1部門 |
SOFC多孔質電極の電気化学現象の数値シミュレーション | 青柳広樹,車谷麻緒,寺田賢二郎,京谷孝史 | I-1 |
カルサイト双晶変形の力学モデルに関する基礎的研究 | 渋谷慎兵,寺田賢二郎,京谷孝史,久田 真,皆川 浩 | I-2 |
樹脂材料の速度依存型非弾性構成モデルに対するパラメータ同定手法 | 荒川裕介,寺田賢二郎,京谷孝史,平山紀夫 | I-3 |
鋼版を用いた床版補強工法の検討 | 菅原敦子,山田真幸,斉木 功,岩熊哲夫 | I-4 |
有限要素動的解析を用いた衝撃弾性波法における空洞寸法の影響の検討 | 関川知秀,李 相勲,中沢正利 | I-5 |
衝撃弾性波法による鋼管構造物根入れ深さ測定システム構築のための基礎的研究 | 佐々木健一,熊谷崇之,李 相勲 | I-6 |
衝撃弾性波法を用いた高靭性コンクリートのひび割れ測定 | 伊藤 辰,李 相勲,林 承燦,森井直治 | I-7 |
部分係数設計法における部分係数設定に関する試設計 | 松本佳久,小野雄也,中沢正利 | I-8 |
画像処理による耐候性鋼材のさび外観評価レベルの判別方法に関する研究 | 野添裕輔,野中陳旭,杉田尚男 | I-9 |
接触の非線形挙動を再現可能な平均化はり要素の構築 | 井上大資,斉木 功,菊地浩貴,山田真幸,岩熊哲夫 | I-10 |
供用中の高速道路上での大型クレーンによる橋梁一括架設の計画検討 | 中徳基哉,田子瑞宏,徳永光輔 | I-11 |
溶融亜鉛めっき中の合成床版鋼板パネルの熱応力解析 | 西尾吉史,出戸秀明,岩崎正二 | I-12 |
T型溶接鋼平板の溶融亜鉛めっき中の3次元熱伝導-熱応力連成解析 | 関野俊洋,西尾吉史,出戸秀明,岩崎正二,青柳竜二 | I-13 |
温度変化が既設鋼合成鈑桁橋の主桁応力分布に与える影響について | 山村浩一,出戸秀明,岩崎正二,平幸太郎 | I-14 |
二層板有限帯板法による劣化した道路橋RC床版の走行応答解析 | 出戸秀明,岩崎正二,春山俊二,米田 敦 | I-15 |
鋼トラス橋の非線形挙動に関する数値的検討 | 福田 健,斉木 功,岩熊哲夫,山田真幸 | I-16 |
延長床版のノージョイント化に関する数値的検討 | 土井恵介,岩熊哲夫,斉木 功,山田真幸 | I-17 |
東北地方における地震被害と地盤の関係 | 那須 誠 | I-18 |
1983年日本海中部地震の際の青森県内自治体の報告書等の収集 | 片岡俊一 | I-19 |
変位による仙台市圏における長周期地震動特性 | 戸村光晶,石崎和博,神山 眞,松川忠司 | I-20 |
アニメーションを用いた2008年岩手・宮城内陸地震の地震動の時空間解析 | 鈴木周平,神山 眞,松川忠司 | I-21 |
カルデラにおける地震動特性 -2008年岩手・宮城内陸地震の地震動と被害の関係を中心として- | 遊佐隆弘,佐藤嘉郎,神山 眞,松川忠司 | I-22 |
鋼方杖ラーメン橋の制震ブレース工法による耐震補強の設計・施工 -八戸自動車道 干草橋- | 松森順生,中河武史 | I-23 |
大規模地震による橋梁の落下シミュレーション | 小室早織,石川雅美,奥山佳樹 | I-24 |
発電所地中構造物の耐震検討手法に関する考察 | 斉藤知秀,大宮宏之,副島紀代,江尻譲嗣 | I-25 |
高靭性コンクリートで製作された柱部材の振動台実験と動的特性 | 伊澤 可奈,李 相勲,林 承燦,森井直治 | I-26 |
折り畳み円筒折り紙構造のバネ性能 | 柴田勝也,後藤文彦 | I-27 |
軸圧縮を受ける山形鋼の座屈特性 | 畑中裕志,後藤文彦,佐々木貴信 | I-28 |
ケント紙を用いた円筒折り紙構造の圧縮試験 | 田口宏一,門間 亘,後藤文彦 | I-29 |
鉄筋コンクリート充填鋼管構造を活用した複合ばりの曲げ試験 | 二田健晃,島田恒平,長谷川明,塩井幸武,鈴木拓也 | I-30 |
鋼コンクリート界面に作用する付着力評価 | 菊地浩貴,斉木 功,山田真幸,井上大資,岩熊哲夫 | I-31 |
実橋を使った振動モード実験 | 種市真城,鈴木拓也,長谷川明 | I-32 |
橋梁振動経年変化計測 | 舘 知見,舘 早苗,鳩 祐行,長谷川明 | I-33 |
ピントラス橋のアイバー短縮と維持管理手法 | 阿部嘉貴,埣浦康行,井上英一 | I-34 |
弾性波を利用したトンネル覆工コンクリートの劣化度評価 | 西村 大,車谷麻緒,鶴原敬久,京谷孝史 | I-35 |
岩手県における道路橋RC床版の目視点検結果に基づく劣化予測式について | 丸山泰孝,岩崎正二,出戸秀明,宮村正樹 | I-36 |
自治体における長寿命化修繕計画策定に関する一考察 | 宮村正樹,金 亨竜,義家 徹,岩崎正二,出戸秀明 | I-37 |
構造力学教育に援用可能な簡易卓上実験 | 秋田 宏,加藤才治,後藤文彦 | I-38 |
2部門 |
蒲生ラグーンにおけるDOの変化 | 赤間弘和,佐々木孝行,上原忠保 | II-1 |
蒲生ラグーンにおけるセジメントの変化 | 髙橋修平,上原忠保 | II-2 |
蒲生ラグーンアシ原の減少傾向とその要因 | 大森健一,民部田敬志,髙橋修平,上原忠保 | II-3 |
蒲生ラグーン奥部水域生態系の水理 | 佐々木孝行,宗形陽平,上原忠保 | II-4 |
蒲生ラグーン導流堤開口部のカキ殻付着による断面減少に伴う水理変化とラグーン内の水位変化 | 佐藤朋之,畠山慎吾,上原忠保 | II-5 |
蒲生ラグーン内に生ずる干潟の地形変化 | 庄司 輝,星川 元,髙橋修平,上原忠保 | II-6 |
蒲生干潟周辺海浜での越波による土砂堆積 | 平尾 隆太郎,Nguyen Xuan Tinh,田中 仁 | II-7 |
IMPORTANT ROLE OF HARD STRUCTURE TO PREVENT THE OVERWASHING WAVES IN THE GAMO LAGOON | Xuan Tinh NGUYEN,Ryutaro HIRAO,Hitoshi TANAKA | II-8 |
建屋の陰での風力場と風荷重 | 原 圭亮,佐藤 孝,高橋政稔,相原昭洋,新井信一 | II-9 |
建屋背後の風場の数値シミュレーション | 伊藤麻衣子,相原昭洋,新井信一 | II-10 |
風応力による河道内樹木の倒伏破断機構に関する検討 | 山田泰正,長林久夫 | II-11 |
越水に強い堤防裏法尻保護工における圧力と流動の特性の実験的検討 | 小川 拡,髙橋迪夫,久保正博,金子裕亮 | II-12 |
越流による堤防裏法面侵食に及ぼす植生の影響に関する実験 | 佐藤元泰,野手 武,有働恵子,真野 明 | II-13 |
谷田川合流点における局所流を考慮した計画堤防高について | 佐藤俊信,三浦 定,三浦保夫 | II-14 |
河川監視カメラを用いた河川水理状況モニタリング手法の検討 | 落合雄太,梅田 信,齋藤茂則 | II-15 |
火力・原子力発電所取水口における海藻流入の検討 | 田村雅宣,羽鳥明満,大宮宏之 | II-16 |
流雪溝の付着と閉塞の発生要因に関する研究 | 鈴木智和,池田良太,竹内 貴弘 | II-17 |
海氷の融解特性に関する基礎実験 | 伊藤良太,工藤 瞬,小笠原敏記,堺 茂樹 | II-18 |
塩化ビニル管の準静的、動的破壊による強度の変化と管破壊領域についての検討 | 菅原康太,河野幸夫,石川和己 | II-19 |
水撃負圧部のボイド率と伝播速度との相互作用について | 下浅雄大,河野幸夫 | II-20 |
鋼管と水の伝播速度測定とWaveletによる周波数解析 | 本堂祐希,河野幸夫,加藤和夫,石川和己,芳賀 昭 | II-21 |
水撃圧による衝撃的破壊と力積を用いた強度の変化について | 伊藤 薫,菅原康太,河野幸夫 | II-22 |
水圧載荷時間の変化による塩化ビニル管の動的強度について | 金成治置,菅原康太,河野幸夫 | II-23 |
ボイド計および高速度カメラを用いたボイド率の計測と伝播速度について | 鈴木雄詞,河野幸夫,下浅雄大 | II-24 |
鋼管継手破損状況調査のための伝播速度測定と時間周波数分析について | 古谷 崇,河野幸夫,加藤和夫,石川和己,芳賀 昭 | II-25 |
緊急遮断弁による水撃圧発生と抑止装置による水撃圧抑止効果について | 板橋祐太,河野幸夫 | II-26 |
流力振動を用いた小型水力発電に関する実験と数値計算 | 朝倉 塁,高橋智幸 | II-27 |
猪苗代湖全域における水温変動に伴う水質現象に関する検討 | 有我浩貴,藤田 豊,中村玄正,田中 仁 | II-28 |
猪苗代湖北部水域の植生に関する検討 | 渡辺哲也,藤田 豊,長林久夫,若林裕之,中村玄正,助川竜也 | II-29 |
猪苗代湖の湖底地形に関する現地調査 | 植木善隆,高橋敏彦,藤田 豊,田中仁,鈴木洋一,佐藤大介 | II-30 |
数値シミュレーションを用いた閉鎖性水域における濁水移流拡散機構の解析 | 青柳一輝,田中 仁,藤田 豊,梅田 信,金山 進 | II-31 |
準3次元モデルを用いた三春ダム貯水池の流動解析 | 柴田光彦,梅田 信,田中 仁 | II-32 |
三春ダム流域における出水時と平水時の水質特性について | 木村圭介,髙橋迪夫,池田宗明 | II-33 |
袋原旧河道における淡水赤潮の発生機構の検討 | 長林久夫,山田泰正 | II-34 |
古川池における水質特性に関する検討 | 青木克明,髙橋迪夫,小野寺優,安江峻大 | II-35 |
秋元湖における水質特性の検討 | | II-36 |
水生植物が大量繁茂した富栄養湖における水質改善のための水生植物の適正管理に関する調査検討 | 馬場浩太,長林久夫 | II-37 |
DGGE法を用いた釜房湖の付着藻類の同定法の確立 | 山川裕美恵,太田康裕,村上将也,韓 連熙,石橋良信 | II-38 |
雄勝湾海水温の温度変化とホタテの成長について | 蟹澤一祝,河野幸夫,石川和己 | II-39 |
CHARACTERISTIC OF CURRENT VELOCITY IN MITOGUCHI CHANNEL, LAKE JUSAN | Atas Pracoyo,Makoto UMEDA,Hitoshi TANAKA,Mikio SASAKI | II-40 |
十三湖における水環境条件とヤマトシジミの個体数変動 | 石田行彦,梅田 信,田中 仁,佐々木幹夫 | II-41 |
岩木川河口における塩水遡上特性 | 佐々木幹夫,芦川聡太 | II-42 |
米代川における塩水遡上に関する研究 | 名倉華子,田中 仁,梅田 信 | II-43 |
ハザードマップの理解・利用による人的被害軽減効果について | 渡部雄大,菊地卓郎,細山田得三 | II-44 |
気候変動への水災害適応策の考察と問題点 | 風間 聡,小野桂介 | II-45 |
WATER RESOURCES PERSPECTIVE OF CONFLICTS | Nilupul K. GUNASEKARA,So KAZAMA,Dai YAMAZAKI,Taikan OKI | II-46 |
ANALYSIS OF CLIMATE AND LANDUSE CHANGE EFFECTS ON FLOOD | Myat Myat Thi,So KAZAMA | II-47 |
SIMULATE SEDIMENT SCOUR IN RESERVOIR USING SMOOTHED PARTICLE HYDRODYNAMICS (SPH) METHOD | Duong Hai THUAN,Makoto UMEDA,Hitoshi TANAKA | II-48 |
VARIATIONS OF THE ALBEDO DUE TO CLIMATE CHANGE IN AN ANDEAN REGION OF BOLIVIA | Freddy SORIA,So KAZAMA | II-49 |
NUMERICAL SIMULATION OF SUBSURFACE TEMPERATURE DISTRIBUTION UNDER CLIMATE CHANGE | Luminda GUNAWARDHANA,So KAZAMA | II-50 |
積雪量の変化が与える社会への影響評価 | 佐野雄大,風間 聡,朝岡良浩 | II-51 |
メコン河下流域における洪水氾濫に伴う費用便益の分布解析 | 佐藤欣昭,風間 聡,佐久間太佑 | II-52 |
降水形態判別手法が冬季の降雨出水予測に及ぼす影響 | 朝岡良浩,豊田康嗣,風間 聡 | II-53 |
同化手法を導入した融雪洪水解析モデルの構築 | 柏 俊輔,朝岡良浩,菊池祐二 | II-54 |
福島県市町村別の災害情報整備に関する研究 | 佐藤雄太,川越清樹,木内 豪 | II-55 |
ボリビアにおける水害情報の可視化に関する研究 | 遠藤智之,川越清樹,木内 豪 | II-56 |
タイ北部の斜面崩壊調査と解析 | 渡邉 恵,小野桂介,川越清樹 | II-57 |
マルチ数値気候モデルによる流域の土砂生産に関する影響評価 | 川越清樹,小野桂介,風間 聡 | II-58 |
Recognition on Tsunami Evacuation in Southern Thailand at Present | SUPPASRI ANAWAT,IMAMURA FUMIHIKO,KOSHIMURA SHUNICHI | II-59 |
Tsunami Hazard Modeling Based on its Appropriate Source for mitigation in Padang, Indonesia | ABDUL MUHARI,FUMIHIKO IMAMURA,SHUNICHI KOSHIMURA | II-60 |
Basic study on Human Behavior for Tsunami Evacuation Simulation using Multi Agent System | MAS ERICK,IMAMURA FUMIHIKO,KOSHIMURA SHUNICHI | II-61 |
タイのスリン,シミラン諸島での2004年インド洋大津波によるサンゴ被害評価 | 川俣秀樹,後藤和久,今村文彦 | II-62 |
タイ南西部における津波堆積物保存状態の検討 -2004 年インド洋津波の事例- | 高橋 潤,後藤和久,藤野滋弘,今村文彦 | II-63 |
高解像度衛星画像による2009年米領サモア地震津波被災地の建物被害の分類 | 郷右近英臣,越村俊一,行谷佑一,西村裕一,中村有吾 | II-64 |
1771年明和津波の波源推定におけるサンゴ礁地形の効果 | 宮澤啓太郎,後藤和久,今村文彦 | II-65 |
オブジェクトベースの衛星画像解析による津波被災地の被害把握 | 萱場真太郎,越村俊一 | II-66 |
格子ボルツマン法による沿岸域津波の2D-3Dハイブリッド・シミュレーション | 福井貴也,越村俊一,荒木 健 | II-67 |
津波侵入波形の数値シミュレーション | 澁谷 陽,新井信一,高橋敏彦,長尾昌朋 | II-68 |
直立護岸上の構造物の前・背面における津波氾濫流速および水深について | 高橋秀和,笹本 誠,小笠原敏記,堺 茂樹 | II-69 |
津波来襲時における船舶の漂流挙動・衝突力評価モデルの開発 | 橋本貴之,越村俊一,小林英一,藤井直樹 | II-70 |
直立護岸上の構造物の前・背面に作用する津波の流体力について | 戸来真士,笹本 誠,小笠原敏記,堺 茂樹 | II-71 |
格子ボルツマン法による二相流れ場の数値シミュレーション | 荒木 健,越村俊一 | II-72 |
EOF ANALYSIS OF SHORELINE CHANGE AROUND THE NANAKITA RIVER MOUTH | Eko PRADJOKO,Hitoshi TANAKA | II-73 |
MORPHOLOGIC EVOLUTION ON NOBIRU COAST | Widyaningtias,Hitoshi TANAKA | II-74 |
三沢海岸地形変動特性 | 服部邦彦,佐々木幹夫 | II-75 |
2009年三沢海岸汀線変動調査 | 冨樫謙太,佐々木幹夫 | II-76 |
東北大式空中写真による汀線観測 | 佐々木研人,佐々木幹夫,田中 仁 | II-77 |
仙台湾南部海岸におけるヘッドランド周辺の地形変化に関する研究 | 鈴木惇彦,有働恵子,真野 明 | II-78 |
氾濫流に伴う自動車衝突力の簡易評価法 | 松冨英夫 | II-79 |
非接触法による円錐浅瀬上の段波の計測 | 濵本 藍,松冨英夫 | II-80 |
漂流物を伴う氾濫流の基礎実験 | 田地秀光,相馬崇志,松冨英夫 | II-81 |
MPS法による流体-剛体連成解析のための造波・流出境界の構築 | 砂川透吾,菊地重友,小笠原敏記,堺 茂樹 | II-82 |
風波画像を用いたPIV 解析におけるダイナミックレンジの最適条件の検討 | 下屋敷信,小笠原敏記,堺 茂樹 | II-83 |
直立護岸に設置した越波対策工に関する実験 | 植松雄樹,高橋敏彦,新井信一 | II-84 |
直立および傾斜護岸への越波に関する検討 | 齊藤和哉,高橋敏彦 | II-85 |
相対水深を考慮した傾斜護岸への波の打ち上げ高さの検討 | 伊藤和樹,高橋敏彦 | II-86 |
柱状構造部材に対する孤立波による漂流物の衝突力 | 大森彬裕,相馬祐介,山田誠也,相原昭洋,新井信一 | II-87 |
SIMULTANEOUS COUPLING OF SHALLOW WATER EQUATION WITH k-ω MODEL FOR WAVE PROPAGATION AND RUN UP SIMULATION | Mohammad Bagus ADITYAWAN,Hitoshi TANAKA | II-88 |
BOTTOM SHEAR STRESS BENEATH SOLITARY WAVE | Bambang Winarta,Hitoshi TANAKA,Hiroto YAMAJI | II-89 |
圧電飛砂計を用いた砂丘斜面における飛砂特性の解析 | 満塩将太,有働恵子,真野 明 | II-90 |
仙台新港のサーフスポットにおける海岸利用と波浪に関する現地調査 | 高橋暢介,高橋敏彦 | II-91 |
仙台新港のサーファーの海岸利用動向に関する調査 | 吉田 拓,高橋敏彦 | II-92 |
津波避難に関する認知マップを利用した評価の試み | 宇川弘朗,宍戸直哉,今村文彦 | II-93 |
東松島市における津波防災マップ配布後の住民意識に関する調査 | 宍戸直哉,宇川弘朗,今村文彦 | II-94 |
3部門 |
側方応力を制御した飽和砂の非排水繰返しせん断およびその後の排水による体積収縮特性 | 吉田純也,風間基樹,渦岡良介,森 友宏 | III-1 |
砂質土の液状化後の沈下量に及ぼす粒度と密度の影響 | 佐古野崇弘,平田真史,仙頭紀明 | III-2 |
温度上昇を受けたゆる詰め不飽和砂質土の非排気非排水せん断特性 | 和田一彬,風間基樹,渦岡良介,森 友宏 | III-3 |
粒径の異なる粒子の流動時の挙動に関する基礎的実験 | 保坂直道,大宮美香,飛田善雄 | III-4 |
異方性を考慮した砂の弾塑性モデルに対する基礎的検討 | 梅津一星,横瀬正志,沼倉貴洋,飛田善雄 | III-5 |
全応力解析の有効性に関する研究 | 島田直輝,郡裕太郎,吉田 望 | III-6 |
1995年兵庫県南部地震におけるポートアイランド地震記録の再解析 | 荒屋敷智之,佐藤希絵,吉田 望 | III-7 |
小名浜港湾を対象とした地盤の地震時挙動について | 伊藤聡志 | III-8 |
液状化判定に及ぼす土質分類の影響 | 今野一樹,高坂優介,吉田 望 | III-9 |
有効応力解析のための構成モデルの改良 | 阿部聡太,吉田 望 | III-10 |
液状化の発生が盛土構造物の崩壊モードに与える影響に関する研究 | 成田 光,吉田 望 | III-11 |
ジオテキスタイルを用いた簡易液状化対策工法の開発 | 田村祥一,佐藤雄太,立花大地,鈴木久美子,金子賢治,熊谷浩二,間 昭徳,鶴山 昇 | III-12 |
河川堤防の不均質な地盤構造と常時微動に基づく振動性状 | 嶋本雅隆,郡司大輔,中村 晋 | III-13 |
常時微動と地盤調査データに基づく道路盛土の振動性状 | 板橋広輝,筧武,中村 晋 | III-14 |
被害想定地震に対する道路盛土の地震応答性状 | 鴇田圭亮,戸部唯彦,寺田昭彦,中村 晋 | III-15 |
アンケート震度を用いた地震時のゆれと地盤特性の空間的評価 | 浦野友希,佐藤雄太,鈴木久美子,金子賢治,熊谷浩二 | III-16 |
1994 年三陸はるか沖地震時の水道管被害における地盤特性の検討 | 吉田 葵,佐藤雄太,鈴木久美子,金子賢治,熊谷浩二 | III-17 |
高田平野における地盤沈下ハザードマップを用いた水害ハザードマップの検討 | 鈴木久美子,安原一哉,村上 哲,小峯秀雄 | III-18 |
八戸地域におけるボーリングデータからの地盤情報データベースの作成 | 佐藤雄太,立花大地,鈴木久美子,松村季俊,金子賢治,長谷川明,熊谷浩二 | III-19 |
八戸地域地盤情報DBを利用した地盤中の汚染物質拡散予測システム | 熊野博之,佐藤雄太,立花大地,鈴木久美子,金子賢治,熊谷浩二 | III-20 |
細粒分を多く含む火山灰質砂質土の非排水せん断強さに関する研究 | 齊藤 諒,齋藤剛一,仙頭紀明 | III-21 |
土の水分特性のヒステリシスを考慮した地表面付近の土中水分移動の再現 | 佐々木航平,風間基樹,渦岡良介,森 友宏 | III-22 |
排水条件の違いが乱した八戸ロームの不飽和力学挙動に及ぼす影響 | 清原雄康 | III-23 |
地質情報と山中式土壌貫入硬度計を利用した阿武隈まさ土の工学的分類の試み | 紺野 傑,金澤優也,梅村 順 | III-24 |
高有機質土を対象とした定ひずみ速度載荷による圧密試験 | 阿部吉孝,橋本 駿,仙頭紀明 | III-25 |
高有機質土の非排水および排水せん断試験によるせん断特性について | 中村大輝,対馬雅己,花田智秋 | III-26 |
各種構成モデルによる高有機質土の三軸要素シミュレーション | 三浦豪太,荻野俊寛,高橋貴之,及川 洋,山添誠隆,三田地利之 | III-27 |
高有機質土地盤の変形解析結果におよぼす盛土材モデルの影響-北海道江別市美原試験盛土の事例- | 佐藤誠也,荻野俊寛,高橋貴之,及川 洋,山添誠隆,三田地利之,林 宏親 | III-28 |
高有機質土の変形特性におけるHardin-Drnevichモデルの適用性 | 原田友博,荻野俊寛,及川 洋,高橋貴之 | III-29 |
軟岩を用いた三軸圧縮下せん断と中空円筒引張におけるAE発生特性 | 丹野祐人,渡辺英彦 | III-30 |
中空円筒供試体を用いた三主応力下のAEカイザー効果 | 広井雄大,渡辺英彦 | III-31 |
飽和砂岩の三軸圧縮下におけるひずみ速度の影響に関する実験的研究 | 本橋宗明,渡辺英彦 | III-32 |
不連続性岩盤の3次元滑り安定解析 | 天谷敦規,鄭 慈恵,京谷孝史 | III-33 |
地盤-基礎体-構造物の相互作用を考慮した送電線鉄塔系の安定性解析 | 箕輪健太郎,山川優樹,池田清宏,中市翔也 | III-34 |
自然由来の砒素汚染土壌(竜口層)の溶出特性に関する基礎研究 | 佐藤一成,相川良雄,風間基樹,森 友宏 | III-35 |
電磁気学的な手法による地震予測の基礎研究 | 高橋玄樹,河野幸夫,芳賀 昭,石川和己,加藤和夫 | III-36 |
福島県郡山地区における温泉掘削における一事例 | 渡邊信夫,須藤明徳,安藤正勝 | III-37 |
高い耐震性が要求される建屋周囲へのセメント系埋戻土の施工 | 大石健太,小寺竜広,大塚 拓,西村元男,伊丹洋人,藤崎勝利 | III-38 |
ダンボールを気泡モルタルに混入した場合に発生するブリージングの抑制と強度特性 | 對比地清,古河幸雄,高坂俊行,中田嘉久 | III-39 |
フライアッシュを混入した地盤改良剤の改良効果に関する実験 | 鈴木 俊,安藤昌輝,田中泰樹,飛田善雄 | III-40 |
岩ズリとごみ溶融スラグの混合による新たな地盤材料について | 花田智秋,対馬雅己 | III-41 |
ホタテ貝殻を用いた地盤改良材の粒径と改良効果の関係について | 松永泰佑,苫米地学,佐藤雄太,金子賢治,熊谷浩二 | III-42 |
ホタテ貝殻地盤改良材を用いた実証施工 | 苫米地学,佐藤雄太,金子賢治,熊谷浩二,大西國雄 | III-43 |
八戸ロームの鉛吸着に及ぼすpHの影響 | 藤田亜梨沙,清原 雄康 | III-44 |
地盤中の汚染物質吸着特性に関する分子シミュレーションに基づく考察 | 立花大地,佐藤雄太,鈴木久美子,金子賢治,田中 昇,熊谷浩二 | III-45 |
矢板と固化改良を併用した既設基礎の補強に関する遠心模型載荷実験 | 近 祐太,佐藤雄太,立花大地,鈴木久美子,金子賢治,深田 久,熊谷浩二 | III-46 |
断熱材を用いた切土斜面の凍上抑制に関する室内試験と現地計測 | 北向大輝,佐藤雄太,立花大地,鈴木久美子,金子賢治,熊谷浩二,廣瀬 貴,渡井 忍 | III-47 |
岩手宮城内陸地震での荒砥沢ダム上流地すべり面付近の擾乱状態とそれに基づく室内試験 | 石塚陽人,今成隆純,梅村 順,中村 晋 | III-48 |
荒砥沢ダム上流部で発生した地すべりの滑動計算とその考察 | 松井哲志,風間基樹,渦岡良介,森 友宏 | III-49 |
栗原市耕英地区冷沢で生じた斜面崩壊地から採取した軽石流堆積物のせん断性状 | 芦田未来矢,橋本桂弥,梅村 順,中村 晋 | III-50 |
岩手県北股川上流域地すべりの構成土の物理・力学特性 | 斎野 崇,阿部雅俊,大河原正文 | III-51 |
天然ダムの構成地盤材料の浸食率の測定 | 大谷喜樹,渡邉文裕,仙頭紀明 | III-52 |
2008年岩手・宮城内陸地震で被災した造成盛土の保水特性 | 堀 智博,中里 寛,仙頭紀明 | III-53 |
福島県白沢地すべり地から採取した泥軟岩の膨潤圧に関する2,3 の実験について | 滝田武司,佐川博紀,梅村 順,中村 晋 | III-54 |
縦ずれ断層による地盤中のせん断帯進展と地盤材料特性の関係について | 新山裕真,佐藤雄太,立花大地,鈴木久美子,金子賢治,熊谷浩二 | III-55 |
分子軌道法・分子動力学法による水分子-粘土鉱物間の相互作用 | 太田征志,大河原正文 | III-56 |
透水性き裂近傍における孔内ストンリー波検層波形の合成 | 齊藤玄敏 | III-57 |
4部門 |
中心市街地の利用と評価について~いわき市平中心市街地を対象として~ | 上川将彦,齊藤充弘 | IV-1 |
地方都市の中心市街地における歩行回遊行動に関する研究 | 山田進太郎,日野 智,木村一裕 | IV-2 |
地方都市住民の買物行動に対する意識に関する研究 | 佐藤誠之,日野 智,木村一裕 | IV-3 |
交通サービスが利用者のQOLに及ぼす影響に関する研究 | 橋本善文,木村一裕,日野 智,木内 瞳 | IV-4 |
社会構造の変化にみる住宅団地の特性について | 仲西 唯,齊藤充弘 | IV-5 |
地区単位にみる中山間地域の構造特性について~いわき市三和町を対象として~ | 草野秀平,齊藤充弘 | IV-6 |
地方都市における公園の利用と評価について~いわき市平市街地を対象として~ | 渡邊祥馬,齊藤充弘 | IV-7 |
街区公園に対する近隣住民の意識に関する研究 | 戸嶋将太,日野 智,木村一裕,鈴木 雄 | IV-8 |
蔵を活かしたまちづくり~秋田県横手市増田町の蔵を例として~ | 伊藤真希,木村一裕,日野 智,鈴木 雄 | IV-9 |
まちづくりや地域的課題における住民の参加と期待感について | 川原さおり,木村一裕,日野 智,田口秀男 | IV-10 |
地域愛着と居住環境が定住意識に与える影響に関する研究 | 三浦直彦,日野 智,木村一裕 | IV-11 |
ユニバーサルデザインの実態と課題について~いわき市を対象として~ | 青天目英之,齊藤充弘 | IV-12 |
盛岡市中心市街地における歩行特性に関する研究 | 渡部彩佳,南 正昭,伊藤遼太郎,古巣大樹 | IV-13 |
自転車の車道走行時における走行挙動からみた安全性の評価 | 高松秀匡,浜岡秀勝 | IV-14 |
盛岡市中心市街地への通勤交通手段の選択要因に関する研究 | 菊池皓次,南 正昭,伊藤遼太郎,古巣大樹 | IV-15 |
自動車交通量に着目したいわき市における交通体系の現状について | 吉田奈月,齊藤充弘 | IV-16 |
岩手県岩手町における生活交通の評価と改善策に関する研究 | 吉田史宜,南 正昭,伊藤遼太郎,古巣大樹 | IV-17 |
地方部における公共交通ニーズ把握に関する研究 | 酒井良明,木村一裕,日野 智,木内 瞳 | IV-18 |
岩手県沿岸部の津波防災を考慮した交通網の整備水準に関する研究 | 猪狩有佑,南 正昭,古巣大樹,伊藤遼太郎 | IV-19 |
積雪による車線数と路肩幅が交通容量に及ぼす影響の変化 | 伊野亮輔,浜岡秀勝 | IV-20 |
パブリックインボルブメントを導入した歩道整備に関する実証的研究 | 大久保洋祐,折田仁典 | IV-21 |
簡易運転シミュレータを用いたラウンドアバウト走行における安全性評価 | 大里由紀広,浜岡秀勝 | IV-22 |
積雪地域での地震に対する道路網保全システムに関する一検討 | 石出宗峻,堀井雅史 | IV-23 |
山間部高規格幹線道路整備に伴う安心感向上の評価に関する研究 | 斎藤権一,日野 智,岸 邦宏,木村一裕 | IV-24 |
高速道路料金割引による利用動向分析 | 春山英樹,澤田石貞彦,荻野政行 | IV-25 |
学生による平泉の認知度とイメージに関する研究 | 鈴木明日菜,南 正昭,伊藤遼太郎,古巣大樹 | IV-26 |
世界遺産白神山地の観光実態と整備の方向性に関する調査研究 | 相馬健太郎,折田仁典 | IV-27 |
観光ボランティアガイドの活動状況と課題に関する研究 | 千葉翔太,木村一裕,田口秀男,日野 智 | IV-28 |
道の駅の役割についての研究 | 猪狩功貴,金子研一 | IV-29 |
1次元線形多都市モデルにおける人口の集積・分散挙動の解明 | 鈴木明憲,池田清宏 | IV-30 |
2次元正方都市モデルにおける人口の集積・分散のパターン解析 | 高澤悠輝,池田清宏 | IV-31 |
5部門 |
高耐久シールドセグメントコンクリートの耐久性評価に関する検討 | 寺田博貴,子田康弘,岩城一郎 | V-1 |
プレキャスト製品に適用する耐酸性セメント硬化体の基本物性 | 松岡 智,徳重英信,佐々木泰平,川上 洵 | V-2 |
輪荷重走行試験によるRC床版の疲労損傷度評価に関する検討 | 園部祐樹,子田康弘,岩城一郎 | V-3 |
輪荷重走行試験によるRC床版の計測・モニタリングに関する検討 | 三代昌幸,子田康弘,岩城一郎 | V-4 |
大型環境試験装置によるRC部材のスケーリング劣化に関する検討 | 大野孝明,子田康弘,岩城一郎 | V-5 |
初期養生条件の異なる高炉セメントコンクリートの凍結融解抵抗性 | 杉本多聞,武田三弘,大塚浩司 | V-6 |
X線造影撮影法と透気法とによる表層コンクリートの評価 | 阿部貴弘,武田三弘,大塚浩司 | V-7 |
融雪剤の影響を受けて劣化した実PC橋の劣化度診断 | 山田 瞬,子田康弘,岩城一郎 | V-8 |
GISを活用した東北地方におけるコンクリート構造物の劣化ハザードマップの構築 | 梅内大輔,子田康弘,岩城一郎 | V-9 |
FWDによる舗装損傷診断の精度向上の一考察 | 皆方忠雄,高橋良昭 | V-10 |
高機能舗装の基層における遮水性能の更なる向上とその検証 | 佐藤直輝,佐々木裕二,相馬佳明 | V-11 |
東北地方の骨材資源とアスファルトプラント | 村井貞規,竹内健二,小野寺佑太 | V-12 |
コンクリート構造物におけるひび割れ誘発目地の有効性 | 藤原康成 | V-13 |
ポーラスコンクリートの骨材と結合材との界面部分における破壊状況の観察 | 大友鉄平,大塚浩司,武田三弘 | V-14 |
天然ゼオライト混和ポーラスコンクリート平板の強度特性 | 亀島博之,佐藤大二朗,徳重英信,川上 洵,鈴木弘実 | V-15 |
インパクターの大きさが衝撃弾性波法によるコンクリート内部欠陥の測定精度に及ぼす影響 | 黒澤直嗣,相良雄三,李 相勲,遠藤孝夫 | V-16 |
衝撃弾性波法を用いたPC桁橋シース内グラウト未充填探査測定 | 相良雄三,李 相勲 | V-17 |
連続繊維シートとコンクリートの付着強度に及ぼす温度変化の影響 | 高橋政俊,加藤 譲,子田康弘 | V-18 |
炭素繊維シート端部の定着耐力に関する一考察 | 齋藤智徳,下田良平,池谷純一,川上 洵 | V-19 |
炭素繊維シートで補強したコンクリートに埋め込まれた鉄筋の引抜に関する実験的研究 | 上野 啓,大塚浩司,武田三弘 | V-20 |
アラミド繊維シートの補強量の違いによるRC 部材の内部ひび割れ進展状況 | 堤 佳亮,武田三弘,大塚浩司 | V-21 |
木質系ポリマーモルタルの耐候性に関する研究 | 深谷繁貴,柴田 航,徳重英信,川上 洵,栗本康司 | V-22 |
含水骨材を用いたポリマーモルタルの強度改善に及ぼす廃瓦の効果 | 鈴木健太,関本友希,緑川猛彦 | V-23 |
再生骨材コンクリートの配合設計と品質管理等について | 清水 強,油井義郎 | V-24 |
廃瓦を用いた透水性コンクリートの配合に関する研究 | 関本友希,鈴木健太,緑川猛彦 | V-25 |
低温打設時における超速硬系補修材の強度発現性に関する基礎的検討 | 今野雄介,喜多雄士,山本 誠,皆川 浩,久田 真 | V-26 |
不良地山における小断面TBMの施工―東北中央自動車道 栗子トンネル東避難坑工事― | 宮沢一雄,春山英樹 | V-27 |
構造物基礎の支持地盤判定における小型動的貫入試験の有効性 | 木村正喜,佐藤 豊 | V-28 |
東北新幹線新青森駅線路橋の設計施工 | 櫻庭祐輔,山崎裕史,竹石公之 | V-29 |
青い森車両鉄道車両基地整備におけるピット基礎坑の設計施工 | 谷口正守,菅原正美,山本秀裕 | V-30 |
橋りょう(鉄道)の一括撤去・架設工事 | 湊 卓也,菅原 学 | V-31 |
こ道橋改築工事における工事桁撤去の施工計画および実績 | 藤本晃輔,中達太郎,丸山巧悦,鈴木賢次郎 | V-32 |
中掘り先端根固め杭の施工管理に関する一考察 | 児玉章裕 | V-33 |
女川原子力発電所2・3号機排気筒耐震裕度向上工事のうち基礎工事の施工について | 古関淳志,瀧澤靖彦 | V-34 |
地中送電線路新設工事における二方向同時推進工の設計・施工 | 滝口清志 | V-35 |
鳥海ダムにおける台形CSGダムの設計について(~さらなるコスト縮減の可能性を探る~) | 佐藤慶亀,大沼敏治,佐藤健一,小松政輝 | V-36 |
ダムコンクリートのヤング係数推定法の提案 | 渡邉克樹,小笠原匠,遠藤孝夫,李 相勲 | V-37 |
コンクリートダムの打設シミュレーションとひび割れ係数の検討 | 小笠原匠,渡邉克樹,遠藤孝夫,李 相勲 | V-38 |
コンクリートの直接引張試験で生じる複数ひび割れ | 横田 遼,外門正直,秋田 宏 | V-39 |
コンクリートの直接引張試験用供試体の所要切欠き深さ | 古仲勇作,志賀野吉雄,秋田 宏 | V-40 |
静的破砕剤によるコンクリート破砕に関する研究 | 八木澤俊,折笠允紀,金子研一 | V-41 |
コンクリート打継ぎ部のせん断特性に関する研究 | 横田光一郎,山ノ内正司 | V-42 |
AE法による高温加熱を受けるコンクリートの損傷過程の評価 | 水野潤樹,山ノ内正司 | V-43 |
アルカリシリカ反応性試験結果に及ぼす実験条件の影響 | 近藤克哉,緑川猛彦 | V-44 |
貝殻骨材を用いたセメント固化体の基礎的特性 | 麥澤昭博,五十嵐洸平,迫井裕樹,阿波 稔 | V-45 |
フェロニッケルスラグ粗骨材を用いたコンクリートの耐久性 | 佐藤宇泰,竹澤健太,迫井裕樹,阿波 稔 | V-46 |
再生砕石を用いたコンクリートのフレッシュ性状および硬化後の性状 | 迫井裕樹,阿波 稔,庄谷征美,磯 雅人 | V-47 |
火山礫を用いたポーラスコンクリートの吸放湿および断熱特性 | 齋藤憲寿,小野寺紀裕,加賀谷誠 | V-48 |
表面含浸材によるコンクリートの耐久性改善 | 祐川真也,太田晃博,佐野寛宗,迫井裕樹,阿波 稔,庄谷征美 | V-49 |
凍結融解作用がコンクリートの塩化物イオン浸透に及ぼす影響 | 福田有淑,迫井裕樹,阿波 稔,庄谷征美 | V-50 |
湿潤期間の異なるコンクリートのニオイセンサによる養生効果と乾燥収縮ひずみの評価 | 布施陽介,城門義嗣,加賀谷誠,齋藤憲寿 | V-51 |
温度が鉄筋のカソード分極曲線および分極抵抗に及ぼす影響 | 佐藤 唯,鹿島篤志,山本 誠,皆川 浩,久田 真 | V-52 |
鉄筋コンクリート卵形管の構造解析および設計 | 松岡 智,横濱 芳,高橋尚之,川上 洵 | V-53 |
6部門 |
みんなでつくる元気ないわき公園を目指して ~利用者意識に基づく管理運営の提案~ | 小川航司,吾妻敬一,渡辺慶行,白石 潤,牧野和樹,菅谷真典,末永 翔,齋藤将人 | VI-1 |
既存ストックの再利用~高速道路を跨ぐ寒冷地の橋梁補修計画~ | 高畑 修,浦部晶彦,菅野嘉元,磯松教彦,松本英夫 | VI-2 |
既存ストックの再利用~特殊橋脚の補修計画~ | 児玉博史,高畑 修,浦部晶彦,菅野嘉元,磯松教彦 | VI-3 |
既存ストックを活用したこれからの公共事業のあり方について | 松本英夫,阿部俊弘,國分彰成 | VI-4 |
既存ストックの再利用「県中都市計画道路郡山駅庚坦原線整備事業」(郡山駅前大通りシンボルロード事業) | 佐藤友明,阿部俊弘,松本英夫 | VI-5 |
工事段階の長寿命化対策~橋梁耐震補強等~ | 松本英夫,浦部晶彦 | VI-6 |
設計段階の長寿命化対策~山岳道路の計画~ | 松本英夫,磯松教彦,佐藤 敬 | VI-7 |
中山間地域道路等維持補修業務委託モデル事業について | 玉川善徳,松本英夫 | VI-8 |
地方都市が管理する道路構造物の現状と劣化状況の分析 | 高橋明彦,蔭田俊紀,遠藤 剛,大河原康,熊田健司 | VI-9 |
原町火力発電所石炭灰埋立場の造成工事について | 佐藤良一郎 | VI-10 |
酸性土壌における法面緑化の施工について | 佐藤功治 | VI-11 |
森吉発電所新設工事における水圧管路トンネルの施工について | 赤井澤裕幸,銭谷清司,吉田紀之,天野修一 | VI-12 |
地すべり性崖錐崩積土及び落石性崖錐崩積土におけるトンネル施工について | 鈴木典勝,松本英夫 | VI-13 |
トンネル掘削におけるマサ状風化花崗岩類の切羽評価の諸問題について | 木村勝美,田子勝順,鯨岡 任,高橋正則 | VI-14 |
低土被りのトンネル施工について | 松山 誠,齋藤将人 | VI-15 |
大ロ径深礎を用いた橋梁下部工について | 志田欣也,齋藤将人 | VI-16 |
竹割リ工法を採用した橋脚の施工について | 松本英夫 神田洋一 | VI-17 |
郡山都市圏総合交通体系調査について | 佐藤光彦,松本英夫 | VI-18 |
郡山八景の再発見、再確認、再発信「新郡山八景賑わいづくり」 | 松本英夫,浜津威彦,根本智明 | VI-19 |
福島県県中地方の地域づくり | 佐藤文裕,松本英夫 | VI-20 |
福島県における持続可能な歩いて暮らせるまちづくりについて | 伏見 聡 | VI-21 |
高速道路網の充実が地域に及ぼす効果について | 岩渕 敦,吉家政俊 | VI-22 |
福島県における土砂災害対策の取り組みについて~牛兵衛沢砂防事業~ | 木田隆典,松本英夫 | VI-23 |
河川災害関連事業と多自然川づくりについて-南川河川災害関連工事の場合- | 松本英夫,遠藤洋一,齋藤英真 | VI-24 |
既存ストックの再利用~千五沢ダム再開発事業~ | 村田高明,松本英夫 | VI-25 |
プレキャスト製品を用いた小断面線路下横断工の非開削施工 | 髙橋正晴,玄順貴史 | VI-26 |
PRCラーメン高架橋の上下線分割施工計画 | 後藤悦子,初貝隆一 | VI-27 |
脆弱な細粒砂質土におけるトンネル施工の対策検討~常磐自動車道 原町トンネル~ | 廣瀬貴樹,宮越 信,森 英治,伊藤毅浩 | VI-28 |
塩害損傷構造物の効果的な補修工法の検証(山形道 カルバートボックス) | 芳賀伯文,菅野道昭,相沢大輔 | VI-29 |
秋田新幹線の線区改善に関する一考察 | 渡邉大輔 | VI-30 |
国道46号仙岩道路における湖山橋の架替について | 高田教継 | VI-31 |
積雪寒冷地における冬季道路環境向上のためのモニタリングシステムの開発 | 滝沢 諒,助川由宇,杉田尚男,宮木康幸 | VI-32 |
道路植栽の維持管理軽減化に関する技術手法と考察 | 福原賢二,田中誠柳 | VI-33 |
コンクリートカヌーの設計と製作 | 山崎 昇,徳重英信,川上 洵 | VI-34 |
新幹線バラスト軌道における分岐器挿入の施工計画および実績 | 藤田朋子,中達太郎,丸山巧悦,鈴木賢次郎 | VI-35 |
奥羽本線新青森駅1面2線化に伴う分岐器挿入計画と施工 | 志賀正幸,菅原正美,今 裕之 | VI-36 |
砂質土層におけるHEP&JES工法による機械掘削施工 | 古宮堅太郎,佐藤拓也 | VI-37 |
土被りの大きい線路下横断工事(HEP&JES工法)の施工管理における一考察 | 松本立子,高井 剣,菅原 学 | VI-38 |
秋田車両センター構内の狭隘箇所における杭打設方法の一事例 | 大藤恭平,大河原雄二 | VI-39 |
奥羽本線新青森駅1面2線化に伴う踏切拡幅計画と施工 | 太田修一,菅原正美,今 裕之 | VI-40 |
営業線上空作業を軽減した3径間RCラーメン構造の既設こ線橋撤去計画 | 坂本浩貴,菅原正美,佐藤拓也 | VI-41 |
営業線における島式ホーム延伸計画 | 高橋慶太,加藤信弘 | VI-42 |
新幹線高架橋に近接した地下自由通路工事の施工計画 | 旦代雅人,菅原正美,佐藤拓也 | VI-43 |
東北本線野内・矢田前間新駅設置計画 | 垂井晃一,栁川 誠 | VI-44 |
7部門 |
カンボジアにおける水系感染症のリスク時空間分布評価 | 佐久間太佑,風間 聡 | VII-1 |
merA遺伝子を標的とした水銀汚染土壌中に存在する水銀耐性細菌の解析 | 石堂里英,棚木優子,大坪和香子,宮内啓介,遠藤銀朗 | VII-2 |
ヒ素溶出における海水・pHの影響評価 | 高橋祥太,高橋 啓,加藤 直,韓 連熙,石橋良信 | VII-3 |
ヒ素溶出における酸化鉄・リン酸の影響評価 | 高橋 啓,高橋祥太,加藤 直,韓 連煕,石橋良信 | VII-4 |
新規ヒ素高耐性細菌の遺伝子構成と耐性機構の解明に関する研究 | 倉田真志,佐藤元氣,宮内啓介,遠藤銀朗 | VII-5 |
ロドコッカス属細菌おけるヒ素耐性遺伝子群の単離と解析 | 藤田真由,福田雅夫,遠藤銀朗,宮内啓介 | VII-6 |
レプトスピラ菌の水中駆動力推定のための磁気マイクロマシンの適用 | 佐藤将基,山崎聡之,韓 連熙,石橋良信,石山和志,那須野弘 | VII-7 |
水中のエンテロウイルス属の分類へのPCR-DGGE法の適用 | 小川めぐみ,真砂佳史,奥村千恵,村田有紗,大村達夫 | VII-8 |
ノロウイルス様中空粒子への緑色蛍光タンパク質付加に向けた条件検討 | 山口 諒,今井崇博,西牧宏尚,真砂佳史,大村達夫 | VII-9 |
ITS配列を用いたAnabaena属の遺伝子工学的分類に関する試み | 青木勇人,村上将也,太田康裕,韓 連熙,石橋良信 | VII-10 |
germacrene D遺伝子を用いたgeosmin産生放線菌の特定手法の試み | 三浦雄哉,村上将也,太田康裕,韓 連熙,石橋良信 | VII-11 |
UASB汚泥中に存在するSynergistetes門の未培養グループに属する微生物群の機能推定 | 大沼慶太,井口晃徳,関口勇地,原田秀樹 | VII-12 |
フェントン反応による下水汚泥中のノニルフェノールの分解と重金属の溶出に関する研究 | 鈴木絢也,戸田康太,伊藤 歩,相澤治郎,海田輝之 | VII-13 |
フェントン反応による水中のノニルフェノールの分解に関する研究 | 戸田康太,鈴木絢也,伊藤 歩,相澤治郎,海田輝之 | VII-14 |
底生微細藻類の分泌する細胞外有機物が干潟堆積有機物分解に及ぼす影響 | 阿久津正浩,慎 祐□,武地修一,野村宗弘,西村 修 | VII-15 |
広瀬川河川水からのBacillus属細菌捕食性原生動物の単離・解析 | 須藤真志,中村寛治 | VII-16 |
緑藻の生息に及ぼす重金属の影響 | 帷子 穣,千葉遼太郎,伊藤 歩,相澤治郎,海田輝之 | VII-17 |
DNA フィンガープリント法による大腸菌汚染源の追跡 | 矢口淳一,阿部 悟,小倉優大,月居和也,坪田謙太 | VII-18 |
キトサンの凝集補助効果についての検討 | 新妻樹典,高荒智子 | VII-19 |
藍藻類Anabeanaが与える凝集処理への影響 | 司馬大輔,高荒智子 | VII-20 |
凝集沈殿処理に有効な酸・アルカリ剤の組み合わせの検討 | 丹野 淳,高荒智子 | VII-21 |
凝集阻害機構解明を目的としたアルミニウム錯体の生成速度計測方法の検討 | 八巻哲也,伊藤紘晃,佐藤有一,藤井 学,真砂佳史,大村達夫 | VII-22 |
メタノール含有排水のUASB 処理 | 高橋慎太郎,李 玉友,小林拓朗,原田秀樹 | VII-23 |
オゾン/光触媒酸化反応における4-CHBPの分解に関する研究 | 安住耕太,石橋良信,韓 連熙 | VII-24 |
秋田臨海処理センターにおけるCH4・N2Oの発生特性解析 | 京野貴文,増田周平 | VII-25 |
活性汚泥から分離した細菌の亜ヒ酸酸化能に及ぼす諸条件の影響に関する基礎的研究 | 三浦洵一,瀧口央子,伊藤 歩,相澤治郎,海田輝之 | VII-26 |
亜ヒ酸含有水の生物学的連続酸化処理に関する基礎的研究 | 瀧口央子,三浦洵一,伊藤 歩,相澤治郎,海田輝之 | VII-27 |
有機成分がナノろ過の微量汚染物質の除去性へ及ぼす影響 | 伊藤 翼,木戸暁登,有路 潔,鈴木拓也,福士憲一 | VII-28 |
猪苗代湖の水質特性について‐湖心と北部水域の比較‐ | 大塚彰宗,藤田 豊,長林久夫,佐藤洋一,手塚公裕,中村玄正 | VII-29 |
猪苗代湖における大腸菌群の生息環境の検討 | 吉葉将広,大塚彰宗,藤田 豊,岡本 誠,尾形恵弥 | VII-30 |
水鳥給餌池における大腸菌群数に関する研究 | 佐藤 歩,小浜暁子,有田康一,江成敬次郎,嶋田哲郎 | VII-31 |
伊豆沼畔の造成池におけるクロロフィルaの変動2 | 有田康一,佐藤 歩,小浜暁子,江成敬次郎,嶋田哲郎,藤本泰文,進東健太郎 | VII-32 |
伊豆沼底泥からの有機物および栄養塩溶出に関する研究 | 小浜暁子,有田康一,江成敬次郎,小野智保,佐藤奈津美,井上公人,水本 健 | VII-33 |
底泥中のAnabaena spp.の休眠細胞数がアオコ発生に及ぼす影響 | 矢島悠一,土田幹隆,野村宗弘,千葉信男,中野和典,西村 修 | VII-34 |
三春ダム湖大滝根川流入部の栄養塩挙動 | 佐藤洋一,中村玄正 | VII-35 |
阿武隈川(福島県内)における外来魚の生息実態調査の結果について | 栗田外美,佐藤 要 | VII-36 |
東北の多自然川づくりの向上にむけた取り組み~現場技術者のための多自然川づくりハンドブックについて~ | 伊藤嘉晃,柳町俊典 | VII-37 |
地域づくり支援のための空間情報づくり | 阿部和正,松山正將,菊地清文,佐伯吉勝,中井尚彦,平吹喜彦 | VII-38 |
保存緑地の機能情報づくりとモニタリングの取組み | 松山正將,菊地清文,佐伯吉勝,中居尚彦,阿部和正,平吹喜彦 | VII-39 |
火力・原子力発電所の取水路等で発生する廃棄物の有効利用について | 野地吉啓,小林正典,大宮宏之 | VII-40 |
コンクリート廃材を利用した酸性鉱山廃水の中和処理に関する研究 | 佐々木貴史,玉木優作,吉川栄史,遠藤昌敏 | VII-41 |
畜産排水を処理する多段鉛直流人工湿地のスタートアップ性能 | 千木良純貴,中野和典,宋 海亮,千葉信男,野村宗弘,西村 修,相川良雄 | VII-42 |
高温処理コンポスト化プロセスにおける糸状菌の生態と遷移に関する研究 | 進藤絵里香,大坪和香子,上田英代,上田裕一,宮内啓介,遠藤銀朗 | VII-43 |
コンポスト製造過程における窒素化合物の酸化とそれに関与する遺伝子群に関する研究 | 奥山 徹,荒木伸也,大坪和香子,上田英代,上田裕一,宮内啓介,遠藤銀朗 | VII-44 |
複合汚染廃棄物を対象にした好気・嫌気バイオレメディエーションの適用に関する基礎的検討 | 鈴木拓也,福士憲一,古市 徹,谷川 昇,石井一英,佐藤泰行 | VII-45 |
秋田県における風向・風速場の特徴について | 佐藤 望,佐藤 悟 | VII-46 |
いわき地域の法面緑化における植物適性の研究 | 大平 創,金子研一 | VII-47 |
水面下で刈取ったヨシの萌芽特性 | 鈴木敦普,石沢貴教,原田正光 | VII-48 |
いわき市丹後沢公園におけるヘイケボタル生息地の再生実験 | 國分俊和,原田正光 | VII-49 |
高速道路建設に伴う猛禽類(オオタカ)の代替巣設置による保全対策 | 福士優理,国分建一 | VII-50 |
津軽ダムにおけるクマタカ人工巣(補修巣)の繁殖成功事例について | 田川和義,林 秀治,五十嵐悟,類家直人 | VII-51 |
IMPACTS OF SABO DAM ON PHYSICAL AND GEOMORPHIC ENVIRONMENTS AS HABITAT IN THE MOUNTAIN STREAMS | Jihyun KANG,So KAZAMA | VII-52 |
透過型・不透過型砂防ダムの存在する山地渓流における底生動物の多様性評価 | 糠澤 桂,風間 聡,渡辺幸三 | VII-53 |
水稲用農薬が及ぼす河川底生生物への影響 | 保志雄平,高荒智子 | VII-54 |