最適化構造概念に基づく新しい応急仮設橋のプロトタイプ技術開発 | 有尾 一郎, 田中 義和, 中沢 正利, 古川 祐輔, 近広 雄希 | 1-12 |
Experimental and analytical study on shear capacity in steel fiber and stirrup RC beam | Timothy Nyomboi, Hiroshi Matsuda, Akira Demizu and Kohei Makino | 13-22 |
Behavior of bolted/bonded joints in pultruded hybrid CFRP/GFRP composites | Nguyen Duc Hai and Hiroshi Mutsuyoshi | 23-31 |
矢板工法により建設された寒冷地トンネルの覆工内温度応力の理論的検討 | 松尾 優子, 三上 隆 | 32-39 |
吹付けコンクリートと鋼アーチ支保工の剛性を考慮したトンネル支保剛性の理論的検討 | 大野 孝, 三上 隆 | 40-48 |
常時微動モニタリングに基づく実大RC橋脚試験体の地震損傷評価 | 永田 聖二, 金澤 健司, 梶原 浩一, 矢花 修一 | 49-59 |
ゴム材の応力波緩衝効果の推定手法の提案 | 難波 達郎, 木村 修一, 本間 重雄, 近藤 博 | 60-67 |
レーザー変位計を用いた鋼管状物体の形状の精密計測法の提案 | 小畑 誠, 馮 文, 後藤 芳顯 | 68-76 |
Fatigue durability of trough rib to deck plate welded detail of some orthotropic steel decks | Ya Samol, Kentaro Yamada and Toshiyuki Ishikawa | 77-90 |
新幹線の車両走行安全シミュレーション | 前田 昌克, 阿知波 秀彦, 関 雅樹, 松浦 章夫 | 91-101 |
レンガアーチ橋の数値解析モデル化手法に関する基礎的研究 | 岸 祐介, 野阪 克義, 伊津野 和行 | 102-110 |
接合位置を考慮したアルミニウム合金板の圧縮耐荷力 | 大倉 一郎, 小笠原 康二 | 111-121 |
無補剛ステンレス鋼圧縮板の座屈照査法 | 宮嵜 靖大, 奈良 敬 | 122-134 |
極厚フランジを有するプレートガーダーの変形能と断面区分 | 川見 周平, 藤井 堅 | 135-144 |
まくらぎ下の上フランジに局部腐食を有する桁の残存耐荷力 | 中山 太士, 岡本 章太, 近藤 拓也, 藤井 堅, 松井 繁之 | 145-156 |
鋼製ラーメン橋脚T形隅角部の弾塑性挙動に関する研究 | 美島 雄士, 宮田 亮, 小野 潔, 西村 宣男, 三好 崇夫 | 157-168 |
ハイブリッド型仮想仕事の原理による修正RBSMの開発 | 田尻 康之, 山村 和人, 竹内 則雄 | 169-178 |
地下空洞における吹付けコンクリートの乾燥収縮解析 | 松本 康寿, 吉田 秀典 | 179-188 |
ゲーム理論(ナッシュ交渉解)による橋梁維持管理計画の基礎的研究 | 喜多 敏春, 近田 康夫 | 189-196 |
時系列を考慮したMSSによるRC橋脚の信頼性評価 | 白木 渡, 井面 仁志, 矢部 俊輔, 松島 学 | 197-205 |
Memeticアルゴリズムによる中長期事業計画策定 | 中津 功一朗, 古田 均, 服部 洋, 石橋 健, 小椋 翔太 | 206-216 |
性能設計における相関を有する波浪・風作用の組み合わせ方法に関する研究 | 長尾 毅, 吉岡 健 | 217-226 |
ケーソン基礎のプッシュオーバー解析に用いる地震時慣性力の考え方に関する一考察 | 坂井 公俊, 室野 剛隆, 西岡 英俊 | 227-236 |
道路橋振動対策としての運動量交換型衝撃吸収ダンパーの研究 | 長船 寿一, 中村 俊一, 水野 惠一郎, 加藤 久雄, 植田 知孝 | 237-250 |
道路橋交通振動におけるインターフェース関数を用いた走行車両の連成効果に関する検討 | 岡林 隆敏, 室井 智文, 下妻 達也, 奥松 俊博 | 251-262 |
神経振動子を組み込んだ歩道橋の動的応答解析に関する基礎的研究 | 米田 昌弘 | 263-273 |
端部分離した外ケーブル併用PC吊床版歩道橋の振動使用性 | 深田 宰史, 梶川 康男, 日出平 洋一, 河島 淳一 | 274-286 |
高速カメラを用いた低周波振動源検出に関する検討 | 辻 徳生, 鍵村 俊哉, 由良 慎弥, 中村 秀治 | 287-295 |
舗装版切断機騒音に対する変形Y型遮音壁の遮音効果 | 比江島 慎二, 木村 亮 | 296-304 |
常時微動に基づく独立橋脚および橋梁完成系の振動特性の把握 | 中島 章典, 中野 貴代美, 中村 晋 | 305-314 |
高架橋における減衰設定法が橋梁全体系のモード減衰定数に及ぼす影響 | 横川 英彰, 中島 章典 | 315-323 |
常時微動H/Vスペクトルを用いたサイト増幅特性の経験的補正方法に関する研究 | 長尾 毅, 山田 雅行, 野津 厚 | 324-333 |
動的相互作用問題への遠心力場ハイブリッド実験手法の適用性 | 高橋 良和, 小寺 雅子 | 334-341 |
ランダムな繰り返し載荷を受ける鋼製橋脚の延性き裂発生・進展挙動及び照査法の検証 | 葛 漢彬, 藤江 渉, 岩田 勝成 | 342-355 |
高架橋システムにおける十字型補剛壁を有する鋼製橋脚の耐震性能照査 | 山尾 敏孝, 王 占飛 | 356-366 |
正方形断面鋼製橋脚の水平2方向載荷ハイブリッド実験 | 党 紀, 中村 太郎, 青木 徹彦, 鈴木 森晶 | 367-380 |
鋼橋の耐震解析におけるブレース材のモデル化 | 宇佐美 勉, 馬越 一也, 斉藤 直也, 野中 哲也 | 381-392 |
東京港臨海大橋(仮称)の耐震設計法について | 齊藤 泰, 清宮 理, 日下部 治, 下迫 健一郎, 川上 泰司 | 393-406 |
橋梁地震被災度判定手法による被災度の推定精度に及ぼす地盤・基礎構造物および支承の特性の影響 | 堺 淳一, 運上 茂樹 | 407-420 |
振動台加震実験によるプレキャストPC橋脚の耐震設計法の開発 | 山野辺 慎一, 曽我部 直樹, 新井 崇裕, 運上 茂樹, 堺 淳一 | 421-431 |
RC橋脚の耐震補強に用いるFRP-鋼板接着接合部の付着挙動 | 張 広峰, 星隈 順一, 堺 淳一 | 432-439 |
アラミドロープを用いた既設鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強に関する実験的研究 | 塩畑 英俊, 三田村 浩, 渡邉 忠朋, 下村 匠, 丸山 久一 | 440-453 |
スマトラ沖地震に伴う津波による橋梁の被害分析 | 幸左 賢二, 二井 伸一, 庄司 学, 宮原 健太 | 454-463 |
津波に対する道路橋の被害軽減に関する解析的検討 | 薄井 稔弘, 運上 茂樹, 杉本 健 | 464-473 |
津波形状の違いによる橋梁への津波作用力に関する実験的検討 | 二井 伸一, 幸左 賢二, 庄司 学, 木村 吉郎 | 474-485 |
座屈拘束ブレースの低サイクル疲労実験と照査法 | 宇佐美 勉, 佐藤 崇 | 486-498 |
既設H形ブレース材の制震ダンパー化に関する基礎的実験 | 織田 博孝, 宇佐美 勉 | 499-510 |
繰り返し軸力を受ける高機能座屈拘束ブレースとガセットの面外挙動に関する実験的検討 | 渡辺 孝一, 山口 亮太, 吉川 瑛人 | 511-521 |
高機能補剛せん断パネルダンパーの繰り返し弾塑性挙動と復元力モデルに関する研究 | 葛 漢彬, 金子 恵介, 宇佐美 勉 | 522-532 |
シリンダー型の制震ダンパーを用いた橋梁の振動台実験 | 岡田 太賀雄, 運上 茂樹 | 533-542 |
鉄道高架橋の変位制限対策による地震時走行性向上に関する研究 | 吉田 幸司, 前田 昌克, 阿知波 秀彦, 松浦 章夫, 岩田 秀治, 関 雅樹 | 543-553 |
免震高架橋へのノックオフ型サイドブロックの設置効果 | 松村 政秀, 越智 内士, 吉田 雅彦 | 554-563 |
橋梁基本断面に作用する流体力と流速・波高の関係に関する基礎的検討 | 中尾 尚史, 伊津野 和行, 小林 紘士 | 564-575 |
試作した風向変動風洞の特性と検討 | 木村 吉郎, 才木 孝裕, 中島 紘志, 加藤 九州男, 久保 喜延 | 576-587 |
着氷雪時の単導体・4導体送電線の定常空気力特性に関する研究 | 松宮 央登, 清水 幹夫, 西原 崇 | 588-601 |
小スケール乱流相似による矩形断面周り流れの相似に関する研究 | 勝地 弘, 山田 均 | 602-607 |
門崎高架橋耐風安定性の再検証 | 楠原 栄樹, 福永 勧, 遠山 直樹 | 608-615 |
塩分捕集器具の設置方向と飛来塩分の関係 | 岩崎 英治, 小島 靖弘, 高津 惣太, 長井 正嗣 | 616-629 |
FRPケーブルの埋め込み緊張補強技術の確立 | 呉 智深, 岩下 健太郎, 孫 暁荷, 小林 朗 | 630-643 |
水中施工の可能なFRPを用いた港湾鋼構造物の補強実験 | 立石 晶洋, 横田 弘, 岩波 光保, 加藤 絵万, 小林 朗, 戴 建国 | 644-655 |
RCラーメン高架橋鉛直加速度低減のための基礎補強試験施工の評価 | 東 基行, 森川 昌司, 長谷川 昌明, 松田 猛, 荒鹿 忠義, 関 雅樹 | 656-664 |
AE法を用いたオープン型パイプラインに発生する気液二相流の特性評価 | 鈴木 哲也, 中 達雄, 樽屋 啓之, 田中 良和, 青木 正雄 | 665-670 |
無線センサネットワークによる鋼橋部材の疲労損傷原因の特定の試み | 三木 千壽, 山口 浩, 判治 剛, 田辺 篤史 | 671-679 |
局部損傷を受けた鋼・コンクリート合成床版の部分打換え後の疲労耐久性評価に関する実験的検討 | 櫻井 信彰, 中山 逸人, 古市 亨, 松井 繁之 | 680-686 |
Long-term performance of rubber bearing considering solar radiation effect | Paramashanti, Yasuo Kitane and Yoshito Itoh | 687-700 |
支承機能低下が既設鋼合成I桁橋の応力に及ぼす影響度について | 山村 浩一, 出戸 秀明, 岩崎 正二 | 701-709 |
約50年間供用された床版目地を有する連続非合成鋼I桁橋の損傷状況と現地載荷試験 | 村越 潤, 梁取 直樹, 澤田 守, 前田 和裕, 西 弘明, 三田村 浩 | 710-721 |
鋼道路橋の腐食した桁端の耐力特性とその設計法に関する2,3の考察 | 臼倉 誠, 金銅 晃久, 山口 隆司, 畠中 彬, 三ツ木 幸子, 橋本 国太郎, 杉浦 邦征 | 722-732 |
部分係数を用いた海洋環境下にあるRC構造物の耐久信頼性設計 | 松崎 裕, 秋山 充良, 鈴木 基行 | 733-741 |
Mechanical properties of fillet weld joints by underwater wet welding in repairing corrosion-damaged offshore steel structures | Xiao Chen, Yasuo Kitane and Yoshito Itoh | 742-755 |
腐食損傷を受けたリベット継手の力学的挙動に関する検討 | 橋本 国太郎, 山口 隆司, 三ツ木 幸子, 杉浦 邦征 | 756-765 |
ルートを起点に発生進展するき裂に着目した既設鋼床版の応力解析 | 高田 佳彦, 田畑 晶子, 橋本 国太郎, 杉浦 邦征, 山口 隆司 | 766-778 |
連鎖的な部材破壊を考慮した鋼橋のリダンダンシー解析法の提案 | 野中 哲也, 宇佐美 勉, 岩村 真樹, 廣住 敦士, 吉野 廣一 | 779-791 |
リダンダンシー解析における鋼トラス橋の引張り斜材破断時の衝撃係数 | 後藤 芳顯, 川西 直樹, 本多 一成 | 792-805 |
3次元動的解析を用いた鋼トラス橋梁における著大輪重の影響評価 | 田辺 篤史, 関 雅樹, 松浦 章夫 | 806-816 |
4径間超長大吊橋の弾塑性挙動と終局強度特性に関する考察 | 野上 邦栄, 大久保 亜衣, 森園 康之 | 817-826 |
アルミニウム合金板摩擦接合継手における鋼製高力ボルトの軸力低下 | 大倉 一郎, 萩澤 亘保, 長尾 隆史 | 827-837 |
A橋タイプの鋼床版バルブリブと横リブ交差部の疲労挙動と損傷対策 | 山岡 大輔, 坂野 昌弘, 夏秋 義広, 野中 砂男, 中川 圭正, 中村 香澄 | 838-849 |
ボルト孔に充填された樹脂が接合部の引抜け性状に与える効果 | 今井 富士夫, 尾上 幸造, 中澤 隆雄, 飯村 豊 | 850-857 |
歩道橋用木製防護柵の基礎的研究 | 千田 知弘, 佐々木 貴信, 薄木 征三, 後藤 文彦, 篠原 義則, 豊田 淳 | 858-867 |
静的および動的載荷試験に基づく木歩道橋の劣化診断 | 出戸 秀明, 岩崎 正二, 五郎丸 英博, 山村 浩一 | 868-876 |
鉄筋・コンクリート間で付着のないRC梁部材の曲げ耐荷性状に関する実験的および解析的研究 | 村山 八洲雄, 津野 将太郎, 宇志呂 裕一 | 877-890 |
ASRによる鉄筋損傷進展度に着目した大型供試体実験 | 草野 昌夫, 幸左 賢二, 合田 寛基, 増田 隆宏 | 891-900 |
鉄筋端部にネジ加工を施して取付けた機械式定着の性能評価 | 米田 大樹, 舟橋 政司, 吉良 拓人, 伊藤 始, 島 弘 | 901-914 |
RBSM解析によるRCループ継手の破壊機構の評価 | 山本 佳士, 岩田 道春, 黒田 一郎, 古屋 信明 | 915-927 |
SD490を用いた高鉄筋比のRC橋脚の耐震性能に関する実験的研究 | 村田 裕志, 渡辺 典男, 水谷 正樹, 小尾 博俊, 福浦 尚之 | 928-937 |
高性能繊維補強モルタルのテンションスティフニングのモデル化 | 塩永 亮介, 佐藤 靖彦 | 938-946 |
アルカリ骨材反応で劣化した構造物の安全性評価の提案 | 松島 学, 柴北 哲也, 吉田 秀典, 横田 優 | 947-955 |
FRPシート曲げ補強した損傷を有するRC梁の耐荷性状に関する数値解析的検討 | 岸 徳光, 三上 浩, 小室 雅人, 栗橋 祐介 | 956-968 |
ゴムラテックスモルタルを被覆した負曲げを受ける合成桁のずれ止めに関する実験的研究 | 上月 隆史, 棚橋 明朗, 谷口 望, 碇山 晴久, 依田 照彦 | 969-978 |
曲げと軸力作用下におけるコンクリート充填箱形断面CFRP梁の変形および耐荷特性の解析的検討 | 櫻庭 浩樹, 松本 高志, 林川 俊郎, 稲田 裕, 吉武 謙二, 杉山 博一, 後藤 茂, 石塚 与志雄, 鈴川 研二, 松井 孝洋 | 979-990 |
プレストレスが導入されたCFRP板接着鋼部材のはく離曲げモーメント | 石川 敏之 | 991-998 |
連続中空合成床版橋の支承数削減に関する解析的検討 | 中村 聖三, 松本 久幸, 高橋 和雄, 熊野 拓志, 小島 実 | 999-1006 |
鋼・コンクリート二重合成2主I桁橋のねじり挙動 | 山本 真気, 大山 理, 栗田 章光 | 1007-1014 |
突起付きH形鋼と充填コンクリートにより形成された鋼殻構造の損傷メカニズムと割裂ひび割れ発生荷重 | 伊藤 始, 熊野 拓志, 上村 明弘, 白根 勇二 | 1015-1026 |
プレキャスト床版連続合成桁の曲げひび割れ幅に関する実験 | 大城 壮司, 上條 崇, 奥井 義昭, 長井 正嗣 | 1027-1040 |
鋼管柱基礎の静的水平抵抗特性に関する三次元弾塑性有限要素解析 | 磯部 公一, 木村 亮, 大塚 悟, 秋山 耕士郎 | 1041-1053 |
土留め掘削時の盤ぶくれ挙動把握に関する計測法について | 小林 薫, 鴇田 稔, 松元 和伸, 熊谷 幸樹, 近久 博志 | 1054-1064 |
改良ジェットバイブロ工法で根固め部を築造した杭の支持力特性に関する実験的検討 | 石濱 吉郎, 菊池 喜昭, 高橋 健二, 田中 隆太 | 1065-1074 |
地盤固化体を用いた杭基礎の耐震補強工法に関する3次元FEM解析 | 浦野 和彦, 足立 有史, 河邑 眞 | 1075-1087 |
実物大重錘衝突実験による緩衝装置を用いたポケット式落石防護網の評価 | 田島 与典, 前川 幸次, 岩崎 征夫, 河上 康太 | 1088-1100 |
敷砂緩衝材を設置しないRC製ロックシェッド模型の耐衝撃挙動に関する重錘落下衝撃実験 | 今野 久志, 岸 徳光, 栗橋 祐介, 山口 悟, 西 弘明 | 1101-1112 |
鋼管杭頭部にH形鋼を併用した落石防護擁壁の重錘衝突実験 | 川瀬 良司, 岸 徳光, 西 弘明, 牛渡 裕二, 刈田 圭一 | 1113-1122 |
緩衝材用木材の圧潰特性に及ぼす温度(80℃以下)とひずみ速度の影響評価 | 白井 孝治, 南波 宏介, 藤田 佳之 | 1123-1136 |
実規模RC桁の繰り返し重錘落下衝撃挙動解析に関する破壊エネルギー等価概念の適用性検討 | 岸 徳光, 今野 久志, 三上 浩 | 1137-1148 |
敷砂緩衝材を有するRC製ロックシェッド模型に関する衝撃載荷実験 | 山口 悟, 岸 徳光, 今野 久志, 西 弘明 | 1149-1159 |
支持条件の異なるRC版の静的および衝撃荷重載荷実験 | 岸 徳光, 三上 浩, 栗橋 祐介 | 1160-1168 |
SPH法を用いた衝撃解析の離散化程度および解析精度に関する基礎的研究 | 深澤 仁, 園田 佳巨, 玉井 宏樹 | 1169-1176 |
小型RCラーメンスラブ模型の耐衝撃挙動に関する重錘落下衝撃実験と数値解析的検討 | 川瀬 良司, 岸 徳光, 今野 久志, 牛渡 裕二, 鈴木 健太郎 | 1177-1188 |
鉄筋コンクリート構造物の発破解体に関する基礎的研究 | イアムラオー ピーラサック, 藤掛 一典, 大野 友則 | 1189-1195 |
先端形状が異なる衝突体の水平低速度衝突を受ける鉄筋コンクリート版の局部損傷メカニズムと評価法 | 三輪 幸治, 別府 万寿博, 大野 友則 | 1196-1205 |
シームレスジョイント付きRC床版の輪荷重走行疲労実験 | 関口 幹夫, 橋原 正周, 堀川 都志雄 | 1206-1216 |
アルミニウム床版の移動トラックタイヤ載荷試験による疲労耐久性評価 | 大倉 一郎, 長尾 隆史, 萩澤 亘保 | 1217-1226 |
積雪寒冷地の塩化物供給を考慮したRC床版余寿命診断技術の提案 | 出戸 秀明, 岩崎 正二, 新銀 武, 丸山 泰孝 | 1227-1238 |
積雪寒冷地における既設RC床版の延命手法について | 三田村 浩, 佐藤 京, 西 弘明, 渡辺 忠朋 | 1239-1248 |
実橋における鋼床版SFRC舗装によるひずみ低減効果 | 児玉 孝喜, 一瀬 八洋, 加形 護, 大田 孝二, 新延 泰生 | 1249-1258 |
輪荷重走行疲労実験におけるRC床版SFRC上面増厚補強法の耐疲労性 | 高野 真希子, 阿部 忠, 木田 哲量, 児玉 孝喜, 小森 篤也 | 1259-1269 |
輪荷重走行疲労実験におけるRC床版上面増厚補強法の耐疲労性の評価法 | 阿部 忠, 木田 哲量, 高野 真希子, 小森 篤也, 児玉 孝喜 | 1270-1281 |
ECCによる鋼床版上面増厚補強の合成効果に関する解析的検討 | 角間 恒, 松本 高志, 林川 俊郎, 何 興文 | 1282-1291 |
支持辺の任意領域で部分固定される多層版の数値解析 | 横山 広, 浦 修造, 関口 幹夫, 堀川 都志雄 | 1292-1299 |
走行振動応力履歴RC床版の塩害・凍害作用による劣化状態と耐荷力低下に関する研究 | 木田 哲量, 阿部 忠, 水口 和彦, 大塚 裕太, 小川 洋二 | 1300-1311 |
特殊な既設鋼床版の疲労損傷メカニズムと合成鋼床版化による疲労耐久性向上に関する研究 | 古市 亨, 的場 栄孝, 服部 雅史, 大西 弘志, 松井 繁之 | 1312-1321 |
伸縮継手通過時の動的影響を考慮したRC床版の設計曲げモーメント | 水口 和彦, 阿部 忠, 澤野 利章, 木田 哲量, 岩崎 正二 | 1322-1330 |
サンドイッチ型複合床版の疲労耐久性に関する一考察 | 上條 崇, 中川 敏之, 湯川 雅之, 阿部 幸夫, 長井 正嗣 | 1331-1342 |
鋼・コンクリート合成床版における接着接合継手の疲労耐久性評価 | 吉田 賢二, 松井 繁之, 街道 浩 | 1343-1355 |
Uリブ内面モルタル充填による既設鋼床版の疲労耐久性向上検討 | 田畑 晶子, 青木 康素, 服部 雅史, 大西 弘志, 松井 繁之 | 1356-1369 |
訂正:合成床版を有する連続合成桁の中間支点部に関する実験[構造工学論文集A Vol. 55A (2009) pp.1442-1455] | 水越 秀和, 春日井 俊博, 坪内 佐織, 結城 洋一 | 1370-1371 |