土木学会西部支部研究発表会講演概要集

2018年 (平成29年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
クロスカットを有するAl-5Mg合金溶射と重防食塗装の重ね部の耐食・防食特性に関する研究杜 錦軒,貝沼 重信,武藤 和好,宮田 弘和1-2 (I-1)
プラズマアクチュエータを用いた断面辺長比B/D=2の矩形断面における空力振動抑制今村 光志,須田 健太郎,松田 一俊,加藤 九州男3-4 (I-2)
構造劣化が進行したベイリー橋の耐荷力に関する解析的検討中野 瑶子,西川 貴文,中村 聖三,奥松 俊博5-6 (I-3)
崩壊解析に適したASI-Gauss法による阿蘇大橋崩落プロセスの検証原 倖平,浅井 光輝7-8 (I-4)
タンデム正方形角柱のインライン振動特性に与えるアスペクト比及び角柱間隔の影響井上 遥奈,中村 雄太,松田 一俊,加藤 九州男9-10 (I-5)
付着海塩の雨洗環境における無塗装耐候性鋼材の孔食性に関する基礎的検討竹田 智紀,貝沼 重信,八木 孝介11-12 (I-6)
ACCURACY EVALUATION ON FE ANALYSIS OF WELDED BOX-SECTION COLUMNS UNDER AXIAL COMPRESSIONCHEN Xiang,NAKAMURA Shozo,OKUMATSU Toshihiro,NISHIKAWA Takafumi13-14 (I-7)
片持された中実円筒体の縦自由振動問題における初等理論とLoveの理論の適用範囲:基本振動から5次振動までを対象として鳥越 史能,名木野 晴暢15-16 (I-8)
水膜の乾燥過程の環境における近接塗膜傷間の鋼材腐食の電気化学機構に関する基礎的研究長谷川 昂志,貝沼 重信,増本 岳,佐島 隆生17-18 (I-9)
滞水環境における複数塗膜傷間の鋼材腐食の電気化学機構に関する基礎的研究増本 岳,貝沼 重信,長谷川 昂志,佐島 隆生19-20 (I-10)
シース管内における空気をモデル化したMPS法によるグラウトの充填性評価の検討岩井 耀平,千田 知弘,橋本 紳一郎,中村 敏之,吉村 徹21-22 (I-11)
石橋の崩壊に関する一考察筒井 光男,坂田 力23-24 (I-12)
改良した島尻層群泥岩の設計CBRに及ぼすスレーキングの影響片山 雅崇,林 泰弘,藤 龍一,百瀬 裕元,大城 康一,松川 準,松尾 雄治25-26 (I-13)
完全超弾性免震構造の固有周期片山 拓朗,片山 花27-28 (I-14)
熊本地震で被災した鋼下路式ローゼ桁橋のローラー支承取替え設計について竹中 一真,山口 正剛,橋本 史郎,田中 智行29-30 (I-15)
熊本地震によるゴム支承の残留変位に対する安全性・耐久性の検討と対策中島 亮,冨重 裕紀,高橋 厚彦,荒木 和哉31-32 (I-16)
溶接継手部の塗膜劣化・腐食特性に及ぼす影響因子の評価谷川 慶太,貝沼 重信,坂本 達朗,石原 修二,井口 進33-34 (I-17)
Al-Zn合金鋳造板と繊維を用いた鋼部材閉塞部の犠牲陽極防食技術に関する基礎的研究水上 雄介,貝沼 重信,石原 修二,内田 大介,兼子 彬,山内 孝郎35-36 (I-18)
画像解析による耐候性鋼表面錆外観評価のための粒子像切断続木 広大,瀧口 尚吾,山根 圭太,山口 栄輝37-38 (I-19)
高力ボルト摩擦接合継手の横拘束のすべり挙動に与える影響高井 俊和,山口 隆司,森山 仁志,山本 佑大39-40 (I-20)
ディープラーニングによる履歴復元力特性のモデル化及び動的非線形解析への適用西村 孝,大武 亮太,松田 泰治,梶田 幸秀,崔 準祜41-42 (I-21)
平成28年熊本地震で観測された地震動の地点別特性の比較分析玻座真 翼,松田 泰治,梶田 幸秀,崔 準祜43-44 (I-22)
軸方向傾斜機能材料からなる線状部材の線形座屈特性に与える支持条件の影響山本 寧音,名木野 晴暢,足立 忠晴45-46 (I-23)
Loveの理論に基づく下端固定棒の突き上げ衝撃問題の理論解析藤元 光明,名木野 晴暢,鳥越 史能47-48 (I-24)
加震方向の違いによる支承部破壊状況および橋梁各部応答の変化に関する解析的研究尾田 成史,馬越 一也,崔 準祜,松田 泰治49-50 (I-25)
2016年熊本地震の鉛直地震動が橋梁のゴム支承部の鉛直引張方向反力に及ぼす影響中島 昌矢,崔 準祜,松田 泰治51-52 (I-26)
西九州自動車道および国道34号を跨ぐ新幹線合成桁の架設木村 健太郎,徳富 恭彦53-54 (I-27)
基部にゴムを用いた模型橋脚の実験的基礎検討田口 蓮,濱本 朋久55-56 (I-28)
衝突により変形した鋼桁の力学的挙動に関する一考察田中 優樹人,天本 拓也,山口 栄輝57-58 (I-29)
鋳鉄床版の疲労性能に関する検討飛永 浩伸,山口 栄輝,村山 稔59-60 (I-30)
橋梁の耐震補強事例データベースの機能追加と改良中野 優香,中村 聖三,奥松 俊博,西川 貴文61-62 (I-31)
全体系振動特性の推定値に基づく鋼トラス橋のFEモデル精緻化田中 敦海,西川 貴文,中村 聖三63-64 (I-32)
ポリウレア樹脂を被覆したRC部材の衝撃応答解析影山 幹浩,園田 佳巨,輿石 正己,井出 一直65-66 (I-33)
Parametric Analysis on Stress Concentration Factors of Concrete-filled Steel Tubular (CFST) T-joint under In-plane Bending in the BraceZHENG Jian,NAKAMURA Shozo,OKUMATSU Toshihiro,NISHIKAWA Takafumi67-68 (I-34)
既設桁橋の模型橋脚に関する実験的基礎検討本田 周平,濱本 朋久69-70 (I-35)
ブラスト処理した鋼素地表面の研削材残留と腐食特性に関する基礎的研究キム アラン,貝沼 重信,金子 岳史,池田 龍哉,小寺 建史71-72 (I-36)
アルカリ性水溶液中における溶融アルミニウムめっきの腐食挙動に関する基礎的研究八木 孝介,貝沼 重信,山下 和也,石原 修二,内田 大介,橋本 幹雄73-74 (I-37)
矩形断面における空力振動の相互干渉に関する研究曹 納徳,松田 一俊,加藤 九州男,東村 諒也,江尻 和史,中村 雄太75-76 (I-38)
主管に圧縮軸力または面内曲げモーメントを受けるコンクリート充填鋼管T継手の応力集中係数算定式の構築葛 亜静,鄭 建,中村 聖三,奥松 俊博,西川 貴文77-78 (I-39)
支承部に着目した橋梁維持管理に関する検討福岡 優吾,奥松 俊博,中村 聖三,西川 貴文79-80 (I-40)
長崎県における橋長15m以上の橋梁健全度の劣化予測法の改善寺尾 健太郎,奥松 俊博,中村 聖三,西川 貴文81-82 (I-41)
道路橋の定期点検を踏まえた木橋の定期点検要領の検討渡辺 浩83-84 (I-42)
解析手法の違いによる地震時における地盤沈下量の一考察藤田 侑子,梶田 幸秀,松田 泰治85-86 (I-43)
惣領橋における中間橋脚の地盤沈下に関する一考察副島 健太郎,斧田 和樹,梶田 幸秀,松田 泰治87-88 (I-44)
ガス用ポリエチレン管及びその防護材の耐衝撃性に関する実験的研究吉武 翔,中島 健一郎,園田 佳巨,中山 歩,玉井 宏樹89-90 (I-45)
重度に腐食した耐候性鋼橋に対するAl-3%Zn陽極材と繊維シートによる犠牲陽極防食技術の適用性山下 和也,貝沼 重信,石原 修二,内田 大介,兼子 彬,山内 孝郎91-92 (I-46)
研削材の種類がブラスト鋼素地表面の線粗さと静止摩擦係数に及ぼす影響金子 岳史,貝沼 重信,キム アラン,谷川 慶太,池田 龍哉,小寺 建史93-94 (I-47)
自己励起型渦励振における後縁二次渦と断面辺長比の関係性東村 諒也,松田 一俊,加藤 九州男,曹 納徳,江尻 和史,中村 雄太95-96 (I-48)
地上設置型単独ソーラーパネルの風力係数分布特性田邨 拓海,松田 一俊,加藤 九州男,上谷 大将97-98 (I-49)
厚さ方向の固有関数に着目した線形弾性体の3次元自由振動問題における有限要素法のモード分解能の調査について名木野 晴暢,久門 祐介,山本 寧音,石丸 和宏99-100 (I-50)
周面単純支持された線形弾性板の3次元自由振動問題における有限要素法の固有振動モードの分解能と要素分割数の関係久門 祐介,名木野 晴暢,山本 寧音,石丸 和宏101-102 (I-51)
回転式打音法を用いたコンクリート内部欠陥評価に関する基礎的研究岡村 麻里,園田 佳巨103-104 (I-52)
数値解析によるワイヤリング落石防護柵の性能調査高木 信哉,園田 佳巨105-106 (I-53)
Al-5Mg合金溶射と重防食塗装の重ね部の耐食性に関する基礎的研究劉 少博,貝沼 重信,杜 錦軒,武藤 和好,宮田 弘和107-108 (I-54)
2部門
宮崎県北部沿岸に来襲する南海トラフ巨大地震津波の特性安永 文香,山下 直紀,土屋 悟,村上 啓介109-110 (II-1)
護岸前面での波の打ち上げに対する風の影響について荒木 豪,村上 啓介,真木 大介,荻野 啓111-112 (II-2)
NEARSHORE SANDBAR MIGRATION ALONG HITOTSUBA BEACHKhusnul Setia Wardani,Dian Kharisma Dewi,Keisuke MURAKAMI113-114 (II-3)
大規模アンサンブル気候予測データベースに基づく近未来気候下における台風特性の評価中尾 直幸,児玉 充由,井手 喜彦,橋本 典明115-116 (II-4)
長期的な方向スペクトルの出現特性に関する研究渡邉 大貴,児玉 充由,橋本 典明117-118 (II-5)
FEMによる地殻変動解析に準ずる津波遡上解析の必要性の検討仲矢 直樹,浅井 光輝,馬場 俊孝119-120 (II-6)
気象擾乱時における波浪の方向集中度出現特性に関する研究横田 雅紀121-122 (II-7)
防波堤前面勾配が津波ジェット流の流動特性に与える影響田中 友崇,坂口 凌雅,井崎 丈,浅野 敏之,長山 昭夫123-124 (II-8)
格子配列タンク群における後方タンクへの作用波圧に関する検討末吉 遼大,坂口 凌雅,田中 友崇,長山 昭夫125-126 (II-9)
有孔平型被覆ブロックの特殊仕様における耐波安定性大熊 康平,松下 紘資127-128 (II-10)
波列に含まれる個々波の護岸越水量に対する風の影響について山下 真奈,荒木 豪,村上 啓介,真木 大介,荻野 啓129-130 (II-11)
スリット式直立消波護岸背後の越波流量空間分布について小川 大輔,山城 賢,児玉 充由,上久保 祐志,横田 雅紀131-132 (II-12)
可視化実験による越波飛沫の輸送過程に関する研究渡部 敦史,山城 賢,児玉 充由133-134 (II-13)
現地観測データを用いた高精度な方向スペクトルの推定手法に関する研究齋藤 隆介,橋本 典明,三井 正雄135-136 (II-14)
諫早湾干拓締切堤が諫早湾の成層と貧酸素水塊の消長に与えた影響について田所 壮也,Lisa Orrheim,秦 培植,矢野 真一郎137-138 (II-15)
関門航路におけるサンドウェーブの発生要因と発生地区間の関連に関する研究上原 隆宏,折敷瀬 翔耶,岡 昂作,山城 賢,中川 康之,橋本 典明,壹岐 幸史,高山 優139-140 (II-16)
関門航路のサンドウェーブに対する潮位偏差の長期変動の影響に関する検討折敷瀬 翔耶,橋本 典明,山城 賢,中川 康之,壹岐 幸史,高山 優141-142 (II-17)
有明海諫早湾内における濁度の応答特性に関する研究影山 和馬,押川 英夫,田井 明,速水 祐一143-144 (II-18)
現地観測に基づく2017年夏季の諫早湾北部海域における水質動態に関する考察豊里 健太,兼武 恭平,多田 彰秀,鈴木 誠二145-146 (II-19)
規則的に配列されたタンク群に作用する津波波力に関する水理模型実験坂口 凌雅,田中 友崇,末吉 遼大,井崎 丈,長山 昭夫147-148 (II-20)
五島列島福江島三井楽町白良ヶ浜の地形特性に関する研究坂本 崚,清野 聡子,會津 光博149-150 (II-21)
対馬市海洋保護区設定における魚類相の把握と地形的考察櫻田 歩夢,清野 聡子,會津 光博,宮 正樹,佐渡 哲也151-152 (II-22)
熊本地震以降の白川河口干潟における地盤高変動の現地観測服部 敬太朗,田井 明,小森田 智大153-154 (II-23)
Application for Water Environmental Engineering with UAVH.Hidaka,Y.Taniguchi,S.Ogawa,T.Harunari155-156 (II-24)
FVCOMを用いた佐賀平野における高潮浸水特性の検討鶴田 友莉,井手 喜彦,山城 賢,橋本 典明157-158 (II-25)
水俣湾における底泥コアサンプリング結果に基づく底泥輸送のシミュレーション松野下 晃平,谷中 敬亮,北岡 泰成,矢野 真一郎,多田 彰秀,松山 明人159-160 (II-26)
水俣湾における分級した底泥の輸送シミュレーションの試行北岡 泰成,谷中 敬亮,松野下 晃平,矢野 真一郎,多田 彰秀,松山 明人161-162 (II-27)
宮崎海岸の養浜施工が前浜の土砂分布に及ぼす影響宮園 昂,伊藤 健一,板清 智也,糠澤 桂,鈴木 祥広163-164 (II-28)
The Change in Climate and Extreme Weather in Sweden Based on the d4PDFDennis Davour,Yoshihiko Ide,Masaru Yamashiro,Noriaki Hashimoto165-166 (II-29)
大規模アンサンブル気候予測データベースを用いた近未来気候下における降水量変化特性の検討柴田 大輝,児玉 充由,井手 喜彦,橋本 典明167-168 (II-30)
大規模アンサンブル将来気候データベースによる九州地方の降水量の将来予測森田 康太郎,田井 明,杉原 裕司,松永 信博,小松 利光,橋本 彰博,押川 英夫169-170 (II-31)
平成29年7月九州北部豪雨による奈良ヶ谷川における流木被害の分析とリスク評価大久保 遼太,増田 淑稀,富田 浩平,竹村 大,楊 東,矢野 真一郎,笠間 清伸171-172 (II-32)
平成29年九州北部豪雨による人的被害発生要因の分析藤井 健太,田井 明173-174 (II-33)
平成29年7月九州北部豪雨時の筑後川右岸流域の分布型流出・1次元洪水流解析勝原 亮介,重枝 未玲,秋山 壽一郎,大久保 剛貴,中木 翔也175-176 (II-34)
平成29年7月九州北部豪雨時の筑後川右岸流域のレーダー雨量の補正と分布型流出解析西山 晋平,重枝 未玲,秋山 壽一郎,大久保 剛貴177-178 (II-35)
GISを用いた平成29年九州北部豪雨災害影響因子の流域ごとの検討佐藤 修,大串 浩一郎,森田 俊博179-180 (II-36)
解析雨量による豪雨域の把握と早期避難下池 健太,西山 浩司181-182 (II-37)
平成29年九州北部豪雨における桂川流域の被災状況調査田井 明,藤井 健太,森田 康太郎,服部 敬太朗183-184 (II-38)
流木発生ポテンシャル概念に基づいた星野川流域における橋梁の流木によるリスクの評価について増田 淑稀,大久保 遼太,富田 浩平,竹村 大,楊 東,矢野 真一郎,笠間 清伸185-186 (II-39)
UAVによる九州北部豪雨災害解析春成 寿朗,谷口 幸弥,日高 悠広,小川 進187-188 (II-40)
2017年7月九州北部豪雨における雨量分布の処理方法の検討辻 響,大串 浩一郎,森田 俊博189-190 (II-41)
H29年7月九州北部豪雨の上・下流端の痕跡水位を境界条件とした花月川の洪水流解析中島 晴紀,重枝 未玲,秋山 壽一郎,大久保 剛貴191-192 (II-42)
平成29年九州北部豪雨による河道の変化について ―地質に着目しながら―高田 浩志,佐藤 辰郎,島谷 幸宏193-194 (II-43)
耳川水系ダム通砂による河川地形変化の調査塩月 崇文,入江 光輝,赤松 良久,小室 隆195-196 (II-44)
空石積み護岸の吸い出し現象に関する水理実験大石 銀司,竹内 えり子,林 博徳,島谷 幸宏197-198 (II-45)
開口部を有する斜め越流堰が河床変動および平均流場に与える影響村山 祐暉,大本 照憲,宇根 拓孝199-200 (II-46)
荒瀬ダムの部分撤去が河床変動および流れに与える影響安達 幹治,大本 照憲201-202 (II-47)
樋井川流域における油山の保水力が河川流量に与える影響山下 貴昭,渡辺 亮一,浜田 晃規,島谷 幸宏,前田 大介203-204 (II-48)
水面形を与条件とした流量・粗度係数・河床位の推定古川 英明,重枝 未玲,秋山 壽一郎,田口 英司205-206 (II-49)
効率的な法面排水のためのジャンプ合流枡の改良下村 将之,真木 大介,奥田 芳雄,入江 光輝207-208 (II-50)
ECONOMIC ANALYSIS OF ROOFTOP RAINWATER HARVESTING IN KABUL NEW CITY: CASE STUDY OF FAMILY HOUSESObaidullah Rahimi,Keisuke Murakami209-210 (II-51)
物質循環を学ぶ水槽飼育実験と上下水道施設見学による中学校「校外学習」の開発下山田 隆,清野 聡子,荒牧 軍治211-212 (II-52)
大分県番匠川河川流量の経年変化に関する一考察東野 誠213-214 (II-53)
樋井川流域における貯留施設を考慮した流出抑制モデルの研究福森 亮太,渡辺 亮一,浜田 晃規,島谷 幸宏,前田 大介215-216 (II-54)
九州大学伊都キャンパス周辺における地下水温の変動特性小出 俊輔,広城 吉成217-218 (II-55)
宮崎県耳川流域におけるダム放流を考慮した流出解析金山 祐太,糠澤 桂,鈴木 祥広219-220 (II-56)
筑後川右岸16kmの大曲の治水効果の検討川原 航,大串 浩一郎,森田 俊博221-222 (II-57)
八代海沿岸の低平地農業地帯における洪水リスクの評価瀧口 凌司223-224 (II-58)
カスケード型洪水制御方式の嘉瀬川への適用馬場 隆成,押川 英夫,橋本 彰博,田井 明,小松 利光225-226 (II-59)
粗面開水路流れにおける高濃度土砂が抵抗特性および流れ場に与える影響近藤 嘉人,西 将吾,安達 幹治,大本 照憲227-228 (II-60)
流水型ダム群を用いたカスケード型洪水制御方式の筑後川上流部への適用丸田 慎吾,押川 英夫,田井 明,橋本 彰博,小松 利光229-230 (II-61)
複断面流れを対象にした水面形を与条件とした流量・合成粗度係数の推定木原 寛満,重枝 未玲,秋山 壽一郎,武久 晋太郎231-232 (II-62)
二極化した河床材料を有する上流域の浸食拡大機構に関する水路実験北村 圭太,島谷 幸宏,林 博徳233-234 (II-63)
キャンパス移転に伴う水循環系の変化に対する雨水浸透施設の効果尾崎 慎一,広城 吉成,堤 敦,木下 詔彦235-236 (II-64)
水理模型実験による地下河川分水工の効果検証林 亮太,菰方 弘樹,山上 淳一,井手 勤237-238 (II-65)
嘉瀬川ダム貯水池における副ダムを考慮した3次元流動シミュレーション斎藤 晋,大串 浩一郎,森田 俊博239-240 (II-66)
3部門
中性化処理した上総層群泥岩の化学特性に及ぼす乾湿繰り返し作用の影響赤司 かがり,林 泰弘,佐藤 市郎,田村 明,木原 聡,松尾 雄治241-242 (III-1)
母材の異なる酸性土の中性化処理に及ぼすアルカリ資材の効果木原 聡,林 泰弘,佐藤 市郎,田村 明,赤司 かがり,松尾 雄治243-244 (III-2)
生長する根の吸収を考慮した不飽和地盤内水移動の数値解析古賀 泰史,笠間 清伸,古川 全太郎,八尋 裕一245-246 (III-3)
屈折率の等価性を利用した粒状体の間隙内ガス挙動の可視化村田 宗一郎,椋木 俊文,吉永 徹247-248 (III-4)
コマツナを用いた二次元型植生実験による六価クロム汚染土壌浄化効果の検討森元 友紀,古川 全太郎,笠間 清伸,八尋 裕一249-250 (III-5)
産業廃棄物を有効活用した藻場基盤材の開発とモニタリング森 健詞,山本 健太郎,根上 武仁,溝口 直敏,平 瑞樹,田中 龍児251-252 (III-6)
陶磁器破砕片と廃石膏による藻礁の作製とモニタリング竹下 あかり,根上 武仁,山本 健太郎,溝口 直敏253-254 (III-7)
層理を有するべレア砂岩を用いた低流量条件下でのCO2透過特性に関する実験的研究松尾 憲弥,三谷 泰浩,池見 洋明,谷口 寿俊,北村 圭吾,本田 博之,今里 光紀255-256 (III-8)
脱水ケーキを路床・路盤材として活用するための土質改良小倉 正暉,林 泰弘,吉田 健治,吉田 一彦,鎌田 瑞希,松尾 雄治257-258 (III-9)
脱水ケーキ改良土の現地製造実験鎌田 瑞希,林 泰弘,吉田 健治,吉田 一彦,小倉 正暉,松尾 雄治259-260 (III-10)
高炉水砕スラグを低置換率SCP工法材として適用した改良地盤の変形特性坂田 智美,安福 規之,石藏 良平261-262 (III-11)
粘性土の初期含水比と液性限界の関係に着目した竹チップ混合固化処理土の材料特性村尾 勇成,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣263-264 (III-12)
CONSOLIDATION CHARACTERISTICS OF ARIAKE CLAY MIXED WITH PALM LEAVES FIBERSHouda Laaroussi,Noriyuki Yasufuku,Ryohei Ishikura265-266 (III-13)
コンクリート廃材と砕石副産物を用いた混合材料の支持力と石灰混合の効果茂木 大馬,末次 大輔267-268 (III-14)
セメント添加量と養生環境の違いに着目したセメント改良砂の短期劣化特性渡邊 洋人,安福 規之,石藏 良平,河野 貴穂269-270 (III-15)
沈砂池に堆積した泥土の無機系泥土改良材による改良実験姜 秋陽,林 泰弘,藤 龍一,百瀬 裕元,大城 康一,松川 準,松尾 雄治271-272 (III-16)
脱水固化土の長期養生特性の調査例片桐 雅明,國田 淳,樋口 晃,中島 秀樹,笠間 清伸,長野 敏之,合田 和弘273-274 (III-17)
荷重分担特性に着目した非着底壁式改良地盤の沈下予測に関する考察甲斐田 葉丞,石藏 良平,安福 規之275-276 (III-18)
フライアッシュを用いた火山灰質粘性土の盛土用改良材の開発間 貴春,林 泰弘,春口 雅寛,陣内 久雄,久保田 恭平,松尾 雄治277-278 (III-19)
フライアッシュと石膏を用いた火山灰質粘性土用改良材の開発久保田 恭平,林 泰弘,春口 雅寛,陣内 久雄,間 貴春,松尾 雄治279-280 (III-20)
様々な環境下におけるスラリー型石炭灰混合材料の劣化特性豊永 麻依,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣281-282 (III-21)
再生石膏と特殊添加材を用いた中性化固化材の開発に関する検討藤山 晶帆,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣283-284 (III-22)
無機系泥土改良材を添加した軟弱土の改良高尾 隆太郎,林 泰弘,藤 龍一,松尾 雄治285-286 (III-23)
助材の利用に着目した解きほぐし締固め土の力学特性近松 周平,中島 典昭,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣287-288 (III-24)
自然環境制限下における沈砂池効率化の基礎的研究後藤 寛斉,安福 規之,石蔵 良平,玉城 重則,藤田 智康289-290 (III-25)
上向流カラム通水試験における通水速度が溶出挙動に及ぼす影響池田 哲朗,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣291-292 (III-26)
表面形状を考慮した単一岩盤不連続面の浸透機構に関する実験的研究古賀 大志,黄 娜,王 長盛,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史293-294 (III-27)
双曲線近似法を用いた製鋼スラグの長期水浸膨張比の予測手法に関する一考察小嶋 秀治,秋月 智也,佐野 博昭,山田 幹雄,北島 博文,古川 幹人,澄川 圭治,佐藤 庫一,中村 貴敏295-296 (III-28)
非定常型不飽和透水試験による水分特性曲線の加圧速度依存性について山本 凌雅,ALOWAISY ADEL,安福 規之,石藏 良平,畠山 正則297-298 (III-29)
津波が異なる土質材料で構築された盛土及び基礎地盤に与える影響について副島 真一,船倉 玖彬,廣岡 明彦,永瀬 英生299-300 (III-30)
既往物理探査手法による土中のゆるみ域の把握に関する実験的検討について笠 修平,安福 規之,石蔵 良平,松下 俊樹301-302 (III-31)
将来気候データを用いた豪雨に対する河川堤防の不飽和浸透流解析後藤 広,石蔵 良平,安福 規之,長濱 康太303-304 (III-32)
少量の試料に対する小型モールドを用いた締固め試験方法の提案神山 惇,鈴木 素之305-306 (III-33)
高圧脱水固化処理装置による浚渫土砂の脱水特性木須 瞳,豊里 亮喜,笠間 清伸,中川 康之,善 功企,八尋 裕一307-308 (III-34)
PVDを用いた高含水比浚渫粘性土の真空圧密変形特性江頭 雄大,齋藤 昭則,柴 錦春309-310 (III-35)
低塑性材料の力学的特性に及ぼす靱性の影響佐藤 拓朗,堀 哲巳,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣311-312 (III-36)
阿蘇大橋地区における火山灰質土の圧縮・繰返しせん断特性川口 祐子,安福 規之,石藏 良平,笠間 清伸313-314 (III-37)
沖縄県内の農業用沈砂池における赤土等懸濁物質の凝集処理法伊東 雄一朗,安藤 りほ,河野 李奈,佐野 博昭,前 稔文,上野 崇寿,嶋田 浩和,PROCHAZKA Zdenek315-316 (III-38)
光の減衰特性を利用した沖縄県における赤土等流出水の汚濁度測定法安藤 りほ,伊東 雄一朗,河野 李奈,佐野 博昭,前 稔文,高橋 徹,嶋田 浩和,PROCHAZKA Zdenek,上野 崇寿317-318 (III-39)
SDGsの達成に向けた開発途上国での現地地盤材料の道路材としての利用促進に関する研究福林 良典,木村 亮319-320 (III-40)
クリンカアッシュを用いた透水性舗装材の吸水挙動から見る保水性に関する研究師岡 拓真,山本 隆道,永瀬 英生,廣岡 明彦321-322 (III-41)
大気エージング処理工程中における製鋼スラグ山の各種性状の推移秋月 智也,小嶋 秀治,佐野 博昭,山田 幹雄,北島 博文,古川 幹人,澄川 圭治,佐藤 庫一,中村 貴敏323-324 (III-42)
高圧脱水固化処理して作製した浚渫土砂ブロックの長期一軸圧縮特性豊里 亮喜,笠間 清伸,八尋 裕一,中川 康之,善 功企,古川 全太郎325-326 (III-43)
散水洗浄及び炭酸化処理を施した一般廃棄物焼却主灰の地盤材料への適用性 -不溶化処理方法及び副資材の利用が力学特性に及ぼす影響-内藤 慎平,福味 尊,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,久保田 洋,繁泉 恒河327-328 (III-44)
再生石膏と石炭灰を用いた混合材としての力学的・化学的特性の評価 その1内田 周治,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,田中 謙士朗329-330 (III-45)
再生石膏と石炭灰を用いた混合材としての力学的・化学的特性の評価 その2田中 謙士朗,蒋 宇静,大嶺 聖,杉本 知史,内田 周治331-332 (III-46)
フェロニッケルスラグ混合土の力学特性に及ぼす地盤材料の影響福味 尊,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣333-334 (III-47)
自然砂混合した高炉水砕スラグの未硬化時の液状化強度特性王 韋雯,石藏 良平,安福 規之,坂田 智美335-336 (III-48)
九州地域の地盤情報データベースに用いる土質名称・記号・コード分類の提案江藤 諒,村上 哲,櫨原 弘貴337-338 (III-49)
ニューラルネットワークを用いた地層区分推定松野 雅,村上 哲,櫨原 弘貴339-340 (III-50)
建設車両用タイヤによる締固め管理の生産性向上における基礎的研究大坪 駿,安福 規之,石藏 良平,中村 裕希,四宮 圭三341-342 (III-51)
益城町における火山灰質土地盤の層構造の空間分布推定野見山 陽,村上 哲,櫨原 弘貴343-344 (III-52)
将来気候データを用いた豪雨に対する河川堤防の危険度マップの試作長濱 康太,石藏 良平,安福 規之,後藤 広345-346 (III-53)
スマートフォンを用いた沖縄県内の赤土等流出水の汚濁度測定前 稔文,佐野 博昭,上野 崇寿,嶋田 浩和,PROCHAZKA Zdenek,安藤 りほ,伊東 雄一朗,河野 李奈347-348 (III-54)
市街地における液状化検討対象層推定のためのSWS試験データの活用平田 涼太郎,村上 哲,櫨原 弘貴349-350 (III-55)
未利用ボーリングデータを積極的に活用した液状化ハザードマップ作成システムの構築藤井 楓,佐野 博昭,藤沢 正浩,吉田 修一,田原 隼人,中井 幸洋351-352 (III-56)
短繊維材料の混合率と繊維長に着目した短繊維混合土の液状化特性堀 哲巳,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣353-354 (III-57)
低塑性および高塑性細粒分を含む砂の液状化特性に関する研究宮地 恵一朗,中野 武大,永瀬 英生,廣岡 明彦355-356 (III-58)
鉱物に着目した火山灰土の液状化特性に関する研究小合 克弥,ハザリカ ヘマンタ,國生 剛治,松本 大輔,石橋 慎一朗,Wa Ode Sumartini357-358 (III-59)
An Undrained Cyclic Torsional Shear Test on Sand Boil with Several DensitiesHao LIU,Takehiro NAKANO,Hideo NAGASE,Akihiko HIROOKA,Wataru GOTO359-360 (III-60)
Variations of velocity of shear wave in sand by utilizing bender elements in cyclic tri-axial testsGuojun Liu,Noriyuki Yasufuku,Ryohei Ishikura361-362 (III-61)
ジオテキスタイルを工夫して用いた積層体の支持力発現に関する研究西浦 勇斗,安福 規之,石蔵 良平,横田 善弘,辻 慎一郎363-364 (III-62)
平成28年熊本地震で現れた液状化帯上での前震・本震による液状化域拡大田辺 隼,村上 哲,平田 涼太郎,櫨原 弘貴365-366 (III-63)
砂質土地盤の液状化による噴砂のメカニズムに関する振動台実験張 磊,永瀬 英生,廣岡 明彦,小家石 龍祐367-368 (III-64)
廃棄物地盤における簡易的引抜・貫入試験の適用性出口 資門,大嶺 聖,蒋 宇静,杉本 知史369-370 (III-65)
竹林地帯の斜面形状や繁殖分布が豪雨時の斜面崩壊に及ぼす影響松尾 雅伸,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣371-372 (III-66)
DDAを用いた熊本地震による大分車道斜面崩壊メカニズムの解析陳 光斉,牛 慧,浜崎 智洋,張 迎賓373-374 (III-67)
非破壊試験装置を用いた盛土法面の締固め度予測の精度検証藤原 将真,石藏 良平,安福 規之,谷山 充375-376 (III-68)
飽和・不飽和浸透流解析によるSDPRの排水効果の検討伊藤 裕孝,笠間 清伸,浜崎 智洋,松方 健治,古川 全太郎377-378 (III-69)
不飽和浸透を考慮した体積力法および水圧法による無限斜面法の計算結果の比較宇都 遼太郎,酒匂 一成379-380 (III-70)
法面の排水性を向上させるサイフォン導水ホースの適用中原 一貴,大嶺 聖,白石 幸基,蒋 宇静,杉本 知史381-382 (III-71)
3D-FEMを用いた引張材フレームの斜面安定効果に関する検討武田 卓大,千田 知弘,渡辺 浩,岩佐 直人,堀 謙吾,副田 尚輝,安冨 懸一383-384 (III-72)
断裂による分断が起因となる斜面崩壊吉松 史徳,吉村 辰朗,辛島 光彦,澁谷 快晴385-386 (III-73)
無線センサネットワークによる産業廃棄物堆積斜面の変状モニタリング堤 拓摩,張 慧中,杉本 知史,蒋 宇静,大嶺 聖,石塚 洋一,西川 祐貴,岩崎 昌平,山下 浩一郎,鈴木 貴久387-388 (III-74)
平成29年7月九州北部豪雨における河岸・渓岸斜面の崩壊に関する考察村上 哲389-390 (III-75)
平成29年7月九州北部豪雨で被災した深層風化斜面の物理特性山本 秀平,高橋 亮丞,笠間 清伸,古川 全太郎,八尋 裕一391-392 (III-76)
平成29年7月九州北部豪雨により福岡県朝倉市で発生した斜面崩壊の形状分析高橋 亮丞,山本 秀平,中西 隆之介,笠間 清伸,古川 全太郎393-394 (III-77)
急傾斜地防災対策のためのデータベース構築と適用菊池 美沙,蒋 宇静,犬尾 智樹,大嶺 聖,杉本 知史395-396 (III-78)
原位置試験による斜面安定性評価に関する研究戎 慧敏,山本 健太郎,岡本 憲治,横矢 直道397-398 (III-79)
平成28年熊本地震で発生した深層崩壊斜面の三次元斜面安定解析について田中 大貴,笠間 清伸,古川 全太郎399-400 (III-80)
高水位を有する岩盤内トンネルの挙動に対する注入改良効果の比較検討大勝 恵輔,公 彬,呉 学雲,蒋 宇静,手塚 仁,青木 宏一401-402 (III-81)
ひび割れ分布と振動特性に基づく老朽化トンネルの健全度診断野口 捺菜,蒋 宇静,草場 雅哉,米田 裕樹,宇都宮 隆403-404 (III-82)
下水管の損傷に伴う地盤陥没現象の解明に向けたSPH-DEM連成解析手法の開発辻 勲平,浅井 光輝405-406 (III-83)
様々な形状の地下空洞を有する地盤の安定解析邱 実,山本 健太郎,A.V. Lyamin,D.W. Wilson,S.W. Sloan407-408 (III-84)
超微粒子セメントと袋状織布を用いたグラウンドアンカーの基礎研究東 竜太郎,永瀬 英生,廣岡 明彦,小田 真也409-410 (III-85)
相対密度の違いが砂地盤中の拡底杭の引抜き挙動に与える影響について姜 正求,安福 規之,石藏 良平,荒巻 真二,才田 洋介411-412 (III-86)
Effects of Soil Grain Size on Pile Bending Moment Under Cyclic Lateral Loading in One Layered Sandy SoilAdhitya Yoga Purnama,Noriyuki Yasufuku,Ryohei Ishikura413-414 (III-87)
スパイラル杭と地盤改良工法を併用した小規模構造物基礎の液状化対策工法に関する模型振動台実験堀 祐大,坂田 蓮,廣岡 明彦,永瀬 英生415-416 (III-88)
熊本地震における火山灰性粘性土基礎地盤の支持力低下と擁壁土圧増加に関する考察安原 一哉,田尻 雅則417-418 (III-89)
箱型擁壁ブロックに設置した抵抗板の効果と特性に関する研究史 大磊,安福 規之,末松 吉生,向谷 光彦,石藏 良平419-420 (III-90)
平成28年熊本地震における現場発泡ウレタン軽量盛土工法の調査報告三田部 均,加藤 十良,大宮 吉智421-422 (III-91)
幅広パネルを用いた補強土壁盛土の静的安定性に関する遠心模型実験佐藤 寛樹,佐藤 史啓,伊倉 瑞貴,廣岡 明彦,永瀬 英生,佐原 邦朋423-424 (III-92)
大型振動台実験による直立式およびもたれ式蛇籠擁壁の地震時破壊形態の比較松田 衛,末次 大輔,中澤 博志,原 忠,田所 佑理佳,柴原 隆,西 剛整,栗林 健太郎425-426 (III-93)
津波越流実験における基礎地盤の洗掘と浸透流に着目した防波堤基礎の補強構造に関する研究槇本 祐司,ハザリカ ヘマンタ,劉 傑427-428 (III-94)
Evaluating countermeasures for caisson type composite breakwater during tsunami flowMitra Paren,Kasama Kiyonobu,Nakagawa Yasuyuki,Zen Kouki429-430 (III-95)
脚部を有する被覆ブロックの耐津波特性竹下 修平,笠間 清伸,中川 康之,善 功企,古川 全太郎,八尋 裕一431-432 (III-96)
GCLの自己修復力における損傷形状の影響東郷 悠人,齋藤 昭則,PRONGMANEE NUTTHACHAI,柴 錦春433-434 (III-97)
吸水ひも材を用いた節水型潅水と有機肥料を併用した塩害土壌対策に関する実験的研究平川 雄貴,大嶺 聖,杉本 知史,蒋 宇静435-436 (III-98)
地盤内水分制御のためのひも状繊維材料の毛管上昇特性村上 喬紀,古川 全太郎,安福 規之,石蔵 良平437-438 (III-99)
紙おむつをリサイクルした高分子吸水材の覆土材への利用に関する検討椛島 智成,大嶺 聖,蒋 宇静,杉本 知史439-440 (III-100)
陶磁器作製の際の素焼き片廃材のろ過材としての有効利用について田村 嘉彬,根上 武仁441-442 (III-101)
Effect of Surcharge Load on the Earth Pressure against Retaining Wall due to Geosynthetics ReinforcementAliullah SAHIBBI,Hemanta HAZARIKA,Isao ISHIBASHI443-444 (III-102)
海面埋立処分場におけるタイヤチップパックの投入方法及び沈降特性の検討島田 篤志,近松 周平,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,八村 智明,永岡 修一,磯部 有作445-446 (III-103)
タイヤチップを用いた海面廃棄物処分場の保護管理としての役割について儲 楚,ハザリカ ヘマンタ,磯部 有作447-448 (III-104)
4部門
VRを用いた率先避難者に関する基礎的検討藤村 幸大,藤見 俊夫449-450 (IV-1)
不確実性を考慮した大阪湾高潮リスク軽減の経済評価中村 大晟,藤見 俊夫451-452 (IV-2)
想定警固断層南東部地震による福岡市の発生避難者数と不足避難所容量の推計濱中 貴士,加知 範康,塚原 健一,秋山 祐樹453-454 (IV-3)
地域の交通環境を考慮した長崎からの中距離都市間交通に関する研究小川 優樹,大枝 良直,外井 哲志455-456 (IV-4)
世帯に着目した熊本PT調査の回答行動分析細谷 謙太,佐藤 嘉洋,川野 倫輝,円山 琢也457-458 (IV-5)
熊本地震における半壊世帯の応急修理制度利用の実態把握熊谷 克也,佐藤 嘉洋,円山 琢也459-460 (IV-6)
益城町仮設団地居住者の住まいの意向変化の分析永迫 杏菜,渡邉 萌,佐藤 嘉洋,円山 琢也461-462 (IV-7)
人口の変化を考慮した防災移転事業実施時機の検討中村 憲明,加知 範康,塚原 健一463-464 (IV-8)
車道走行する自転車が自動車の走行速度に及ぼす影響に関する研究水尻 翼,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子465-466 (IV-9)
人口移動における居住地選択の分析松下 岳史,馬奈木 俊介467-468 (IV-10)
高齢運転者の道路危険箇所の評価に関する調査研究堂柿 栄輔,松山 将之,簗瀬 範彦,藤島 博英,梶田 佳孝469-470 (IV-11)
Ecotourism and The Financial Problems Found in Indonesia's Aketajawe Lolobata National ParkJAROT Trihatmoko,Chikashi DEGUCHI,PRADONO471-472 (IV-12)
平成28年熊本地震における通行止めの影響の時間的経過に関する研究新垣 孝宗,外井 哲志,大枝 良直473-474 (IV-13)
小規模橋梁の損傷分析および構造診断の一検討謝 彩云,濱本 朋久475-476 (IV-14)
古記録「壊山物語」に基づく享保5年土石流災害の記録の抽出と地域防災学習への適用藤本 ひかる,西山 浩司,広城 吉成,井浦 憲剛477-478 (IV-15)
ボトムアップ的アプローチによる乗客のトリップパターン推定モデルの構築平井 一成,嶋本 寛479-480 (IV-16)
PT調査に基づく世帯単位の時間帯別不在率の分析高橋 瑠衣,佐藤 嘉洋,円山 琢也481-482 (IV-17)
インフラ投資を考慮したラムゼーモデルにおける最適課税政策小早川 拓也483-484 (IV-18)
時間帯別経路交通量推定モデルの推定精度検証宮田 史織,嶋本 寛485-486 (IV-19)
防災サイクルの各段階における地理空間情報の活用に関する研究亀山 直樹,三谷 泰浩,池見 洋明,谷口 寿俊,岡島 裕樹,三村 正史487-488 (IV-20)
みちびき(QZSS)観測による位置測位精度の検証肥後 伊緒理,奥松 俊博,中村 聖三,西川 貴文489-490 (IV-21)
UAVを用いた河川の水域抽出に関する研究倉村 秀明,山本 将太郎,鈴木 誠二,夛田 彰秀491-492 (IV-22)
訪日外国人のレンタカー事故抑止のための急制動箇所に関する基礎的考察内藤 郁,神谷 大介,内海 泰輔,多田 俊也,山中 亮,渡久山 雄一493-494 (IV-23)
学生の教訓を主体とした熊本地震のアーカイブ構成に関する研究波多野 貴哉,竹内 裕希子495-496 (IV-24)
益城町平田地区における農村コミュニティの変遷に関する研究大森 祐基,田中 尚人497-498 (IV-25)
南阿蘇における温泉の変遷に関する研究松本 佳子,星野 裕司,増山 晃太499-500 (IV-26)
被災した石積みの復旧実態と今後の保全策についての考察 -重要文化的景観地区を有する自治体への調査に基づいて-松田 知己,石橋 知也,柴田 久501-502 (IV-27)
長崎県五島市奈留島における景観構造解析と重要文化的景観選定にむけた課題福嶋 梨乃,柴田 久,石橋 知也503-504 (IV-28)
新宮町立花口区登山道のシークエンス景観とその評価末次 祐貴,藤井 祐輔,山下 三平505-506 (IV-29)
枯山水庭園の雨水処理機能の観測と評価岩永 利由靖,山下 三平,森本 幸裕,阿野 晃秀,丹羽 英之,佐藤 正吾507-508 (IV-30)
目抜き通りの歩道再整備と交差点の広場化に関する研究 -大分市国道197号・昭和通りを事例として-田中 良季,吉田 奈緒子,柴田 久,石橋 知也,諌山 裕生509-510 (IV-31)
九州産業大学の雨水管理機能とその改善案岩橋 星斗,山下 三平,若杉 智史511-512 (IV-32)
大分県津久見市観光周遊性創出事業にみる社会実験と拠点形成のあり方に関する考察近藤 美沙希,柴田 久,石橋 知也,瀬戸口 隼513-514 (IV-33)
新宮北小学校の雨量とその貯留量の実測阿部 翔拓,山下 三平,若杉 智史515-516 (IV-34)
分散型水管理のための雨水貯留施設の性能評価について:新宮北小学校と昭島つつじが丘ハイツの事例若杉 智史,山下 三平,阿部 翔拓517-518 (IV-35)
平成29年7月九州北部豪雨災害からの復興へ向けた集落会議の役割 ―杷木白木区に着目して―仲野 健太郎,林 博徳,島谷 幸宏519-520 (IV-36)
1957年諫早大水害から60年-教訓と災害伝承-高橋 和雄521-522 (IV-37)
訪問撮影法に基づく立花山登山道のまちなみ景観の把握と評価藤井 祐輔,末次 祐貴,山下 三平523-524 (IV-38)
日豊本線における小規模駅前広場の空間利用に関する研究光野 育恵,星野 裕司,増山 晃太525-526 (IV-39)
中心市街地活性化基本計画の実態と時間価値評価の有用性に関する研究池田 隆太郎,柴田 久,石橋 知也,山崎 康生527-528 (IV-40)
向山小学校の地域学習における児童の意識変化に関する研究井形 康太郎,田中 尚人529-530 (IV-41)
ミズベリング樋井川をとおした分散型水管理のためのコミュニティの形成下田 大貴,山下 三平531-532 (IV-42)
黒川温泉の観光地形成における協働プロセスに関する研究光永 和可,田中 尚人533-534 (IV-43)
地域公共交通の導入事業における住民連携に関する一考察 -宮崎県門川町における事例として-小野 紘平,桶本 孝,諸江 崇史535-536 (IV-44)
平成29年7月九州北部豪雨による小鹿田焼の里の被害とその報道林田 直哉,山下 三平,大森 洋子,丸谷 耕太,林 珠乃537-538 (IV-45)
2017年九州北部豪雨による小石原焼の里の被災とその報道奥村 祥也,山下 三平,大森 洋子,丸谷 耕太,林 珠乃539-540 (IV-46)
新宮町東部地域まちづくりにおける現状と課題蓮尾 拓也,山下 三平541-542 (IV-47)
菊池市中心市街地の地域活動の変遷に関する一考察吉永 敦音,田中 尚人543-544 (IV-48)
熊本県の都市公園における指定管理者制度の現状と課題中竹 はるか,星野 裕司,増山 晃太545-546 (IV-49)
熊本市における新旧景観計画の比較柴田 智史,星野 裕司,増山 晃太547-548 (IV-50)
自動運転を用いた広域連携による行政サービスの維持と公共施設の費用削減飯塚 裕紀,加知 範康,塚原 健一549-550 (IV-51)
自然災害への事前の備えと熊本地震時の避難行動の関係高橋 実宏,柿本 竜治551-552 (IV-52)
都市のコンパクト化が財政と環境及び施設の立地に与える影響に関する研究前田 賢吾,加知 範康,塚原 健一553-554 (IV-53)
ESTIMATION OF TRAFFIC CONGESTION COST AND VALUE OF TIME -A CASE STUDY OF PASHTUNISTAN-AIRPORT ROAD IN KABUL CITYHabibullah BABAKARKHAIL,Noriyasu KACHI,Kenichi TSUKAHARA555-556 (IV-54)
地震時の被災道路復旧優先度に関する研究田村 亮,溝上 章志557-558 (IV-55)
白川中流域における地下水涵養政策による渇水リスク評価川下 拓真,藤見 俊夫,濱 武英559-560 (IV-56)
リスク認知が個人の飲料水備蓄行動に与える影響の分析丸田 壮一郎,慎 公珠,馬奈木 俊介561-562 (IV-57)
地域商店街の熊本地震からの復旧実態に関する調査田添 智士,溝上 章志563-564 (IV-58)
バス路線図のデザインに関する実態把握奥村 友利愛,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子565-566 (IV-59)
Wi-Fiパケットセンサーを用いた滞留人数推計に関する基礎的考察田中 謙大,神谷 大介,松本 拓朗,我部 新,福田 大輔,小林 巴奈,五百藏 夏穂,柳沼 秀樹,菅 芳樹,山中 亮567-568 (IV-60)
台北市の大交差点流入部におけるクラクションの発生と交通環境に関する研究森 祐輔,大枝 良直,外井 哲志569-570 (IV-61)
UAVを活用した三次元再構成の精度検証剥岩 智成,田中 龍児,長山 昭夫571-572 (IV-62)
SARデータを用いた熊本地震を誘因とする崩壊地の把握に関する検証木村 智,三谷 泰浩,池見 洋明,谷口 寿俊,岡島 裕樹573-574 (IV-63)
ドライバーの協調性に基づく2車線から1車線への合流時の交通挙動に関する研究吉崎 幸樹,外井 哲志,高 楊春子575-576 (IV-64)
長崎土木史デジタルリソースのインタラクティブな情報公開・共有手法の検討瀬戸山 涼,西川 貴文,奥松 俊博,中村 聖三577-578 (IV-65)
日本における三大疾病の DW 値の推定種村 京介579-580 (IV-66)
バスロケと乗り込み調査を用いた合志市レターバスの運行改善計画天藤 奈菜,溝上 章志581-582 (IV-67)
熊大バスロケの試験運用と利用者評価アンケートの分析下野 宏季,溝上 章志583-584 (IV-68)
ナッジ政策に基づいたハザードマップの利用促進に関する研究平野 力也,藤見 俊夫585-586 (IV-69)
熊本地震における応急仮設住宅設置課題に関する研究林 奈緒,竹内 裕希子587-588 (IV-70)
幼少・青少年期の経験・体験とソーシャル・キャピタルの関係白井 颯太,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子589-590 (IV-71)
熊本地震における避難先および車中泊選択要因の分析松崎 悠治,柿本 竜治591-592 (IV-72)
「避難所初動運営キット」を用いたリスクコミュニケーションの構築國永 貴彦,竹内 裕希子593-594 (IV-73)
UAVを用いた写真測量における誤差発生特性の分析松田 将昌,竹園 一騎,柿本 竜治,吉永 徹,上田 誠,友田 祐一595-596 (IV-74)
黒髪小学校区における災害時を想定した教育機関と地域住民の関係長谷川 知美,竹内 裕希子597-598 (IV-75)
ワンウェイ型カーシェアリングシステムにおける最適ステーション配置の都市間比較分析山本 真生,上野 優太,溝上 章志599-600 (IV-76)
城東校区における地区防災計画策定に関する基礎的研究属 崇,竹内 裕希子601-602 (IV-77)
コンパクトプラスネットワークを考慮した地域公共交通網形成計画の立案荒尾市地域公共交通網形成計画を例に尾山 賢太,溝上 章志603-604 (IV-78)
拡張現実を通じた歩行が空間認識に及ぼす影響大塚 美里,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子605-606 (IV-79)
集団意思決定モデルを用いた郵送調査未回答世帯の分析佐藤 嘉洋,円山 琢也607-608 (IV-80)
ドライバー視点からみたカラー舗装の維持管理のための劣化基準の検討野中 淳平,辰巳 浩,吉城 秀治,堤 香代子609-610 (IV-81)
時間帯別の調査可能率を用いた仮設住宅訪問シミュレーション片橋 匠,佐藤 嘉洋,円山 琢也611-612 (IV-82)
5部門
コンクリート解体材を用いたモルタルの性能に関する基礎的研究緒方 稔晃,李 春鶴,吉田 瑞穂613-614 (V-1)
高炉スラグ細骨材の使用がモルタルのひび割れ修復に及ぼす効果の検証清水 悠翔,尾上 幸造,堤 亮祐,友田 祐一615-616 (V-2)
セメントペースト中に混和したシラスのポゾラン反応性について帆足 理沙,福永 隆之,武若 耕司,山口 明伸,審良 善和,小池 賢太郎,里山 永光617-618 (V-3)
尿素を用いたPCグラウトの各種性能評価関原 花,松家 武樹,岩坪 要,河野 恭生,本田 晴香619-620 (V-4)
初期の養生条件がコンクリートの強度発現に及ぼす影響市川 翔太郎,日比野 誠,合田 寛基621-622 (V-5)
振動締固めによる材料分離がコンクリートの諸性状に及ぼす影響に関する検討石川 祥太,市山 大輝,日高 翔太,橋本 紳一郎,中村 敏之,吉村 徹623-624 (V-6)
材料及び配合条件が圧送改善剤の圧送改善効果に与える影響西泊 雄太,北野 潤一,竹山 博之,橋本 紳一郎,谷所 美明,正中 雅文625-626 (V-7)
防藻剤を添加した保水性インターロッキングブロックの現場施工試験佐藤 里奈,村尾 勇成,松尾 雅伸,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,大田 剛志627-628 (V-8)
地下水位に着目したジオテキスタイルによる耐久性向上に関する検討和田 広樹,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,若林 祐一郎,河村 敬,弘中 淳市629-630 (V-9)
高炉セメントにフライアッシュを混合したコンクリートの耐久性に関する基礎的検討中山 大誠,佐々木 謙二,原田 哲夫631-632 (V-10)
持続圧縮応力下でASRが生じるコンクリートの変形特性阪井 峻,山本 大介,田城 亨,濱田 秀則,佐川 康貴633-634 (V-11)
室内促進試験による曝露試験体のASR膨張挙動の再現俵積田 新也,佐川 康貴,濱田 秀則,山田 一夫,小川 彰一635-636 (V-12)
コンクリートプリズムを用いた高炉スラグ微粉末のASR抑制効果に関する検討井手 貴仁,佐川 康貴,渡辺 総太637-638 (V-13)
39年間供用したエネルギー施設内鉄筋コンクリート放水路の調査有馬 潤太,春口 雅寛,山田 裕之,木下 智之,濱田 秀則,山本 大介639-640 (V-14)
変状程度の異なる鋼矢板護岸の振動特性に関する一考察邉木薗 慧,審良 善和,武若 耕司,山口 明伸,小池 賢太郎,成松 一樹641-642 (V-15)
高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの電気抵抗率と塩化物イオン拡散係数の関係渡辺 総太,佐川 康貴,井手 貴仁,濱田 秀則643-644 (V-16)
再振動締固め時期の違いがコンクリート塩分浸透性に及ぼす影響佐藤 悠士朗,山田 正健,櫨原 弘貴,添田 政司,村上 哲645-646 (V-17)
断面修復材のポリマー含有率がマクロセル腐食に及ぼす影響陽川 昇平,武若 耕司,山口 明伸,審良 善和,小池 賢太郎,藤元 祐行,濱田 泰行647-648 (V-18)
鉄筋がPC鋼材およびシースの腐食度評価に及ぼす影響に関する研究吉松 龍介,李 春鶴,小椋 紀彦,小西 雄治649-650 (V-19)
亜硝酸Liを先行剤として用いた腐食を有するひび割れ補修効果に関する基礎的研究大塚 柚人,山田 浩嗣,櫨原 弘貴,添田 政司,村上 哲651-652 (V-20)
亜硝酸リチウムの量と異なる環境条件が鉄筋腐食に及ぼす影響に関する研究兒玉 悠利,李 春鶴,江良 和徳,峯松 昇司653-654 (V-21)
導電性モルタルを用いた無機被覆工法の海洋暴露実験高 舒恒,成松 一樹,審良 善和,武若 耕司,山口 明伸,小池 賢太郎,末岡 英二,湯地 輝655-656 (V-22)
IRIを用いた舗装の維持管理水準の決定方法鈴木 裕貴,前川 亮太,姫野 賢治657-658 (V-23)
ドライブレコーダを用いた舗装ひび割れの検知精度に関する研究三上 和音,姫野 賢治,前川 亮太659-660 (V-24)
石炭灰の種類に着目したアスファルト混合物フィラー材としての適用性に関する検討山下 貴弘,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,市岡 孝夫,佐藤 諒介,前田 啓太,井 真宏661-662 (V-25)
廃タイヤ焼却灰の有効利用を考えた再生密粒度アスファルト混合物への適用性の検討關 峻也,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,福岡 大造663-664 (V-26)
路盤材料の外的劣化要因に着目した支持力低下挙動の検討中牟田 慎一朗,佐藤 研一,藤川 拓朗,古賀 千佳嗣,北原 文章665-666 (V-27)
滑走路グルービングの有意性に関する研究荻原 亮太,前川 亮太,姫野 賢治667-668 (V-28)
ジオポリマーの部分吸水に伴う表層劣化に関する円柱供試体を用いた促進実験加藤 英徳,一宮 一夫,藤原 怜司,原田 耕司,津郷 俊二669-670 (V-29)
タグチメソッドを用いたフライアッシュベースジオポリマーの配合および製造条件の最適化に関する基礎的検討山口 瑶一朗,尾上 幸造,岩本 崇臣,佐川 康貴,上野 貴行,淺田 純671-672 (V-30)
ジオポリマーの白華現象に関する基礎的研究合田 寛基,日比野 誠,原田 耕司,白木 笑加673-674 (V-31)
溶液のアルカリ水比を変化させたフライアッシュ系ジオポリマーの高温抵抗性秋永 史也,一宮 一夫,本田 信也,原田 耕司675-676 (V-32)
加熱養生を受けるジオポリマーコンクリートの硬化過程における長さ変化に関する基礎的研究淺田 純,佐川 康貴,上野 貴行677-678 (V-33)
棒状ペースト供試体によるジオポリマーの高温時の強度推定一宮 一夫,秋永 史也,本田 信也,原田 耕司679-680 (V-34)
コンクリートの収縮ひずみのバラツキに関する一実験松尾 栄治,永松 武則,山元 卓哉681-682 (V-35)
高炉スラグ細骨材の使用がコンクリートの破壊エネルギーに及ぼす影響森 裕昭,尾上 幸造,堤 亮祐,友田 祐一683-684 (V-36)
エポキシ樹脂による鉄筋定着における付着強度の検討多田隈 育生,日野 伸一,小沼 恵太郎,彌永 裕之,石村 昌也,畠山 繁忠685-686 (V-37)
ファイバー混入率をパラメーターとした超高強度RC梁部材の曲げ実験國武 怜,野澤 忠明,崔 準祜,松田 泰治687-688 (V-38)
LMFCとネット状連続繊維補強材の併用によるひび割れ性状に関する基礎研究猪野 泰成,安井 賢太郎,李 春鶴,長塩 靖祐689-690 (V-39)
高耐久性埋設型枠を用いたRCはりの曲げせん断試験におけるせん断補強効果永松 牧子,岩本 康平,海部 貴裕,松田 浩,山口 浩平,鶴田 健,岡本 賢治691-692 (V-40)
非火薬剤を装填するホルダーの形状がRC杭頭の水平破断形態に及ぼす影響藤近 太士,松家 武樹,中村 裕一,森本 健斗,平川 光一郎,竹内 博幸693-694 (V-41)
圧着式接合工法を用いたPCaボックスカルバート隅角部の正負交番試験石村 昌也,日野 伸一,畠山 繁忠,松田 学,松本 康資,久野 俊文695-696 (V-42)
プレキャスト床版の改良型ループ継手構造の開発に関する研究二郎丸 裕衣,日野 伸一,正木 守,左東 有次,村上 恒平,畠山 繁忠697-698 (V-43)
ポリウレア樹脂を用いたCFRPプレート接着プレハブ工法による付着性能の検討櫻井 俊太,扇 孝洋,日野 伸一,畠山 繁忠,小林 朗,小森 篤也699-700 (V-44)
高弾性CFRPプレート接着補強工法におけるポリウレア樹脂挿入による付着性能の改善扇 孝洋,櫻井 俊太,日野 伸一,畠山 繁忠,小林 朗,小森 篤也701-702 (V-45)
補強鉄筋埋設方式PCM巻き立て工法における帯鉄筋側面拘束力の影響に関する検討波木 亮,日野 伸一,彌永 裕之,小沼 恵太郎,畠山 繁忠,多田隈 育生703-704 (V-46)
6部門
トンネル切羽画像のフラクタル次元解析による岩盤評価(続報)宇田川 義夫,伊藤 由明,菊谷 久嗣,押村 嘉人,山口 健太705-706 (VI-1)
斜面地付近の民家近傍におけるトンネル掘削時の振動対策小松 有由美,竹井 修,扇 裕次707-708 (VI-2)
高速道路トンネルの維持管理のためのGISによる情報統合手法の検討藤川 貴弘,三谷 泰浩,池見 洋明,谷口 寿俊,中尾 健太郎709-710 (VI-3)
上対馬の人材育成における小学校と地域社会との連携課程畑島 英史,清野 聡子711-712 (VI-4)
橋梁点検ロボットカメラによる可視損傷検出のための画像処理手法の構築陶山 茜,西川 貴文,中村 聖三,奥松 俊博713-714 (VI-5)
ラオス国の道路維持管理の現状・課題と我が国の特徴的な技術的支援高橋 君成,近藤 達仁,西川 貴文715-716 (VI-6)
7部門
指標生物から見た室見川縦断構造の問題点對尾 勇大,渡辺 亮一,浜田 晃規717-718 (VII-1)
多自然川づくりによる都市河川改修事例比較 ― 同一水系H川とN川における多自然川づくり ―山上 巧,渡辺 亮一,浜田 晃規719-720 (VII-2)
糸島半島を流れる3河川の魚類相と環境条件の比較越口 竜人,清野 聡子,會津 光博,宮 正樹,佐土 哲也721-722 (VII-3)
流況平滑化指標を用いた宮崎県耳川水系の減水区間の生態系評価白坂 厚大,糠澤 桂,鈴木 祥広723-724 (VII-4)
環境DNAを用いたアユの産卵場評価の可能性に関する基礎研究狹間 駿介,皆川 朋子,児玉 紗友里725-726 (VII-5)
九州地方を対象とした河川水温の経年変化に関する基礎研究野田 洋二,皆川 朋子,一柳 英隆727-728 (VII-6)
九州北部豪雨被災地を対象とした植生の斜面崩壊抑制機能に関する基礎研究浅田 寛喜,皆川 朋子729-730 (VII-7)
流木仮置場における流木の体積および単位体積重量推定に関する研究加藤 大空,島岡 隆行,中山 裕文731-732 (VII-8)
鉛直一次元モデルによる大山ダムの水質解析宮崎 雅也,永野 智己,V. Narumol,佐々木 広光,古賀 憲一733-734 (VII-9)
嘉瀬川ダム水質管理のための鉛直一次元モデル永野 智己,宮崎 雅也,V. Narumol,佐々木 広光,古賀 憲一735-736 (VII-10)
照射光の波長の違いと珪藻との競合を利用したシアノバクテリアの抑制効果糸瀬 亮太,久場 隆広,井芹 寧,郝 愛民,楳木 祐太郎,坂上 若菜,渡邉 俊介,Naythen Podiapen737-738 (VII-11)
諫早湾干拓調整池内における長期的な水質変化に関する研究山崎 豪大,V. Narumol,佐々木 広光,古賀 憲一739-740 (VII-12)
宝満川の水質特性に関する基礎的研究田平 健介,V. Narumol,佐々木 広光,古賀 憲一741-742 (VII-13)
大分川・大野川流域からの栄養塩の流出過程に関する研究河野 洋輝,東野 誠743-744 (VII-14)
農業排水路の水質の形成過程蘭 曉輝,濱 武英,桑原 悟,今藤 賢也,瀧口 凌司745-746 (VII-15)
大分県における温泉水が河川水のMn濃度に与える影響について横田 恭平747-748 (VII-16)
五島三井楽半島における円畑の地形特性井上 晃輔,清野 聡子,會津 光博749-750 (VII-17)
渇水時における雨水利用実験住宅の水供給ポテンシャルの検証吉武 瑠偉,渡辺 亮一,浜田 晃規,角銅 久美子,山下 輝和751-752 (VII-18)
雨水貯留タンクの材質毎における貯留水質の変動傾向の把握日野 孝志,渡辺 亮一,浜田 晃規,角銅 久美子,山下 輝和753-754 (VII-19)
都市域における公共施設へのATTAC工法適用による環境改善効果の実証田中 芳生,渡辺 亮一,浜田 晃規755-756 (VII-20)
廃棄シリカゲルから作製したセラミック板および苔緑化材の特性安井 賢太郎,田中 絢子,伊藤 健一,木之下 広幸,藤崎 稔757-758 (VII-21)
都市を想定した再生可能エネルギー導入ポテンシャルに関する検討原田 紗也子,松本 亨759-760 (VII-22)
世帯属性と生活時間を考慮したデマンドレスポンスの効果分析山口 直人,松本 亨761-762 (VII-23)
菊池川における汽水域水際環境の保全・再生に関する基礎研究川嵜 貴志,田辺 篤志,皆川 朋子763-764 (VII-24)
宮崎県中部海岸における土砂の鉱物学的類似性の比較板清 智也,伊藤 健一,糠澤 桂,鈴木 祥広765-766 (VII-25)
博多湾東部海域におけるアマモ場の再生に向けた検討馬場 聡,於保 剛,馬場 愛,小林 登茂子,宝満 剛,杉村 佳寿767-768 (VII-26)
有限容積モデルを用いた有明海の内部生産特性に関する解析諸石 直人,V. Narumol,佐々木 広光,古賀 憲一769-770 (VII-27)
干潟再生に向けたフルボ酸鉄シリカ資材による環境改善効果の検証栗原 瑛治,渡辺 亮一,浜田 晃規,古賀 義明,古賀 雅之771-772 (VII-28)
マイクロコズムを用いたフルボ酸鉄シリカによるヘドロ浄化過程の検証波止 空之介,渡辺 亮一,浜田 晃規,古賀 義明,古賀 雅之773-774 (VII-29)
フルボ酸鉄シリカ資材投入間隔の違いに伴うアサリ回復量の検討田村 海人,渡辺 亮一,浜田 晃規,古賀 義明,古賀 雅之775-776 (VII-30)
河道断面内におけるSSおよびアンモニア態窒素の輸送に関する現地調査青木 優佳,山西 博幸,大嶌 一輝,谷村 聡政,大石 京子777-778 (VII-31)
下水処理放流水の流下に伴う栄養塩の拡がりに関する現地調査大嶌 一輝,山西 博幸,大石 京子,谷村 聡政,青木 優佳,石橋 融子,柏原 学,秦弘 一郎779-780 (VII-32)
アンモニア態窒素濃度の高い底泥が直上水に及ぼす影響谷村 聡政,山西 博幸,大嶌 一輝,青木 優佳,大石 京子781-782 (VII-33)
新規下水汚泥堆肥のきのこ栽培への適用松木 大真,新原 悠太郎,徳田 裕二郎,木原 正人,山田 真義,山内 正仁,池田 匠児,山口 隆司,黒田 恭平,八木 史郎783-784 (VII-34)
マッシュルーム廃菌床の農業利用技術の開発に関する基礎研究森重 朱理,山田 真義,山内 正仁,樗木 直也,八木 史郎785-786 (VII-35)
熱抽出ポリリン酸溶液に対するMAP粒子の添加によるリン回収に関する研究張 荷沁,渡邊 俊介,久場 隆広787-788 (VII-36)
熱硝酸処理木炭のCs+吸着能及び焼却減容化率について山田 悠斗,久場 隆広,豊原 悠作,藤川 勇太,Shahjalal Khandaker789-790 (VII-37)
ハイブリッド吸着材の気体吸着に関する研究大崎 将裕,荒木 宏之,栖原 秀朗,三島 悠一郎,大野 睦浩791-792 (VII-38)
Field survey of municipal solid waste dumpsites in residential area in Kabul cityKhalil Ahmad Sahil,Hirofumi Nakayama,Takayuki Shimaoka793-794 (VII-39)
ドローンを用いた除染廃棄物仮置場キャッピングシートの歪の推定と破損危険度に関する研究木村 恭之,中山 裕文,島岡 隆行,古田 竜一,日浦 一朗795-796 (VII-40)
3D model construction of nuclear power plants using UAVY. Taniguchi,H. Hidaka,T. Harunari,S. Ogawa797-798 (VII-41)
キレート処理飛灰中の重金属の安定性に関する研究松田 貴,鈴木 慎也,立藤 綾子,松藤 康司799-800 (VII-42)
焼却残渣主体埋立廃棄物中のアルミの腐食反応による水素ガス発生のpH依存性に関する研究松尾 翼,小宮 哲平,中山 裕文,島岡 隆行,眞鍋 和俊801-802 (VII-43)
一般廃棄物焼却灰の微粉砕による水素ガス発生促進効果に関する基礎的研究三宅 雅靖,小宮 哲平,島岡 隆行803-804 (VII-44)
一般廃棄物焼却灰の脱塩における水洗前の二酸化炭素ガスへの曝露の最適条件の検討白石 直輝,Sonia Muradia Sharma,小宮 哲平,梶野 友貴,島岡 隆行805-806 (VII-45)
一般廃棄物焼却残渣固化体の内部ガス圧力による破壊に関する検討博田 庸介,小宮 哲平,中山 裕文,島岡 隆行807-808 (VII-46)
都市ごみ焼却灰の分級処理による海面処分場の安定化促進に関する研究大西 一馬,小宮 哲平,梶野 友貴,島岡 隆行809-810 (VII-47)
一般廃棄物焼却灰の開水路分級技術の開発に関する基礎的研究前田 拓磨,島岡 隆行,小宮 哲平,中山 裕文,梶野 友貴,渡辺 修士,平尾 隆行,竹本 誠,鵜飼 亮行,加島 史浩,前田 直也,松崎 陽介811-812 (VII-48)
UFB水が埋立廃棄物内の有機物の分解に及ぼす影響三木 公輔,小宮 哲平,島岡 隆行813-814 (VII-49)
The effect of household coal ash on solid waste degradation in a lab-scale landfill reactor with leachate recirculation: A case study of Ulaanbaatar, MongoliaBatkhuyag ENKH UCHRAL,Tomoo SEKITO,Yutaka DOTE,Tuuguu ENKHDUL815-816 (VII-50)
HOUSEHOLDS RECYCLING BEHAVIOR TOWARD WASTE BANK PROJECT IN KLATEN, INDONESIADewi Indraswati,Tomoo SEKITO,Yutaka DOTE,Iwan Pratoyo Kusumantoro817-818 (VII-51)
廃棄物発電を主要供給源とした地域電力事業の環境・経済評価林 直樹,松本 亨819-820 (VII-52)
一般廃棄物焼却残渣固化式処分場の環境安全性及び強度に関する実証研究猿渡 武,島岡 隆行,中山 裕文,小宮 哲平,梶野 友貴,弘末 文紀,三反畑 勇,秋田 宏行,青木 貴均,西尾 竜文821-822 (VII-53)
廃棄物固化式処分システムのライフサイクルコストに関する研究川崎 耕,中山 裕文,島岡 隆行823-824 (VII-54)