東北支部技術研究発表会講演概要集

1977年 (昭和51年度)

タイトル著者
マークカードを利用した構造力学演習の例 秋田 宏,小島 三男 01-02
複素変数法による二次元応力問題の解法等角写像関数の決定 湯沢 昭,中田 恭義 03-04
鞍点型変分原理に関する一考察 佐武 正雄,新関 茂 05-06
アンバルツミヤンの理論による板の有限要素解析 佐武 正雄,新関 茂,鈴木 隆 07-08
桁に関する4階の微分方程式の剛性マトリックスの荷重項 宮本 裕,安彦 敏郎 09-10
偶応力理論による脆性材料の力学的性質の解析 佐武 正雄,岸野 佑次,高橋 大助 11-12
RC連続梁の非線形解析 尾坂 芳夫,鈴木 基行,小野 洋 13-14
剛性マトリックスによる連続合成桁の乾燥収縮解析 宮本 裕,小嶋 初徳 15-16
トラスで補剛されたガーダーの応力解析について 岩崎 正二 17-18
剛性マトリックス法による格子桁の座屈解析 宮本 裕 19-20
π型ラーメンの全体座屈について 吉祥庵 正光 21-22
せん断変形を考慮した単一材の座屈解析 稼農 知徳,宇野 秀信,長谷部 薫 23-24
薄肉断面曲線材の有限変位解析 薄木 征三,稼農 知徳 25-26
曲線橋のウェブ応力について 倉西 茂,岡部 安水 27-27
固定アーチ橋の耐荷力特性について 倉西 茂,岡部 俊三 29-30
2次要素による棒の衝突の解析 秋田 宏 31-32
変断面梁の曲げ振動に関する研究 多谷 虎男,穐山 和男,鈴木 昭信 33-33
ラーメンの連成振動に関する研究 多谷 虎男,穐山 和男 35-35
オイルダンパーを取り付けたケーブルの振動性状について 高橋 龍夫,松山 正将,山田 俊次 37-38
地震時における地盤とケーソン橋脚の振動特性とその相関性について 佐武 正雄,浅野 照雄,平形 一夫 39-40
宮城県における地震時震度分布の推定 神山 眞 41-42
フィルダムの弾塑性応答について 柳沢 栄司,小野 実 43-44
東北新幹線第2北上川橋梁の固有周期 宮本 裕,石川 剛,小池 信彦 45-46
PC鉄道斜張橋(久慈線小本川橋りょう)の設計について 沢野 耕二,岩崎 徹,小林 哲久 47-48
久慈線槙木沢橋りょう(PCトラス)の設計と施工について 沢野 耕二,岩崎 徹,厚 豊 49-50
急速砂ろ過における抑留特性についての一考察 佐藤 敦久,今野 弘 51-52
高濃度アンモニア含有排水におけるアンモニア除去に関する実験的研究 長谷川 信夫,西條 正治,木田 敏彦 53-54
活性炭処理に関する基礎的研究 佐藤 敦久,山田 正雄,田中 裕一 55-56
人工ゼオライトの再生に関する一考察 佐藤 敦久,狩野 仁一郎,大森 文吾 57-58
汚泥の性状と圧密に関する一考察 佐藤 敦久,後藤 光亀,佐藤 克彦 59-60
上水汚泥の凍結融解処理にともなう縞模様形式について 石橋 良信,荒木 康,庄子 信之 61-62
宮城県における河川の大腸菌群について 松本 順一郎,我妻 貞男 63-64
女川港水質の主成分分析について 松本 順一郎,大村 達夫 65-66
四十四田貯水池における濁度物質の堆積過程 岩崎 敏夫,西沢 勝,大杉 勉 67-68
貯水池に流入する濁質の挙動 岩崎 敏夫,三王 英寿,庄子 隆 69-70
貯水池の躍層破壊に関与する指標について 阿部 至雄 71-72
夏井川流域の汚濁について 橋本 孝一,安部 幸雄 73-74
小川原湖の実態について 阿部 正平,菊地 弘志 75-76
活性汚泥法による水産加工排水の処理に関する研究 大久保 俊治,ファン=エミリオ=石原,近藤 一夫 77-78
水産加工場廃水処理について 阿部 正平,菊地 弘志,石橋 純二 79-80
純酸素エアレーションによる硝化脱窒素法の研究 野中 八郎,西村 孝,寺山 喜信 81-82
活性汚泥法における酸素収支に関する基礎的研究 深谷 宗吉,中村 玄正,笹川 武 83-84
回転生物膜処理法に関する基礎的研究 深谷 宗吉,中村 玄正,野田 一博 85-86
生物膜における溶存酸素の挙動に関する基礎的研究 長谷川 信夫,渋谷 昭三,広瀬 清英 87-88
薬品凝集処理におけるpHとζ電位の関係について 桃井 清至,松尾 幸徳 89-90
付着生物群による水質変化に関する実験 勝山 裕之,石井 隆,内山 茂身 91-92
連続培養槽による混合微生物の増殖特性について 原田 秀樹,高尾 治海,吉田 郁夫 93-94
活性汚泥のバルキングに関する研究 江成 敬次郎 95-96
傾斜板散水濾床の混合特性について 陳 重男,関 恒雄 97-98
生物学的脱窒過程に与える水温の影響に関する回分実験 松本 順一郎,今井 雄二,池田 宣男 99-100
嫌気性消化に及ぼす衝撃負荷の影響について 野池 達也,遠藤 銀朗,土田 裕一 101-102
河川事業が地域社会に及ぼす影響 安中 敏夫,川上 隆,生嶋 隆造 103-104
多次元自己回帰モデルによる解析について 長谷部 正彦 105-106
結氷河川の流速分布について 平山 健一,吉田 弘司,中島 浩平 107-108
岩洞湖における結氷予測について 平山 健一,井上 博正 109-110
粗粒子粗度をもつ急勾配水路の流れにおける乱れ特性に関する一実験 高橋 迪夫,木村 喜代治 111-112
開水路における乱れの二・三の測定(その2) 長林 久夫,木村 喜代治 113-114
長波の研究用造波装置の特性 岩崎 敏夫,足立 有平 115-116
孤立性段波の変形に関する実験的研究 岩崎 敏夫,鈴木 義和 117-118
津波の発生・伝播について 三陸沿岸を対象として 今永 幸人,菅原 政一,福田 晴耕 119-120
波源域と発生津波との関係に関する研究 岩崎 敏夫,真野 明 121-122
津波襲来時の避難に関する研究 岩崎 敏夫,田島 康平 123-124
河道特性を考慮した津波の河川遡上解析 岩崎 敏夫,阿部 至雄,橋本 潔 125-126
波のShoalingに関する基礎的研究 堺 茂樹,須田 浩,山内 正臣 127-128
電算機による海の波の回折計算法とその結果の検討について 官野 一彦,島 俊秀,渡部 庄平 129-130
塩釜港(仙台港区)の副振動調査 沼田 淳,伊東 良照,鈴木 康司 131-132
表層水平噴流に関する研究 岩崎 敏夫,松川 正彦,田中 博通 133-134
二成層密度流の二次元ジェット 岩崎 敏夫,田中 博通,江原 昌彦 135-136
走行位置の変化によるコンクリート舗装版の応力 谷中 保男,山崎 克範,高橋 太助 137-138
任意波形の温度変化を受ける舗装構造の熱伝導 星野 亨,鈴木 登夫,小斎 正則 139-140
耐摩耗性コンクリート舗装に関する試験 吉越 治雄,福田 正,遠藤 成夫 141-142
斜面被覆用・植生盤の試作について 高橋 彦人,伊藤 孝男,堀田 昭義 143-144
道路緑化について 苫竹IC緑化工事を事例として 川嶋 巳之吉,半沢 浩二 145-146
鉄道線路下を横断するコンクリート構造物に関する研究 松本 英信,佐藤 孝,森野 弘一 147-148
場所打ち張出し工法によるPC鉄道橋の施工中の挙動について 石橋 忠良,北後 征雄,河野 義之 149-150
画像処理手法による粒状体の変形の解析 佐武 正雄,岸野 佑次,高橋 守男 151-152
円形モデルによる粒状体のパッキングについて 田野 久貴,熊野 隆一 153-154
柱状並列モデルによる脆性材料の圧縮破壊実験と考察 田野 久貴,城田 政次,斉藤 貴 155-156
脆性材料の破壊発生機構に関する考察 田野 久貴 157-158
砂礫材のセン断抵抗角に及ぼす粒度の影響 中村 俊夫 159-160
砂の三主応力セン断強度 柳沢 栄司,岡本 敏郎,手塚 繁己 161-162
三戸産シラスのせん断特性 柳沢 栄司,鈴木 富士弥 163-164
締固め粘土の繰り返しセン断におけるセン断面付近の粒子配向について 浅田 秋江,伊藤 孝男,松川 忠司 165-166
セン断過程における砂の動的セン断弾性係数の変化について 柳沢 栄司,楊 ■亮,滝本 圭一 167-168
土構造物の地震時応答に及ぼす基礎地盤の影響について 柳沢 栄司 169-170
温度勾配を受ける土の水分の移動について 柳沢 栄司,田中 元章 171-172
埋戻し土の安定処理を目的とした固粒体に関する実験 高橋 彦人,伊藤 孝男,今埜 辰郎 173-174
生石灰混合土の強度特性に与える微粒子の影響について 石田 宏 175-176
モンモリロナイトの膨潤に関する一考察 伊藤 驍,桜田 良治 177-178
盛岡城城址公園のイメージの構造について 安藤 昭,呉 尚道,黒沢 誠 179-180
弘前城城址公園のイメージの構造について 安藤 昭,黒沢 誠,呉 尚道 181-182
秋田城城址公園のイメージの構造について 安藤 昭,呉 尚道,黒沢 誠 183-184
城郭景観予測のための都市の分類について 安藤 昭,菅原 俊英,藤原 仁巳 185-186
むつ・小川原開発の波及効果について 高野 芳裕 187-188
秋田市における将来交通計画に関する一考察 清水 浩志郎,山口 孝康 189-190
交通発生・集中原単位に関する基礎的研究 清水 浩志郎,岩渕 秀喜,高橋 亨昌 191-192
地域人口分布法則における2・3の考察 清水 浩志郎,神野 雅明,菊池 幸司 193-194
交通アクセスが大衆輸送交通機関の利用選択度に及ぼす影響 折田 仁典 195-196
R.C.ラーメンにおけるクリープを考慮した温度応力 松本 英信,日野 佑滋,重野 龍勇 197-198
鉄筋コンクリート・ディープ・ビームに関する基礎研究 原 忠勝,斉藤 則明 199-200
極低温下における鉄筋コンクリート部材の性質について 三浦 尚,阿部 喜則,吉沢 秀生 201-202
鉄筋コンクリート部材の曲げ性状に関する実験的研究 尾坂 芳夫,張 荻薇,片倉 忍 203-204
鉄筋コンクリート梁の主鉄筋応力について 原 忠勝 205-206
スラグコンクリート部材における鉄筋の腐食について 後藤 幸正,松岡 進,松井 幹雄 207-208
橋脚軸方向鉄筋の定着強度に関する研究 石田 博樹,佐藤 孝志,唐 裕一 209-210
橋脚軸方向鉄筋の重ね継手に関する研究 狩野 誠一郎,佐藤 孝志,久米 栄一 211-212
引張異形鉄筋周辺のコンクリートの縦ひびわれについて 大塚 浩司,佐藤 英俊,加藤 正雄 213-214
異形鉄筋の重ね継手の補強効果について 大塚 浩司,森 槇夫,成田 順 215-216
新旧コンクリートの打継目に発生する内部応力に関する研究 石田 享平,沼上 孝幸,松井 光規 217-218
移動支保工により架設するRCげたのひびわれ性状に関する研究 石田 博樹,狩野 誠一郎,近藤 彰 219-220
鋼繊維コンクリートの特性について 鎌田 秋雄,柳沼 清幸,緑川 正 221-222
極低温下におけるコンクリートの性質について 三浦 尚,阿部 喜則,神長 耕二 223-224
骨材の形状がコンクリートの諸性質におよぼす影響に関する一実験 帷子 國成,倉谷 一仁,藤原 忠司 225-226
乾湿作用を受ける軽量コンクリートの特性について 庄谷 征美,藤川 博明,近藤 勇雄 227-228
軽量コンクリートの湿気拡散および内部湿度に関する基礎的一実験 庄谷 征美,小田島 洋美,米谷 裕 229-230
各種骨材を用いたコンクリートの乾燥収縮について 佐伯 清臣,藤原 忠司 231-232
乾燥するコンクリートの内部含水状態について 川辺 直,飯泉 章,藤原 忠司 233-234
レジンコンクリートの構造部材への適用に関する二,三の考察 川上 洵,小俣 富士夫 235-236
コンクリートの凍結融解時における膨張収縮特性に関する研究 外門 正直,斉藤 博,志賀野 吉雄 237-238
超高強度コンクリートの耐久性に関する研究 豊島 英明,近藤 哲亘,堀江 道夫 239-240
極低温の熱衝撃を受けるコンクリートの劣化について 三浦 尚,小島 宏,垣内 弘幸 241-242
東北新幹線軌道スラブコンクリートの凍害耐久性について 後藤 幸正,大石 直,外門 正直 243-244
多孔材料の容積変化機構に関する一考察 小野寺 美佐雄,藤原 忠司 245-246
コンクリートの応力 歪曲線に関する研究 石田 博樹,張 荻薇,内田 康文 247-248
<<< 12 >>>