鉄道工学シンポジウム論文集

2021年 第25回

タイトル著者
構造物振動特性の不確実性を考慮した地震時最大応答値の推定和田 一範,坂井 公俊1-8
地震計の設置間隔に応じた列車運転規制基準値の設定方法に関する研究鈴木 博人,宮腰 寛之9-16
鉄道施設の損傷発生リスクを考慮した地震時運転規制基準値の設定手法坂井 公俊,和田 一範,豊岡 亮洋17-24
加振試験による軌道部材の動特性同定に関する実用的手法の検討梶原 和博,兎内 龍也,田中 博文25-32
まくらぎ2区間通過周波数における台車・軌道系共振の可能性に関する検討田中 智貴,阿部 和久,紅露 一寛33-40
高速領域における列車通過時の鋼トラス橋の動的応答特性の評価北川 晴之,渡辺 勉,徳永 宗正,池田 学41-48
支承交換工事に伴う支承部の可動状況の把握及び内部調査結果における支承部の評価土屋 和弘,栗林 健一,秋山 保行49-52
多点加振と相反定理に基づく鋼鉄道I桁橋の高次部材振動モードの同定櫛谷 拓馬,松岡 弘大,渡辺 勉,成田 顕次,梶原 和博,森 健矢53-60
鉄道構造物に用いる積層ゴム支承の圧縮ばね定数と品質管理に関する 一考察横山 秀喜,筒井 康平,小南 雄一郎,増田 耕一61-67
通り変位と道床横抵抗力のバラツキを考慮した軌道座屈余裕度の確率的評価岩井 翔,阿部 和久,紅露 一寛69-76
大型保線機械によるつき固め作業後の道床横抵抗力特性の検証試験吉川 秀平,高尾 賢一,桃谷 尚嗣,中村 貴久,伊藤 壱記77-84
車両と軌道の相互作用に基づく軌道状態劣化メカニズムの考察と対策伊地知 卓也,三輪 昌弘85-92
OpenMPを用いた並列化による離散体シミュレーションの速度と精度の 向上河野 昭子93-96
北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)における防音壁の設計齋藤 眞秀,進藤 良則,朝長 光,徳永 宗正,石川 太郎97-103
鉄道のトンネル坑口周辺部における騒音予測手法の検討小方 幸恵,北川 敏樹105-112
新幹線トンネル緩衝工用防音ルーバーの開発明見 正雄,栗林 健一,秋山 保行,小又 邦昭,佐々木 均113-116
在来線におけるスタビライザー施工後の仕上がり精度向上への取組沖井 宏也,村山 陽一郎,江原 学117-122
軌道の維持管理の省力化のための列車前頭画像による軌道状態管理法三島 健吾,川崎 恭平,昆野 修平,斉藤 大樹,三和 雅史123-130
画像処理技術を用いた新たな管理手法の検討佐藤 善行,相原 宏任,柏木 将幸,徳井 圭,大森 圭祐,村山 大輔131-134
バラスト軌道における道床加速度計測の無線化の検討栗田 いずみ,岩本 功貴,流王 智子,河野 昭子,羽田 明生,中村 一城135-138
東京圏における在宅勤務の拡大にともなう業務生産性及び鉄道利用への影響分析黒土 晴基,金子雄一郎139-146
ラグランジュ緩和法を用いた駅構内における歩行者の分布交通量推計に関する研究柴田 宗典,石突 光隆,対馬 銀河147-154
東日本大震災の津波被災線区における鉄道及びBRT復旧計画の比較分析永井 孝弥155-162
保守省力型分岐器用ガードの開発正木 亮,高尾 賢一,佐藤 克彦,山室 謙一郎163-170
省力化に資するポイントガード構造の開発東原 孝展,青松 功輝171-178
損傷抑制を目的とした固定クロッシング乗移り部の形状開発高橋 浩市朗,渡邉 真一,米原 善秀,道辻 洋平,桑名 和希,瀧川 光伸,久保 奈帆美,牧野 哲也179-186
首都圏用PCまくらぎ分岐器の開発安達 大将,相原 宏任,横瀬 浩一187-190
レールの回折X線による転がり疲れの影響深さと累積通トンの関係兼松 義一,松井 元英191-198
連続桁の地震時走行安全性の基本特性成田 顕次,徳永 宗正,池田 学199-206
地震後における直接基礎の底面塑性化率と残存耐力の関係の解析的考察尾崎 匠,佐名川 太亮,白根 岳207-214
ロボットを活用したコンクリート橋鉄筋かぶり測定の効率化検討古川 武英,栗林 健一,秋山 保行,栗原 陽一,松橋 貫次215-218
高出力レーザを用いたコンクリート溶断技術の鉄道分野への適用村手 悠人,松井 洋平,亀田 敏弘219-224
バラスト道床における複数の材料物性値の空間的ばらつきを同時に考慮した軌道振動解析紅露 一寛,阿部 和久225-232
ゲージコーナき裂発生箇所をモデルとした疲労き裂の再現試験辻江 正裕,兼松 義一,西村 英典,松井 元英,中嶋 大智,安藤 佳祐233-240
地下鉄の急曲線部におけるレール及び車輪の摩耗防止について佐藤 安弘,陸 康思,大橋 基樹,矢吹 大智,渡辺 将伍,三浦 崇,久慈 真樹,萩原 武,磯部 栄介,砥出朋史241-244