日本学術会議橋梁・構造工学研究連絡委員会 / 社団法人 土木学会 / 社団法人 日本建築学会
タイトル | 著者 | 頁 |
---|---|---|
平坂影響面自記装置 | 岡村 宏一,松井 啓之輔 | 1-8 |
大型版組立工法 (TILT-UP工法) | 中川 中夫,斉藤 辰彦 | 9-22 |
4階建大型版組立家屋の耐震実験 | 中川 中夫,斉藤 辰彦 | 23-38 |
鉄骨に型枠を吊しコンクリートを施工する鉄骨コンクリート構造の設計及施工について | 榎本 盛彦 | 39-48 |
高層建築物のプレフアブ化について | 小高 昭夫,十代田 知三 | 49-56 |
新しい鉄骨構造形式による高層事務所建築 -京阪淀屋橋ビルの構造計画について- | 棚橋 諒,金多 潔,沢村 光一 | 57-66 |
鉄骨架構梁にプレストレスモーメントを導入する工法 | 石田 信一 | 67-70 |
送電鉄塔のセルロイド模型による振動実験 | 山口 富夫,白木 万博 | 71-96 |
オクタ・プラツテの応力解析と実験 | 加藤 勉,高梨 晃一 | 97-108 |
構造計算への行列利用 | 大地 羊三 | 109-120 |
タイトル | 著者 | 頁 |
---|---|---|
塑性設計法による二径間ラーメン橋の設計について | 倉田 宗章,波多野 昭吾,岡村 宏一,加藤 正之 | 1-14 |
円形断面柱と箱形断面梁をもつたラーメン隅角部の設計 | 友永 和夫,田島 二郎,安浪 金蔵,楠田 忠雄,竹中 哲哉 | 15-38 |
ラーメン高架橋の標準化 | 河野 通之,松本 嘉司 | 39-46 |
ブロツクつみ橋脚のつぎについて | 河野 通之,池原 武一郎,小寺 重郎 | 47-62 |
オイルダンパを用いた耐震構造 | 岡本 舜三,上前 行孝 | 63-72 |
繋材を用いた新しい支持方式 (SUダンパ方式)による耐震構造 | 岡本 舜三,上前 行孝 | 73-84 |
連続桁橋中間支点上の合成構造についての研究 | 橘 善雄,近藤 和夫 | 85-94 |
鋼とPCの合成部材による長径間橋の設計及び施工についての構想 | 木村 又左衛門 | 95-100 |
床組式下路PC桁による国鉄大崎道架道橋巾工事 | 田中 行男,菅原 操 | 101-114 |
台形箱桁橋の床組の計算法について | 小西 保則,上原 基也 | 115-128 |
トラスド・ランガー桁の解析 | 赤尾 親助 | 129-137 |
すべての主桁剛度の異なる格子構造の実験的研究 | 奥村 敏恵,玉置 脩,大久保 ■二,戸倉 隆,中野 雄太 | 138-156 |
曲線格子桁の板”剛度が変化する平板理論“による解法 | 芳村 仁 | 157-168 |
円形断面の橋梁への利用について | 上原 哲雄,繁戸 武一 | 169-170 |