多室箱桁を主桁とする鋼斜張橋の有限要素法によるシヤラグ解析 | 長井 正嗣,奥井 義昭,中山 康士,赤尾 圭二 | 1-11 |
ディジェネレイション法による平面ティモシェンコ梁要素について | 山口 栄輝,西野 文雄,久保 喜延 | 13-20 |
ラップ接着された円筒体の粘弾性応力解析 | 李 海濱,三上 隆,芳村 仁 | 21-26 |
塑性理論の適用による膜構造物のリンクリング現象評価 | 遠藤 典男,曹 西,三井 康司 | 27-34 |
沈埋トンネル用のゴムガスケットの止水と横倒れ実験 | 清宮 理,田邊 源吾 | 35-41 |
既設トンネルの外部断熱材の厚さの算定について | 三上 隆,岡田 正之,芳村 仁 | 43-48 |
大規模弾性浮体の固有振動解析 | 渡邊 英一,宇都宮 智昭,谷垣 信吉,中井 幸治,関田 欣治 | 49-54 |
偏平アーチの非線形振動とカオス解析 | 高橋 和雄,太田 晶一 | 55-61 |
多孔質飽和弾性体の面内波動場における過渡応答解析 | 北村 泰寿,一ノ瀬 泰治 | 63-69 |
曲げとねじりとを受ける箱桁の終局強度に関する解析的研究 | 中井 博,北田 俊行,村山 泰男,室塚 直人 | 71-82 |
鋼骨組構造物の簡易耐荷力算出法の提案 | 野上 邦栄,山本 一之,成田 信之 | 83-90 |
鋼ニールセン・ローゼ橋、およびラーメン鋼橋脚の限界状態に関する基礎的研究 | 北田 俊行,中井 博,石崎 浩,江口 慎介 | 91-98 |
曲線プレートガーダーの非弾性座屈特性に関する研究 | 有住 康則,矢吹 哲哉,下里 哲弘,長嶺 由智 | 99-104 |
パイプ断面鋼圧縮部材の繰り返し弾塑性挙動に関する実験的研究 | 水谷 慎吾,宇佐美 勉,青木 徹彦,伊藤 義人,岡本 隆 | 105-114 |
弾性2次解析による2軸曲げを受ける箱形断面部材の設計法 | 織田 博孝,長谷川 雄一,宇佐美 勉 | 115-124 |
プレストレスを導入した偏平タイドアーチ構造の耐荷力特性 | 松田 浩,崎山 毅,森田 千尋,相場 健一 | 125-134 |
CYCLIC ELASTOPLASTIC LARGE DISPLACEMENT BEHAVIOUR OF STEEL COMPRESSION MEMBERS | Iraj H. P. MAMAGHANI,Tsutomu USAMI,Eiji MIZUNO | 135-145 |
INFLUENCE OF LOCAL IMPERFECTIONS ON BUCKLING StrENGTH OF RETICULATED SHELLS | Shiro KATO,Itaru MUTOH | 147-158 |
斜角を有する鋼箱桁の支点上ダイヤフラムの強度に関する実験 | 清水 茂,吉川 薫,金原 愼一 | 159-170 |
薄板集成短柱の強度推定法 | 宇佐美 勉,葛 漢彬 | 171-178 |
液体を満たした薄肉円筒タンクの動的座屈試験 | 豊田 幸宏,増子 芳夫 | 179-188 |
ULTIMATE StrENGTH OF AXIALLY COMPRESSED SHORT CYLINDRICAL STEEL SHELLS WITH NINITIAL DEFLECTION | Fauzi RIZAL,Satoshi NARA | 189-196 |
鋼製八角形断面柱を有するラーメン隅角部の静的および繰り返し強度特性に関する実験的研究 | 山田 尚之,青木 徹彦 | 197-205 |
補強正方形孔を有する正方形板の弾塑性せん断座屈強度 | 中村 雅樹,上野谷 実,藤井 堅 | 207-218 |
凸な複合領域の六面体要素分割とより複雑な領域へのその展開 | 谷口 健男,片桐 弘樹,郷田 智章 | 219-227 |
ポテンシャル導関数の積分方程式を用いたスロッシング解法 | 阿部 和久,RUSBANDI | 229-238 |
DISK ELEMENT MODEL FOR SIMULATION OF FAILURE BEHAVIOR OF CONCRETE UNDER BIAXIAL StrESSES | Mostafa A. M. ABDEEN,Tatsuya TSUBAKI | 239-246 |
ランダム粒子-バネ系モデルによるセメント系複合材料の準微視的過程の解析 | 劉 玉擎,彦坂 煕,John BOLANDER Jr.,斉藤 成彦 | 247-254 |
RBSMを用いた弾性地盤上の板曲げ要素について | 竹内 則雄 | 255-262 |
拡張Timoshenkoはり要素による細長い部材の非線形解析 | 岩崎 英治,林 正,中林 隆宏 | 263-274 |
平面柔構造のための一動的数値解析 | 斉木 功,岩熊 哲夫,Sharma Mohan PRASAD,井浦 雅司 | 275-282 |
ブロック対角化理論によるDuffing非線形振動解析 | 有尾 一郎 | 283-289 |
介在物のある弾性体に対する一数値解析方法 | 小山 茂,岩熊 哲夫,堀 宗朗 | 291-296 |
非対称性を示す速度型構成モデルの安定性の条件 | 飛田 善雄 | 297-306 |
粒状体の応力ひずみ関係における増分非線形性の微視力学的解析 | 岸野 佑次,森谷 直樹 | 307-316 |
地盤の不安定挙動解析に対する変形局所理論の応用 | 白戸 真大,岩熊 哲夫,S. Nemat-NASSER | 317-324 |
直接基礎下地盤の変形局所化発生についての数値解析 | 上田 勝久,岩熊 哲夫 | 325-332 |
コンクリート構造物の現存応力の測定法に関する研究 | 加藤 暢彦,金田 昌治,園田 恵一郎 | 333-340 |
相互作用を及ぼしあう周期的な欠陥の成長パターンについて | 小国 健二,堀 宗朗,池田 清宏 | 341-346 |
薄板の曲げの変位拘束端に生ずるクラック発生方向およびクラックと剥離の分岐問題 | 三輪 昌弘,長谷部 宣男,中島 将貴 | 347-355 |
超音波による界面クラック長の一推定 | 北原 道弘,印 建華 | 357-364 |
消失ビットの解消によるGAの性能向上に関する研究 | 杉本 博之,鹿 ■麗,片桐 章憲 | 365-372 |
領域移動探索法における探索制御パラメータの影響に関する一考察 | 古田 秀博 | 373-380 |
離散的最適構造設計への交配固体選択GAの適用に関する一考察 | 千々岩 浩巳,三原 徹治,太田 俊昭 | 381-388 |
塑性解析における線形計画法の縮約解法 | 香月 智,別府 万寿博 | 389-397 |
平行線ケーブルの2次曲げ応力緩和に関する研究 | 藤井 学,田中 義人,原口 俊男 | 399-408 |
COMPARATIVE STUDY ON THE FUNCTION FORMS AND THE FUZZY MULTI-ATtrIBUTE EVALUATION IN THE BRIDGE TYPE SELECTION SYSTEM | Hoang N. B.,Y. Kubota,M. ITO | 409-420 |
鋼道路橋の疲労亀裂に対する補修・補強方法の類推推論選定システム | 田中 成典,三上 市藏,前田 秀典,小林 篤司 | 421-432 |
ニューラルネットワークを用いた岩盤グラウト注入効果の評価システムの構築 | 安田 登,松島 学,安田 武,飯島 健 | 433-438 |
不規則分布荷重を受ける直列型剛接構造系の確率分布伝達マトリックス法による解析 | 河角 省治,岡林 隆敏,崎山 毅 | 439-447 |
水中トンネルの係留索の構造信頼性評価 | 前田 直寛,森川 正夫,宇野 清隆,角田 與史郎 | 449-455 |
交通荷重特性の変化が鋼道路橋の疲労信頼度に及ぼす影響評価 | 白木 渡,松保 重之 | 457-462 |
構造形態と人間感覚に関する考察 | 長谷川 明 | 463-470 |
視覚的に力の流れを認識する橋の形に関する研究 | 阿部 哲子,石井 信行,藤野 陽三,阿久津 正大 | 471-480 |
かたちの見え方の類似性による下路式アーチ橋の形状分類に関する基礎的研究 | 政木 英一,伊藤 学,窪田 陽一 | 481-486 |
S字橋の構造デザイン | 一丸 義和,石井 信行,篠原 修 | 487-494 |
母袋高架橋の景観設計 | 皿井 聖,中島 祥行,古田 寛志,松井 幹雄 | 495-500 |
群馬県橋梁色彩計画マニュアルにおける色彩計画手法の研究 | 武井 上巳,坂尾 博秋,野崎 秀則,杉山 和雄 | 501-511 |
コンクリート構造物の表面形態の景観評価 | 小牧 浩子,窪田 陽一 | 513-518 |
伝統的石積技法の力学的考察 | 市岡 隆興,石井 信行,篠原 修 | 519-526 |
高速道路景観における跨道橋の主対象としての認識に関する基礎的研究 | 深堀 清隆,窪田 陽一,Nguyen Ba HOANG,政木 英一 | 527-534 |
超長大吊橋の連成フラッター特性に及ぼす偏載質量効果に関する研究 | 米田 昌弘,大野 克紀,中崎 俊三 | 535-546 |
振動法によるケーブル曲げ剛性と張力の同時推定法 | 山極 伊知郎,宇津野 秀夫,菅野 直紀,杉井 謙一 | 547-554 |
並列ケーブルの耐風制振装置 (ケーブル結合部に高減衰ゴムを用いたスペーサ) | 小川 一志,野上 千秋,久保 明英,河村 哲男 | 555-563 |
LOCALIZATION OF VIBRATION IN NONLIEAR TWO-DEGREE-OF-FREEDOM SYSTEM | Nakhorn POOVARODOM,Hiroki YAMAGUCHI | 565-572 |
STUDY OF AMPLIFICATION OF VERTICAL GROUND MOTION USING INVERSE-ANALYSIS TO DETERMINE DYNAMIC SOIL PARAMETERS | Endi ZHAI,Masakatsu MIYAJIMA,Masaru KITAURA | 573-579 |
水平応答加速度と上下方向加速度がともに最大値に近い値を同時に生じる確率 | 武村 浩志,川島 一彦 | 581-592 |
基礎-構造物系の非線形動的相互作用に関する研究 | 永田 和寿,渡邊 英一,杉浦 邦征 | 593-602 |
RCラーメン高架橋の地震応答に及ぼす地盤特性の影響 | 鈴木 基行,浅井 聡史,砂金 伸治,武田 篤史,藤原 稔 | 603-614 |
基礎との相互作用が強震時RC橋脚の所要降伏強度比に及ぼす影響 | 笹田 修治,平尾 潔,沢田 勉,成行 義文,三上 卓 | 615-626 |
非線形履歴特性を有する構造物の応答推定法に関する研究 | 入江 達雄,松田 泰治,スマヤ アラン,椛山 義規 | 627-634 |
ニュラールネットワークの動的非線形問題への適用に関する研究 | 松田 泰治,椛山 義規,入江 達雄,高山 智宏 | 635-644 |
相対変位応答スペクトルの提案とその適用 | 川島 一彦,佐藤 貴志 | 645-652 |
入力地震波の位相差を考慮した斜張橋の地震応答解析 | ラハルジョ テグー,杉山 俊幸,深澤 泰晴 | 653-660 |
強震下における構造物の損傷評価に関する一研究 | 笹田 修司,平尾 潔,成行 義文,沢田 勉,三上 卓 | 661-668 |
地上式LNGタンクのポンプバレルの耐震設計方法 | 田村 興造,平川 長,面谷 幸男,岸本 節二 | 669-676 |
ラジアルゲートの耐震性に関する考察 | 渡邊 英一,杉浦 邦征,宇都宮 智明,牛尾 正之,船越 亘 | 677-683 |
通信用中口径管路設備の耐震設計方法の検討 | 又木 慎治,出口 大志,中野 雅弘,鈴木 崇伸,友永 則雄 | 685-696 |
FRACTIONAL DERIVATIVE HYSTERETIC MODEL FOR VISCOELASTIC DAMPER | Nishith GUPTA,Atsuhiko MACHIDA,Hiroshi MUTSUYOSHI,William TANZO | 697-706 |
低温域における橋梁免震装置の実験的研究 | 小山田 欣裕,佐藤 昌志,谷本 俊充,林 亜紀夫 | 707-714 |
洗掘を受けた橋脚を有する橋梁の振動特性 | 烏野 清,麻生 稔彦,松田 泰治,龍谷 幸二,仲間 高人 | 715-721 |
走行車両による単純桁橋振動のカルマンフィルタによる状態推定 | 岡林 隆敏,芳村 徹,加賀 敏明 | 723-730 |
各種フィードバック制御則による道路橋交通振動のアクティブ制御 | 岡林 隆敏,尾口 慎也,加賀 敏明 | 731-738 |
アクティブ動吸振器の最適制御則の摂動解 | 阿部 雅人,藤野 陽三 | 739-746 |
AMDの等価減衰率と最大制御力の算定方法 | 津村 直宜,水野 浩,飯島 慶次,佐藤 豪 | 747-752 |
2方向入力を受けるTLD付き3層ラーメン模型の応答特性 | 高西 照彦,園田 敏矢,多田 浩,成富 勝 | 753-761 |
新活過重に対する各種短支間桁橋の不規則振動解析による衝撃係数 | 川谷 充郎,小林 義和,高森 和恵 | 763-768 |
斜張橋ケーブルのレインバイブレーションに関する研究 | 松本 勝,金村 宗,藤井 大三,大東 義志,北山 暢彦 | 769-774 |
斜張橋用近接一体型ケーブルの耐風特性 | 前田 博,久保 喜延,加藤 九州男,福島 誠二 | 775-784 |
近接する並列円柱の空力応答特性に関する数値流体解析 | 平野 廣和,丸岡 晃,林 健一,井上 浩男,池ノ内 昌弘 | 785-792 |
渦放出パネル法による偏平体表面上の圧力分布の推定 | 村上 光功,田中 洋,田原 裕介,姫野 洋司 | 793-801 |
UNSTEADY FORCES AND FLOW PATTERNS OF THE FLOW AROUND A RECTANGULAR CYLINDER UNDER IN-LINE OSCILLATION | Donglai YI,Atsushi OKAJIMA | 803-812 |
橋梁基本断面の渦励振に及ぼす乱流効果に関する研究 | 松本 勝,大東 義志,白土 博通,青木 淳,藤井 大三 | 813-818 |
構造基本断面の非定常空力特性とフラッター発生機構 | 松本 勝,浜崎 博,吉住 文太 | 819-824 |
偏平箱桁断面に対する水平プレートの空力制振効果に関する実験的研究 | 米田 昌弘,宮地 真一,瀬戸内 秀規,枝元 勝哉 | 825-832 |
3,000m級超最大トラス補剛吊橋の耐風安定性に関する実験的研究 -走行路面部をオープングレーチング化した場合および中央分離帯部を開口した場合のフラッター特性- | 米田 昌弘,中崎 俊三,片山 哲夫,大野 克紀,杉山 幸一 | 833-840 |
中央連結ケーブル方式による超長大吊橋の耐風特性 | 佐々木 誠,久保 喜延,山口 栄輝,坂田 隆博 | 841-846 |
APPLICATION OF ROBUST CONtrOL TO THE FLUTTER IN LONG-SPAN BRIDGE | Ngyuyen Ngoc DUNG,Toshio MIYATA,Hitoshi YAMADA | 847-853 |
周辺地形による風特性を考慮した斜張橋全橋模型のガスト応答解析 | 佐藤 弘史,北川 信,勝地 弘,田中 洋,畑中 章秀 | 855-866 |
ダム施工時の防雨用吊膜屋根の対風挙動 | 木村 吉郎,藤野 陽三,手塚 寛之,横沢 和夫,太田 匡司 | 867-872 |
大型の浮力部材を有する海洋構造物の動的応答解析 | 河野 健二,小正 高浩,宮崎 義昭 | 873-880 |
橋梁の安全と快適のために | 吉川 紀,細井 義弘 | 881-889 |
密閉ゴム支承の取替えに対する適用性と耐久性に関する研究 | 山本 泰幹,稲田 育朗,徳田 浩一,岩崎 雅紀 | 891-900 |
地震によって被災した鉄筋コンクリート柱の補強に関する実験的研究 | 加藤 暢彦,植松 工,益尾 潔 | 901-910 |
限界状態設計法による既設鋼橋の1耐荷力評価法 | 北田 俊行,関 惟忠,西岡 敬治,乙黒 幸年,岩崎 一好,矢野 幸子 | 911-918 |
鋼桁橋の主桁-横桁取合い部の疲労に関する解析的検討 | 鈴木 博之,関 惟忠,西岡 敬治,岩崎 雅紀,羽子岡 爾朗 | 919-926 |
縦リブの疲労き裂が鋼床版に及ぼす影響の実測と解析 | 貝沼 重信,山田 健太郎,上仙 靖,岩崎 雅紀,西川 武宏 | 927-936 |
吊橋ピン定着ケーブルバンドの力学特性 | 大橋 治一,平山 純一 | 937-945 |
摩擦接合のプライマー除去範囲の検討 | 村松 正義,三ツ木 幸子 | 947-954 |
非分割箱桁橋の亜鉛めっき割れ防止に関する基礎的研究 | 阿部 英彦,紫桃 孝一郎,家澤 徹,加藤 昭夫,栗飯原 周二 | 955-963 |
ステンレスクラッド鋼を用いた実寸断面橋梁部材の試作について | 後藤 信弘,関口 信雄,松田 英光,藤田 泰,安波 博道,藤井 堅,三木 千寿 | 965-974 |
既設鋼製橋脚の耐震性能改善方法に関する実験的研究 | 西川 和廣,山本 悟司,名取 暢,寺尾 圭史,安波 博道,寺田 昌弘 | 975-986 |
鋼製橋脚定着部の終局挙動とそのモデル化に関する考察 | 後藤 芳顯,上條 崇,藤原 英之,小畑 誠 | 987-998 |
送出し架設反力のファジィ制御システムへのGAの適用 | 田中 喜隆,古田 均,今成 正一,三浦 芳雄,松尾 和則 | 999-1004 |
自定,一部他定式長大斜張橋の静的対風挙動 | 謝 旭,長井 正嗣,山口 宏樹,伊藤 學 | 1005-1012 |
異樹種複合集成材の弾塑性解析と実験 | 長谷部 薫,薄木 征三 | 1013-1020 |
プレストレス木床版橋の力学的物理的諸性状の経時変動 | 薄木 征三,清水 功雄,長谷部 薫 | 1021-1030 |
2方向支持された長支間道路橋RC床版の設計曲げモーメント式について | 松井 繁之,石崎 茂 | 1031-1038 |
上路トラス橋の解析法の一提案 | 市川 章夫,尾下 里治 | 1039-1048 |
補助ハンガーシステムを併用したMONO-DUO形式超長大吊橋の構造特性 | 前田 研一,森園 康之,岩本 政巳,長井 正嗣,藤野 陽三 | 1049-1060 |
合成2主I桁橋の横補剛材をパラメータとした2次応力に関する検討 | 長井 正嗣,吉田 康治 | 1061-1072 |
並列I桁橋の有限要素モデル化に関する検討 | 黒田 充紀,長井 正嗣,藤野 陽三,柄川 伸一,川井 豊 | 1073-1080 |
I桁橋の横方向補剛材撤去に伴う鉛直荷重下の全体,局所変形挙動 | 長井 正嗣,藤野 陽三,黒田 充紀,山崎 和夫,柄川 伸一,下見 成明 | 1081-1091 |
2軸曲げを受けるPC部材の弾塑性解析 | 川上 洵,Amin GHALI,小俣 富士夫,若山 悟史,松塚 忠政 | 1093-1104 |
単純支持されたRCディープビームの終局耐力算定式に関する研究 | 元 大淵,日野 伸一,太田 俊昭 | 1105-1114 |
多径間連続複合床版橋の構造特性と設計 | 藤森 好孝,岡田 亨 | 1115-1122 |
コンクリート充填式二重鋼管柱の軸圧縮耐力について | 今野 克幸,上田 多門,角田 與史郎,大平 雅司 | 1123-1130 |
付着型アンカーボルトの引き抜き耐力に及ぼす縁端距離の影響 | 小畑 誠,井上 道雄,後藤 芳顯 | 1131-1138 |
鋼コンクリートサンドイッチはりのせん断耐力 | 浅沼 芳雄,中井 勝彦,古内 仁,上田 多門,角田 與史郎 | 1139-1146 |
オープンサンドイッチ梁の耐荷力に及ぼすスターラップと主桁間隔の影響に関する靜的載荷実験 | 太田 貞次,清宮 理,清水 功雄 | 1147-1156 |
半地下トンネルにおける誘発目地工法の設計法に関する一考察 | 栖原 秀郎,長谷川 豊,藤井 康寿,中川 建治,服部 育男 | 1157-1166 |
円形地下連続壁の山留掘削時の挙動 | 中野 正文,堤 洋一,鏑木 孝治,中村 泰介,高木 宏彰,坂井 徹 | 1167-1174 |
軟弱粘性土地盤における二重矢板式護岸の長期応力 ~変形挙動解析 | 関口 宏二,南部 俊彦,房前 貢,植村 俊郎 | 1175-1186 |
掘削形状と二層地盤の影響を考慮したボイリング検討式の提案 | 中野 正則,石田 雅博,加藤 秀章 | 1187-1194 |
タイロッド式矢板壁の力学挙動の解析 | 高橋 邦夫,菊池 喜昭,石黒 健 | 1195-1202 |
高剛性二重矢板壁の挙動特性の実験的研究 | 水谷 太作,脇屋 泰士,芥川 博昭,高橋 邦夫,菊池 喜昭 | 1203-1211 |
組み合わせ荷重下の単杭の支持力特性とその考察 | 坂田 隆博,前田 良刀,松井 謙二,落合 英俊 | 1213-1220 |
地中連続壁を用いた井筒型基礎の構造特性 | 中村 兵次,向山 辰夫,松田 一史,合馬 幹人,佐藤 峰生 | 1221-1228 |
兵庫県南部地震によるコンテナ岸壁とガントリークレーンの地震応答特性に関する基礎的研究 | 田中 佑人,稲富 隆昌,飯塚 栄寿 | 1229-1234 |
高速載荷時の円形スパイラル筋で補強したPCはりの弾塑性挙動に関する一考察 | 圓林 栄喜,小林 一隆,香月 智,石川 信隆 | 1235-1246 |
横方向衝撃力を受けるRC橋脚模型の破壊性状と耐衝撃性 | 岸 徳光,三上 浩,西 弘明,小山田 欣裕 | 1247-1254 |
低速度衝撃を受けるRC梁の耐衝撃設計法の一提案 | 三上 浩,岸 徳光,松岡 健一,田村 富雄 | 1255-1260 |
衝撃力特性を考慮した脆性はりの衝撃破壊 | 佐藤 誠,高橋 江助 | 1261-1268 |
スタッドの高速せん断破壊実験 | 加瀬 典文,太田 貞次,香月 智,石川 信隆 | 1269-1276 |
繊維強化複合材料中を伝播する軸方向衝撃波の伝播特性 | 大島 俊之,三上 修一,青地 知也,新井田 武久 | 1277-1285 |
異方性円板の弾性衝撃応答解析 | 小林 治俊,米田 幸司,石丸 和宏,園田 恵一郎 | 1287-1293 |
ダブルウォール砂防ダムの衝撃モデル実験 | 伊藤 一雄,香月 智,石川 信隆,阿部 宗平 | 1295-1303 |
メタルライナーの硬度変化と衝撃力に関する研究 | 伊藤 義人,川口 雅樹,笹田 俊治,八木 伸人 | 1305-1314 |
配筋状態の異なるRC板の衝撃挙動と耐衝撃性に関する実験的考察 | 小暮 幹太,鵜居 正行,大野 友則,安藤 智啓,藤本 一男 | 1315-1323 |
3次元有限要素解析によるRC版の衝撃破壊挙動解析と精度の検証 | 宮本 文穂,北山 篤,五嶋 真澄 | 1325-1336 |
三層緩衝構造の伝達衝撃力算定式の定式化 | 佐藤 昌志,岸 徳光,松岡 健一 | 1337-1346 |
三層緩衝構造を用いた実規模PC製落石履工の重錘落下衝撃挙動 | 佐藤 昌志,西 弘明,岸 徳光,松岡 健一 | 1347-1356 |