剛基盤を有する多孔質飽和弾性体上の円形基礎の動的鉛直コンプライアンス | 高谷 富也,北村 泰寿 | 1-7 |
潮流・不規則波浪を受ける構造物の非線形振動解析 | 渡邊 英一,阿部 雅文,松本 敏克,酒井 哲郎,杉浦 邦征 | 9-20 |
面内変動曲げを受ける薄肉I型断面曲がり桁の扇形腹板の動的安定性 | 夏秋 義広,高橋 和雄,手塚 仁,小西 保則 | 21-32 |
コーナー部に曲率を有する箱型断面はり-柱の繰り返し変形特性に関する実験的研究 | 渡邊 英一,杉浦 邦征,狩野 正人,高尾 道明,江見 晋 | 33-40 |
鋼製ロックシェッドの落石による衝撃力 | 桝谷 浩,前川 幸次,水木 彰,吉田 博 | 41-49 |
実物大ケーブルを用いたクリープ・リラクセーション試験 | 渡邊 英一,亀井 正博,井下 泰具,中出 収 | 51-61 |
曲げとねじりとを受ける薄肉箱形断面梁の極限強度に関する実験的研究 | 中井 博,村山 泰男,北田 俊行,高田 佳彦 | 63-70 |
圧縮と曲げを受ける薄肉H形断面部材の相関強度とその評価式について | 山尾 敏孝,坪浦 伸泰,崎元 達郎 | 71-78 |
鋼平面ラーメン構造物の極限強度評価式の実験データによる検証 | 宇佐美 勉 | 79-88 |
組合せ断面力を受ける薄肉箱形断面短柱の局部座屈を考慮した終局強度相関曲面に関する実験的研究 | 中井 博,北田 俊行,國廣 昌史,中村 清孝,岸田 和人 | 89-100 |
H形断面部材で構成される鋼アーチ構造の面外座屈強度実験 | 坂田 力,崎元 達郎 | 101-110 |
曲げが支配的な主塔を有する長径間斜張橋の耐荷力に関する研究 | 崎元 達郎,奈良 敬,小松 定夫,北沢 正彦 | 111-122 |
はり・柱理論に基づく初期曲げモーメントを受ける弾性矩形骨組の座屈解析に関する一考察 | 後藤 芳顯,鈴木 五月,松浦 聖 | 123-134 |
補剛材方向に引張力,補剛材直角方向に圧縮力を受ける補剛板の極限強度に関する実験的研究 | 北田 俊行,中井 博,宮坂 佳洋,古田 富保,泰野 啓司 | 135-144 |
断面変形挙動に注目した曲線I形桁の曲げ耐荷力実験 | 藤井 堅,藤枝 洋二,香川 敦,大村 裕 | 145-154 |
部分縁荷重を受けるプレートガーダーの極限強度 | 堂垣 正博,岸上 信彦,米澤 博 | 155-165 |
プレートガーダーの補剛材の配置と剛度 | 三上 市藏,木村 泰三 | 167-180 |
設計のためのプレートガーダーのせん断強度算定法の改良 | 三上 市藏,山里 靖 | 181-190 |
プレートガーダーのフランジ垂直座屈強度の算定法 | 三上 市藏,木村 泰三,徳田 浩一 | 191-201 |
設計のための圧縮補剛板の終局強度の算定法 | 三上 市藏,丹羽 量久 | 203-216 |
初期不整を有する円筒パネルの圧縮強度 | 三上 市藏,松本 浩徳,辻 省悟,田中 克弘 | 217-228 |
有限要素法による最小コンプライアンス形状の探索について | 田村 武,小林 昭一 | 229-234 |
Navier-Stokes有限要素方程式非線形項の収束計算のアルゴリズム | 吉田 裕,依知川 哲治,津田 敏,佐々木 隆 | 235-244 |
動弾性解析のための境界要素・有限要素時間領域結合手法 | 阿部 和久 | 245-254 |
ICCG法の有限要素方程式への適用に関する一検討 | 吉田 裕,依知川 哲治,中川 昌弥 | 255-262 |
面内回転自由度を有する膜要素による平面問題の幾何学的非線形解析 | 井浦 雅司,S. N. ATLURI | 263-271 |
有限扇形帯板法による補剛扇形板の曲げ解析 | 芳村 仁,日下部 毅明 | 273-283 |
混合境界値帯板法による両端自由の薄肉立体構造物の応力解析 | 岩崎 正二,能町 純雄,木田 哲量 | 285-294 |
鋼構造の補強法の数値シミュレーションシステムに関する研究 | 谷口 建男,本郷 英樹 | 295-303 |
コンクリート構造物の有限要素解析における埋め込み鉄筋モデルについて | 山口 栄輝,太田 俊昭,興石 正巳,川野 清 | 305-313 |
引張・圧縮破壊を考慮したRC構造物の離散化極限解析 | 上田 眞稔,竹内 則雄,樋口 晴紀,鬼頭 宏明,川井 忠彦 | 315-323 |
コンクリートの引張軟化特性と試験法 | 六郷 恵哲,内田 裕市,小柳 治 | 325-334 |
レーザースペックル法によるフラクチャープロセスゾーンの計測 | 堀井 秀之,一宮 利通 | 335-342 |
結晶塑性モデルによるき裂先端部のひずみ集中化と破壊機構の解析 | 小畑 誠,奥田 純三,後藤 芳顯,松浦 聖 | 343-351 |
周期構造モデルの基本的性質 | 堀 宗朗,三浦 尚 | 353-362 |
バネー質点モデルによる接触を考慮したクラックの動的解析 | 廣瀬 壮一,北原 道弘 | 363-370 |
積層長方形ばりを伝播する応力波動のシミュレーションと非破壊評価への利用 | 三上 修一,大島 俊之,能町 純雄,木田 哲量 | 371-378 |
すみ肉溶接継手の腐食疲労亀裂発生・進展挙動 | 坂野 昌弘,新井 弘,西村 俊夫 | 379-388 |
歪時効による鋼材の靱性変化の評価 | 森 好生,塩崎 正孝,三木 千寿,栗原 正好 | 389-397 |
ボンドクラックを有する異質埋設物周辺の散乱問題の解析 | 福井 卓雄,松田 勝彦 | 399-408 |
疲労亀裂進展解析による疲労設計曲線の検討 | 三木 千壽,坂野 昌弘 | 409-416 |
極小値探索計算の一効率的手法 | 野上 邦栄 | 417-428 |
制約条件の部分近似によるトラス構造物の最適設計に関する研究 | 杉本 博之 | 429-439 |
幾何学的非線形性を考慮したトラス構造の最適設計 | 小林 一郎,三池 亮次,山田 善一 | 441-450 |
衝撃を受ける鋼管円弧アーチの最適設計に関する一考察 | 星川 辰雄,石川 信隆,香月 智,飯田 毅 | 451-458 |
斜張橋の架設管理へのSI法とファジィSI法の適用 | 古田 均,亀井 正博,金吉 正勝,田中 洋 | 459-467 |
メカニズム形成による終局限界状態に対する鋼製ラーメン橋脚の信頼度の評価 | 白木 渡,松保 重之,高岡 宣善 | 469-478 |
荷重組合せ係数に関する確率論的考察 | 杉山 俊幸,深澤 泰晴,岡本 治 | 479-490 |
橋梁塗装評価への多基準分析法の実用化に関する研究 | 古田 均,梶本 勝也,村井 亮介 | 491-498 |
エキスパートシステム構築用ツールを利用したコンクリート橋耐用性診断システムの開発と実用化 | 宮本 文穂,山口 裕史,西村 昭 | 499-512 |
橋梁形式選定エキスパートシステムにおける橋上走行時の運転者の感覚評価に関する研究 | 西土 隆幸,前田 研一,島田 清明,野村 国勝 | 513-524 |
学習機能を持った橋梁設計支援エキスパートシステムに関する研究 | 白石 成人,古田 均,中林 正司,細谷 学 | 525-534 |
アンケートに基づく橋梁の景観評価に関する一考察 | 加藤 雅史,田中 信治,大場 邦弘 | 535-542 |
パーソナルコンピュータ上での橋梁景観シミュレーションシステムの構築 | 近田 康夫,城戸 隆良,小堀 為雄 | 543-550 |
新中川橋梁群基本計画と明和橋の景観設計 | 山下 尚孝,八坂 裕紀,篠原 修,松井 基芳 | 551-563 |
衝撃ダンパーによる照明柱の制振効果 | 烏野 清,北川 正一,堤 一,城 郁夫 | 565-576 |
TMDアナロジーをベースにしたTLDの特性の理解 | 藤野 陽三,パチェコ ベニート,チャイセリ ピヤワット,孫 利民,古賀 健一 | 577-590 |
Tuned Sloshing Damperの振動特性と制振効果 | 中垣 亮二,有馬 健次,植田 利夫,加道 博章 | 591-602 |
相似モデルによる液柱管ダンパーの制振実験 | 坂井 藤一,高枝 新伍,玉木 利裕 | 603-613 |
ダイナミック・プログラミングを適用した風荷重を受ける構造物の最適制御 | 徳田 紳二,川原 睦人 | 615-622 |
構造物の逐次オープンループ制御の一手法 | 松井 邦人,栗田 哲史 | 623-632 |
調和加振される剛体とフーリングの定常振動 | 松井 邦人,井浦 雅司,佐々木 利視,小坂 郁 | 633-644 |
液体に接する片持円筒殻の基本固有周期略算式 | 三上 隆,芳村 仁 | 645-653 |
劣化型復元力特性を有する構造物の動的倒壊判定に関する基礎的研究 | 中島 章典,阿部 英彦,倉西 茂,白石 正俊 | 655-662 |
アーチリブの架設段階における振動特性の測定と解析 | 加藤 雅史,田中 信治,大浦 隆 | 663-670 |
歩道橋の固有振動数の測定と解析による検討 | 田中 信治,加藤 雅史 | 671-678 |
自動車走行による床版および橋梁各部の動的応答実験 | 川谷 充郎,大倉 一郎,山田 靖則,福本 ■士,難波 宗行 | 679-684 |
PC吊床版歩道橋の振動とその使用性 | 梶川 康男,津村 直宜,角本 周 | 685-695 |
斜張橋の走行荷重下の動的応答と衝撃係数について | 川谷 充郎,本田 義人 | 697-704 |
ケーブルのモード減衰に及ぼす支点減衰の影響 | 山口 宏樹 | 705-710 |
水平ケーブルの面内対称加振による逆対称分岐応答 | 高橋 和雄,白石 隆俊 | 711-718 |
ケーブル・桁系の線形・非線形連成振動に関する解析と実験 | ペンヌン ワーニィシャイ,藤野 陽三,パチェコ ベニート,岡本 章司 | 719-732 |
多点地震動の非定常相互スペクトルの振幅特性と位相特性に関する考察 | 沢田 勉,亀田 弘行,青井 英幸 | 733-746 |
鉛直アレー観測記録による地盤震動特性値の同定 | 辻原 治,沢田 勉,谷 高博 | 747-756 |
新潟におけるやや長周期地震動と堆積盆地地形の関係 その1 1983年日本海中部地震の伝播経路の検討と表面波の識別 | 横山 正義,岡本 晋,河村 壮一 | 757-770 |
地盤係数の不確定性を考慮した地盤の地震応答に関する研究 -地震応答に及ぼす影響とその効果的解析法- | 北浦 勝,池本 敏和,鶴来 雅人 | 771-778 |
地震動入力をうける一自由度系の変位じん性率および履歴吸収エネルギーの一推定法 | 成行 義文,平尾 潔,大岸 独歩 | 779-790 |
載荷車両の動的効果を考慮した道路橋の地震荷重 | 亀田 弘行,北 啓之,盛川 仁 | 791-801 |
コンクリートステイブサイロの地震応答特性と不連続構造の影響に関する実験的研究 | 佐々木 康彦,芳村 仁 | 803-812 |
震害要因とその経年的影響に基づく上水道の耐震健全度評価 | 亀田 弘行,神田 仁,杉戸 真太 | 813-825 |
ローラーゲートの小開度で発生する自励振動の発生範囲 | 荻原 国宏,上田 幸彦 | 827-835 |
ローラーゲートの振動実験 | 菅原 一昌,白毛 良男,一柳 直樹,荻原 国宏 | 837-847 |
直列配置の2矩形柱の空力静特性 | 岡島 厚,木綿 隆弘 | 849-857 |
直列2矩形柱の空力不安定振動 | 岡島 厚,阿部 彰人,木綿 隆弘 | 859-864 |
断面比の小さい振動矩形柱の変動圧力特性 | 平田 勝哉,中村 泰治 | 865-872 |
高欄を設置した橋梁箱桁断面の乱流効果 -渦励振への影響- | 松本 勝,白石 成人,三澤 彰,村上 琢哉,佐野 祐一,高橋 邦夫,金田 士郎,川邊 弘美 | 873-878 |
補剛桁剛性に着目した吊橋の連成フラッター発生に関する研究 | 宮田 利雄,山田 均,矢野 一正 | 879-888 |
長大箱桁橋の耐風性及び制振対策法について | 斎藤 通,本田 明弘 | 889-894 |
確率統計的手法を用いた橋梁の耐風安全性評価 | 松本 勝,白石 成人,高橋 昇,田辺 粛郎,三澤 彰,村上 琢哉 | 895-904 |
合成集成材桁の弾塑性解析と実験 | 長谷部 薫,薄木 征三 | 905-914 |
直交異方性積層集成材中を伝播する応力波速度の分散特性 | 大島 俊之,三上 修一,小笠原 照夫,岩崎 正二 | 915-922 |
集成木材タイドアーチ橋の弾性挙動に関する実験的研究 | 薄木 征三,長谷部 薫,堀江 保,亀井 義典 | 923-932 |
鋼橋技術と技術者の役割 | 長谷川 ■一 | 933-938 |
50年供用したリベット継手の疲労試験 | 山田 健太郎,宇都宮 紳三,神谷 保,都築 正治 | 939-947 |
鋼橋支承部ソールプレート端に生じた疲労損傷と局部応力についての考察 | 三木 千寿,妹尾 賢一郎,森 猛 | 949-958 |
隅肉溶接部の疲労強度とルート部の欠陥について | 三木 千寿,■ 恒達,田中 雅人 | 959-966 |
実働応力を考慮した道路橋の破壊力学による疲労損傷程度の推定 | 山田 健太郎,篠田 泰蔵 | 967-974 |
鋼道路橋の疲労照査のための過重に関する研究 | 三木 千寿,杉本 一朗,宮崎 早苗,森 猛 | 975-984 |
鋼橋の疲労損傷に対する予防保全の検討 | 飯野 忠雄,山田 実,岩崎 雅紀 | 985-994 |
拡孔による孔明き鋼板の疲労強度の改善 | 阿部 英彦,西村 豊雄,大江 浩一 | 995-1002 |
鋼橋疲労損傷の補修方法選定システムのための因果ネットワークによる推論手法 | 三上 市藏,三木 千壽,田中 成典,土田 貴敬 | 1003-1014 |
鋼橋の腐食に関する研究 | 松本 勝,白石 成人,ソムキャット ルントンバイスリー,岡村 敬 | 1015-1020 |
鋼ボックス内部の腐食環境と防錆について | 藤野 陽三,上田 雅俊,延藤 遵 | 1021-1033 |
鋼曲線箱桁橋の中間ダイアフラム配置法に関する研究 | 有住 康則,矢吹 哲哉 | 1035-1048 |
鋼管片持ちばりのせん断衝撃応答に関する一考察 | 石川 信隆,香月 智,星川 辰雄,水山 高久 | 1049-1056 |
鋼桁のせん断ひずみ成分の測定による輪荷重効果の推定法 | 城戸 隆良,近田 康夫,小堀 為雄 | 1057-1064 |
半剛結接合に関するデータベースを用いた平面骨組構造解析システムの開発 | 岸 徳光,後藤 芳顯,松岡 健一 | 1065-1072 |
十字スプリットティー形式の引張接合に関する基礎的実験と解析 | 谷平 勉,利守 尚久,藤沢 政夫,田井戸 米好 | 1073-1086 |
17年間供用された高力ボルト摩擦継手のすべり耐力に関する実験 | 谷平 勉,亀井 正博,石原 靖弘,田井戸 米好 | 1087-1096 |
斜張橋主桁の非線形曲げモーメントの算定図 | 長井 正嗣,佐野 信一郎,奥井 義昭,大垣 賀津雄 | 1097-1102 |
架設段階を考慮した斜張橋のケーブルのリラクセーション予測 | 渡邊 英一,亀井 正博,若林 保美,楠葉 誠司 | 1103-1114 |
斜張橋の曲げ1次固有周期の算定とその性状に関する検討 | 長井 正嗣,佐野 信一郎,小松 貴雄 | 1115-1127 |
花畔大橋(斜張橋)主塔のTMDによる制振対策 | 寺元 博昭,佐野 信一郎,長井 正嗣,奥井 義昭 | 1129-1140 |
円形リングで横拘束されたコンクリートの動的応力 ~ひずみ関係 | 高橋 芳彦,大野 友則,丸山 貴司,内田 孝 | 1141-1152 |
日射熱による大型土木構造物の温度解析に関する研究 | 粥川 幸司,二羽 淳一郎,田辺 忠顕 | 1153-1160 |
鉄筋コンクリート部材の耐力評価 | 佐藤 勉,寺田 年夫,宮本 征夫 | 1161-1166 |
震害補修されたRC橋脚の再来地震に対する応答予測 | 島 弘,水口 裕之,神原 紀仁,横井 克則 | 1167-1174 |
多数の開口を有する円筒壁の耐荷力の実験的研究 | 清宮 理,横田 弘,白崎 正浩 | 1175-1184 |
PRC桁の設計における乾燥収縮度の影響について | 舘石 和雄,大庭 光商,竹内 研一,津吉 毅 | 1185-1190 |
組紐状AFRPロッドのPC緊張材としての定着および付着特性に関する実験的研究 | 三上 浩,加藤 正利,田村 富雄,能町 純雄 | 1191-1202 |
青森大橋斜材定着部のせん断設計法 | 石橋 忠良,高木 芳光,大庭 光商,末弘 保 | 1203-1210 |
鋼管コンクリート構造を架設用支保工に適用したコンクリートアーチ橋の施工と施工時実橋試験 -合成アーチ巻立て工法- | 大浦 隆,加藤 雅史,佐藤 靖 | 1211-1222 |
不完全合成桁の差分剛性マトリックス解析法について | 井上 稔康,佐藤 浩一,渡辺 昇 | 1223-1236 |
上フランジを有しない合成桁のスタッドによる応力伝達に関する研究 | 近田 康夫,城戸 隆良,小堀 為雄,安田 正明 | 1237-1244 |
不完全合成板の解析について | 井上 稔康,佐藤 浩一,渡辺 昇 | 1245-1258 |
有孔合成版部材の曲げ挙動と孔周辺の応力状態 | 太田 俊昭,日野 伸一,輿石 正巳,鬼束 俊一,黒田 一郎 | 1259-1266 |
立体トラス型ジベルを用いた合成床版橋の設計・施工と載荷実験 | 太田 俊昭,日野 伸一,今井 富士夫,坂田 隆博,笹山 仁 | 1267-1274 |
鋼・コンクリート合成構造のクリープ・乾燥収縮解析における種々の基礎式に関する一考察 | 中井 博,栗田 章光 | 1275-1284 |
剛性マトリックス法によるPC連続合成桁の乾燥収縮応力解析 | 宮本 裕,川上 洵,小泉 隆浩,石田 宏 | 1285-1292 |
プレキャストPC桁の静的挙動とロックシェッド設計への応用 | 藤井 智弘,桝谷 浩,前川 幸次,梶川 康男 | 1293-1303 |
合成桁斜張橋・プレキャスト床版の設計法とループ状重ね継手の耐久性に関する研究 | 前田 研一,橘 吉宏,柳澤 則文,志村 勉,梶川 康男 | 1305-1312 |
鋼・コンクリート連結はりのせん断強度実験 | 崎元 達郎,梶川 靖治,須崎 浩二,白石 隆宏 | 1313-1318 |
海洋人工島に構築される換気塔の設計 (東京湾横断道路川崎人工島) | 藤田 信一,長谷川 明機,壇 峻,黒田 正信 | 1319-1328 |
大深度連続地中壁構造体の周波数応答解析 | 岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄,和田 忠幸 | 1329-1336 |
Rowe理論を応用した中詰材のせん断抵抗力の評価式に関する一考察 | 香月 智,石川 信隆,大平 至徳,鈴木 宏 | 1337-1346 |
地下空洞の地震時挙動とその解析 | 竹脇 尚信,吉村 隆,青木 謙治,花村 哲也,高田 武彦 | 1347-1354 |
埋設パイプライン曲管部の低サイクル疲労強度 | 鈴木 信久,大場 修幸 | 1355-1364 |
埋設パイプラインの耐震性評価における地盤の永久変位分布のモデル化 | 鈴木 信久,中根 宏行 | 1365-1376 |
軟弱粘性土地盤-摩擦杭基礎の地震時挙動に関する実験的研究 | 近藤 司,森 信夫 | 1377-1384 |