東北支部技術研究発表会講演概要

2008年 (平成19年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
高精度傾斜計を用いた実橋載荷試験時の傾斜計測により推測される支承付近の挙動 黒墨 秀行,岩崎 正二・出戸 秀明 I-0001
既設鋼鈑桁橋の桁端部ソールプレート近傍のひずみ挙動 田中 正徳,山村 浩一,岩崎 正二・出戸 秀明・佐々木 一馬 I-0002
支点拘束を有する既設鋼鈑桁橋の劣化進行に伴う力学性能の変動 上野 大介,橘 芳明,岩崎 正二・出戸 秀明・春山 俊仁 I-0003
動的載荷試験に基づく下梅田橋の動的特性評価に関する一考察 熊谷 清一,平 洋文,岩崎 正二・出戸 秀明・佐藤 恵介 I-0004
既設橋梁の簡易点検と詳細点検に基づく損傷評価の比較検討 丸山 泰孝・岩崎 正二・出戸 秀明 I-0005
橋梁の健全度評価効率化のための指標に関する研究-振動実験と定期点検- 太田 圭祐・長谷川 明・加藤 扶・酒井 佑輔・山田 真吾,鳩 祐行 I-0006
橋梁振動から見た橋梁アセットマネジメント長寿命化補修 鳩 祐行,長谷川 明・太田 圭祐 I-0007
PC梁の載荷試験時における固有振動数の変化 佐藤 雄一郎・片岡 俊一・上原 子晶久,菅原 隆 I-0008
支点拘束を有する既設2連鋼鈑桁橋の走行荷重推定 工藤 敦弘,高橋 博義,岩崎 正二・出戸 秀明・石角 翔 I-0009
既設合成鋼板桁橋の実稼動実験とFEMモデルアップデーティング 森谷 和貴,岩崎 正二・出戸 秀明,五郎丸 英博 I-0010
既設橋梁の非線形地震時応答解析に及ぼす地盤反力係数の影響について 岩崎 正二,山村 浩一,堀合 聡,多田 大輔 I-0011
鋼方杖ラーメン橋の耐震補強に対する座屈拘束ブレースの適用性 水城 亨・橋田 明良・飯土 井剛 I-0012
高靱性コンクリートにより補強されたRC柱に対する振動実験 今野 宏育・渡辺 辰紀・李 相勲,林 承燦 I-0013
山岳トンネルにおける地震時挙動の計測 玉井 達毅・野々村 政一・木村 裕俊・佐原 圭介 I-0014
船舶と港湾構造物の衝突時の挙動に関する質点系解析とFEMの比較 佐々木 美紀・渡部 真紀子・石川 雅美,奥山 佳樹 I-0015
橋梁のノージョイント化の改善に関する検討 菊地 浩貴・岩熊 哲夫 I-0016
結合力クラックモデルを用いた破壊エネルギーの寸法依存性に関する考察 湯本 達也・車谷 麻緒・山田 真幸・寺田 賢二郎・京谷 孝史 I-0017
3次元ひび割れ解析による準脆性材料の破壊現象に関する一考察 車谷 麻緒・寺田 賢二郎・京谷 孝史 I-0018
節点積分を応用したひび割れ進展解析法による混合モード破壊の再現解析 橋詰 知尚・車谷 麻緒・寺田 賢二郎・京谷 孝史 I-0019
LECOMの解析モジュールとmidasFEAのプレ・ポスト処理モジュールの結合 吉成 達也・李 相勲・石川 雅美 I-0020
衝撃弾性波法を用いたコンクリート構造物の欠陥探査システムの構築 相良 雄三・李 相勲・石川 雅美 I-0021
無筋セメントコンクリート供試体の超音波測定 山崎 克範 I-0022
溶接H型鋼スカラップ部の溶融亜鉛めっき時の熱応力解析 今野 貴史・西尾 吉史,岩崎 正二・出戸 秀明・瀬川 敏正 I-0023
溶融亜鉛めっき時の鋼I桁の熱変形について 土屋 和弘,今野 貴史,岩崎 正二・出戸 秀明・宮本 裕 I-0024
結晶塑性均質化法による鋼材の加工後強度予測 名取 美咲・寺田 賢二郎 I-0025
均質化法によるNi超合金の弾塑性挙動の解明 川内 真・斉木 功・岩熊 哲夫 I-0026
異方性超弾性体に対するマルチスケールCAEシステム 犬飼 壮典・寺田 賢二郎・京谷 孝史 I-0027
解析的平均化手法を用いた梁の曲げ試験挙動とその強度の予測 桐木 真也・岩熊 哲夫 I-0028
バットジョイントを有する集成材はりの弾塑性挙動 太田 篤・長谷部 薫・薄木 征三 I-0029
鋼板挿入集成材梁のせん断剛性について 高福 優弥・後藤 文彦,佐々木 貴信・金高 悟 I-0030
鋼板挿入集成材梁の逆対称4点曲げ試験 太田 享・後藤 文彦,佐々木 貴信・金高 悟 I-0031
静的載荷試験とFEM解析による木歩道橋の劣化診断 出戸 秀明・岩崎 正二・宮本 裕・小野寺 悦子 I-0032
動的載荷試験とFEM解析による木歩道橋の健全度評価 佐々木 鮎美・出戸 英明・岩崎 正二・宮本 裕・向駒木 拓哉 I-0033
RCFT構造を用いたBow String Archの活荷重載荷試験 佐藤 光徳・鈴木 拓也・角田 龍亮・工藤 嘉一郎・西山 和良・長谷川 明 I-0034
板の弾塑性座屈荷重の初期不整依存特性の感度則による評価 狩野 祐一・池田 清宏・山川 優樹 I-0035
2軸圧縮を受けるハニカムの分岐パターン 石川 太郎・池田 清宏・斉木 功 I-0036
偏心載荷を受けるI型梁圧縮フランジの座屈 山崎 由紀子・後藤 文彦・薄木征三 I-0037
そり拘束条件の異なるI型梁の横ねじれ座屈 本田 裕子・後藤 文彦・薄木征三 I-0038
立体トラスを用いた農業ハウスの座屈解析 宮本 裕・岩崎 正二・出戸 秀明・関川 愛 I-0039
平面セル構造体の面外曲げ挙動に関する非線形マクロ・ミクロ連立解析 本田 宏孝・斉木 功・岩熊 哲夫 I-0040
レベルセット関数を用いたソリッドモデリングによる非均質材料のミクロ構造解析 牛田 貴士・車谷 麻緒・寺田 賢二郎・京谷 孝史 I-0041
口腔インプラントの力学挙動の有限要素解析 青木 尚也・池田 清宏・田村 崇 I-0042
2部門
融雪に起因した土砂災害の予知予測手法に関する研究-新潟県芋川流域を対象として- 窪寺 洋介・井良沢 道也 II-0001
寒冷山岳地における融雪災害防止手法に関する研究 角田 皓史・井良沢 道也 II-0002
小学校における土砂災害減災学習の試みと警戒避難の実態把握 柴田 貴司・井良沢 道也 II-0003
階段状に配置されたダム群の連係操作訓練機能の高度化 鐙 盛雄・長谷川 裕一 II-0004
土砂崩壊と侵食を考慮したダム堆砂量の推定 秋本 嗣美・川越 清樹・風間 聡・沢本 正樹 II-0005
豪雨時の斜面崩壊実験 下村 崇浩・南 將人 II-0006
地球温暖化による土砂崩壊リスク変化 川越 清樹・風間 聡・沢本 正樹 II-0007
TEMPERATURE DISTRIBUTION AND SEASONAL HEAT FLUX CHANGE IN SENDAI PLAIN Luminda GUNAWARDHANA・So KAZAMA・Masaki SAWAMOTO II-0008
蒲生ラグーンにおける水温と日射量の相関 郡山 裕作・上原 忠保 II-0009
蒲生ラグーンのアシ原の変遷と水理 佐藤 和也・上原 忠保 II-0010
蒲生ラグーン奥部水域の水理特性 鈴木 貴敬・北村 文浩・佐々木 孝行・上原 忠保 II-0011
猪苗代湖の水温変化と流動 大野 太志朗・藤田 豊,田中 仁,中村 玄正 II-0012
猪苗代湖の長瀬川河口水域における水質観測 阿久津 真志・藤田 豊,佐々木 幹夫,中村 玄正 II-0013
猪苗代湖全水域における水質同日観測 石上 慎哉・新保 貴康・藤田 豊 II-0014
現地観測による猪苗代湖の水理現象に関する研究 青柳 一輝・田中 仁,藤田 豊,梅田 信 II-0015
貯水池における濁質の沈降・拡散についての数値解析 柴田 光彦・梅田 信・田中 仁 II-0016
MECモデルを用いた閉鎖性水域における水温変動の再現 志田 孝之・風間 聡・沢本 正樹,山本 潤 II-0017
湾内の温水拡散に関する一計算 渡邉 真樹・岡山 恵典・新井 信一 II-0018
蒲生ラグーン導流堤の開口部断面拡大による流出入量及び水位の変化 阿部 理恵・佐々木 麻衣子・上原 忠保 II-0019
蒲生ラグーンにおける地形変化および底質の長期的変化 佐藤 広樹・佐々木 喜法・高橋 徹・上原 忠保 II-0020
蒲生ラグーンにおけるセジメントの挙動 高橋 修平・佐藤 和也・上原 忠保 II-0021
蒲生ラグーンの流速特性 吉田 あゆみ・上原 忠保 II-0022
小川原湖のヤマトシジミ浮遊幼生発生と資源量について 奥山 紘平・藤原 広和・久保田 光彦・市川 順也,長崎 勝康 II-0023
小川原湖の水質とヤマトシジミによる浄化能力について 河野 翔太・藤原 広和・玉井 翠・岩舘 昇平,長崎 勝康 II-0024
茨城県青塚海岸における底質粒径の短期変化特性 田辺 博規・有働 恵子・真野 明 II-0025
自動画像記録装置を用いた短期汀線観測 溝口 完司・山路 弘人・田中 仁 II-0026
空中写真を用いた仙台海岸における汀線変化の解析 鎌田 大徹・Truong Thien Khang・田中 仁 II-0027
赤川河口付近における海岸突堤設置に伴う地形変化について 前川 勝朗・大久保 博・芳賀 正崇 II-0028
古地図を用いた長期汀線変動評価に関する研究 高橋 元気・田中 仁 II-0029
地図・現地調査に基づいた雄物川河口域の長期的な汀線位置変化評価 木村 太一・松冨 英夫,田中 仁 II-0030
三沢海岸海浜長期変動特性-ヘッドランド工周辺の地形変動- 小嶋 剛史・齋 直樹・佐々木 幹夫 II-0031
2007年の三沢海岸汀線変動特性~ヘッドランド工周辺の地形変動~ 齋 直樹・佐々木 幹夫・小嶋 剛史 II-0032
インド洋大津 波におけるタイ・パカラン岬周辺の巨礫移動現象の再現計算 岡田 清宏・後藤 和久・今村 文彦 II-0033
スリランカ・キリンダ漁港におけるインド洋大津 波の伝播計算 高橋 潤・大家 隆行・後藤 和久・今村 文彦 II-0034
2004年インド洋大津 波におけるマングローブ林のフラジリティー 柳澤 英明・越村 俊一,宮城 豊彦,後藤 和久・今村 文彦 II-0035
INTERACTION OF WAVE AND COASTAL STRUCTURE IN SENDAI PORT Sompratana RITPHRING・Hitoshi TANAKA II-0036
ESTIMATION METHODS OF BOTTOM SHEAR STRESS OVER SMOOTH BED UNDER SOLITARY WAVE SUNTOYO・Hitoshi TANAKA II-0037
千島海溝沿いで発生する津波の後続波に関する研究 宗本 金吾・越村 俊一・今村 文彦 II-0038
高解像度衛星画像を利用した津波被害の判読手法に関する研究 萱場 真太郎・越村 俊一 II-0039
津波遡上計算におけるメッシュサイズとデータ精度の影響の一考察 村嶋 陽一,今村 文彦・越村 俊一 II-0040
MORPHOLOGICAL CHANGE IN BEACH CUSP FORMATION Yessi Nirwana Kurniadi・Hitoshi Tanaka II-0041
Inundation at Boca do Rio site due to the 1755 Lisbon Tsunami Angela Santos・Shunichi Koshimura II-0042
津波による大型弾性浮体構造物の係留力の算定に関する実験 工藤 瞬・安倍 徹・堺 茂樹・小笠原 敏記 II-0043
孤立波中の漂流物の衝突力に関する実験的研究 山崎 優介・武藤 隆行・新井 信一・高橋 敏彦 II-0044
海底変動に起因した津波の発生時と伝播時における津波高さの関係 宍戸 直哉・小笠原 敏記・堺 茂樹 II-0045
海洋短波レーダーを用いた津波検知の可能性に関する検討 小沼 知弘・高橋 智幸,児島 正一郎 II-0046
傾斜護岸への相対水深を考慮した波の打ち上げ高さに関する一検討 茂木 政幸・高橋 敏彦・新井 信一,加藤 悠司 II-0047
急激な底面変動により発生する水面波に関する数値解析 渡部 勇太・高橋 智幸 II-0048
格子ボルツマン法による浅水長波の遡上計算 大家 隆行・越村 俊一・荒木 健 II-0049
格子ボルツマン法による物体周りの流れの解析 荒木 健・越村 俊一・大家 隆行 II-0050
粒子法による固‐液混層場の崩壊と遡上に関する数値シミュレーション 菊地 重友・佐々木 信也・小笠原 敏記・堺 茂樹 II-0051
ANALYTICAL SOLUTION OF SHORELINE RESPONSE FUNCTION Truong Thien Khang・Hitoshi Tanaka II-0052
Comparison Among the Proposed Models for the 2004 Indian Ocean Tsunami SUPPASRI ANAWAT・IMAMURA FUMIHIKO・KOSHIMURA SHUNICHI II-0053
発電所における津波によるリスク評価方法 松山 昌史,今村 文彦 II-0054
サーファーの海岸利用および波浪に関する現地調査 青田 和幸・高橋 敏彦 II-0055
仙台新港のサーフスポットにおけるサーファーの海岸利用動向 川尻 永規・高橋 敏彦 II-0056
津波避難誘導標識及び避難地案内板の認知度および活用状況と今後の課題について 佐藤 祐太・三浦 秀一朗,小野 長五郎,堺 茂樹 II-0057
浅い汽水湖である青森県十三湖における水質変動解析 小西 絵里子・梅田 信・田中 仁,佐々木 幹夫 II-0058
十三湖における塩分・水質挙動に関する現地観測 楠原 諭・梅田 信・田中 仁,佐々木 幹夫 II-0059
2007年の十三湖水戸口における塩水遡上特性-十三湖塩水進入量の特徴- 成田 泰葉・佐々木 幹夫,田中 仁・梅田 信 II-0060
十三湖遡上塩水の現地観測―進入塩水の挙動― 赤石 琢真・佐々木 幹夫,田中 仁・梅田 信 II-0061
曝気循環施設の設置されている貯水池内の植物プランクトン予測モデルに関する研究 古屋 哲志・梅田 信・田中 仁 II-0062
三春ダム流入河川における洪水時と平水時の水質特性について 河村 徹・髙橋 迪夫 II-0063
南湖の水質に及ぼす水草の影響に関する検討 馬場 浩太・長林 久夫 II-0064
産業廃棄物不法投棄場からの流出汚水量の推定 佐々木 幹夫 II-0065
地下水涵養と流出に関する汎用モデルの開発 手塚 洋平・有働 恵子・真野 明 II-0066
Spatial distribution of sensitivity indices and their contribution to the prediction of ungauged basins Freddy SORIA・So KAZAMA・Masaki SAWAMOTO II-0067
THE RISK OF FLOODING SITUATION TO TERRESTRIAL VEGETATION IN TRAM CHIM NATIONAL PARK THE MEKONG DELTA VIETNAM Pham NGOC・So KAZAMA・Masaki SAWAMOTO II-0068
豪雨と無降雨期間が河川水質に与える影響 菊地 裕・川越 清樹・風間 聡・沢本 正樹 II-0069
高精度GPSによる積雪深観測アルゴリズムの開発と検証 菊地 慶太・風間 聡・沢本 正樹 II-0070
平成18年豪雪と平成19年少雪を比較した雪の社会への影響評価 佐野 雄大・那須 貴之・風間 聡・沢本 正樹 II-0071
気候予測情報を用いた全球積雪水資源量解析 那須 貴之・風間 聡・沢本 正樹 II-0072
気候モデルを用いた全国浸水被害額評価 佐藤 歩・川越 清樹・風間 聡・沢本 正樹 II-0073
固気二相流における粒子の違いが乱流構造に与える影響 田地 秀光・菊地 卓郎 II-0074
孤立波動下底面境界層の乱流構造に関する研究 田中 創・田中 仁・Suntoyo・山路 弘人 II-0075
排水機能を持つ堤防裏法尻保護工における流動と圧力の特性について 佐藤 典央・髙橋 迪夫・國分 悟史・佐藤 慎司 II-0076
平成19年9月17日洪水の阿仁前田における氾濫 松冨 英夫・古戸 貴大・木村 太一 II-0077
河川仮締切内に構築する堰柱基礎杭へ作用する被圧地下水低下対策 嵯峨 正己・千田 茂 II-0078
破堤付近の堅固な構造物による洪水減勢効果の水理実験 堀田 阿輝英・高橋 智幸 II-0079
障害物を過ぎる氾濫流実験 ―水路幅の影響の検討― 岡本 憲助・松冨 英夫 II-0080
堤防越流による洗掘計算 野手 武・有働 恵子・真野 明 II-0081
漂流物を伴う氾濫流の実験での水理量決定法について 古戸 貴大・松冨 英夫 II-0082
水撃圧による塩化ビニル供試体破壊実験 相澤 幸宏 II-0083
逆止弁及び遮断弁による水撃圧発生と水撃圧抑止について 高橋 和希 II-0084
水撃負圧部における常温沸騰の泡の発生について 安保 知・河野 幸夫 II-0085
Effect of Climate change on the potential water availability in Kenya OBADHA FIDEL ODENY・Masaki Sawamoto II-0086
INFLUENCE OF TYPHOON TO WAVE SETUP AT RIVER MOUTHS Xuan Tinh NGUYEN・Hitoshi TANAKA,Hisao NAGABAYASHI II-0087
大陸棚上における乱泥流による海底峡谷の初期形成について 山口 健治,泉 典洋 II-0088
雄勝湾における水中温度調査と海底環境修復 畑中 裕平・河野 幸夫・石川 和己・芳賀 昭・鈴木 講平・加藤 和夫 II-0089
河口砂州内浸透流の特性 守田 貴裕・田中 仁・山路 弘人・青柳 一輝 II-0090
米代川における鮎の産卵床となる砂州が融雪出水から受ける影響 橋本 尚棋・笹本 誠・堺 茂樹・小笠原 敏記,渡邊 康玄・安田 浩保 II-0091
高シールズ数に対応した掃流砂量式に基づく津波土砂移動モデルの改良 福田 裕司・後藤 和久・今村 文彦,高橋 智幸 II-0092
南三陸横須賀海岸における長期海浜変形に関する研究 本郷 久美子・田中 仁 II-0093
構造物の存在による底面流速の変化 西山 晃平・南 將人 II-0094
親水性護岸の越波防止に関する規則波実験 山田 温子・進藤 卓也・高橋 敏彦 II-0095
親水性護岸の越波防止に関する不規則波実験 工藤 祐輝・佐藤 佑磨・高橋 敏彦 II-0096
Frazil ice下での油の拡散に関する基礎的実験 渡邊 義久・堺 茂樹・笹本 誠 II-0097
氷海中の波浪特性に関する実験 岩崎 翔一・笹本 誠・堺 茂樹・小笠原 敏記 II-0098
透過係数に及ぼす樹木群配置と水理量の影響に関する実験的検討 高柳 則人・長林 久夫 II-0099
開水路流れにおける植生の影響とその特徴について 岩谷 栄林・佐藤 悟 II-0100
小国川における鮎簗の構造と魚取部の水理基礎実験 小川 亮・前川 勝朗・大久保 博 II-0101
維持管理軽減を目指した砂防魚道に関する検討 中屋 典子・井良沢 道也 II-0102
堰流下方向に勾配を有する広頂堰の水理特性 阿佐 美梓・前川 勝朗・大久保 博 II-0103
水圧載荷による塩化ビニル管の破壊実験についての研究 関本 真也・河野 幸夫 II-0104
漏水探査における鋼管の伝播速度の基礎的検討 上野 嶺太・河野 幸夫・石川 和己・芳賀 昭・阿部 桂・加藤 和夫 II-0105
経年水力発電所改修に伴う水理解析について 嶋村 計治・村里 浩司・小林 正樹 II-0106
流力振動を用いた小型水力発電に関するスペクトル解析 朝倉 塁・高橋 智幸 II-0107
3部門
分子軌道法による粘土粒子表面の吸着水の結合エネルギー 太田 征志・大河原 正文・鈴木 映一 III-0001
FT-IRによる粘土の残留状態せん断面のその場分析 倉谷 昌臣・大河原 正文,三田地  利之 III-0002
In-diffusion法による豊浦砂混合NSF粘土の分子拡散係数Dd*の測定 佐々木 智弘・大河原 正文,三田地  利之・Surendra B.TAMRAKAR・岡崎孝輔 III-0003
ジオテキスタイル補強土壁における補強材敷設長さの効率化に関する実験的検討 清川 寿也・奥山 道明,間 昭徳,金子 賢治・矢澤 一樹・熊谷 浩二 III-0004
ジオセル補強土壁の地震時の力学特性に関する振動台模型実験 兵藤 卓馬・安食 貴章・矢澤 一樹・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0005
ジオセル補強土の力学特性に与える充填材料の特性 泉谷 徳人・安食 貴章・矢澤 一樹・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0006
現位置平板載荷試験によるジオセル補強地盤の支持力特性の検討 安食 貴章・兵藤 卓馬・矢澤 一樹,鈴木 利和,金子 賢治・熊谷 浩二 III-0007
非排水三軸繰返し試験による泥炭の変形特性の評価 原田 友博・荻野 俊寛・及川 洋・高橋 貴之 III-0008
ベンダーエレメント試験の送信波として用いるスウィープ波の最適化 大瀧 淳司・荻野 俊・及川 洋 III-0009
泥炭のせん断弾性係数に及ぼす練り返しの影響 福嶋 基徳・荻野 俊寛・高橋 貴之・及川 洋 III-0010
大型リングせん断試験による地すべり移動体底面のせん断抵抗力評価に対する流体モデル適用の試み 佐々木 一哉・髙田 知則・梅村 順 III-0011
福島県金山町で発生した地すべりとそのすべり層の一面せん断試験結果について 長谷川 隆之・渡邉 恵一・梅村 順 III-0012
流量制御式による浸透破壊実験装置の開発 梅村 順 III-0013
ロックフィルダムの原粒度ロック材料を用いた表層すべり試験 山口 嘉一・佐藤 弘行・林 直良・吉永 寿幸,佐々木 健一・中野 博英 III-0014
水平二次元せん断が液状化地盤の体積ひずみに与える影響 伊東 久雄・飯川 聡美・山口 晶 III-0015
せん断応力履歴がせん断ひずみ発生量に与える影響 阿部 有佳理・神名川 雅俊・山口 晶・飛田 善雄 III-0016
引張り応力履歴が繰返しせん断剛性に与える影響 佐藤 周・千田 亜斗里・飛田 善雄・山口 晶 III-0017
密度・拘束圧依存性と初期異方性を考慮した砂の変形挙動 久住 雅敏・千葉 智徳・三塚 保法・飛田 善雄・山口 晶 III-0018
新しい動的変形特性試験法による砂の変形特性 千田 訓嗣・高橋 龍太郎・吉田 望 III-0019
LAT-PIVを用いた液状化地盤内部の粒子および流体運動の微視的計測と可視化 渡辺 正樹・大久保 翔太・外崎 歩・矢澤 一樹・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0020
LAT-PIV手法を用いた浸透破壊時の粒子と流体の運動に関する考察 大久保 翔太・渡辺 正樹・外崎 歩・矢澤 一樹・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0021
遠心載荷装置を用いた縦ずれ断層発生時の地盤中のせん断帯形成過程の実験的検討 加納 直樹・奥山 道明・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0022
矢板と固化改良を併用した既設基礎補強工法の水平載荷模型実験 根反 基成・矢澤 一樹・金子 賢治,深田 久,熊谷 浩二 III-0023
断熱材による土の凍上抑制に関する基礎的研究 矢澤 一樹・松倉 卓也,渡井 忍,廣瀬 貴,金子 賢治・熊谷 浩二 III-0024
ホタテ貝殻を用いた八戸ロームの改良に関する研究 植松 伸治・菊地 優毅・安食 貴章・矢澤 一樹・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0025
塩水を用いた撹乱・不撹乱八戸ロームの物質移動特性 工藤 友樹・清原 雄康 III-0026
岩ズリとごみ溶融スラグの混合による地盤改良について 花田 智秋・対馬 雅己 III-0027
高有機質土および粘土の残留有効応力に基づく一軸圧縮強さに及ぼす異方圧密の影響 高橋 永幸・対馬 雅己 III-0028
短繊維添加による気泡混合軽量土の強度特性 藤村 圭佑・古河 幸雄,中田 嘉久 III-0029
粒状要素法を用いた縦ずれ断層の数値解析 奥山 道明・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0030
数値実験に基づく粒状材料の降伏関数の決定 相澤 龍弥・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0031
逆T型鉄塔基礎の引揚解析と支持力メカニズムの評価 阿部 翼・中市 翔也・山川 優樹・池田 清宏 III-0032
下負荷面Cam-clayモデルを用いた砂の直方体供試体の有限要素弾塑性分岐解析 山口 洋介・中市 翔也・山川 優樹・池田 清宏 III-0033
下負荷面Cam-clayモデルの応力積分法の開発と地盤支持力解析への適用性検証 藤澤 利光・山川 優樹・池田 清宏 III-0034
微視構造の極限解析による岩盤の巨視的強度特性評価法の検討 中村 正紀・京谷 孝史・寺田 賢二郎 III-0035
原地形の違いによる谷埋め盛土の地震応答の差異 丸山 健太郎・風間 基樹・渦岡 良介・仙頭 紀明・森 友宏 III-0036
造成宅地地盤における地震観測 中尻 智大・森 友宏・風間 基樹・渦岡 良介・仙頭 紀明 III-0037
液状化の影響を受けているタンク基礎の地震時沈下特性に関する研究 高橋 啓久・風間 基樹・渦岡 良介・仙頭 紀明,樋口 俊一 III-0038
密な砂の液状化抵抗に及ぼす繰返しせん断履歴の影響 岡田 拓郎・風間 基樹・渦岡 良介・仙頭 紀明 III-0039
浸透固化改良された液状化層上における盛土構造物の地震時シミュレーション 安楽 宗一郎・風間 基樹・渦岡 良介・仙頭 紀明,三藤 正明・熊谷 隆宏・吉田 誠 III-0040
振動台実験とクイックサンド実験による再液状化メカニズムの検討 大熊 浩輝・加藤 慎一・菅 智子・山口 晶・飛田 善雄 III-0041
1964年新潟地震における川岸町の液状化に関する考察 茂泉 亨・福井 洋樹・吉田 望 III-0042
液状化に伴う流動時に上部非液状化層が構造物に作用する外力と設計法 成田 光・阿部 康・吉田 望 III-0043
地盤の力学的特性の誤差が地震動予測に与える影響 横山 和拓・後上 藤三・吉田 望 III-0044
常時微動に基づく橋脚-基礎-地盤系の振動性状特性 中村 晋,中島 章典 III-0045
Google Earthを用いた1978年宮城 県沖地震における地震被害情報 勝又 徳子・澤口 秀之・藤原 定博・吉田 望・飛田 善雄 III-0046
青森・岩手県境不法投棄現場の跡地利用および周辺地域振興策の検討 金田 薫・矢澤 一樹・金子 賢治・熊谷 浩二 III-0047
砂礫地盤におけるFEM解析結果と簡易計算との比較事例 藤井 伸晃,土佐 勝洋 III-0048
鉄道に直行する盛土施工に伴う影響予測と計測管理 古宮 堅太郎・國分 春男・森 圭太郎 III-0049
鉄道橋りょうに取付く補強土擁壁(RRR工法)の設計施工計画 藤田 朋子・佐藤 忠浩・柳川 誠 III-0050
ホーム直下におけるこ道橋新設工事の設計施工計画 加藤 格・佐藤 拓也・玄順 貴史 III-0051
高盛土区間における線路下横断構造物の設計・施工計画 高橋 紗希子・石川 文雄 III-0052
4部門
地域による生活交通確保の取り組みについて 三浦 雄弥・今野 惠喜 IV-0001
久慈市・洋野町におけるバス交通の利用実態と評価の研究 鎌田 結花・南 正昭・谷本 真佑・安藤 昭・赤谷 隆一 IV-0002
大学生のバス利用離れの要因分析 兼田 雅晴・徳永 幸之 IV-0003
八戸市中心街の街路の特性分析 齋藤 聖光・熊谷 宏明・渡邊 信太郎・武山 泰 IV-0004
沿道建築物を考慮した盛岡市中心部のバリアフリー度評価に関する研究 高橋 晴佳・南 正昭・谷本 真佑・安藤 昭・赤谷 隆一 IV-0005
交通満足度を考慮した買物行動構造モデルの構築 渡戸 俊介・徳永 幸之 IV-0007
計画学研究発表会(秋大会)の参加者の宿泊・交通行動 今島 大輔・江尻 孝浩・進藤 祐太・武山 泰 IV-0008
婉曲的記号に着目した住宅地のイメージ分析 川端 剛弘・平野 勝也 IV-0009
岩手県一関市東山町の言語記述法とマップ法によるイメージの解析-景観法施行のための基礎的調査研究- 金田 一毅・安藤 昭・赤谷 隆一・田村 麻帆・南 正昭 IV-0010
岩手県一関市東山町における動植物の認知度の調査について 駒木 雅国・安藤 昭・赤谷 隆一・小形 友美・南 正昭 IV-0011
景観に及ぼす昆虫音の促進と抑制に関する研究 安藤 昭・小形 友美・赤谷 隆一・駒木 雅国・南 正昭 IV-0012
広域的な景観のコントロールに関する研究 児島 達也・中野 靖明・木村 一祐 IV-0013
水辺での遊びが子どもの発達にもたらす効果について 清水 理・佐々木 善和・木村 一裕 IV-0014
景観法からのまちづくり -一関市東山町を対象として- 安藤 昭・田村 麻帆・赤谷 隆一・金田 一毅・南 正昭 IV-0015
宮沢賢治が晩年を捧げた東北砕石工場のテクノスケープとしての保存の提案と保存手法 盛川 聖峰・安藤 昭・赤谷 隆一・泉山 翔平 IV-0016
避難ビルを考慮した津波避難計画の支援に関する研究 推名 知明・南 正昭・安藤 昭・赤谷 隆一 IV-0017
津波災害における避難開始意思決定モデルの検討 佐藤 太一・河野 達仁・越村 俊一,山浦 一保,今村 文彦 IV-0018
共分散構造分析を用いた津波防災教育効果の評価 後田 紘一・越村 俊一・今村 文彦 IV-0019
タクシー事故に影響を与える要因分析 鈴木 登夫・徳永 幸之・川口 康弘 IV-0020
ゆずりあい運転を目的とした後続車情報の取得のための画像処理の基礎的研究 後藤 宏次・浜岡 秀勝 IV-0021
視認性の違いが右折時の歩行者発見に及ぼす影響に関する研究 菊地 歩・浜岡 秀勝,萩原 亨 IV-0022
注視点調査による昼間点灯の効果分析 三河 友人・中野 靖明・木村 一裕 IV-0023
自転車の歩道走行経路誘導と速度抑制に着目した出合頭事故防止に関する研究 石山 悠介・浜岡 秀勝 IV-0024
救急車の安全走行支援のための情報システム構築に関する調査研究 鎌田 崇弘・折田 仁典・日野 智 IV-0025
盛岡市の都市開発地区における生活環境評価 谷本 真佑・南 正昭・安藤 昭・赤谷 隆一 IV-0027
地域資源を活かした地域づくり活動の持続性について 児玉 奈津子・中山 弘治・木村 一裕 IV-0028
イベントを通じた中心市街地の活性化-秋田市を例に- 吉田 佑子・中山 弘治・木村 一裕 IV-0029
地場産業の芸術化と地域遺産の管理を考慮した道の駅の基本構想 安藤 昭・泉山 翔平・赤谷 隆一・盛川 聖峰・南 正昭 IV-0030
岩手県の限界集落における住み替え行動の要因分析 安藤 昭・河野 泰浩・赤谷 隆一・伊藤 秀樹・南 正昭 IV-0031
限界集落における住替え行動に関する研究 伊藤 秀樹・安藤 昭・赤谷 隆一・河野 泰浩・南 正昭 IV-0032
測量実習教育の改善に向けた取り組みについて 松山 正將・菊地 清文・花渕 健一・佐伯 吉勝 IV-0033
交通政策におけるビジョン設定に関する事例研究 佐々木 善和・木村 一裕 IV-0034
タクシー営業戦略が収入に与える影響 川口 康弘・徳永 幸之・鈴木 登夫 IV-0035
大野目交差点立体化事業における『工事計画PI』の取組みについて 小浪 尊宏・大津 輝男・芳賀 俊之・吉田 光広,五井 寛治・林 正克 IV-0036
仙台空港アクセス鉄道の建設と整備効果について 佐藤 修一 IV-0037
地域道路網における舗装維持管理に関する研究 小林 洋二・鈴木 天・赤谷 隆一・南 正昭・安藤 昭 IV-0038
道路ネットワーク構造を考慮した道路網維持管理の支援について 鈴木 天・南 正昭・安藤 昭・赤谷 隆一 IV-0039
道路機能に着目した道路ネットワークの階層性の評価 鹿内 拓人・浜岡 秀勝 IV-0040
盛岡市中心市街地への通勤交通に関する意識調査分析 塚田 健太・南 正昭・谷本 真佑・安藤 昭・赤谷 隆一 IV-0041
鉄道高架化工事に伴う線路切換施工計画 後藤 悦子 IV-0042
弾性バラスト軌道の施工に関する一考察 旦代 雅人・佐藤 忠浩・栁川 誠 IV-0043
合成2主鈑桁の新幹線構造物への採用検討 横山 秀喜・佐伯 則幸・斎藤 荘英 IV-0044
こ線橋改築に伴う既設PC桁の一括撤去計画 中澤 晃一 IV-0045
河川改修に伴うPRC鉄道橋横取架設の設計施工計画 藤本 晃輔・佐々木 泰参 IV-0046
角型鋼管と鋼板を軌道防護とした線路下横断構造物の施工計画 澤村 里志・國分 春男・小泉 一人 IV-0047
既設橋台を利用した門型式パイルベント橋台によるこ道橋改築の設計・施工計画 甘粕 雅俊・井上 崇・多田 秀彰 IV-0048
既設高架橋を利用した自由通路の施工計画 須藤 宗雄・多田 秀彰・井上 崇 IV-0049
フィルダムの安全管理のための外部変形重要計測点の選定 山口 嘉一・小堀 俊秀・池澤 市郎,岩瀬 秀一・矢ノ目 健一 IV-0050
5部門
コンクリートの凍結融解抵抗性に及ぼす空気泡の質に関する研究 細田 将吾・小山田 哲也・羽原 俊祐・藤原 忠司 V-0001
コンクリートの凍結融解抵抗性データベースによる材料要因の評価 阿波 稔・迫井 裕樹・庄谷 征美 V-0002
コンクリートのスケーリング抑制に対する電着工法の有効性に関する研究 渡邊 裕・外門 正直・大谷 俊介 V-0003
Organo-modified reservoir sludgeを用いた撥水性コンクリートの凍結融解抵抗性に関する研究 上野 啓・武田 三弘・大塚 浩司,郭 文毅 V-0004
鉄筋コンクリート部材のスケーリング抵抗性に関する検討 今野 竜也・阿波 稔・岩舘 光・内喜 将文 V-0005
東北地方におけるコンクリート構造物の損傷事例 徳田 和哉,千葉 京衛・早坂 洋平 V-0006
コンクリートの凍害危険度マップの試作 成田 健・小山 慎一郎 V-0007
融雪剤の種類がコンクリートの耐凍結融解抵抗性に及ぼす影響 浅野 慎吾・小山田 哲也・羽原 俊祐 V-0008
蒸気養生を行った高炉セメントコンクリートのスケーリング評価に関する検討 高山 徳仁・子田 康弘・岩城 一郎 V-0009
凍結抑制剤による融氷効果持続時間に関する研究 相原 政人・外門 正直,渡邊 輝夫 V-0010
界面活性剤と塩分との複合作用がコンクリートのスケーリングに及ぼす影響 菅井 貴洋・大塚 浩司・武田 三弘 V-0011
コンクリート中への塩化物イオンの浸透に及ぼす凍結融解作用の影響 迫井 祐樹・阿波 稔・庄谷 征美・古川 賢一 V-0012
秋田県沿岸部の飛来塩分とコンクリート供試体の塩分浸透に及ぼす気象条件の影響 石山 蓉子・徳重 英信・川上 洵,木村 哲士 V-0013
塩害を受けたRC床版の耐荷性状に関する検討 古山 幸永・子田 康弘・岩城 一郎 V-0014
塩害促進試験方法の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響 田口 大輔・古山 幸永・岩城 一郎 V-0015
アルカリ反応性骨材の粒度が膨張に及ぼす影響 鈴木 隆文・羽原 俊祐・小山田 哲也 V-0016
青森・岩手県境不法投棄産業廃棄物を溶融固化したコンクリート用スラグ細骨材の特性 山道 浩仁・庄谷 征美・石藤 大輔・田村 絋一・鈴木 一継 V-0017
フェロニッケルスラグ粗骨材を使用したフレッシュコンクリートの性状 福島 憂治・阿波 稔・庄谷 征美・谷地 洋祐 V-0018
ホタテ貝殻を粗骨材として用いたコンクリートの基礎的品質 藤原 大介・迫井 裕樹・中野 宏宣・佐々木 大輝・恵茂田 裕治 V-0019
再生骨材のポリマーコンクリート製品への適用に関する基礎的研究 高橋 敏幸・小出 英夫,佐藤 隆治・大島 光晴 V-0020
フェライト混和ポリマーモルタルの機械的性質 北村 哲哉・加藤 弘一朗・徳重 英信・川上 洵 V-0021
寒冷地における低品質骨材を使用したダムコンクリートの長期暴露試験 菅間 栄治・大場 将・阿曽 貢貴・小林 健一,山口 嘉一・小堀 俊秀 V-0022
天然ゼオライト混和モルタルの圧縮強度に及ぼす材齢の影響 亀島 博之・鎌田 恭典・徳重 英信,鈴木 弘実,川上 洵 V-0023
短繊維補強ポーラスコンクリートの内部ひび割れに関する実験的研究 大友 鉄平・大塚 浩司・武田 三弘,小山貴弘 V-0024
鉄筋とコンクリートの相互作用による破壊源のRMT解析 小野 和也・前田 躍・山ノ内 正司 V-0025
鉄筋の腐食膨張に伴う損傷過程のAE特性 山ノ内 正司・田中 裕美 V-0026
AE解析によるコンクリート打継ぎ部の引張軟化過程に関する考察 関 友則・斎藤 優介・山ノ内 正司 V-0027
SQUIDによるコンクリート構造物中の鉄筋腐食の検知に関する基礎的研究 新井 健太・小山田 哲也・藤原 忠司・八代 仁 V-0028
衝撃弾性波法によるコンクリートのひび割れ充填度の確認方法について 目澤 亘司・小坂 明,田中 正吉,極檀 邦夫 V-0029
衝撃弾性波法によるコンクリート内部欠陥の充填補修に関する検討 小比類巻 国臣・小坂 明,向井 秋男,極檀 邦夫 V-0030
衝撃弾性波法を用いたコンクリートの弾性係数の推測手法について 佐々木 一彰・石川 雅美・李 相勲・遠藤 孝夫 V-0031
衝撃弾性波法を用いたコンクリートの弾性係数に及ぼす鉄筋影響についての解析 吉田 康彦・石川 雅美・李 相勲・遠藤 孝夫 V-0032
河川護岸での崩壊を目的とした自然回帰型ポーラスコンクリートに関する検討 外久保 徹・小山田 哲也・藤原 忠司 V-0033
DEF膨張の予測に関する評価方法の検討 下田 瞬・福田 峻也・羽原 俊祐・小山田 哲也 V-0034
木質系ポリマーモルタルの物理的性質に関する研究 深谷 繁貴・徳重 英信・八代 大介・川上 洵,栗本 康司 V-0035
X線造影撮影法によって評価したコンクリートの強度に及ぼすブリーディングの影響 堤 佳亮・武田 三弘・大塚 浩司 V-0036
水セメント比の異なるコンクリートのニオイセンサによる養生効果の評価 城門 義嗣・伊東 賢悟・常 大偉・野坂 典弘・布施 陽介・加賀 谷誠 V-0037
酸化チタン混和モルタルのメチレンブルーを用いた湿式分解性能に関する実験的検討 南元 大輔・茂木 美貴子・徳重 英信・川上 洵,古村 崇 V-0038
X線造影撮影法による小径コアコンクリートの強度推定に関する研究 佐々木 真梨絵・武田 三弘・大塚 浩司・大友 鉄平 V-0039
透水型枠工法によるコンクリート表層部の水セメント比の変化について 石川 翔太・菅原 隆,上原 子晶久 V-0040
Timoshenkoはり理論を用いたコンクリートの温度応力解析 渡部 真紀子・石川 雅美,田辺 忠顕,遠藤 孝夫 V-0041
台形の応力解放領域を仮定したCPひびわれ幅法の開発 大川 徹・石川 雅美・遠藤 孝夫 V-0042
マスコンクリートの温度応力解析におけるCP法の適用に関する考察 遠藤 貴之・石川 雅美・遠藤 孝夫 V-0043
東北地方において施工されるボックスルカルバートを対象とした、ひび割れ誘発目地間隔と温度ひび割れ指数の関係について 熊谷 貴士・石川 雅美,子田 康弘・岩城 一郎 V-0044
福島県内におけるコンクリート構造物の温度ひび割れ特性に関する解析的検討 崎田 宗奨・滝田 泰裕・岩城 一郎 V-0045
施工後15年を経過した重力式コンクリートダムの内部応力に関する研究 佐々木 直也・石川 雅美・遠藤 孝夫 V-0046
コンクリートの引張軟化曲線を推定するデータベースの試作 及川 幸志・外門 正直・秋田 宏 V-0047
釜石自動車道田瀬橋(下部工)工事における高橋 脚の施工について 伊藤 勝幸・高橋 隆 V-0049
曽根田踏切の立体交差化に関する研究 倉持 尚子・金子 研一 V-0050
日本橋に架かる首都高の地下化に関する研究 横山 弘武・金子 研一 V-0051
ITを活用したロックフィルダムの施工・品質管理の合理化 岡山 誠・高田 悦久・品川 敬・菅原 俊幸 V-0052
いわき地区における植生土のう工の成育に関する研究 鈴木 幹奈・金子 研一,大友 武彦 V-0053
主要幹線道上でのPCランガー鉄道橋の架設 浅川 邦明・井上 崇 V-0054
こ線橋改修の設計・施工計画に関する一考察-青森車両センター構内扇田こ線橋- 山後 宏樹・今 裕之 V-0055
歩車道ブロックのスケーリング抵抗性に関する実験 木村 俊博・菅原 隆,上原 子晶久,野添 勉・河守 田昇 V-0056
RC 耐震橋脚補強工事におけるひび割れ制御方法の一考察 小島 淳史 V-0057
RCはりをU字型補強した連続繊維シートの貼付量がせん断補強効果に及ぼす影響 中工 洋平・子田 康弘・岩城 一郎 V-0058
RCはりをU字型補強した連続繊維シートの分担せん断力に関する検討 斎藤 卓也・子田 康弘・岩城 一郎 V-0059
膨張性超速硬繊維補強コンクリートにより増厚補強したRC床版の性能評価に関する検討 番地 成朋・佐々木 史也・岩城 一郎 V-0060
超高強度繊維補強モルタルとCFRP板を用いた無鉄筋コンクリート床版の静的載荷試験 竹村 和晃・川上 洵,二井谷 教治 V-0061
鳴子発電所取水口PC桁の健全性評価について 中山 大輔・山形 宏文・天野 修一 V-0062
常磐自動車道コンクリート舗装路面の改良 畠山 剛一・吉田 寿幸・佐藤 直輝 V-0063
地球温暖化によるアスファルト混合物への影響 竹内 健二・村井 貞規・小野寺 佑太 V-0064
6部門
新幹線最大スパンを有するエクストラドーズド橋の設計・施工 鈴木 隆・田中 健・橋本 浩市・玉井 真一 VI-0001
東北自動車道八幡平橋(有ヒンジラーメン橋)の耐震補強設計 小原 淳一,渡辺 将之・阿部 憲二,竹村 太佐 VI-0002
コンクリートダムのグリーンカット&ずり回収・運搬ロボットについて 鈴木 篤・長井 潔・中上 政司・川本 卓・寺田 幸男 VI-0003
栗子トンネル避難坑改良オープン型TBMの特徴について 春山 英樹・成田 明仁 VI-0004
超小型動的平板載荷試験装置による土の締固め管理と応答波形について 佐藤 陽・佐藤 賢宏,極檀 邦夫 VI-0005
作業性と安全性を考慮した構造物離隔距離測定装置の開発 谷口 正守・松尾 伸之・瀧内 義男 VI-0006
高速道路設備におけるLCCを考慮した老朽化対策~新たな電源設備保全診断技術の導入~ 三上 幸樹・猪爪 宏親 VI-0007
鋼・コンクリート複合構造の有限要素解析のための界面のモデル化に関する基礎的検討 荒木 真隆・斉木 功・岩熊 哲夫 VI-0008
積雪寒冷地における冬季道路環境向上のためのエキスパートモニタリングシステムの開発 杉田 尚男,宮木 康幸 VI-0009
7部門
無酸素条件下での底質からのMnの溶出に関する研究 遠田 和弘・佐藤 俊介・伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 VII-0001
河床構成物からの鉄の溶出特性 加賀 豪・伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 VII-0002
ヒ素溶出作用因子としての有機物の影響 加藤 直・佐藤 佳央・石橋 良信・韓 連熙 VII-0003
活性汚泥からの亜ヒ酸酸化細菌の分離とその集積培養 三浦 洵一・A. H. アンダーソン・伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 VII-0004
下水消化汚泥中重金属の溶出除去に及ぼす酸化剤の影響 高橋 健太・鈴木 絢也・吉住 年弘・伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 VII-0005
オゾン酸化反応における硝酸鉄触媒の効果に関する研究 後藤 慎一・鈴木 幸喜・韓 連熙 VII-0006
ナノろ過による微量化学成分の除去に及ぼす有機色度成分の影響 熊谷 拓也・小島 寛史・森外 将樹・鈴木 拓也・福士 憲一 VII-0007
新井田川水系における水環境調査 金子 仲一郎 VII-0008
八郎湖流入河川馬踏川の水質変動特性と負荷量の推定 佐々木 豊・藤原 篤・金 主鉉・羽田 守夫 VII-0009
健全な水環境における生物・水質評価~福島県須賀川市岩瀬地区を例として~ 松井 俊樹・佐藤 洋一・中村 玄正 VII-0010
大滝根川流域のリン負荷と流達状況について 佐藤 洋一・中村 玄正 VII-0011
ダム放流水中の粒子による河川水質変化 青田 卓也・中村 文子・高崎 みつる・蛯澤 美加子 VII-0012
鉱山廃水処理水の流入に伴う最上川上流域の水質変動について 遠藤 貴志・佐々木 貴史・水口 仁志・遠藤 昌敏 VII-0013
宮城県内の河川における薬剤耐性菌分布の実態 中尾 江里,畠山 敬・渡邉 節・中村 朋之,中野 和典・ 野村 宗弘・千葉  信男・西村 修 VII-0014
生活習慣を考慮したメコン河流域における大腸菌群輸送モデルの開発 菅野 立基・風間 聡・沢本 正樹 VII-0015
カンボジア農村部における血清抗体を指標とした水系感染症のリスク評価 佐々木 司・三浦 尚之・渡部 徹・大村 達夫,中村 哲 VII-0016
メコン河流域の洪水氾濫に伴う水系感染症リスクの地域解析 佐久間 太佑・風間 聡・沢本 正樹 VII-0017
タイ南部汽水湖ソンクラーにおけるDO変動の特徴 高崎 みつる,田中 仁・山路 弘人,ソンブン ポオロンピイネイテイポン・パオ ポオロンピイネイテイポン VII-0018
蕪島海水浴場における糞便性大腸菌群汚染に関する研究 岡山 真哉・堅谷 直人・矢口 淳一 VII-0019
伊豆沼給餌池における大腸菌群数の変動 小浜 暁子・藤田 光則・有田 康一・江成 敬次郎 VII-0020
伊豆沼畔の造成池におけるクロロフィルaの変動 江成 敬次郎・有田 康一・小浜 暁子・藤田 光則 VII-0021
猪苗代湖の水質に関する現況と課題 中村 玄正・藤田 豊・大和 泰佑・佐藤 洋一 VII-0022
猪苗代湖北部水域における流入負荷と水生植物、pHについて 大和 泰佑・中村 玄正・藤田 豊・佐藤 洋一 VII-0023
コアマモの生育に与える干出時間及び底質粒径の影響 池上 裕輔・長濱 祐美・野村 宗弘・千葉 信男・中野 和典・西村 修 VII-0024
桜えび蓄養槽中の水質変化に関する検討 中村 文子・高崎 みつる VII-0026
ポリフェノールのMicrocystisに対する増殖抑制効果の生化学的影響評価 塩入 万莉子・武田 文彦・千葉 信男・野村 宗弘・中野 和典・西村 修 VII-0027
光触媒によるミクロシスチンの分解に関する研究 池田 真章・工藤 拓也・伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 VII-0028
かび臭物質産生Anabaena属の種同定方法の試み 村上 将也・石橋 良信,及川 栄作 VII-0029
浄水中の残留溶解性アルミニウムに関する一考察 斎藤 孝市・今野 弘・佐藤 源樹・佐藤 敏弘,高荒 智子 VII-0030
Microcystis aeruginosa細胞外多糖の凝集阻害能及び特性評価 佐藤 有一・石藤 慎吾・須藤 丈,佐野 大輔,大村 達夫 VII-0031
フルボ酸鉄錯体とDesferrioxamine Bのリガンド交換反応に二価金属イオンが与える影響の解明 伊藤 紘晃・藤井 学・大村 達夫 VII-0032
スーパーオキシドがMicrocystis aeruginosaの鉄摂取に与える影響 佐々木 史織・伊藤 紘晃・藤井 学・大村 達夫 VII-0033
藻類を指標とした複合金属汚染の生態影響評価に関する基礎的研究 佐藤 洋平・川窪 俊介,佐々木 貴史,伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 VII-0034
酵素を用いた牡蠣中腸腺からのウイルス誘出におけるRNA抽出および定量PCR阻害の定量的評価 奥村 千恵・真砂 佳史・今井 崇博,佐野 大輔,大村 達夫 VII-0035
金属ナノ粒子標識オリゴヌクレオチドプローブの作製 白瀧 康浩・久保田 健吾・李 玉友・原田 秀樹 VII-0036
畜産廃棄物を用いたコンポスト製造過程に関与するアンモニア酸化細菌群の分子系統学的同定と動態解析 荒木 伸也・山田 剛史,上田 英代・上田 裕一,宮内 啓介・遠藤 銀朗 VII-0037
各種分子生物学的手法および統計学的手法を用いた真正細菌群の動態把握による超高温無臭堆肥化法の評価 鈴木 敦士・山田 剛史,上田 英代・上田 裕一,宮内 啓介・遠藤 銀朗 VII-0038
PCB分解菌の芳香族化合物分解・耐性能に関する研究 宮内 啓介・菊池 恵里・高橋 理絵,福田 雅夫 VII-0039
Bacillus megaterium MB1株に存在するイントロンの転写とそれによる水銀浄化遺伝子群の発現に関する研究 浅野 諒,簡 梅芳,宮内 啓介・遠藤 銀朗 VII-0040
センサーバクテリアの固定化による水銀検出用バイオセンサーデバイスの開発に関する研究 大久保 亮・矢萩 紀雄・宮内 啓介・遠藤 銀朗 VII-0041
18SrRNA遺伝子を標的とした広瀬川河川中の真核生物の挙動解析 榊 あや・中村 寛治 VII-0042
パームオイル廃液を対象とした可逆流嫌気性バッフルドリアクターによる現地実証実験 宇佐見 心・大久保 努・李 玉友・原田 秀樹 VII-0043
常温・無曝気でのDHSリアクターの硝化能力の把握 服部 賢・小地沢 俊宏・Tandukar Madan・李 玉友・原田 秀樹 VII-0044
UASB型反応槽によるでんぷんの高温水素発酵特性に及ぼすHRTの影響 本郷 達郎・堆 洋平・李 玉友・原田 秀樹 VII-0045
固定床循環式硝化脱窒法による運転方法と反応槽(N・DN)比について 吉村 友次郎・武田 明仁・田母神 維孝・福田 友一,山岡 和男,西村 孝 VII-0046
二層固定床方式(流動床・浮上ろ材)の硝化特性 田母神 維孝,白潟 良一,武田 明仁・福田 友一・吉村 友次郎・西村 孝 VII-0047
固定床循環式硝化脱窒法における問題点の改善 福田 友一・武田 明仁・田母神 維孝・吉村 友次郎,山岡 和男,西村 孝 VII-0048
二層固定床方式(リングレース・浮上ろ材)の脱窒特性 武田 明仁・田母神 維孝・福田 友一・吉村 友次郎・西村 孝 VII-0049
高濃度NO3-N含有水を対象とした植生浄化法 藤田 光則・小浜 暁子・江成 敬次郎 VII-0050
理想的な水環境創造のための堆肥化有機物循環構想 貝和 雄太・佐藤 洋一・中村 玄正 VII-0051
ゲンジボタル成虫の生息と水路特性の調査 菅野 淳弥・原田 正光 VII-0052
河床生物膜の生成機構について~逢瀬川を例にして~ 青山 心・佐藤 洋一・中村 玄正 VII-0053
確率分布関数を用いた河川生物の生息適性値の推定 尾ヶ瀬 勇輝・浜本 洋・風間 聡・沢本 正樹 VII-0054
流域水生生物多様性の空間スケールに関する研究 郡司 美佳・風間 聡・沢本 正樹 VII-0055
酸性水域における環境因子の変化が水生昆虫の群集構造に与える影響について 佐々木 貴史・遠藤 昌敏・水口 仁志,伊藤 歩・海田 輝之 VII-0056
底生動物を対象とした生物多様性の空間階層構造の解明 浜本 洋・風間 聡・渡辺 幸三・沢本 正樹・大村 達夫 VII-0057
宮守川における河畔林と支川の存在がその下流部の水生昆虫相に与える影響 石川 英樹・萬 一広・加賀 豪・伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 VII-0058
河川水生昆虫地域集団の生息分布と遺伝的多様性の関係 菊池 祐二・渡辺 幸三・風間 聡・大村 達夫・沢本 正樹 VII-0059
河川水生昆虫ヒゲナガカワトビケラ集団の遺伝的多様性評価に用いるマイクロサテライトマーカーの開発 八重樫 咲子・渡辺 幸三・熊谷 幸博・大村 達夫 VII-0060
大規模産廃不法投棄現場における汚染拡散防止工事の評価 藤井 恭平・大石 啓晃・古川 裕亮・鈴木 拓也・福士 憲一 VII-0061
不法投棄廃棄物への嫌気性バイオレメディエーション適用の検討 市川 昌宏・中居 浩士・鈴木 拓也,古市 徹,福士 憲一,石井 一英 VII-0062
土壊に浸透する汚染物質の挙動-土壌のCECと浸透水のpHの影響について- 中山 正与・熊谷 隼太・藤根 正太 VII-0063
郷土種を活用した砂防緑化に関する定量的評価手法の検討 高橋 正博・井良沢 道也 VII-0064
北日本の郷土種間での植生遷移の観測 渡辺 知慧・井良沢 道也 VII-0065
積雪寒冷地における郷土種緑化工法別の評価 小野寺 俊輔・井良沢 道也 VII-0066
トンネル坑口部発破掘削による周辺環境保全対策の施工実績報告 佐久間 啓吾・花輪 守・西川 幸一・乙竹 俊彦,芳賀 伯文 VII-0067
電熱方式ヒートパイプ発熱体の潜熱を利用した融雪施設設計 菅原 寛文・鎌田 正彦・稲山 耕一 VII-0068