塑性域の広がりを考慮したはりの一弾塑性解析 | 平沢 秀之,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 1-8 |
等価介在物法を用いた平面骨組構造物の弾塑性解析 | 山口 栄輝,堀 宗朗,久保 喜延 | 9-14 |
ニューラルネットワークと剛体-ばねモデルによる配管系の非線形繰り返し曲げ解析 | 山本 広祐,中村 秀治,角田 與史雄 | 15-24 |
鋼上路橋の面外格子モデルについての検討 | 熱田 憲司,市川 章夫,尾下 里治 | 25-33 |
水中線状構造物の三次元自由振動解析 | 田尻 太郎,三上 隆,角田 與史雄 | 35-40 |
菱形板の曲げについて | 小林 治俊,石川 一美,Geoffrey John TURVEY | 41-48 |
対称アングルプライ積層長方形板の動的安定性 | 高橋 和雄,江島 裕章,佐藤 栄司,瀬戸 真樹 | 49-58 |
クロスプライ積層偏平シェルの幾何学的非線形解析 | 森田 千尋,松田 浩,崎山 毅,鈴木 尉浩 | 59-64 |
Spline Prism法を用いた厚肉円筒パネルの振動解析について | 水澤 富作,加藤 年宏 | 65-71 |
有限要素法によるラップ接着円筒体の接着層の応力解析 | 三上 隆,李 海濱,佐伯 昇,吉村 仁 | 73-78 |
UNIFIED ELASTO-PLASTIC SOLUTION TO ROTATING DISC AND CYLINDER | Ma GUO-WEI,Yu MAO-HONG,Shoji IWASAKI,Yutaka MIYAMOTO,Hideaki DETO | 79-85 |
TENSION LOSS IN HIGH-StrENGTH BOLTS | Azhar AHMAD,Eiichi WATANABE,Kunitomo SUGIURA,Kiyoshi HATANAKA | 87-94 |
スプリットティー継手の平面2次元解析における一検討 | 渡邊 英一,山口 隆司,杉浦 邦征 | 95-102 |
沈埋トンネル柔継手部の新形式ゴムガスケットの基本的な力学試験 | 清宮 理,佐藤 正一 | 103-111 |
沈埋トンネル用ゴムガスケットの有限要素法解析 | 清宮 理,菊池 愛子,幕田 宏,熊谷 洋司,鈴木 英二 | 113-122 |
張弦梁構造の軸力による多段階軸力制御半質量ダンパーによる張弦梁構造の制振 | 加藤 史郎,中澤 祥二 | 123-132 |
ハイブリッド・パラボラ・トラス構造の静的たわみ制御と破壊機構について | 吉澤 孝和,山田 貴男,吉川 薫,清水 功雄 | 133-143 |
空気型枠の有限要素解析 | 佐々木 理文,上田 多門,林川 俊郎,小野 武彦 | 145-151 |
半剛結横移動骨組柱の有効座屈長係数の算出方法について | 岸 徳光,後藤 芳顯,小室 雅人 | 153-161 |
等曲げを受ける円弧アーチの横倒れ座屈実験 | 後藤 文彦,倉西 茂,岩熊 哲夫,菅原 鉱一,藤本 国博 | 163-170 |
はり一柱の等価初期たわみに及ぼす荷重パラメータの影響 | 野上 邦栄,成田 信之 | 171-178 |
骨組におけるはりと柱の接合部の剛結条件に関する一考察 | 後藤 芳顯,宮下 敏 | 179-189 |
架設用鋼管継手の曲げ耐荷力実験 | 青木 徹彦,国分 尚司 | 191-197 |
角形鋼管柱の中心軸圧縮強度に関する実験的研究 | 長谷川 桂,青木 徹彦 | 199-206 |
軸力と曲げを受ける鋼部材の断面区分 | 西村 宣男,間渕 利明,大呑 智正 | 207-214 |
鋼波型腹板桁の静的挙動に関する基礎的研究 | 西田 進,前川 幸次,水木 彰 | 215-220 |
斜張橋の主桁耐力評価に着目したEf法の適用性と設計法に関する一検討 | 長井 正嗣,浅野 浩一,渡辺 幸治 | 221-228 |
タイで結合した2本の曲がり部材の座屈強度と挙動について | 山尾 敏孝,石原 完,平井 一男 | 229-234 |
弾性2次解析を用いた骨組構造物の連成座屈強度解析 | 織田 博孝,宇佐美 勉 | 235-244 |
連成荷重を受ける矩形板の弾性座屈強度簡易算定式の構築 | 中沢 正利,石岡 俊郎,倉西 茂 | 245-256 |
フランジ局部座屈後の変形能に関する実験的研究 | 浦 克弘,伊藤 満 | 257-264 |
軸圧縮力と横力を受ける箱形断面鋼片持柱の強度と変形能に関する解析的研究 | 鈴木 森晶,宇佐美 勉 | 265-276 |
コンクリートを部分的に充填した鋼製橋脚のハイブリッド地震応答実験 | 才塚 邦宏,宇佐美 勉,木曽 英滋,伊藤 義人 | 277-288 |
繰り返し荷重を受ける鋼製門形ラーメンの強度と変形能に関するパイロット実験 | 宇佐美 勉,戸谷 和彦,鈴木 森晶,是津 文章 | 289-300 |
曲げ・せん断の組合せ荷重を受ける変断面桁梯形パネルの強度について | 武田 八郎 | 301-312 |
曲線プレートガーダーの曲げ耐荷力推定式 | 藤井 堅,中岡 智昭 | 313-320 |
内部にコンクリートを充填した角形鋼管柱の局部座屈に関する実験的研究 | 渡辺 浩,崎元 達郎,山尾 敏孝,持田 拓児,寺田 昌弘 | 321-328 |
2方向面内力を受ける補剛板の終局強度の相関曲線 | 勇 秀憲 | 329-335 |
圧縮と曲げを受ける円筒パネルの極限強度に関する解析的検討 | 有住 康則,矢吹 哲哉,八代 茂 | 337-348 |
液体を満たした薄肉円筒殻のカオス的挙動 | 豊田 幸宏,増子 芳夫 | 349-356 |
補強円孔を有する正方形板の弾塑性せん断座屈強度 | 中村 雅樹,上野谷 実 | 357-368 |
静止時および強制加振時における並列円柱まわり流れの有限要素解析 | 枝元 勝哉,米田 昌弘,川原 睦人 | 369-376 |
個別要素積雪変形解析における接触点密度関数の評価 | 阿部 和久,金子 正浩 | 377-384 |
UNIFIED PLASTIC LIMIT SOLUTION TO CIRCULAR PLATE UNDER PORTION UNIFORM LOAD | Ma GUO-WEI,Yu MAO-HONG,Yutaka MIYAMOTO,Shoji IWASAKI,Hideaki DETO | 385-392 |
マルチ破損型格子モデルによるコンクリート引張破壊過程の数値シミュレーション | 彦坂 煕,John BOLANDER Jr.,劉 玉擎,韓 相昊 | 393-399 |
非関連弾塑性体の不連続面形成に関する解析的研究 | 吉川 弘道,服部 尚道,長野 竜馬 | 401-410 |
ANALYSIS OF GREENHILL PROBLEM BY A CO-ROTATIONAL METHOD | Yoshiaki GOTO,Xiao-song LI,Toshihiro KASUGAI,Makoto OBATA | 411-420 |
Corotational Formulationを用いた平面Timoshenko梁の精度 | 井浦 雅司,古田 満 | 421-426 |
Update Lagrangian手法に基づく柔ケーブルの非線形解析 | 謝 旭,伊藤 学,山口 宏樹 | 427-434 |
節点帯板法による薄肉構造物の立体解析 | 林 正,渡辺 力 | 435-442 |
長大斜張橋の立体有限変位解析 | 前田 研一,林 正,瀬戸内 秀規,中村 一史,成田 信之 | 443-453 |
特異つり合い点をピンポイントするための局所的大域的非線形解法 | 藤井 文夫,内藤 幹夫 | 455-464 |
多重分岐のベンチモデルと分岐経路の探査方法について | 岡澤 重信,藤井 文夫 | 465-474 |
材料の強度変動の統計理論 | 池田 清宏,室田 一雄,丸山 久一,柳澤 栄司 | 475-484 |
散逸関数を用いた構成則理論の粒状体への応用 | 岸野 祐次 | 485-491 |
熱力学的定式化に基づく変形の局所化の理論と解析手法 | 井上 純哉,堀井 秀之 | 493-498 |
き裂先端付近に介在物あるいは空隙がある場合のE積分によるエネルギ解法率の解析 | 橋本 堅一,矢富 盟祥,石田 啓 | 499-508 |
マイクロメカニクスに基づく多孔質脆性材料の凍結誘拐作用による劣化のモデル | 堀 宗朗,森広 英和,柳沢 栄治 | 509-514 |
不均一性材料の超音波伝播と減衰特性に関する実験的研究 | 三上 修一,大島 俊之,村丸 清英,角田 與史郎 | 515-524 |
空洞掘削に伴う不均一変形場の粒状要素解析 | 岸野 佑次,鈴木 淳志,渡辺 豊彦 | 525-532 |
損傷テンソル発展則を考慮したトンネル周辺地盤の変形解析 | 下河 啓介,岸野 佑次,新関 茂 | 533-540 |
3次元AE位置標定によるコンクリート梁内の破壊進行領域の長さと幅の解析 | 新関 茂,岸野 佑次,飯沼 ■之,森 隆宏 | 541-547 |
水中トンネルの係留形式とその構造特性 | 前田 直寛,森川 正夫,石川 邦照,角田 與史雄 | 549-555 |
水中トンネルの係留索の疲労設計法 | 前田 直寛,森川 正夫,石川 邦照,角田 與史雄 | 557-565 |
大型座金定着部の挙動と設計に関する研究 | 藤井 学,田中 義人,原口 俊男 | 567-574 |
事例ベース推論とルールベース推論を併用した鋼橋疲労損傷の補修方法選定システムの開発 | 田中 成典,三上 市藏,前田 秀典,小林 篤司 | 575-586 |
動的矛盾知識の検出・解消処理を施した鋼橋疲労損傷補修方法選定システム | 田中 成典,三上 市藏,前田 秀典 | 587-596 |
数式処理プログラムによる不規則構造解析 | 河角 省治,岡林 隆敏,崎山 毅 | 597-604 |
ニューラルネットワークを利用したグルーピングによる地熱資源評価システムの構築 | 白木 渡,安田 登,篠原 俊彦,伊藤 則夫 | 605-612 |
最悪荷重組合せによる平面骨組構造物の全応力設計について | 杉本 博之 | 613-618 |
GAにおけるパラメータの効果に関する研究 | 鹿■ 麗,杉本 博之 | 619-626 |
連続桁RC床版の打設順序決定問題への遺伝的アルゴリズムの適用 | 夏秋 義広,向台 茂,保田 敬一,古田 均 | 627-633 |
対話的ファジィ目標計画法による構造最適設計 | 斉藤 進,堀井 健一郎,依田 照彦 | 635-642 |
厚肉溶接I形断面ばりのオートストレス設計 | 五十嵐 隆之,伊藤 満 | 643-650 |
地震荷重を受ける鋼斜張橋の動的信頼性解析 | 白木 渡,松保 重之 | 651-659 |
組積造擁壁の構造力学的な形 | 中村 勇吾,篠原 修 | 661-668 |
歩道橋の使用限界状態に関する実験的研究 | 小幡 卓司,窪田 公二,林川 俊郎,佐藤 浩一 | 669-676 |
高架橋の交通振動に対するアクティブ制御 | 笠原 覚,藤野 陽三,ビノド K. バルティア | 677-681 |
桁橋の交通振動に対するハイブリッド制御の模型実験 | 川谷 充郎,山田 靖則,下野 正人,清木 計成,森 淳彦 | 683-690 |
都市内PC高架橋の環境振動軽減対策とアセスメント手法の適用 | 梶川 康男,新開 正英,讃岐 康博,村田 幸一 | 691-700 |
1909年姉川地震での鐘楼の移動から推定した地震動強さ | 大町 達夫,翠川 三郎,本多 基之 | 701-708 |
絶対応答波形を用いた地震動入力とシステムパラメータ同定 | 須藤 敦史,星谷 勝,柳河 勇 | 709-716 |
強制振動外力による構造物の物理特性値の同定 | 斉藤 芳人,星谷 勝 | 717-723 |
A STUDY ON REDUCING THE MEASURED MODES IN MODAL ANALYSIS INSPECTION FOR DAMAGE ASSESSMENT OF A StrUCTURE | Hongying YUAN,Kiyoshi HIRAO,Tsutom SAWADA,Yoshifumi NARIYUKI,Shuji SASADA | 725-733 |
橋脚の非線形性を考慮したすべり方式免震橋梁の動的挙動 | 岡本 晋,深沢 泰晴,久野 雅洋 | 735-743 |
段落し部を有するRC橋脚の強震時非線形挙動とエネルギー分布 | 大島 俊之,三上 修一,小倉 裕介,佐藤 昌志 | 745-754 |
サブワイヤによる吊床版歩道橋の起振について | 水田 洋司,樋渡 則章,戸塚 誠司,石原 完,平井 一男 | 755-762 |
ストームレスキャットウォーク構造の振動対策に関する実験的研究 | 北條 哲男,山崎 伸介,山口 宏樹 | 763-770 |
PC斜張橋(サンセットブリッジ)の動特性とレインバイブレーション | 麻生 稔彦,烏野 清,北川 正一,船迫 隼雄,村岡 公範 | 771-778 |
UNCERTAIN PARAMETER EFFETS ON RELIABILITY OF OFFSHORE PLATFORM | Katta VENKATARAMANA,Kenji KAWANO,Takahiro KOMASA | 779-786 |
アクティブ制御による自然風シミュレーション技術の橋梁風洞実験への適用に関する研究 | 藤本 信弘,斎藤 通,本田 明弘,平井 滋登 | 787-792 |
長大斜張橋に対するガスト応答解析手法に関する検討 | 勝地 弘,北川 信,佐藤 弘史,加藤 真志 | 793-800 |
風向を考慮した架設中斜張橋のガスト応答解析 | 木村 吉郎,中村 聖三,藤野 陽三,田中 宏 | 801-808 |
吊橋の長大化に伴うフラッター特性に関する研究 | 風間 浩二,宮田 利雄,山田 均 | 809-816 |
各種矩形断面のフラッター特性の体系化に関する考察 | 松本 勝,白石 成人,白土 博通,藤井 大三,山岸 稔,青木 淳 | 817-822 |
動く表面を用いた境界層制御による塔状構造物の空力弾性振動に対する制振 | 久保 喜延,V. J. モディ,小坪 千野,加藤 九州男,山口 栄輝 | 823-828 |
すみ肉溶接部に生じる表面疲労亀裂の形状 | 森 猛,三木 千寿 | 829-838 |
腐食環境下での鋼切欠部材の疲労強度 -マイナー則の適用性について- | 阿部 英彦,西村 俊夫,黒田 充紀,菅谷 晃久 | 839-844 |
垂直補剛材取付け部の鉄道橋変動荷重疲労実験 | 坂野 昌弘,三上 市藏,米本 栄一,西村 剛 | 845-854 |
都市高速道路橋の疲労照査に用いる同時載荷係数の提案 | 坂野 昌弘,三上 市藏,堀 研也 | 855-863 |
鋼I桁対傾構取合い部の疲労補強を目的とした床版下面増厚工法の開発 | 緒方 紀夫,前田 良文,岩崎 雅紀,濱田 仁 | 865-873 |
FIELD TESTS AND StrESS ANALYSIS OF SMALL DIAMETER WATER SUPPLY PIPES FOR DURABILITY EVALUATION | Ma ZHILIANG,Kentaro YAMADA,Tamotsu KAMIYA | 875-881 |
感度解析と部分構造によるRC桁橋の剛性推定法 | 今井 富士夫,稲留 靖浩,中沢 隆雄 | 883-888 |
可能性理論を用いた重回帰差の検定手法とその構造物の安全管理への適用 | 小林 一郎,三池 亮次,神田 季治 | 889-896 |
都市高速道路網における構橋の耐用年数とトータルコストに関する一試算 | 北田 俊行,関 惟忠,松倉 孝夫,西岡 敬治,岩崎 一好,矢野 幸子 | 897-906 |
異樹種複合集成材の弾性係数と強度に関する実験的研究 | 長谷部 薫,薄木 征三,飯島 泰男,藤原 直之 | 907-914 |
集成材アーチリブのII形挿入構板を用いたドリフトピン接合 | 薄木 征三,小松 幸平,鍵和田 功,佐々木 貴信 | 915-922 |
集成材木歩道橋の連結部の実大局部実験と解析 | 出戸 秀明,五郎丸 英博,岩崎 正二,宮本 裕,山口 隆之 | 923-933 |
支承の活荷重挙動に関する実験的研究 | 徳田 浩一,岩崎 雅紀 | 935-944 |
合成2主桁橋の立体挙動特性に関する研究 | 坂井 藤一,八部 順一,大垣 賀津雄,橋本 靖智,友田 富雄 | 945-954 |
縦リブ補強した鋼床版とRC床版の接合部の疲労照査 | 山田 健太郎,北川 晴彦,酒井 吉永,横山 正則,井ヶ瀬 良則 | 955-964 |
フランジ貫通型鉄道橋床組連結部の疲労強度 | 坂野 昌弘,三上 市藏,村山 弘,森脇 清隆 | 965-973 |
2主桁合成斜張橋のシアラグを考慮した有限要素解析と有効幅の検討 | 奥井 義昭,長井 正嗣,赤尾 圭二 | 975-982 |
側径間に中間橋脚を有する長大斜張橋の構造特性 | 遠藤 武夫,高城 信彦 | 983-990 |
引張接合を用いた吊橋主塔の力学特性に関する研究 | 大橋 治一,谷中 幸和,水川 洋介,梅田 聡 | 991-1001 |
長大吊形式橋梁の構造特性と経済性 | 野村 國勝,中崎 俊三,成田 信之,前田 研一,中村 一史 | 1003-1014 |
ニューラルネットワークを利用した超硬練りコンクリートの練混ぜ品質管理手法 | 安田 登,堤 知明,恒國 光義,村上 祐治 | 1015-1021 |
内容液充填時における円筒形タンク模型の壁面応力に関する実験的研究 | 吉岡 民夫,廣瀬 茂,高西 照彦 | 1023-1031 |
軸方向引張り力と曲げを受けるI型梁のせん断耐力ついて | 田村 隆弘,重松 恒美,原 隆 | 1033-1040 |
交番繰り返し荷重を受けるRC部材の曲げ変位解析 | 鈴木 基行,佐藤 潤一,伊藤 洋,石田 博樹,尾坂 芳夫 | 1041-1050 |
橋脚・橋台と主桁間に弾塑性せん断ばねを有するPC斜張橋の弾塑性地震応答特性 | 水取 和幸,山花 豊,大塚 久哲 | 1051-1061 |
床版端部の橋台への取り付け構造が吊床版橋の動特性に及ぼす影響 | 中沢 隆雄,今井 富士夫,赤木 正見,前田 文男 | 1063-1068 |
プレキャストRC床版ループ鉄筋重ね継手の強度,および疲労に関する実験的研究 | 中井 博,川口 昌宏,柳沼 善明,阪野 雅則,鍵和田 功 | 1069-1076 |
クリープ係数のばらつきを考慮した不完全合成桁のクリープ解析 | 高海 克彦,浜田 純夫 | 1077-1083 |
鉄道橋用断続合成桁の設計法の提案 | 稲葉 紀昭,井口 光雄 | 1085-1096 |
合成桁の負の曲げモーメントにおける残留回転角に関する研究 | 谷平 勉,岡本 安則,川上 順子 | 1097-1102 |
プレビームのプレファブ化に関する基礎的研究 | 渡辺 滉,武田 芳久,栗田 章光,松井 繁之 | 1103-1110 |
鋼板によりせん断補強したコンクリートはりの力学性状に関する研究 | 阿部 英彦,鳥羽 正樹,中島 章典,中井 勝彦 | 1111-1120 |
硬質ウレタンを充■した軽量合成床版橋の連続化に対する実験的検討 | 日野 伸一,山田 岳史,太田 俊昭,太田 貞次,財津 公明 | 1121-1126 |
コンクリートを部分的に充填した合成柱のせん断遅れと橋脚の設計への応用 | 中井 博,中西 克佳,藤田 晶子,端本 勝介 | 1127-1136 |
アンカーフレーム杭方式による鋼脚柱定着部の繰り返し載荷実験 | 後藤 芳顯,日比 幸一,上條 崇,藤原 英之,小畑 誠 | 1137-1143 |
白鳥大橋主塔部基礎架設時の3次元地震応答解析 | 小針 憲司,岸 徳光,松岡 健一 | 1145-1152 |
岩盤内に定着された吊橋アンカレイジの荷重伝達機構 | 吉田 好孝 | 1153-1164 |
東京国際空港侵入灯基礎の水平載荷試験と3次元解析 | 塩見 雅樹,高橋 邦夫,末吉 健太郎,川端 規之 | 1165-1175 |
軸対称,横等方性厚肉円筒・球殻の弾性衝撃応答 | 小林 治俊,石丸 和宏,園田 恵一郎 | 1177-1184 |
弾性衝撃応答解析によるRC落石履工の断面力分布特性 | 岸 徳光,佐藤 昌志,西 弘明,安藤 智啓 | 1185-1192 |
ルランベツ履道の落石災害時における衝撃挙動の解析 | 佐藤 昌志,熊谷 守晃,西 弘明,松岡 健一 | 1193-1200 |
重錘落下衝突を受けるRCはり部材の衝撃挙動と衝撃応答解析における材料の非線形特性 | 井元 勝慶,大野 友則,佐々木 晃,小暮 幹太 | 1201-1212 |
遠心載荷装置を用いた爆破実験 | 安藤 智啓,藤本 一男,山口 弘,鵜居 正行,伊藤 孝 | 1213-1220 |
ラバー充填鋼管はりの弾塑性挙動に関する一考察 | 伊藤 一雄,香月 智,石川 信隆,生駒 信康 | 1221-1228 |
硬質ウレタンを充填した鋼・コンクリート合成板の高速載荷押し抜きせん断実験 | 加瀬 典文,太田 貞次,香月 智,石川 信隆 | 1229-1238 |
コンクリート面を防護する種々のメタルライナーの衝撃実験 | 伊藤 義人,増田 進一,笹田 俊治,八木 伸人 | 1239-1248 |
三層緩衝構造の緩衝性能に及ぼす芯材RCスラブの継手部の影響 | 佐藤 昌志,岸 徳光,西 弘明,松岡 健一 | 1249-1256 |
三層緩衝構造の緩衝性能に関する大型屋外実験 | 岸 徳光,佐藤 昌志,中野 修 | 1257-1265 |
コンクリート梁の耐衝撃性におよぼす緊張材の特性とプレストレスの影響 | 三上 浩,田村 富雄,岸 徳光,松岡 健一 | 1267-1276 |
積層コンクリート版の衝撃特性と耐衝撃性の評価 | 宮本 文穂,三戸 雅文,北山 篤 | 1277-1288 |
メタルライナーの衝撃力評価と定着構造の設計法に関する研究 | 伊藤 義人,増田 進一,八木 伸人 | 1289-1298 |
落石履工への荷重係数設計法の適用について | 桝谷 浩,梶川 康男,黒川 敏広 | 1299-1308 |
ソフトな衝撃を受けるコンクリート版構造の耐衝撃設計法の確立に関する基礎的研究 | 宮本 文穂,石橋 照久,Michael W. KING | 1309-1320 |