降伏棚を有する鋼材の繰り返し壇塑性モデル -二曲面塑性モデルの開発- | 田中 良仁,水野 英二,瀋 赤,宇佐美 勉 | 1-14 |
膨張膜の非線形解析について | 水澤 富作,ジョン W. レナード | 15-23 |
波力を受ける有脚式鋼製人工地盤の振動特性についての基礎的研究 | 渡邊 英一,田中 稔郎,杉浦 邦征,冨永 知徳 | 25-37 |
高次振動時の水中弾性円柱の付加質量係数について | 渡邊 英一,松本 敏克,酒井 哲郎,杉浦 邦征, | 39-52 |
流体力を受けるケーブルの動的挙動 | 前島 正彦,事口 寿男,酒造 敏廣 | 53-63 |
変動軸力を受けるはり部材の安定を失った後の動的応答 | 高橋 和雄,手塚 仁,其田 智洋 | 65-72 |
圧縮・2軸曲げ、および、ねじりを受ける薄肉箱形短柱の終局強度に関する実験的研究 | 北田 俊行,中井 博,國廣 昌史,岸田 和人 | 73-82 |
薄肉鋼柱の極限強度の簡単な評価法 | 久保 全弘,小川 春由樹 | 83-91 |
繰り返し荷重を受ける鋼圧縮部材の強度と変形能に関する実験的研究 | 宇佐美 勉,今井 康幸,青木 徹彦,伊藤 義人 | 93-106 |
Y型橋脚の力学的性状と耐荷力特性に関する実験的・理論的研究 | 伊藤 義人,小深田 祥法,宇佐美 勉,浅野 哲男 | 107-119 |
鋼製ラーメン隅角部の崩壊性状と変形性能に関する実験的研究 | 酒造 敏廣,事口 寿男 | 121-134 |
曲げを受ける鋼I形断面の局部座屈強度と限界幅厚比に関する実験的研究 | 西村 宣男,大崎 史淳,長谷川 徹雄 | 135-144 |
薄肉鋼はりの極限強度の簡単な評価法 | 久保 全弘,小川 春由樹 | 145-154 |
降伏比の異なる60キロ級高張力鋼による溶接組立梁の極限強度と変形性能について | 森脇 良一 | 155-166 |
面内荷重を受けるA型ラーメンの耐荷力に関する実験的研究 | 北田 俊行,中井 博,堀田 剛 | 167-176 |
吊橋主塔の構造特性および座屈設計に関する実績調査研究 | 野上 邦栄,成田 信之,山本 一之 | 177-190 |
弾性固有値解を用いた有効長さ手法による鋼アーチ系橋梁の弾塑性面外座屈強度の算定 | 崎元 達郎,坂田 力,小堀 俊之 | 191-198 |
上路式アーチ橋の面外座屈強度 | 崎元 達郎,坂田 力,古賀 一臣,岡本 剛治 | 199-210 |
十分剛でない縦補剛材を有する補剛板の横方向圧縮強度に関する実験的研究 | 北田 俊行,中井 博,古田 富保,泰野 啓司 | 211-218 |
2方向面内圧縮力を受ける鋼矩形板の耐荷力推定のための新しいアプローチ | 勇 秀憲 | 219-228 |
局所荷重を受ける水平補剛材つき腹板の挙動 | 清水 茂,堀井 茂則,吉田 俊弥 | 229-238 |
プレートガーダー腹板の曲げ・せん断連成強度照査式 | 中沢 正利,倉西 茂 | 239-247 |
非対称断面プレートガーダーの終局強度に関する実験的研究 | 三上 市藏,木村 泰三,徳田 浩一 | 249-262 |
部分修正系スツルム法による固有値解析 | 柏木 光博,平井 一男,Walter D. PILKEY | 263-270 |
有理関数近似による部分修正系の固有値解析 | 柏木 光博,平井 一男,片山 拓郎 | 271-278 |
矩形板の幾何学的非線形問題の一解析法 | 森田 千尋,崎山 毅,松田 浩 | 279-286 |
終局強度を超えた円筒パネルの弾塑性有限変位挙動の解析 | 三上 市藏,辻 省悟 | 287-298 |
混合ハイブリッド有限要素法を用いた弾性シェル構造物の有限変位解析 | 桜井 孝昌,D. KARAMANLIDIS,西野 文雄 | 299-306 |
要素剛性分離の手法による等張力曲面の形状解析と膜構造解析 | 後藤 茂夫,荒牧 軍治,井嶋 克志,深江 葉子 | 307-314 |
要素剛性分離の手法による構造物の幾何学的非線形解析 | 後藤 茂夫,荒牧 軍治,井嶋 克志 | 315-328 |
長径間吊橋の立体有限変位解析 | 林 正,前田 研一,増井 由春,内海 靖,山野 長弘 | 329-342 |
構造系の対称・非対称分岐経路の探査方法について | 藤井 文夫,錘 国強 | 343-352 |
立体骨組構造の有限変位解析の精密化 | 岩崎 英治,林 正 | 353-366 |
修正された変分原理による空間曲線材の有限変位解析 | 岩崎 英治,林 正 | 367-380 |
共役勾配法のスーパーコンピュータ適合アルゴリズム | 吉田 裕,中川 昌弥,田中 知足 | 381-390 |
拡張されたHamiltonの原理と時間有限要素法への応用 | 井浦 雅司 | 391-400 |
変形する物体の客観応力速度について | 黒田 充紀 | 401-408 |
非関連流れ則を用いた剛塑性有限要素解析 | 田村 武,小林 昭一,橋本 一三 | 409-414 |
コンクリート構造物の熱伝導解析における鋼・コンクリート複合要素 | 山口 栄輝,太田 俊昭 | 415-424 |
逆問題と非破壊検査 | 西村 直志,廣瀬 壮一 | 425-434 |
複合材料の平均的な硬化係数と延性の評価 | 岩熊 哲夫,堀 宗朗,森 勉,村 外志夫 | 435-442 |
3次元周期亀裂群の解析について | 堀 宗朗,三浦 尚 | 443-450 |
非線形インクルージョン界面の動的解析 | 廣瀬 壮一,北原 道弘 | 451-458 |
クラックを多数有する材料の巨視的弾性定数とクラック配置のパラメータ | 堀井 秀之,キエティサック サハサクモントリ,奥井 義昭 | 459-464 |
部材裏面クラックの一検出法 | 北原 道弘,野竹 正義,小木 哲朗,J. D. ACHENBACH | 465-477 |
老朽橋梁の最大履歴応力推定へのAE試験の適用 | 大塚 久哲,彦坂 煕,宮武 洋之,中村 聖三 | 479-484 |
超音波深傷の数値シミュレーションのためのFEM-BEM結合解法について | 宮崎 早苗,田中 康博,三木 千寿 | 485-491 |
超音波パルスエコー法の数値シミュレーション | 三木 千寿,池田 清宏,沖中 知雄,吉見 昌宏 | 493-502 |
疲労亀裂進展解析による面外ガセット継手の寸法効果の検討 | 坂野 昌弘,新井 正樹,三上 市藏 | 503-510 |
瀬戸大橋トラス弦材角溶接部の非破壊検査に対する確率および破壊力学手法を用いた評価 | 三木 千寿,田中 靖資,奥川 淳志 | 511-520 |
岩石の圧縮破壊過程の弾性波応用計測法に関する一考察 | 福井 卓雄 | 521-530 |
2次近似を用いるトラス構造物の形状最適化 | 杉本 博之,大塚 敏正 | 531-542 |
総期待費用最小化原則に基づく最適安全性指標 | 長 尚 | 543-555 |
弾塑性変位に関するトラス構造物の信頼性解析 | 三浦 明夫,香月 智,石川 信隆,佐藤 尚次 | 557-564 |
多くの限界状態を有する構造システムの最適信頼性設計法 | 白木 渡,北沢 正彦,久保 雅邦 | 565-575 |
効率化モンテカルロ法による構造システムの信頼性評価法 | 白木 渡,松保 重之,山口 和範,高岡 宣善 | 577-584 |
防波堤の耐波信頼性評価への効率化シミュレーション法の適用性 | 中山 隆弘,相田 清,今野 光夫 | 585-592 |
設計荷重の組合せに関する意識調査とその解析的検討 | 古田 均,川谷 充郎,廣瀬 彰則,神原 康樹,酒井 甚一郎 | 593-605 |
生起特性を考慮した地震加速度応答スペクトルの算出に関する考察 | 杉山 俊幸,富樫 信英,折井 克寿 | 607-616 |
地震力を考慮した橋梁支承部の維持管理計画に関する確率論的考察 | 小間井 孝吉,北浦 勝,小堀 為雄 | 617-627 |
ファジィ真理値を用いた知識獲得手法 -鋼橋損傷に関するアンケートの整理- | 三上 市藏,三木 千壽,土田 貴敬,風間 徹 | 629-641 |
橋梁診断エキスパートシステムにおける知識の更新手法 | 宮本 文穂,森川 英典,益成 一郎,古川 正典 | 643-654 |
鋼橋疲労損傷の補修方法選定のための学習機能のあるニューラルネットワークシステム | 三上 市藏,田中 成典,倉地 晶 | 655-668 |
ニューラルネットワークの橋梁景観設計への応用 | 古田 均,大谷 裕生,中林 正司,白石 成人 | 669-675 |
加重目的決定分析法を用いたサイコベクトルによる橋梁景観の定量的評価 | 杉山 俊幸,深澤 泰晴,清水 克彦,中村 哲也,寺西 功 | 677-686 |
ニューラルネットによるアーチ橋の景観評価システム | 白木 渡,松保 重之,高岡 宣善 | 687-697 |
橋梁形式選定エキスパートシステムにおける景観の評価方法に関する一提案 | 西土 隆幸,前田 研一,磯 光夫,野村 国勝 | 699-707 |
画像合成処理システムを用いた都市内高架橋の色彩選定に関する実験的研究 | 窪田 陽一,山崎 啓子,小沢 和弘 | 709-720 |
橋梁と背景との景観的適合性に関する研究 | 佐藤 康一 | 721-731 |
非対称橋梁の形態特性とデザイン手法 | 阿部 雅人,山下 葉,篠原 修 | 733-745 |
東京国際空港ノースゲートゾーン橋梁群の景観設計 | 片山 忠,横田 弘,丸山 隆英,大里 睦男 | 747-758 |
新中川橋梁群-辰巳新橋の景観設計 | 上原 靖,八坂 裕紀,篠原 修,三木 千壽,桐野 浩充 | 759-771 |
TMDに関する2,3の考察 | 山口 宏樹 | 773-780 |
TMDの設計における実用算定式 | 堀内 博,藤澤 伸光,津村 直宜 | 781-788 |
斜張橋ケーブル制振用ダンパーの簡易設計法 | 烏野 清,北川 正一,堤 一,井上 朝登,中谷 真二 | 789-798 |
ケーブル制振用ダンパーの最適減衰係数に関する研究 | 春日 昭夫 | 799-804 |
回転振動を受ける同調液体ダンパーに関するシミュレーションと実験 | 藤野 陽三,孫 利民,古賀 健一 | 805-814 |
ファジィ理論を用いたアクティブ制御手法の一考察 | 松島 学,松井 邦人,梅原 健生 | 815-823 |
非線形履歴構造物の制震の検討事例 | 野田 茂,嶋田 三朗,藤波 健剛,中野渡 悟,上代 悟史 | 825-837 |
構造同定における各種の誤差及びノイズの影響 | 松井 邦人,栗田 哲史 | 839-849 |
ハイブリッド地震応答載荷実験手法による高減衰ゴム支承の免震効果 | 山田 善一,家村 浩和,ウイリアム タンゾー,鵜野 禎史,中村 鎮雄 | 851-862 |
剛体振動系におけるテフロンの滑り動特性 | 烏野 清,北川 正一,堤 一,ソヘイル クレシ,宮原 慎 | 863-871 |
滑動を伴う2質点系モデルの動的応答 | 小坂 郁,井浦 雅司,松井 邦人,佐々木 利視 | 873-882 |
コンクリートステイブサイロの構造不連続性を考慮した動的解析モデルと地震応答解析 | 佐々木 康彦,芳村 仁 | 883-892 |
円筒容器内の構造物が地震時スロッシング現象に及ぼす影響 | 萩原 豊,増子 芳夫,栗原 千鶴子 | 893-902 |
パソコンとイメージスキャナよりなるアナログ強震記録の解析システム | 年縄 巧,翠川 三郎,大町 達夫,中村 豊 | 903-910 |
逆対称アングル・プライ積層板の自由振動 | 芳村 仁,三上 隆,朴 勝振 | 911-919 |
変動軸力を受けるケーブルの動的安定性 | 高橋 和雄,一ノ瀬 寛幸,町田 健一郎,夏秋 義広 | 921-928 |
河川歩道橋の設計と実測に基づく振動特性の検討 | 田中 信治,加藤 雅史,鈴木 森晶 | 929-936 |
斜張橋の走行荷重による動的応答実験と理論解析 | 川谷 充郎,難波 宗行,大松 正成,亀井 正博,中出 收 | 937-944 |
車両走行時に道路橋から放射される低周波音の基本特性 | 深沢 泰晴,杉山 俊幸,中原 和彦,水上 浩之 | 945-956 |
合成桁のずれ止め剛度の変化およびその範囲が固有振動数に及ぼす影響 | 中島 章典,阿部 英彦,倉西 茂 | 957-964 |
単一走行車両によるプレートガーダー橋の不規則応答解析 | 岡林 隆敏,竹下 渡,小西 保則 | 965-973 |
長径間シェルローラーゲートの3次元模型実験 | 荻原 国宏,中川 博次,上田 幸彦 | 975-987 |
境界層加速による正方形角柱の耐風制振法 | 久保 喜延,安田 英明,加藤 九州男 | 989-994 |
構造基本断面の非定常空気力に関する基礎的研究 | 松本 勝,伊藤 裕一,重高 浩一,白土 博通,白石 成人 | 995-1000 |
斜張橋ケーブルのレインバイブレーションの対策 | 木下 民法,中西 宏,杉井 謙一 | 1001-1009 |
ある一箱桁橋の耐風挙動に関する研究 | 宮田 利雄,山田 均,半野 久光,葛西 俊二 | 1011-1018 |
斜張橋主塔を対象としたTLDの減衰付加効果に関する実験的研究 | 米田 昌弘,チャイセリ ピャワット,前田 研一,藤野 陽三 | 1019-1028 |
長大斜張橋(架設系)のガスト応答解析と3次元模型試験 | 田中 洋,山村 信道,藤原 亨,南條 正洋 | 1029-1038 |
高層建築物の風によるねじれ振動 | 嶋田 健司,田村 幸雄,藤井 邦雄,若原 敏裕,佐武 直紀 | 1039-1050 |
鋼板ウェブを持つ木材接合部の剪断耐力に関する若干の考察 | 平井 卓郎 | 1051-1061 |
鋼・集成木材複合タイドアーチ橋の実橋設計と載荷試験 | 薄木 征三,堀江 保,長谷部 薫,鈴木 和広 | 1063-1074 |
木造橋に用いた継手システムの実験的研究 | 横川 和人,福田 豊,今野 和近 | 1075-1082 |
集成木材を主桁と床版に使用した合成桁の極限強度に関する実験的研究 | 長谷部 薫,上田 有利,薄木 征三 | 1083-1088 |
走行荷重による鋼アーチ橋の疲労損傷照査に対する動的立体解析の適用 | 梶川 康男,織田 一郎,■本 正信 | 1089-1096 |
疲労損傷を受けたアーチ橋に対する補強効果について | 西星 匡博,岡 隆延,山田 健太郎,寺田 博昌,■本 正信 | 1097-1106 |
アーチ格点部の疲労試験 | 星尾 司,寺西 功,田島 二郎 | 1107-1113 |
並列曲線I桁橋の疲労実験 | 中井 博,北田 俊行,明橋 克良,矢野 直樹 | 1115-1122 |
既設鋼桁橋下フランジ補強ディテールの疲労強度 | 三木 千寿,中村 賢造,田中 雅人 | 1123-1132 |
90余年供用したリベット鉄道桁の静的載荷実験および疲労実験 | 大塚 久哲,彦坂 熙,宮武 洋之,中村 聖三 | 1133-1139 |
予防保全を目的とした鋼I桁橋の疲労損傷に対する補修・補強に関する検討 | 富沢 修次,木暮 深,山田 実,岩崎 雅紀,新井 弘 | 1141-1149 |
鋼床版横リブのスリット周辺部の疲労強度 | 藤原 稔,村越 潤,田中 良樹 | 1151-1162 |
鋼床版縦リブ・横リブ交差部の応力実測とその分析 | 三木 千寿,舘石 和雄,高木 千太郎 | 1163-1168 |
鋼床版横リブの設計手法と疲労試験 | 鈴木 巌,加賀山 泰一,尾下 里治,岩崎 雅紀,堀川 浩甫 | 1169-1179 |
鋼プレートガーダー橋における応力測定結果に関する報告 | 藤原 稔,村越 潤,鹿嶋 久義 | 1181-1188 |
活荷重応力度測定結果を用いた既設橋梁の安全性照査方法の検討 | 藤原 稔,村越 潤,田中 良樹 | 1189-1197 |
変動応力下の疲労寿命評価方法の検討 | 森 猛 | 1199-1209 |
曲線I桁橋構造詳細部の局部応力挙動に関する静的載荷実験 | 中井 博,北田 俊行,明橋 克良,矢野 直樹 | 1211-1222 |
プレートガーダー継手のすべり強度試験および解析 | 長嶋 文雄,山田 稔,長島 和男,成田 信之 | 1223-1234 |
斜張橋のねじれ1次固有周期の算定とその性状に関する一検討 | 長井 正嗣,佐野 信一郎,大鳥 靖樹,川畑 治 | 1235-1248 |
斜張橋のねじれ最大変位の算定と変形特性に関する検討 | 長井 正嗣,佐野 信一郎,大鳥 靖樹,小松 貴雄 | 1249-1261 |
PWS定着部の疲労強度 | 杉井 謙一,三田村 武,奥川 淳志 | 1263-1272 |
荷重支持型伸縮装置の荷重作用と設計手法に関する研究 | 町田 文孝,前田 研一,富澤 光一郎,松井 繁之,栗田 章光 | 1273-1282 |
部定式・事定式PC斜張橋の弾塑性地震応答特性 | 水取 和幸,大塚 久哲,山花 豊 | 1283-1291 |
PC曲線連続箱桁の断面変形と中間隔壁の補剛効果 | 高海 克彦,浜田 純夫 | 1293-1300 |
PCげたのウェブ圧縮破壊耐力に及ぼす斜引張鉄筋量の影響 | 藤原 稔,箕作 光一,井川 敏正,杉山 純 | 1301-1308 |
RC梁の曲げひびわれ性状に及ぼすひびわれ発生材令の影響 | 石橋 忠良,斉藤 啓一,津吉 毅,大庭 光商,末弘 保 | 1309-1318 |
外的温度負荷を受けるRCおよび合成構造部材の熱伝導および温度応力特性に関する研究 | 太田 俊昭,黒田 一郎,山口 栄輔,日野 伸一 | 1319-1328 |
ファジィ重回帰モデルによるアーチダムの安全管理 | 小林 一郎,三池 亮次,伊東 多聞 | 1329-1340 |
周波数がコンクリートの引張疲労強度に及ぼす影響 | 清宮 理,本多 宗隆 | 1341-1346 |
合成逆アーチ橋に関する基礎的研究 | 阿部 英彦,中島 章典,モハメッド アンザール,宮本 浩介,遠藤 英樹 | 1347-1356 |
トラス型ジベルを用いた合成床版の耐荷力と疲労強度に関する実験的研究 | 中井 博,松本 雅治,中村 求,山本 晃久,真田 健司 | 1357-1365 |
TSC床版合成桁橋(苓陽橋)の載荷実験とその設計法について | 太田 俊昭,日野 伸一,田中 征夫,丸内 進,酒井 甚一郎 | 1367-1376 |
立体トラス型ジベルを有する合成桁圧縮フランジの架設時における座屈強度 | 太田 俊昭,山口 栄輔,日野 伸一 | 1377-1386 |
組合せ荷重を受けるスタッド・アンカーの挙動 | 大谷 恭弘,馬場 真吾,森戸 義貴,福本 ■士 | 1387-1396 |
鋼・コンクリート合成構造物の応力・変形解析のためのクリープ係数と乾燥収縮量に関するデータベースの作成 | 中井 博,栗田 章光,L. 一ノ瀬 伯子 | 1397-1406 |
回復クリープを考慮した鋼・コンクリート合成桁のクリープ解析 | 栗田 章光,中井 博 | 1407-1418 |
水環境下における道路橋RC床版の耐久性向上のための防水工の研究 | 松井 繁之,栗山 研一,園田 恵一郎,上林 厚志 | 1419-1428 |
大深度地下連続壁工法の現状と今後の展望 | 岡原 美知夫,菊池 禎二 | 1429-1441 |
硬質地盤の地下連続壁に作用する土圧 | 美谷 邦章,土井 博己,鈴木 久尚 | 1443-1452 |
杭の鉛直および水平方向の支持特性に関する研究 | 岡原 美知夫,中谷 昌一,松井 謙二 | 1453-1466 |
杭基礎の耐力に関する研究 | 小笠原 政文,飯古 道則,五瀬 伸吾,川口 光雄 | 1467-1477 |
MFシールド履工の設計と現場計測 | 清水 満,河内 汎友,滝本 孝哉 | 1479-1488 |
波力を受ける海洋構造物の動的相互作用解析 | 河野 健二,山田 善一,K. VENKATARAMANA,飯田 毅 | 1489-1496 |
埋設管の地盤被害と管路網の変形特性 | 鈴木 信久,浜田 政則 | 1497-1506 |
礫中詰材のせん断抵抗力を考慮した鋼製枠砂防ダムの解析と最適設計に関する一考察 | 香月 智,石川 信隆,大平 至徳,鈴木 宏 | 1507-1518 |
剛性マトリックス法の衝撃応答解析への適用性 | 菅田 紀之,岸 徳光,松岡 健一,尾崎 ■ | 1519-1527 |
和分変換による格子平板の衝撃応答解析 | 岩崎 正二,能町 純雄,木田 哲量,宮本 裕 | 1529-1541 |
衝撃荷重を受ける円筒シェルの動的応答解析について | 水澤 富作,深谷 純,近藤 洋之 | 1543-1553 |
構造物に作用する衝撃力特性のモデル化に関する基礎的研究 | 宮本 文穂,M. W. KING,桝井 弘樹 | 1555-1566 |
衝撃荷重を受ける鉄筋コンクリートはりの弾塑性挙動に及ぼす材料のひずみ速度効果 | 高橋 芳彦,大野 友則,太田 俊昭,日野 伸一 | 1567-1580 |
モルタル充填鋼管はりの衝撃限界吸収エネルギーに関する実験的考察 | 伊藤 一雄,石川 信隆,川嶋 幾夫,鈴木 宏 | 1581-1589 |
組紐状AFRPロッドを用いたコンクリートスラブの重錘落下衝撃挙動 | 三上 浩,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄 | 1591-1602 |
斜面性状を考慮した落石履工の衝撃荷重の評価 | 吉田 博,右城 猛,桝谷 浩,藤井 智弘 | 1603-1616 |
エネルギー基準による落石履工上のサンドクッション厚の算定法に関する一考察 | 園田 佳巨,佐藤 紘志,石川 信隆 | 1617-1625 |
鋼製ロックシェッド上への落石衝突実験とエネルギー分担に関する一考察 | 桝谷 浩,御嶽 譲,梶川 康男 | 1627-1636 |