鉄道下路鉄骨鉄筋コンクリート連続桁の設計法に関する検討 | 仁平達也, 笹田航平, 斉藤雅充,岡本 大 | 1-8 |
接合部内の配筋詳細が接合部の耐力に及ぼす影響に関する解析的評価9 | 西村脩平, 草野浩之, 中田裕喜,田所敏弥 | 9-16 |
温度変化が複鉄筋版桁の固有振動数に及ぼす影響 | 並松沙樹, 吉田幸司, 加藤信二郎,田辺篤史 | 17-24 |
簡易な下支えで補修した鋼橋のバックルプレート部における耐疲労性の検証 | 福本 守, 濱上洋平, 橋本雅行,橋本国太郎 | 25-32 |
ローカル線区における低コスト噴泥対策 | 工藤竜也, 佐々木達也, 淀川竜平,概要中山冠人, 三浦剛司, 滝田拓史 | 33-36 |
道床初期沈下量の分散に与える締固め度の影響に関する解析的検討 | 河野昭子 | 37-42 |
路盤剛性およびまくらぎ間隔を考慮したバラスト軌道の沈下特性に関する研究 | 吉川秀平, 伊藤壱記, 桃谷尚嗣,木次谷一平 | 43-50 |
常温硬化型接着剤を用いたレール接着継目の実用化 | 井上拓也,高尾賢一 | 51-57 |
継目板の曲げ応力に関する解析的検討および疲労限界値に関する基礎的検討 | 栗原 巧,神津大輔,久保崇紀 | 59-62 |
新幹線用伸縮継目の弾性支持構造の開発 | 清水紗希, 及川祐也, 本村裕基 | 63-70 |
MMS(Mobile Mapping System)を用いた鉄道構造物の検査・測定に関する精度評価 | 平松孝晋, 桶谷栄一, 北 健志,宮下純平, 近藤健一 | 71-78 |
列車巡視における画像処理技術を活用した環境変化抽出手法の基礎的検討 | 永尾健祐, 桶谷栄一 | 79-85 |
構造物検査における三次元モデル構築手法の検討 | 村田眞司, 清水智弘, 高橋康将,中澤明寛 | 87-93 |
360度画像を用いた小断面レンガトンネルの維持管理手法の提案 | 鍋島康之 | 95-98 |
画像処理技術等を活用した新幹線確認車の無人化技術の検討 | 田中鉄二,桶谷栄一 | 99-104 |
ノンターゲット画像測定によるレール・まくらぎ動的応答測定 | 松岡弘大, 渡辺 勉, 箕浦慎太郎,上半文昭 | 105-112 |
レール鋼への熱処理条件が脱炭層形成に与える影響の検討 | 西村英典, 木村成克, 兼松義一,辻江正裕, 松井元英 | 113-118 |
フラットを有する車輪の接触挙動評価 | 唐津卓哉, 坂井宏隆, 高垣昌和,林 雅江 | 119-126 |
脱線防止ガードの弱点箇所を対象とした背面横圧強度の評価 | 西宮裕騎 | 127-134 |
無給油床板の適用拡大に向けた取り組み | 東原孝展 | 135-142 |
短期間地震観測で取得した小地震記録によるサイト増幅特性の評価 | 田中浩平, 坂井公俊 | 143-148 |
地震観測に基づく山岳トンネルのサイト増幅特性評価の試み | 村越雄太, 井手 剛, 田中浩平,坂井公俊 | 149-154 |
常時微動観測に基づくサイト増幅特性評価とこれを考慮した設計地震動評価 | 朝長 光, 西 恭彦, 青柳広樹,神澤 拓, 坂井公俊 | 155-162 |
鉄道高架橋の地震時非線形連成挙動を考慮した不同変位の推定手法 | 成田顕次, 徳永宗正, 曽我部正道 | 163-170 |
ランダム振動論に基づく不整形性箇所の所要降伏震度スペクトルの補正 | 石川太郎, 坂井公俊, 室野剛隆,西 恭彦, 曽我大介, 青柳広樹 | 171-178 |
在来線における動的な軌道工事検収手法の検討 | 西島悠太, 田中博文, 松本麻美,原田祐樹 | 179-186 |
慣性正矢軌道検測装置の光飛び対策法の開発 | 石川智行, 坪川洋友, 大島崇史,菊池健司 | 187-194 |
慣性センサを用いたハンディ軌道検測器の開発 | 新井朋也, 永沼泰州 | 195-201 |
レール遊間検査における測定条件緩和に向けた検討 | 原田祐樹, 藤原武実 | 203-210 |
複数羽根を有する回転杭で信頼性設計法を用いる鉛直地盤抵抗に関する考察 | 澤石正道, 徳岡孝俊, 西村昭彦,日野篤志 | 211-216 |
鉄道構造物に用いる回転切削圧入杭の設計鉛直支持力のモデル化 | 鈴木直樹, 木村育正, 佐名川太亮,西岡英俊 | 217-222 |
鉄道沿線斜面における露岩分布の推定手法と落石ハザード評価への適用 | 長谷川淳, 浦越拓野 | 223-228 |
経済センサスを用いた交通アクセシビリティと産業集積及び生産性に関する分析 | 吉岡知弘,金子雄一郎, 中川拓朗 | 229-236 |
差の差分析法を用いた都市鉄道整備の社会経済効果に関する実証分析 | 金子雄一郎, 中川拓朗 | 237-243 |
地物の陰影を考慮した軌道座屈安定性評価に関する一考察 | 浦川文寛, 渡辺 勉, 木村成克 | 245-252 |
軌道状態が通り変位軸力推定法の推定精度に及ぼす影響 | 佐藤拓郎, 阿部和久, 清水彰久,紅露一寛 | 253-260 |
杭工法による道床横抵抗力増加メカニズムと座屈発生点を考慮した座屈安定性の検証 | 藪中嘉彦, 高尾賢一, 吉川秀平 | 261-266 |
FEM解析ツールを用いた実物大軌道座屈試験の再現解析 | 玉川新悟,西宮裕騎 | 267-274 |
地下鉄軌道構造が近接建物内の振動・騒音に及ぼす影響の解析的評価 | 山田高也,山田壮太,阿部和久,古田 勝, 末原美智子, 吉武 翔,紅露一寛 | 275-282 |
新幹線用軽量先端改良型防音壁の開発と検証 | 明見正雄, 栗林健一, 齊藤岳季,木下一孝, 小幡仁寿 | 283-288 |
開床式高架橋の沿線騒音を低減する効果的な対策工の形状の検討 | 北川敏樹, 村田 香, 宇田東樹,小方幸恵, 青柳広樹 | 289-295 |
開床式高架橋において沿線騒音を低減する対策工の提案 | 村田 香, 北川敏樹, 宇田東樹,小方幸恵, 青柳広樹 | 297-303 |
軌間拡大リスクに対するレール横圧載荷治具を用いた評価法 | 緒方正剛, 佐藤安弘 | 305-309 |
5m弦を整正するためのマルタイ軌道整備システムの開発 | 前田昌克, 永沼泰州 | 311-316 |
軌道の支持状態がレール締結装置に作用する分散荷重に及ぼす影響の研究 | 弟子丸将, 片岡宏夫, 園田佳巨 | 317-324 |
曲線内軌における中きしみ割れの発生要因と対策法の検討 | 辻江正裕, 西村英典, 松井元英,陳 樺 | 325-332 |