多層円柱の固有応力 | 川上 洵,徳田 弘,加賀谷 誠,高橋 功 | 1-7 |
フーリエ定和分変換を用いた鋼管矢板円筒形構造物の解析 | 澤田 知之,二宮 正明,松岡 健一,能町 純雄 | 9-18 |
二段階陽的有限要素法プログラミングのベクトル化手法の検討 | 畑中 勝守,川原 睦人,梅津 剛 | 19-24 |
子午面内での回転を考慮した非軸対称荷重下の軸対称ジョイント要素 | 近田 康夫,田中 恵一,小堀 為雄 | 25-30 |
構造連立非線形方程式の誤差に関する一考察 | 渡辺 英一,勇 秀憲,野邑 敏行 | 31-41 |
弧長自動変更アルゴリズム | タウィープ シャイソムポブ,ボラサック カノクヌクンシャイ,西野 文雄 | 43-50 |
弧長増分法に基づく板殻構造物の耐荷力解析 | 末武 義崇,工藤 浩司,平嶋 政治,依田 照彦 | 51-59 |
開断面曲線部材の弾塑性問題に関する一解析法 | 若菜 啓孝,崎山 毅 | 61-68 |
変位制御型の動的緩和法による鋼薄肉変断面梁-柱の面内強度解析 | 三上 市藏,三浦 泰夫,田中 成典,新内 康芳 | 69-78 |
非線形弾性地盤上の矩形板の非弾性曲げの一解析法 | 松田 浩,崎山 毅 | 79-86 |
断面変形を考慮した曲線多室箱桁橋の理論と解析 | 臼木 恒雄 | 87-100 |
はさみ込み法による多室断面鋼製箱桁の断面変形挙動解析 | 神部 俊一,田中 善昭,甲斐 龍二 | 101-110 |
鋼はりの履歴曲げモーメント-曲率関係の推定 | 皆川 勝,西脇 威夫,増田 陳紀 | 111-120 |
外圧と軸方向引張力を受ける鋼管の圧壊強度設計式 | 当麻 庄司,本多 祐也 | 121-130 |
ラーメン形式吊橋主塔の耐荷力解析 | 伊藤 文人,野上 邦栄,田中 充夫 | 131-144 |
中間横拘束されたはりの横ねじれ耐荷力の近似計算法 | 前川 幸次,福本 ■士 | 145-152 |
フランジの局部座屈を伴う鋼I形断面はりの横ねじれ座屈 | 久保 全弘,福本 ■士 | 153-160 |
軽量溶接H形鋼柱の局部座屈と全体座屈に関する実験的研究 | 青木 徹彦,福本 ■士 | 161-170 |
実験データによるプレートガーダの終局限界強度式の検討 | 塩見 弘幸,福本 ■士 | 171-180 |
面内曲げを受ける曲線平板の座屈特性 | 夏秋 義広,高橋 和雄,小西 保則,平川 倫明 | 181-190 |
連成強度式を用いた補剛板の圧縮強度の一評価手法について | 吉浪 康行,大村 裕 | 191-202 |
2方向面内力を受ける補剛板の極限強度に関する研究 | 北田 俊行,中井 博,古田 富保,鈴木 宏昌 | 203-214 |
圧縮補剛板の縦補剛材剛比に関する研究 | 奈良 敬,小松 定夫,安松 敏雄,池田 博之 | 215-220 |
圧縮・曲げ・ねじりの組合せ断面力を受ける薄肉箱形短柱の終局強度特性に関する実験的研究 | 北田 俊行,中井 博,國廣 昌史,松下 孝文 | 221-231 |
鋼箱型梁・柱の荷重分担特性の簡易的解析 | 渡辺 英一,北沢 正彦,奥野 雅弘 | 233-242 |
下路式および中路式アーチ橋の弾塑性面外座屈強度 | 崎元 達郎,鶴田 栄一,坂田 力 | 243-254 |
コンクリートを充■した鋼管短柱の弾塑性挙動に関する基礎的研究 | 北田 俊行,吉田 康樹,中井 博 | 255-264 |
交番曲げを受けるコンクリート充■角形鋼管梁の耐荷力に関する実験的研究 | 桜井 孝昌,加藤 賢治,宇野 洋平,忠 和男,草間 晴幸 | 265-274 |
プレストレスを導入するプレキャスト床版の継目部の連続性と耐荷力に関する実験的研究 | 松井 繁之,中井 博,袴田 文雄,竹中 裕文 | 275-284 |
プレキャスト床版を用いた負の曲げモーメントを受ける弾性合成桁の実験的研究 | 中井 博,山内 幸裕,袴田 文雄,酒造 敏廣,山本 竜太郎 | 285-296 |
立体トラス型ジベルを有する合成版構造の力学特性と設計法に関する研究 | 太田 俊昭,日野 伸一,興石 正巳,日向 泰山 | 297-305 |
SRCはりのウェブ面のずれ止めの効果 | 阿部 英彦,中島 章典 | 307-314 |
ニールセンローゼ橋アーチリブの座屈に対する合理的設計法について | 北田 俊行,中井 博,吉川 紀,阪野 雅則 | 315-326 |
移動荷重の反復の下での連続桁の塑性たわみ性状 | 谷平 勉,黄 栄文,上林 厚志,園田 恵一郎 | 327-340 |
鋼道路橋の落橋防止装置連結板の応力解析と設計手法に関する一考察 | 鈴木 五月,後藤 芳顯,松浦 聖 | 341-350 |
シールドトンネルの軸方向挙動に関する模型実験とその解析 | 西野 健三,土山 茂希,小泉 淳,村上 博智 | 351-361 |
鋼床版合成トラス斜張橋の主構弦材および鋼床版応力の実用算定式 | 西村 宣男,昼間 康裕,石崎 浩,小松 定夫 | 363-373 |
合成I桁橋の対傾構部材力に及ぼす床版損傷補修対策の影響 | 増田 陳紀,三木 千寿,西脇 威夫,皆川 勝 | 375-383 |
合成I桁橋の対傾構部材力の簡易解析手法 | 増田 陳紀,西脇 威夫,皆川 勝,街道 浩 | 385-393 |
連続床版の曲げ応力について | 横山 幸満,井上 浩樹 | 395-400 |
2径間連続RCばりのシェイクダウン実験 | 梶川 康男,福嶋 徹 | 401-408 |
走行荷重下における鋼板・コンクリート合成床版の疲労特性に関する研究 | 松井 繁之,佐々木 洋,福本 ■士,梶川 靖治 | 409-420 |
脆性材料中の補強材のまわりの内部ひびわれに関する一考察 | 小畑 誠,後藤 芳顯,松浦 聖 | 421-430 |
軸力を低減した高力ボルト継手の挙動 | 三ツ木 幸子,近藤 明雅,山田 健太郎 | 431-438 |
摩擦接合継手の局部すべり応力と疲労応力範囲との相関性に関する一考察 | 長嶋 文雄 | 439-450 |
破壊力学による溶接継手の疲れ寿命のばらつきの評価 | 永津 省吾,山田 健太郎,三ツ木 幸子 | 451-458 |
応力集中部材の残留応力場における疲れき裂進展挙動 | 大野 貴史,石黒 幸文,山田 健太郎,青木 尚夫 | 459-468 |
腐食環境下における鋼切欠き部材の疲れき裂発生寿命 | 坂野 昌弘,横尾 正幸,新井 弘,西村 俊夫 | 469-481 |
非低水素系すみ肉溶接棒使用時の溶接金属割れに及ぼす鋼板表面状態の影響 | 堀川 浩甫,山本 孝雄,下畑 隆司,和田 俊 | 483-491 |
斜め溶接割れからの疲労亀裂の発生と進展 | 三木 千寿,森 猛,時田 英夫 | 493-500 |
頭付きスタッドの疲労強度に及ぼすスタッド余盛り形状の影響 | 平城 弘一,松井 繁之 | 501-512 |
跨座型モノレールの鋼製軌道桁の走行路の疲労亀裂 | 大倉 一郎,堀池 潔,福本 ■士 | 513-524 |
経年劣化リベットプレートガーダーの疲労強度 | 竹名 興英,川上 博道,谷藤 精一,三木 千寿 | 525-534 |
ハンガーブラケット実橋モデルによる疲労試験 | 田島 二郎,飯島 武明,谷藤 精一,梶本 勝也 | 535-542 |
主桁と対傾構との取合部の疲労損傷に対する補修方法の提案 | 三木 千寿,竹之内 博行,森 猛,大川 征治 | 543-550 |
道路橋鉄筋コンクリート床版の損傷要因推定のためのルールとフレームによる知識ベース・エキスパートシステム | 三上 市藏,松井 繁之,田中 成典,新内 康芳 | 551-562 |
都市高速道路における鋼桁橋の振動特性の経年変化から見た剛度評価に関する研究 | 中井 博,吉川 紀,加賀山 泰一,矢幡 武人 | 563-569 |
渦励振における風洞実験法の評価 | 宇都宮 英彦,長尾 文明,高島 秀明 | 571-580 |
吊橋の耐風安定性に及ぼすケーブル振動の影響 | 山口 宏樹,松本 一彦 | 581-592 |
長大吊橋トラス補剛桁の空力応答特性と制振対策 | 植田 利夫 | 593-602 |
同調液体ダンパー(TDL)の基本特性に関する実験的検討 -円筒容器の場合- | 藤野 陽三,B. パチェコ,チャイセリ P.,藤井 邦雄 | 603-616 |
塔状構造物制振用水槽ダンパーの開発 | 宮田 利雄,山田 均,斉藤 善昭 | 617-626 |
弾性支持されたケーブルのモード減衰 | 山口 宏樹,長嶝 俊広 | 627-634 |
2次元連続体の形状最適化のための要素面積均一化再分配 | 長谷川 明 | 635-638 |
パーソナルコンピュータを利用した鉄塔くい基礎の最適設計 | 松井 邦人,多田 昭仁 | 639-648 |
橋脚の鋼管杭基礎の最適設計に関する一考察 | 田中 孝昌,石川 信隆,田蔵 隆,香月 智 | 649-656 |
並列曲線箱桁橋の最適弾塑性設計法に関する一考察 | 今井 富士夫,田島 孝敏,太田 俊昭 | 657-666 |
橋梁計画設計のためのエキスパートシステム構築に関する基礎的研究 | 白石 成人,古田 均,中島 裕之,山本 信哉 | 667-675 |
多段階分析による非線形破壊基準関数の処理について | 佐藤 尚次,長谷川 彰夫,西野 文雄 | 677-688 |
線形構造物の信頼性評価に関する一考察 | 永田 茂,星谷 勝 | 689-697 |
荷重の横分配の影響を考慮した道路橋主桁の信頼性解析 | 白木 渡,松保 重之,高岡 宣善 | 699-711 |
不規則交通流による道路応答の非正規過程による解析 | 岡林 隆敏,山手 弘之,藤野 陽三 | 713-720 |
桁橋の構造諸元実態調査と走行荷重による不規則振動 | 川谷 充郎,嶋田 玲志 | 721-730 |
道路橋振動特性測定における衝撃加振法の適用 | 岡林 隆敏,原 忠彦 | 731-738 |
長支間歩道橋の振動使用性設計基準に関する考察 | 杉本 博之,梶川 康男 | 739-749 |
構造物の振動の最適制御に関する数値解析 | 田中 裕二,川原 睦人 | 751-758 |
ダイナミック・プログラミングによる地震時における構造物の最適制御 | 深沢 恵志,川原 睦人 | 759-766 |
低速度衝撃力によるコンクリート床版の動的応答 | 三上 敬司,吉田 鉱一,松岡 健一,能町 純雄 | 767-778 |
緊張ケーブルによる箱型浮体の耐波浪特性 | 久保 喜延,森松 一典,前野 弘幸 | 779-784 |
液体に接する円筒殻の自由振動 | 三上 隆,芳村 仁 | 785-796 |
橋桁の減衰特性に関する基礎的研究 | 樋口 徹,古田 均,白石 成人 | 797-806 |
面内変動曲げを受ける曲線平板構造の動的安定性 | 高橋 和雄,小西 保則,平川 倫明,夏秋 義広 | 807-815 |
層状弾性体にモデル化した履工敷砂部の衝撃応答解析 | 岸 徳光,吉田 紘一,松岡 健一,能町 純雄 | 817-826 |
複合円盤部材の応力波動解析と内部構造の標定に関する研究 | 大島 俊之,三上 修一,重清 浩司,能町 純雄 | 827-836 |
地下鉄シールドトンネル及び周辺沖積地盤の波動伝播特性 | 長嶋 文雄,古田 勝,秋好 賢治,伊藤 文人 | 837-846 |
斜め入射せん断波を受ける埋設管の過渡的応答解析 | 松岡 健一,岸 徳光,吉田 紘一,能町 純雄 | 847-854 |
半無限多孔質飽和弾性体上の円形基礎の動的コンプライアンス | 庄 健介,北村 泰寿 | 855-864 |
時間領域の有限要素法と境界要素法の結合解法による地盤振動解析 | 東平 光生,吉田 望 | 865-875 |
非線形フォークト層体のせん断振動応答 | 木田 哲量,能町 純雄,阿部 忠,澤野 利章 | 877-884 |
調和外力を受ける剛体の浮き上がり | 奥村 敏恵,松井 邦人,鈴木 知宏,本田 満彦 | 885-896 |
単純RC構造物の最適設計震度 | 松島 学,松井 邦人,井出 周治 | 897-909 |
RC柱の履歴復元力特性に及ぼす載荷速度と載荷パターンの影響 | 尾坂 芳夫,鈴木 基行,蟹江 秀樹 | 911-922 |
加振実験による長周期帯域での各種地震計記録の評価 | 山田 善一,野田 茂,岡市 明大 | 923-935 |
地盤を伝播するラブ波のより実用的な数値解析手法 | 年縄 巧,蓮見 有敏,大町 達夫 | 937-946 |
中小地震記録と断層モデルを用いた強震動加速度波形の予測手法 | 神山 真 | 947-959 |
仮想南関東地震による震源近傍でのスロッシング波高の推定 | 岡本 隆,山田 善一,野田 茂 | 961-972 |
波力と地震力を受ける海洋構造物の動的応答解析 | 山田 善一,家村 浩和,K. VENKATARAMANA,河野 健二 | 973-982 |