膨張性セメント混和材を用いたコンクリートとPC鋼線との付着について | 張 智富,佐藤 正一,相原 孝男 | 01-02 |
異形鉄筋の定着機構について | 大塚 浩司,佐藤 正一,佐藤 文俊 | 03-04 |
人工軽量骨材粒の吸水特性に関する二、三の実験 | 藤原 忠司,高木 正己 | 05-06 |
鉛直な人工ひびわれを持つ鉄筋コンクリート梁の破壊実験 | 原 忠勝,大塚 孝義,和田 公成,後藤 滋 | 07-08 |
鉄筋コンクリート梁の斜めひびわれ転移に関する考察 | 原 忠勝 | 09-10 |
若材令におけるコンクリートの熱拡散率について | 庄谷 征美,徳田 弘 | 11-12 |
八戸港におけるコンクリートの寒中養生について その2 凾塊製作 | 曽我部 隆久,二瓶 昭 | 13-16 |
コンクリート舗装版の含水量の変化 | 福田 正,山崎 克範 | 17-20 |
コンクリート舗装の路盤効果についての現場実験 | 福田 正,遠藤 成夫,山崎 和夫 | 21-24 |
アスファルト混合物の耐久性状に関する一考察 | 高橋 彦人,赤間 孝次,今野 辰郎 | 25-28 |
仙台空港B平行誘導路新設工事について | 千葉 善夫,菊田 文雄 | 29-31 |
路盤上スラブ軌道の設計施工について | 稲葉 紀昭,熊谷 治郎,斉藤 義和 | 33-36 |
北上操車場建設計画について | 小田島 正一,高木 憲治 | 37-40 |
通勤・通学交通量と都市機能からみた都市の吸引性と都市への接近性について | 清水 浩志郎,藤村 昇 | 41-42 |
都市の類型化とその圏構造について | 清水 浩志郎,田松 俊二 | 43-46 |
通勤・通学交通からみた主要都市の人口ポテンシャルとその地域構造について 全国176都市を例として | 清水 浩志郎,川崎 泰夫 | 47-50 |
国鉄秋田駅周辺における交通計画について | 清水 浩志郎,鈴木 克春 | 51-54 |
通勤・通学交通における吸収・発生交通量に影響を及ぼす要因の解析 | 清水 浩志郎,大高 三雄 | 55-58 |
東北地方の道路交通現況分析 | 森本 裕士,木下 瑞夫 | 59-62 |
パーソントリップ調査に基づく仙台都市圏の総合交通体系計画について | 松丸 陽一,宮川 朝一,蓬田 澄雄,石田 完治 | 63-66 |
仙台都市圏パーソントリップ調査における「家庭訪問調査」システムについて | 加藤 義弘,高橋 亜夫,樋渡 勲夫,鈴木 三弘 | 67-70 |
都市における城址に関する研究 | 岩佐 正章,宗形 輝由 | 71-74 |
城郭の環境設計に関する研究 | 安藤 昭,雪田 実,小林 勇 | 75-78 |
都市の総合的な防雪システムについて | 松丸 陽一,高久 秀次 | 79-82 |
飽和砂の変形に関する2、3の考察 | 河合 秀次,吉田 敬一 | 83-84 |
砂の排水時および非排水時における変形定数 | 諸戸 靖史 | 85-88 |
飽和粘性土の動力学的性質について | 小川 正二,柴山 孝幸,山口 晴幸 | 89-92 |
直接せん断試験による飽和砂の液状化について | 小川 正二,志田 光雄,鈴木 俊一 | 93-96 |
石灰で処理した八戸ロームの工学的性質 | 丹野 忠幸,山田 三夫,最上 博通 | 97-100 |
載荷試験と粘弾性 | 赤木 知之,色部 誠 | 101-102 |
矩形パルス応力を受ける飽和粘土のセン断強度について | 畠山 昭,佐々木 康夫 | 103-106 |
擁壁背面に作用する土圧の模型実験について | 赤津 武男,片桐 真次 | 107-110 |
オールウエザー化のエアーテント仮設実験について | 神谷 洋,浅間 隆,赤津 武男 | 111-114 |
第2有壁トンネル(東北新幹線)の機械化掘削 | 渡辺 正法,橋口 誠之,室野 秋男 | 115-118 |
久慈線大沢橋りょうの設計について | 滝沢 正道 | 119-120 |
東北新幹線第2、第3阿武隈川橋梁の計画と施工について | 鶴巻 栄光 | 121-124 |
堤防の崩壊に関する2、3の考察 | 伊藤 驍 | 125-128 |
材料の微視的変動の幾何学的表現法について | 岸野 佑次 | 129-132 |
conjugate projectionの理論による差分式の誘導 | 佐武 正雄,新関 茂 | 133-136 |
テンソル衝撃波の伝播について | 多谷 虎男 | 137-140 |
有限要素法による弾性波の解析例 | 秋田 宏 | 141-142 |
多柱基礎の立体解析 | 宮本 裕 | 143-146 |
ダム監査廊周辺の応力解析とその応用 | 大隈 義隆 | 147-150 |
既設橋の応力測定について | 伊藤 文雄,佐藤 興夫,高橋 龍夫,松山 正将,山田 俊次 | 151-154 |
新飯野川橋(仮称)におけるケーソンの地震測定とその解析 | 佐武 正雄,森 芳信,田野 久貴,望月 倫也 | 155-158 |
北上川の水質保全について | 推野 佐昌,斉田 重夫 | 159-162 |
東北地方主要河川の水質について | 名久井 賢二 | 163-166 |
マイクロフロック法における最適薬注量 | 佐藤 敦久,狩野 仁一郎 | 167-168 |
名取川水系水質調査 | 佐藤 敦久,千葉 信男,熊谷 幸博 | 169-172 |
阿武隈川水系の水環境調査 | 松本 順一郎,大内 三久,佐々木 勝裕,藤井 立美,金田 良夫 | 173-174 |
嫌気性消化法におよぼす硝酸塩の影響について | 野池 達也 | 175-178 |
活性汚泥の基質除去能に関する一考察 | 江成 敬次郎,泉 哲司,島田 正二 | 179-180 |
純酸素による汚泥の増殖と除去特性について | 末永 栄六,羽田 守夫 | 181-182 |
自由水面からの酸素移動について | 高橋 克夫,金子 明 | 183-184 |
塩釜湾に流入する都市下水,廃液の拡散について | 松本 順一郎,星 晃彦,我妻 貞男 | 185-188 |
女川湾の汚染拡散調査 | 松本 順一郎,高橋 克夫,大村 達夫 | 189-190 |
河川の自浄作用についての一考察 | 松本 順一郎,大沼 正郎,中村 玄正 | 191-192 |
回転円板接触処理法に関する一考察 | 深谷 宗吉,中村 玄正,長沢 毅叔 | 193-194 |
酸素移動に及ぼす物性の影響について | 深谷 宗吉,中村 玄正,柴田 健治 | 195-196 |
水産加工場の廃水処理について | 相馬 国基,阿部 正平,磯谷 岩太郎 | 197-199 |
休廃止鉱山周辺における重金属イオンの挙動について | 阿部 正平,工藤 貴正,工藤 宏,横島 和則 | 201-204 |
海水による消雪廃水が活性汚泥法におよぼす影響について | 相馬 国基,阿部 正平,鈴木 留明,五戸 信行 | 205-206 |
新井田川の河川浄化について | 阿部 正平,森山 尚,菊地 弘志 | 207-210 |
馬渕川の総合河川調査結果について | 阿部 正平,渡辺 斉,佐藤 治正,大島 康輝,金浜 成美,榎本 善光 | 211-214 |
新井田川の総合河川調査結果について | 阿部 正平,菊地 弘志,森山 尚 | 215-218 |
47年7月豪雨における玉川の流出解析 | 丹野 哲郎,長谷部 正彦,望月 誠美 | 219-222 |
有限要素法による粘性流れの中におかれた物体の応答解析 | 薄木 征三,工藤 研二,今野 隆一 | 223-226 |
雄物川流量における自己相関関数と低減係数および降雨間隔日数について | 長谷部 正彦,中村 英一 | 227-228 |
秋田海岸における波浪特性について(第2報) | 榎 国夫 | 229-230 |
仙台新港における波向観測 | 新井 洋一,市川 武 | 231-234 |
海岸堤防前面の海浜変形に関する実験 | 岩崎 敏夫,沼田 淳,和田 信 | 235-238 |
宮城県内の水質源について | 坂本 龍雄,板橋 勝一郎,中村 隆幸,西田 吉男 | 239-242 |
鳴瀬川、江合川における河床形態と粗度について | 坂本 龍雄,三王 英寿,高橋 繁,高橋 信行 | 243-246 |
高瀬川の河床調査結果について | 坂本 龍雄,鈴木 英世 | 247-250 |