1部門 |
多様な高靭性コンクリートにより製作された柱の動的特性 | 菅原 夢美・熊谷 圭介・李 相勲,林 承燦 | I-0001 |
複合材料梁の層間剥離までのシミュレーション | 山崎 悠平・岩熊 哲夫 | I-0002 |
界面剥離を考慮したハイブリッド複合材料モデルに対する解析的平均挙動評価 | 片野 俊一・岩熊 哲夫 | I-0003 |
有限要素法による口腔インプラントの埋め込み角度の応力解析 | 石井 優・池田 清宏・山川 優樹 | I-0004 |
面外曲げを受ける平面セル構造体の非線形マルチスケール解析の精度に関する一考察 | 村上 和也・斉木 功・岩熊 哲夫 | I-0005 |
有限変形問題における超弾性・粘弾性体の異方性構成則とそのマルチスケール解析への応用 | 濱名 康彰・寺田 賢二郎 | I-0006 |
欠陥部を有する集成材はりの曲げ挙動 | 上野 智之・長谷部 薫 | I-0007 |
鋼板挿入集成材梁のせん断性能 | 廣内 高倫・大黒屋 信英・後藤 文彦,佐々木 貴信 | I-0008 |
マスーバネモデルを用いた衝撃弾性波法の検証解析 | 川口 拓矢・李 相勲・中沢 正利 | I-0009 |
衝撃・衝突解析ソフトウェアを用いた衝撃弾性波法の欠陥探査精度の検討 | 高橋 良宗・李 相勲・石川 雅美 | I-0010 |
多方向転動型同調質量ダンパーを取り付けたCCTV柱モデルの屋外実証実験 | 板垣 哲詩・齊藤 宏美・丸岡 晃,平野 廣和 | I-0011 |
結晶塑性構成則を用いたDP鋼の成型限界特性評価 | 倍賞 建士・寺田 賢二郎・京谷 孝史 | I-0012 |
結晶すべりとマルテンサイト変態を伴う擬弾性・塑性材料挙動の数値シュミレーション | 吉田 善紀・寺田 賢二郎・貝沼 亮介・須藤 祐司 | I-0013 |
橋梁RC床版の有限要素モデルの一提案 | 落合 悠貴・山田 真幸・寺田 賢二郎・京谷 孝史 | I-0014 |
3次元FEM解析に基づく2連合成鋼鈑桁橋の静的挙動特性の検討 | 南 琢磨,山村 浩一,岩崎 正二・出戸 秀明・田中 正徳 | I-0015 |
格子ガスオートマトン法を用いた有限要素法自動メッシュ生成に関する基礎的研究 | 増沢 辰徳・中嶋 龍一朗・杉田 尚男 | I-0016 |
跨高速道路橋(OV)に代わるボックスカルバートの適用性の検討 | 野口 寛人・小林 弘明・舛岡 圭,関 茂和・日下 寛彦 | I-0017 |
溶融亜鉛めっき時の鋼I桁のねじれ変形について | 関野 俊洋・岩崎 正二・出戸 秀明・土屋 和弘,辻 英朗 | I-0018 |
長大鉄道橋りょうにおける桁の変位計測について-東北新幹線 三内丸山架道橋- | 橋本 浩市・西 真幸・玉井 真一 | I-0019 |
パンタグラフ型トラス構造の折りたたみ解析 | 中沢 正利,有尾 一郎 | I-0020 |
温度変化を受ける柔軟折れ板構造の応力特性 | 小林 さやか・後藤 文彦・工藤 康広 | I-0021 |
折り畳み円筒折り紙構造の剛性特性 | 稲荷 優太郎・工藤 康広・後藤 文彦 | I-0022 |
ダイヤカット円筒の剛性特性 | 刈屋 栄仁・工藤 康広・後藤 文彦 | I-0023 |
変動荷重を受けるトラス橋の座屈強度の初期不整感度則に基づく確率論的評価法 | 奥野 康平・池田 清宏 | I-0024 |
積雪寒冷地の既設橋梁の劣化予測に関する一考察 | 佐藤 喜昭・岩崎 正二・出戸 秀明・丸山 泰孝 | I-0025 |
既設鋼鈑桁橋の桁理論に基づく簡易劣化診断について | 出戸 秀明・岩崎 正二・春山 俊仁・白川 克幸 | I-0026 |
既設鋼鈑桁橋の走行応答波形を用いた劣化診断 | 小綿 貴幸・岩崎 正二・出戸 秀明・工藤 敦弘 | I-0027 |
鋼とコンクリートの境界部に生じる鋼材腐食に関する研究 | 内藤 英樹・青木 峻二・伊東 知哉・鈴木 基行 | I-0028 |
鋼コンクリート界面の付着特性評価に関する基礎的検討 | 秋元 秀之・斉木 功・菊地 浩貴・岩熊 哲夫 | I-0029 |
薄肉鋼管と高強度コンクリートを組み合わせた鉄筋コンクリート充填鋼管構造の圧縮試験 | 植村 房恵・佐々木 暁,鈴木 拓也,長谷川 明 | I-0030 |
複合構造物中のずれ止めの力学特性評価に関する基礎的検討 | 田中 光・斉木 功・岩熊 哲夫 | I-0031 |
延長床版のノージョイント化に関する検討 | 塚田 宗政・岩熊 哲夫・斉木 功 | I-0032 |
衝撃弾性波法による鋼管構造物根入れ深さ測定システムの検証 | 熊谷 崇之・伊佐見 克則・李 相勲・遠藤 孝夫 | I-0033 |
衝撃弾性波法を用いたコンクリート構造物の欠陥探査システムの検証 | 渡邊 正典・李 相勲・石川 雅美 | I-0034 |
常時微動と設計モデルに基づくRC橋脚の振動性状の比較 | 猪狩 博道・井口 亜美・平野 耕平・日和田 大祐・中村 晋 | I-0035 |
構造形態に着目したRC橋脚の耐震安全性評価 | 阿部 遼太・猪股 右樹・青木 直・秋山 充良・鈴木 基行 | I-0036 |
橋梁振動の経年変化に関する調査報告 | 浅倉 寛・三上 和幸,鳩 祐行・鈴木 拓也,長谷川 明 | I-0037 |
共鳴振動法を用いたはり部材の剛性分布の推定 | 大竹 雄介・青木 峻二・内藤 英樹・鈴木 基行 | I-0038 |
橋梁振動のスペクトル形状を考慮した健全度評価に関する基礎的考察 | 鈴木 拓也・鳩 祐行,長谷川 明 | I-0039 |
鉄道橋の大地震による支承部損傷の解析的検討 | 宮本 裕・岩崎 正二・出戸 秀明,杉舘 政雄,幸田 壮史 | I-0040 |
河川堤防の地盤構造の差異が地震被害に及ぼす影響の評価 | 木崎 緑・野口 大輔・渡部 琢也・中村 晋 | I-0041 |
常時微動に基づく河川堤防の振動性状 | 野口 大輔・渡部 琢也・木崎 緑・中村 晋 | I-0042 |
宮城県栗原市の震度観測点における平均S波速度の推定 | 片岡 俊一 | I-0043 |
福島県内の震度観測点における計器設置環境と地盤震動特性の調査 | 佐藤 孔盛・鈴木 清晃・中村 晋 | I-0044 |
強震動の最大値分布と地震被害ー2つの内陸地震の比較ー | 工藤 正幸・神山 眞・松川 忠司 | I-0045 |
内陸被害地震における強震動分布と余震分布の関係 | 東海林 郁未・神山 眞・松川 忠司 | I-0046 |
既設橋梁の非線形地震時応答解析に及ぼす地震波形の影響について | 岩崎 正二・出戸 秀明・高橋 健 | I-0047 |
2部門 |
短期的汀線変動の観測とモデル化 | 溝口 完司・田中 仁・山路 弘人 | II-0001 |
2008年の三沢海岸汀線変動特性 | 前田 賢一・佐々木 幹夫・服部 邦彦 | II-0002 |
三沢海岸海浜長期地形変動特性 | 服部 邦彦・前田 賢一・佐々木 幹夫 | II-0003 |
LABORATORY EXPERIMENT STUDY ON BARRIER ISLAND RESPONSES CAUSED BY THE STORM | Xuan Tinh NGUYEN・Hitoshi TANAKA・Hiroto YAMAJI | II-0004 |
CADMAS-SURFによる傾斜護岸への越波計算に関する検討 | 菊地 亨・高橋 敏彦 | II-0005 |
急傾斜護岸の越波防止に関する規則波実験 | 西村 祐弥・足立 翔・高橋 敏彦・新井 信一 | II-0006 |
急傾斜護岸の越波防止に関する不規則波実験 | 渡邊 俊宏・内野 澤翔・高橋 敏彦 | II-0007 |
波浪中没水物体の断面周りの流れ | 八重樫 絵理・新井 信一 | II-0008 |
米代川におけるwave set-upによる河口水位上昇に関する研究 | 名倉 華子・Nguyen Xuan Thin・田中 仁・梅田 信 | II-0009 |
日本海に面した河川感潮域における水位変動特性 | 簗田 栄輝・Nguyen Xuan Tinh・田中 仁・梅田 信 | II-0010 |
画像解析による風波下の海面せん断応力の推定 | 片山 直・小笠原 敏記・堺 茂樹 | II-0011 |
相対水深を考慮した改良仮想勾配法による波の打ち上げ高さに関する一検討 | 鈴木 文也・高橋 敏彦 | II-0012 |
STUDY OF BOTTOM SHEAR STRESS UNDER SKEW WAVE | Mohammad Bagus Adityawan・Hitoshi Tanaka,Suntoyo | II-0013 |
CADMAS-SURFによる傾斜護岸への波の遡上計算に関する検討 | 渡邊 雄二・高橋 敏彦 | II-0014 |
波の遡上位置の推定に関する研究 | 稲垣 健志・有働 恵子・真野 明 | II-0015 |
浅水理論を用いた格子ボルツマン法の実地形適用に関する研究 | 村上 和幸・越村 俊一 | II-0016 |
GLACIER RUNOFF MODELLING BY LINEAR RESERVOIRS | Freddy SORIA・So KAZAMA | II-0017 |
2008年2月強風による福島県荒川河道内樹林の被災調査について | 山田 泰正・長林 久夫 | II-0018 |
GCM を用いた日本全域における将来の洪水予測 | 滝口 博文・佐藤 歩・川越 清樹 | II-0019 |
盛岡市における洪水の避難危険度について | 葛西 曜陛・小笠原 敏記・堺 茂樹 | II-0020 |
GPS観測によるSWEモデルの山岳域の精度向上 | 菊地 慶太・風間 聡 | II-0021 |
積雪が与える社会影響の定量化 | 佐野 雄大・風間 聡 | II-0022 |
数値気候モデルによる融雪の推定と土砂災害への影響評価 | 川越 清樹・風間 聡 | II-0023 |
水中へのCO2取り込みに対するエアレーション効果 | 朴 燕子・小笠原 敏記・堺 茂樹 | II-0024 |
POTENTIALLY AVAILABLE WATER RESOURCES DISTRIBUTIONS OF EARTH UNDER CLIMATE CHANGE AND THEIR IMPLICATIONS FOR WATER RESOURCES MANAGEMENT | Nilupul K. GUNASEKARA・So KAZAMA,Dai YAMAZAKI・Taikan OKI | II-0025 |
気候変動による将来土砂生産量変化予測 | 秋本 嗣美・川越 清樹・風間 聡 | II-0026 |
地球温暖化に伴うタイ北部の土砂災害リスク評価 | 小野 桂介・川越 清樹・風間 聡 | II-0027 |
SITE SPECIFIC ASSESSMENT OF CLIMATE CHANGE IMPACTS ON GROUNDWATER TEMPERATURE | Luminda GUNAWARDHANA・So KAZAMA | II-0028 |
中小河川における洪水予測モデルの実用化 | 栗原 太郎,Hadi Kardhana,有働 恵子・真野 明 | II-0029 |
広瀬川における細粒土砂堆積制御に関する研究 | 小竹 翔太・白鳥 喜之・有働 恵子・真野 明 | II-0030 |
洪水経験を考慮した避難行動シミュレーションモデルの開発 | 渡部 雄大・菊地 卓郎,細山田 得三 | II-0031 |
気候モデルを利用した日本の洪水リスク評価 | 佐藤 歩・川越 清樹・風間 聡 | II-0032 |
津波による船舶の漂流挙動解析~インドネシア・バンダアチェにおける事例~ | 橋本 貴之・越村 俊一,小林 英一 | II-0033 |
流木の横拡散と移流拡散に関する実験的検討 | 戸来 啓・岡本 憲助・松冨 英夫 | II-0034 |
津波漂流物の衝突力における付加質量 | 小野寺 拓也・工藤 真太郎・澁谷 直輝・新井 信一・高橋 敏彦,長尾 昌朋 | II-0035 |
氾濫流に伴う漂流物の衝突力確率に関する試論 | 松冨 英夫 | II-0036 |
画像解析を用いた構造物周りの津波氾濫流の流動特性 | 神 和也・小笠原 敏記・菊地 重友・堺 茂樹・笹本 誠 | II-0037 |
氾濫流速の簡易推定法に関する研究 | 岡本 憲助・松冨 英夫 | II-0038 |
津波氾濫流による構造物周りの水位変化に関する実験 | 本山 雄一・小笠原 敏記・菊地 重友・堺 茂樹 | II-0039 |
不均一な漂流物を伴う氾濫流の基礎実験 | 相馬 崇志・岡本 憲助・松冨 英夫 | II-0040 |
回転流れ系による津波を対象とした飽和浮遊砂濃度に関する水理実験 | 阿部 千恵美・高橋 智幸 | II-0041 |
津波によるサンゴ破壊の定量的評価モデルの検討 | 川俣 秀樹・後藤 和久・今村 文彦 | II-0042 |
タイ・パカラン岬における津波石移動現象の再現計算 | 岡田 清宏・後藤 和久・今村 文彦 | II-0043 |
複層林域を氾濫する津波の数値計算 | 蒲生 祥太郎・岡本 憲助・松冨 英夫 | II-0044 |
円錐浅瀬上の段波の挙動に関する実験 | 牧 祐介・松冨 英夫 | II-0045 |
アリューシャン海溝で発生する津波後続波の我が国への影響 | 宗本 金吾・越村 俊一・今村 文彦 | II-0046 |
地球温暖化による海面上昇が津波高に与える影響評価 | 小笠原 出・今村 文彦 | II-0047 |
一次元非線形分散波の方程式を用いたCIP法による河川を遡上する津波の数値計算 | 千田 健一 | II-0048 |
二次元非線形分散波の方程式を用いたCIP法による河川を遡上する津波の数値計算 | 千田 健一,舘澤 寛・三上 勉・岩間 俊二・鈴木 介 | II-0049 |
海洋短波レーダを用いた小規模地震に伴う津波波源検知に関する基礎研究 | 小沼 知弘・高橋 智幸 | II-0050 |
地電流の長期計測と地震との関連について | 牧野 祐介・河野 幸夫・芳賀 昭・石川 和己・加藤 和夫 | II-0051 |
対象物の分光反射特性を考慮した津波被災地画像の解析 | 萱場 真太郎・越村 俊一 | II-0052 |
総合的津波防災マップ作成のための被害評価手法の基礎検討 | 宍戸 直哉・今村 文彦 | II-0053 |
パキスタン・Makran沈み込み帯における津波ハザードの検討 | 柳澤 英明・今村 文彦・越村 俊一,渡部 弘之・江頭 達郎 | II-0054 |
仙台湾海底遺跡発見と仙台平野を襲う巨大津波 | 河野 幸夫 | II-0055 |
Effect of Rupture Velocity Ocean Current and Initial Sea Level on the Transoceanic Propagation of Tsunami | SUPPASRI ANAWAT・今村 文彦・越村 俊一 | II-0056 |
津波高予測における三陸沖での断層傾斜角の影響 | 阿部 郁男・今村 文彦 | II-0057 |
開水路を用いた津波による航路埋没に関する水理実験 | 熊谷 祐二・高橋 智幸 | II-0058 |
タイ南西部におけるインド洋大津 波による津波堆積物の空間分布と粒度変化 | 高橋 潤・後藤 和久・今村 文彦 | II-0059 |
継手部分の接続変化のよる鋼管の伝播速度への影響 | 大橋 雅樹・河野 幸夫・石川 和己・芳賀 昭・加藤 和夫 | II-0060 |
水撃負圧部の気泡発生とボイド率について | 下浅 雄大・河野 幸夫 | II-0061 |
三次元映像解析を利用した加速度による仕事量の影響と運動エネルギーについて | 佐野 貴史・柴田 直之・菅原 康太・河野 幸夫 | II-0062 |
6000年前のビールの醸造方法と製造について | 菅原 寿基・河野 幸夫 | II-0063 |
物体形状によるカルマン渦列への影響に関する数値計算 | 朝倉 塁・高橋 智幸 | II-0064 |
2次元重力噴流のシミュレーション | 伊藤 麻衣子・新井 信一 | II-0065 |
格子ボルツマン法による自由表面流の解析 | 荒木 健・越村 俊一 | II-0066 |
建屋の陰での風速場と風荷重 | 石澤 修平・阿部 尚弘・田口 佑太・新井 信一・相原 昭洋 | II-0067 |
遮断弁及び逆止弁による水撃圧の抑止ついての検討 | 遠藤 譲・河野 幸夫 | II-0068 |
鋼管と水の伝播速度の相互作用について | 上路 崇大・河野 幸夫・石川 和己・芳賀 昭・阿部 桂・加藤 和夫 | II-0069 |
準静的、動的載荷による塩化ビニル管の動的強度について | 菅原 康太・佐野 貴史・河野 幸夫 | II-0070 |
水撃圧による管の衝撃破壊とそのメカニズムについて | 柴田 直之・河野 幸夫 | II-0071 |
富栄養化した用水池における水生植物とpH推移に関する調査検討 | 馬場 浩太・長林 久夫 | II-0072 |
長瀬川河口水域における拡散現象 | 田村 徹・藤田 豊,佐々木 幹夫,田中 仁 | II-0073 |
蒲生ラグーン水容積の経年変化 | 加賀 健太郎・北浦 浩二・髙橋 修平・上原 忠保 | II-0074 |
蒲生ラグーンにおけるセジメントの挙動の季節変化 | 髙橋 修平・上原 忠保 | II-0075 |
猪苗代湖における大腸菌群調査 | 冨樫 潤・藤田 豊・中村 玄正・佐藤 洋一 | II-0076 |
猪苗代湖の全水域における水温変動過程と水質特性 | 武田 慎太郎・藤田 豊・中村 玄正・佐藤 洋一 | II-0077 |
七北田川河口付近の塩分特性 | 髙橋 祐樹・佐藤 一樹・上原 忠保 | II-0078 |
蒲生ラグーン奥部水域の水理変化 | 佐々木 孝行・阿部 康彦・前田 忠夫・上原 忠保 | II-0079 |
仙台新港のサーフスポットにおける海岸利用の現地調査 | 伊丹 栄樹・高橋 敏彦 | II-0080 |
仙台新港のサーファーの海岸利用動向に関する経年変化 | 葛西 清隆・高橋 敏彦 | II-0081 |
岩木川十三湖汽水環境調査 | 小司 裕太郎・佐々木 幹夫,田中 仁・梅田 信 | II-0082 |
2008年十三湖塩水遡上特性 | 浅利 和伸・佐々木 幹夫,田中 仁・梅田 信 | II-0083 |
十三湖における水質環境に関する現地観測と解析 | 樋口 初音・梅田 信・田中 仁,佐々木 幹夫 | II-0084 |
蒲生ラグーン内の塩分の経年変化 | 小笠原 和隆・高木 洋輔・上原 忠保 | II-0085 |
蒲生ラグーンにおけるDOの変動特性 | 大村 全人・佐々木 孝行・上原 忠保 | II-0086 |
蒲生ラグーン導流堤開口部断面積の変化に伴う流量及び水位変化 | 鈴木 義宣・笹 祥丈・上原 忠保 | II-0087 |
衛星画像と空中写真を用いた猪苗代湖の湖浜変形 | 工藤 宗大・藤田 豊・若林 裕之,田中 仁 | II-0088 |
猪苗代湖の秋冬季における湖水流動特性 | 青柳 一輝・田中 仁,藤田 豊,梅田 信 | II-0089 |
海水温の温度計測とホタテの成長への影響 | 山下 大輔・河野 幸夫・芳賀 昭・石川 和己・加藤 和夫 | II-0090 |
富栄養化対策を実施している貯水池における水質解析 | 古屋 哲志・梅田 信・田中 仁 | II-0091 |
気候変動による閉鎖性水域の水温への影響予測 | 志田 孝之・風間 聡,山本 潤 | II-0092 |
ダム湖における水質挙動解析に適した湖内流動モデルの開発 | 柴田 光彦・梅田 信・田中 仁 | II-0093 |
浅い汽水湖である青森県十三湖の塩分変動解析 | 小西 絵里子・梅田 信・田中 仁,佐々木 幹夫 | II-0094 |
十三湖塩水遡上特性調査 | 大久保 雅利・佐々木 幹夫,田中 仁・梅田 信 | II-0095 |
3部門 |
浸透破壊時の粒子と流体の相互作用に関する微視的考察 | ◯佐藤 雄太・鈴木 大輔・立花 大地・金子 賢治・熊谷 浩二 | III-0001 |
流量制御型浸透破壊実験装置を用いたまさ土の浸透破壊実験 | 梅村 順 | III-0002 |
粒状体の安息角と流動に関する基礎的実験 | 蜂谷 菜穂子・菊池 剛志・飛田 善雄・山口 晶・吉田 望 | III-0003 |
土粒子の沈降と上向き浸透流が再液状化に与える影響 | 岩渕 雄也・二上 恭平・只野 悠紀恵・山口 晶 | III-0004 |
低密度供試体の作製方法とその力学的挙動 | 小山内 雅人・須藤 恵利子・飛田 善雄・山口 晶・吉田 望 | III-0005 |
基礎変位を受けた送電鉄塔の余耐力評価 | 沼田 康裕・池田 清宏・山川 優樹 | III-0006 |
液状化地盤中の杭の応答に及ぼす杭の曲げ耐力の影響に関する遠心模型振動実験 | 伊藤 貴晴・近江 健吾・風間 基樹・渦岡 良介 | III-0007 |
地盤中の汚染物質輸送に関するパラメータの分子シミュレーションによる推定 | 立花 大地・金子 賢治・田中 昇・熊谷 浩二 | III-0008 |
密度・拘束圧依存性を考慮した二重硬化モデルの適用性 | 薄井 良平・三塚 保法・永野 友基・飛田 善雄・山口 晶 | III-0009 |
状態変数を考慮した不飽和土の弾塑性モデル | 田中 秀樹・平 幸泰・飛田 善雄・山口 晶 | III-0010 |
微視構造極限解析による岩盤の巨視的強度評価システムの開発 | 若竹 亮・京谷 孝史・寺田 賢二郎 | III-0011 |
トンネル覆工の健全度評価 | 浅井 佑介・京谷 孝史・寺田 賢二郎 | III-0012 |
岩盤不連続面に対する摩擦接触解析の適用と考察 | 加藤 雅一・京谷 孝史 | III-0013 |
地震応答解析の精度に関する研究 | 滝川 靖基・赤井澤 直哉・吉田 望 | III-0014 |
地震応答解析における減衰の影響に関する研究 | 田中 信道・小松 ひとみ・吉田 望 | III-0015 |
初期応力の設定が液状化時の変位に与える影響に関する研究 | 高橋 寿・椎谷 真・吉田 望 | III-0016 |
工学的基盤以深の地下構造が地震応答解析に与える影響 | 宇佐美 亮介・佐々木 毅史・吉田 望 | III-0017 |
中間軟弱層が不整形地盤の地震応答に与える影響に関する研究 | 関場 夕卯子・千葉 祐樹・吉田 望 | III-0018 |
縦ずれ断層による地盤中のせん断帯形成に及ぼす地盤特性の影響 | 加藤 敬・立花 大地・金子 賢治・熊谷 浩二 | III-0019 |
平成20年岩手・宮城内陸地震で発生した天然ダムの浸透・ 越流解析 | 一山 智弘・風間 基樹・渦岡 良介・森 友宏 | III-0020 |
平成20年岩手宮城内陸地震での荒砥沢ダム上流地すべり地試料の大型リングせん断試験 | 橋本 桂弥・池田 尚弘・梅村 順 | III-0021 |
2008年岩手宮城内陸地震での荒砥沢ダム上流地すべり地試料の一面せん断試験 | 石塚 陽人・江口 政寿・梅村 順 | III-0022 |
2008年岩手・宮城内陸地震で崩壊した盛土斜面の水分状態と流動性の関係 | 関 秀一・仙頭 紀明・鈴木 友士 | III-0023 |
平成20年岩手・宮城内陸地震で発生した土石流と室内試験による土砂の流動性評価 | 平塚 裕介・風間 基樹・渦岡 良介 | III-0024 |
単純せん断時の側方応力 | 追木 知哉・我妻 大輔・山口 晶・飛田 善雄 | III-0025 |
間隙気体の溶解度が不飽和砂質土のせん断特性に及ぼす影響 | 勝野 悠作・小澤 加苗・風間 基樹・渦岡 良介 | III-0026 |
せん断履歴が過剰間隙水圧比と体積ひずみに与える影響 | 馬場 克洋・佐藤 勇太・山口 晶 | III-0027 |
繰返しせん断を受けた高有機質土の再圧密沈下に関する考察 | 片寄 滋章・風間 基樹・渦岡 良介 | III-0028 |
ベンダーエレメント試験の受信波再現性におよぼす供試体条件・エレメント寸法の影響 | 大瀧 淳司・荻野 俊寛・高橋 貴之・及川 洋 | III-0029 |
秋田県および北海道で採取された高有機質土の変形特性 その1 -ベンダーエレメント試験によるせん断弾性係数の比較- | 本田 和寛・荻野 俊寛・高橋 貴之・及川 洋 | III-0030 |
秋田県および北海道で採取された高有機質土の変形特性 その2 -繰返し載荷試験による変形係数および減衰比の評価- | 原田 友博・荻野 俊寛・高橋 貴之・及川 洋 | III-0031 |
繰返しせん断履歴を受ける土の流動性評価 | 日野 友則,佐藤 亜友美・高嶋 惇・山口 晶 | III-0032 |
高有機質土の一面せん断強さに及ぼす過圧密履歴の影響 | 斉藤 誠・対馬 雅己・花田 智秋 | III-0033 |
気泡モルタルにダンボール破砕物を混入した場合に発生するブリージングの抑制について | 對比地 清・古河 幸雄,中田 嘉久 | III-0034 |
ジオセル補強土壁の地震時安定性に与えるジオセル配置の影響 | 対馬 匠・立花 大地,堀江 征信,金子 賢治・熊谷 浩二 | III-0035 |
新型コマ型基礎の支持力特性評価 | 中居 透・金子 賢治・熊谷 浩二・長谷川 明,鷲尾 晴実 | III-0036 |
空中電磁法とCSAMT法のジョイント再解析について-東北中央自動車道 栗子トンネル西避難坑工事- | 前川 秀人・増田 弘明 | III-0037 |
矢板と固化改良を併用した基礎の補強に関する遠心水平載荷模型実験 | 西村 郷・鈴木 崇也・立花 大地・金子 賢治,深田 久,熊谷 浩二 | III-0038 |
山形自動車道酒田地 区の局所豪雨による切土法面災害復旧 | 三浦 秀雄,太田 和伸,永井 宏 | III-0039 |
山形自動車道 中の沢地区に接する地すべり地帯で実施した航空レーザー計測の効果について | 大林 正和・多田 誠,安田 賢哉,高見 智之・福島 昇 | III-0040 |
福島県白沢地すべり地から採取した泥軟岩の膨潤に伴う排水せん断強さの変化 | 滝田 武司・阿部 文義・梅村 順 | III-0041 |
高強度ジオテキスタイルを用いた補強土壁の力学挙動に関する実験的研究 | 高橋 優輔・立花 大地,間 昭徳,金子 賢治・熊谷 浩二 | III-0042 |
断熱材による切土斜面の凍上抑制に関する基礎的検討 | 大川 原翔,渡井 忍,廣瀬 貴,金子 賢治・熊谷 浩二 | III-0043 |
気泡混合軽量土に短繊維を添加した場合の強度特性 | 飯田 大輔・古河 幸雄,中田 嘉久 | III-0044 |
AEによる遠隔監視システムの構築と岩盤・トンネルへの適用の試み | 阿部 大志・田野 久貴 | III-0045 |
火山灰質粘性土質砂(ゆな)による大規模施工について | 宮越 信・佐々木 龍良,園部 昭・滑川 英紀 | III-0046 |
ホタテ貝殻を用いた八戸ロームの改良効果に与える改良材の粒径の影響 | 菊地 優毅・苫米地 学・金子 賢治・熊谷 浩二 | III-0047 |
ホタテ貝殻と廃石膏ボードを用いた八戸ロームの改良に関する研究 | 苫米地 学・菊地 優毅・金子 賢治・熊谷 浩二 | III-0048 |
鋼管杭を拡張した新しい防雪柵用杭基礎の実物大載荷試験 | 後藤 智大・立花 大地・金子 賢治・熊谷 浩二 | III-0049 |
盛土形状に合わせた鋼製エレメントを用いた線路下横断構造物の設計施工計画 | 高橋 紗希子 | III-0050 |
4部門 |
先端プレロード場所打ち杭による鉄道高架橋基礎の施工計画および施工実績 | 甘粕 雅俊・菅原 学 | IV-0001 |
東北新幹線新青森駅高架橋の設計計画 | 高橋 慶太・菅原 正美・今 裕之 | IV-0002 |
鉄道高架橋分割施工における鉄筋の防錆処理方法に関する一考察 | 佐藤 亜希子 | IV-0003 |
ラーメン高架橋(鉄道)の施工計画と実績について | 湊 卓也・佐藤 豊 | IV-0004 |
衣川橋りょう改築における施工計画と実績について | 中島 大輔・菅原 正美 | IV-0005 |
新幹線トンネル緩衝工整備における施工について | 古宮 堅太郎・佐藤 拓也 | IV-0006 |
東北新幹線古川駅エレベーター新設工事における設計施工について | 松本 立子・井上 崇・多田 秀彰 | IV-0007 |
仙台都市圏新駅設置に関する一考察 | 渡邉 大輔 | IV-0008 |
奥羽本線新青森こ道橋新設工事における工期短縮に向けた設計・施工計画 | 大藤 恭平・菅原 正美・高井 剣 | IV-0009 |
立坑の大きさに制限があるHEP&JES工法の計画に関する一考察 | 旦代 雅人・菅原 正美 | IV-0010 |
白竜湖軟弱地盤を克服する-維持管理段階を見据えた道路設計- | 平野 覚三・柴田 悠介 | IV-0011 |
岩手・宮城内陸地震にともなう市道馬場駒の湯線の災害復旧 | 佐渡谷 嵩朗・橋本 正志・前田 知彦・江口 健二郎 | IV-0012 |
奥羽山脈を横断する歴史的幹線道路に関する一考察 | 阿部 公一 | IV-0013 |
青葉山・大年寺山などにかかわる空間情報づくり | 阿部 和正,松山 正將・菊地 清文・佐伯 吉勝 | IV-0014 |
心理的作用を考慮した津波避難行動意思決定モデルの構築 | 佐藤 太一・河野 達仁・越村 俊一,山浦 一保,今村 文彦 | IV-0015 |
岩手県における橋梁の維持管理水準について | 伊藤 遼太郎・南 正昭・赤谷 隆一 | IV-0016 |
都市郊外部におけるDRT導入の課題~秋田市北部地区を例として~ | 加藤 恒志・木村 一裕・日野 智 | IV-0017 |
沿道駐車場を考慮した街路歩行空間のバリアフリー度評価 | 岩永 晴佳・南 正昭・赤谷 隆一 | IV-0018 |
祭畤大橋 のモニュメント化についての考察 | 古巣 大樹・南 正昭・赤谷 隆一 | IV-0019 |
無信号交差点への施策導入前後比較に基づく安全・円滑評価 | 黒子 絵美・浜岡 秀勝 | IV-0020 |
冬季における気象と路面状況が車両走行特性に及ぼす影響に関する研究 | 佐藤 静美・浜岡 秀勝 | IV-0021 |
都市交通政策におけるビジョンの構成と記述内容 | 佐々木 善和・木村 一裕・日野 智 | IV-0022 |
道の駅「よつくら」開設に向けた先進事例調査 | 金子 研一・松本 行真・高橋 雅也,佐藤 雄二 | IV-0023 |
地域分類と制度面からみた生活交通の実態について | 三浦 雄弥・今野 喜恵 | IV-0024 |
ドライバーの長時間運転における高濃度酸素の吸入効果に関する研究 | 柴田 翔・浜岡 秀勝 | IV-0025 |
デンジャーゾーン舗装の効果 | 菅原 涼平・柴田 洋佑・青木 俊明 | IV-0026 |
車両走行状況の同質性に着目した道路空間構成方法に関する研究 | 星野 学・浜岡 秀勝 | IV-0027 |
歩道空間の改良による出合頭事故防止対策の評価 | 村田 健介・浜岡 秀勝 | IV-0028 |
八戸市におけるバスの利便性の評価 | 武山 泰・井上 総・川島 直之・水上 雄介・山内 皇平 | IV-0029 |
タクシー規制緩和による社会的更生の変化 | 平方 太郎・青木 俊明 | IV-0030 |
認知過程から見た高架橋の一体感 | 乾 敬道・平野 勝也 | IV-0031 |
通学路における子どもの安全に関する基礎的研究 | 鈴木 孟徳・南 正昭・赤谷 隆一・谷本 真佑 | IV-0032 |
都市の集積・分散特性の交通整備履歴依存性に関する研究 | 深見 淳・池田 清宏 | IV-0033 |
住宅地のイメージ分類とその街路構成要素 | 海老根 淳・平野 勝也 | IV-0034 |
ファサードから判断される店内の雰囲気 | 上村 彩・平野 勝也 | IV-0035 |
中心市街地の魅力を高める店舗特性に関する研究 | 横山 雄彦・青木 俊明 | IV-0036 |
住宅街における夜間防犯に対する住民意識に関する研究 | 佐藤 里美・日野 智・木村 一裕・鈴木 雄 | IV-0037 |
観光ボランティアガイドの意義と効果的なガイド方法 | 山口 貴広・木村 一裕・日野 智 | IV-0038 |
積雪期の生活に対する住民意識に関する研究 | 山本 良高・日野 智・木村 一裕 | IV-0039 |
中心市街地の利用と評価について~いわき市平中心市街地を対象として~ | 松本 宗浩・齊藤 充弘 | IV-0040 |
飲食行動に着目した賑わい空間の創出 | 川北 ルミ子・木村 一裕・日野 智 | IV-0041 |
バス交通におけるゾーン料金システムの検討 | 木内 瞳・木村 一裕・日野 智 | IV-0042 |
ドライバの視認性改善が夜間時の交差点右折事故に及ぼす影響 | 柳沼 正憲・浜岡 秀勝・萩原 亨 | IV-0043 |
農村景観保全における規制ならびに適用状況に関する研究 | 大橋 正和・木村 一裕・日野 智 | IV-0044 |
地域と大学の連携を促進するためのしくみに関する考察 | 中山 弘治・木村 一裕・日野 智 | IV-0045 |
高齢者が主体の地域づくり活動の現状 | 中野 靖明・木村 一裕・日野 智 | IV-0046 |
社会構造の変化と住宅団地の開発について~いわき市平地区を対象として~ | 仲西 唯・齊藤 充弘 | IV-0047 |
地方都市の街なか居住に対する住民意識に関する研究 | 長谷川 茜・日野 智・木村 一裕 | IV-0048 |
観光地に対するイメージギャップが及ぼす影響に関する研究 | 渡部 司・木村 一裕・日野 智 | IV-0049 |
来街者のライフステージと中心市街地に対するニーズの関連性について | 髙森 優花・木村 一裕・日野 智 | IV-0050 |
中山間地域の構造特性について~いわき市三和町を対象として~ | 佐川 洋亮・齊藤 充弘 | IV-0051 |
5部門 |
鉄筋腐食膨張によるコンクリートのひび割れ発生時のAE特性 | 西山 綾香・山ノ内 正司・吉田 愛・Onek Denis Obedi | V-0001 |
かぶりと鉄筋間隔が鉄筋腐食膨張によるコンクリートのひび割れモードに及ぼす影響 | 吉田 愛・山ノ内 正司・西山 綾香・Onek Denis Obedi | V-0002 |
凍結融解環境下における塩化物イオン浸透性 | 迫井 裕樹・ 福田 直淑・阿波 稔・庄谷 征美 | V-0003 |
温度と湿度がモルタルの圧縮強度発現性および電気抵抗率に及ぼす影響 | 喜多 雄士・皆川 浩・久田 真 | V-0004 |
骨材量が電気抵抗率と見かけの塩化物イオン拡散係数に及ぼす影響 | 齊藤 佑貴・榎原 彩野・皆川 浩・久田 真 | V-0005 |
著しい塩害を受けたPC 橋における鋼材の腐食性状とその力学的性質に関する検討 | 日下 陽介・子田 康弘・岩城 一郎 | V-0006 |
秋田県沿岸部に10年間曝露したコンクリート供試体の塩分浸透について | 小堺 純一・徳重 英信・川上 洵,木村 哲士 | V-0007 |
飛来塩分により著しい塩害を受けたPC 橋のコンクリート性状に関する検討 | 小野 貴嗣・梅村 俊彦・子田 康弘 | V-0008 |
ごみ溶融スラグを用いた緑化ポーラスコンクリートの植生と三次元的空隙性状とに関する研究 | 一条 康弘・大塚 浩司・大友 鉄平・武田 三弘 | V-0009 |
天然ゼオライト混和ポーラスコンクリートの配合と力学的性質 | 永田 康司・亀島 博之・徳重 英信,鈴木 弘実,川上 洵 | V-0010 |
酸化チタン混和ポーラスコンクリートの表層部空隙中の水分移動に関する研究 | 鈴木 菜採・徳重 英信・川上 洵,古村 崇 | V-0011 |
フェロニッケルスラグ粗骨材を用いたコンクリートの基礎的性質 | 沼尾 重人・迫井 裕樹・阿波 稔・庄谷 征美 | V-0012 |
廃EPS溶融骨材の再生加熱アスファルト混合物への利活用 | 竹内 健二・村井 貞規,柴田 良治 | V-0013 |
再生砕石を用いたコンクリートの基礎的性質に関する研究 | 山崎 祐輔・迫井 裕樹・阿波 稔・庄谷 征美 | V-0014 |
粗砕したホタテ貝殻を用いたセメント固化体の耐久性 | 村下 洋輔・迫井 裕樹・阿波 稔・庄谷 征美 | V-0015 |
福島県内の温度ひび割れハザードマップ構築に関する検討 | 斎藤 優輝・佐藤 大樹・岩城 一郎 | V-0016 |
木質系ポリマーモルタルの膨張特性に関する研究 | 針生 一成・深谷 繁貴・徳重 英信・川上 淘,栗本 康司 | V-0017 |
フレッシュペーストの粘度測定におけるすべり量の評価 | 鈴木 摩耶・瀬谷 寿英・緑川 猛彦 | V-0018 |
セメント硬化体の硫酸劣化の温度依存性に関する基礎的検討 | 榎本 悠・宮本 慎太郎・皆川 浩・久田 真 | V-0019 |
圧縮応力状態におけるコンクリートの内部性状に関する実験的研究 | 持留 大・武田 三弘・大塚 浩司 | V-0020 |
AE法によるコンクリートに発生したひび割れ深さ測定手法の開発研究 | 松山 朋子・大塚 浩司・武田 三弘・佐々木 香織 | V-0021 |
セメントペースト微細構造のひび割れ挙動解析と強度評価 | 笹川 崇・寺田 賢二郎,車谷 麻緒,京谷 孝史,閑田 徹志 | V-0022 |
X線造影撮影法によるコンクリート強度の推定に関する実験的研究 | 杉本 多聞・武田 三弘・大塚 浩司 | V-0023 |
初期材齢における乾燥収縮ひずみとニオイ強度の関連性に関する実験的考察 | 城門 義嗣・布施 陽介・齋藤 憲寿・加賀 谷誠 | V-0024 |
現場打ち延長床版システムの開発と効果について | 窪田 賢司・横山 貴士・藤野 和雄 | V-0025 |
大工町踏切における立体交差化の検討 | 高橋 健太・金子 研一 | V-0026 |
東北新幹線新青森駅高架橋(SRC構造)の施工計画 | 山後 宏樹・三浦 慎也 | V-0027 |
砂子沢ダム本体工事おけるELCM工法による堤体コンクリート打設実績 | 大津 祐一・近藤 正芳・伊藤 健人・江角 真也 | V-0028 |
開削工法による線路下横断工事の施工監理 | 谷口 正守・中達 太郎 | V-0029 |
一渇水期での鉄道橋りょう撤去工事の施工計画について | 藤本 晃輔・中達 太郎 | V-0030 |
こ道橋新設工事における掘削土留工の施工について | 櫻庭 祐輔・村上 安二 | V-0031 |
機械掘削によるHEP&JES工法の急速施工 | 澤村 里志・玄順 貴史 | V-0032 |
コンクリートの引張軟化曲線を推定するデータベースの作成 | 及川 幸志・秋田 宏・外門 正直 | V-0033 |
既設ダムコンクリートのヤング係数推定法に関する研究 | 瀬戸 崇博・布田 学・菅井 友二・遠藤 孝夫 | V-0034 |
信頼性理論を用いた塩害環境下にあるコンクリート構造物の劣化予測に関する研究 | 小森 谷隆・山口 恭平・中嶋 啓太・秋山 充良・鈴木 基行 | V-0035 |
車両荷重を受けるレジンコンクリート集水蓋の構造特性 | 伊藤 広昭,松岡 智,竹村 和晃・川上 洵 | V-0036 |
トンネルおよび周辺地山の3次元数値モデル作成システムの開発 | 阿部 功介・牛田 貴士・京谷 孝史・寺田 賢二郎 | V-0037 |
PC3径間連続有ヒンジ箱桁橋の連続化について-東北自動車道 八幡平橋- | 渡辺 将之 | V-0038 |
東北本線衣川橋りょう改築に伴う線路切換工事について | 藤田 朋子・中達 太郎 | V-0039 |
特殊形状柱脚の耐震補強工法の開発(中空断面橋脚の耐震性能について) | 鈴木 賢次郎 | V-0040 |
蒸気養生を行った高炉セメントコンクリートのスケーリング抵抗性に関する検討 | 伊藤 晃章・子田 康弘・岩城 一郎 | V-0041 |
コンクリート製品のスケーリング抵抗性に関する実験 | 木村 陽子・菅原 隆,月永 洋一,野添 勉・河守 田昇 | V-0042 |
大型環境試験装置を用いたRC 部材の凍害促進試験方法に関する検討 | 小野 真・子田 康弘・岩城 一郎 | V-0043 |
OMRSを用いた撥水性AE コンクリートの凍結融解抵抗性に関する研究 | 渡辺 一輝・武田 三弘・大塚 浩司,郭 文毅 | V-0044 |
初期ひび割れを有する繊維補強コンクリートの凍結融解試験 | 齊木 佑介・林 弘,山洞 晃一,古賀 秀幸,内藤 英樹・鈴木 基行 | V-0045 |
膨張性超速硬繊維補強コンクリートにより上面増厚を行ったRC床版の疲労耐久性に関する検討 | 加藤 穣・子田 康弘・岩城 一郎 | V-0046 |
部分分布荷重を受ける無鉄筋コンクリート床版の強度特性に関する研究 | 竹村 和晃,松岡 智,川上 洵 | V-0047 |
静的破砕剤によるコンクリート破砕に関する研究~失敗からの考察~ | 田久 智行・山崎 翔太・金子 研一 | V-0048 |
静的破砕剤によるコンクリート破砕に関する研究~効率的な施工法の提案~ | 山崎 翔太・田久 智行・金子 研一 | V-0049 |
7部門 |
PCB分解菌Rhodococcus jostii RHA1における安息香酸存在下でのPCB分解遺伝子群転写抑制機構の解析 | 寒河江 秀和・中澤 皓次郎・伊藤 拓,福田 雅夫,遠藤 銀朗・宮内 啓介 | VII-0001 |
河川水中に添加されたバチルス属細菌の挙動解析 | 須藤 真志・高野 智博・中村 寛治 | VII-0002 |
新規ヒ素耐性オペロンの単離と解析 | 相馬 和侑・佐藤 元氣・宮内 啓介・遠藤 銀朗 | VII-0003 |
かび臭産生藍藻Anabaena属の遺伝子工学を適用した分類方法の検討 | 村上 将也・石橋 良信 | VII-0004 |
ミトコンドリアDNAマーカーを用いた河川底生動物の遺伝的多様性および遺伝系統の評価 | 鈴木 祥一・渡辺 幸三・八重樫 咲子・熊谷 幸博・大村 達夫 | VII-0005 |
畜産廃棄物のコンポスト製造過程に関与する細菌群の 分子系統学的同定と動態解析 | 岡 大地・荒木 伸也,山田 剛史,大坪和 香子・宮内 啓介・遠藤 銀朗 | VII-0006 |
シングルセルレベルでの微生物の機能遺伝子の特異的検出 | 長谷川 拓也,川上 周司,久保田 健吾・原田 秀樹,大橋 晶良,井町 寛之 | VII-0007 |
VNC状態の大腸菌計測方法の研究 | 矢口 淳一・池田 義嗣・工藤 栄一・中山 雄介・類家 翔 | VII-0008 |
流入下水からのウイルス濃縮手法の比較検討 | 三浦 尚之・村田 有紗・真砂 佳史・今井 崇博・大村 達夫 | VII-0009 |
藍藻類 Microcystis の莢膜成分の凝集阻害能評価 | 真砂 佳史・今江 泰貴・佐藤 有一・石藤 慎吾・高橋 真司・大村 達夫 | VII-0010 |
Pyrogallic acidがMicrocystisの脂肪酸組成に及ぼす影響 | 遠藤 史章・武田 文彦・塩入 万里子・千葉 信男・野村 宗弘・中野 和典・西村 修 | VII-0011 |
炭素・窒素安定同位体比分析によるダム下流の河川底生動物群集の栄養構造の評価 | 高橋 真司・渡辺 幸三・八重樫 咲子・大村 達夫 | VII-0012 |
異なるスケールによる水系感染症のリスク評価 | 佐久間 太佑・菅野 立基・風間 聡 | VII-0013 |
カンボジアの川沿い集落における水系感染症リスクの季節特性 | 菅野 立基・風間 聡 | VII-0014 |
霞ヶ浦の水質に及ぼす水温の影響 | 岡崎 淳史・増田 周平・千葉 信男・野村 宗弘・中野 和典・西村 修 | VII-0015 |
内倉湿原における抽水植物の制御に関する検討 | 石沢 貴教・原田 正光 | VII-0016 |
猪苗代湖の水質保全のための堆肥化構想 | 貝和 雄太・大塚 彰宗・長林 久夫・佐藤 洋一・中村 玄正 | VII-0017 |
亜酸化窒素抑止型硝化脱窒処理に用いる好気脱窒細菌の生育条件および脱窒活性の最適化 | 柴 祐貴・佐藤 優太・大坪和 香子・宮内 啓介・遠藤 銀朗 | VII-0018 |
UASB型反応槽を用いたデンプン系廃水からの二相式水素・メタン発酵 | 鈴木 俊輔・堆 洋平・李 玉友・原田 秀樹 | VII-0019 |
固定床縦型循環式硝化脱窒法の研究 | 吉村 友次郎・田母神 維孝・西村 孝 | VII-0020 |
亜ヒ酸汚染水の生物学的酸化処理に関する研究 | 三浦 洵一・下川 卓思・伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 | VII-0021 |
樹脂繊維モジュールを用いた排水処理システムにおける生物固定化に関する考察 | 執行 真未・高荒 智子 | VII-0022 |
DHSリアクターに用いられるスポンジ担体の物理的キャラクタリゼーション | 大浦 一恵・渡辺 悠介・久保田 健吾・李 玉友・原田 秀樹 | VII-0023 |
逆洗低減を目的とした循環式硝化脱窒法の研究 | 田母神 維孝,白潟 良一,吉村 友次郎・西村 孝 | VII-0024 |
不法投棄廃棄物への嫌気性バイオレメディエーション適用に関する基礎的検討 | 加鬮 善崇・鈴木 拓也・福士 憲一,古市 徹・谷川 昇・石井 一英 | VII-0025 |
台南市安順地区の水銀汚染の評価と浄化技術に関する研究 | 大和 恭平・杣木 宏実,簡 梅芳,宮内 啓介・遠藤 銀朗 | VII-0026 |
青森・岩手県境不法投棄現場における汚染拡散防止事業の検証 | 多田 結城・加鬮 善崇・吉田 孝洋・鈴木 拓也・福士 憲一 | VII-0027 |
土壌に浸透する汚染物質の挙動 -土壌のCECと浸透水のpHの影響について(その2)- | 羽田 大士・高宮 和剛・中山 正与 | VII-0028 |
有機成分がナノろ過の微量化学物質の除去特性に与える影響 | 伊藤 翼・神山 浩志・小野 要介・鈴木 拓也・福士 憲一 | VII-0029 |
ノニルフェノールの促進酸化処理に関する研究 | 鈴木 絢也・佐藤 優介・伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 | VII-0030 |
オゾン/光触媒反応におけるヒドロキシルラジカル生成の促進効果 | 佐々木 章聡・安部 達哉・伊藤 俊祐・韓 連熙 | VII-0031 |
電子スピン共鳴装置を用いた光合成微生物から生成されるラジカルに関する研究 | 佐々木 智昭・小林 寿宏・中田 祐・村上 将也・石橋 良信・韓 連熙 | VII-0032 |
フェントン反応における土壌中のアントラセン分解に関する研究 | 渡邊 憲・庄司 雄大・鈴木 幸喜・韓 連熙 | VII-0033 |
樹林形成による道路緑地の効果について | 宗像 慎也・大内 千秋 | VII-0034 |
保存緑地の保全に向けた取り組み事例 | 松山 正將・菊地 清文・佐伯 吉勝・中居 尚彦,阿部 和正,平吹 喜彦 | VII-0035 |
法面緑化工におけるヨモギ生育に関する研究 | 倉持 尚子,橋本 幸雄,鴨下 祐也・金子 研一 | VII-0036 |
凝集沈殿処理における消石灰・炭酸ガス併用注入処理の有効性 | 越戸 仁一・高荒 智子 | VII-0037 |
PACと有機物の反応に対するpHと有機物濃度の影響 | 斎藤 孝市・今野 弘,高荒 智子 | VII-0038 |
三春ダム湖の大滝根川流入入江部における栄養塩の挙動 | 佐藤 洋一・中村 玄正 | VII-0039 |
酸性水域の水質変動に影響をおよぼす環境因子 | 遠藤 昌敏・安齋 聡彦・佐々木 貴史・水口 仁志・吉川 栄史 | VII-0040 |
新井田川流域における水環境調査 | 金子 仲一郎 | VII-0041 |
河川の水質汚濁の現状と有機物循環構想 | 大塚 彰宗・貝和 雄太・長林 久夫・佐藤 洋一・中村 玄正 | VII-0042 |
長期水質調査データに基づく酸生河川の水環境評価 | 佐々木 貴史・安齋 聡彦・吉川 栄史・水口 仁志・遠藤 昌敏 | VII-0043 |
河川の水質特性と河床生物膜に関する研究 | 青山 心・長林 久夫・佐藤 洋一・手塚 公裕・中村 玄正 | VII-0044 |
猪苗代湖北部水域への流入負荷と水質特性 | 大和 泰佑・長林 久夫・藤田 豊・佐藤 洋一・中村 玄正 | VII-0045 |
降水と共に飛来する海塩成分の挙動とその特徴について | 金田 基宏・佐藤 悟 | VII-0046 |
流木等のエネルギー賦存量と利活用について | 葛西 菜摘・南 將人,田中 博通 | VII-0047 |
高塩分濃度汚水を対象とした植生浄化の試み | 江成 敬次郎・本城 悠矢・有田 康一・小浜 暁子,矢野 篤男 | VII-0048 |
漆沢ダムにおけるアオコ発生に及ぼす休眠細胞の影響 | 土田 幹隆・野村 宗弘・増田 周平・千葉 信男・中野 和典・西村 修 | VII-0049 |
岩木川流域における標高と植生分布に関する研究 | 助川 和典・南 將人,田中 博通 | VII-0050 |
複合金属汚染が藻類の生息に与える影響 | 佐藤 洋平・中居 良太・壽松木 慧・伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 | VII-0051 |
マイクロサテライトマーカーによるヒゲナガカワトビケラの流域内移動分散パターンの評価 | 八重樫 咲子・渡辺 幸三・大村 達夫 | VII-0052 |
水生昆虫の生息に及ぼす重金属の影響 | 大内 尊文・五十嵐 夏奈・伊藤 歩・相澤 治郎・海田 輝之 | VII-0053 |
砂防ダム付近における水生昆虫の生息環境評価 | 糠澤 桂・風間 聡・渡辺 幸三 | VII-0054 |
宮守川における粒子状有機物と水生昆虫の関係について | 五十嵐 夏奈・大内 尊文・相澤 治郎・伊藤 歩・海田 輝之 | VII-0055 |
流域を視点とした水生生物多様性の評価 | 郡司 美佳・風間 聡 | VII-0056 |
健全な水環境における水生生物相 | 松井 俊樹・長林 久夫・佐藤 洋一・中村 玄正 | VII-0057 |