東北支部技術研究発表会講演概要集

2012年 (平成23年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
Numerical Analyses on Ratio of Axial Reinforcement in RCFT Columns Alifujiang Xiamuxi, Akira Hasegawa I-1
供用開始後の溶融亜鉛めっき桁の防錆状況に関する一考察 阿部紗希子,初貝隆一,加藤 格 I-2
鋼トラス橋格点部のモデル化が冗長性に与える影響 福田 健,斉木 功,山田真幸,岩熊哲夫 I-3
平成23年新潟福島豪雨により被災した只見線下路トラス橋梁の維持管理について 塚原高志,高橋 保,窪田利幸,佐藤 徹,木村 剛 I-4
画像処理とAL手法を用いた耐候性鋼材の腐食状況判別に関する研究 常前将大,野中陳旭,杉田尚男 I-5
支承機能が低下した合成鈑桁橋の温度挙動に関する検討 山村浩一,岩崎正二,出戸秀明,松本佳久,刈屋大介 I-6
東日本大震災に伴う橋梁応急復旧の概要~仙台東部道路 東部高架橋~ 宮越 信 I-7
溶融亜鉛めっき中のダイヤフラムを有するH形鋼のめっき割れ対策のための構造検討 西尾吉史,岩崎正二,出戸秀明,辻 英明 I-8
既設合成鋼鈑桁橋の設計荷重相当載荷時の静的挙動の解析的検討 岩崎正二,出戸秀明,山村浩一,佐藤雄太 I-9
劣化した道路橋RC床版の衝撃応答解析に関する一考察 宍戸洋貴,岩崎正二,出戸秀明,宮村正樹,川口 翼 I-10
東日本大震災の本震と余震を用いた既設橋梁の非線形地震時応答解析 出戸秀明,岩崎正二,青井裕昭,三浦拓海 I-11
地震による電柱の損傷と地盤の関係 那須 誠 I-12
森吉山ダムの地震時卓越振動数について 片岡俊一,中 良輔,佐藤 清,上島照幸 I-13
足柄ブラインドテストの再評価に関する研究 大宮晶紀,熊谷公佑,吉田 望 I-14
継手部に炭素繊維シートとラグスクリューを使用した集成材はりの弾塑性解析について 進藤翔太,佐藤健次郎,長谷部薫 I-15
集成材の弾塑性挙動に及ぼすヘアクラックの影響 佐藤健次郎,進藤翔太,長谷部薫 I-16
プレストレス木床版を用いたオンサイト木橋の剛性特性について 大田浩貴,ブイ ジュ ハイ,後藤文彦,佐々木貴信,安部隆一,薄木征三 I-17
木材のせん断弾性係数測定方法についての検討 渡邉拓哉,滝田拓史,後藤文彦,長谷部薫 I-18
津波による橋梁の流失シミュレーション 小原聖悟,奥山佳樹,石川雅美 I-19
津波荷重を受ける鋼トラス橋の非線形挙動に関する一考察 松本安弘,斉木 功,福田 健,山田真幸,岩熊哲夫 I-20
津波による橋梁被災に関する考察 中村悠人,長谷川明 I-21
津波を受ける橋梁の安定解析 下山仁史,長谷川明 I-22
部分係数設計法によるプレートガーダーの設計について 新藤裕太,中沢正利 I-23
蛇腹折り構造を用いた支承の挙動 柴田勝也,後藤文彦,長谷部薫 I-24
蛇腹折り構造の振動特性について 須藤平八郎,柴田勝也,後藤文彦,長谷部薫 I-25
合成板の平均物性評価のための2次元周期境界条件 瀬戸川敦,斉木 功,岩熊哲夫,鑓 一彰 I-26
変形局所化に対する各応力速度の特性の評価 荒川淳平,岩熊哲夫,斉木 功 I-27
結晶塑性FEMによるMg合金の変形・強度発現機構の解明 石田智広,渋谷慎兵,京谷孝史,寺田賢二郎,加藤準治 I-28
準脆性材料の破壊プロセスにおける非均質性と幾何学的非線形性の影響再考 青葉勇樹,加藤準治,寺田賢二郎,京谷孝史,車谷麻緒,樫山和男 I-29
2部門
全球を対象にした裸地斜面地域の土砂侵食ポテンシャル評価 吉田 司,今泉直也,江坂悠里,川越清樹 II-1
無限長斜面安定解析を用いた降雨に伴う表層崩壊ハザードマップの作成 小野桂介,風間 聡 II-2
福島県の土砂災害被害の検証と評価 窓岩光志,江坂悠里,川越清樹 II-3
2011年新潟福島豪雨による只見川の土砂災害の特徴 中村光宏,江坂悠里,川越清樹 II-4
2011年9月台風15号による須賀川市の市街地における洪水被害について 井上直行,長林久夫 II-5
大川流域における洪水予測精度の検討 押切祐哉,真野 明,有働恵子 II-6
東日本大震災に伴う福島県の貯水池被災調査と被災による水環境の影響評価 柴田敏行,江坂悠里,川越清樹 II-7
衛星画像を用いたコンドリリ氷河の経年変化 森澤海里,朝岡良浩,風間 聡 II-8
ボリビアTuni湖集水域での蒸発量の推定 白鳥総一朗,真野 明,朝岡良浩,有働恵子 II-9
SNOWMELT RUNOFF SIMULATION IN A MOUNTAIN WATERSHED TUNI, BOLIVIA Pablo FUCHS,Yoshihiro ASAOKA,So KAZAMA II-10
土砂災害防止教育の研究~小学生向け防災学習会及び一関市災害遺構を対象として~ 多賀谷拓也,井良沢道也 II-11
二戸市金田一地区における地域防災力の向上を目指した研究 高橋 歩,井良沢道也 II-12
地域と共に創りあげる生保内川・癒しの渓流づくりの現状と課題 丹野雄介,井良沢道也 II-13
災害時要援護者施設対策の現状と課題及び自主避難実施地区の住民意識調査 玉熊はるな,井良沢道也 II-14
地域における水資源状況に関する概略的把握 田中大司,奥村 誠,大窪和明 II-15
EFFECTS OF POPULATION CONTROL POLICIES AS ADPATATION STRATEGY TO CLIMATE CHANGE Nilupul K. GUNASEKARA,So KAZAMA,Taikan Oki,Dai Yamazaki II-16
熱収支法を用いたDegree-Day法の適用性の検証 宮田俊介,朝岡良浩,風間 聡 II-17
流出解析による積雪と森林の貯留効果 菊池秀哉,風間 聡,柏 俊輔 II-18
同化手法を用いた流出解析による山岳域の積雪分布推定 柏 俊輔,朝岡良浩,風間 聡 II-19
WINTER RIVER DISCHARGE TIMING AND LOW-FLOW FREQUENCY UNDER CHANGING CLIMATE CONDITIONS IN THE TAGLIAMENTO RIVER BASIN IN ITALY Luminda GUNAWARDHANA,So KAZAMA II-20
DEVELOPMENT OF HYDROLOGICAL MODEL TO SIMULATE SURFACE WATER FLOW IN SRI LANKA Samarasuriya Patabendige CHAMINDA,So KAZAMA,Shunsuke KASHIWA II-21
極値降雨分布に着目した洪水被害予測 手塚翔也,小野桂介,風間 聡 II-22
2011年東北地方太平洋沖地震津波に関する研究 -青森県の津波- 加藤匡浩,佐々木幹夫 II-23
Developing an Integrated Tsunami and Agent Based Evacuation Simulator Erick MAS,Fumihiko IMAMURA,Shunichi KOSHIMURA II-24
避難意思決定モデルを導入した津波避難シミュレーションモデルの検討 宇川弘朗,今村文彦,越村俊一,河野達仁 II-25
東日本大震災における岩手県沿岸の小中学校の避難に関するアンケート調査結果について 川嶋彩日,松林由里子,小笠原敏記,堺 茂樹 II-26
岩手県普代村太田名部地区における防潮堤に関する意識調査 小笠原千尋,松林由里子,堺 茂樹 II-27
和歌山県串本町における東日本大震災での避難行動に関するアンケート 中畑摩耶,小笠原敏記,松林由里子,堺 茂樹 II-28
仙台新港のサーファーの海岸利用動向調査 小嶋博明,高橋敏彦 II-29
東北地方太平洋沖地震津波による気仙沼湾における大型船舶の漂流挙動解析 菅 裕介,越村俊一,小林英一 II-30
東日本大震災における沿岸鉄道での車両被害 島村宗一郎,今村文彦,阿部郁男,島村 誠 II-31
リモートセンシングによる津波被災地の瓦礫量の把握 福岡巧已,越村俊一 II-32
福島県内の津波被害調査と今後の展望への解析 渡邊麻子,江坂悠里,川越清樹 II-33
2011年東北地方太平洋沖地震津波による岩手県沿岸の建物被災特性 小山 望,小笠原敏記,堺 茂樹 II-34
2011年東北地方太平洋沖地震津波における直下視・斜め視空中写真による家屋被害の検討 郷右近英臣,越村俊一 II-35
2011年東北地方太平洋沖地震津波による鉄筋コンクリート構造物の被災 山口枝里子,松冨英夫,能見卓也 II-36
Tsunami-Deck; an introduction concept for a new type of tsunami vertical evacuation shelter ABDUL MUHARI,SHUNICHI KOSHIMURA,FUMIHIKO IMAMURA II-37
Damage characteristic of the 2011 Great East Japan tsunami in Miyagi prefecture SUPPASRI ANAWAT,KOSHIMURA SHUNICHI,IMAMURA FUMIHIKO II-38
映像解析による2011年東北地方太平洋沖地震津波の流速測定と数値解析 林 里美,越村俊一 II-39
ESTIMATION OF FLOW VELOCITY FOR TSUNAMI PROPAGATION INTO RIVERS Min ROH,Mohammad Bagus ADITYAWAN,Hitoshi TANAKA II-40
河川地形及び津波規模に応じた津波の河川遡上特性 茅根康佑,田中 仁 II-41
平野部に遡上した津波の浸水深 新藤清憲,澁谷 陽,相原昭洋,高橋敏彦,新井信一 II-42
平野部に遡上した津波の流速 佐藤 悠,澁谷 陽,相原昭洋,新井信一 II-43
2011年東北地方太平洋沖地震の津波による浸水深および破壊力の分布特性 加藤 明,小笠原敏記,堺 茂樹 II-44
沿岸巨礫群を用いた奄美大島あやまる岬に来襲した津波規模の検討 須田陽介,後藤和久,今村文彦 II-45
仙台湾海底調査と津波解析による貞観地震と東日本大震災の関係について 浅野 匠,河野幸夫,石川和己,芳賀 昭 II-46
痕跡調査と数値計算に基づく1771年明和大津波の波源推定 宮澤啓太郎,後藤和久,今村文彦 II-47
2011年東北地方太平洋沖地震津波における海岸林の諸相 松冨英夫,中下明洋 II-48
東日本大震災による岩手県沿岸の防潮林被災状況 間宮康太,松林由里子,笹本 誠,堺 茂樹 II-49
東北地方太平洋沖地震津波による防潮林の被害および海浜地形変化 岡 潤,高橋敏彦 II-50
東北地方太平洋沖地震津波によるいわき市海岸林の減災効果について 伊藤勲信,菊地卓郎,橋本孝一 II-51
2011年東北地方太平洋沖地震津波による海岸林の被災 直江和典,松冨英夫,山口枝里子,原田賢治 II-52
並木の漂流物捕捉機能に関する基礎的検討 林 晃大,今井健太郎,今村文彦 II-53
平野部に遡上した津波による漂流物の衝突力 澁谷 陽,相原昭洋,高橋敏彦,新井信一 II-54
東日本大震災津波による海浜地形変化に関する研究 平尾隆太郎,田中 仁,Eko Pradjoko II-55
宮古湾における津波による海底地形変化に伴う湾内環境変化に関する研究 橋本康平,松林由里子,堺 茂樹 II-56
東北地方太平洋沖地震津波における遡上距離と津波堆積物分布域の数値的検討 堀川亮祐,後藤和久,今村文彦 II-57
MODELING OF SHORELINE CHANGE BY CONSIDERING NATURAL SEDIMENT BYPASSING Eko PRADJOKO,Hitoshi TANAKA II-58
INVESTIGATION OF DEPTH OF CLOSURE INFLUENCED BY COASTAL STRUCTURE Widyaningtias,Hitoshi TANAKA II-59
2011年三沢海岸地形変動調査 根市知典,佐々木幹夫 II-60
日本の5海岸における過去100年間の砂浜侵食特性と気候変動による100年後の侵食予測 吉田 惇,有働恵子,真野 明 II-61
汀線位置変動からみた地球温暖化 稲葉健史郎,松冨英夫 II-62
TURBULENT SOLITARY WAVE BOUNDARY LAYER Bambang Winarta,Hitoshi TANAKA,Hiroto YAMAJI II-63
MOMENTUM BALANCE UNDER BREAKING SOLITARY WAVE RUNUP Mohammad Bagus ADITYAWAN,Hitoshi TANAKA II-64
傾斜護岸への波圧に関する検討 佐藤吉秀,高橋敏彦 II-65
数値波動水路を用いた傾斜護岸への越波に関する検討 秋山貴弘,高橋敏彦 II-66
水撃管破壊における強度の変化と破壊領域について 菅原康太,河野幸夫 II-67
水撃管破壊による塩ビ管の動的強度変化について 小野綾香,河野幸夫 II-68
水圧による塩ビニル管の準静的破壊による強度変化と力積について 成田佳朗,河野幸夫 II-69
緊急遮断弁による水撃圧発生と抑止装置による抑止効果について 森 康平,河野幸夫,三浦徹郎 II-70
水撃負圧部の気液混相流中を通過する水撃波の伝播速度について 今泉良明,河野幸夫 II-71
ヤマトシジミの生息密度と底質環境について 小田洋輔,藤原広和,庭 翔吾,長崎勝康,松尾悠佑 II-72
猪苗代湖北部沿岸水域における水生植物調査 佐藤大地,藤田 豊,若林裕之,中村玄正 II-73
蒲生ラグーン生態系の震災前の環境因子と震災後のその変化 佐藤朋之,上原忠保 II-74
SALINITY DISTRIBUTION IN NATORI RIVER ESTUARY AFTER TSUNAMI Feril Hariati,Makoto UMEDA,Hitoshi TANAKA II-75
氷海-波浪水槽実験における塩分濃度分布の特性 越田尚樹,小笠原敏記,堺 茂樹 II-76
球形粒子モデルを用いたパンケーキアイス形成条件に関する研究 伊東孝徳,堺 茂樹,松林由里子 II-77
袋原旧河道における淡水赤潮の発生条件と着色現象の検討 堀川久仁彦,長林久夫 II-78
メコン河洪水氾濫の水田における栄養塩収支 天野文子,風間 聡 II-79
小川原湖の塩分躍層形成位置の上昇と水質変化について 松尾悠佑,小泉祐二,小田洋輔,藤原広和 II-80
十三湖西奥部汽水環境調査 月舘亮祐,佐々木幹夫,田中 仁,梅田 信 II-81
十三湖における地形改変に伴う汽水環境変化に関する研究 松根駿太郎,梅田 信,田中 仁,佐々木幹夫 II-82
VARIATION OF GROWTH RATE OF Corbicula japonica IN LAKE JUSAN Atas Pracoyo,Makoto UMEDA,Hitoshi TANAKA,Mikio SASAKI II-83
IMPROVEMENT OF ANN MODEL OF TASTE-AND-ODOR EVENTS IN KAMAFUSA RESERVOIR Duong Hai THUAN,Makoto UMEDA,Hitoshi TANAKA II-84
三春ダム貯水池内の曝気循環による流動と水質への影響 堀井貴之,梅田 信 II-85
気候変動による全国のダム湖に対する水質影響評価 落合雄太,梅田 信 II-86
ボリビアTuni貯水池の水質予測 谷 慧亮,梅田 信 II-87
3部門
地電流の長期計測と地震との関連について 久慈ちなみ,河野幸夫,芳賀 昭,石川和己,加藤和夫 III-1
天然ダム越流時の侵食破壊模型実験 村西 昇,仙頭紀明 III-2
浸透破壊現象における流速と動水勾配の関係に関する基礎的検討 芦田未来矢,小野崎拓哉,梅村 順,中村 晋 III-3
レストムにより改良した土の強度と洗掘抵抗性に関する実験 赤坂 恒,久保鉄夫,小松翔太,飛田善雄 III-4
水分供給と地震動により崩壊したしらす地盤の不飽和強度試験 古舘正大,清原雄康 III-5
クリンカとごみ溶融スラグの地盤改良材としての利用性について 花田智秋,対馬雅己 III-6
液状化後のせん断抵抗の時間的変化 猿舘裕也,奈良聡大,山口 晶 III-7
粒径の異なる球形粒子の混合割合が液状化強度に与える影響 下井田幸愛,斎藤孝一,山口 晶 III-8
定体積繰返し一面せん断試験機による砂質土の液状化抵抗評価に関する研究 阿部吉孝,谷田貝航,仙頭紀明 III-9
砂質土の液状化強度に及ぼす締固めの影響 長谷川輝,仙頭紀明 III-10
遠心載荷模型実験による間隙水圧消散工法の液状化抑制効果に関する研究 室井将史,海野寿康,仙頭紀明 III-11
部分排水繰返しせん断試験による間隙水圧消散工法の液状化抵抗評価 松下亮太,海野寿康,仙頭紀明 III-12
簡易液状化判定法に対する繰返し数の評価に関する研究 森 健,吉田 望 III-13
液状化解析プログラムYUSAYUSAの改良 佐々木啓多,阿部浩大,吉田 望 III-14
東北地方太平洋沖地震における東京都港湾埋立地を対象とした液状化程度評価手法の考察 下村勇介,風間基樹,森 友宏 III-15
正圧載荷圧密試験と真空圧密試験における圧密挙動の違い 横瀬裕貴,山下純平,山口 晶 III-16
盛土併用真空圧密を模擬した三軸試験による高有機質土の圧密挙動とせん断強度 葛生夏樹,荻野俊寛,高橋貴之,三田地利之,及川 洋 III-17
空気流入を伴う真空圧密に関する実験的一考察 若山将貴,三橋翔太,高橋貴之,荻野俊寛,及川 洋 III-18
まさ土を用いた場合の流動化処理土の適用性 武田隆宏,古河幸雄 III-19
積層リング型単純せん断試験の液状化試験への適用性の検証 谷田貝航,阿部吉孝,仙頭紀明 III-20
BE試験から得られるS波速度におよぼす波の到達時間決定法の影響 林崎 亮,荻野俊寛,川口貴之,高橋貴之,及川 洋 III-21
等方圧密された月面模擬土の弾性波速度評価 近江谷一樹,長瀬靖佳,荻野俊寛,小林泰三, 金森洋史,高橋貴之,及川 洋 III-22
擁壁背面の排水方法に関する実験的研究 上ノ山竜太,遠藤大輔,村松達也,宮本重弥,及川 洋,荻野俊寛,高橋貴之 III-23
固化改良体に支持された基礎の水平抵抗に関する遠心模型実験 齊藤 翔,佐藤 崇,深田 久,金子賢治,熊谷浩二 III-24
固化改良体と矢板とを併用した複合基礎の水平抵抗に関する遠心模型実験 佐藤 崇,齊藤 翔,深田 久,金子賢治,熊谷浩二 III-25
ジオグリッドを用いた既設構造物基礎の補強メカニズムの検討 寺嶋智礼,佐藤 崇,金子賢治,熊谷浩二 III-26
接触亀裂面の弾性波伝播特性に関する実験的研究 安部将哉,京谷孝史,寺田賢二郎,加藤準治 III-27
孔内ストンリー波のき裂透過係数に現れるオーバーシュートとき裂特性 齊藤玄敏 III-28
SPring8による粘土のコンシステンシー特性のメカニズムに関する研究 下河原佑太,山口 潤,齋野 崇,大河原正文 III-29
分子動力学法による粘土鉱物のせん断力計算 山崎聡樹,NAVCHMAA MISHEEL,中西正樹,大河原正文 III-30
壁材付きEPSブロックのボール等による衝撃実験 小泉寛幸,上村卓也,長谷川明 III-31
由利丘陵地帯に位置する切土のり面の変状と対策-日本海東北道 タツラ沢地区- 鈴木幹雄,吉田寿幸,澤野幸輝 III-32
砂防管内GISの開発と災害時の活用 三浦英晃,郷家康弘 III-33
八戸地域地盤情報データベースのデータ追加登録について 鈴木悌聡,長谷川明,金子賢治 III-34
八戸地域地盤情報データベースを用いた一次元地震応答解析 市川裕一朗,金子賢治 III-35
横手盆地の地盤モデルの構築に関する研究 三浦健夫,藤井 登,仙頭紀明 III-36
八戸地域地盤情報データベースを用いた液状化リスクマップの作成 泉谷裕人,市川裕一朗,金子賢治 III-37
秋田市における過去の地震時の液状化地点に関する一考察 出雲達也,尾崎 開,高橋貴之,荻野俊寛,及川 洋 III-38
宅地造成された盛土地盤の地震時安定性評価手法に関する一考察-盛土地盤の簡易耐震性評価「ブロック解析法」- 高橋正孝,西山 卓,今西 肇 III-39
東北地方太平洋沖地震における仙台港の地盤の永久変位量に関する考察 蛎崎大地,風間基樹,森 友宏 III-40
東北地方太平洋沖地震による東北地域と福島県内の地震動特性 竹内陽介,山本賢佑,中村 晋 III-41
2011年東北地方太平洋沖地震で火山灰質土分布域に生じた地すべり機構に係る実験的検討 小田力也,大橋猛文,梅村 順 III-42
東日本大震災において津波の影響を受けた帯鋼補強土(テールアルメ)壁工法の調査報告 大谷義則,高尾浩司郎,南條冬樹 III-43
東北地方太平洋沖地震による造成地の崩壊機構 小川裕斗,中村 晋 III-44
平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震での冷沢崩壊の発生メカニズムに関する地盤工学的検討 押田展宏,小野和亮,梅村 順 III-45
東日本大震災で被害を受けた福島県内造成盛土の崩壊機構について 吉田武弘,仙頭紀明 III-46
火山灰質砂質土で造成した盛土の流動的崩壊メカニズムに関する研究 柳沼太希,仙頭紀明 III-47
東日本大震災における新幹線トンネルの被害状況と復旧について 宮崎真弥,木下一孝,矢作和之 III-48
東日本大震災により被災した宮城県南部の造成宅地の変状について 庄司直樹,永沼康弘,飛田善雄 III-49
東日本大震災により被災した仙台市の丘陵造成宅地に対するリスク評価 大場千裕,吉田光輝,飛田善雄 III-50
2011年東北地方太平洋沖地震における北東北地域の補強土壁の変状調査 須藤大介,金子賢治,熊谷浩二 III-51
2011年東北地方太平洋沖地震における北東北のケーソンの被害分析 深井祐史,須藤大輔,金子賢治 III-52
岩手県沿岸中部の津波災害廃棄物仮置き場の地盤特性 佐藤辰也,菅原大佐,大河原正文 III-53
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震およびその余震での福島県内斜面災害の特徴と類型化の試み 大畑直翔,片倉将平,梅村 順 III-54
2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市造成盛土の被害に関する研究 大宮悠雅,佐々木愛,吉田 望 III-55
東北地方太平洋沖地震による郡山市,須賀川市のアンケート震度の調査 小木勇輝,廣沢拓哉,中村 晋 III-56
4部門
長大スパンの鉄道橋の横取り架設計画 吉儀和恭,鈴木慎一 IV-1
河川改修に伴う橋りょう改築の計画 古宮堅太郎,菅原 学,三浦慎也 IV-2
強化レール分岐器山越器を用いた分岐器縦移動の急速施工について 淺見知秀 IV-3
ホーム柵更新工事における施工計画および実績 澤田明大,鈴木啓之,菅原 学 IV-4
有効長延伸に伴う分岐器移設計画と施工実績 太田修一,穂積拓哉 IV-5
新幹線構造物への影響を抑えた道路橋橋脚基礎の構造計画 下川卓思,森圭太郎,森山智明 IV-6
新幹線高架橋新設における施工計画 佐藤亜希子,鈴木啓之,菅原 学 IV-7
線路上空における手延べ式桁送出し工法の施工計画 小宮有貴,渡部吉久,赤坂健治 IV-8
新幹線着落雪対策設備についての一考察 松本立子,井手将和,北郷高則 IV-9
橋台部鋼製エレメントの当夜一括施工について 藤原康成,鈴木隆裕 IV-10
営業線直上におけるこ線橋桁撤去の施工 阿部久乃,菅原 学,三浦慎也 IV-11
在来線における高架上への線路切換施工計画 成瀬大祐,池野誠司 IV-12
大型クレーンによる桁一括架設計画 湊 卓也,池野誠司,小宮有貴 IV-13
利用者意識からみた東北新幹線の全線開業効果に関する研究 鈴木 亮,保坂さおり,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-14
東日本大震災が交通に及ぼした影響の評価 村井貞規 IV-15
東日本大震災前後の交通行動の変化-利用交通手段と他者行動の認知- 晴山正成,菊池 輝,鈴木恭平 IV-16
東日本大震災前後の交通行動の変化-大震災は日常交通行動を見直す契機となったか- 菊池 輝,晴山正成,鈴木恭平 IV-17
市街地単位にみる道路の被災と交通体系の課題について~東日本大震災を通して~ 石井侑希,齊藤充弘 IV-18
居住環境からみた東日本大震災後の防災意識に関する研究 不来方沙織,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-19
震災時の外国人に対する支援策についての研究―盛岡市における日本人との比較研究― ママット ユスフジャン,南 正昭,平井 寛 IV-20
クイーンズランド大洪水と東日本大震災の復興体制の比較 佐藤 彰,稲村 肇 IV-21
岩手県宮古市田老地区における応急仮設住宅居住者の生活再建の実感に関する基礎的研究 菊池皓次,平井 寛,南 正昭 IV-22
宮古市田老地区仮設住宅における高齢者見守りに関する研究 葛西絵理奈,南 正昭,平井 寛 IV-23
岩手県宮古市田老地区の復興まちづくりに関する研究 門田麻実,南 正昭,平井 寛 IV-24
三陸地域を対象とした津波被災地復興モデルの一提案-新聞記事から見えるもの- 新山龍一,今西 肇 IV-25
東日本大震災における震災復興計画の市町村間比較分析 -岩手県・宮城県の沿岸市町村を中心にして- 佐藤翔輔,今村文彦 IV-26
地域づくり支援に関する時空間認識の教材開発について 松山正將,菊地清文,佐伯吉勝,阿部和正 IV-27
日本人の道徳観の起源と歴史 牧野毅彦,青木俊明 IV-28
東日本大震災が宮城県の生産・消費に与えた影響の分析 本郷直人,稲村 肇 IV-29
東日本大震災における救援物資ニーズの時間的変化に関する研究 ブンポン健人,奥村 誠,大窪和明 IV-30
震災時ガソリン購入行動に関する研究 河本 憲,奥村 誠,大窪和明 IV-31
震災時における給油利便性低下の空間的要因分析 岩坂友也,奥村 誠,大窪和明 IV-32
東日本大震災に伴う東北地方の高速道路の被災・復旧の中間報告 平野 務,中村 研,阿部憲二 IV-33
東日本大震災にみるソーシャル・キャピタルの高さと被災生活の快適さ 及川亜希也,青木俊明 IV-34
八戸市沿岸部における近隣公園の利用実態と課題 中嶋朗人,今野恵喜 IV-35
東北地方太平洋沖地震に伴う津波被災区域の判断について 阿部和正,松山正將,菊地清文,佐伯吉勝 IV-36
東日本大震災による野蒜築港関連の土木遺産被災調査について -地上型3次元レーザースキャナによるレンガ橋台の被災解析- 丹治史哉,後藤光亀 IV-37
ソーシャル・キャピタル醸成に効果的な地域活動に関する研究 内山綾菜,木村一裕,日野 智,鈴木 雄,金子侑樹 IV-38
高齢化した団地住民のコミュニティー再生に関する意識と考察 平間健一,稲村 肇 IV-39
近隣住民のつながり形成に町内会活動が及ぼす影響に関する研究 福眞聖仁,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-40
被災経験からみた環境配慮型協調社会への移行可能性 鎌田浩幸,青木俊明 IV-41
地域活動に対する協力行動の相違:震災被害の影響 佐藤耕平,青木俊明 IV-42
土地利用変化にみる中心市街地の実態について~いわき市平中心市街地を対象として~ 加藤雅俊,齊藤充弘 IV-43
利用者意識からみた地方都市中心市街地の喫煙環境に関する研究 斎藤権一,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-44
魅力ある中心商店街の形成に関する調査研究 平賀蓉子,南 正昭,平井 寛 IV-45
地方都市住民の商業施設への訪問行動分析に関する研究 山田進太郎,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-46
循環バスの利活用を通じた中心市街地活性化における商店街の役割 丸山毅人,木村一裕,日野 智,鈴木 雄 IV-47
盛岡市の通勤時の公共交通利用選択について 三塚慶太郎,南 正昭,平井 寛 IV-48
大学を拠点としたコミュニティ・サイクルの導入可能性 齋藤陽介,菊池 輝 IV-49
地方都市における循環バスの利用促進に関する研究 佐藤大輔,木村一裕,日野 智,鈴木 雄 IV-50
秋田市高齢者コインバス事業の効果と市民の受容意識に関する研究 原田 彩,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-51
駐車場システムからみた地方都市中心市街地へのアクセス向上方策に関する研究 佐藤誠之,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-52
単路部における自転車と自動車の錯綜モデルの構築 佐藤恵大,浜岡秀勝 IV-53
積雪寒冷地における冬季道路の路面凍結予測システムに関する検討 福嶋孝太,堀井雅史 IV-54
歩行者の横断歩道横断時における右左折車確認行動の分析 羽賀研太朗,浜岡秀勝 IV-55
地方部における道の駅を中心とした生活関連施設の集約化について 渡邉健太,木村一裕,日野 智,鈴木 雄 IV-56
過疎集落に対する行政の振興策の現状と評価-宮城県丸森町を中心として- 佐々木厚洋,稲村 肇 IV-57
人口構成に着目した中山間地域の実態と変化について~いわき市を対象として~ 渡辺彩花,齊藤充弘 IV-58
高齢者介護の影響を考慮した人口移動モデルの研究 西村 大,奥村 誠 IV-59
都市におけるたまり場の特性に関する研究 赤羽正光,木村一裕,日野 智,鈴木 雄 IV-60
街区単位にみる混合形態について~いわき市平中心市街地を対象として~ 大内奨也,齊藤充弘 IV-61
広瀬川の利用と保全政策の現状と地域住民の評価 稲村 肇,大平真広 IV-62
地域資源に対する住民意識の分析に関する研究 降籏元樹,鈴木 雄,日野 智,木村一裕 IV-63
都市部における地域再生のための観光モデルの一提案~住民アンケート調査の分析~ 千葉祐太朗,今西 肇 IV-64
船川港築港時資料のデータベース化 小松駿介,後藤文彦,後藤光亀,鈴木昭宏,秋田県 竹田 恵 IV-65
5部門
振動子センサを用いたアスファルトの針入度・粘度測定の考察 保坂栄一,村井貞規,竹内健二 V-1
火力発電所から発生する石炭灰を利用した下層路盤の施工について 近藤光継,山内洋志,菊池玲児 V-2
コンクリート用骨材へのフェロニッケルスラグの有効利用に関する研究 佐藤宇泰,太田晃博,渡邊浩平,迫井裕樹,阿波 稔 V-3
Organo-modified reservoir sludgeを用いた撥水性コンクリートの性状評価 平間えり子,武田三弘,郭 文毅 V-4
液化木粉樹脂を用いた軟質系ポリウレタンポリマーモルタルの力学的特性 越智康博,遠藤 充,徳重英信,栗本康司,川上 洵 V-5
天然ゼオライトを用いたポーラスコンクリートのメチレンブルー吸着特性 松田 充,西山 翼,徳重英信,川上 洵,鈴木弘実 V-6
緑化ポーラスコンクリートを設置した屋上の温度低減効果に関する研究 黒丸 諒,大友鉄平,武田三弘 V-7
東北地方における橋梁点検データを利用したコンクリート橋の劣化要因分析 坂井拓矢,赤森和也,子田康弘,岩城一郎 V-8
萬世橋の耐久性調査 市川達朗,渡辺浩平,迫井裕樹,阿波 稔 V-9
長期材齢を経たボックスラーメン構造物のひび割れ制御状況 藤本晃輔 V-10
岩城アイランドブリッジで暴露したコンクリート供試体の表面塩化物イオン量と飛来塩分 中村勇貴,徳重英信,川上 洵 V-11
干満作用が電気抵抗率と見掛けの塩化物イオン拡散係数の関係に及ぼす影響の一考察 皆川 浩,齊藤佑貴,久田 真,西 博貴 V-12
増粘剤の添加がセメント硬化体の均一性及び物質透過性に及ぼす影響 小野寺健人,細川佳史,宮本慎太郎,久田 真 V-13
複合劣化を受けたRCの付着強度特性 渡邊浩平,佐藤宇泰,太田晃博,迫井裕樹,阿波 稔 V-14
塩害を生じた鉄筋コンクリート構造物の断面修復後の鉄筋腐食抑制効果に関する研究 鈴木和也,武田三弘 V-15
練混ぜ直後の液相の凝固点が低温環境下での超速硬系補修材の強度発現に及ぼす影響 佐藤実果子,皆川 浩,久田 真,山本 誠,高山和久,若杉三紀夫 V-16
凍結融解を受ける天然ゼオライトを用いたポーラスコンクリートの劣化挙動 千明祐也,大谷朋也,木村 渉,徳重英信,川上 洵 V-17
コンクリート製品の表層強度および凍結融解抵抗性に関する実験 佐藤良美,葛西 晃,菅原 隆,西村良雄 V-18
凍結防止剤散布下における道路橋RC床版の凍害劣化機構に関する検討 佐久間正明,子田康弘,岩城一郎 V-19
酢酸カルシウム・酢酸マグネシウム系凍結防止剤がコンクリートのスケーリングに及ぼす影響 菅野華果,羽原俊祐,小山田哲也,早坂洋平 V-20
各種けい酸塩系表面含浸材によるスケーリング抵抗性 太田晃博,佐藤宇泰,渡邊浩平,迫井裕樹,阿波 稔 V-21
スケーリングを生じたコンクリートの塩化物イオン浸透性 迫井裕樹,阿波 稔,太田晃博,渡邊浩平 V-22
4プローブ法によるコンクリートの電気抵抗率の測定方法における電極設置条件の影響 矢野貴行,皆川 浩,久田 真,井上浩男,長谷川剛 V-23
けい酸塩系表面含浸材を含浸させた後の養生条件がモルタルの電気抵抗率に及ぼす影響 西谷朋晃,皆川 浩,久田 真,高島達行 V-24
ニオイセンサを用いた普通コンクリートの養生効果の評価に関する基礎研究 佐々木崇,斎藤憲寿,高橋 慧,加賀谷誠 V-25
中庸熱ポルトランドセメント硬化体のヤング係数の推定 遠藤孝夫 V-26
混合セメントを用いたコンクリートの乾燥収縮ひずみ予測式におけるセメント係数の検証 渡邊裕輝,石川雅美,半澤隆一 V-27
アルカリシリカ反応を生じたモルタルのひび割れ性状 及川大地,武田三弘,山田一夫 V-28
凍結融解作用を受けたコンクリートのひび割れ密度分布に関する基礎研究 榎本靖彦,大河内雄太,齋藤憲寿,加賀谷誠 V-29
コンクリート床板の砂利化に関する研究 平山哲圭,大友鉄平,武田三弘,大塚浩司 V-30
温度変化が連続繊維シートとコンクリート間のせん断付着特性に及ぼす影響 近藤宏亮,子田康弘,岩城一郎 V-31
コンクリート曲線部材の時間依存性応力解析 横濱 芳,イット ウィサル,松岡 智,川上 洵 V-32
曲げと軸力を受けるRC曲線部材の終局耐力 大山 亮,横濱 芳,松岡 智,川上 洵 V-33
小型輪荷重試験装置によるモルタル版の疲労破壊に及ぼす輪荷重走行速度の影響 高玉祐斗,石田賢太郎,子田康弘,岩城一郎 V-34
PRCランガー橋におけるコンクリート打設を考慮した設計と施工計画と実績 吉田敬弘,鈴木隆裕 V-35
津波により塩化物イオンが付着したコンクリート構造物の洗浄効果 鈴木佑助,太田晃博,渡辺浩平,迫井裕樹,阿波 稔 V-36
東日本大震災に伴う高速道路の盛土部の空洞対策非破壊方式による空洞調査と復旧方法 芳賀伯文 V-37
盛土内横断排水管による損傷被害の一考察について 平野雅知,畠山剛一,佐藤大樹 V-38
積雪寒冷地に適した高耐久性の視線誘導標の開発~雪圧減衰構造の台形デリニエーター~ 小松和幸,北井洋将 V-39
駅構内でのこ線橋改築工事における施工計画 佐藤 望,下公淳一 V-40
長大HEP&JES工法における軌道変位防止計画 吉田知史,鈴木隆裕 V-41
JESエレメントの止水方法の開発 福島啓之 V-42
6部門
火力発電所取放水設備の耐震裕度評価について 斉藤知秀 VI-1
東北新幹線鋼馬桁式橋脚支承の震災復旧計画 丸子文之,菅原正美,小泉一人 VI-2
東日本大震災の被害を受けた自由通路の復旧 児玉章裕,三浦慎也 VI-3
東日本大震災における在来線盛土崩壊の復旧工事 木下一孝,大沼国弘,浅沼伸彦,寺島 登 VI-4
東北新幹線合成桁における震災復旧計画と実績 大藤恭平,菅原正美,小泉一人 VI-5
港湾の被災調査計画と調査実施の課題 佐藤和敏,佐藤正勝 VI-6
東日本大震災による湾口防波堤の被災状況と一考察 早川 修,佐藤正勝,下澤 治,荒川 圭 VI-7
東日本大震災における仙台空港の被災状況と耐震化事業の有効性について 渡邉理之,佐藤正勝,野呂茂樹 VI-8
東日本大震災における被災橋りょう下部工健全度診断に関する一考察 阿部嘉貴,高橋天平 VI-9
東日本大震災における新幹線高架橋の変状分析と点検手法に関する一考察 高橋天平,阿部嘉貴 VI-10
GPSによる縦横断測量を活用した路面補修計画の提案について 三澤功一,舘野哲志 VI-11
橋梁桁端部へ適用する電気防食工法の一事例 小林 都,早坂洋平,光岡達之,羽根 航 VI-12
強変質地山における支保変状と覆工補強対策 寺島佳宏,小川 勲,吉田良勝,楢岡民幸 VI-13
ハンプを用いた体感型の誤侵入(逆走)防止装置の開発 -逆走ストッパー""ウェッジハンプ""(仮称)- 皆方忠雄,城本政一 VI-14
中層混合処理工法を用いたのり面災害復旧の設計・施工 小川 徹,加藤浩之,三井健司 VI-15
RC床版伸縮装置部の塩害損傷の効果的な補修~東北自動車道 渓谷橋~ 佐藤征行,太田 剛 VI-16
地震により損傷を受けたグラウンドアンカーの残存抑止力(評価)と補強事例 松森順生,渡部博一,加部真也 VI-17
東北新幹線PC連続桁式橋りょう支承部における震災復旧計画 坂本浩貴,菅原正美,小泉一人 VI-18
7部門
近年の気温上昇と降水変化に関する基礎的研究 山田志保,江坂悠里,川越清樹 VII-1
積雪条件の差異と流域環境の影響評価 嵐田 蘭,江坂悠里,朝岡良浩,川越清樹 VII-2
市街地内の水環境に対する濁質負荷の季節的影響の検討 鈴木聡太,高瀬つぎ子,川越清樹 VII-3
仙台市内の山林(青葉山)から流出する汚濁負荷量原単位についての研究 熊谷秀樹,高橋 恵,中山正与 VII-4
仙台市内の山林(青葉山)を流れる小河川の水質変化について 高橋 恵,熊谷秀樹,中山正与 VII-5
八郎湖流入河川の馬踏川,豊川における流下にともなう水質変化 奈良義志,増田周平 VII-6
八郎湖流入河川の秋季における溶存態亜酸化窒素の実態調査 村上いくみ,増田周平,丸尾知佳子,西村 修 VII-7
秋田港生物共生型実験護岸における塩分濃度及びpHの鉛直分布 田口雄平,増田周平 VII-8
大船渡湾及び広田湾の水質・底質調査 藤田聡史,笹本 誠,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-9
好気脱窒細菌P.stutzeri TR2株の導入によるN2O発生抑制技術の開発に関する研究 齋藤邦仁,大坪和香子,宮内啓介,遠藤銀朗 VII-10
浸出水を処理する微生物の群集構造解析及び分離・培養 石川愛弓,渋谷幸子,久保田健吾,原田秀樹,玉木秀幸 VII-11
生物学的水銀除去のための固定化微生物技術の開発に関する研究 今野純平,簡 梅芳,宮内啓介,遠藤銀朗 VII-12
コンポスト製造プロセスにおける脱窒細菌と脱窒遺伝子の多様性に関する研究 高橋佑典,進藤絵里香,大坪和香子,宮内啓介,遠藤銀朗 VII-13
ヒ酸耐性菌ロドコッカス属細菌のヒ素耐性遺伝子群の解析 平田一真,中野渡優,福田雅夫,遠藤銀朗,宮内啓介 VII-14
水銀耐性菌が保有する水銀耐性遺伝子の水平伝播の直接的検証に関する研究 大友俊介,簡 梅芳,宮内啓介,遠藤銀朗 VII-15
新しい糞便汚染指標の研究 小倉優大,矢口淳一 VII-16
LNA置換プローブを用いたFISH法における交雑時間の短縮 塚越大祐,久保田健吾,原田秀樹 VII-17
セルロースの水素発酵に及ぼす温度の影響 Hongyu Jiumg,Samir Gadow,李 玉友 VII-18
農作廃棄物からのバイオエタノール生産における破砕処理とアルカリ処理の糖化促進効果 工藤 瞳,金 主鉉 VII-19
フェントン反応によるノニルフェノールの分解生成物に関する研究 阿部 悟,高橋健太,戸田康太,石川奈緒,海田輝之,伊藤 歩 VII-20
フェントン反応による下水汚泥中のノニルフェノールの分解と重金属の溶出に関する研究 市村大河,阿部 悟,戸田康太,伊藤 歩,海田輝之,石川奈緒 VII-21
湿式法による下水汚泥焼却灰中のリンと重金属類の分離についての研究 蛯沢志道,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-22
廃水処理汚泥からのフッ素溶出抑制法に関する研究 遠藤昌敏,玉木優作,遠藤貴志,佐々木貴史,本多 勉,森 勇人 VII-23
硫化水素含有ガスの光触媒処理に関する研究 西谷大悟,佐藤 卓,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-24
節水型の下水処理水再利用により栽培された水稲の生育と安全性の評価 村松亜由美,渡部 徹,佐々木貴史,梶原晶彦 VII-25
小型家電リサイクルに対するロバスト在庫計画アプローチ 平 聖也,奥村 誠,大窪和明 VII-26
東北地方太平洋沖地震・津波による災害廃棄物発生特性 根水大輔,若林竜也,鈴木拓也,福士憲一 VII-27
ラボスケール嫌気性MBRによる都市下水の処理性能評価 砂庭崇之,高橋慎太郎,李 玉友,原田秀樹 VII-28
エタノール系化学工業廃水のUASB処理 胡 勇,李 玉友 VII-29
浸漬型嫌気性MBRを用いたSS含有人工下水処理におけるHRTの影響 高橋慎太郎,砂庭崇之,李 玉友,原田秀樹 VII-30
フェノール廃水処理UASBグラニュール汚泥の視覚的微生物群集構造解析 五十嵐慧,久保田健吾,山田真義,原田秀樹 VII-31
酵素を用いた流入下水からのウイルス誘出手法の比較検討 菅野未聖,真砂佳史,大村達夫 VII-32
下水処理場におけるセシウムおよびストロンチウムの移行・濃縮挙動 加賀谷功人,千葉光悦,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-33
活性汚泥モデルの有機物成分分画推定における試料保存時間に関する検討 高橋寿春,増田周平 VII-34
生活排水処理システム(下水道・浄化槽)から排出される温室効果ガスの日変動解析 田村典大,佐野 慈,増田周平,丸尾知佳子,李 玉友,西村 修 VII-35
人口減少地域における浄化槽分野の環境負荷量変化解析 高畑俊祐,濱中俊輔,髙橋直樹,山崎宏史,中野和典,西村 修 VII-36
流域内のHSI種多様性と水生昆虫遺伝的多様性の関係性 糠澤 桂,風間 聡 VII-37
水温が源流域の水生昆虫に与える影響 新井涼允,高橋真司,糠澤 桂,竹門康弘,風間 聡 VII-38
Chlorella vulgarisを指標とした複合重金属による毒性評価 千葉遼太郎,阿部紘太,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-39
ヒラタカゲロウを指標とした複合重金属汚染の毒性評価 牛嶋 亮,佐藤翔平,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-40
衛星画像を利用した地表面情報の評価について 高野 聖,佐藤 悟 VII-41
パッシブサンプラーを用いた広瀬川における多環芳香族炭化水素類の挙動評価 永澤善之,中野和典,亀田 豊,丸尾知佳子,相川良雄,西村 修 VII-42
地下水中のヒ素除去を目的とした亜ヒ酸の生物学的連続酸化に関する研究 高橋知大,三浦甲斐,石川奈緒,伊藤 歩,海田輝之 VII-43
アルミニウムに親和性を持つMicrocystis aeruginosa由来莢膜の組成分析 西村直貴,伊藤紘晃,八巻哲也,大村達夫 VII-44
水温の低下に伴う生物活性炭の処理性能の影響評価 高橋祥太,韓 連熙,石橋良信 VII-45
O3/TiO2酸化反応を用いた1,4-ジオキサンの分解に関する研究 中山 瞬,鈴木知宏,石橋良信,韓 連熙 VII-46
廃水中のフッ化物イオン除去剤に関する研究 遠藤昌敏,原 瑛,森真菜実,佐々木貴史,本多 勉 VII-47
廃水からのホウ酸化合物の除去 吉川栄史,遠藤昌敏,佐々木貴史 VII-48
東北地方太平洋沖地震・津波による水道施設の被害調査 若林竜也,鈴木拓也,福士憲一 VII-49
宮城県内の水道被災状況と課題 後藤光亀 VII-50
水生植物からの栄養塩類の回帰特性に関する研究 鈴木 翔,原田正光 VII-51
難分解性有機物による八郎湖の水質汚濁メカニズムについて 加納 亘,金 主鉉,吉原麗生 VII-52
伊豆沼の沿岸部における底質と流動の関係 金田一航,野村宗弘,中山 亮,丸尾知佳子,千葉信男,西村 修 VII-53
融雪および降雨に伴う酸性化河川の水質挙動について 佐々木貴史,曵地和博,原 瑛,玉木優作,吉川栄史,遠藤昌敏 VII-54
猪苗代湖流域における大腸菌群調査と考察 影山貴啓,藤田 豊,中村玄正,平山和雄 VII-55
名取川水系における底生動物群集の津波による攪乱とその回復 河村健太,八重樫咲子,高橋真司,熊谷幸博,大村達夫 VII-56
長瀬川で生成される凝集塊による水質浄化実験 小川 淳,藤田 豊,佐藤洋一 VII-57
東北地方の気候条件下における人工湿地の畜産排水処理性能 中野和典,西村 修,千木良純貴,丸尾知佳子,相川良雄,矢野篤男,中村和徳 VII-58
横型人工湿地を用いた浸出水処理におけるヨシの蒸散効果について 鈴木大輝,矢野篤男,小浜暁子,江成敬次郎 VII-59