鍬江土石流についての水理学的考察 | 岩崎 敏夫,富樫 宏由,樋口 淳美 | 01-04 |
洪水流出解析のための降雨型に関する研究 | 佐々木 賢一,尾田 栄章 | 05-08 |
釜房ダム余水吐について 半管路型の水理実験と考察 | 皆川 順治 | 09-12 |
淡塩境界面附近の乱流拡散に関する基礎実験 | 岩崎 敏夫,阿部 至雄,根本 隆栄 | 13-16 |
河口湖の給排水に伴う密度流現象 | 岩崎 敏夫,上原 忠保,今野 健太郎 | 17-20 |
岩木川河口の水理観測と不定流解析 | 岩崎 敏夫,三王 英寿,樋口 淳美 | 21-24 |
流れを遡上する波の特性に関する実験的研究 | 岩崎 敏夫,佐藤 道郎,工藤 奎吾 | 25-28 |
陸上に遡上した津波に対する陸堤の効果について | 岩崎 敏夫,富樫 宏由,橋本 孝一,村山 哲夫 | 29-33 |
混成防波堤の振動及び滑動に関する一考案 | 岩崎 敏夫,浅川 勉,扇畑 勝行 | 34-37 |
小名浜港防波堤の沈下に関する水理実験 | 岩崎 敏夫,沼田 淳,長谷 直樹,大槻 参陸,内田 則夫 | 38-42 |
長波の研究用造波装置とその特性について | 岩崎 敏夫,揚 澤民,柴田 範和 | 43-46 |
礫浜玉石浜における海壁工法の実際論 | 西東 慶治 | 47-50 |
地蔵島撤去について | 西条 時也 | 51-54 |
経済指標の土木計画の応用について | 小野川 繁澄 | 55-58 |
公共資産の把握とその応用について | 斉尾 弘巳 | 59-62 |
散水ろ床の水理特性 | 長谷川 信夫,本田 善則,千葉 義直 | 63-66 |
汚泥消化におよぼす毒物の影響について | 野池 達也,許 邦福,外川 森一 | 67-70 |
気泡曝気による酸素吸収について | 中村 玄正,戸引 勲 | 71-74 |
補剛桁を有するアーチの座屈に関する研究 | 倉西 茂,鈴木 智巳 | 75-78 |
ダンパーを有する多質点系の強制振動について | 倉西 茂,高橋 龍夫 | 79-82 |
立体ラーメンの振動解析 | 佐武 正雄,広田 喜宥 | 83-86 |
土の伝熱特性 | 長谷川 信夫,阿久津 忠,鹿島 俊彦 | 87-90 |
中間層をもつ供試体の破壊機構について | 伊藤 驍 | 91-94 |
砕石を用いた鉄筋コンクリートのひびわれについて | 杉山 嘉徳,外門 正直,菅生 邦孝,原田 幸雄 | 95-98 |
異形鉄筋の付着に関する一実験 ひびわれ特性比較標準試験方法について | 朝倉 肇,大塚 浩司,佐々木 俊朗,犬飼 晴雄 | 99-102 |
人工軽量骨材コンクリートの強度特性について | 木戸 久平,高橋 修,中島 俊雄 | 103-106 |
羽越災害による橋梁被害について | 佐武 正雄,樋渡 滋 | 107-110 |
都辺田及び鍬江付近の山腹崩壊と土石流についての地質学的考察 | 大森 啓一,富樫 宏由,伊藤 驍,森 芳信 | 111-114 |
吸着水量の初期の時間的変化について | 藤田 龍之 | 115-116 |
砂柱工法による海底地盤の改良効果について | 浅田 秋江,須藤 良清,伊藤 栄雄 | 117-120 |
東北本線三沢附近軟弱地盤に対する施工法について | 高瀬 徹 | 121-125 |
トンネルのザックス(Zax)工法について | 青木 正一 | 126-129 |
栗子トンネル防災設備について | 大沼 清寿 | 130-135 |
作並地区滑り止め試験舗装中間報告 | 小野 末雄,小林 武 | 136-141 |
東北地方の道路用砕石について | 岩佐 正章 | 142-145 |
仙台市におけるパーソントリップ調査について | 沼田 昌志 | 146-150 |
寒冷地に於けるアスファルト舗装の問題点 混合材に含まれる水分とその影響について | 奥山 文夫 | 151-154 |