東北支部技術研究発表会講演概要

2007年 (平成18年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
微視的構造特性を考慮したゴム材の巨視的粘弾性挙動の評価 濱名 康彰・寺田 賢二郎・山田 真幸・車谷 麻緒 I-0001
板の弾塑性座屈荷重の確率変動の初期不整感度則による体系的記述 柴崎 晃・池田 清宏 I-0002
マスーバネ系モデルにおける粘性境界設定の簡便法と減衰の影響 小笠原 敦樹・李 相勲 I-0003
複合材料と多結晶体の平均弾塑性接線係数予測 片野 俊一・岩熊 哲夫 I-0004
マス-バネ系モデルのエネルギー伝達境界における減衰項の影響に関する基礎的研究 大沼 隆広・李 相勲 I-0005
鋼コンクリート複合橋である主寝坂道路「中田 春木川橋」の架設時の挙動の予測と検証について 羽立 隆幸・小浪 尊宏 I-0006
High-Speed Cameraによる三次元映像解析を利用した管膨張速度と破片飛散速度の関係 高橋 純一・河野 幸夫 I-0007
基本箱桁断面の数値流体解析におけるDES及びDelayed-DESの適用 佐々木 浩志・丸岡 晃 I-0008
建設後75年以上を経た鋼トラス橋の実橋載荷試験 福田 健・橋田 明良・飯土井 剛・中村 裕充 I-0009
鋼・コンクリート界面の付着・摩擦特性評価のための要素試験 戸塚 祐・斉木 功・山田 真幸・岩熊 哲夫 I-0010
健全度評価効率化のための橋梁振動実験 五日市 怜・長谷川 明,鳩 祐之,小田 聡 I-0011
橋梁上の門型柱に対する動的解析手法の一考察 大嶋 一仁・李 相勲 I-0012
集成材の材料定数の測定試験方法について 上田 浩介・橋本 崇史・後藤 文彦,佐々木 貴信 I-0013
初期不整や風荷重による構造系の強度低下量に対する確率的評価 大内 知章・池田 清宏・山川 優樹 I-0014
微視的構造を考慮したDP鋼の巨視的弾塑性材料特性の評価 吉田 善紀・寺田 賢二郎,奥田 金晴・海野 玲子 I-0015
動的載荷試験に基づく下梅田橋の動的挙動特性の検討 田中 正徳,高橋 博義,岩崎 正二・出戸 秀明,五郎丸 英博 I-0016
高精度傾斜計を用いた既設鋼鈑桁橋支承部の健全度評価 黒墨 秀行,岩崎 正二・出戸 秀明 I-0017
鋼板挿入集成材梁におけるせん断変形評価 川原 将・千田 知弘・後藤 文彦・薄木 征三 I-0018
RCFTとCFT 構造を適用したBow String Archのひずみ特性 鈴木 拓也・長谷川 明・深澤 直道・佐藤 光徳 I-0019
不等径間PC 箱桁における合理的な橋梁形式の選定 廣瀬 貴樹・横山 貴士,木賀 茂美・川津 崇弘 I-0020
非均質体に対する節点積分有限要素法の開発 小島 隆嗣・寺田 賢二郎・車谷 麻緒 I-0021
支点拘束を考慮した既設鋼鈑桁橋の走行荷重推定について 工藤 敦弘・岩崎 正二・出戸 秀明・宮本 裕 I-0022
積雪寒冷地の橋梁コンクリート床版の余寿命診断について 新銀 武,鈴木 大輔・出戸 秀明・岩崎 正二 I-0023
スケール差による鉄筋コンクリート充填鋼管構造の力学的挙動の違い 佐藤 光徳・鈴木 拓也・大嶋 啓介・田中 優祐・長谷川 明 I-0024
支点拘束を有する既設鋼鈑桁橋の簡易健全度評価手法の提案 上野 大介・岩崎 正二・出戸 秀明・齋藤 翔仁 I-0025
単結晶の異方弾性を考慮したマルチスケール解析 名取 美咲・車谷 麻緒・寺田 賢二郎 I-0026
溶接継手を有する山形鋼の溶融亜鉛浸漬時の熱応力解析 今野 貴史,岩崎 正二・宮本 裕・出戸 秀明 I-0027
耐候性鋼材使用橋梁の外観評点の定量的評価 橘 裕也・後藤 文彦,佐々木 貴信 I-0028
静的載荷試験とFEM解析による木歩道橋の健全度評価 出戸 秀明・岩崎 正二・矢矧 史彰 I-0029
木歩道橋の載荷試験に基づく劣化診断手法の検討 宮本 裕・出戸 秀明・岩崎 正二・高舘 智紀 I-0030
自己振動による構造物の減衰効果に関する実験的研究 舟山 史康・李 相勲 I-0031
有限被覆法による3次元ひび割れの進展解析 車谷 麻緒・寺田 賢二郎 I-0032
都市の集積・分散モデルとその分岐解析に関する研究 八巻 俊二・池田 清宏・山川 優樹 I-0033
曲げ載荷方法とせん断弾性係数の推定精度について 大黒屋 信英・後藤 文彦・千田 知弘・薄木 征三 I-0034
既設水管橋の耐震補強ポイント 野口 寛人・橋田 明良・鈴木 勝浩・水城 亨 I-0035
鋼・コンクリート界面の付着・摩擦則のモデル化に関する基礎的検討 田中 光・斉木 功・戸塚 祐・岩熊 哲夫 I-0036
橋梁の定期点検による健全度評価と振動実験 太田 圭祐・五日市怜・長谷川 明・小田 聡・佐々木 友彦,鳩 祐行 I-0037
3次元FEM解析による地下鉄駅構造物の地震耐力検討 奈良 浩輝・李 相勲 I-0038
船舶と港湾構造物の衝突時の挙動に関する研究 渡部 真紀子・石川 雅美,川守田 正路,田口 幸良 I-0039
マルチスケールCAEシステムによる多結晶金属材料の降伏強度評価 田端 大人・寺田 賢二郎,秋山 雅義,堤成 一郎 I-0040
下路式アーチ木歩道橋の実稼動モード解析 大黒 孝之・五郎丸 英博,岩崎 正二・出戸 秀明 I-0041
既設橋梁の非線形地震時応答解析に及ぼす支点拘束の影響について 岩崎 正二,新銀 武,花田 琢司 I-0042
木材梁の横ねじれ座屈について 工藤 康広・後藤 文彦・薄木征三 I-0043
既設鋼鈑桁橋の桁端部のひずみ特性 山村 浩一,岩崎 正二・出戸 秀明 I-0044
既設橋梁の簡易損傷評価に基づく維持管理手法の提案 佐々木 鮎美・買買提 賽麗曼・齋藤 明艶,新銀 武,宮本 裕 I-0045
小型ケーブルにおける張力センサーの開発に関する基礎的実験 深澤 直道・鈴木 拓也・長谷川 明 I-0046
静的載荷試験に基づく2径間単純鋼鈑桁橋の静的特性評価 熊谷 清一,平 洋文,岩崎 正二・出戸 秀明・吉田 知子 I-0047
上路式鋼アーチ橋の地震時挙動の数値解析 高橋 岳太・斉木 功・岩熊 哲夫 I-0048
動的試験に基づく既設鋼鈑桁橋の固有振動数算定に関する一考察 齋藤 明艶,五郎丸 英博,岩崎 正二・山本 英和・出戸 秀明 I-0049
小規模吊橋の点検方法及び補修・補強事例 佐藤 雅士・岡本 光朗・黒田 浩二 I-0050
節点積分有限要素法による非均質材料のマルチスケール解析 車谷 麻緒・寺田 賢二郎・小島 隆嗣 I-0051
橋脚を考慮した既設合成鋼鈑桁橋の実稼動試験について 森谷 和貴・五郎丸 英博,出戸 秀明 I-0052
橋梁景観における部材質感の影響について 細谷 俊太・後藤 文彦・薄木 征三 I-0053
溶融亜鉛浸漬中に発生する鋼平板の二次元温度分布と熱応力算定 土屋 和弘,今野 貴史,岩崎 正二・出戸 秀明・宮本 裕 I-0054
2部門
三春ダム流域における洪水時の水質特性 河村 徹・髙橋 迪夫 II-0001
秋元湖における水質及び湖内流動に関する考察 長澤 康之・髙橋 迪夫 II-0002
曝気循環施設により生じる貯水池内流動解析モデルの検証 古屋 哲志・梅田 信・田中 仁 II-0003
蒲生ラグーンの風波の特性と底泥の挙動 鈴木 理恵・上原 忠保 II-0004
小川原湖の水質調査とヤマトシジミについて 小寺 栄蔵・藤原 広和・久保田 光彦・石鉢 史哉・関下 遥香 II-0005
八郎湖流入河川馬踏川の流下に伴う水質変化 藤原 篤・羽田 守夫 II-0006
大船渡湾におけるAlexandrium tamarenseの動態と水理特性 佐藤 博信・沢本 正樹 II-0007
源流域の渓流水質変化に関して 原 千拓,戸舘 侑孝・高崎 みつる II-0008
猪苗代湖のクロロフィルa分布の変動 影山 栄司・藤田 豊・中村 玄正,佐々木 幹夫 II-0009
猪苗代湖の湖底堆積層の組成鉛直分布 土井 康太・渡辺 浩樹・中村 玄正・長林 久夫・藤田 豊 II-0010
猪苗代湖北部沿岸の湖浜変形と植生分布 半沢 泰仁・渡邉 康弘・藤田 豊,田中 仁 II-0011
河川からの流入栄養塩を考慮した湾内植物プランクトンの変動解析 柏舘 信子・佐藤 博信・沢本 正樹 II-0012
蒲生ラグーン奥部の塩分特性 鈴木 貴敬・中澤 洋平・上原 忠保 II-0013
雄勝湾における海底環境修とウニの生態についての研究 千葉 哲朗・河野 幸夫 II-0014
十三湖汽水環境調査 和田 学・佐々木 幹夫,田中 仁・梅田 信 II-0015
猪苗代湖の湖水流動計算(その5) 櫻庭 巧也・今村 智史・佐々木 幹夫,藤田 豊 II-0016
植生帯における樹木群の効力特性に関する実験的検討 髙栁 則人・長林 久夫 II-0017
アユの優良な産卵床を構成する物理特性の解明 立花 智昭・笹本 誠・堺 茂樹・小笠原 敏記,成田 正喜,杉山 秀樹,今野 清文・堀田 井孝正 II-0018
小国川における鮎簗の構造について 前川 勝朗・小川 亮・大久保 博 II-0019
蒲生ラグーン周辺のアシ原の変遷と排水門周辺の水理 佐藤 和也・菅原 康介・高木 道生・上原 忠保 II-0020
蒲生ラグーン導流堤生態系に与える導流堤の役割 渡邊 俊哉・大澤晃平・佐藤 雅亮・上原 忠保 II-0021
小川原湖のヤマトシジミの資源量調査結果について 久保田 光彦・藤原 広和,長崎 勝康,榊 昌文,大久保 和希・葛西 朝子 II-0022
Field Investigation and Simulation of Water Quality Parameters in Songkhla Lake Thailand Nguyen Trung VIET・Hitoshi TANAKA・Hiroto YAMAJI,Mitsuru TAKASAKI,Somboon Pornpinatepong・Kunlayanee Pornpinatepong II-0023
サーファーの海岸利用動向に関する検討 新谷 圭亮・高橋 敏彦 II-0024
サーファーの海岸環境意識に関する一検討 千葉 透雄・高橋 敏彦 II-0025
産業廃棄物不法投棄現場からの有害物質流出過程 佐々木 幹夫・佐藤 正視 II-0026
浸透層上における流れの安定性に関する研究 大友 裕隆,泉 典洋 II-0027
降水変化に伴う土砂生産を考慮した上・中流域の異常濁質流出 秋本 嗣美・川越 清樹・沢本 正樹,滝沢 智 II-0028
広瀬川愛宕堰上流における堆積環境の実態解明 白鳥 喜之・渡辺 幸三・有働 恵子・真野 明 II-0029
蒲生ラグーン水域の水温と日射量の変動特性 郡山 裕作・佐藤 武史・元岡 裕一・上原 忠保 II-0030
植生水制工の平面形状がその周辺流れ場に及ぼす影響 菅原 景一・荒木 智弥・阿部 至雄・相原 昭洋 II-0031
植生密集度に基づく植生抵抗係数の評価について 荒木 智弥・菅原 景一・阿部 至雄,伊藤 秀夫・斉藤 力 II-0032
ダムブレイク問題における格子ボルツマン法の適用性に関する一考察 大家 隆行・越村 俊一・今村 文彦 II-0033
パイプネットワークにおける通水経路変化時の流速測定と発生水撃圧について 太田 孝宣・河野 幸夫 II-0034
水路型堤防裏法尻保護工について 奥田 浩司・髙橋 迪夫,三浦 剛,小澤 徳雄 II-0035
漂流物を伴う氾濫流の実験とモデル化 藤井 碧・松冨 英夫 II-0036
親水性護岸の越波防止に関する対策工の検討 鈴木 友二・横尾 康太・高橋 敏彦,加藤 悠司 II-0037
特性を考慮した津波石の移動に関する水理実験 岡田 清宏・今村 文彦・篠崎 鉄哉・越村 俊一・後藤 和久 II-0038
FLOW CHARACTERISTIC IN OPPA BAY JAPAN Purwanto Bekti Santoso・Hitoshi TANAKA,Susumu KANAYAMA,Mitsuru TAKASAKI,Hiroto YAMAJI II-0039
Fortranによる特性曲線法を用いた水撃圧の非定常解析と実験波形との比較検討 嶋崎 佑美・河野 幸夫 II-0040
堰横断方向に勾配を有する広頂堰の水理基礎実験 阿佐 美梓・前川 勝朗・大久保 博 II-0041
樹冠部の変形に伴った樹木の抵抗について 今井 健太郎・松冨 英夫 II-0042
親水性護岸の越波防止に関する対策工の比較検討 伊藤 佳幸・佐々木 翔・高橋 敏彦・新井 信一・阿部 至雄 II-0043
マングローブ林の津波による破壊限界基準の提案 柳澤 英明・越村 俊一・後藤 和久・今村 文彦,宮城 豊彦・林 一成 II-0044
水撃圧による塩化ビニル管破壊時の圧力変化について 佐藤 友哉・河野 幸夫 II-0045
津波来襲時における超大型弾性浮体の係留力に関する水理実験 安倍 徹・堺 茂樹・小笠原 敏記・笹本 誠 II-0046
植生域氾濫流の平面二次元数値計算法 伊藤 史臣・今井 健太郎・松冨 英夫 II-0047
SemⅠ-Lagrange型有限要素法による流体解析手法の開発 小保内 啓太・丸岡 晃,奥村 弘 II-0048
津波・油2層流モデルと既往水理実験との比較検証 岩渕 洋子・越村 俊一・今村 文彦 II-0049
2006年千島列島沖地震津波の我が国への伝播特性 宗本 金吾・越村 俊一・今村 文彦 II-0050
Lessons from the 2004 Indian Ocean Tsunami Angela SANTOS・Shunichi KOSHIMURA・Fumihiko IMAMURA II-0051
気仙沼湾における漁船利用者の津波避難行動に関するアンケート調査 大橋 太郎・越村 俊一・今村 文彦 II-0052
発電所における津波によるリスク評価の試み 松山 昌史,今村 文彦 II-0053
地電流による地震予知と仙台湾海底潜水調査 原田 香織・河野 幸夫 II-0054
海洋短波レーダを用いた地震に伴う海面擾乱の観測に関する検討 高橋 心平・高橋 智幸,児島 正一郎 II-0055
津波時の小型漁船の避難水深について 松冨 英夫,加藤 広之,藤間 功司,佐藤 勝弘 II-0056
Landsat衛星画像を用いた津波観測の可能性に関する検討 小沼 知弘・高橋 智幸 II-0057
Prediction of the long-term change in precipitation in Kenya by use of GSMaP data Obadha Fidel Odeny・澤本 正樹・風間 聡 II-0058
数値地理情報と降雨極値データを利用した日本全国浸水被害額評価 町田 宗一郎・川越 清樹・風間 聡・沢本 正樹 II-0059
破堤付近の構造物による洪水の減勢効果に関する数値シミュレーション 池田 知広・高橋 智幸 II-0060
Effect of land use change on water resources of the Mae Chaem river basin Thailand Ekkawatpanit CHAIWAT・So KAZAMA・Masaki SAWAMOTO II-0061
山形県における土砂災害警戒情報の運用と今後の展望について 清野 典明,熊谷 晃,後藤 員廣 II-0062
旧堤を利用した堤防フィールド調査 須田 均 II-0063
市町村の防災対策と町内会での防災活動に関する実態調査 三浦 秀一朗・高橋 尚宏・小笠原 敏記・堺 茂樹 II-0064
Streamflow characteristics in poorly gauged basins Freddy SORIA・So KAZAMA・Masaki SAWAMOTO II-0065
異なる気候地域における浸透施設の性能評価 宮城 昌和・S. PRIYANTHA Ranjan・沢本 正樹 II-0066
山地崩壊確率を用いた堆砂量予測 川越 清樹・風間 聡・沢本 正樹 II-0067
最上小国川流域における治水対策手法の検討 安部 吉広 II-0068
山形県における「急な増水が起こる可能性の高い河川」のリストアップについて 菅井 時弘・熊谷 英治・栗田 修 II-0069
小山を過ぎる氾濫流に関する基礎実験 岡本 憲助・松冨 英夫 II-0070
市町村規模による豪雨災害情報活用状況の相違について 牛山 素行・國分 和香那 II-0071
模擬斜面における降雨-浸透-流出実験のタンクモデルによる解析 古田 智弘・後藤 光亀 II-0072
固液混相流の流動観測 榊 直貢・佐々木 幹夫 II-0073
GCMを用いた全球積雪水資源量推定 那須 貴之・川越 清樹・沢本 正樹 II-0074
高精度GPSによる積雪深観測 菊地 慶太・川越 清樹・沢本 正樹 II-0075
パンケーキアイスの生成過程に関する基礎的研究 北舘 咲・堺 茂樹・笹本 誠・小笠原 敏記 II-0076
オホーツク海における氷盤底面形状に関する解析 二ツ森 加奈子・堺 茂樹・小笠原 敏記・笹本 誠・松崎 義孝 II-0077
Frazil Ice中の油拡散過程に関する実験 黒須 真琴・堺 茂樹・小笠原 敏記・笹本 誠 II-0078
不規則な氷下面形状での油拡散過程に関する水理実験 佐藤 潤一・松崎 義孝・小笠原 敏記・堺 茂樹 II-0079
STUDY OF CONTOUR LINES CHANGE ON SENDAI COAST BY USING EOF ANALYSIS Sompratana RITPHRING・Hitoshi TANAKA II-0080
横須賀海岸における侵食と沿岸漂砂との関係について 本郷 久美子・田中 仁 II-0081
空中写真による仙台港南部海岸汀線変化の検討 高麗 幹大・田中 仁 II-0082
BED FRICTIONAL AND PHASE DIFFERENCE CHARACTERISTICS IN A ROUGH TURBULENT FLOW UNDER SAWTOOTH WAVES SUNTOYO・Hitoshi TANAKA,Ahmad SANA II-0083
岩木川河口の地形変動特性に関する研究 佐藤 正視・佐々木 幹夫 II-0084
秋田県南部海岸における汀線位置変化の極値について 近藤 洋平・松冨 英夫 II-0085
最上川河口付近の河床地形について 前川 勝郎・藤田 美怜・大久保 博 II-0086
七北田川河口砂州内の浸透流調査 根本 徹・田中 仁・山路 弘人 II-0087
RIP CURRENT FORMATION: IMPROVING BOUSSINESQ MODEL WITH MODIFIED BOUNDARY Yessi Nirwana Kurniadi・Budianto Ontowirjo・Hitoshi Tanaka II-0088
COASTAL OVERWASH PROCESSES AND BEACH MORPHOLOGY CHANGE IN YOKOSUKA JAPAN Xuan Tinh NGUYEN・Hitoshi TANAKA II-0089
Rouse 浮遊砂濃度分布式の飛砂への適用に関する研究 高橋 悠・有働 恵子・真野 明 II-0090
斜面上に形成される水路の分岐過程について 水嶋 大樹,泉 典洋 II-0091
三沢海岸地形変動調査(2006年汀線) 坂本 将太・櫻庭 巧也・佐々木 幹夫 II-0092
平面二次元モデルによる河口部地形変化の数値計算 朝山 順一・田中 仁・山路 弘人 II-0093
仙台湾南部海岸における海浜変形特性 三浦 佑輔・真野 明・有働 恵子 II-0094
TIME DEPENDENT BEACH-PROFILE RESPONSE WITH WAVE ACTIONS Truong Thien KHANG・Hitoshi TANAKA II-0095
NUMERICAL STUDY ON SAND BAR DEVELOPMENT Tu Trong NGUYEN・Hitoshi TANAKA II-0096
古地図を用いた鳥取県皆生海岸周辺の海岸線比較 高橋 元気・田中 仁 II-0097
土砂粒径を考慮した津波による土砂移動数値モデルの検討 福田 裕司・後藤 和久・今村 文彦 II-0098
任意形状を有する大陸棚上における乱泥流による海底渓谷形成機構 山口 健治,泉 典洋 II-0099
浮遊砂流の乱流構造と砂の連行係数の評価 鈴木 智美・菊地 卓郎,福嶋 祐介 II-0100
蒲生ラグーン地形の変化とその要因 中野 真純・松田 枝理子・水谷 英寿・渡邊 俊哉・上原 忠保 II-0101
床固め工下流部における洗掘に関する基礎的実験 安田 勝紀・前川 勝朗・大久保 博 II-0102
秋田港における長周期波に対する港内静穏度向上対策の検討 酒井 浩二・吉田 久隆・木村 貴彦 II-0103
サーファーの海岸利用及び波浪に関する調査 金内 雅和・高橋 敏彦 II-0104
流力振動を用いた水力発電システムの提案及び振動解析 青柳 一輝・高橋 智幸 II-0105
急激な底面変動により水面に発生する高周波成分に関するスペクトル解析 渡部 勇太・高橋 智幸 II-0106
孤立波底面境界層の乱流構造に関する数値解析 小西 絵里子・SUNTOYO・山路 弘人・田中 仁 II-0107
孤立波動下層流底面境界層の特性 田中 創・田中 仁・SUNTOYO・山路 弘人 II-0108
沿岸防災施設計画への高精度津波シミュレーションの利用 村嶋 陽一,今村 文彦,中村 茂・並川 和敬・北沢 良之・山田 亨 II-0109
3部門
地盤材料の脆性・軟化挙動を考慮した土の構成モデルに関する研究 菅原 光哉・長谷川 滋・飛田 善雄 III-0001
密度変化を考慮した繰り返し載荷時の弾塑性構成モデルに関する研究 日下 初博・三塚 保法・飛田 善雄・吉田 望・山口 晶 III-0002
粒状固結体のせん断に伴う微視構造変化の解析 若竹 亮・岸野 佑次,郷家 光男 III-0003
粒状材料の弾性ひずみ増分応答に関する数値実験 坂頂 達也・相澤 龍弥・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0004
粒状材料の塑性ひずみ増分応答と微視構造の関係 舘松 渓・坂頂 達也・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0005
3次元粒状体マルチスケール解析手法の各種地盤構造解析への応用 寺澤 清永・相澤 龍弥・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0006
動的単純せん断を受ける粒状体のシミュレーション解析 櫻庭 憲人・岸野 佑次 III-0007
リスクコミニュケーションに基づく技術説明手法の構築に関する基礎的検討 清水 宏高・藤田 昌英・中村 晋 III-0008
吉田川河川堤防の常時微動特性に基づく1978年宮城県沖地震による被害機構の分析 内田 雅士・酒井 健朗・中村 晋 III-0009
不飽和盛土の遠心模型振動実験 泉山 真人・吉田 望 III-0010
遠心力場での振動実験による不飽和盛土の崩壊機構に関する研究 計良 知宏・小林 宏光・中村 晋 III-0011
遠心力場での盛土の振動実験の有限要素法を用いた数値シミュレーション 柳沼 克幸・金子 公平・中村 晋 III-0012
変形量を考慮した盛土などの土構造物の地震リスクの評価手法に関する研究 芳賀 翔平・橋口 尚幸・中村 晋 III-0013
液状化地盤におけるケーソン護岸と杭基礎の大型振動台実験に対する予測解析 神谷 研志・風間 基樹・渦岡 良介・仙頭 紀明 III-0014
In-Cap工法の耐震補強効果に関する振動台模型実験 齋藤 恵一・松村 季俊・金子 賢治,深田 久,熊谷 浩二・矢澤 一樹 III-0015
地盤-基礎体-構造物の相互作用を考慮した送電線鉄塔系の安定性解析 中市 翔也,池田 清宏・山川 優樹 III-0016
レストム工法の重金属汚染に対する有効性 芦萱 浩二・中目 達也・飛田 善雄・山口 晶・吉田 望 III-0017
八戸地域における火山灰質土の重金属吸着特性に関する研究 清原 雄康・相坂 亮太・山岸 俊秀 III-0018
短繊維とごみ溶融スラグの混合による地盤改良について 花田 智秋・対馬 雅己 III-0019
スラリー状膨張性固化材を用いた柱状改良体の諸性状に関する研究 小渕 浩永・小松 真也・伊藤 孝男 III-0020
ホタテ貝殻を用いた軟弱地盤改良に関する基礎的研究 菊地 優毅・安食 貴章・矢澤 一樹・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0021
鋼管を利用した急速圧密工法に関する実験的研究 北村 有輝・松村 季俊・金子 賢治,深田 久,熊谷 浩二 III-0022
杭支持方式気泡モルタル盛土の施工に関する一考察 高橋 紗希子・佐藤 亜希子・瀧内 義男 III-0023
ベンダーエレメント試験による泥炭のせん断弾性係数の評価 西村 仁志・荻野 俊寛・及川 洋 III-0024
ベンダーエレメント試験装置系のインパルス応答を用いた受信波形シミュレーション 加藤 佳介・荻野 俊寛・及川 洋 III-0025
ベンダーエレメントを組込んだ繰返し三軸試験装置による泥炭の弾性係数の評価 三川 啓吾・及川 洋・荻野 俊寛・高橋 貴之 III-0026
ダンボール破砕物混入における気泡モルタルの配合設計 前田 政俊・古河 幸雄 III-0027
降雨による谷埋め盛土斜面地盤内の水分変化モニタリングとその解析 千葉 崇・森 友宏・風間 基樹・渦岡 良介・仙頭 紀明 III-0028
青森県三八地方の凍害 名久井 保,熊谷 浩二 III-0029
ジオセル補強土の力学特性と充填地盤材料の関係について 木村 健二・大森 英治・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0030
ジオセルを用いた実スケール試験盛土の破壊試験 大森 英治・安食 貴章・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0031
ジオテキスタイル補強土壁における補強材の敷設長さの検討 蓬田 浩之・奥山 道明,間 昭徳,金子 賢治・矢澤 一樹・熊谷 浩二 III-0032
山形自動車道西川町地内において施工したグランドアンカー工の緊張力の変化について 菅原 徳夫・伊藤 晃 III-0033
角型鋼管と鋼板を用いた線路下横断工の施工確認試験 松尾 伸之・瀧内 義男・森 昌徳 III-0034
逐次不安定化モデル斜面の構築と基礎実験 阿部 大志,田野 久貴 III-0035
地盤の地震応答解析に与える地盤定数設定の影響 吉田 望・伊藤 陽子・菅井 英樹 III-0036
高有機質地盤の動力学物性に関する研究 近江 健吾・風間 基樹・渦岡 良介・仙頭 紀明 III-0037
海溝型長継続時間地震動に対する簡易液状化判定法 吉田 望・遠藤 祐二・植松 瑞貴 III-0038
液状化時及び再液状化時の構造物被害と噴砂状況の関係 松浦 杏理・金戸 友太・黒田 直樹・山口 晶・飛田 善雄・吉田 望 III-0039
液状化時に発生する流動量の定量的評価に関する実験的研究 佐藤 由惟・奥平 喜広・山口 晶・飛田 善雄・吉田 望・斎藤 孝一 III-0040
細粒土層における液状化時の間隙水の滞留現象に関する一考察 西丸 あずさ・森田 年一,安原 一哉 III-0041
液状化に伴う流動の簡易な解析手法に関する研究 工藤 恭介・佐藤 基廣・吉田 望 III-0042
液状化に伴う地盤の流動の三次元挙動に対する解析的検討 生出 郁将・佐藤 佳太・吉田 望 III-0043
LAT-PIVを用いた浸透破壊挙動の微視的計測と可視化 逸見 雄太・外崎 歩・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0044
一軸割裂圧縮試験機を用いた土の引張り強度の載荷速度依存性に関する研究 吉田 俊平・村上 亨・山田 慎也・山口 晶・飛田 善雄・吉田 望 III-0045
一軸圧縮試験およびAE震源決定に基づく分布亀裂を含む材料の強度特性評価 加藤 雅一・京谷 孝史・岸野 佑次 III-0046
不飽和青葉山ロームのせん断強度に関する研究 小川 元・風間 基樹・渦岡 良介・仙頭 紀明 III-0047
大型リングせん断試験装置を用いた地すべり粘土の残留せん断抵抗力の評価に関する検討 梅村 順・森 芳信・竹花 和浩・村岡 利啓 III-0048
地盤材料の脆性挙動に関する実験的研究 辻田 竜一・秋保 枝里・丹野 陽介・山口 晶・飛田 善雄・吉田 望 III-0049
遠心載荷装置を用いた縦ずれ断層模型実験 奥山 道明・金子 賢治・矢澤 一樹・熊谷 浩二 III-0050
4部門
東北地方の高速道路における雪害状況調査結果について 佐藤 勉・木村 桂 IV-0001
線路下構造物の改築における構造計画について 山後 宏樹・池野 誠司・鈴木 慎一 IV-0002
東北本線品井沼・鹿島台間 二線堤盛土新設等に伴うJR 軌道への影響対策 鈴木 賢次郎・小西 英夫・佐藤 豊 IV-0003
鉄道荷重を考慮した発砲スチロールによる路盤置き換えの検証 後藤 悦子 IV-0004
低ライズランガー桁架設における施工 浅川 邦明 IV-0005
鳥海ダムにおける新しいダム型式(台形CSGダム)への取組について 加藤 孝・三浦 博之・畠山 貴博 IV-0006
障がい者のための避難訓練実施について 芳賀 珠理・木村 一裕 IV-0007
避難時間を考慮した自主的避難計画に関する研究 村山 典之・南 正昭・谷本 真佑・安藤 昭・赤谷 隆一 IV-0008
避難所運営を想定した中学校における防災訓練の事例 後田 紘一・佐藤 太一・今村 文彦・越村 俊一,佐々木 孝一 IV-0009
救急車プローブを活用した道路整備検討について 遊佐 謙太郎 IV-0010
新潟県中越地震による交通ネットワークの影響と評価 佐藤 正芳・村井 貞規・上坂 弘毅・中村 智明 IV-0011
地域の救急医療を支援する道路整備に関する基礎的研究 小田山 紀暢・折田 仁典・日野 智・鎌田 崇弘 IV-0012
公共交通不便地域における住民の交通確保意識について 武田 公希・木村 一裕・三浦 正貴 IV-0013
バス交通の乗り継ぎ抵抗に関する研究 荒井 誠・木村 一裕 IV-0014
地方都市における通院交通に関する調査研究 佐藤 順雅・南 正昭・谷本 真佑・安藤 昭・赤谷 隆一 IV-0015
盛岡市における公共交通の利用促進策に関する研究 山田 慧・南 正昭・谷本 真佑・安藤 昭・赤谷 隆一 IV-0016
デマンド型乗合タクシー導入事例の比較分析 大粒来 重之・徳永 幸之 IV-0017
郊外地域における買物行動モデルの構築 渡戸 俊介・徳永 幸之 IV-0018
高速道路利用者の顧客満足度について 三浦 大和,末岡 真純,木村 一裕 IV-0019
走行中の視覚的情報・車両挙動がドライバーに与えるストレス分析 石崎 学・浜岡 秀勝 IV-0020
信号切替情報取得時のドライバー判断からみる安全性の評価 中村 良枝・浜岡 秀勝 IV-0021
避難所運営を想定した防災教育実施によるリスク回避行動に対する主観的因子構造の変容 佐藤 太一・後田 紘一・越村 俊一・今村 文彦 IV-0022
公正の態度変容モデル 斎藤 直樹・安孫子 翔・青木 俊明 IV-0023
認知フレームが手続き的公正効果に与える影響 横山 孝裕・青木 俊明 IV-0024
地域に対する愛着の形成過程 引地 博之・青木 俊明 IV-0025
流行発信店舗による中心市街地活性化~ブランド認知の要因とそのメカニズム~ 山崎 翔・青木 俊明 IV-0026
住居選択における心理的要因の時系列変化 篠木 信人・青木 俊明 IV-0027
交通行動からみた地方都市における中心市街地の活性化方策 浅井 翔・竹内 香奈子・日野 智・折田 仁典 IV-0028
自転車利用環境とまちのにぎわいについて 伊藤 瞳・木村 一裕 IV-0029
歩行者による街路網の空間的利用特性に関する研究 馬場 大地・南 正昭・谷本 真佑・安藤 昭・赤谷 隆一 IV-0030
車両走行データを用いた路面凍結検知の基準値設定に関する研究 藤原 健太郎・浜岡 秀勝 IV-0031
GISを用いた、遠野市における文化的景観保全区域の設定 佐々木 充・安藤 昭・赤谷 隆一・南 正昭 IV-0032
天端埋設型GPSを用いた豪雪地帯におけるフィルダムの安全管理に関する検討 漆山 洋治・宮崎 裕之,山口 嘉一・小堀 俊秀・池澤 市郎,岩崎 智治・飯島 功一郎 IV-0033
仙台ビオトープマップ作成の試み 大山 弘子・矢野 篤男,四万田 淳 IV-0034
大学キャンパス内への公共基準点設置について 松山 正將・菊地 清文・花渕 健一・佐伯 吉勝・中居 尚彦,阿部 和正,平吹 喜彦 IV-0035
日本の地方都市「盛岡」とドイツの地方都市「ダルムシュタット」の都市景観の比較研究 佐々木 瞬・安藤 昭・赤谷 隆一・南 正昭 IV-0036
北上川本川のイメージに関する調査研究 石岡 克仁,一戸 欣也,赤谷 隆一・安藤 昭・南 正昭 IV-0037
キュービックモデルによる市町村合併後の地域の景観解析―岩手県一関市東山町を対象として― 佐藤 知美・安藤 昭・田村 麻帆・赤谷 隆一・南 正昭 IV-0038
仙山線北山・国見間東北福祉大前駅ホーム新設計画 古宮 堅太郎・佐藤 豊・小西 英生 IV-0039
景観に配慮した看板の掲出について 中西 利佳・木村 一裕 IV-0040
自発光式道路鋲の設置方法がドライバーの速度感に与える影響 鈴木 章紘・浜岡 秀勝 IV-0041
自転車の速度抑制に着目した見通しの悪い交差点での出合頭事故防止対策に関する研究 水沼 瑛介・浜岡 秀勝 IV-0042
右折停止位置の違いがドライバーの運転挙動に及ぼす影響に関する研究 八重樫 大樹・浜岡 秀勝,萩原 亨 IV-0043
交差点右折時における歩行者発見のタイミングとその危険性評価 菊池 恵子・浜岡 秀勝 IV-0044
道路網の維持管理水準の確保と費用に関する考察 田村 巧己・南 正昭・鈴木 天・安藤 昭・赤谷 隆一 IV-0045
道路・河川・鉄道交通を有機的に繋ぐ道の駅の基本構想-一関市東山地区猊鼻渓を対象として- 泉山 翔平・安藤 昭・赤谷 隆一・南 正昭 IV-0046
デンジャーゾーン舗装の試行について 山本 浩嗣 IV-0047
潜在的選好を考慮した通勤行動分析 駒形 達也・徳永 幸之 IV-0048
住み替え行動の心理機構~ライフステージ別にみたアイデンティティの変化~ 庄司 大・青木 俊明 IV-0049
地方自治体における人口増加方策の要因 鈴木 宏幸・青木 俊明 IV-0050
課税コストを考慮した高速道路整備における最適財源調達方法の検討 大村 洋平・森杉 壽芳・河野 達仁 IV-0051
冬期路面状況が及ぼす車両走行速度低減に関する影響分析 吉岡 辰郎・浜岡 秀勝 IV-0052
通過交通と駐車場回転率を考慮した角館桜祭り期間中の渋滞緩和策に関する研究 夏井 健・浜岡 秀勝,小山 茂 IV-0053
5部門
組紐状アラミド繊維補強材を用いたコンクリート部材の力学特性 壽松 木慧,松原 澄行,桜田 良治 V-0001
有機繊維補強材を用いたコンクリート部材の力学特性 佐藤 諒介,松原 澄行,桜田 良治 V-0002
連続繊維シートによりU 字型補強したRC はりのせん断耐荷性状に関する検討 吉川 多可志・子田 康弘・岩城 一郎 V-0003
AFRPシートで補強したRC管の外圧強度 江口 仁・佐藤 重一,奥山 佳史 V-0004
ストラップ材としてCFRP板を用いた無鉄筋コンクリート梁の曲げ強度 竹村 和晃,鄭 慶玉,奥山 佳史・川上 洵 V-0005
ストラップ材としてCFRP板を用いた無鉄筋コンクリート床版の静的・動的載荷試験 奥山 佳史,鄭 慶玉,竹村 和晃・川上 洵 V-0006
Newton-Raphson法によるRC部材の曲げ強度の解析 今 伸司・川上 洵・奥山 佳史 V-0007
鋼管杭の衝撃載荷試験について 田野 彰一・石山 民一 V-0008
エンドクロニック理論を用いたコンクリートの材料非線形解析 小山 秀和・石川 雅美 V-0009
コンクリートのひび割れ進展解析に関する研究 目澤 亘司・遠藤 孝夫 V-0010
コンクリートと自然石のフラクチャープロセスゾーン性状に関する研究 吉田 徹・大塚 浩司・武田 三弘・齋藤 広忠 V-0011
X線造影撮影法を用いたコンクリート実構造物の定量的劣化診断に関する実験的研究 石塚 嗣人・菅井 貴洋・武田 三弘・大塚 浩司 V-0012
鉄筋周辺のコンクリートの破壊機構に関する研究 鈴木 彩加・山ノ内 正司 V-0013
AE解析によるコンクリート打継ぎ部の引張軟化過程の考察 関 友則・山ノ内 正司 V-0014
コンクリート打継ぎ部の破壊機構に関する研究 星 幸江・山ノ内 正司 V-0015
木質系ポーラスコンクリートの物理的性質と植栽機能 八代 大介・菅原 祐介・徳重 英信・川上 洵 V-0016
ポーラスコンクリートの空隙性状と植生との関係 大友 鉄平・大塚 浩司,北辻 政文,武田 三弘 V-0018
後添加型セメント分散剤を使用したコンクリートの品質改善に関する研究 徳橋 一樹,庄谷 征美・阿波 稔・武藤 雄 V-0019
湿潤養生マット使用によるコンクリート表層部の品質改善に関する実験 野々目 洋,田中 大樹・菅原 隆,月永 洋一 V-0020
膨張性超速硬繊維補強コンクリートの膨張収縮挙動に関する検討 澤田 卓也・尾見 優・岩城 一郎 V-0021
膨張性超速硬繊維補強コンクリートにより増厚補強したRC部材の耐荷性に関する検討 飯島 康一・番地 成朋・岩城 一郎 V-0022
コンクリート中における鉄筋の錆びと不動態膜生成に関する研究 鈴木 幹奈・酒井 正和・金子 研一 V-0023
秋田県沿岸部に8年間曝露したコンクリートの塩分浸透と飛来塩分 中山 弘治・徳重 英信・川上 洵,木村 哲士 V-0024
海沿いに曝露した供試体の塩化物イオン分布 大部 哲哉・緑川 猛彦 V-0025
模擬脱塩試験を用いた脱塩工法の通電条件選定方法に関する一考察 田上 孝樹・皆川 浩・片野 啓三郎・久田 真 V-0026
北東北地方日本海沿岸において著しい塩害を受けた道路橋コンクリート桁の劣化度調査 城坂 裕己・古山 幸永・岩城 一郎 V-0027
コンクリートの蒸気養生条件とDEF膨張 福田 峻也・羽原 俊祐・小山田 哲也・藤原 忠司 V-0028
鉄筋コンクリートのひび割れ部分における化学的侵食に関する基礎的研究 伊藤 真利子・寺林 明日美・納口 恭太朗・久田 真 V-0029
水セメント比の違いが浸透性吸水防止材の浸透深さに及ぼす影響 本馬 幸治・緑川 猛彦 V-0030
融雪剤によるコンクリートのスケーリング劣化に及ぼす表層状態の影響 佐藤 真人・高山 徳仁・子田 康弘 V-0031
表面含浸材を用いたコンクリートの表層強度に関する実験 田中 大樹・菅原 隆,阿波 稔・庄谷 征美 V-0032
コンクリートの凍害に及ぼす界面活性剤と塩分との複合作用の影響 菅井 貴洋・大塚 浩司・武田 三弘 V-0033
表面保護材料によるコンクリートのスケーリング抵抗性の向上 荻原 正裕・庄谷 征美・阿波 稔 V-0034
コンクリートの凍結融解抵抗性に関するデータベースの構築とその利用 根本 康春・阿波 稔・庄谷 征美 V-0035
凍結融解作用を受ける鉄筋コンクリートのスケーリング性状と塩化物イオン浸透性 今野 竜也・阿波 稔・庄谷 征美 V-0036
コンクリートの凍害深度に関する解析的研究 田村 毅郎・石川 雅美,成田 健 V-0037
カーボンブラック混和ポリマーモルタルの物理的特性 北村 哲哉・石澤 泰希・川上 洵・徳重 英信 V-0038
天然ゼオライトを骨材に用いたポーラスコンクリートの電気抵抗に関する研究 鎌田 恭典・佐々木 智之・徳重 英信,鈴木 弘実 V-0039
ホタテ貝殻のコンクリート用細骨材への活用 小野寺 美昭・千葉 秀樹 V-0040
ごみ溶融スラグを用いたプレキャストコンクリート製品の長期強度 北辻 政文,片岡 幸太 V-0041
青森県境の不法投棄産業廃棄物を原料としたセメント材料に関する研究 山道 浩仁・庄谷 征美・阿波 稔・月永 洋一・高橋 慎也 V-0042
溶融スラグ骨材を用いたコンクリートの品質に関する研究 菊池 圭一・庄谷 征美・阿波 稔 V-0043
廃棄発泡スチロール溶解ゲルを活用した舗装材料に関する基礎研究 竹内 健二・村井 貞規,草野 征夫,畑 文雄 V-0044
洞ノ口こ線橋の設計施工計画 藤田 朋子・小野地 俊栄 V-0045
TBMはこう掘れ!!軟硬岩複合地山における長距離トンネルの高速施工 芳賀 伯文,水戸 聰 V-0046
東北新幹線三本木原トンネルの施工実積について 中島 活哉・石岡 英敏 V-0047
栗子トンネル避難坑(山形側工区)における国道13号直下の施工 小浪 尊宏,清水 雅之 V-0048
東北本線太平寺こ道橋新設における設計・施工計画 澤村 里志・小野地 俊栄・瀧内 義男 V-0049
盛土形状に合わせたJES 函体の設計・施工 加藤 格・玄順 貴史 V-0050
軟弱地盤におけるオールケーシング工法の杭径細り対策に関する試験施工 藤崎 哲也・佐藤 優 V-0051
エアレスとスラリー急結剤を組み合わせた汎用型吹付け機で粉じんの大幅低減を実現 綿貫 詠一,安井 啓祐・上山 悟 V-0052
大規模グラウンドアンカー工法による地すべり対策工について 谷岡 徹・大津 敏郎・土岐 憲司 V-0053
既設歩道の波打解消工事における取組内容について~狭い歩道空間の見せ方・仕上げ方~ 熊谷 悟 V-0054
長井ダム本体コンクリート打設実績 後藤 次男・畑井 言介 V-0055
冬季におけるPCグラウト施工の提案 紫桃 孝一郎・窪田 賢司・塩畑 英俊 V-0056
新規アスファルト混合物と再生アスファルト混合物の自然曝露による性状比較 保坂 栄一・村井 貞規・竹内 健二 V-0057
平成17 年度冬期の凍上による舗装損傷について 永井 宏・後藤 博・永目 憲一郎 V-0058
凍結抑制剤による融氷効果持続時間について 三原 翔吾・外門 正直,渡邊 輝夫,相原 政人 V-0059
6部門
胆沢ダムマネジメント活用方式(CM方式)の試行状況 横山 真至,藤原 宗一,金枝 富勝 VI-0001
浚渫土砂の海浜投入時における水質汚濁防止対策 齋藤 良章・酒井 浩二・吉田 久隆 VI-0002
東北管内におけるシナリオ地震動の設定について 大吉 雄人・木村 正信・中野 渡秀一 VI-0003
被災直後におけるケーソン式岸壁の耐震性能に関する検討 小澤 加苗,菅野 高弘,奈良 俊介 VI-0004
中仙台線新設工事における既設トンネル地中接続部の設計施工について 相澤 直樹・山形 宏文 VI-0005
雪崩危険箇所の抽出におけるレーザー計測技術の応用 畠山 浩晃・松芳 健一 VI-0006
既設下部工を有効活用した鋼アーチ橋からPC箱桁橋への橋梁形式変更検討 紫桃 孝一郎・横尾 和嗣・小針 征典・塩畑 英俊 VI-0007
ねぶたの里高架橋の施工について 野城 良祐・田中 健,松井 英樹 VI-0008
3径間連続アーチ鉄道橋における上げ越し管理について 宮崎 一浩 VI-0009
鉄道橋りょう改築工事における施工管理 佐藤 亜希子 VI-0010
RC橋脚の耐震補強工事の施工について 田中 勝俊 VI-0011
鉄道高架橋における施工管理 旦代 雅人 VI-0012
凝灰岩層における鏡面FIT工法のシフト長延伸化 水島 宣勝・國谷 光弘・佐藤 公彦 VI-0013
森吉山ダムの基礎処理工(グラウチング)における施工合理化の取り組み 五十嵐 悟・藤原 巌 VI-0014
画像処理を利用した冬季路面状況判別システムの開発に関する研究 西塚 恭也・寺沢 直樹・杉田 尚男 VI-0015
赤外線カメラによる路面状況検知システムの開発に関する研究 村川 はるみ・佐藤 静美・杉田 尚男 VI-0016
月山国道112号におけるホワイトアウト対策について 安斎 裕幸・安彦 文一・赤森 充 VI-0017
災害時用仮設トイレ整備について 向山 貴史・楢舘 晋 VI-0018
開床式3径間連続PRC下路桁の設計・施工について 澁谷 聡一・佐藤 拓也・松尾 伸之 VI-0019
7部門
森林域における林内雨・樹幹流のDOC成分特性 後藤 光亀・古田 智弘 VII-0001
渓流環境評価手法について 佐藤 巧 VII-0002
健全な水環境創造のための有機資源循環システム構築に関する研究 後藤 利彰・中村 玄正・佐藤 洋一 VII-0003
競合リガンド法を用いた沿岸域における有機鉄錯体の解離速度の測定 伊藤 紘晃・藤井 学・大村 達夫 VII-0004
沿岸域における生物利用可能な鉄の生成機構解明~有機リガンド濃度による影響~ 淵上 洋輔・藤井 学・熊谷 幸博・大村 達夫 VII-0005
衛星画像を利用した地表面情報の解析と評価について 土田 昇 VII-0006
流域内の環境因子の存在確率を考慮したHSI モデルの作成 浜本 洋・風間 聡・沢本 正樹 VII-0007
河川水生昆虫種の生息環境因子の評価 菊池 祐二・渡辺 幸三・風間 聡・大村 達夫・澤本 正樹 VII-0008
AFLP法を用いたウルマーシマトビケラ(Hydrosyche orientalis)地域集団の遺伝的多様性の評価 草野 光・菊池 佑二・渡辺 幸三・大村 達夫 VII-0009
火山礫ポーラスコンクリート版の散水による気温低減効果 城門 義嗣・常 大偉・工藤 丈弥・加賀谷 誠 VII-0010
水環境中におけるVNC状態の細菌に対する塩素消毒効果 沢谷 圭介,福士 謙介,須藤 誠・矢口 淳一・金子 仲一郎 VII-0011
N2O抑止を目的として硝化脱窒反応槽内に添加する脱窒細菌のモニタリング技術の開発 横山 紗織・山田 剛史・宮内 啓介・遠藤 銀朗 VII-0012
DHSリアクターによる無曝気・省エネルギー方式の高負荷硝化プロセスの開発 渡辺 悠介・小地澤 俊宏・Tandukar Madan・李 玉友・原田 秀樹 VII-0013
前熱処理余剰汚泥の高温消化と中温消化の比較 金澤 拓大・北條 俊昌・李 玉友・原田 秀樹 VII-0014
高温水素発酵における微生物叢の解析 林 諒一・堆 洋平・李 玉友・原田 秀樹 VII-0015
植生浄化実験装置における微生物群集構造の解析 小浜 暁子・江成 敬次郎・藤田 光則 VII-0016
浅層地下水の曝気による水質変化および水質季節変動に関する基礎的研究 戸舘 侑孝・高崎 みつる VII-0017
新井田川水系における水環境調査 金子 仲一郎 VII-0018
田園地域の河川における水環境評価について 吉田 和弘・佐藤 洋一・中村 玄正 VII-0019
河川へのケイ酸供給を目的としたシラス利用に関する基礎的研究 中村 文子・高崎 みつる,神尾 重雄 VII-0020
植生浄化法による高濃度NO3-N含有水の浄化 町田 敦・江成 敬次郎・小浜 暁子・藤田 光則 VII-0021
水生植物種の違いにおけるホウ素吸収能の比較 藤田 光則・小浜 暁子,矢野 篤男,江成 敬次郎 VII-0022
ヨシ拡大制御のための水面下刈取りの効果 武田 拡志・五十嵐繁・原田 正光 VII-0023
猛禽類(オオタカ)の保全対策について 樋本 智・渡辺 陽太・宮嶋康太 VII-0024
ゲンジボタルの生息域における光害の影響 菅野 淳弥・原田 正光 VII-0025
三春ダム前貯水池における流入負荷の削減について 佐藤 洋一・中村 玄正 VII-0026
自然環境に配慮したダムづくり 村上 修一・稲邊 重広 VII-0027
寒河江ダムの弾力的管理について 芦萱 昌弘 VII-0028
砂防ダム堆積土層のボーリング調査 大久保 博・露木 健・前川 勝朗,近岡 信一・佐藤 巧 VII-0029
砂防ダムからの鉄とマンガンの溶出と沈着 大久保 博・坂本 珠美,矢口 敏幸,前川 勝朗,近岡 信一 VII-0030
小規模貯水池における底質からのマンガンの溶出特性に関する研究 遠田 和弘・盧 孝斌・伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 VII-0031
猪苗代湖におけるpH上昇に及ぼす水生植物の影響について 中村 玄正・藤田 豊・大和 泰祐 VII-0032
釜房湖のかび臭産生藍藻のファジィニューラルネットワークによる増殖要因解析 安達 智広・石橋 良信・及川 栄作 VII-0033
河川における水質特性と河床生物膜 佐藤 孝児・佐藤 洋一・中村 玄正 VII-0034
蕪島海水浴場における糞便性大腸菌群汚染について 岡山 真哉・中嶋 清人・矢口 淳一 VII-0035
多自然型川づくりに対する流域住民の意識調査について 石川 英樹・後藤 祐輝・畠山 浩二,小林 祐也,伊藤 歩・相沢 治郎・海田 輝之 VII-0036
雨水貯留タンクの利用に関する研究 早矢仕 梨江・長岡 竹宏・原田 正光 VII-0037
塩素化エチレン浄化現場からのビニルクロライドリダクターゼ遺伝子bvcA及びbvcBの取得・解析 奥山 加代子・中村 寛治 VII-0038
ポリ塩化ビフェニル分解菌の分解遺伝子発現に関する研究 伊藤 拓・石山 洋介・羽州 晃,福田 雅夫,遠藤 銀朗・宮内 啓介 VII-0039
重合核アルミニウム存在下での珪藻類の死滅速度に及ぼす共存金属イオンの影響 佐々木 貴史,舘 紀昭・高橋 聡・伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 VII-0040
Microcystis areruginosa由来AOMの凝集阻害誘因部位解析のためのPhage displayの導入 高荒 智子・石藤 慎吾・大村 達夫 VII-0041
既存の埋立地を動圧密改修して新たに二重遮水構造の処分場を築造した事例 髙澤 健生・平戸 裕之,滝村 敏道 VII-0042
高温好気法における環境因子の変化が及ぼす処理障害に関する研究 佐川 正浩・田 庚昊・千葉 信男・中野 和典・野村 宗弘・西村 修 VII-0043
超高温コンポスト製造過程における窒素循環に関わる微生物の分子生物学的動態解析 中居 行浩・菅原 宏幸・山田 剛史・宮内 啓介,上田 裕一,遠藤 銀朗 VII-0044
未利用海藻廃棄物を用いた重金属吸着除去剤の製作とその評価 熊谷 翼・スティチャック ブンヘン・千葉 信男・野村 宗弘・中野 和典・西村 修 VII-0045
フェントン反応を利用した下水消化汚泥中重金属類の溶出除去に関する研究 伊藤 歩・高橋 健太・矢吹 護・佐藤 雄大・相澤 治郎・海田 輝之 VII-0046
産廃不法投棄現場における遮水壁工事へのオールケーシング工法の応用について 田口 浩己,沼邊 彰,舘 松栄 VII-0047
青森・岩手県境産廃不法投棄現場における汚染拡散防止対策の評価 赤坂 幸史・小山 隆浩・鈴木 拓也・福士 憲一 VII-0048
不法投棄現場周辺における行政の対応と住民意識の関係 兒玉 光多・蓬田 浩之・安食 貴章・金子 賢治・矢澤 一樹・熊谷 浩二 VII-0049
浮上担体式縦型硝化脱窒法の研究 福田 友一・武田 明仁・田母神 維孝・吉村 友次郎,山岡 和男,西村 孝 VII-0050
固定床組合せろ材の脱窒特性の研究 武田 明仁・田母神 維孝・福田 友一・吉村 友次郎・西村 孝,山岡 和男 VII-0051
オゾン-生物処理法を用いた埋立地浸出水の処理特性 千野 貴彦・石井 晴彦・千葉 信男・野村 宗弘・中野 和典・西村 修 VII-0052
活性汚泥へのヒ素の収着特性に関する基礎的研究 熊野 裕也・H. A. アンドリアニサ・佐藤 洋平・海田 輝之・伊藤 歩・相澤 治郎 VII-0053
空気供給型圧送式下水管路内での硫化物生成に及ぼすポンプ運転条件の影響 相澤 治郎・鈴木 貴之,杉山 潤,伊藤 歩・海田 輝之 VII-0054
有機色度成分がナノろ過の微量化学物質の除去性に与える影響 中野 祐介・倉本 功・鈴木 拓也・福士 憲一 VII-0055
急速攪拌槽へのじゃま板設置によるG値低減化の試み 六澤 徳道・遠藤 正晴・今野 弘・斎藤 孝市 VII-0056
急速攪拌槽の横断面形状の改良によるG値の低減化 斎藤 孝市・今野 弘・六澤 徳道・平野 匡美・三上 泰裕 VII-0057
水中有機物とアルミニウム凝集剤の反応および定量化についての考察 今野 弘・斎藤 孝市・吉田 和久・佐藤 源樹 VII-0058
カンボジアにおける洪水規模毎の地下水涵養量変動とリスク評価 相澤 寿樹・風間 聡・渡部 徹・沢本 正樹 VII-0059
カンボジアにおける病原微生物と重金属による水源汚染と健康リスク 佐々木 司・三浦 尚之・渡部 徹・風間 聡・大村 達夫,中村 哲 VII-0060
メコン河の氾濫におけるスモールスケールでの水系感染症リスク評価 菅野 立基・風間 聡・相澤 寿樹・沢本 正樹 VII-0061
地理情報と統計資料にもとづくメコン流域における水系感染症リスク評価 三浦 尚之・佐々木 司・渡部 徹・大村 達夫,中村 哲 VII-0062
Cellulase Enzymatic Virus Elution (CEVE)法による下水処理水からの効率的なウイルス回収技術の開発 佐野 大輔・今井 崇博・大村 達夫 VII-0063
ノロウイルスの水環境中動態解明に用いるノロウイルス様中空粒子(Norovirus-Like Particle: NoVLP)の合成 西牧 宏尚・佐野 大輔・大村 達夫 VII-0064
河川水中におけるNorovirus量の時間的変動に関する基礎的研究 青田 卓也・中村 文子・高崎 みつる VII-0065
レプトスピラ菌の増殖要因および水中での挙動解析 大沢 圭一郎・石橋 良信 VII-0066