Spline Prism法を用いた扇形厚板の3次元解析について | 高木 信治,水澤 富作 | 1-12 |
円筒内に拘束された軸対称弾性体の解析と材料定数の簡易推定法 | 秋葉 正一,栗谷川 裕造,能町 純雄,木田 哲量 | 13-22 |
ディジェネレイション法に基づいたI形/箱形断面部材の有限要素解析手法 | 山口 栄輝,西野 文雄 | 23-28 |
FEMとBEMを用いた水中構造物の自由振動解析 | 田尻 太郎,三上 隆,芳村 仁 | 29-37 |
ハイブリッド・パラボラ・トラス機構に関する基礎的実験と考察 | 吉澤 孝和,宮澤 圭,清水 功雄,吉川 薫 | 39-50 |
非線形の効果を考慮した長大吊橋の影響線載荷計算法 | 江川 定利,古田 秀博,矢野 久元 | 51-60 |
空気型枠の変形性状に関する実験的解析 | 上田 多門,吉田 安範,中村 敦,小野 武彦,小野 定,小原 由幸,林川 俊郎,角田 與史雄 | 61-69 |
高次せん断変形理論に基づくSpline帯板法を用いた積層複合板の振動解析について | 水澤 富作,鬼頭 博史 | 71-83 |
繊維強化型複合積層板の衝撃弾塑性応答解析について | 水澤 富作,鬼頭 博史 | 85-98 |
積層偏平シェルの弾性曲げ解析 | 松田 浩,森田 千尋,崎山 毅,西村 一朗 | 99-109 |
変厚偏平シェルの幾何学的非線形挙動解析 | 森田 千尋,松田 浩,崎山 毅,川神 雅秀 | 111-120 |
EFFECT OF LOCAL BUCKLING AND WORK-HARDENING PROPERTIES OF STEEL MATERIAL ON THE BEHAVIOR OF I-BEAM SUBJECTED TO LATERAL CYCLIC LOAD | Raafat EI-Sayed SHAKER,Hidekazu MURAKAWA,Yukio UEDA | 121-134 |
繰り返し荷重による応力集中部の残留応力の変化について | 小畑 誠,伊藤 孝広,後藤 芳顯,松浦 聖 | 135-142 |
ニューラルネットワークによる繰り返し劣化型履歴則のモデリング | 山本 広祐,酒井 理哉,萩原 豊 | 143-152 |
高力ボルト引張継手におけるボルト周辺部の離間現象と引張剛性 | 渡邊 英一,山口 隆司,杉浦 邦征,葛西 俊一郎 | 153-162 |
繰り返し荷重を受けるコンクリート充填鋼柱の強度と変形能に関する研究 | 葛 漢彬,宇佐美 勉,戸谷 和彦 | 163-176 |
A NOTE ON THE EVALUATION OF DAMAGE IN STEEL StrUCTURES UNDER CYCLIC LOADING | Satish KUMAR,Tsutomu USAMI | 177-188 |
厚肉少補剛断面を有する鋼製橋脚の変形能に関する実験的研究 | 冨永 知徳,安波 博道 | 189-200 |
鋼製ラーメン橋脚角部の強度と変形能に関する実験的研究 | 黄 元燮,西村 宣男,高津 秀俊 | 201-214 |
鋼製ラーメン隅角部パネルの強度および変形能の評価法 | 黄 元燮,西村 宣男,西野 滋博 | 215-226 |
レベル2地震に対する鋼製橋脚の基本応答性状 | 中島 章典,倉西 茂 | 227-234 |
鋼素材に対する修正二曲面モデルの一般定式化 | 水野 英二,沈 赤,宇佐美 勉 | 235-248 |
骨組構造物の座屈設計法の比較と評価 | 織田 博孝,宇佐美 勉 | 249-262 |
弾性有限変位解析に基づく設計における骨組構造の等価初期不整 | 野上 邦栄,高木 真,林 一輝,成田 信之 | 263-273 |
平面骨組の弾塑性分岐挙動の解析法と初期曲げを受ける剛結門型骨組の座屈特性 | 後藤 芳顯,宮下 敏,松浦 聖 | 283-294 |
NONLINEAR StrUCTURAL INSTABILITY OF LONG-SPAN CABLE-STAYED BRIDGES UNDER GRAVITY AND WIND LOADS | Virote BOONYAPINYO,Hitoshi YAMADA,Toshio MIYATA | 295-308 |
面内曲げ圧縮を受ける鋼板の極限強度の統計学的評価法 | 奈良 敬,下野 直己,森脇 良一 | 309-316 |
プレートガーダー高力ボルト継手部腹板の補剛方法の合理化 | 秋山 寿行,西村 宣男,松村 達生,大塚 勝 | 317-329 |
圧縮と曲げとを受ける無補剛・補剛薄肉箱形断面の終局強度相関曲線に関する研究 | 北田 俊行,中井 博,國廣 昌史,原田 直樹 | 331-342 |
軽量圧延H形鋼柱の局部座屈と全体座屈に関する実験的研究 | 青木 徹彦,篠田 和利,山尾 敏孝,崎元 達郎 | 343-353 |
鋼材特性を考慮した薄肉鋼H形短柱の耐荷力と終局挙動について | 山尾 敏孝,荒毛 徹,崎元 達郎 | 355-364 |
切欠きを持つ木質系はりの曲げ耐力について | 竹内 則雄,辻野 哲司,川井 忠彦 | 365-373 |
塑性解析を用いた粒状体の変形挙動解析 | 香月 智,石川 信隆 | 375-383 |
積雪の比較的大きな変形を対象とした個別要素解析手法 | 阿部 和久,青木 究 | 385-394 |
任意点よりつり合い経路に到達できる大域的非線形解法 | 藤井 文夫,内藤 幹夫 | 395-406 |
Corotational Formulationの精度に関する考察 (平面Bernoulli-Euler梁の場合) | 井浦 雅司 | 407-414 |
骨組構造物の幾何学的非線形解析における不つり合い力の補正 | 石川 智巳,依田 照彦 | 415-423 |
Smagorinskyの渦粘性モデルを用いた円柱まわりの高レイノルズ数流れの解析 | 野村 卓史,モンコル ジラヴァシャラデット | 425-434 |
Homogenization法の熱伝導解析への適用 | 松田 秀一,藤川 富夫,京谷 孝史,三井 康司 | 435-444 |
岩盤浸透流問題の逆解析の新しい定式化とベイズ推定の適用 | 山口 栄輝,堀 宗朗,細川 直行 | 445-450 |
破壊するジョイントを含む岩盤の構成式のモデル化 | 吉田 秀典,堀井 秀之 | 451-456 |
砂の様な粒状体の二重すべりモデル :異方性の導入と非比例負荷経路への適用性 | 飛田 善雄 | 457-468 |
地盤材料での変形の局所化に対する非局所作用の効果 | 小山 茂,堀 宗朗,岩熊 哲夫 | 469-474 |
材料中の相変化の不安定伝播に関する基礎的研究 | 堀 宗朗,亀田 敏弘 | 475-481 |
界面のモデル化と超音波の反射・透過特性 | 北原 道弘,印 建華 | 483-492 |
スタークラックの動的解析 | 廣瀬 壮一 | 493-498 |
不均一性を有する材料中を伝播する応力波動の応答解析 | 三上 修一,大島 俊之,菅原 登,村丸 清英 | 499-510 |
アンカーボルトの引き抜きによるコンクリート構造体でのひびわれ伝播解析 | 松永 昭吾,廣瀬 壮一,谷口 健男,伊藤 恭平 | 511-517 |
ボロノイ分割を用いたRBSMによる無筋コンクリート梁の寸法効果解析 | 竹内 則雄,上田 眞稔,鬼頭 宏明,樋口 晴紀,上林 厚志 | 519-527 |
ISRM破壊靱性試験法の数値シミュレーション | 谷口 健男,廣瀬 壮一,宮地 明彦,福岡 康文 | 529-537 |
既製形鋼を用いる平面骨組構造物の全応力設計の特性とGAの応用に関する研究 | 杉本 博之,杉本 治暁,鹿 ■麗 | 539-548 |
活性な制約式集合を用いる最適化手法と等式制約法の比較 | 平田 恭久 | 549-558 |
解特性に着目した離散的2目的最適塑性設計法に関する一考察 | 三原 徹治,千々岩 浩巳 | 559-568 |
ファジィ理論の鋼橋架設工程計画への適用 | 夏秋 義広,古田 均,武藤 和好,二宮 弘行 | 569-577 |
ファジィ理論による送出し架設反力調整システム | 下田 幸義,三浦 芳雄,山西 弘剛,田中 喜隆,古田 均 | 579-592 |
事例ベース推論を用いた橋梁形式選定システム | 三上 市藏,田中 成典,米田 慎二 | 593-604 |
静的矛盾知識の検出修正システムを用いた鋼橋疲労損傷の補修方法選定知識の洗練 | 田中 成典,三上 市藏,前田 秀典 | 605-618 |
亀裂進展を考慮した道路橋の疲労信頼度評価 | 白木 渡,松保 重之 | 619-628 |
道路橋鋼製橋脚の限界状態確率に基づく荷重組合せと荷重係数 | 川谷 充郎,星加 益朗,濱田 洋,工藤 浩 | 629-636 |
不規則パルス過程を用いた確率場における構造物の信頼性評価法 | 白木 渡,松保 重之,恒国 光義 | 637-644 |
不規則な初期たわみを有する柱の確率論的解析 | 岡林 隆敏,河角 省治,吉田 啓三,生田 泰清 | 645-655 |
横断歩道橋の構造形式の変遷に関する研究 | 増渕 文男 | 657-666 |
プレートガーダー橋の景観向上に関する研究 | 磯 光夫,伊藤 清忠,前田 研一,越後 滋,池辺 輝義 | 667-675 |
斜張橋と視点場 | 塩見 弘幸,酒井 克仁 | 677-684 |
歩道橋の通行時における振動感覚について | 小幡 卓司,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 685-692 |
桁形式歩道橋の設計時振動使用性照査手法の提案 | 田中 信治,加藤 雅史 | 693-702 |
斜め吊材を有する自碇式吊橋形式歩道橋の振動とその使用性 | 梶川 康男,中平 進夫,薄井 王尚 | 703-712 |
実橋における動的反力の測定と橋梁の交通振動評価パラメータに関する考察 | 山田 靖則,川谷 充郎 | 713-720 |
ダブルデッキ2ヒンジ吊橋の振動実験 | 和泉 公比古,小田桐 直幸,荻原 充信,八部 順一,落合 盛人,大垣 賀津雄,渡辺 保之 | 721-733 |
3000m級吊橋の静的特性と連成フラッター特性に及ぼす各種ケーブルシステムの効果について | 米田 昌弘,木村 公男,大野 克紀,中崎 俊三,野村 国勝 | 735-747 |
鋼I形断面ばりの衝撃挙動に関する基礎的考察 | 岡村 美好,深沢 泰晴 | 749-758 |
曲線桁橋における水平地震入射角と支承部の動的応答特性 | 川神 雅秀,崎山 毅,松田 浩,岡林 隆敏,森田 千尋 | 759-770 |
FUNDAMENTAL STUDY ON IDENTIFICATION OF SOIL-StrUCTURE INTERACTION SYSTEMS IN FREQUENCY DOMAIN | Qinjin ZHAO,Tsutomu SAWADA,Kiyoshi HIRAO,Yoshifumi NARIYUKI | 771-780 |
構造化学習による非線形履歴振動系の同定 | 野田 茂,星谷 勝,小淵 康義 | 781-794 |
STIFFNESS DEGRADATION IDENTIFICATION OF StrUCTURES USING MODAL ANALYSIS | Hongying YUAN,Kiyoshi HIRAO,Tsutomu SAWADA,Yoshifumi NARIYUKI | 795-805 |
劣化型履歴構造物の地震時損傷度指標に関する二,三の考察 | 成行 義文,平尾 潔,四方 康仁,沢田 勉 | 807-817 |
弾性層内を伝播する波動に対する一模型実験法とその適用例について | 森地 重暉,江口 和人 | 819-832 |
地盤係数の不確定性を考慮した地震時応答解析 -点推定法による数値解析の効率化- | 池本 敏和,北浦 勝 | 833-840 |
地震時に生ずる地盤ひずみの観測とその結果について | 森地 重暉,今村 芳徳,佐伯 宗大 | 841-854 |
SEISMIC BEHAVIOR OF BURIED PIPELINES THROUGH FIELD OBSERVATION | Kazuhiko KAWASHIMA,Hideki SUGITA,Tomoru NAKAJIMA | 855-864 |
鉄道車両の高速走行を考慮した地震応答解析 | 山崎 幹男,石井 拡一,中野 聡 | 865-872 |
超多径間連続橋の地震応答特性に及ぼす空間相関入力地震動の影響 | 常田 賢一,田村 敬一,宇佐美 淳,大塚 久哲 | 873-881 |
ダブルケーブル方式を採用した斜張橋に対するケーブル制振用ダンパーの設置法に関する研究 | 米田 昌弘,内海 靖,伊関 治郎 | 883-895 |
マルティプルTMDを用いた構造物の振動制御 | 山口 宏樹,陳 清,菊池 準也 | 897-903 |
位相特性からみたTLD-3層ラーメン模型の制振性 | 小坪 清真,高西 照彦,成富 勝,多田 浩 | 905-916 |
制振を受けるジャケット型海洋構造物の動的応答解析 | 河野 健二,石澤 秀文,松本 浩一 | 917-926 |
塔状構造物のアクティブ振動制御へのH■制御理論の適用 | 岡林 隆敏,小松 正貴,山本 実,下田 郁夫 | 927-934 |
白鳥大橋主塔の架設時アクティブ制振対策 | 高橋 守人,西本 聡,橋本 幸,津村 直宜,小池 裕二 | 935-942 |
DEVELOPMENT OF VARIABLE DAMPER FOR REDUCING SEISMIC RESPONSE OF HIGHWAY BRIDGES | Kazuhiko KAWASHIMA,Shigeki UNJOH,Hidetoshi MUKAI | 943-952 |
EVALUATION OF MODAL DAMPING RATIO BASED ON StrAIN ENERGY PROPORTIONAL DAMPING METHOD | Kazuhiko KAWASHIMA,Hiroyuki NAGASHIMA,Hideaki IWASAKI | 953-965 |
地震観測に基づくPC斜張橋「青森ベイブリッジ」の地震応答特性について | 稲富 隆昌,竹田 哲夫,大保 直人,山野辺 慎一 | 967-978 |
ゴム支承を用いた多脚固定形式PC連続桁橋の耐震性 | 早川 和利,高橋 広幸,角本 周,関口 富夫,岡本 裕昭 | 979-990 |
RESPONSE ANALYSIS OF MIYAGAWA BRIDGE BASED ON A MEASURED ACCELERATION RECORD | Kazuhiko KAWASHIMA,Hiroyuki NAGASHIMA,Shuji MASUMOTO,Kohji HARA | 991-999 |
免震支承の負荷によって補強されたRC橋脚の地震時挙動 | 伊津野 和行,ウィリヤム タンゾ,家村 浩和,山田 善一 | 1001-1008 |
すべり方式免震システムを有する橋梁の正弦波地動に対する応答特性 | 岡本 晋,深沢 泰晴 | 1009-1017 |
構造基本断面のフラッター発生機構に関する研究 | 松本 勝,新原 雄二,小林 裕輔 | 1019-1024 |
フラッターにおける諸モードの寄与について | 松本 勝,陳 新中 | 1025-1030 |
長方形断面橋桁の渦励振,ギャロッピングに対する風向角の影響 | 細見 雅生,木場 和義,小林 紘士 | 1031-1037 |
架設系橋梁主塔の空力振動に及ぼす乱流効果に関する考察 | 武田 勝昭,村上 琢哉 | 1039-1047 |
バフェティング応答解析におけるストリップ理論の仮定について | 木村 吉郎,藤野 陽三 | 1049-1058 |
斜張橋ケーブルの限定型振動としてのレインバイブレーションに関する研究 | 松本 勝,西崎 孝之,青木 淳,北沢 正彦,白土 博通 | 1059-1064 |
EXPERIMENTAL STUDY ON AERODYNAMIC CHARACTERISTICS OF CABLES WITH PATTERNED SURFACE | Toshio MIYATA,Hitoshi YAMADA,Tetsuo HOJO | 1065-1076 |
接合板によりウェブプレートに生じる局部曲げ応力の簡易推定式 | 佐藤 恒明,倉西 茂,中沢 正利 | 1077-1085 |
プレートガーダー橋の垂直補剛材の上端の局部応力と疲労亀裂 | 大倉 一郎,坂本 洋,塩崎 哲也,福本 ■士,南荘 淳 | 1087-1100 |
プレストレスト合成桁の弾塑性挙動解析と橋梁補強工法への適用 | 宮本 文穂,平田 勝己,柳下 文夫,森 拓也 | 1101-1114 |
疲労損傷パラメータに基づいた鋼橋の疲労安全性の照査 | 大倉 一郎 | 1115-1128 |
小口径高級鋳鉄管路のサンプリング調査による耐久性の要因分析 | 馬 智亮,山田 健太郎 | 1129-1138 |
地震動モニタリングとライフラインのリアルタイム被害推定 | 高田 至郎,高谷 富也,小川 安雄,福井 真二 | 1139-1149 |
モニタリングシステムにおける地震動補間法と精度の検証 | 高田 至郎,高谷 富也,小川 安雄,福井 真二 | 1151-1160 |
経済的・社会的効果を勘案したライフライン用モニタリング地震計の配置間隔 | 高田 至郎,福家 貞二,上野 淳一 | 1161-1168 |
ニューラルネットワークによるモニタリング地震計の配置優先度の決定 | 高田 至郎,福家 貞二,福井 真二 | 1169-1180 |
斜張吊橋の構造特性に関する基礎的研究 | 野村 國勝,中崎 俊三,吉村 健,前田 研一,成田 信之 | 1181-1192 |
長大斜張橋の幾何学的非線形性状に関する一検討 | 長井 正嗣,水川 洋介,水上 義彦,浅野 浩一 | 1193-1202 |
温度を考慮した斜張橋架設精度管理法とケーブル温度計測の一提案 | 亀井 正博,福本 和弘,松下 泰弘,古田 均,中井 博 | 1203-1214 |
プレハブ平行線ストランド(PWS)の架設上の諸問題とその解決策 | 三田村 武,穐山 正幸,堂垣内 光弘,奥田 基 | 1215-1222 |
塗装鋼板のすみ肉溶接施工試験および十字継手の引張強度と疲労強度 | 森 猛,吉本 秀一,林 俊一,三木 千寿 | 1223-1232 |
塗装鋼板溶接桁の疲労強度 | 森 猛,田中 雅人,小幡 善人,三木 千寿 | 1233-1242 |
現場溶接継手の疲労強度 | 稲葉 紀昭,保坂 鐵矢,酒井 吉永,山田 聡,渡辺 昌之 | 1243-1253 |
面外ガセット溶接継手の板厚効果に関する疲労実験 | 坂野 昌弘,三上 市藏,新井 正樹,米本 栄一,高垣 奈津子 | 1255-1264 |
鋼床版とRC床版接合部の疲労強度 | 山田 健太郎,高橋 章,酒井 吉永,横山 正則,井ヶ瀬 良則 | 1265-1274 |
半剛結鋼骨組の力学挙動に及ぼす三要素パワーモデルの形状指数の影響 | 岸 徳光,後藤 芳顯,Rafig HASAN,小室 雅人 | 1275-1285 |
部分取替可能なプレキャスト・プレストレスト床版に関する実験的研究 | 明橋 克良,佐々木 保隆,御子柴 光春,大谷 祥三 | 1287-1300 |
プレストレス木床版の弾性及びクリープ挙動に関する実験的研究 | 薄木 征三,清水 功雄,長谷部 薫 | 1301-1312 |
集成木材はりの非弾性横座屈実験 | 長谷部 薫,薄木 征三 | 1313-1320 |
集成材を用いたアーチ形式歩道橋の振動実測と解析 | 出戸 秀明,五郎丸 英博,岩崎 正二,宮本 裕,土田 貴之 | 1321-1330 |
人道橋の固有振動数調整法についての一提案 | 米田 昌弘,宮地 真一 | 1331-1341 |
落橋防止装置連結部材の衝撃応答解析 | 長嶋 文雄,成田 信之 | 1343-1348 |
重ね継手を有する梁部材の曲げ破壊性状 | 関口 司,飯塚 英之,石橋 忠良 | 1349-1356 |
鉄筋コンクリート構造物の非線形FEM解析における付着すべりモデルの精密化 | 彦坂 煕,John BOLANDER Jr.,劉 玉擎 | 1357-1367 |
スターラップのない超高強度コンクリートはり部材のせん断耐力に関する実験的研究 | 鈴木 基行,今福 健一郎,大橋 岳,前田 直己,尾坂 芳夫 | 1369-1380 |
波形鋼板ウェブを用いた合成PC箱桁のねじりと断面変形 | 依田 照彦,生田 芳子 | 1381-1388 |
合成版パネルを用いた港湾用ケーソンの接合部載荷試験 | 清宮 理,藤澤 孝夫,川田 貢,亀山 豊 | 1389-1399 |
地震荷重を受けた後の合成柱(充填形式)の耐荷力,および変形性能に関する実験的研究 | 中井 博,北田 俊行,中西 克佳,杉山 功,河野 康史 | 1401-1412 |
FRP永久型枠を用いたRC床版の静的強度・疲労耐久性に関する研究 | 松井 繁之,石崎 茂,久保 圭吾 | 1413-1424 |
コンクリートを充填した鋼アーチリブを用いたアーチ橋の構造特性に関する検討 | 佐々木 保隆,大森 邦雄,田中 忠夫,中井 博 | 1425-1436 |
新形式のずれ止め構造の強度特性に関する実験的研究 | 中井 博,竹中 裕文,一ノ瀬 伯子 ルイザ | 1437-1448 |
頭付きアンカーボルトの引き抜き耐力に対する補強筋の効果について | 鈴木 智巳,角谷 洋文,関本 恒 | 1449-1461 |
土留め壁の変形に伴う杭基礎の挙動に関する模型実験 | 中野 正則,木村 嘉富,渡会 正晃,井上 昭生 | 1463-1471 |
異剛性二重矢板壁の解析 | 水谷 太作,脇屋 泰士,北川 正一,烏野 清 | 1473-1481 |
安全係数を用いた高架橋基礎杭の支持力評価 | 落合 英俊,木水 隆夫,前田 良刀,松井 謙二 | 1483-1494 |
軟岩地盤に建設された長大吊橋基礎の変形挙動観測およびその解析 | 小田桐 直幸,荻原 充信,亀谷 裕志 | 1495-1503 |
上部工を有する鋼管矢板井筒基礎模型の動特性 | 麻生 稔彦,烏野 清,堤 一,森川 孝義 | 1505-1516 |
メタルライナー取付構造の耐衝撃特性とエネルギー吸収能に関する実験的研究 | 伊藤 義人,片岡 誠,川口 雅樹,草田 昭一 | 1517-1530 |
緩衝型コンクリート製プレキャストガードフェンスの模型実験に対する衝撃応答解析 | 小林 一隆,奥田 将樹,石川 信隆,比留間 豊 | 1531-1542 |
半球状の重錘落下による鋼管固定はりの衝撃応答変位 | 星川 辰雄,石川 信隆,彦坂 煕,阿部 宗平 | 1543-1554 |
衝撃荷重を受ける地下構造物の動的応答に関する研究 (その1:小型モデルによる土中爆破応答実験) | 岩田 節雄,中西 泰三,大島 光義,米田 尚弘 | 1555-1566 |
小型飛翔体の高速衝突に対する2層構造のRC板の衝撃挙動と局部損傷の推定 | 岡本 貢一,大野 友則,上林 厚志,上田 眞稔,石川 信隆 | 1567-1580 |
各種片持RC履工の弾性衝撃応答特性 | 岸 徳光,三上 隆,菅田 紀之,松岡 健一 | 1581-1591 |
敷砂を緩衝材とする重錘落下によるPC多主桁の弾性衝撃挙動 | 佐藤 昌志,西 弘明,岸 徳光,菅田 紀之 | 1593-1603 |
コンクリート版構造の耐衝撃性評価に関する研究 | 宮本 文穂,石橋 照久,三戸 雅文 | 1605-1618 |
重錘落下衝撃を受ける単鉄筋RC床版の耐衝撃挙動に関する実験的研究 | 三上 敬司,三上 浩,松岡 健一,能町 純雄 | 1619-1630 |
AFRPロッドを補強筋としたRCスラブを芯材とする三層緩衝構造の緩衝特性 | 田村 富雄,岸 徳光,佐藤 昌志,中野 修,渡辺 明 | 1631-1638 |
AFRP補強RC版を芯材とする三層緩衝構造体の緩衝性能に及ぼす表,裏層材の影響 | 三上 浩,岸 徳光,佐藤 昌志,中野 修,松岡 健一 | 1639-1646 |