BF-spline Ritz法を用いた固定辺と自由辺を有する長方形厚板の曲げ解析 | 水澤 富作 | 1-12 |
波形鋼板ウェブ桁のせん断座屈性能 | 渡辺 孝一,内田 祥生,久保 全弘 | 13-24 |
高性能鋼材の塑性履歴特性と構成式 | 宮嵜 靖大,奈良 敬,小野 潔,三好 崇夫,森 省吾 | 25-32 |
構造物の三次元デジタル写真計測とそれを用いた三次元有限要素自由振動解析 | 松田 浩,本郷 真樹,鶴田 聡,山下 務,黄 美,西村 正三,出水 享 | 33-40 |
岩盤の水-応力連成挙動に関する基礎的研究 | 吉田 秀典,山崎 卓哉,井上 純哉,周郷 啓一,本多 剛 | 41-48 |
鉄骨梁と鋼板巻きRC柱接合構造の耐荷性能に関する実験および解析的研究 | 三桶 達夫,黒田 智也,柳沼 謙一,福浦 尚之 | 49-56 |
鋼製橋脚隅角部における一定せん断流パネルを用いた解析法の検討 | 木内 耕治,玉越 隆史,石尾 真理 | 57-66 |
高速列車走行による鉄道連続桁の動的応答性状に関する研究 | 宇野 匡和,曽我部 正道,谷村 幸裕,金森 真 | 67-76 |
各種フローティング軌道の高速鉄道への適用性に関する研究 | 渡辺 勉,曽我部 正道,山崎 貴之,奥田 広之,涌井 一 | 77-86 |
招待論文 鋼桁橋を対象とした強度設計の性能規定化 | 西村 宣男,玉田 和也,小野 潔 | 87-96 |
ハイブリッド桁の斜張力場作用を考慮したせん断耐荷力に関する研究 | 前田 亮太,野村 昌孝,野阪 克義,奥村 学,伊藤 満 | 97-108 |
鋼I桁橋の横ねじれ座屈に関する実用的設計法の提案 | 尾下 里治,水口 知樹 | 109-116 |
繰り返しせん断力を受ける鋼腹板の弾塑性応答性状に関する実験 | 酒造 敏廣,山田 宰,樋口 直紀 | 117-124 |
鋼製ラーメン隅角部のフィレット補強に関する解析的研究 | 山口 栄輝,藤原 康典 | 125-132 |
Computation of SIFs for branched crack problems by scaled boundary finite element method | Santosh Shrestha, Mitao Ohga, Kazuhiro Taniwaki | 133-140 |
鋼床版デッキ貫通型き裂のX-FEMき裂進展解析 | 中川 玲,鈴木 克幸,栗原 康行,中住 昭吾 | 141-147 |
社会資本整備における意思決定と合意形成の意識構造について | 須藤 敦史 | 148-155 |
塩害劣化を受けるコンクリート構造物のライフサイクルコストを考慮した最適補修時期 | 松島 学,田中 秀周,横田 優,中川 裕之 | 156-164 |
Stochastic capital budgeting approach to obtain the target probability of buckling failure of a wind turbine tower subjected to typhoons in the Philippines | Lessandro Estelito Garciano, Takeshi Koike | 165-171 |
鋼連続桁の断面変化位置決定問題へのGAの適用 | 保田 敬一,近田 康夫 | 172-180 |
近似法支援のためのSVMに関する基礎的研究 | 杉本 博之,阿部 淳一,古川 浩平 | 181-188 |
社会的要求性能を反映した耐震レベルの評価 | 相内 美紀,本城 勇介 | 189-198 |
道路橋RC床版の押抜きせん断耐荷力評価式に関する研究 | 阿部 忠,木田 哲量,徐 銘謙,澤野 利章 | 199-207 |
データベースに基づいた杭の使用限界状態照査に用いる鉛直バネ定数の推定 | 高木 克典,Kieu Le Thuy Chung,本城 勇介,吉田 郁政 | 208-217 |
モーメント再分配を考慮した連続合成桁の非弾性設計に関する一考察 | 野阪 克義,植村 文孝,伊藤 満 | 218-226 |
鋼製橋脚の座屈設計における部分安全係数決定法の提案 | 梶田 幸秀,高橋 拓大,園田 佳巨,香月 智 | 227-234 |
構造物の安定概念から発想する橋梁デザインの提案 | 石井 信行,臼倉 誠,富家 崇雄 | 235-245 |
橋梁専門家が有する橋梁認知プロトタイプの特定方法 | 石井 信行,奥田 隆啓 | 246-257 |
未知の加振力によるフーリエ振幅比を利用した損傷同定手法の実橋梁による検証 | 古川 愛子,大塚 久哲,梅林 福太郎 | 258-267 |
Improving free vibration characteristics of horizontally curved twin I-girder bridges | Trong Le Ngo-Tran, Toshiro Hayashikawa, Hideyuki Hirasawa | 268-276 |
長大カンチレバートラス橋の地震応答に関する観測結果と解析的検証 | 金治 英貞,鈴木 直人 | 277-286 |
解析上で斜角延長床版化した橋梁の振動・音響特性に関する一考察 | 深田 宰史,薄井 王尚,梶川 康男,原田 政彦 | 287-298 |
構造物周辺の屋外音響伝搬に関する有限要素解析 | 比江島 慎二 | 299-305 |
全域通過関数による波形制御に関する基礎的研究 | 白井 克弘,大町 達夫 | 306-312 |
動的信頼性理論に基づく応答スペクトル適合地震動の一作成法 | 島田 智之,三神 厚,澤田 勉 | 313-320 |
自由地盤の強震観測に及ぼす地震計設置台座の影響 | 三神 厚,神山 眞,澤田 勉,松田 敏和 | 321-328 |
接着・粘着工法により補強された墓石の耐震性に関する実験的検討 | 三輪 滋,古川 愛子,清野 純史,樅山 貴昭 | 329-338 |
ケーソン式及び矢板式岸壁のレベル1地震動に対する耐震性能照査震度 | 長尾 毅,岩田 直樹 | 339-350 |
岸壁の残留変形量に関する地震時信頼性指標の簡易評価法 | 長尾 毅 | 351-359 |
水平2方向の連成を考慮した鋼製橋脚の地震時弾塑性応答解析手法の開発 | 永田 和寿,丸山 貴史,杉浦 邦征,後藤 芳顯 | 360-370 |
H形断面部材よりなる鋼橋の耐震性能照査法 | 宇佐美 勉,馬 翔,野中 哲也,岩村 真樹 | 371-379 |
ハイブリッド吊床版道路橋の地震応答特性 | 原田 健彦,水田 洋司,吉村 健,森田 正一,田中 孝久 | 380-387 |
長大斜張橋の想定大規模地震時の非線形挙動に関する研究 | 和崎 宏一,柳野 和也,廣住 敦士,野中 哲也 | 388-397 |
累積的損傷が構造物の耐震性能評価に及ぼす影響 | 木村 至伸,河野 健二,中村 ゆかり | 398-405 |
炭素繊維シートによる鶴見つばさ橋主塔橋脚SRC構造部の耐震補強効果確認実験 | 溝口 孝夫,中野 博文,山野辺 慎一,曽我部 直樹 | 406-417 |
鋼上路式アーチ橋の耐震補強対策に対する検討 | 大田 あかね,大塚 久哲,野原 秀影,新井 雅之,森崎 啓,馬渕 倉一 | 418-427 |
Friction based semi-active control of cable-stayed bridges | Shehata E. Abdel Raheem, Uwe E. Dorka, Toshihiro Hayashikawa | 428-438 |
不確定性を考慮した免震橋梁の性能評価に関する一考察 | 松田 泰治,高森 麻有美,松尾 龍吾,大塚 久哲 | 439-448 |
Effect of loading protocols on premature shear failure of reinforced concrete bridge piers with termination of main reinforcements | Tomohiro Sasaki, Kazuhiko Kawashima, Gakuho Watanabe, Seiji Nagata, Kungsanant Tharin, Hiromichi Ukon, Koichi Kajiwara | 449-460 |
斜角を有する鉄筋コンクリート壁式橋脚の耐荷性状に関する基礎的実験 | 京田 英宏,佐藤 昌志,熊谷 健一,三上 隆,石川 博之 | 461-472 |
断層変位を受けるPC連続ラーメン橋の耐震性能に及ぼすねじり剛性の評価の影響 | 浦川 洋介,大塚 久哲,吉川 卓,角 本周 | 473-484 |
Extremely low cycle fatigue assessment of thick walled steel pier using local strain approach | Tao Chen, Kazuo Tateishi | 485-492 |
鋼製厚肉断面橋脚における延性き裂の発生とその進展に関する実験的研究 | 葛 漢彬,大橋 正稔,田島 僚 | 493-502 |
Seismic response of 3-span bridges considering the effect of failure of bearings | Takashi Matsumoto, Kazuhiko Kawashima, Gakuho Watanabe | 503-512 |
鋼製支承の挙動が橋梁全体系地震応答に与える影響評価 | 佐藤 雄亮,酒井 理哉,大友 敬三 | 513-524 |
低摩擦すべり支承を有する連続桁橋の地震時挙動及び変位制御に関する考察 | 大塚 久哲,西田 壮宏,田中 弘紀 | 525-531 |
すべり型免震基礎を有する4径間ラーメン橋における水平2方向地震入力および鉛直方向地震入力の影響 | 安 同祥,清宮 理,横井 康人 | 532-539 |
Study on seismic performance upgrading for steel bridge structures by introducing energy-dissipation members | Zhiyi Chen, Hanbin Ge, Tsutomu Usami | 540-549 |
衝撃質量ダンパ(IMD)の衝撃力緩和に関する研究 | 小川 一志 | 550-559 |
低降伏点鋼せん断パネルダンパーの繰返し載荷実験 | 劉 陽,青木 徹彦,高久 達将,福本 ?士 | 560-567 |
円筒形容器内容液の水平方向非線形振動の解析 | 高西 照彦,若原 敏裕 | 568-576 |
海中ケーブルと防舷材の複合係留による浮体橋の波浪中動揺特性と地震応答特性 | 日下 理,福田 功,上田 茂,白石 悟,菅野 高弘 | 578-588 |
我国におけるテンタゲ-トの崩壊事故 | 石井 徳章,阿南 景子,巻幡 敏秋,奥 達也,大原 健史 | 589-596 |
溢流を伴う矩形水槽の非線形スロッシング評価 | 酒井 理哉,東 貞成,佐藤 清隆,田中 伸和 | 597-604 |
浮屋根式タンクのスロッシング時の挙動把握のための流れと構造の連成解析 | 平野 廣和,松田 宏,長沼 寛樹,井田 剛史,樽川 智一 | 605-613 |
スパン方向に有限な長さを持つ円柱の流れ直角方向振動に関する数値解析 | 六郷 彰,岡島 厚,木村 繁男,木綿 隆弘 | 614-621 |
再付着断面に与えた微弱な周期撹乱の圧力変動への伝達特性 | 野田 稔,長尾 文明,宇都宮 英彦,中出 敦士,岡村 美世 | 622-627 |
桁幅桁高比および底面隅角部形状による鋼箱桁橋の耐風改善法 | 永田 琢哉,久保 喜延,恒 富智子,木村 吉郎,加藤 九州男 | 628-633 |
付加物を有する二箱桁断面における耐風安定性の検討 | 出野 麻由子,吉住 文太,曽我 明,井上 浩男 | 634-641 |
斜張橋用2主鋼箱桁の床版位置が耐風性能に及ぼす影響 | 野田 辰徳,久保 喜延,木村 吉郎,加藤 九州男 | 642-649 |
Study on wind-induced instability of Super Long-Span Cable-Stayed Bridge | Pham Hoang Kien, Hitoshi Yamada, Hiroshi Katsuchi, Eiichi Sasaki | 650-657 |
4径間吊橋のフラッター特性に関する解析的研究 | 勝地 弘,山田 均 | 658-665 |
青森県日本海沿岸のRC橋梁において塩分浸透がひび割れと鉄筋腐食に及ぼす影響についての調査 | 藤田 弘昭,津村 浩三,山本 昇 | 666-673 |
寒冷地における橋梁の劣化環境とRC床版の劣化予測に関する研究 | 竹田 俊明,三上 修一,大島 俊之,鈴木 広大 | 674-685 |
通信用RC造マンホールの補強工法に関する実大検証実験 | 丹羽 正徳,鈴木 秀明,城田 正美,外島 義規 | 686-695 |
Effect of ultraviolet irradiation on surface rubber used in bridge bearings | Yoshito Itoh, Haosheng Gu | 696-705 |
鋼板プレストレス補強法を用いたH形鋼桁橋の高性能化 | 坂野 昌弘,高橋 宏和,並木 宏徳 | 706-717 |
構造ヘルスモニタリングにおけるひずみ測定の温度影響の補正に関する研究 | 町口 敦志,横山 功一,原田 隆郎,高木 優任 | 718-726 |
支点状態を考慮した既設鋼鈑桁橋の簡易健全度評価に関する一考察 | 岩崎 正二,出戸 秀明,兼子 清,宮本 裕,上野 大介 | 727-738 |
橋梁断面周辺の飛来塩分の推定に関する一検討 | 岩崎 英治,長井 正嗣 | 739-746 |
RCラーメン高架橋の地震損傷イベント解析と地震損失評価 | 前田 欣昌,野口 聡,大滝 健,服部 尚道,吉川 弘道 | 747-754 |
鋼製橋脚横梁支点直下ダイアフラムの疲労損傷に対する補修・補強検討 | 穴見 健吾,溝江 慶久,八木 貴之,梶原 仁 | 755-765 |
老朽化PC管路の非破壊モニタリングに基づく漏水現象評価 | 鈴木 哲也,大津 政康,青木 正雄,中村 良太 | 766-773 |
事前の主観的情報が劣化予測結果のベイズ更新に及ぼす影響 | 貝戸 清之,杉崎 光一,小林 潔司 | 774-783 |
腐食した円筒殻の曲げ座屈耐力に関する実験的検討 | 藤井 堅,中村 秀治,近藤 恒樹,橋本 和朗,沖元 浩見,中村 剛裕 | 784-793 |
無線センサーネットワークの位置決めと時刻同期手法の開発 ~機動的な多点計測の実現に向けて~ | 本多 弘明,小国 健二,井上 純哉,堀 宗朗 | 794-804 |
島根県における既設耐候性鋼橋梁の腐食実態 | 松崎 靖彦,大屋 誠,安食 正太,武邊 勝道,麻生 稔彦 | 805-816 |
3次元数値モデル作成のための腐食表面形状データの高精度統合手法 | 後藤 芳顯,藤原 英之,百合野 博光 | 817-824 |
角部形状が鋼橋防食性能に与える影響に関する基礎的研究 | 清水 善行,伊藤 義人,金 仁泰 | 825-833 |
熱流体解析による箱桁内の腐食環境シミュレーション | 小畑 誠,安田 大樹,永田 和寿,後藤 芳顕 | 834-843 |
橋梁遠隔モニタリングシステムによる鋼ランガートラス橋の固有振動数の推移観測 | 奥松 俊博,岡林 隆敏,田代 大樹,要谷 貴則,Jawaid Bashir Ahmad | 844-852 |
M-θ Curve of timber connection with various bolt arrangements under monotonic loading | Ali Awaludin, Watanachai Smittakorn, Toshiro Hayashikawa, Takuro Hirai | 853-862 |
プレストレスを作用させて接合した集成材の弾塑性挙動 | 長谷部 薫,鎌田 充洋,薄木 征三 | 863-870 |
集成材-複数挿入鋼板型ハイブリッド梁の曲げ弾塑性挙動に関する実験と解析 | 薄木 征三,千田 知弘,佐々木 貴信,後藤 文彦 | 871-879 |
鋼板挿入集成材梁の有限要素弾塑性解析 | 千田 知弘,後藤 文彦,薄木 征三,佐々木 貴信 | 880-887 |
スギ素材を活用した積層桁車道橋の提案 | 渡辺 浩,小松 幸平 | 888-895 |
小規模木桁橋の荷重分配に関する研究 | 上月 裕,渡辺 浩,山尾 敏孝 | 896-901 |
斜角を有する角形鋼管を用いた床版橋の載荷試験 | 高木 優任,本間 宏二,後藤 信弘 | 902-913 |
鋼I桁橋の信頼性指標βの評価と部分係数に関する基礎検討 | 村越 潤,清水 英樹,有馬 敬育 | 914-925 |
最適化手法を用いた溶融亜鉛浸漬中の鋼平板の温度分布推計 | 今野 貴史,岩崎 正二,出戸 秀明,宮本 裕,二上 輝彦 | 926-935 |
直接基礎を有する鋼ポータルラーメン橋の設計と剛結部構造の合理化 | 芦塚 憲一郎,宮田 弘和,坂手 道明,木曽 収一朗,栗田 章光 | 936-945 |
中央径間長400mおよび600m鋼製斜張橋の低塔化が終局強度特性に与える影響 | 野上 邦栄,気仙 祐輔,山沢 哲也,森園 康文,長井 正嗣 | 946-956 |
鋼斜張橋とエクストラドーズド橋のケーブル安全率の比較 | 中村 俊一,藤井 政美 | 957-967 |
アルカリ骨材反応による鉄筋破断を模擬した供試体実験 | 幸左 賢二,川島 恭志,合田 寛基,興梠 展朗,五十嵐 弘行 | 968-979 |
局部はく離を考慮した輪荷重下における舗装と床版界面の応力解析 | 横山 広,安東 祐樹,谷口 義則,関口 幹夫,堀川 都志雄 | 980-987 |
高性能プレテンション部材の開発に関する実験的研究 | 濱岡 弘二,原 幹夫,前川 幸次 | 988-997 |
中間帯鉄筋のフック形状に着目した壁部材の変形性能評価実験 | 幸左 賢二,田端 一雅,志村 敦,佐々木 協一 | 998-1008 |
鉄道下路桁用合成床版の開発に関する基礎実験 | 谷口 望,吉田 直人,後藤 貴士,柳沼 謙一,工藤 伸司 | 1009-1019 |
鋼・コンクリート合成床版の張出し部の輪荷重走行試験および3次元有限要素解析による疲労耐久性評価 | 街道 浩,田坂 裕一,橘 吉宏,松井 繁之,堀川 都志雄 | 1020-1031 |
鋼・FRP複合永久型枠を用いた打替え用合成床版の耐荷特性 | 長尾 千瑛,松井 繁之,石崎 茂,久保 圭吾,小牧 秀之,平山 紀夫 | 1032-1039 |
AFRPシートせん断補強RC梁の耐荷性状に関する実験的パラメータ研究 | 張 広鋒,岸 徳光,三上 浩,澤田 純之 | 1040-1049 |
軸力および曲げを受けるコンクリート充填二重管柱の相関強度に関する考察 | 杉浦 邦征,大島 義信,小野 紘一 | 1050-1056 |
軸圧縮下で曲げ変形を受けるコンクリート充填鋼管柱の内部性状に関する三次元FEM解析 | 松村 寿男,水野 英二 | 1057-1068 |
橋脚部鋼管と鋼管杭との差し込み接合部の耐力に関する実験的研究 | 篠崎 裕生,三上 浩,山田 武正,渡辺 宗樹 | 1069-1076 |
鋼板貫通鉄筋を有する複合構造剛結部の力学性状に関する実験と数値解析 | 井上 淳,中島 章典,斉木 功 | 1077-1088 |
並列配置された孔あき鋼板ジベルの終局ずれ挙動 | 日向 優裕,藤井 堅,深田 和宏,道管 裕一 | 1089-1098 |
鋼鉄道橋における非合成部材の合成効果に関する実橋測定 | 藤原 良憲,鈴木 喜弥,池田 学,谷口 望 | 1099-1106 |
鋼・コンクリート単純合成桁橋の耐火性能評価に関する解析的研究 | 今川 雄亮,竹原 和夫,柳楽 英俊,大山 理,栗田 章光 | 1107-1116 |
サンドイッチ合成構造部材耐火実験への熱伝導及び熱応力解析 | 中井 章裕,清宮 理,工藤 健一 | 1117-1124 |
地盤の不整形性が杭基礎構造物の地震時応答に与える影響の基礎的検討 | 古川 愛子,大塚 久哲 | 1125-1136 |
上界法を用いた斜面地盤における直接基礎の地震時支持力 | 山本 健太郎 | 1137-1148 |
改良地盤における杭の耐震性能の検討 | 冨澤 幸一,三浦 清一 | 1149-1156 |
実用的評価法による地震時損傷確率分布の推定精度 ~被災した地中構造物での検証事例~ | 松本 敏克,大鳥 靖樹,澤田 純男,坂田 勉,渡邊 英一 | 1157-1168 |
トンネル中柱端部のフレキシビリティーが躯体の断面力分布に及ぼす影響 | 森西 由記,三神 厚,澤田 勉 | 1169-1180 |
せん断スパン比などを変えたPC梁の衝撃載荷実験 | 黒田 一郎,塩野谷 昇,山本 佳士,古屋 信明,中村 佐智夫 | 1181-1190 |
小型RC製アーチ模型の耐衝撃挙動に関する実験的研究 | 川瀬 良司,岸 徳光,今野 久志,岡田 慎哉,鈴木 健太郎 | 1191-1202 |
RCアーチ構造の衝撃応答解析手法の開発に関する研究 | 岡田 慎哉,岸 徳光,今野 久志,川瀬 良司 | 1203-1208 |
鋼製枠砂防堰堤の耐衝撃性能の解析的評価方法に関する基礎的研究 | 園田 佳巨,加藤 尚,神田 幸弘,大隅 久 | 1209-1218 |
桁端衝突による橋台の損傷度評価および衝突ばね特性に関する基礎的研究 | 玉井 宏樹,園田 佳巨,後藤 恵一,梶田 幸秀,濱本 朋久 | 1219-1226 |
破壊エネルギー等価の概念を用いた大型RC桁に関する衝撃応答解析手法の妥当性検討 | 岸 徳光,Abdul Qadir Bhatti,今野 久志,岡田 慎哉 | 1227-1238 |
PVA短繊維を混入した軽量コンクリート製RC版の耐衝撃性に関する実験的研究 | 栗橋 佑介,岸 徳光,三上 浩,竹本 伸一 | 1239-1250 |
衝撃荷重載荷時に曲げ破壊が卓越するRC梁の性能照査型耐衝撃設計法に関する一提案 | 岸 徳光,三上 浩 | 1251-1260 |
爆発荷重を受けるRCはりの応答に与えるコンクリートの材料モデルの影響に関する解析的研究 | 安藤 智啓,斉藤 和伸 | 1261-1272 |
C4爆薬の接触・近接爆発に対するコンクリート板の損傷評価 | 大久保 一徳,大山 浩代,別府 万寿博,大野 友則,片山 雅英 | 1273-1283 |
地盤の飽和度が爆土圧特性に及ぼす影響とその評価式の提案 | 市野 宏嘉,大野 友則,別府 万寿博,蓮江 和夫 | 1284-1292 |
剛飛翔体の高速衝突を受けるコンクリート板の局部破壊メカニズムに関する数値解析的検討 | 別府 万寿博,三輪 幸治,伊藤 雅晴,片山 雅英,大野 友則 | 1293-1304 |
赤錆面を有する高力ボルト摩擦接合継手のすべり耐力試験 | 森 猛,南 邦明 | 1305-1312 |
切断鋼板に接着されたCFRP板のはく離挙動の理論解析 | 石川 敏之,大倉 一郎 | 1313-1320 |
孔あき鋼板リブ付き鋼管ソケット接合の力学性状に関する実験的研究 | 高嶋 豊,蒲原 武志,佐々木 保隆,小田 章治,茂木 浩二,梅田 法義 | 1321-1330 |