構造力学演習にコンピュータを利用した例 | 川口 忍,鎌田 正彦,秋田 宏 | 01-03 |
ウェイト・マトリックスの板の反力解析への応用とその考察 | 佐武 正雄,新関 茂,聖生 守雄 | 04-06 |
リブ付薄板構造の応力分布 | 宮本 裕 | 07-09 |
せん断変形を考慮した多柱基礎の立体解析 | 宮本 裕,荒井 英夫,福島 繁 | 10-12 |
ケーブル橋の防振についての基礎的考察 | 高橋 龍夫,松山 正將,山田 俊次 | 13-15 |
高次のモードを含めたLamb波の解析例 | 秋田 宏 | 16-17 |
フィルター理論による強震地動の解析 | 神山 真 | 18-20 |
粒状体の内部摩擦角に関する一定理について | 佐武 正雄 | 21-22 |
ガラスビーズの変形に関する基礎的実験 | 諸戸 靖史,遠藤 秋生,及川 研 | 23-25 |
振動を受ける粒状体の一面せん断強さについて | 河上 房義,柳沢 栄司,長井 正明 | 26-27 |
大型試験機によるフイル材料のせん断について | 鈴木 賢一 | 28-30 |
スェーデン貫入値と土の強度常数C・φとの相関性について | 浅田 秋江,伊藤 孝男 | 31-32 |
山崩れ災害の発生危険度の予測に関する研究 | 河上 房義,柳沢 栄司 | 33-34 |
端部拘束条件による土供試体の変形について | 范 世亮 | 35-37 |
有限要素報による不飽和土の圧密変形解析 | 伊藤 洋 | 38-40 |
有機質土のKo圧密における2・3の特性 | 宮川 勇,岩崎 恒明 | 41-43 |
Ko圧密による有機質土の強度特性に関する2・3の考察 | 宮川 勇,高野 隆,柴田 恒夫 | 44-46 |
等方圧密による有機質土の強度特性に関する2・3の考察 | 宮川 勇,三浦 雅己 | 47-49 |
飽和粘性土の強度特性におけるヒズミ速度の影響に関する一考察 | 宮川 勇,鈴木 立実,三浦 雅己 | 50-52 |
高有機質土のクリープ破壊に関する一考察 | 宮川 勇,五十嵐 勝,須貝 直樹 | 53-55 |
粘性土・高有機質土及びその混合物のクリープ挙動についての一考察 | 宮川 勇,及川 洋 | 56-57 |
繰り返し応力を受ける飽和粘土の動的特性 | 河上 房義,柳沢 栄司,佐々木 康夫 | 58-60 |
飽和砂の動的不安定性の一評価 | 諸戸 靖史 | 61-63 |
水浸時におけるベントナイト粉末の膨潤圧について | 伊藤 驍 | 64-65 |
擁壁背面に作用する土圧実験について | 片桐 真次,赤津 武男 | 66-67 |
鋼グイに作用するネガティブ フリクションについて | 小山田 吉孝 | 68-70 |
基礎と地盤の地震記録の相関性について | 佐武 正雄,田野 久貴 | 71-72 |
震度期待値算定の一試案 | 浅田 秋江,栗原 益男 | 73-75 |
宮古橋下部工々事の仮締切工について | 藤田 俊英,大和 恒哉 | 76-78 |
綱取トンネル拡幅工事について | 松田 英一,西村 大,早坂 典夫 | 79-81 |
黒石トンネルにおける「ランツエ・ベルノルド」工法について | 田中 斉 | 82-84 |
東北新幹線のトンネル工事の施工について | 土居 則夫,中島 三郎 | 85-87 |
超高強度コンクリートの2,3の性質について | 三浦 尚,栗原 啓,亀田 基 | 88-89 |
打継目近傍の新コンクリートに発生するひびわれについて | 阿部 喜則,菊地 一成,遠藤 敏昭 | 90-91 |
太径異形鉄筋の付着性に関する研究 | 後藤 幸正,大塚 浩司,田中 一雄 | 92-93 |
東北地方のコンクリート用骨材の品質と配合について | 大貫 薫,本江 裕之,沢 彰男 | 94-96 |
超音波速度によるコンクリート測定強度について | 本江 裕之,岡部 健治,沢 彰男 | 97-99 |
フレッシュコンクリートの超音波特性について | 原 忠勝,大塚 孝義,宮原 裕 | 100-102 |
硬化コンクリートの超音波特性について | 原 忠勝,大塚 孝義 | 103-104 |
乾湿にともなう骨材の体積変化のメカニズムについて | 藤原 忠司 | 105-106 |
乾湿にともなう骨材の体積変化に関する実験 | 藤原 忠司,川浪 勉 | 107-109 |
コンクリートの乾燥時における引張・曲げ強度低下について | 藤原 忠司,飯泉 章 | 110-112 |
PC橋のクリープおよび乾燥収縮について | 後藤 幸正,尾坂 芳夫,張 智富 | 113-114 |
現場におけるコンクリート打込後の温度実測結果 | 外門 正直,石田 博樹,鈴木 誠一 | 115-116 |
セメント硬化体の熱的性質 | 庄谷 征美,国分 修一,徳田 弘 | 117-118 |
コンクリート構造物の凍害について | 外門 正直,畠山 昭三,杉山 嘉徳 | 119-120 |
三陸海岸の景観分析 | 安藤 昭,小松 正三 | 121-122 |
都市諸機能の都市圏構造に及ぼす影響について | 清水 浩志郎,小野 茂明,桜田 雄記 | 123-125 |
人口エネルギーからみた都市圏構造について | 清水 浩志郎,淡路 孝次,大渕 宏 | 126-128 |
都市環境に対する住民意識の一考察 | 清水 浩志郎,吉田 和博 | 129-131 |
交通選択に及ぼす住民意識の一分析 | 清水 浩志郎,折田 仁典 | 132-134 |
地域開発における地域住民の意識構造について | 清水 浩志郎,神野 雅明 | 135-137 |
城址の土地利用形態について | 岩佐 正章,岡田 民夫 | 138-140 |
城郭における快適性と景観要素 | 安藤 昭,生貝 一男 | 141-142 |
城郭の環境設計に関する研究 | 安藤 昭 | 143-144 |
東北新幹線の計画について | 本間 伝,小森 博 | 145-147 |
列車騒音の測定試験 | 尾坂 芳夫,斉藤 隆,和田 雄二 | 148-150 |
プレストレストコンクリート阿武隈川橋梁の工事計画について | 鳥居 興彦,鶴巻 栄光 | 151-153 |
PC部材の交番曲げ載荷試験 | 尾坂 芳夫,佐々木 和男,張 萩薇 | 154-156 |
鉛直な人工ひびわれを持つ鉄筋コンクリート梁の破壊機構 | 原 忠勝 | 157-158 |
コンクリート構造部材の安全度について | 尾坂 芳夫,守屋 種修 | 159-161 |
生石灰混合土の凍結融解試験 | 石田 宏 | 162-163 |
水浸試験におけるアスファルト混合物の挙動について | 高橋 彦人,小林 篤志 | 164-166 |
温度変化を受けるコンクリート舗装版に関する一考察 | 福田 正,樫村 輝男 | 167-169 |
希薄系におけるリン酸量に対する微生物群の応答性について | 佐藤 敦久,平田 強 | 170-171 |
海水中における大腸菌と腸球菌の挙動について | 大村 達夫,鈴木 友二,阿部 貞明 | 172-173 |
高負荷による基質除去速度の減衰について | 江成 敬次郎,菅野 吉隆,崎野 愛一郎 | 174-176 |
活性汚泥浄化反応における窒素化合物の役割について | 江成 敬次郎,粕谷 邦夫,木村 和朗 | 177-179 |
回転円板接触法による屎尿脱離液の処理について | 深谷 宗吉,中村 宏正,小野 利幸 | 180-181 |
有機性廃液のクロレラ処理に関する実験的研究 | 許 政権,竹提 貞美,石岡 浩 | 182-184 |
活性炭処理後のオゾンの効果について | 佐藤 敦久,和田 康三 | 185-186 |
上水汚泥の凍結融解処理に関する実験的考察 | 佐藤 敦久,石橋 良信 | 187-189 |
阿武隈川流域における水環境調査 | 松本 順一郎,大島 吉雄 | 190-191 |
広瀬川の自浄作用 | 松本 順一郎,我妻 貞男 | 192-194 |
北上川の水質とその機構 | 椎野 佐昌,斉田 重夫 | 195-197 |
土渕川に関する総合河川調査結果について | 阿部 正平,清野 智弘 | 198-199 |
青森県の主要河川に関する生物学的水質判定について | 阿部 正平,菊地 弘志,五戸 信行 | 200-202 |
青森県の休廃止鉱山およびその周辺における重金属類の挙動について | 阿部 正平,工藤 宏,工藤 貴正 | 203-205 |
小川原湖における重金属類の挙動について | 阿部 正平,福地 利昭 | 206-208 |
小川原湖の塩素イオンの分布について | 阿部 正平,吉田 英司,類家 俊明 | 209-210 |
小川原湖の富栄養化について | 阿部 正平,舘 清志,蛯名 三千夫 | 211-212 |
姉沼の富栄養化について | 阿部 正平,菊地 弘志 | 213-215 |
田沢湖水系と流入下水の水質について | 羽田 守夫 | 216-217 |
小川原湖周辺の河川の実態について | 阿部 正平,森山 尚 | 218-219 |
高瀬川の河口について | 坂本 龍雄,宝田 盛康,中村 隆幸 | 220-221 |
酸素吸収におよぼす流動の影響について | 松本 順一郎,高橋 克夫,阿部 喜美 | 222-223 |
淡塩水海面の安定度と混合特性について | 阿部 至雄 | 224-226 |
気泡混入噴流の拡散について | 坂本 龍雄,鈴木 英世,橋 真琴 | 227-229 |
一流域の相関係数と低減係数についての考察 | 長谷部 正彦 | 230-231 |
鎧畑ダム流域における基底流低減曲線について | 望月 誠美 | 232-233 |
一関遊水池計画について | 椎野 佐昌,向井 清孝,平沢 敏男 | 234-236 |
北上川洪水予報システム | 福井 直治 | 237-239 |
流れを伝播する表面波のエネルギーについて | 佐藤 道郎 | 240-242 |
長波のショアリングに関する研究 | 岩崎 敏夫,佐藤 道郎,真野 明 | 243-245 |
離岸提と沿岸漂砂について | 川上 隆,坂本 良三 | 246-248 |
高瀬川河口付近の飛砂について | 岩崎 敏夫,阿部 至雄,今野 弘 | 249-251 |
塩釜港仙台港区遮蔽模型実験について | 鈴木 庄二,田沢 則彦,市川 武 | 252-254 |
消波護岸の越波流量に関する一考察 | 沼田 淳,佐藤 弘 | 255-257 |