Spline Prism法を用いた長方形厚板の振動解析について | 水澤 富作,高木 信治 | 1-12 |
対称積層長方形板の動的安定性 | 江島 裕章,横山 貴浩,高橋 和雄,夏秋 義広 | 13-21 |
MECHANICAL PROPERTIES OF TUBULAR MEMBERS UNDER CYCLIC AXIAL LOADS | Yukiko UEDA,Hidekazu MURAKAWA,Raafat Ei-Sayed SHAKER | 23-36 |
円周方向面内圧力を受ける鋼円筒パネルのダクティリティーと幅厚比 | 三上 市藏,辻 省悟,中野 唯史,竹原 和夫 | 37-50 |
偏平シェル構造の複合非線形解析 | 森田 千尋,松田 浩,崎山 毅,冨重 健一,川神 雅秀 | 51-62 |
溶融亜鉛めっき時の鋼桁の熱弾塑性挙動に関する有限要素法解析 | 日笠 隆司,上田 幸雄,村川 英一 | 63-70 |
ニューラルネットワークによる実験履歴挙動の認識とネットワーク構築過程の考察 | 山本 広祐,酒井 理哉 | 71-84 |
PIC版RC部材の力学的性状と高耐久性埋設型枠の設置間隔に関する研究 | 松田 浩,鶴田 健,出光 隆,崎山 毅 | 85-96 |
高耐久性PIC版を用いたアーチの構造特性に関する基礎的研究 | 松田 浩,鶴田 健,森田 千尋,崎山 毅,原田 哲夫 | 97-104 |
種々の境界および荷重条件を統一的に考慮した弾性矩形板の線形座屈解析法 | 中沢 正利,倉西 茂,横幕 清 | 105-114 |
鋼材特性を考慮した圧縮板の極限強度と塑性変形能力について | 森脇 良一 | 115-124 |
鋼材特性を考慮した圧縮補剛板の極限強度と変形性能 | 奈良 敬,梅村 哲男,服部 松利,森脇 良一 | 125-132 |
圧縮を受ける有孔補剛板の補強と終局挙動 | 藤井 堅,藤枝 洋二,佐藤 誠 | 133-142 |
二軸応力を受ける一方向に補剛された圧縮補剛板の設計法に関する研究 | 熊谷 洋司,井浦 雅司,吉田 俊二 | 143-152 |
PC鋼棒で補強されたコンクリート充填鋼管はりの曲げ耐荷力に関する研究 | 前川 幸次,梶川 康男,吉田 博 | 153-164 |
曲げを受けるI型断面はりおよびプレートガーダーの強度設計法の一提案 | 西村 宣男,秋山 寿行,松村 達生 | 165-174 |
冷間成形単一山形鋼柱の2軸曲げ強度と設計 | 草間 晴幸,古田 秀博,新井 隆 | 175-188 |
圧縮と曲げを受ける変断面部材の極限強度 | 堂垣 正博,泉谷 努,米澤 博 | 189-198 |
ラーメン柱の有効座屈長算出法に関する一考察 | 野上 邦栄 | 199-209 |
鋼ラーメン構造の設計におけるP-■法と有効座屈長法の限界強度評価 | 野上 邦栄,上田 浩章,山本 一之 | 211-220 |
鋼部材の繰り返しねじり実験と二曲面モデルによる数値シミュレーション | 水野 英二,沈 赤,宇佐美 勉 | 221-234 |
鋼製橋脚モデルの繰り返し弾塑性挙動に及ぼす荷重履歴の影響 | 宇佐美 勉,坂野 茂,是津 文章,青木 徹彦 | 235-247 |
コンクリートを部分的に充■した無補剛箱形鋼柱の繰り返し弾塑性挙動 | 宇佐美 勉,葛 漢彬,水谷 慎吾 | 249-262 |
圧縮軸力を受ける上端支持柱の動的強度特性についての基礎的考察 | 中島 章典,工藤 宏生,阿部 英彦,倉西 茂 | 263-269 |
鋼変断面片持ち柱の弾塑性履歴性状に関する基礎的実験 | 酒造 敏廣,事口 壽男,西 幸二 | 271-284 |
静水圧を受ける薄肉弾性円筒シェルの座屈荷重の解析と境界条件の影響 | 増田 陳紀,西脇 威夫,長野 克哉,小川 研一 | 285-293 |
円周方向面内圧縮力を受ける円筒パネルの劣化域における複合非線形解析のための近似理論 | 三上 市藏,中野 雅史 | 295-308 |
ひずみ選択積分法を用いたシェル構造の有限変位解析 | 岩崎 英治,林 正,重野 宏紀 | 309-322 |
弾性分岐問題における分岐方向の予測について | 藤井 文夫,北川 竜三 | 323-332 |
スカイライン法を用いた弧長法について | 山口 栄輝,ブンタラ S. G.,西野 文雄 | 333-342 |
有限要素法と境界要素法の重ね合わせに基づくコンクリート構造の数値解析手法 | ペーター カベレ,山口 栄輝,堀井 秀之 | 343-350 |
円柱に作用する流体力の3次元ALE有限要素流れ解析による評価 | 野村 卓史,野澤 剛二郎 | 351-360 |
限界状態近傍にある飽和土の弾塑性境界値問題の実験・解析とその応用 | 浅岡 顕,野田 利弘 | 361-374 |
内部に微視構造を有する材料の平均弾塑性関係の一評価 | 岩熊 哲夫,堀 宗朗,木谷 朋之,村 外志夫 | 375-380 |
マイクロメカニクスに基づく氷の構成式のモデル化とFEM解析による氷外力の予測 | プラエマチャンドラン ラジャラツナム,堀井 秀之 | 381-386 |
砂の様な粒状体の増分非線形モデル :重要性と定式化 | 飛田 善雄,吉田 望 | 387-398 |
任意形状の要素を用いた粒状要素法とその応用例 | 土倉 泰 | 399-406 |
初期不整感度則による分岐特性の漸近近似法 | 池田 清宏,岩熊 哲夫,中沢 正利,後藤 聡,堀 宗朗 | 407-418 |
AEによるモルタルとコンクリートの破壊進行領域内の微視的破壊機構の解析 | 新関 茂,佐武 正雄,郷家 光男 | 419-423 |
弾性散乱エネルギーの計算と材料の不均質性評価への応用 | 北原 道弘,加藤 昇治,中川 克也 | 425-434 |
積層複合ばりを伝播する応力波動とEnergy Flux分布の研究 | 三上 修一,大島 俊之,ロナルド クリッツ,菅原 登 | 435-444 |
構造形態決定過程における均質化法の応用について | 須田 清隆,内田 雅博 | 445-453 |
複合斜張橋の鋼・コンクリート桁接合部の多目的最適化手法による設計評価 | 杉本 博之,夏秋 義広,杉村 朋之 | 455-466 |
Spreadsheet上での鋼管杭基礎の最適設計 | 近田 康夫,岡林 秀勝,吉田 進,小堀 為雄 | 467-474 |
満足化トレードオフ法に基づく離散的2目的最適塑性設計に関する基礎的考察 | 三原 徹治,千々岩 浩巳 | 475-484 |
制約付き最小化法への縮小勾配の適用 | 平田 恭久 | 485-492 |
RC床版の耐用性評価のためのファジィ・ニューラル・エキスパートシステム | 渡邊 英一,古田 均,馬野 元秀,賀 建紅 | 493-502 |
橋梁診断における知識獲得手法の提案 | 串田 守可,徳山 貴信,宮本 文穂 | 503-516 |
DEVELOPMENT OF AN INTELLIGENT CAD SYSTEM FOR THE PRELIMINARY DESIGN OF PEDEStrIAN BRIDGES | Amin HAMMAD,Seiji MABUCHI,Yoshito ITOH | 517-530 |
プレートガーダーの終局強度の算定法について | 三上 市藏,木村 泰三,大渕 智弘 | 531-544 |
不確定構造系の時刻歴地震応答解析 | 中村 秀明,石田 邦洋,三浦 房紀,浜田 純夫 | 545-554 |
景観・構造・耐風特性からみた斜張橋の形態に関する研究 | 松本 勝,石崎 浩,塩崎 禎郎,下土居 秀樹,白土 博通,白石 成人 | 555-562 |
橋梁デザインにおける空気力学的合理性の意味と効果に関する基礎的研究 | 佐々木 葉,副島 紀代,藤野 陽三 | 563-572 |
橋梁景観設計プロセスに関する一考察 -橋梁景観設計支援システムの基本的枠組みと開発- | 政木 英一,窪田 陽一,吉川 正嗣 | 573-582 |
動的景観シミュレーションシステムを用いた跨道橋梁群の景観評価手法 | 深堀 清隆,窪田 陽一 | 583-594 |
色彩を考慮したアーチ橋の景観設計へのニューラルネットワークの適用 | 白木 渡,松保 重之 | 595-606 |
自己回帰-移動平均手法による仙台地域の模擬地震動 | 吉川 正昭,泰 雅史,荒野 政信,清野 純史 | 607-614 |
強震下における劣化型履歴1自由度系の変位ならびにエネルギーじん性率の一推定法 | 成行 義文,平尾 潔,榊原 伸子 | 615-628 |
強震観測データからのオンライン自動震源推定システムの開発 | 野田 茂,狩野 浩之 | 629-642 |
電話網の最適震後復旧予測のためのニューラルネットワーク | 野田 茂,宮下 仁志 | 643-656 |
災害時における通話機能の感度分析 | 野田 茂,藤田 章弘 | 657-670 |
単一車両が走行するプレートガーダー橋の動吸振器の最適設計 | 岡林 隆敏,竹下 渡 | 671-680 |
海洋構造物の動的応答解析に及ぼす制振の影響 | 河野 健二,吉原 進 | 681-688 |
高架橋の交通荷重により発生する建物振動の動吸振器を用いた制振 | 嶋田 三朗,藤波 健嗣,上代 悟史 | 689-698 |
NUMERICAL SIMULATION AND EXPERIMENTAL STUDY OF DEEPER-WATER TLD IN THE PRESENCE OF SCREENS | Zhongshan ZHAO,Yozo FUJINO | 699-711 |
衝撃質量ダンパー(IMD)の斜張橋主塔への適用 | 小川 一志,井手 俊也,斎藤 敏雄 | 713-722 |
照明柱用「円板鋼球型」制振装置の開発 | 角 和夫,本庄 隆,森北 一夫,有馬 健次,南條 正洋 | 723-732 |
路面凹凸を考慮した道路橋の走行車両による動的応答特性 | 川谷 充郎,西山 誠治 | 733-740 |
システム同定を用いた等価線形化法による海洋構造物の動的解析 | 渡邊 英一,古田 均,杉浦 邦征,宇都宮 智昭,冨永 知徳 | 741-748 |
等価線形化手法の非線形確率構造物の応答評価への適用 | 大鳥 靖樹,平田 和太,石田 勝彦 | 749-758 |
DETECTION OF STIFFNESS DEGRADATION OF StrUCTURAL ELEMENTS FROM MEASUREMENT OF NATURAL FREQUENCIES AND MODE SHAPES | Hongying YUAN,Kiyoshi HIRAO,Tsutomu SAWADA,Yoshifumi NARIYUKI | 759-771 |
周波数領域における線形自由度系の分割同定 | 沢田 勉,山本 英史,平尾 潔,辻原 治 | 773-781 |
地盤のS波速度とQ値の同定精度に及ぼすスペクトルの平滑化の影響 | 辻原 治,沢田 勉,平尾 潔,岡本 康 | 783-792 |
歩道橋の振動使用性に関する一考察 | 小幡 卓司,林川 俊郎,桑島 正樹 | 793-799 |
S字形曲線トラス歩道橋(あやとりはし)の振動とその使用性 | 米田 昌弘,柳沢 則文,町田 文孝,鴨野 一夫 | 801-810 |
歩道橋の減衰特性と歩行時振動振幅の検討 | 鈴木 森晶,加藤 雅史 | 811-818 |
吊床版橋の面内・面外固有振動特性の近似解 | 比江島 慎二,藤野 陽三 | 819-829 |
マルチケーブル複合構造形式斜張橋の固有振動特性 | 藤原 亨,玉越 隆史,植田 利夫,南條 正洋,小林 義和 | 831-839 |
ケーブル制振用ダンパーの減衰付加特性に関する2,3の考察 | 米田 昌弘,宮地 真一,望月 秀之 | 841-850 |
ケーブルシステムの振動減衰の推定 | 山口 宏樹 | 851-860 |
明石海峡大橋の耐風性に関する大型風洞試験 | 宮田 利雄,保田 雅彦 | 861-874 |
流水方向に振動する水門からの変動放水流に関する研究 (レーザー流速計を用いた流速の測定と変動流量係数) | 石井 徳章,中田 亮生,丸山 冨美夫 | 875-882 |
一様流中にある角柱前縁フラップの振動による非定常流体力 | 溝田 武人,岡島 厚 | 883-890 |
矩形断面柱の渦励振発生機構に関する基礎的研究 | 松本 勝,白石 成人,白土 博通,八木 知己,田中 港,山岸 稔 | 891-896 |
タンデム配置偏平矩形断面のフラッタ特性の断面辺長比の依存特性 | 松本 勝,白石 成人,周 春明 | 897-902 |
トラス補剛桁のねじりフラッタに及ぼす添加物の影響 | 小林 紘士,畑中 章秀 | 903-910 |
同定条件の違いによる連成非定常空気力係数推定に関する影響 | 山田 均,宮田 利雄,岡本 好弘 | 911-921 |
NONLINEAR BUCKLING INSTABILITY ANALYSIS OF LONG-SPAN CABLE-STAYED BRIDGES UNDER DISPLACEMENT-DEPENDENT WIND LOAD | Virote BOONYAPINYO,Hitoshi YAMADA,Toshio MIYATA | 923-936 |
荷重伝達型十字すみ肉溶接継手ルート破壊の疲労強度解析 | 森 猛,貝沼 重信,三木 千寿 | 937-946 |
FATIGUE LIFE ANALYSIS ON WELDED JOINTS UNDER VARIOUS SPECtrUM LOADINGS | Kentaro YAMADA,Xiaohua CHENG | 947-957 |
鉄道プレートガーダー橋の首振り疲労 | 阿部 英彦,和田 敏雄,石黒 邦男,岩下 直樹 | 959-970 |
鋼床版デッキプレートの腐食減厚に対する補修方法の検討 | 結城 正洋,新田 與吉,松本 好生,名取 暢 | 971-980 |
床組が補強された鋼トラス橋の応力・変位挙動 | 佐藤 恒明,倉西 茂 | 981-988 |
橋梁部材のスカーラップ部に生じる面外変形挙動とその疲労強度に関する研究 | 三木 千壽,舘石 和雄,J. F. RICCI,梶本 勝也 | 989-997 |
鋼床版縦リブ継手部の圧縮疲労強度 | 藤井 裕司,松本 毅,三木 千寿,小野 秀一 | 999-1009 |
鋼橋RC床版の全面打替えによる改良効果 | 石井 孝男,井口 忠司,竹之内 博行,谷倉 泉 | 1011-1024 |
鋼製橋脚摩擦接合部の合理的設計に関する研究 | 金治 英貞,石原 靖弘,小林 秀恵 | 1025-1034 |
締め付け厚の大きい高力ボルト継手の耐力特性調査と長期挙動予測 | 谷平 勉,石原 靖弘,指吸 政男 | 1035-1042 |
無補剛吊形式水管橋の架設時挙動 | 崎元 達郎,中村 聖三,渡辺 浩,三輪 清貴,脇長 正 | 1043-1052 |
無補剛吊形式水管橋の骨組形状パラメータがコストに与える影響 | 小林 一郎,脇長 正,中村 聖三,崎元 達郎,湯治 秀郎 | 1053-1062 |
斜橋張用セミパラレルワイヤーケーブルの二次曲げについて | 中村 俊一,高見 伸一,坂本 良文 | 1063-1073 |
長大斜張橋の主桁断面選定に関する検討 | 長井 正嗣,浅野 浩一,岸本 節二,水上 義彦 | 1075-1088 |
プレストレス木床版橋の発展小史と現場試験 | 薄木 征三,マイケル リッター | 1089-1100 |
支点沈下による中国古代木構造物の3次元非線形挙動の実測と解析 | 方 東平,宮本 裕,岩崎 正二,出戸 秀明,彦坂 煕 | 1101-1112 |
不等曲げを受ける集成木材はりの横座屈解析と実験 | 長谷部 薫,薄木 征三 | 1113-1120 |
曲線格子桁の塑性崩壊荷重の計算法と実験 | 林川 俊郎 | 1121-1134 |
格子I桁橋の分配対傾構に対する換算曲げ剛度に関する一考察 | 木村 雅裕,尾下 里治 | 1135-1142 |
補剛桁が連続桁形式である上路式補剛アーチの幾何学的非線形特性 | 大森 邦雄 | 1143-1154 |
斜角を有する鋼箱桁の支点上ダイアフラムの応力性状 | 金原 愼一,清水 茂 | 1155-1167 |
せん断ひずみ成分の測定に着目した構桁橋の荷重効果の抽出法 | 城戸 隆良,近田 康夫,小堀 為雄,若林 修 | 1169-1176 |
鉄筋間隔を有した重ね継手部の破壊性状に関する実験的研究 | 齋藤 誠,斎藤 俊樹,渡辺 明之 | 1177-1182 |
回復クリープと鉄筋のひずみ拘束を考慮したプレストレストコンクリート部材のクリープ解析 | 中谷 武弘,新平 信幸,安田 穰,栗田 章光 | 1183-1196 |
若材令での遅れ弾性成分を考慮したコンクリート斜張橋のクリープ解析 | 冨田 耕司,廣河 和男 | 1197-1210 |
逆対称荷重を受ける直接基礎PCタンク底版の断面力計算法 | 吉岡 民夫,大谷 悟司,高西 照彦 | 1211-1220 |
ゴム支承を有するPC4径間連続橋(清水川橋)の振動特性と水平反力分散 | 安松 敏雄,烏野 清,北川 正一,麻生 稔彦,堤 一 | 1221-1230 |
鋼板・コンクリート合成版の新しいプレストレス導入法に関する基礎的研究 | 太田 俊昭,日野 伸一,岡本 和久,新西 成男 | 1231-1238 |
プレストレスを導入した合成構造部材の設計法 | 栗原 安男,跡部 俊郎,田村 多佳志,能町 純雄,木田 哲量 | 1239-1250 |
波形鋼板ウェブを用いた合成PC箱桁のねじり特性について | 依田 照彦,大浦 隆 | 1251-1258 |
不完全合成版の有限要素解析 | 山口 惣也,浜田 純夫,高海 克彦 | 1259-1268 |
不完全合成桁のクリープ解析法 | 高海 克彦,浜田 純夫 | 1269-1278 |
硬質ウレタンを充■した合成型枠橋の開発研究 | 太田 貞次,深沢 泰晴,檜貝 勇 | 1279-1288 |
合成二層板の合成度に関する実用的評価式について | 佐藤 浩一 | 1289-1301 |
鋼板・コンクリート合成床版中のスタッドの疲労破壊性状について | 松井 繁之,文 兌景,福本 ■士 | 1303-1311 |
杭頭結合部の応力伝達モデルについて | 近田 康夫,安藤 博文,小堀 為雄 | 1313-1320 |
付着型アンカーボルトを用いた構脚柱定着部の耐荷力実験 | 前野 裕文,後藤 芳顯,小畑 誠,小林 洋一,松浦 聖 | 1321-1334 |
鶴見航路橋の主塔結合部構造に関する実験的研究 | 森河 久,伊東 昇,森本 精洋,阿部 幸夫 | 1335-1346 |
コンクリートを充■した長方形箱形断面柱の耐荷力と変形性能に関する実験的研究 | 中井 博,北田 俊行,吉川 紀,中西 克佳,尾山 達巳 | 1347-1360 |
鋼板接着により補強された鉄筋コンクリート梁の曲げ性状 | 佐野 正,小俣 富士夫,三浦 尚 | 1361-1370 |
群杭の水平載荷試験およびシミュレーション解析 | 岡原 美知夫,木村 嘉富,高木 繁,大堀 裕康 | 1371-1384 |
場所打ち杭の大変形水平挙動に関する研究 | 木村 亮,幸左 賢二,伊藤 恭平,坂本 眞徳 | 1385-1394 |
杭基礎の水平方向大変形時の挙動に関する研究 | 斉藤 亮,飯古 道則,五瀬 伸吾,易 鋒 | 1395-1408 |
鋼管矢板井筒基礎の動特性に関する実験的研究 | 烏野 清,麻生 稔彦,北川 正一,堤 一,森川 孝義 | 1409-1418 |
白鳥大橋主塔基礎における大深度地中連続壁の施工計画 | 熊谷 勝弘,多田 浩彦,能町 純雄 | 1419-1430 |
地下空洞の掘削後の力学的挙動 -空洞形状と岩盤の異方性の影響- | 長谷川 明 | 1431-1437 |
既設トンネル直上部を交差するトンネル工事の影響予測と現場計測 | 小島 芳之,藤沢 一,金子 静夫,五味 一男 | 1439-1446 |
沈埋トンネル柔継手の載荷試験 | 清宮 理,藤澤 孝夫,山田 昌郎,本多 宗隆 | 1447-1456 |
初期変形を受けた曲管の極低サイクル疲労強度 | 鈴木 信久,那須 卓,矢野 達夫 | 1457-1464 |
汎用ロール材利用の小エレメント式サンドイッチ構造と実構造物への適用 | 辻井 正人,沖本 真之,高野 良広,吉住 俊彦,篠崎 晴彦,赤星 哲也 | 1465-1477 |
平板の初期応力状態と応力波伝播特性に及ぼす境界の影響について | 小林 治俊,石丸 和宏,山中 和明,園田 恵一郎 | 1479-1484 |
軸対称多層円筒の弾性衝撃応答解析 | 小林 治俊,松村 弘,石丸 和宏,園田 恵一郎 | 1485-1492 |
二層円筒殻の弾性衝撃応答解析 | 三上 隆,佐伯 昇,芳村 仁 | 1493-1500 |
衝撃荷重載荷による矩形梁の動的応答倍率 | 菅田 紀之,岸 徳光 | 1501-1511 |
鋼管円弧固定アーチの衝撃破壊挙動について | 星川 辰雄,石川 信隆,彦坂 煕,飯田 毅 | 1513-1524 |
衝撃力特性を考慮したコンクリート版構造の衝撃破壊挙動解析 | 宮本 文穂,M. W. KING,石橋 照久 | 1525-1538 |
衝撃荷重を受けるメタルライナー取付構造物の耐荷力と変形能に関する実験的研究 | 伊藤 義人,八谷 徹,宇佐美 勉,片岡 誠,草田 昭一 | 1539-1552 |
動光弾性実験による脆性はりの衝撃破壊過程の可視化 | 佐藤 誠 | 1553-1562 |
落石履工の設計法についての一提案 | 園田 恵一郎 | 1563-1572 |
鋼製履工の落石による破壊挙動に関する実験的研究 | 横山 功一,大平 征人,吉田 博 | 1573-1586 |
野外実験による敷砂の緩衝性能 | 岸 徳光,中野 修,松岡 健一,西 弘明 | 1587-1597 |
鋼板で補強されたRC板の耐衝撃性と補強鋼板の等価コンクリート厚の推定 | 小暮 幹太,大野 友則,河西 良幸,坪田 張二,内田 孝 | 1599-1608 |
高速飛来物の衝突を受ける2重RC板の局部損傷と耐衝撃性 | 北川 真,大野 友則,内田 孝,井元 勝慶 | 1609-1619 |
四辺単純支持PC床板の衝撃載荷実験 | 三上 敬司,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄 | 1621-1630 |
鉄筋およびAFRPロッドで補強したRCスラブの耐衝撃挙動に関する実験的研究 | 田村 富雄,三上 浩,岸 徳光,松岡 健一 | 1631-1644 |
硬質ウレタンを充填した鋼・コンクリート合成梁部材の静的および衝撃応答特性に関する実験的考察 | 山本 恭嗣,園田 佳巨,太田 貞次,石川 信隆,太田 俊昭 | 1645-1652 |