
北部有明海における成層の発達・減衰過程と乱流散逸率の変動特性について | 北川 洋平,矢野 真一郎,田井 明,金 相曄,多田 彰秀 | 259-260 (II-79) |
近年の諫早湾の成層・貧酸素水塊の経年変化 | 森本 陽介,田井 明 | 261-262 (II-80) |
2015年9月4日諫早湾内で観測された大規模赤潮の特性 | 李 洪源,松下 康平,神崎 眞人,杉原 裕司,松永 信博 | 263-264 (II-81) |
2015年夏季の諫早湾北部海域における水質動態に関する現地観測 | 藤原 敬三,金 相曄,多田 彰秀,鈴木 誠二 | 265-266 (II-82) |
2015年夏季の諫早湾北部海域における水質動態と赤潮発生に関する研究 | 大原 友作,金 相曄,多田 彰秀,鈴木 誠二 | 267-268 (II-83) |
河川水温変動が有明海の密度成層構造に与える影響の評価 | 中村 潤幸,矢野 真一郎 | 269-270 (II-84) |
有明海における淡水影響域の成層状況の河川水温による影響に関する現地観測について | 森 ゆかり,北川 洋平,矢野 真一郎,田井 明,金 相曄,多田 彰秀 | 271-272 (II-85) |
3部門 |
凝集剤が混合された浚渫粘土の圧密特性の評価 | 宮内 陸,弘 楓,椋木 俊文,御手洗 義夫,桑原 拓馬 | 273-274 (III-1) |
浚渫粘性土の圧密特性における初期含水比の影響 | 鶴林 悠太,齋藤 昭則,根上 武仁,柴 錦春 | 275-276 (III-2) |
負圧作用による砂・粘土二層地盤の圧密促進効果に関する実験的考察 | 宗田 昇大,石藏 良平,安福 規之,杉本 知史 | 277-278 (III-3) |
有明海北岸低平地における完新統の摩擦性に関する基礎的検討 | 早田 幸平,日野 剛徳 | 279-280 (III-4) |
六角川河口域における完新統の鋭敏性と圧縮性 | 谷口 和弥,日野 剛徳 | 281-282 (III-5) |
有明海北岸低平地における完新世砂層の密度特性と更新統の地域的性質 | 今泉 郁也,日野 剛徳,姫野 季之 | 283-284 (III-6) |
有明粘土のせん断強度の異方性における間隙水質の影響 | 清水 亨朗,根上 武仁,齋藤 昭則,柴 錦春 | 285-286 (III-7) |
地中熱利用のための有明粘土の熱物性基礎研究 | 玉田 有実,小島 昌一,根上 武仁 | 287-288 (III-8) |
せん断強度低減法に基づく斜面三次元安定解析と適用事例 | 志田 侑士郎,蒋 宇静,李 博,石田 純平 | 289-290 (III-9) |
降雨を考慮した広域におけるGIS三次元斜面安定解析の検討 | 堀越 顕,三谷 泰浩,池見 洋明,姜 文驍 | 291-292 (III-10) |
不連続変形法(DDA)を用いた斜面安定解析及び崩壊土砂の飛距離検討 | 長井 孝幸,陳 光斉,笠間 清伸 | 293-294 (III-11) |
竹林の根茎網が豪雨時の斜面崩壊に及ぼす影響 | 高口 拓也,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 295-296 (III-12) |
急傾斜地防災データベースの構築と安定解析に基づく危険斜面の抽出 | 辻 夕空,蒋 宇静,杉本 知史,李 博,森政 信吾,石田 純平,志田 侑士郎 | 297-298 (III-13) |
自己組織化マップを用いた福岡県における土砂災害の素因分析 | 柴田 結衣,笠間 清伸,西山 浩司,古川 全太郎 | 299-300 (III-14) |
過去の災害履歴を用いた佐賀県内における土砂災害発生箇所の特徴 | 渡邊 純希,末次 大輔 | 301-302 (III-15) |
降雨形態の変化に着目したUSLE式中の降雨係数に関する考察 | 田中 成昂,安福 規之,石藏 良平,ハザリカ ヘマンタ,藤田 智康 | 303-304 (III-16) |
繊維含有率の異なる繊維-粒子複合材料の応力・ひずみ関係 | 宮本 慎太郎,安福 規之,石藏 良平,笠間 清伸 | 305-306 (III-17) |
ジオメンブレンとジオテキスタイル間のせん断強度に関する実験研究 | 樋口 顕,齋藤 昭則,柴 錦春 | 307-308 (III-18) |
The relationship between permeability and geometric properties of 2-D fracture networks | Han Xia,Yujing Jiang,Bo Li,Richeng Liu | 309-310 (III-19) |
2種の補強土壁盛土における上載荷重による壁面変形に関する遠心模型実験 | 井上 貴大,岡村 晋治,廣岡 明彦,永瀬 英生,佐原 邦朋 | 311-312 (III-20) |
排水性補強材を敷設した盛土の降雨・地震時における安定性評価 | 中村 大樹,笠間 清伸,浜崎 智洋,古川 全太郎 | 313-314 (III-21) |
粘性土盛土におけるサンドイッチ工法への水砕スラグの適用に関する実験的検証 | 内田 周治,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,石藏 良平 | 315-316 (III-22) |
2種類の砕石の繰返しせん断による密度変化について | 鬼塚 充明,黄 中原,永瀬 英生,廣岡 明彦,兵庫 悠太,中道 正人,山口 誠,森山 崇来,片桐 雅明,勝呂 和之 | 317-318 (III-23) |
粒度の異なる砕石の繰返しせん断挙動について | 永瀬 英生,廣岡 明彦,鬼塚 充明,黄 中原,兵庫 悠太,中道 正人,山口 誠,森山 崇来,片桐 雅明,勝呂 和之 | 319-320 (III-24) |
種々のスパイラル杭の構造物沈下抑制効果に関する振動台実験 | 久保 圭史,日高 亮,廣岡 明彦,永瀬 英生,原田 剛男 | 321-322 (III-25) |
Raft & Pile基礎による軟弱粘土地盤の変形抑制効果 | 佐々木 仁,末次 大輔,頴川 和眞 | 323-324 (III-26) |
セメント改良土を用いた非着底改良地盤の圧密沈下特性に関する実験的考察 | 甲斐田 葉丞,石藏 良平,安福 規之,有間 航 | 325-326 (III-27) |
鋼矢板貫入に伴う周辺地盤のひずみ計測 | 古賀 快尚,佐藤 宇紘,大谷 順,恩田 邦彦 | 327-328 (III-28) |
砂・粘土互層造成地盤の支持力特性に関する基礎的研究 | 永尾 悠希,末次 大輔 | 329-330 (III-29) |
繰返し荷重に対する小口径鋼管杭の補強効果に関する実験的検討 | 菅原 大暉,ハザリカ ヘマンタ,渡邊 直人,安福 規之,石藏 良平 | 331-332 (III-30) |
粘性土に少量固化材の添加によるドレーン材の目詰まり防止効果に関する研究 | 池田 圭佑,齋藤 昭則,柴 錦春 | 333-334 (III-31) |
下水管渠破損に起因する道路陥没対策としてのジオコンポジット適用に関する研究 | 白武 佑斗,椋木 俊文,永田 孝志郎,大谷 順 | 335-336 (III-32) |
廃石膏ボード由来再生石膏のデシケータ保管時の質量特性 | 松尾 悠平,猪原 健史,佐野 博昭,尾形 公一郎,山田 幹雄,川原 秀夫 | 337-338 (III-33) |
再生石膏を用いた新しい固化材の改良効果 | 豊里 亮喜,古賀 新太郎,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 339-340 (III-34) |
再生石膏を用いた石炭灰混合材料の重金属類抑制効果の検討 | 梅田 真志,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 341-342 (III-35) |
エージング処理焼却主灰の路盤材への適用性 | 長谷川 遼,平川 裕也,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,肴倉 宏史 | 343-344 (III-36) |
ばいじんを再利用するための固化不溶化処理に関する研究 | 安藤 貴広,林 泰弘,藤 龍一,山岡 礼三,松尾 雄治 | 345-346 (III-37) |
一般廃棄物焼却主灰のエージング処理マウンドの試験施工 | 平川 裕也,田畑 航希,長谷川 遼,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,肴倉 宏史 | 347-348 (III-38) |
マグネシウム系固化材を用いた焼却主灰の固化・不溶化効果の検討 | 田畑 航希,平川 裕也,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 349-350 (III-39) |
焼却灰混合材料の不均質性が及ぼす力学特性の変化に関する研究 | 福島 大介,Hoai Ta,椋木 俊文,松本 英敏,島岡 隆行,小宮 哲平 | 351-352 (III-40) |
上向流カラム通水試験における各種試験条件の違いが溶出挙動に与える影響 | 堀 睦,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,保高 徹生 | 353-354 (III-41) |
乾湿繰返し試験の乾燥温度が低強度石炭灰混合材料の劣化に及ぼす影響 | 惠良 研佑,梅田 真志,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 355-356 (III-42) |
種々の曝露条件下におけるスラリー型石炭灰混合材料の力学特性 | 豊永 麻依,梅田 真志,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 357-358 (III-43) |
放射性セシウム汚染土壌の吸着特性におよぼす微生物の影響 | 末永 佳弥,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史 | 359-360 (III-44) |
異なる温度条件下における多孔質体内のLNAPL浄化挙動の評価 | 竹中 亮,塩田 絵里加,椋木 俊文,吉永 徹 | 361-362 (III-45) |
混合産業廃棄物の地盤材料としての強度改善評価について | 有國 允人,永瀬 英生,廣岡 明彦,三井 清志,堀 直太朗 | 363-364 (III-46) |
産業廃棄物リサイクル材を有効活用した藻場基盤材の長期モニタリングとその開発 | 山本 健太郎,九反 郁実,根上 武仁,溝口 直敏,平 瑞樹,田中 龍児 | 365-366 (III-47) |
回転式破砕混合工法を用いた低品質な建設発生土の改良手法の検討 | 近松 周平,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,中島 典昭 | 367-368 (III-48) |
セメントを添加し脱水処理した粘性土の強度特性に対する一考察 | 片桐 雅明,中道 正人,山口 誠,梅山 崇,笠間 清伸,長野 敏之,川原 修 | 369-370 (III-49) |
脱水固化処理して作製した浚渫土砂ブロックの一軸圧縮特性と経年変化 | 堂本 佳世,笠間 清伸,平澤 充成,善 功企,古川 全太郎,八尋 裕一,中道 正人,山口 誠,梅山 崇,片桐 雅明,川原 修,長野 敏之 | 371-372 (III-50) |
花崗岩破砕処理により発生する泥土の脱水固化処理による有効利用の検討 | 富松 太寛,林 泰弘,吉田 一彦,吉田 健治,松尾 雄治 | 373-374 (III-51) |
赤土の土質安定処理による再泥化抑制の検討 | 田中 蓮,林 泰弘,松尾 雄治,藤 龍一,山岡 礼三,大城 康一,百瀬 裕元 | 375-376 (III-52) |
セメント改良粘性土の透水係数及び影響要因 | 井手 貴晴,柴 錦春,根上 武仁 | 377-378 (III-53) |
セメント固化処理土の土粒子径による表面粗さに着目した改良体と粘土の摩擦特性 | 有間 航,石藏 良平,安福 規之 | 379-380 (III-54) |
住宅基礎を想定したタイヤチップと礫による補強層の液状化低減効果 | 儲 楚,ハザリカ へマンタ,安福 規之,石蔵 良平 | 381-382 (III-55) |
繰返し一面せん断試験による模型タイヤを用いた構造体の挙動の検討 | 鈴木 衛,ハザリカ へマンタ,安福 規之,石藏 良平,原 忠,栗林 健太郎,竹澤 請一郎,大角 恒雄,古市 秀雄,黒田 修一 | 383-384 (III-56) |
円筒容器を用いた室内通気実験による製鋼スラグの炭酸化促進工法の開発に関する基礎的研究 | 麻生 更紗,佐野 博昭,山田 幹雄,北島 博文,金子 敏行,古川 幹人,澄川 圭治,佐藤 庫一,中村 貴敏 | 385-386 (III-57) |
Influence of top layer thickness on the actual evaporation and water storage through coarse overlying fine sand profiles | ALOWAISY Adel,YASUFUKU Noriyuki | 387-388 (III-58) |
アルカリ資材添加による黄鉄鉱を含む土の酸性化抑制の検討 | 長野 佑希,林 泰弘,佐久山 晋,田村 明,中道 和徳,松尾 雄治 | 389-390 (III-59) |
有明海湾奥干潟域における底泥の堆積特性に及ぼす酸処理剤の影響 | 塚本 一裕,末次 大輔 | 391-392 (III-60) |
微生物による炭酸カルシウム析出速度が粘性土の強度増加に及ぼす影響 | 舩戸 翔平,柴 錦春,根上 武仁 | 393-394 (III-61) |
粘土の物理化学的特性と圧縮特性に及ぼす微生物等の影響について | 山添 敦,大嶺 聖,蒋 宇静,杉本 知史,李 博 | 395-396 (III-62) |
地盤内水分と化学物質の移動を考慮した根系生長モデルに関する数値解析的検討 | 藤澤 朱音,古川 全太郎,笠間 清伸 | 397-398 (III-63) |
光合成細菌群を有する土が透水性と植物の生育に及ぼす影響 | 加藤 省三,安福 規之,古川 全太郎,福田 直三,青山 勇一,北道 昌佳,田中 昭廣,尾家 光将 | 399-400 (III-64) |
間隙モデルを用いた不飽和浸透解析における質量マトリックス構成法の影響に関する一考察 | 橋之口 剛,酒匂 一成 | 401-402 (III-65) |
Material Point Methodにおけるエネルギー変動問題に対する抑制手法の提案と数値解析的検討 | 江戸 孝昭,松原 仁,原 久夫 | 403-404 (III-66) |
不飽和土の浸透特性およびせん断強度特性を考慮した斜面安定解析に関する一考察 | 宇都 遼太郎,酒匂 一成 | 405-406 (III-67) |
CO2注入流量の違いによるCO2飽和度の変化に関する実験的研究 | 今里 光紀,三谷 泰浩,池見 洋明,北村 圭吾,本田 博之,高木 進之介 | 407-408 (III-68) |
まさ土の蒸発効率βの水分依存性に関する一考察 | 森岩 寛稀,酒匂 一成 | 409-410 (III-69) |
短繊維混合まさ土の液状化強度に及ぼすシルト分の影響 | 古賀 新太郎,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 411-412 (III-70) |
低塑性細粒分を含む砂の液状化特性について | 春野 友希,永瀬 英生,廣岡 明彦,中野 武大,福本 圭吾 | 413-414 (III-71) |
すべり面を空間滑動面と見なした一面せん断試験結果の解析 | 三隅 浩二,杉野 友紀 | 415-416 (III-72) |
地盤中のマグネシウムによる石灰・セメント処理土の固化阻害および劣化促進効果 | 原 弘行,星山 尚登,末次 大輔,亀井 健史 | 417-418 (III-73) |
養生水中のマグネシウム塩濃度に着目したセメント固化処理土の短期劣化特性 | 藤澤 拓馬,石藏 良平,安福 規之,河野 貴穂 | 419-420 (III-74) |
豊浦砂を混合した高炉水砕スラグの強度・透水性の経時変化 | 坂田 智美,石藏 良平,安福 規之 | 421-422 (III-75) |
自然砂を混合した高炉水砕スラグの非排水繰返しせん断強度特性 | 王 韋雯,石藏 良平,安福 規之,ハザリカ へマンタ,坂田 智美 | 423-424 (III-76) |
フェロニッケルスラグの非排水単調及び繰返しせん断特性 | 福味 尊,古賀 新太郎,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,亀井 一成 | 425-426 (III-77) |
Effect of Bamboo Flakes on Stress-Strain Behavior of Cement Stabilized Loose and Poorly Graded Sand | Sito Ismanti,Noriyuki Yasufuku | 427-428 (III-78) |
初期含水比の異なる竹チップの吸水効果の検討 | 加藤 琴美,米丸 佳克,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 429-430 (III-79) |
竹チップ混合固化処理土の強度変形特性 | 米丸 佳克,加藤 琴美,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 431-432 (III-80) |
擬似津波に対する法面張工の耐津波性能に関する遠心模型実験 | 船倉 玖彬,吉崎 文朗,廣岡 明彦,永瀬 英生 | 433-434 (III-81) |
津波越流状態を模擬した水理実験によるケーソン式混成堤およびその基礎の変形挙動の観察 | 柳 慎一郎,ハザリカ ヘマンタ,チョードゥリー バブルー,西村 謙吾,安福 規之,石藏 良平 | 435-436 (III-82) |
福岡県沿岸部の津波災害廃棄物発生量予測と仮置き場の適地選定の検討 | 古江 祐次郎,高口 拓也,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣 | 437-438 (III-83) |
防波堤被覆ブロックの最適な形状に関する一考察 | 井上 翔太,笠間 清伸,平澤 充成,善 功企,古川 全太郎,八尋 裕一 | 439-440 (III-84) |
安定化ISPH法による滑動離脱過程を有する洗掘現象の基礎検討 | 原崎 健輔,野上 智隆,浅井 光輝,有川 太郎 | 441-442 (III-85) |
防波堤基礎補強の違いによる津波時の変位および傾斜抑制効果に関する検討 | 西村 謙吾,ハザリカ ヘマンタ,チョードゥリー バブルー,柳 慎一郎,安福 規之,石藏 良平 | 443-444 (III-86) |
粘り強い防波堤構築のための被覆ブロックの形状に関する模型実験 | 宮地 夏月,笠間 清伸,井上 翔太,善 功企,古川 全太郎,八尋 裕一 | 445-446 (III-87) |
鹿児島県の地盤振動特性を考慮した構造物のフラジリティー評価に関する基礎的研究 | 今村 賢治,木村 至伸,種田 哲也 | 447-448 (III-88) |
個別要素法と底面摩擦試験を用いた不連続性岩盤におけるトンネルの変形特性評価 | 又丸 聖史,蒋 宇静,李 博,王 肖珊 | 449-450 (III-89) |
一面せん断試験に基づいた異方性を有する泥岩の強度特性評価 | 門田 英義,蒋 宇静,李 博,井浦 智実,早川 輝 | 451-452 (III-90) |
覆工周辺に傾斜層理面を有する泥岩トンネルの変形挙動評価 | 早川 輝,蒋 宇静,李 博,井浦 智実,門田 英義 | 453-454 (III-91) |
地盤の深層崩壊による被害範囲推定に向けた基礎的検討 | 田中 大貴,笠間 清伸,古川 全太郎 | 455-456 (III-92) |
鋭敏性・圧縮性の視点に基づく多久佐賀道路地盤の地域的・深さ的性質 | 田中 文也,日野 剛徳,姫野 季之 | 457-458 (III-93) |
総研式打音検査装置による堤防の張りブロックおよび函渠を対象とした打音測定 | 西金 佑一郎,川越 健,石原 朋和,鈴木 文大 | 459-460 (III-94) |
非破壊試験装置を用いた盛土法面の締固め品質評価の精度向上について | 藤原 将真,安福 規之,石蔵 良平,谷山 充 | 461-462 (III-95) |
構造物設計におけるγ線探査法を組合せた地質調査の事例 | 永井 渓,山根 健二,濵村 和馬,吉村 辰朗,吉田 修一 | 463-464 (III-96) |
4部門 |
QOLと防災力の向上を目指した「小さな拠点」形成のための都市施設・居住地集約策の検討 | 梶本 涼輔,加知 範康,塚原 健一,秋山 祐樹 | 465-466 (IV-1) |
地方交付税と施設維持費用を考慮した学校集約が自治体財政に与える影響分析 | 垣本 知樹,加知 範康,塚原 健一 | 467-468 (IV-2) |
都市の集約化施策評価のための居住地選択行動のSP調査と基礎分析 | 奈須 朝也,佐藤 嘉洋,円山 琢也 | 469-470 (IV-3) |
災害外力増大に対応した治水整備と居住区域コンパクト化に関する研究 | 宮永 愛美,加知 範康,塚原 健一,秋山 祐樹 | 471-472 (IV-4) |
交通インフラへの不満が主観的満足度に与える影響の分析 | 熊谷 惇也 | 473-474 (IV-5) |
エネルギーインフラ満足度が主観的満足度に与える影響の評価 | 高橋 慶 | 475-476 (IV-6) |
時空間回遊データのカーネル密度推定法を用いた簡易な分析手法の提案 | 佐藤 貴大,円山 琢也 | 477-478 (IV-7) |
ブートストラップ法を用いたOD交通量と利用者便益の区間推定 | 河岡 英明,円山 琢也 | 479-480 (IV-8) |
地下水涵養政策に伴う渇水リスクの評価 | 折本 孝文,藤見 俊夫,濱 武英 | 481-482 (IV-9) |
モデル不確実性下における温暖化ガス削減の経済評価 | 河野 翔平,藤見 俊夫 | 483-484 (IV-10) |
市販UAVの維持管理適用に関する基礎的研究 | 吉田 健人,奥松 俊博,中村 聖三,西川 貴文 | 485-486 (IV-11) |
画像処理による水位計測のための基礎的研究 | 添田 浩雅,奥松 俊博,中村 聖三,西川 貴文 | 487-488 (IV-12) |
モバイル環境での利活用のためのG空間情報基盤の拡張 | 田代 真士,三谷 泰浩,池見 洋明,岡島 裕樹,八木 陸生 | 489-490 (IV-13) |
ドローン空撮動画による三次元測量法の提案 | 田中 龍児,岡林 巧,山本 健太郎 | 491-492 (IV-14) |
人口減少下における津波堤防の減災効果 | 三島 康郎,藤見 俊夫 | 493-494 (IV-15) |
バス送迎サービスを用いた高齢者の予防的避難促進政策 | 川原 顕太郎,藤見 俊夫,渡邉 勇,稲本 義人 | 495-496 (IV-16) |
活動機会の変化を考慮したアクセシビリティ指標の有効性分析 | 田村 亮,溝上 章志 | 497-498 (IV-17) |
歩行中のスマートフォン使用が視点挙動に及ぼす影響 | 宮崎 徹,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子 | 499-500 (IV-18) |
天神地区における子連れ家族の行動特性に関する研究 | 古閑 勇貴,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子 | 501-502 (IV-19) |
Evaluation of Zoning System in Gunung Palung National Park Using Satellite Images | FRANDOS Hoper Hutauruk,Chikashi DEGUCHI,HASTU Prabatmodjo | 503-504 (IV-20) |
ICカードデータを活用した熊本市電の利用実態と利用者行動特性の分析 | 森田 琢雅,溝上 章志 | 505-506 (IV-21) |
コミュニティバスの導入・運行継続基準のあり方に関する実証分析 | 尾山 賢太,溝上 章志 | 507-508 (IV-22) |
筑前町における地域公共交通の利用促進に関する研究 | 與田 健翔,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子 | 509-510 (IV-23) |
2014年8月広島土石流災害後の地域防災計画の見直し | 高橋和雄 | 511-512 (IV-24) |
最終フォローアップ報告に見る中心市街地活性化指標の達成状況とその評価に関する考察 | 池田 隆太郎,柴田 久,石橋 知也 | 513-514 (IV-25) |
検査報告にみる景観整備の会計的適切性に関する研究 | 松尾 賢人,柴田 久,石橋 知也 | 515-516 (IV-26) |
都市型水害対策と景観整備の統合に関する研究 | 清 真輝,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 517-518 (IV-27) |
景観デザイン教材としてのCIMデータの活用 | 中嶋 陽,星野 裕司,小林 一郎 | 519-520 (IV-28) |
武蔵ヶ丘ニュータウンとその周辺の土地利用と人口構成の変化に関する研究 | 満永 圭亮,田中 尚人 | 521-522 (IV-29) |
川まちづくりのための水辺空間分析 | 奥 翔次郎,田中 尚人 | 523-524 (IV-30) |
地域遺産の利活用に向けた記憶の共有化に関する試み ~鹿児島県姶良市の山田橋に関する歴史紙芝居実演を通して~ | 新垣 健児,羽野 暁 | 525-526 (IV-31) |
鹿児島県志布志市周辺における石造水路橋群の建設に関する研究 | 塚元 恭平,本田 泰寛 | 527-528 (IV-32) |
新宮町東部地域のまちづくりの現状と課題-観光と地域交流の観点から | 池吉 圭斗,山下 三平 | 529-530 (IV-33) |
糸島半島における農園訪問型グリーンツーリズムの可能性 | 大瀬 花梨,樋口 明彦,榎本 碧 | 531-532 (IV-34) |
塩田津における塩田石を用いた歴史的街路景観デザインの試み | 工士 くるみ,樋口 明彦,榎本 碧 | 533-534 (IV-35) |
街なみ環境整備事業の実状の把握とそれに基づく大川市小保・榎津地区のまちづくりに関する考察 | 上野 海,山下 三平 | 535-536 (IV-36) |
ワークショップ結果の分析に基づく熊本市南区6地区の地域特性の考察 | 亀井 啓吾,田中 尚人 | 537-538 (IV-37) |
大分県津久見市における中心市街地活性化に向けた社会実験プロセスに関する考察 | 近藤 美沙希,柴田 久,石橋 知也,河原 有佑 | 539-540 (IV-38) |
コンビニエンスストアにおける犯罪発生状況と防犯施策に関する考察 -福岡県警察犯罪と予防研究アドバイザー制度を通して- | 木下 広章,早田 茜,久富 崇史,柴田 久,石橋 知也 | 541-542 (IV-39) |
中国烏鎮における水辺の接続空間に関する研究 | カ ライ,田中 尚人 | 543-544 (IV-40) |
欧州における歩道橋デザインの現代的傾向 | 山本 祐輝,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 545-546 (IV-41) |
空間の設えと主体別アクティビティとの関係性に関する研究 | 山本 隆太郎,田中 尚人 | 547-548 (IV-42) |
河川改修手法の違いが人々の利用に与える影響 | 藤岡 昌弘,林 博徳,島谷 幸宏 | 549-550 (IV-43) |
河川整備による利用者の行動と意識の変化に関する研究 | 小野 祐樹,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 551-552 (IV-44) |
暫定供用広場における利用者の行動分析 | 梅本 学,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 553-554 (IV-45) |
日常生活における風景発見に関する基礎的研究 | 林 大貴,星野 裕司,増山 晃太,尾野 薫 | 555-556 (IV-46) |
太宰府政庁通りの屋外広告物に関する基礎的調査 | 小住 祥輝,山下 三平 | 557-558 (IV-47) |
窯元の認識する陶芸の里について-小石原と小鹿田の景観の比較の試み- | 熊谷 隼斗,山下 三平 | 559-560 (IV-48) |
バスプローブデータを活用した道路交通情報生成に関する研究 ~多車線道路における検討~ | 藤 美沙子,吉松 拓真,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子 | 561-562 (IV-49) |
バスプローブデータを活用した道路交通情報生成に関する研究 ~渋滞情報生成アルゴリズムの精度向上の検討~ | 山口 美恵子,藤 美沙子,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子 | 563-564 (IV-50) |
ツリーの概念を用いた都市道路網の多重性の考察 | 黒瀬 隆之,外井 哲志,大枝 良直 | 565-566 (IV-51) |
デュアル目的最適化モデルに基づく災害時救援物資緊急輸送ルートに関する研究 | 胡 雨吟,外井 哲志,大枝 良直 | 567-568 (IV-52) |
買い物行動の交通手段及び消費地選択モデルの構築 -平成9,24年度の熊本都市圏PT調査を用いて- | 伊藤 秀太,柿本 竜治,吉田 護 | 569-570 (IV-53) |
用途地域指定に基づく土地利用評価指標の開発 | 三浦 広太郎,柿本 竜治,吉田 護 | 571-572 (IV-54) |
Analysis and Improvement on the Morning Traffic Control of Kyushu University Ito Campus | Hungchun LIU,Yoshinao OEDA,Satoshi TOI | 573-574 (IV-55) |
福岡市住吉通りにおける中央走行式バス専用レーン導入のフィージビリティスタディ -清川交差点~博多郵便局交差点を対象に- | 月森 光一,田中 啓介,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子 | 575-576 (IV-56) |
日常的買物行動に着目した駅を中心とするまちづくりに関する研究 | 臼倉 協,大枝 良直,外井 哲志 | 577-578 (IV-57) |
上五島住民の買物行動に関する研究 | 津森 政宏,外井 哲志,大枝 良直 | 579-580 (IV-58) |
桜町商業施設閉店による高齢者の交通行動の変化に関するインタビュー分析 | 江﨑 翔吾,円山 琢也 | 581-582 (IV-59) |
スマホ型調査による江津湖花火大会来場者の行動分析 | 西村 駿人,佐藤 嘉洋,円山 琢也 | 583-584 (IV-60) |
ドライバー特性を考慮した案内標識の誘導効果評価システムの構築 | 内倉 謙汰,外井 哲志,大塚 康司,大枝 良直 | 585-586 (IV-61) |
熊本県内における応急仮設住宅計画の現状と課題 | 林 奈緒,渡邉 勇,竹内 裕希子 | 587-588 (IV-62) |
COMPARISON OF TWO FRACTAL DIMENSION ESTIMATION METHODS FOR LAND USE TYPES | Jianhua Wang,Susumu Ogawa,Tran Tan Dan | 589-590 (IV-63) |
複数の選挙データに基づくPT調査参加率と選挙投票率の比較分析 | 日高 陸生,円山 琢也 | 591-592 (IV-64) |
カーシェアリングシステムの普及過程を考慮した運用シミュレーション分析 | 古澤 悠吾,溝上 章志 | 593-594 (IV-65) |
カーシェアリングシステムの導入可能性に関するシミュレーション分析 | 溝上 章志,中村 謙太 | 595-596 (IV-66) |
完全自動運転の受容性の分析・支払意思額の算出 | 多田 直仁 | 597-598 (IV-67) |
電気自動車の消費者購買意欲の要因分析 | 岡田 貴紀 | 599-600 (IV-68) |
アダプト・プログラムを対象とした全国自治体のポジショニング分析 | 田中 敦士,亀野 辰三 | 601-602 (IV-69) |
都心商業地域での「送迎」目的路上駐停車行動に関する調査研究 | 堂柿 栄輔,梶田 佳孝,井上 信昭 | 603-604 (IV-70) |
市区町村間の人口移動要因に関する研究 ~教育に着目して~ | 野中 亮太 | 605-606 (IV-71) |
気候変動による河川流量増加分を見据えた河道拡幅事業の実施時期に関する分析 | 古宮 美紗子,加知 範康,塚原 健一,秋山 祐樹 | 607-608 (IV-72) |
地域の災害特性を考慮に入れた住居移転の財政的実現可能性に関する研究 | 佐藤 文哉,加知 範康,塚原 健一,秋山 祐樹 | 609-610 (IV-73) |
被災地利用と防災意識に関する研究 | 田坂 龍馬,竹内 裕希子 | 611-612 (IV-74) |
災害時に孤立が想定される集落住民の防災対策と意識 | 竹内 裕希子,米山 弘隼 | 613-614 (IV-75) |
土砂災害警戒区域の避難意向と土地利用規制の整理 | 藤井 健弘,柿本 竜治,吉田 護 | 615-616 (IV-76) |
災害に対する備えの促進・阻害要因 | 上野 靖晃,柿本 竜治 | 617-618 (IV-77) |
南海トラフ巨大地震に地域特性を踏まえた津波避難対策の検討 | 新川 登志朗,加知 範康,塚原 健一,秋山 祐樹 | 619-620 (IV-78) |
南海トラフ巨大地震による津波浸水想定区域における防災集団移転事業実施の最適時期に関する研究 | 松尾 健大,加知 範康,塚原 健一,秋山 祐樹 | 621-622 (IV-79) |
5部門 |
PC配合における再振動がブリーディングおよび表層品質に与える影響 | 陶 洋,櫨原 弘貴,添田 政司,三浦 明 | 623-624 (V-1) |
振動条件下でのブリーディングに関する検討 | 渕上 翔平,松浦 佑弥,北野 潤一,橋本 紳一郎,伊達 重之,江本 幸雄 | 625-626 (V-2) |
銅スラグCUS5-0.3を用いたコンクリートへのフライアッシュの内割・外割混和によるブリーディング性状の変化 | 佐川 康貴,渡辺 総太,山本 大介,濱田 秀則 | 627-628 (V-3) |
ベーン粘度計による耐酸性アルカリ刺激モルタルのコンシステンシー評価 | 山下 祐弥,一宮 一夫,原田 耕司,佐藤 修平 | 629-630 (V-4) |
即時脱型コンクリートの配合に関する検討 | 杉田 菜々望,橋本 紳一郎,山本 康雄,山下 龍二,江本 幸雄,日高 翔太 | 631-632 (V-5) |
セメント系硬化体の電気抵抗に及ぼす諸要因に関する基礎的検討 | 宮本 尚卓,佐々木 謙二,原田 哲夫 | 633-634 (V-6) |
コンクリート強度が透気係数と中性化の関係に及ぼす影響 | 門根 啓次郎,松尾 栄治,永松 武則,白川 敏夫 | 635-636 (V-7) |
CARBONATION RATE OF CONCRETE IN DIFFERENT CLIMATE CONDITIONS - AFGHANISTAN, INDONESIA, MALAYSIA AND JAPAN - | Inamullah Inam,Hidenori HAMADA,Yasutaka SAGAWA,Daisuke YAMAMOTO | 637-638 (V-8) |
超高強度材料を用いたRC柱部材の繰り返し曲げ載荷実験に対する三次元FE解析 | 牟田 諒平,野澤 忠明,大塚 久哲,崔 準祜 | 639-640 (V-9) |
超高強度材料を用いたRC梁部材の曲げ耐力確認実験および解析による再現性調査 | 森山 裕也,野澤 忠明,大塚 久哲,崔 準祜 | 641-642 (V-10) |
レーザー変位計を用いた高靱性セメント材料を使用したRC橋脚の損傷分析 | 山之内 俊樹,幸左 賢二,佐藤 崇 | 643-644 (V-11) |
連続繊維配置位置と異なる鉄筋径によるRC部材のひび割れ抑制効果に関する検討 | 坂元 利隆,堀田 成治,安井 賢太郎,李 春鶴,竹下 永造,郭 度連 | 645-646 (V-12) |
橋台と背面土との境界部のモデル化が橋台の水平抵抗特性に与える影響に関する検討 | 朝廣 祐介,梶田 幸秀 | 647-648 (V-13) |
高耐久性レジンコンクリートパネルにより曲げ補強されたRC部材の静的および疲労特性 | 畠山 繁忠,岡本 拓也,本松 崇,日野 伸一,大久保 正人 | 649-650 (V-14) |
PIV計測を用いた孤立波によってコンクリート桁に作用する水平作用力の評価 | 新保 敦士,幸左 賢二,佐々木 達生,佐藤 崇 | 651-652 (V-15) |
CFRPロッド同士の継手を有するRCはりの曲げ挙動に関する検討 | 甘 宇,日野 伸一,山口 浩平,渡邊 弘史 | 653-654 (V-16) |
屋外環境による水分供給がコンクリートの性能に及ぼす影響 | 芝 晃平,李 春鶴,郭 度連 | 655-656 (V-17) |
隠微晶質石英を含む骨材を用いたモルタルおよびコンクリートのアルカリシリカ反応膨張挙動に関する研究 | 小石 孝浩,小田 聡,田中 暁大,佐川 康貴,山田 一夫,小川 彰一 | 657-658 (V-18) |
ペシマム現象を示す骨材を用いたコンクリートブロックの4.4年までの暴露試験結果 | 田中 暁大,佐川 康貴,山田 一夫,小川 彰一 | 659-660 (V-19) |
水セメント比の異なるコンクリートのASRによる膨張に伴う力学的性質の変化 | 山本 大介,阪井 峻,濵田 秀則,佐川 康貴 | 661-662 (V-20) |
ASR供試体における破断鉄筋周辺のひび割れ分析 | 益田 紘孝,幸左 賢二,上原 伸郎 | 663-664 (V-21) |
ASRによりひび割れが生じたコンクリートの圧縮載荷時のひずみ分布について | 阪井 峻,山本 大介,濱田 秀則,佐川 康貴 | 665-666 (V-22) |
反応性骨材を使用した大型PC桁供試体の劣化性状評価 | 矢野 佑輔,幸左 賢二,上原 伸郎,上園 祐太 | 667-668 (V-23) |
海洋環境下に10年間暴露したシラスコンクリートの塩害抵抗性に関する実験的検討 | 吉行 史美哉,武若 耕司,山口 明伸,審良 善和,大園 理貴 | 669-670 (V-24) |
振動特性を利用した劣化コンクリート橋の健全性評価手法に関する基礎的研究 | 吉次 優祐,具志堅 政泉,藍檀 オメル,富山 潤 | 671-672 (V-25) |
軍艦島における塩害環境の定量評価に関する基礎的検討 | 行村 岳哲,佐々木 謙二,原田 哲夫 | 673-674 (V-26) |
乾湿繰返し試験における水分の移流が塩化物イオンの浸透特性に及ぼす影響 | 福重 耕平,山口 明伸,武若 耕司,審良 善和,小池 賢太郎 | 675-676 (V-27) |
犠牲陽極方式電気防食による防食効果の温度依存性に関する実験的検討 | 樋口 貴哉,Rahmita Sari Rafdinal,濱田 秀則,佐川 康貴,山本 大介 | 677-678 (V-28) |
犠牲陽極方式の電気防食に用いる陽極被覆材が防食性能に及ぼす影響 -防食期間1年2ヶ月までの結果報告- | 石川 澪,濱田 秀則,香田 真生,山本 大介,青山 敏幸,佐川 康貴 | 679-680 (V-29) |
海洋環境下における表面含浸材の長期的なひび割れ補修効果に関する研究 | 久保田 崇嗣,櫨原 弘貴,添田 政司,西嶋 大貴 | 681-682 (V-30) |
異なる相対湿度における亜硝酸リチウム内部圧入工による鉄筋腐食抑制効果 | 大寺 稔雅,李 春鶴,江良 和徳,堀田 成治 | 683-684 (V-31) |
異なるラテックス添加量がラテックス改質速硬コンクリートの性能に及ぼす影響評価 | 鹿嶋 大智,李 春鶴,郭 度連,山中 俊幸 | 685-686 (V-32) |
ジオポリマーモルタルの吸水・乾燥に関する検討 | 深野 雄三,吉田 強志,日比野 誠,合田 寛基,原田 耕司 | 687-688 (V-33) |
フライアッシュ系ジオポリマーを使用したコンクリートはりの曲げ特性 | 合田 寛基,原田 耕司,西崎 丈能,大西 俊輔,佐川 康貴,日比野 誠 | 689-690 (V-34) |
高吸水性ポリマーを添加したコンクリートの耐凍害性 | 伊藤 隆紘,志藤 暢哉,一宮 一夫 | 691-692 (V-35) |
高温下におけるフライアッシュベースのジオポリマーの微細構造変化 | 上野 貴行,一宮 一夫,大塚 明貴,原田 耕司 | 693-694 (V-36) |
各種セメントにメタカオリン含有人工ポゾランを混合したコンクリートの塩化物イオン浸透抵抗性について | 里山 永光,武若 耕司,山口 明伸,畠中 優成 | 695-696 (V-37) |
複合リサイクル材料を利用したモルタルの強度特性と収縮特性に関する研究 | 内田 翔太,伊達 周平,李 春鶴,亀井 健史 | 697-698 (V-38) |
圧送形式や計測条件を考慮した振動加速度計による圧送性評価 | 北野 潤一,橋本 紳一郎,江本 幸雄,平川 恭奨 | 699-700 (V-39) |
振動加速度計と検知管を用いたコンクリートの圧送性評価に関する検討 | 佐藤 磨依,元田 貴之,平川 恭奨,北野 潤一,橋本 紳一郎,南 浩輔 | 701-702 (V-40) |
PCaボックスカルバートの隅角部に配した各種接合方法の曲げ耐荷挙動に関する実験的研究 (その1実験方法および開方向の載荷試験) | 石村 昌也,渡邊 允弘,畠山 繁忠,日野 伸一,松田 学,松本 康資 | 703-704 (V-41) |
PCaボックスカルバートの隅角部に配した各種接合方法の曲げ耐荷挙動に関する実験的研究(その2閉方向の載荷試験) | 松本 康資,久野 俊文,松田 学,日野 伸一,畠山 繁忠,渡辺 允弘,石村 昌也 | 705-706 (V-42) |
PCM吹付け工法による打継目を有する低鉄筋比コンクリート部材の補強効果 | 池本 晃志郎,金丸 亜紀,日野 伸一,畠山 繁忠 | 707-708 (V-43) |
PCM吹付けによるCFRPグリッドを用いたRCはりのせん断補強効果 | 扇 孝洋,郭 瑞,RIFADLI BAHSUAN,日野 伸一,畠山 繁忠 | 709-710 (V-44) |
木ボルト接合部の引抜け挙動に関する非線形解析 | 岩吉 絢子,今井 富士夫 | 711-712 (V-45) |
アクリル樹脂を充填した木橋部材接合部の引抜き抵抗 | 安井 賢太郎,黒木 雄大,金田 晃平,今井 富士夫 | 713-714 (V-46) |
各種古紙を有効利用した新しい舗装材料の開発の検討 | 田﨑 逸人,西 将太郎,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,駒津 慎 | 715-716 (V-47) |
携帯端末による路面の可視損傷把握のための複合画像フィルタの構築 | 針尾 憲知,西川 貴文,奥松 俊博,中村 聖三 | 717-718 (V-48) |
廃タイヤ焼却灰を用いたアスファルト混合物の紫外線劣化抑制効果 | 西 将太郎,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,福岡 大造,今国 宏則,黒藏 俊英 | 719-720 (V-49) |
広内橋の被害状況と津波特性の推定 | 中城 拓也,幸左 賢二,佐々木 達生,角原 勝士 | 721-722 (V-50) |
路面ラフネス簡易評価システムの市道管理への適用性の検証と改良 | 高木 隆之介,西川 貴文,奥松 俊博,中村 聖三 | 723-724 (V-51) |
竹筋コンクリート構造における付着強度の向上効果 | 寺崎 文人,松尾 栄治,永松 武則 | 725-726 (V-52) |
竹チップを用いた土系舗装の防草効果の検証 | 谷口 駿也,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,山岸 宏 | 727-728 (V-53) |
7部門 |
有明海長洲町干潟におけるフルボ酸鉄シリカ資材を用いた底泥浄化効果の実証実験 | 平野 裕也,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,古賀 雅之,古賀 義明 | 743-744 (VII-1) |
マイクロコズムを用いたフルボ酸鉄シリカ投入に伴うアサリ貝への影響把握 | 樋口 慶,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,古賀 雅之,古賀 義明 | 745-746 (VII-2) |
二枚貝類生息環境へフルボ酸鉄シリカ資材投入が及ぼす影響把握 | 安屋敷 謙一,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,古賀 雅之,古賀 義明 | 747-748 (VII-3) |
大型カラムを用いた一般廃棄物焼却灰の分級処理による海面処分場の早期安定化に関する研究 | 大西 一馬,小楠 裕也,梶野 友貴,小宮 哲平,島岡 隆行 | 749-750 (VII-4) |
Cs+吸着における下水汚泥溶融スラグの成分および表面処理の影響 | 山崎 弘貴,久場 隆広,内川 祐志,上田 聖也 | 751-752 (VII-5) |
除染廃棄物等仮置場キャッピングの維持管理に関する基礎的研究 | 松枝 咲季,宮原 哲也,中山 裕文,島岡 隆行 | 753-754 (VII-6) |
除染廃棄物仮置場における熱挙動に関する基礎的研究 | 加島 史浩,Pavel Ehler,小宮 哲平,中山 裕文,島岡 隆行 | 755-756 (VII-7) |
内部熱源が存在する廃棄物層における熱源位置特定に関する研究 | 赤山 啓太,小宮 哲平,中山 裕文,島岡 隆行 | 757-758 (VII-8) |
Current Solid Waste Management and Waste Composition Survey in Gili Trawangan, Indonesia | Radyus Ramli Hindarman,Tomoo SEKITO,Yutaka DOTE,Budi KAMULYAN | 759-760 (VII-9) |
Community-Based Waste Management in Magelang Municipality, Indonesia | Bambang JATMIKA,Tomoo SEKITO,Yutaka DOTE,Leksono Probo SUBANU | 761-762 (VII-10) |
インドネシアのごみ銀行の参加意識に関する分析 | 細川 翔平,松本 亨,インドリヤニ ラフマン | 763-764 (VII-11) |
超流体化工法を応用した一般廃棄物焼却残渣固化体の孔隙構造に関する基礎的研究 | 西本 琢也,村川 大亮,小宮 哲平,中山 裕文,島岡 隆行,秋田 宏行,弘末 文紀,青木 貴均,椋木 俊文 | 765-766 (VII-12) |
一般廃棄物焼却残渣セメント固化体の物理化学的性状に及ぼす混和材添加率の影響 | 松尾 翼,村川 大亮,小宮 哲平,島岡 隆行,秋田 宏之,青木 貴均,弘末 文紀 | 767-768 (VII-13) |
一般廃棄物焼却灰からの細粒子区分の除去による海面処分場の早期安定化に関する研究 | 小楠 裕也,大西 一馬,梶野 友貴,小宮 哲平,島岡 隆行 | 769-770 (VII-14) |
一般廃棄物焼却残渣セメント固化体の吸湿・潮解に伴う性状変化に関する基礎的研究 | 村川 大亮,西本 琢也,小宮 哲平,中山 裕文,島岡 隆行,秋田 宏行,弘末 文紀,青木 貴均 | 771-772 (VII-15) |
高齢者等家庭廃棄物訪問収集事業の副次的効果の定量評価 | 田口 直,松本 亨 | 773-774 (VII-16) |
フードバンク利用による生活の質(QOL)への影響に関する分析 | 小西 彩音,松本 亨 | 775-776 (VII-17) |
廃棄物処理施設における処理単価の変動要因に関する基礎的研究 | 加賀 直人,中山 裕文,島岡 隆行 | 777-778 (VII-18) |
自治体の災害廃棄物処理計画書の記載項目に関する比較検討 | 木村 恭子,中山 裕文,島岡 隆行 | 779-780 (VII-19) |
樋井川における分散型早瀬工の魚類生息場評価と住民による環境保全に対する評価 | 榮徳 道斗,皆川 朋子 | 781-782 (VII-20) |
宮崎市津屋原沼における潮間帯生物生息場に配慮した防潮堤水際域デザインに関する研究 | 秋山 秀樹,皆川 朋子 | 783-784 (VII-21) |
五島列島福江島三井楽半島における円畑の地形の特徴 | 井上 晃輔,清野 聡子,須﨑 寛和 | 785-786 (VII-22) |
夏季における大濠公園池の水質対策について | 関 聖,山崎 惟義 | 787-788 (VII-23) |
Radioactive Pollution of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant by Particle Model | Yajing Ge,Susumu Ogawa | 789-790 (VII-24) |
大山ダムにおける水質解析モデルの開発 | 山田 翔太,V. Narumol,古賀 憲一 | 791-792 (VII-25) |
寺内ダムにおける長期的水質特性に関する研究 | 阿部 公彦,V. Narumol,古賀 憲一 | 793-794 (VII-26) |
筑後川上流における水質モニタリングによる九州北部豪雨災害の長期影響の検討 | 富家 政大,清野 聡子,須﨑 寛和 | 795-796 (VII-27) |
八坂川のヒ素,鉄,アルミニウム及び溶存態ケイ素に着目した水質変動特性 | 重松 藍,広城 吉成,森山 晃 | 797-798 (VII-28) |
博多湾における貧酸素水塊の三次元分布の把握 | 森本 秀太,山崎 惟義 | 799-800 (VII-29) |
嘉瀬川ダム上下流の水質及び有機物特性 | 中原 拓美,山﨑 惟義,伊豫岡 宏樹 | 801-802 (VII-30) |
博多湾における現地調査と室内実験による底質の酸素消費速度の測定 | 貞方 貴宏,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 803-804 (VII-31) |
境川におけるタナゴ亜科の生息場評価 | 吉川 寛朗,皆川 朋子,富山 雄太 | 805-806 (VII-32) |
氾濫原依存種保全の観点からみた高水敷緩傾斜掘削後の水際域の評価 | 上杉 幸輔,岡村 麻矢,皆川 朋子,伊東 麗子 | 807-808 (VII-33) |
球磨川河口干潟の地形変化とカニ類の生息状況 | 河原 健太,伊豫岡 宏樹,山崎 惟義 | 809-810 (VII-34) |
MANGROVE CHANGE IN THE MEKONG DELTA BY USING LANDSAT DATA | Susumu Ogawa,Tran Thanh Dan | 811-812 (VII-35) |
航空写真による室見川河川内ハビタットの変遷 -アユの生息環境に着目して- | 元山 彰人,山﨑 惟義,伊豫岡 宏樹 | 813-814 (VII-36) |
低空航空写真を用いた室見川のハビタット分類 | 野中 雄太,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 815-816 (VII-37) |
シロウオ産卵場評価への低空航空写真の適用 | 梅津 晃陽,山﨑 惟義,伊豫岡 宏樹 | 817-818 (VII-38) |
室見川のシロウオ産卵環境の保全手法とその効果 | 野中 陽平,伊豫岡 宏樹,山﨑 惟義 | 819-820 (VII-39) |
あまみず社会実現に向けた個人住宅における流出抑制と利水可能性の検証 | 䅏田 一成,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,山下 輝和,角銅 久美子 | 821-822 (VII-40) |
学校・公共施設グラウンドへの保水・浸透型技術適用可能性の検証 | 盛田 一生,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 823-824 (VII-41) |
渇水時における個人住宅および公共施設での雨水活用可能量の検証 | 櫻井 雅仁,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 825-826 (VII-42) |
樋井川流域に実装した小中規模雨水貯留タンクにおける流出抑制と利用可能性についての実証研究 | 中村 祥成,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹,山下 輝和,角銅 久美子 | 827-828 (VII-43) |
透水・保水型ブロックによるヒートアイランド抑制効果に関する基礎的研究 -流域へのグリーンインフラ技術導入に向けて- | 沼田 將真,渡辺 亮一,浜田 晃規,山崎 惟義,伊豫岡 宏樹 | 829-830 (VII-44) |
都市ごみ焼却灰から発生する水素ガスの有効利用に関する基礎的研究 | 岡本 昌也,小宮 哲平,島岡 隆行 | 831-832 (VII-45) |
長崎市におけるCO2排出量の増減要因分析 | 鹿毛 彩佳,大保 さやか,深川 沙織,松本 麻里,藤井 秀道 | 833-834 (VII-46) |
導入実態に基づく薪ストーブ利用のCO2削減量の推計 | 玉井 将大,松本 亨 | 835-836 (VII-47) |
MAP形成におけるポリリン酸とリン酸イオンの競合 | 小畑 烈,久場 隆広,道財 健斗 | 837-838 (VII-48) |
下水処理水放流水域における有用植物の水面栽培 | 楳木 祐太郎,久場 隆広,郝 愛民,井芹 寧,西村 幸明,朝倉 加蓮 | 839-840 (VII-49) |
薬用植物「甘草」の生育特性に及ぼす畑土の土質と炭酸カルシウム含有量の影響 | 灘波 真裕子,安福 規之,古川 全太郎 | 841-842 (VII-50) |
はたき海苔の有効利用と乾燥・水処理過程の簡素化に関する研究 | 鈴木 慎也,森廣 大地,立藤 綾子,松藤 康司 | 843-844 (VII-51) |
ホタルガーデン開発における照度の影響に関する基礎的研究 | 横山 和希,渡辺 亮一,山崎 惟義,浜田 晃規,伊豫岡 宏樹 | 845-846 (VII-52) |
植生管理用貯水トレンチ内の生物相に関する現地調査 | 井上 紀行,山西 博幸,大石 京子 | 847-848 (VII-53) |
下水処理過程におけるバンコマイシン耐性腸球菌とその耐性遺伝子の存在実態と消長 | 橋本 怜奈,古川 隼士 | 849-850 (VII-54) |
都市河川における薬剤耐性菌の存在実態調査 | 軸丸 淳史,古川 隼士,西山 正晃,鈴木 祥広 | 851-852 (VII-55) |