Free Vibrations of Cylidrical Shells Partially Suspended on Elastic Foundations | Haryadi Gunawan Tj, Takashi Mikami, Shunji Kanie, Motohiro Sato | 1-10 |
3次元spline帯板法を用いた直交異方性厚板の応力解析 | 名木野 晴暢,水澤 富作,三上 隆 | 11-22 |
鋼製橋脚隅角部の解析手法の一提案 | 大村 武馬,下山田 孝志,江川 定利,玉越 隆史 | 23-32 |
片持ち積層板の自由振動特性に関する研究 | 森田 千尋,松田 浩,崎山 毅,下川 一基,白濱 敏行,黄 美 | 33-41 |
道路橋の門型標識柱の振動要因に関する研究 | 井舎 英生,北田 俊行,西岡 敬治,徳増 健 | 43-50 |
不連続面の特性が岩盤の巨視的挙動に及ぼす影響に関する研究 | 吉田 秀典,山崎 卓哉,井上 純哉,平川 芳明,森 聡 | 51-58 |
水平加振を受ける同心二重円筒タンクの振動解析 | 高西 照彦,水田 洋司,川口 周作 | 59-68 |
ハイブリッド吊床版道路橋の提案と試設計 | 原田 健彦,吉村 健,姜 圓縞,城 秀夫,別府 琢磨 | 69-77 |
形状依存追従力を受ける膜構造物のための等張力曲面形状に関する研究 | 帯屋 洋之,井嶋 克志,井口 真一 | 79-86 |
矩形張力膜のリンクル現象の光学的全視野ひずみ・変位計測 | 松田 浩,下郡 康二,山下 務,岩佐 貴史,川口 健一,阪上 直美,森田 千尋 | 87-94 |
限界状態設計法による曲線桁橋の設計法への一試案 | 中井 博,堀江 佳平,高田 嘉秀,田原 潤,谷沢 徹也,上田 隆博 | 95-106 |
塔高を中央径間長の1/10とした鋼製斜張橋の終局強度特性 | 秋本 泰治,野上 邦栄,山沢 哲也,森園 康之,長井 正嗣 | 107-116 |
超長大斜張吊橋における主桁の座屈安定性と構造全体の終局挙動 | 中村 一史,前田 研一 | 117-125 |
腐食などの体積欠損による鋼構造物の残留応力・残留たわみの変化の解析と圧縮板の残存耐荷力評価 | 後藤 芳顕,川西 直樹 | 127-138 |
腐食したプレートガーダーの残存曲げ強度に関する実験的研究 | 海田 辰将,藤井 堅,宮下 雅史,上野谷 実,中村 秀治 | 139-148 |
逆L形鋼製橋脚のコンクリート充填率算定式 | 廣田 武聖,山尾 敏孝,津曲 志郎,﨑元 達郎,渡辺 浩 | 149-160 |
格子状リブを有するサンドイッチ版の局部座屈理論と有限要素解析 | 立石 寧俊,山田 聖志 | 161-169 |
架設時の合理化鋼2桁橋の横座屈特性と終局強度 | 深谷 道夫,野上 邦栄,山沢 哲也 | 171-181 |
プレストレスを導入したCFRPによる鋼桁のポストテンション補強法と補強効果に関する研究 | 松村 政秀,北田 俊行,北田 健,並木 宏徳 | 183-192 |
合成箱桁における波形腹板のせん断強度特性 | 廣瀬 恵子,明田 啓史,堂垣 正博 | 193-202 |
新しいアルミニウム合金製剛桁の提案 | 大倉 一郎,北村 幸嗣,赤碕 圭輔,卯瀧 高久,ビッグ ラズロ ゲルゲリ,三河 克己 | 203-210 |
直角二等辺三角形板の座屈耐荷力に関する基礎的検討 | 越智 内士,松村 政秀,北田 俊行 | 211-217 |
送電用鉄塔に用いる鋼管の偏心を考慮した軸圧縮座屈耐力に関する基礎的研究 | 中村 秀治,三上 康朗,藤井 真人,中村 雅樹,小澤 武範,中山 健,佐竹 亮一 | 219-228 |
輪荷重と2方向内面内圧縮応力とを受ける鋼床版の終局強度相関曲線 | 福本 和弘,尾崎 大輔,北田 俊行 | 229-237 |
地震時の構造不安定現象に関する実験および解析的研究 | 大塚 久哲,為廣 尚起,宮森 保紀,藤井 義法,清水 晋作 | 239-248 |
2次の変位場を仮定したハイブリッド型ペナルティ法の開発 | 見原 理一,竹内 則雄,草深 守人 | 249-257 |
超大型浮体の波浪回折問題に対するOSP-ILUCの有効性 | 巻幡 憲俊,宇都宮 智昭,渡邊 英一 | 259-264 |
ケーブル構造の等張力場における形状決定と構造解析 | Dang Tung Dang,岩崎 英治,長井 正嗣 | 265-276 |
VOF法を用いた積雪変形有限要素解析法 | 阿部 和久,紅露 一寛 | 277-284 |
国家賠償法2条と社会基盤施設の安全性に関する考察 | 本城 勇介,北原 寛之 | 285-296 |
企業を取り巻くリスクの総合評価マップの提案 | 井面 仁志,福本 幸成,白木 渡,安田 登,藤川 裕 | 297-303 |
意思決定支援システムによる住民参加型橋梁景観設計手法に関する研究 | 古田 均,三雲 是宏,林 真理子,鳴尾 友紀子,堂垣 正博 | 305-312 |
大規模土木構造物建設に伴う市街地変遷形態分析へのフラクタル理論の適用 | 合田 一洋,白木 渡,大林 成行 | 313-322 |
工事渋滞影響を考慮した道路立体化橋梁計画に関する一考察 | 丹羽 信弘,野寺 寿雄,門田 克史,高尾 秀樹 | 323-330 |
建設機械の稼動モード認識による異常検知 | 小松 孝二,清田 雄彦,バチコフガンチョ,木村 信行 | 331-340 |
GISを活用した高速道路橋橋脚の地震被害解析 | 保田 敬一,辻本 栄一,白木 渡,伊藤 則夫,堂垣 正博 | 341-350 |
超一様分布列を用いた損傷度解析 | 吉田 郁政,佐藤 忠信 | 351-356 |
高強度材料を用いるRCラーメン高架橋の最適耐震設計に関する研究 | 杉本 博之,渡邊 忠明,亀海 貴寛,阿部 淳一 | 357-366 |
BMSにおける維持管理対策の優先順位決定方法の提案 | 仁木 京子,今野 将顕,宮本 文穂,中村 秀明,石田 純一 | 367-378 |
疲労損傷モニタリングへの複関数分類学習ニューラルネットワークの適用 | 作田 健,坊原 尚記,香月 智,梶田 幸秀,園田 佳巨 | 379-387 |
経済損失を考慮した期待総費用最小化のための岸壁の常時のレベル1信頼性設計法 | 長尾 毅,柴崎 隆一,尾崎 竜三 | 389-400 |
信頼性の変化に対応した部分安全係数の設定方法 | 吉岡 健,長尾 毅 | 401-412 |
多目的遺伝的アルゴリズムを用いたライフサイクルコスト分布 | 古田 均,亀田 学広,中原 耕一郎 | 413-420 |
風景と橋に対する東北地方圏内生活者の感受性について | 四方 紅美代,長谷川 明 | 421-428 |
橋梁形式の力学的相関性の定量化手法 | 久保田 善明,岸本 貴博,中村 良夫 | 429-435 |
多方向転動型同調質量ダンパーによる長柱構造物の制振対策 | 井田 剛史,三木 孝則,高橋 多佳子,連 重俊,平野 廣和,佐藤 尚次 | 437-446 |
鉄道高架橋の部材剛性低下による振動特性への影響評価 | 吉田 幸司,関 雅樹,曽布川 竜,西山 誠治,川谷 充郎 | 447-458 |
2箱桁橋における橋脚のロッキング振動に着目した地盤振動対策 | 薄井 王尚,梶川 康男,深田 宰史 | 459-469 |
Structural Identification using Adaptive Monte Carlo Filter | Tadanobu Sato, Myung Jin Chung | 471-477 |
高精度自動振動数推定システムによる構造物損傷の検知に関する実験的研究 | 岡林 隆敏,奥松 俊博,中宮 義貴 | 479-490 |
斜張併用吊橋“なぎさ・ブリッジ”の構造特性と実橋振動試験 | 鈴木 拓也,工藤 浩,長谷川 明,塩井 幸武 | 491-499 |
南海・東南海地震の大阪府域における強震動予測 | 鶴来 雅人,趙伯明,Petukhin Anatoly,香川 敬生 | 501-512 |
デジタルシティ神戸の構築とその震災シミュレーションへの応用に関する基礎検討 | 市村 強,伊丹 洋人,佐茂 隆洋,堀 宗朗,山口 直也 | 513-520 |
地震入力エネルギーと必要強度スペクトルが損傷評価に及ぼす影響 | 木村 至伸,佐藤 伸,河野 健二 | 521-528 |
限界地震動指標とMarkov Chain Monte Carlo法を用いた鋼製橋脚の損傷度曲線の算定 | 佐藤 忠信,堀江 佳平,増本 みどり,吉田 郁政 | 529-536 |
質量変化が損傷同定手法の精度に与える影響と初期値に依存する同定結果への集団学習の適用 | 古川 愛子,清野 純史,大塚 久哲 | 537-548 |
応答変位法を用いた沈埋トンネル縦断方向の耐震設計における地盤変位の評価法および杭・継手・地盤剛性の影響に関する考察 | 橘 義規,大塚 久哲,宮森 保紀,矢野 恵美子 | 549-559 |
トンネルランプ構造部の地震応答特性と耐震対策工 | 山田 岳峰,市村 強,大保 直人,佐茂 隆洋,池田 清宏,堀 宗朗 | 561-568 |
堤防盛土に隣接する半地下RC道路トンネルの地震時挙動 | 小野 祐輔,清野 純史,浜田 信彦,李 圭太,玉井 達毅 | 569-578 |
三次元有限要素法を用いた液状化地盤における模型杭の水平載荷実験の逆解析 | 吉澤 睦博,内田 明彦,濱田 純次 | 579-584 |
先端翼付き鋼管杭の先端部挙動および復元力特性に関する研究 | 大塚 久哲,棚邉 隆,土渕 貴臣,山崎 智彦 | 585-592 |
摩擦杭による免震基礎構造の可能性 | 澤田 純男,永田 正人,室野 剛隆 | 593-601 |
高減衰積層ゴム支承の動的特性に関する実験的研究 | 袁 涌,青木 徹彦,山本 吉久 | 603-312 |
低摩擦すべり支承を有する連続桁強の耐震性に関する一考察 | 大塚 久哲,田中 弘紀,横川 英彰,金山 亨,清水 晋作,夏 青 | 613-620 |
積層ゴムすべり支承の摩擦力―変位特性とそのモデル化 | 水田 洋司,橋本 晃,龍谷 幸二,田中 健司,金山 亨 | 621-628 |
変位制限構造の遊間が橋梁の最大応答変位に及ぼす影響 | 西岡 勉,長沼 敏彦,鈴木 英之,野口 二郎,西森 孝三 | 629-639 |
PC橋の桁衝突を考慮した桁遊間縮小化に関する基礎的考察 | 森山 卓郎,濵本 朋久,西本 安志,依田 照彦,石川 信隆 | 641-348 |
間詰材充填工法による橋台の水平抵抗を考慮した耐震補強効果 | 田崎 賢治,幸佐 賢二,阿部 弘典,新井 伸博 | 649-656 |
3径間箱桁橋梁への基礎免震構造の適用性に関する検討 | 清宮 理,近藤 岳史,安 同祥,渡辺 勉 | 657-668 |
免震橋梁における橋脚基部の副次的非線形性に関する確率論的考察 | 松田 泰治,高森 麻有美,大塚 久哲 | 669-676 |
基礎免震による断層変位を受ける橋梁基礎の耐震対策 | 松川 亮平,川島 一彦,渡邊 学歩 | 669-699 |
軟弱地盤における橋梁の免震基礎に関する大型模型振動実験 | 高野 真一,大島 貴充,田村 保,黒崎 信博,清宮 理 | 677-668 |
Study on Nonlinear Seismic Response of Curved Highway Viaducts with Different Cable Restrainers | FELIX DANIEL RUIZ JULIAN, TOSHIRO HAYASHIKAWA | 701-712 |
コンクリート充填鋼管(CFT)アーチ供試体の非線形地震応答の実験と解析 | 呉 慶雄,吉村 光弘,高橋 和雄,陳 宝春,藤田 洋幸,中村 聖三 | 713-720 |
吊橋(平戸大橋)の非線形地震応答特性に関する研究 | 呉 慶雄,犬束 洋志,高橋 和雄,中村 聖三 | 721-729 |
有株山噴火に伴う地殻変動により損傷を受けた多径間ラーメン橋の解析 | 松川 亮平,川島 一彦,渡邊 学歩 | 731-738 |
軟弱粘性土上の高架構造物・基礎・地盤系の地震時挙動予測へのWinkler型非線形相互作用バネの適用 | 白戸 真大,吉田 聖,福井 次郎,野々村 佳哲 | 739-750 |
非線形緩衝材を有する落橋防止ケーブルの設計法に関する研究 | 中尾 尚史,伊津野 和行 | 751-758 |
静的耐震設計法で設計されたPCウェルの耐震性評価 | 佐々木 智,大石 雅彦,梅田 法義,川島 一彦,浅間 達雄 | 759-767 |
損傷レベル4の大変形領域まで損傷させた鉄道高架橋RC柱の補修効果に関する実験的研究 | 稲熊 弘,関 雅樹 | 769-780 |
終局ひずみを用いた十字型補剛円形鋼製橋脚の耐震照査法の検討 | 王 占飛,山尾 敏孝,石井 善太 | 781-790 |
ステイケーブルおよびダンパーを用いた2径間吊橋の耐震補強策の検討 | 大塚 久哲,吉田 達矢,崔準〓,山内 春絵 | 791-799 |
耐震補強を目的としたパイプアーチ補強が桁橋の振動特性に与える影響 | 水田 洋司,内谷 保,橋本 晃,吉富 敬洋 | 801-808 |
高強度コンクリート及び高強度鉄筋を用いたRC橋脚の耐震性 | 宮路 健太郎,中澤 宣貴,川島 一彦,渡邊 学歩 | 809-816 |
塑性領域を考慮したラーメン高架橋の柱基部の耐震補強法に関する実験的研究 | 岩田 秀治,関 雅樹,長縄 卓夫 | 817-826 |
多径間連続高架橋への制震ブレースの導入効果 | 葛西 昭,木戸 健太,宇佐美 勉,渡辺 尚彦 | 827-838 |
圧縮型鋼製ダンパー・ブレースによるRCラーメン高架橋の補強効果に関する振動台実験及び解析 | 吉田 幸司,喜多 直之,岡野 素之,関 雅樹 | 839-846 |
ブレースダンパーによる鋼製アーチ橋の地震応答の低減効果 | 福田 智之,川島 一彦,渡辺 学歩 | 847-858 |
長大橋レトロフィット用座屈拘束ブレースの構造提案と弾塑性挙動 | 金治 英貞,浜田 信彦,石橋 照久,尼子 元久,渡邊 英一 | 859-870 |
座屈拘束ブレースを用いた橋梁上部構造の耐震性能に関する検討 | 前野 裕文,片桐 英喜,葛西 昭,長山 秀昭,今井 誠 | 871-878 |
2段鉄筋を有するRC橋脚の配筋合理化に関する実験的研究 | 玉置 一清,永元 直樹,三加 崇,春日 昭夫 | 879-884 |
軸力,曲げおよびねじりを同時にうけるRC部材の非線形挙動に関する実験的研究 | 浦川 洋介,大塚 久哲,竹下 永造 | 885-892 |
Seismic Retrofitting of RC Piers using Continuous Fiber Sheet with Large Fracturing Strain | Hadiyno Jaqin, Hiroshi Nakai, Tamon Ueda, Yasuhiko Sato, Jianguo Dai | 893-902 |
材料特性のばらつきを考慮したRC橋脚の耐震信頼性評価 | 西田 秀明,運上 茂樹 | 903-910 |
風洞実験と気流解析に基づく台風0314号の最大風速の推定 | 石原 孟,山口 敦,高原 景滋,銘苅 壮宏,新城 文博 | 911-920 |
k-εモデルにおけるLogarithmic formの有効性の検討と非定常流れへの適用 | 長谷部 寛,野村 卓史 | 921-932 |
風洞実験と数値計算による二箱桁断面の非定常空気力に関する研究 | 杉本 高志,黒田 眞一,市東 素明,松田 一俊,上島 秀作 | 933-943 |
センターバリア付一箱桁断面の有迎角時非定常空気力特性に関する一考察 | 村上 琢哉 | 945-950 |
扁平矩形断面における微小撹乱の変動空気力への伝達 | 野田 稔,宇都宮 英彦,長尾 文明,中出 敦士 | 951-958 |
斜張橋の長支間化に伴う構造安定性に関する研究 | ファムホアンキエン,山田 均,勝地 弘 | 959-964 |
パワースペクトル密度曲線の変化を用いた構造欠陥検出の数値解析 | シェリフ ベスキロウン,大島 俊之,三上 修一,山崎 智之 | 965-976 |
赤外線映像装置で測定されたサーモグラフィについての等温線表示による劣化部の鮮明化 | 今西 直人,曽根 彰,増田 新,太田 佳秀 | 977-984 |
加振機を用いて床版の剛性を評価する方法についての一考察(第1報:ウェーブレット変換を用いた同定方法の適用性) | 今西 直人,曽根 彰,増田 新 | 985-992 |
加振機を用いて床版の剛性を評価する方法について一考察(第2報:計測データがノイズを含む場合の処理法) | 今西 直人,曽根 彰,増田 新 | 993-1004 |
薄鋼板による疲労損傷パラメータ推定法の提案 | 﨑野 良比呂,金 裕哲,堀川 浩甫 | 1005-1013 |
微動・自由振動・起振実験に基づく振動特性のばらつきと検出可能な損傷レベル | 古川 愛子,大塚 久哲,清野 純史,梅林 福太郎 | 1015-1026 |
主応力方向が変化するウェブガセット溶接継手部の疲労強度評価 | 平山 繁幸,森 猛,望月 建志 | 1027-1036 |
離散ひび割れ配置モデルのFRPシート曲げ補強RC梁に関する数値解析への適用性 | 張 広鋒,岸 徳光,三上 浩 | 1037-1048 |
側面接着法による剥離破壊型FRPシート曲げ補強RC梁の剥離制御に関する実験的研究 | 岸 徳光,三上 浩,栗橋 祐介,澤田 純之 | 1049-1057 |
鋼橋防食に用いられる金属皮膜の腐食劣化評価に関する実験的研究 | 伊藤 義人,金 仁泰,肥田 達久,坪内 佐織,忽那 幸浩 | 1059-1067 |
円形素地露出部を持つ防食鋼板の腐食劣化評価に関する実験的研究 | 金 仁泰,伊藤 義人 | 1069-1080 |
支点拘束を考慮した既設鋼鈑桁の計測・評価手法の提案 | 新銀 武,岩崎 正二,出戸 秀明,宮本 裕,保 憲一 | 1081-1092 |
鉄道盛土の耐震補強箇所選定のための情報支援システムの構築とその利用 | 阪本 泰士,関 雅樹,永尾 拓洋,伊藤 義人 | 1093-1102 |
海洋環境において腐食した鋼管の形状計測と残存耐力に関する検討 | 田村 功,渡邊 英一,伊藤 義人,藤井 堅,野上 邦栄,杉浦 邦征,永田 和寿,岡 扶樹 | 1103-1110 |
腐食鋼板の力学的挙動に関する実験的研究 | 大西 弘志,松井 繁之 | 1111-1118 |
新潟県内の耐候性鋼橋の腐食状況と腐食環境 | 岩崎 英治,長井 正嗣,加賀谷 悦子,成田 英樹,高橋 拓也 | 1119-1128 |
ACMセンサを用いた鋼桁塗装劣化予測手法の検討 | 竹田 俊明,大島 俊之,三上 修一,山﨑 智之,岩渕 直 | 1129-1138 |
橋梁マネジメントシステムにおける劣化度評価手法に関する一考察 | 室井 智文,窪田 賢司,紫桃 孝一郎,稲葉 尚文,横山 和昭,山根 立行 | 1139-1146 |
点検データに基づく床版劣化の推定とBMSへの応用 | 佐藤 誠,大島 俊之,三上 修一,樋口 匡 | 1147-1155 |
橋梁点検実測データに基づく橋梁資産劣化予測評価の検討 | 竹田 俊明,大島 俊之,佐藤 誠,三上 修一 | 1157-1167 |
日常点検から見た伸縮継手の損傷予測に関する一考察 | 山口 良弘,村上 睦夫,黒崎 剛史,岩崎 義一,吉川 紀,栗田 章光 | 1169-1177 |
プレストレスを作用させた継手を有する集成材の曲げ試験と解析 | 長谷部 薫,薄木 征三,佐藤 亜希子 | 1179-1186 |
集成材梁の横ねじれ座屈耐荷力 | 千田 知弘,後藤 文彦,長谷部 薫,薄木 征三 | 1187-1192 |
塑性域の広がりを考慮した木平面骨組構造物の弾塑性解析 | 岩崎 正二,出戸 秀明,佐々木 寛幸,山本 亮,宮本 裕 | 1193-1202 |
大断面集成材の鋼ジョイント近傍の応力集中とその緩和法 | 今井 富士夫,藤本 英稔,間瀬 英男,飯村 豊,中澤 隆雄 | 1203-1210 |
Experimental and analytical study on steel deck glulam beam hybrid bridge behavior | KISS Lajos, USUKI Seizo, SASAKI Takanobu | 1211-1218 |
開閉断面のアルミニウム床版の開発 | 大倉 一郎,岡田 理,萩澤 亘保,大澤 章吾 | 1219-1227 |
道路橋における床版支間・床版厚が床版振動特性に及ぼす影響 | 村上 琢哉,川畑 篤敬 | 1229-1236 |
中間横桁をもたない形鋼を主桁とする合成I桁橋の立体力学挙動に関する研究 | 高田 晃子,長井 正嗣,桜井 信彰,岩崎 英治,藤本 昌樹 | 1237-1246 |
塑性域の鋼材特性が鋼 コンクリート合成桁の曲げ耐力の確立分布に及ぼす影響 | 荒木 智,中村 聖三,江頭 克礎,高橋 和雄,呉 慶雄 | 1247-1255 |
隅角部に疲労補修を施した鋼製ラーメン橋脚の地震時挙動 | 田辺 篤史,佐々木 栄一,三木 千壽 | 1257-1266 |
Behavior of GFRP Pultruded I-600 Beam Under Static and Fatigue Loadings | Shinichi HINO, Basem ABDULLAH, Rudy DJAMALUDDIN, Kohei YAMAGUCHI, Kazuyoi KAWAI, Koshiro HAYASHI | 1267-1274 |
溶接部を対象とした極低サイクル疲労強度予測モデル | 舘石 和雄,判治 剛,鬼頭 和也,南 邦明 | 1275-1281 |
ディープビームの損傷形態に関する実験的検討 | 幸左 賢二,梅本 洋平,西岡 勉,小林 寛 | 1283-1290 |
炭素繊維シートによるRC梁せん断補強効果と抵抗メカニズム | 阿部 弘典,幸左 賢二,田崎 賢治,松本 茂 | 1291-1298 |
AFRPシート下面補強RC版の押し抜きせん断性状に関する一考察 | 三上 浩,岸 徳光,藤田 学,澤田 純之 | 1299-1307 |
FRPシート曲げ補強RC梁の定荷重繰り返し載荷時における耐荷挙動 | 岸 徳光,三上 浩,栗橋 祐介 | 1309-1320 |
軽量コンクリートスラブの押抜きせん断特性に及ぼすPVA短繊維の影響 | 伊藤 始,岩波 光保,横田 弘 | 1321-1331 |
付加曲げモーメントを考慮した鋼板巻立てRC橋脚の地震時挙動に関する解析的研究 | 中野 友裕,田邉 忠顕 | 1333-1344 |
コンクリート打継部の表面粗度の計測・定量化と曲げ・せん断付着特性に関する研究 | 松田 浩,牧野 高平,山下 務,中島 朋史 | 1345-1352 |
主桁近傍の床版最小厚さに関する研究 | 横山 広,関口 幹夫,堀川 都志雄 | 1353-1358 |
背面空洞がある変形したコンクリートトンネル覆工の破壊メカニズム | 何 偉,呉 智深 | 1359-1367 |
空気浮上重錘衝突実験装置を用いた鋼管内充填コンクリートの抵抗力特性に関する実験的研究 | 白石 博文,梶田 幸秀,香月 智 | 1369-1378 |
鋼・コンクリート二重合成連続箱桁橋の床版打設順序に関する研究 | 泰平 詠二,大山 理,梁 鐘護,栗田 章光 | 1379-1386 |
解析的均質化手法を用いた複合材料・構造の簡易解析と最適化 | 王峰,岩熊 哲夫,小山 茂 | 1387-1396 |
CFRP-コンクリート合成桁の曲げ挙動特性に関する実験的検討 | 杉浦 邦征,北川 淳一,大島 義信,小野 鉱一,小牧 秀之,北根 安雄 | 1397-1404 |
鋼製セグメントとRC躯体の接合部応力伝達に関する一考察 | 土橋 浩,川田 成彦,白鳥 明,山田 武正,吉岡 健一,篠崎 裕生,大竹 省吾 | 1405-1414 |
正負交番荷重を受けるSRC柱の塑性曲率分布のモデル化および軸方向鉄筋の座屈に着目した靭性能評価 | 内藤 英樹,秋山 充良,高田 真人,清水 真介,洪起男,鈴木 基行 | 1415-1424 |
コンクリート充填鋼管(CFT)アーチの耐荷特性に及ぼす断面緒元の影響 | 日野 伸一,山口 浩平,友田 富雄,片渕 和啓 | 1425-1430 |
コンクリート充填細幅鋼箱桁の静的曲げ耐荷力に関する実験的研究 | 森下 泰光,中村 俊一,有馬 博人,広野 正彦,安田 修 | 1431-1438 |
複合構造内のRC部材を遮断する鋼板がその力学性状に及ぼす影響 | 井上 淳,中島 章典,斉木 功,源 寛輝,嘉無木 昌之 | 1439-1448 |
連続合成桁における中間支点部の活荷重応答に関する実橋測定 | 谷口 望,相原 修司,池田 学,八巻 康博,藤原 良憲,鈴木 喜弥,木下 哲龍 | 1449-1457 |
負曲げを受ける鉄道用合成桁のひび割れに関する実験的研究 | 谷口 望,池田 学,碇山 晴久,入部 孝夫,小野沢 直,依田 照彦 | 1459-1469 |
パーフォボンドリブ接合を有する桁の曲げ・せん断試験に関する研究 | 蛯名 貴之,田村 聖,立神 久雄,園田 恵一郎 | 1471-1482 |
合成桁における鋼板ジベルのずれ挙動に関する研究 | 岩崎 初美,藤井 堅,豊田 正,深田 和宏 | 1483-1491 |
軽量骨材コンクリートを用いたずれ止めのせん断疲労特性に関する実験的研究 | 鈴木 喜弥,藤原 良憲,平城 弘一,児島 哲朗,辻角 学,橘 吉宏 | 1493-1500 |
高強度スタッドを軽量プレキャストPC床版に適用した場合のせん断耐荷挙動 | 澤 大輔,池尾 良一,中村 定明,平城 弘一 | 1501-1508 |
An experimental study on shear force distribution among studs in grouped and ungrouped arrangements | Md. Khasro MIAH, Akinori NAKAJIMA, Isao SAIKI, Masayuki NAKAMURA, Hirokazu OOE | 1509-1520 |
土留め壁のH形鋼芯材を用いた合成壁のシアコネクタに関する押抜き試験 | 吉武 謙二,前 孝一,小川 晃,磯田 和彦,山野辺 宏治 | 1521-1530 |
鋼・コンクリート合成床版のスタッドに作用するせん断力の性状について | 街道 浩,渡辺 滉,橘 吉宏,田坂 裕一,松井 繁之,堀川 都志雄 | 1531-1540 |
動的上下動が水平成層地盤中の鉄筋コンクリート製地中構造物の耐震性能に与える影響評価 | 松井 淳,大友 敬三,佐藤 浩章,福本 彦吉 | 1541-1552 |
被災した地中構造物の耐震性能に関わる損傷度評価 | 松本 敏克,澤田 純男,渡邊 英一 | 1553-1564 |
回転圧入鋼管杭の引抜き力特性に関する研究 | 坂本 洋,小松 章,岩本 亜理,豊福 浩司,中谷 登 | 1565-1570 |
大口径鋼管杭の鉛直支持力について | 菊池 喜昭,佐々木 宏,下司 弘之,才村 幸生,山下 久男 | 1571-1577 |
二層構造管の荷重分担評価と設計手法の提案 | 高田 至郎,市原 大助,鍬田 泰子 | 1579-1588 |
下水道管路横断面設計と周面せん断力の影響評価 | 高田 至郎,上田 智宏,鍬田 泰子,岡田 健二 | 1589-1596 |
断層を横断する硬質塩化ビニル管路とダクタイル管路の許容断層変位簡易推定式の提案 | 鍬田 泰子,森田 典和,岡本 大寿,高田 至郎 | 1597-1604 |
応答変位法を用いた組立立坑の非線形梁ばねモデルによる解析 | 國近 光生,佐藤 忠信 | 1605-1614 |
PEネットを用いた簡易型落石防護柵の重錘衝突実験 | 前川 幸次,田島 与典,岩﨑 征夫 | 1615-1624 |
積層繊維補強ゴムを用いた緩衝材の衝撃挙動に関する解析的考察 | 西本 安志,玉井 宏樹,園田 佳巨,別府 万寿博,彦坂 熙 | 1625-1634 |
RCはりの衝撃挙動特性に関するDEMによるパラメトリック解析 | 山本 満明,桝谷 浩,中村 佳彦 | 1635-1644 |
個別要素法によるコンクリート供試体の高速破壊挙動解析の試み | 原木 大輔,香月 智 | 1645-1652 |
小径高速飛翔体の斜め衝突によるコンクリート板の局部破壊と粘弾性体による防護効果 | 田中 信行,大野 友則,別府 万寿博 | 1653-1661 |
二層緩衝構造を設置した落石防護擁壁の地盤物性を考慮した転倒安定性に関する数値解析的検討 | 川瀬 良司,岸 徳光,今野 久志,石川 博之 | 1663-1674 |
ビニロン短繊維を混入した曲げ破壊型RC梁の耐衝撃挙動 | 岸 徳光,田口 史雄,三上 浩,栗橋 祐介 | 1675-1686 |
損傷力学の概念を適用した衝撃応答解析に関する基礎的研究 | 園田 佳巨,玉井 宏樹 | 1687-1694 |
衝撃荷重を受けたRC梁のひび割れ補修前後における残存衝撃耐力 | 岸 徳光,今野 久志,西 弘明,三上 浩 | 1695-1706 |
環境にやさしい水利構造物としてのため池保全の在り方に関する研究 | 森下 一男,白木 渡,井面 仁志 | 1707-1714 |
アルミニウム合金製水門のライフサイクルアセスメントに関する研究 | 清宮 理,眞田 武,外山 正幸,高木 茂美,萩澤 亘保,由井 孝昌 | 1715-1724 |
合理化橋梁のライフサイクルアナリシスに関する研究 | 坪内 佐織,伊藤 義人,金 仁泰 | 1725-1735 |
高力ボルト摩擦接合継手のすべり強度/降伏強度比とすべり係数に関する検討 | 山口 隆司,森 猛,橋本 国太郎 | 1737-1748 |
支承条件が曲線桁橋の耐震性能に与える影響に関する研究 | 竹野 晃司,内田 裕也,小坂 一夫,高田 佳彦,北田 俊行 | 1749-1758 |
急速施工への適用を目指した鋼製橋脚と杭基礎との接合構造に関する実験的研究 | 高嶋 豊,増子 康之,春日井 俊博,佐々木 保隆,鹿浦 純一 | 1759-1770 |
実橋計測結果に基づく場所打ちPC床版を有する鋼2主箱桁橋の頭付きスタッッド配置の一提案 | 本間 淳史,亀川 博文,村上 修司,春日井 俊博,和内 博樹 | 1771-1780 |
鋼製円形断面橋脚の複合非線形解析における要素分割について | 山口 栄輝,鬼木 浩二,永松 寿隆,南野 能克 | 1781-1788 |
鋼部材の有限要素解析における局部座屈を考慮した軟化型構成則の取り扱い | 山口 栄輝 | 1789-1794 |
都市ガス用小口径配管の一方向地盤変位吸収能力に及ぼす曲管部と直管部の強度差と板厚差の影響 | 橋本 義和,谷田部 洋,福田 直樹,吉崎 浩司 | 1795-1802
|