落下水の空気混入の実験 | 坂本 龍雄,村上 和男,吉村 敦 | 01-04 |
内部ジャンプの実験的研究 | 岩崎 敏夫,上原 忠保,畑中 仁一郎 | 05-08 |
鮫川河口の水理について | 岩崎 敏夫,工藤 奎吾,内山 陽一,古川 光一 | 09-12 |
土砂の集合運搬に関する基礎実験(その1) | 木村 喜代治,高橋 迪夫,高橋 幸規,長林 久夫 | 13-16 |
淡塩水界面における内部波に関する研究 | 岩崎 敏夫,日下 理,宝田 盛康 | 17-20 |
流れを遡る波の境界層 | 岩崎 敏夫,佐藤 道郎 | 21-24 |
仙台港における波浪特性 | 佐藤 勝 | 25-28 |
津波に対する矩形湾のQ値に関する研究 | 岩崎 敏夫,佐藤 栄司,新井 信一,板橋 勝一郎 | 29-30 |
津波の湾内振動特性と汀線波高および陸上遡上高の関係 | 富樫 宏由 | 31-34 |
混成防波堤ケーソンの沈下について | 赤塚 雄三,沼下 捷洋,佐々木 重広 | 35-38 |
仙台港南防波堤における沈下について | 佐々木 忠男 | 39-40 |
小名浜港における浚渫船の実績と分析 | 赤塚 雄三,村田 充,今野 健治 | 41-44 |
秋田港における浚渫船の稼動実績について | 高田 満夫,近川 喜代志,伊藤 浩司 | 45-48 |
広域貨物流動について | 小野川 繁澄 | 49-52 |
パーソン・トリップ調査による秋田市の通勤・通学交通に関する考察 | 清水 浩志郎,高橋 正広,源馬 哲 | 53-56 |
交通事故の発生変動に及ぼす要因分析 | 清水 浩志郎,下舞 修三 | 57-60 |
通勤・通学交通に関する研究(II) 東北6県62市を例として | 清水 浩志郎,河合 収造 | 61-62 |
球形粗粒子層の透水について | 安田 禎補,藤田 龍之 | 63-66 |
名取川水系の水質調査について | 佐藤 敦久,浜谷 光昭,千葉 信男,熊谷 幸博 | 67-70 |
河川の自浄作用に関する調査 広瀬川に於ける調査 | 松本 順一郎,大沼 正郎,我妻 貞男 | 71-74 |
市街地雨水流出特性に関する研究 | 松本 順一郎,大沼 正郎,本田 善則 | 75-78 |
放射能公害防止に関する実験研究 凝集沈殿とイオン交換によるCs-137,Sr-90の除去 | 下飯坂 潤三,堀岡 正和 | 79-80 |
表面曝気のフロー パターン I 縦型式 | 大沼 正郎,羽田 守夫 | 81-84 |
表面曝気のフローパターン 2 よこ型式 | 大沼 正郎,羽田 守夫 | 85-88 |
気泡によって誘起される流れの状態について | 中村 玄正,高橋 克夫 | 89-90 |
気泡エアレーションにおける端効果について | 中村 玄正,菅田 秀穂,小松 誠之助 | 91-94 |
活性汚泥の吸着現象に関する一考察 | 江成 敬次郎 | 95-98 |
醸造廃液の好気性消化処理について | 酒井 満夫,桃井 清至,中山 通生 | 99-102 |
嫌気性消化槽に対する重金属塩の衝撃負荷について | 野池 達也,和田 康三 | 103-104 |
石炭灰を主原料とする硬化体の研究 | 後藤 幸正,外門 正直,北沢 幸雄,杉山 嘉徳,石垣 茂,三浦 忠 | 105-106 |
生石灰による土の含水比低下に関する実験的研究(その1) | 石田 宏 | 107-108 |
極く早期材令におけるコンクリートのひびわれについて | 大塚 浩司,大川 博士 | 109-110 |
ポンプ輸送時の圧力が軽量骨材コンクリートにおよぼす影響に関する研究 | 後藤 幸正,外門 正直,杉山 嘉徳,小林 茂樹 | 111-114 |
異形鉄筋の重ね継手に関する研究 | 後藤 幸正,大塚 浩司,村山 哲夫,高梨 洋治 | 115-116 |
異形鉄筋の定着特性に関する二・三の実験 | 大塚 浩司,佐藤 良一,和田 信秀 | 117-118 |
人工な鉛直ひびわれを持つ鉄筋コンクリート梁の破壊実験 | 原 忠勝,大村 昇,柳沼 英治 | 119-120 |
鉄筋コンクリート梁の破壊機構に関する考察 | 原 忠勝,大塚 孝義 | 121-122 |
PCプレキャストブロックの接合部についての一実験 | 後藤 幸正,外門 正直,阿部 喜則,中島 二三男 | 123-124 |
プレストレスト・コンクリート PC鋼棒の集中定着工法について | 安藤 喜平治 | 125-126 |
ケーソンコンクリートの標準養生と現場養生の比較について | 田沢 則彦 | 127-129 |
凾塊製作寒中養生について | 額賀 幸男 | 131-134 |
宮古港におけるコンクリートポンプの施工について | 阿部 強 | 135-138 |
コンクリートミキサー船の性能について | 赤塚 雄三,津田 青記,伊藤 敏 | 139-142 |
コンクリート舗装の路盤に関する一考察 | 福田 正 | 143-146 |
数種のフィラーを用いたアスファルト混合物の実験 | 遠藤 成夫,田中 護 | 147-150 |
マーシャル試験によるアスファルト混合物の細骨材粒度の変動についての実験 | 福田 正,遠藤 成夫,山崎 克範 | 151-154 |
宮城県産の瀝青舗装用砕石について | 高橋 彦人,石井 孝道 | 155-158 |
路床材としての阿武隈山地のマサ土について | 末永 信,福山 芳郎 | 159-162 |
気仙沼線寺川付近軟弱地盤盛土施工の観測経過について | 岡崎 準 | 163-166 |
主応力比と砂の変形係数 | 諸戸 靖史,若林 良二 | 167-170 |
振動時に形成される粒状体の斜面について | 佐武 正雄,関田 欣治 | 171-174 |
粒状体の動的セン断強さについて | 河上 房義,柳沢 栄司,阿部 裕,河合 秀次 | 175-178 |
振動・衝撃によるエポキシ樹脂の動的性質に関する研究 | 秋田 宏,西口 泰夫,黒岩 隆 | 179-182 |
羽越本線折渡トンネル第2工区(膨脹性地質)の施工についての中間報告 | 畑 知良 | 183-186 |
奥羽本線大平山トンネルにおけるトンネルボーリングマシン施工について | 大浦 勲 | 187-191 |
なだれ防災工法中特に圧縮工法について | 小林 文明,新田 亮 | 193-196 |
青森港北防波堤の設計条件及び構造の選定について | 佐々木 清六 | 197-200 |
石巻工業港中島埠頭における変断面組合せ鋼矢板壁の応力測定について | 佐武 正雄,田野 久貴,坂東 浩,伊藤 驍 | 201-204 |
ウェイト・マトリックスの有限要素法への応用 | 佐武 正男,新関 茂 | 205-206 |